JP5001022B2 - きのこ類の栽培における害虫を衰弱あるいは死滅させるきのこの栽培方法 - Google Patents
きのこ類の栽培における害虫を衰弱あるいは死滅させるきのこの栽培方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5001022B2 JP5001022B2 JP2007032971A JP2007032971A JP5001022B2 JP 5001022 B2 JP5001022 B2 JP 5001022B2 JP 2007032971 A JP2007032971 A JP 2007032971A JP 2007032971 A JP2007032971 A JP 2007032971A JP 5001022 B2 JP5001022 B2 JP 5001022B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- mushrooms
- fungus bed
- cultivation
- damage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Mushroom Cultivation (AREA)
Description
害をなす害虫を衰弱或いは死滅させる方法に関し、更に詳細には菌床又はホダ木の表面に高温の湯を接触させることで害虫を死滅等させることを特徴とするきのこの栽培方法に関する。
一方、食品に対する安全、安心への関心の高まりにより、殺虫剤などの薬剤は一切使用できない方向となっており、安全性を確保しつつ害虫の対策を行うことが必須となっている。
そこで従来、(a)両面に粘着剤の塗布された粘着シートを用い、これにキノコバエやガガンボ等の成虫を止まらせてシートから離さず死亡させる方法や、(b)誘蛾灯などの光で誘って捕獲する方法や、虫の好きな果物の匂いで誘って捕獲する誘引具を用いる方法が知られている。
ところで、きのこを高温下に晒すことは、きのこを健全に生育させるには悪条件となるはずで、一般には用いられる方法ではない。しかし、本発明者が種々検討を重ねた結果、加熱手段、温度範囲及び接触時間等の条件を設定することで、それほどの悪影響を与えることなくきのこの健全な生育を図ることができ、且つ、上記害虫の被害を最小限に抑えることができる方法を見いだしたものである。
その結果、本発明は、主に害虫の卵、幼虫、蛹を対象とし、これら害虫の卵、幼虫、蛹の全部を衰弱又は死滅させることで食害の根源を絶ち、上記課題を解決したものである。
きのこや菌床等への食害や、きのこに付着した幼虫をきのこと共にパックしてしまう異物混入などを防止することができる。
湯を接触させるにあたって湯を散布あるいは湯に浸漬すれば、菌床表面の湯の温度管理や接触時間の管理を正確で容易にすることができる。
湯を接触させるタイミングを原基の発芽刺激後で発芽後3日までの間とすることで、害虫の幼虫に直接的に湯を散布して最も効果的なものとし、且つ、きのこの子実体ヘのダメージを最小限に抑えることができる。
先ず、上記害虫の食害の根源を絶つ手段として、熱による害虫の衰弱又は死滅に着目した。
そして、この加熱手段にあって、熱風、又は蒸気による加熱を検討したが、これらは使用が困難であった。なぜなら、熱風は、加温が不均一であり、熱風の直接接触する箇所は高温となるが、周辺やその裏側等へは熱が届かず、わずかでも生き残る害虫、卵等を許してしまうからである。
そこで、上記工程下にあるしいたけ菌床に対し、高温の湯を接触させるが、具体的には、湯の散布又は湯への浸漬の手段を検討した。
例えば、図1に示す如く、温度調節が可能な給湯器1に、耐熱性のホース2を接続し、当該ホースの先端に断熱材を施した持ち手のある耐熱性のジョウロ3を接続したものを使用して、設定した条件で菌床表面に湯を散布する。
但し、菌床表面への湯の接触方法は、菌床を湯に漬けるなどの他の方法によってもよい。
一般にしいたけの菌床栽培は、(a)培地へ菌を接種する工程、(b)培地内に菌糸が蔓延する工程、(c)原基が形成される工程、(d)原基から発芽する工程、(e)発芽からきのこが生育する工程、(f)成熟したきのこを収穫する直前の工程、(g)成熟したきのこを収穫する工程とから成る。
この工程にあって、しいたけは、一旦(a)〜(f)の工程が終了した後には、(g)成熟したきのこを収穫する工程、(c)原基が形成される工程、(d)原基から発芽する工程、(e)発芽からきのこが生育する工程、(f)成熟したきのこを収穫する直前の工程、(g)きのこ収穫工程、が繰り返され、即ち、(g)〜(c)〜(d)〜(e)〜(f)〜(g)の工程が繰り返されるものとなる。
上記工程にあって、本発明の温湯を施すタイミングは、原則としてきのこの栽培過程のすべての過程で可能であるが、具体的には、当初の(a)〜(g)の工程のうち、(a)培地へ菌を接種する工程、(b)培地内に菌糸が蔓延する工程、及び(f)成熟したきのこを収穫する直前の工程を除いた、(c)、(d)、(e)、(g)の工程におい施術するのが望ましい。(a)及び(b)においては、菌床が袋又は容器内に収納されているので、害虫に侵されるおそれがないからであり、又、(f)の工程にあっては、収穫直前のきのこに温水を散布するのはきのこを傷めるおそれが大きいからである。
そして、このうち最も望ましい温水散布のタイミングは、(d)の原基の発芽刺激後で発芽後の2〜3日までの間である。
