JP4996595B2 - 内部人工器官送達システム - Google Patents

内部人工器官送達システム Download PDF

Info

Publication number
JP4996595B2
JP4996595B2 JP2008504513A JP2008504513A JP4996595B2 JP 4996595 B2 JP4996595 B2 JP 4996595B2 JP 2008504513 A JP2008504513 A JP 2008504513A JP 2008504513 A JP2008504513 A JP 2008504513A JP 4996595 B2 JP4996595 B2 JP 4996595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
delivery system
endoprosthesis delivery
inner member
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008504513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008534170A (ja
Inventor
ターナー、カレン
ペダーソン、ゲイリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Limited
Original Assignee
Boston Scientific Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Limited filed Critical Boston Scientific Limited
Publication of JP2008534170A publication Critical patent/JP2008534170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996595B2 publication Critical patent/JP4996595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9528Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts for retrieval of stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • A61F2/966Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod
    • A61F2002/9665Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod with additional retaining means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、医療装置を送達するためのシステム並びに関連するシステム及び方法に関する。
ステントのような医療装置を体腔に送達するためのシステムは公知である。多くの場合、そのようなシステムは、使用時に体外に留められる基端部と使用時に体内に配置される先端部とを含む。基端部は典型的には、使用時に同システムの操作者(例えば、医師)により保持されるハンドルを含み、かつ先端部は、ステントを備えたカテーテルを包囲する外側部材を含み、同ステントはカテーテルと外側部材との間に配置される。一般的に、システムの操作者は体腔内の所望の位置に(例えば、ステントが閉塞部に隣接した状態となるように)先端部を配置する。次に操作者はシースを後退させ、ステントを閉塞部/内腔壁に係合させる。その後に、同操作者は内腔からシステムの先端部を除去する。
本発明は、医療装置を送達するためのシステム並びに関連するシステム及び方法を提供することをその目的とする。
一般的に、本発明は医療装置を送達するためのシステム並びに関連するシステム及び方法に関する。同システムは、例えば、移植可能な医療用内部人工器官送達システム(例えば、ステント送達システム)として使用され得る。同システムは例えば、対象の内腔(例えば、ヒトの動脈)内の所望の位置にて医療用内部人工器官(例えば、ステント)を展開するために使用され得る。
幾らかの実施形態において、同システムは、外側部材と、同外側部材にて少なくとも一部が包囲されている内側部材とを含む。一つ以上の挿入体が内側部材と動作可能に連結され得る。例えば、挿入体は内側部材のソケット内に少なくとも部分的に配置され得る。ソケットの一つ又はそれ以上、例えば全てのソケットが、同内側部材の少なくとも一部に沿って延びるスロット或いは溝として形状化され得る。幾らかの実施形態において、ソケットの一つ又はそれ以上、例えば全てのソケットがほぼ均一な断面、例えば円形の断面を有する。一般的に、ソケットに配置される挿入体の一部はソケットと相補的な形状を有する。
幾らかの実施形態において、挿入体の潤滑性は内側部材の潤滑性とは異なっている。例えば、挿入体は、例えばフッ素化されたポリマーのようなポリマー材料から形成され得、内側部材よりも潤滑性が大きい。