何故なら、きのこ収穫後であって発芽刺激後の菌床にあって、この時期は害虫の幼虫がきのこを食害するために菌床表面に動き出す時期でもあり、害虫の幼虫に直接的に湯を散布できるため、最も効果的であり、さらに、生育初期程度の生育状態にある子実体は、直接的に当該条件による湯を散布しても、生命力に富んだ再生力が旺盛な時期であり、大きなダメージを受けることなくその後の生育や品質にも問題を残さないからである。
又、きのこの収穫直後も望ましいタイミングであり、害虫の幼虫が表面に残っている一方で、子実体のなくなった状態であるからである。
試験方法として、当該湯散布装置の給湯温度を40℃〜90℃に設定し、菌床の表面から一定間隔(例えば20cm程度)離れた位置から耐熱性のジョウロを菌床表面に向けて一定時間を散布する。6面体の菌床の全面を露出させた状態であれば各面に散布を継続する。また、菌床の上面1面からきのこを発生させて、側面底面に給水するなどで管理する栽培方法(特許3087171)では上面1面の湯散布でよい。このときの温度と時間は低温度ほど長時間で、高温度ほど短時間の設定とする。何故なら、低温の湯温であると害虫に対するダメージが少ないため長時間の散布を行うことで一定のダメージを与えることができ、高温の湯温であると害虫へ充分なダメージを与えられるが、菌床自体へのダメージも大きくなり副次的な被害が発生するため、短い散布時間とする必要があるからである。
一方、40℃以下では、5分以上の処理をしても死亡を確認できず、逆に90℃以上では0.1秒程度の短時間であっても菌床表面に傷みが見られ、適切な温度条件でないことが確認された。
つまり、高温の80℃であれば、0.1秒程度で効果が発揮され、一方低温の50℃では、効果を発揮するには30秒以上の時間を要するが、菌床はそれ以後長時間の施術に耐えられる。よって、この範囲内の温度及び時間の条件が有効であることが確認された。
しかし、50℃〜80℃の範囲以内であれば、その接触時間を0.1秒以上で適切な時間に設定すれば、害虫を衰弱或いは死滅させることができる一方で、菌床及びきのこは再生力の旺盛な菌糸によって熱に対して強い耐性を発揮することができ、又、しいたけ菌床は防衛の為の組織、つまり拮抗作用によって作られた茶色の皮膜を備えているので、更に強い耐性を示すことができることが実証された。
<効果>
2 ホース
3 ジョウロ
Claims (2)
- しいたけの栽培において、菌床表面に、60〜80℃の湯を0.1秒〜100秒の範囲で、原基の発芽刺激後で発芽後3日までの間又はきのこの収穫直後のタイミングで接触させ、菌床の表面又は表面付近の組織に生息するしいたけ栽培に害をもたらす昆虫類及びその卵、幼虫、蛹を衰弱あるいは死滅させることを特徴とするしいたけの栽培方法。
- 菌床表面に湯を接触させるにあたって、湯を散布あるいは湯に浸漬することを特徴とする請求項1項記載のしいたけの栽培方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007032971A JP5001022B2 (ja) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | きのこ類の栽培における害虫を衰弱あるいは死滅させるきのこの栽培方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007032971A JP5001022B2 (ja) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | きのこ類の栽培における害虫を衰弱あるいは死滅させるきのこの栽培方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008193959A JP2008193959A (ja) | 2008-08-28 |
JP5001022B2 true JP5001022B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=39753502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007032971A Active JP5001022B2 (ja) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | きのこ類の栽培における害虫を衰弱あるいは死滅させるきのこの栽培方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5001022B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4991856A (ja) * | 1972-12-30 | 1974-09-02 | ||
JPH1044107A (ja) * | 1996-08-06 | 1998-02-17 | Rogu Hoomuzu Izumi:Kk | 木材内部の樹液等の流去方法とこの前処理を前提とした防腐剤の浸透処理方法 |
JP3156918B2 (ja) * | 1996-10-02 | 2001-04-16 | カネボウ株式会社 | きのこ栽培用害虫駆除剤及び人工ホダ木並びに害虫駆除方法 |
JPH10313679A (ja) * | 1997-05-17 | 1998-12-02 | Matsushiyu Tec:Kk | 茸培地の殺菌をむらを無くし早く殺菌する釜 |
JP3592517B2 (ja) * | 1998-03-20 | 2004-11-24 | カネボウ株式会社 | しいたけ菌床の培養・栽培方法 |
JP2005179369A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-07-07 | Takeda Zoen:Kk | 植物体の洗浄及び防除方法 |