幾らかの実施形態において、一つ以上の挿入体は、外側部材の内面と内側部材との間の制限を低減し得るか、又は接触を回避し得る。展開時、同システムは、外側部材を内側部材に対して比較的小さい応力にて後退させることを可能にする。これは外側部材の延伸と内側部材の圧縮とを低減し、展開時の正確性を高める。
本発明のその他の特徴及び利点は、詳細な説明、図面及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。
種々の図面における同様の符号は同様の要素を示す。
図1乃至3は、移植可能な医療用内部人工器官送達システム10を示し、同システム10は、カテーテル12と、同カテーテルを包囲する外側部材14と、カテーテル12と外側部材14との間に配置されたステント32とを含む。送達システム10は体腔(例えば、ヒトの動脈)内に挿入されるように寸法化された先端部16と、対象の体外に留まるとともに医師によって操作される少なくとも一つのポート49と内腔とを備えた基端部18と、を含む。システム10の例示的な使用において、先が丸くなった端部22を備えたガイドワイヤ20が、大腿動脈の切開を行うことにより体腔内24に挿入され、同ガイドワイヤ20は、位置決めのための補助として例えば蛍光透視を使用して体腔24の狭窄部位26(例えば、プラークにより狭くなった動脈)に案内される。ガイドワイヤ20が体腔24の狭窄部位26に案内されると、カテーテル12、ステント32及び外側部材14がガイドワイヤ20の基端上に配置される。カテーテル12、ステント32及び外側部材14がガイドワイヤ20伝いに先端側に移動して、内腔24内に配置され、それによりステント32が内腔24の狭窄部位26に隣接する。外側部材14が基端側に移動されると、ステント32が拡張して狭窄部位26と係合する。外側部材14、カテーテル12及びガイドワイヤ20は体腔24から取り除かれ、ステント32が狭窄部位26と係合した状態にて残される。
図4aも参照すると、外側部材14は、外側部材遷移部17により外側部材先端部19に結合される外側部材基端部15を含み、外側部材先端部19は先端29を有する。外側部材14はその先端29と基端装着部43(図1)との間にて長さlを画定する。カテーテル12は管基端部63と管先端部65とを有する管62を含み、管先端部65は先端21を有する。ステント32は外側部材先端部19と管先端部65との間に収容される。ガイドワイヤ内腔99は管62と先端21の周囲に固定される先端チップ61とを貫通して延び、体腔24を貫通する送達システムの移動を容易に誘導する。
バンパー70がステント32の基端側の管62の周囲に固定される。外側部材14の後退時、外側部材14とステント32との間の摩擦力は、内部人工器官をバンパー70の先端側の面75に対して基端側に付勢する。従って、バンパー70はステント32の基端側への移動を制限し得るか、又は回避し得る。
図4b乃至4dを参照すると、管基端部63は複数のソケット50を画定する。ソケット50は、管62の少なくとも一部に沿って長手方向に延びる一対のスプライン53により画定されるスロット又は溝状の形状物51を有する。挿入体52が各ソケット50と動作可能に連結される。例えば、各挿入体は、対応するソケット内に配置される突出部56と舌部54とを有する。挿入体52は長さlを定義し(図4c)、管62の少なくとも一部に沿って延びる(図4a)。
スプライン53の外面67は、管基端部63の半径方向の最大範囲r1を定義する。これらをもとにして、スプライン53の外面67は円周c1を定義する。隣接する一対のスプライン53は、管基端部63の外面59と円周c1との間に画定された凹部55により離間されている。即ち、円周c2は円周c1より大きい。管基端部の外面59の半径方向最小範囲r3はスプライン53の半径方向の範囲r1よりも小さい。
挿入体52は挿入体外面58により定義される半径方向最大範囲r2を有する。これらをもとにして、挿入体外面58は円周c2を定義する。挿入体外面58の半径方向の範囲r2は管基端部63の半径方向最大範囲r1よりも大きい。従って、突出部56は管基端部63から半径方向外向きに突出する。
外側部材基端部15は内面81により定義される内側半径(半径方向内側範囲)r4を有する。内側半径r4は挿入体52の半径方向最大範囲r2よりも幾分大きく、それにより内面81と各挿入体の外面58との間に小さな間隙Δgが形成される。内面81、挿入体外面58及び管基端部の外面59は、外側部材14の少なくとも一部と管62との間にて長手方向に延びるチャネル83を画定する。例えば生理食塩水或いは放射線不透過性流体のような流体がポート49等を介してシステム10に導入され、チャネルに沿って移動させられる。
各挿入体52の舌部54はソケット50内を部分的にのみ延びており、同ソケット50内に占有されていない空隙61を残す(図4b)。空隙61の存在は、管基端部63の材料の量を低減することにより、同管基端部63の可撓性を高める。突出部56は、肩部69を画定するために、少なくとも一つの寸法にて舌部54よりも広くなっている。各肩部69はスプライン53の対応する外面67上に配置され、挿入体52の突出部56に対する半径方向の圧縮抵抗を提供する。
図4aに示されるように、挿入体52は管62に対して長手方向に延びている。幾らかの実施形態において、挿入体52は管基端部63の全長に沿って延びている。幾らかの実施形態において、挿入体52の全長l2はカテーテル12の先端21と基端25との間の全長l5の少なくとも約5%、例えば、少なくとも約10%、少なくとも約25%、少なくとも約50%である(図2)。幾らかの実施形態において、挿入体52は管62の全長l5のほぼ全て又は全てに対して延びている。幾らかの実施形態において、挿入体52の全長l2は、外側部材14の全長lの少なくとも約5%、例えば少なくとも約10%、少なくとも約25%、少なくとも約50%である。ソケット50は、その内部に受承される挿入体の全長と類似する長さを有し得るか、或いはソケットは、一つ以上の挿入体を受承するようなより長い全長を有し得る。挿入体52の全長l2は、与えられたシステムの挿入体において同じであっても異なっていてもよい。
挿入体52は、外側部材14の内側と管62との間の接触を、例えば体腔24を介するシステム10の移動時及び/又は外側部材14の基端側への後退時に、制限し得るか又は回避し得る。例えば、図4bに示されるように、挿入体52はスプライン53の外面67と外側部材基端部15の内面81との間に配置されている。従って、挿入体52と外側部材14との間、例えば挿入体52の外面58と外側部材基端部15の内面81との間の接触が代わりに起こる。
挿入体52は、管62の潤滑性、例えば管基端部63の潤滑性とは異なる潤滑性を有する材料から形成され得る。幾らかの実施形態において、挿入体52は管62よりも高い潤滑性を有する。挿入体52と外側部材14の内面との間の摩擦係数、例えば静摩擦係数は、管62と外側部材14の内面との間の摩擦係数より低い。従って、挿入体52の存在は、外側部材14が内側カテーテル12に対して後退する際の応力を低減し得る。
幾らかの実施形態において、挿入体52は潤滑性のポリマー、例えばフルオロポリマー(例えば、PTFE)、ポリアセタール(例えば、Delrin)、ポリアミド(例えば、ナイロン)、又はそれらの組み合わせより形成され得る。挿入体の潤滑性は、例えばフルオロポリマー、シリコン、超高分子量ポリエチレン、油又はそれらの混合物のような添加剤により高められ得る。
挿入体52は、その他のポリマー材料から部分的又は全体的に形成され得る。適切なポリマー材料の例は、ポリエーテル−ブロックコ−ポリアミドポリマー(例えば、PEBAX(登録商標))、コポリエステルエラストマー(例えば、Arnitel(登録商標)コポリエステルエラストマー)、熱可塑性ポリエステルエラストマー(例えばHytrel(登録商標))、熱可塑性ポリウレタンエラストマー(例えば、Pellethane(登録商標))、ポリオレフィン(例えば、Marlex(登録商標)ポリエチレン、Marlex(登録商標)ポリプロピレン)、HDPE、低密度ポリエチレン(LDPE)、ポリアミド(例えば、Vestamid(登録商標))、ポリエーテルエーテルケトン(例えば、PEEK(登録商標))、VESTAMID(登録商標)(例えば、ナイロン12)又はそれらの材料の組み合わせを含む。ある実施形態において、挿入体52は、例えばステンレス鋼、ニチノール及び/又は白金並びにこれらの材料の組み合わせのような金属又は合金から形成される。挿入体52は、放射線不透過性マーカであり得るか、又は放射線不透過性マーカを含み得る。
外側部材14、カテーテル12及びバンパー70はポリマー材料から形成され得る。例示的な材料は、挿入体52に関して上記に列挙されたものを含む。幾らかの実施形態において、外側部材14及び/又はカテーテル12は、例えばブレイド又はコイルのような補強部材を含む複合材料である。外側部材14の遷移部17はテーパ状の外径及び内径を有し、その他の幾何学的形状が使用され得るか、又は遷移部17が全く省略され得る。バンパー70は放射線不透過性であり得るか、及び/又は一つ以上の放射線不透過性マーカを含み得る。チップ61は典型的には比較的柔軟なポリマー材料から形成され、放射線不透過性であり得るか、及び/又は一つ以上の放射線不透過性マーカを含み得る。
幾らかの実施形態において、管基端部63は押出により形成され得る。例えば、ポリマー材料は図4bに見られる管基端部63の断面にほぼ対応する形状で押出され得る。挿入体52は、例えば、舌部54とソケット50との間の押圧嵌合によるような機械的固定により管62のソケット50に対して固定され得る。代替的に、又は付随的に、挿入体52は接着剤にてソケット50内に固定され得る。幾らかの実施形態において、管基端部63及び挿入体52は共押出により形成される。例えば、押出機は第一及び第二の材料を同時に押し出すように構成され得る。第一の材料は管基端部63に対応する断面で押出される。第二の材料は、挿入体52に対応する断面で押出される。押出以外のその他の技術が、管基端部63、挿入体52又はそれらの特徴部を製造するために使用され得る。例えば、ソケット50は、レーザ加工又は機械的切削工具等を使用して管を加工することにより形成され得る。
各挿入体52は湾曲した外面58を有するように示されているが、挿入体のその他の外面の形状も可能である。図5aを参照すると、挿入体152は突出部156及び舌部54を有する。突出部156は肩部169を画定し、かつ点160で終了するほぼ三角形の外面158を有し、この点160は鈍角であり得るか又は丸みを備え得る。挿入体152の舌部54が管62のソケット50の内部に配置される場合