-
2007
- 2007-02-14 JP JP2007032971A patent/JP5001022B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008193959A (ja) | 2008-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100988805B1 (ko) | 지면에 스팀을 분사하여 잡초를 제거하는 제초방법 및 이에사용되는 스팀제초기 | |
Joubert et al. | Progress towards integrated pest management (IPM) on mangoes in South Africa | |
JP2000239115A (ja) | 穿孔性害虫の防除方法及びマツ枯損の拡大を防止する方法 | |
JP5001022B2 (ja) | きのこ類の栽培における害虫を衰弱あるいは死滅させるきのこの栽培方法 | |
CN215957406U (zh) | 一种林业育苗用病虫害防治装置 | |
CN109168809A (zh) | 一种大棚有机蔬菜黄曲条跳甲的防治方法 | |
Wilson | The conservation and augmentation of natural enemies | |
Karuppaiah et al. | Insect pests of Ber (Ziziphus mauritiana Lamarck) and their Management.‘ | |
CN113079947A (zh) | 蟹味菇工厂化生产中病虫害的防治方法 | |
Zia et al. | Seasonal incidence of cotton mealybug, Phenacoccus solenopsis (Tinsley) on okra, Abelmoschus esculentus (L.) and comparative efficacy of insecticides on the mortality | |
Tanwar et al. | Mealybugs and their management Technical Bulletin 19, September, 2007 | |
Herz et al. | Biological control of the cherry fruit fly, Rhagoletis cerasi L.(Diptera, Tephritidae) by use of entomopathogenic nematodes: first experiences towards practical implementation. | |
Olsen et al. | Growing hazelnuts in the Pacific northwest: integrated Pest management | |
Youngsteadt et al. | Chestnut growers guide to pests and diseases | |
CN110326594B (zh) | 一种多功能害虫诱捕器及其防治梨木虱的方法 | |
Diwan et al. | Management strategies of mealy bug: A big thread to agriculture | |
SHOMIRZOYEV et al. | TREATMENT AND CONTROL METHODS FOR MELON DISEASES AND PESTS. | |
Rai et al. | Insect Pest of Guava (Psidium guajava L.) and their Management | |
Sood | Integrated Pest Management Under Protected Cultivation | |
Schilder et al. | Diseases, viruses, insects, and weeds of blackberries and their hybrids. | |
CN115088536A (zh) | 一种针对南方大棚芦笋主要害虫的绿色综合防控方法 | |
UA131688U (uk) | Спосіб реалізації регуляторно-винищувальної стратегії захисту яблуні від яблуневої плодожерки (laspeyresia pomonella l.) | |
Shonga | Biological Control of Sciarid flies (Bradysia spp.) with Entompathogenic Nematode Steinernema feltiae on Greenhouse Propagated Poinsettia (Euphorbia pulcherima) in Ethiopia | |
JPH032109A (ja) | 微生物培養用培地及びそれを用いた害虫駆除用具並びに害虫駆除方法 | |
Singh et al. | Mango insect pests and their integrated management strategies |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5001022 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |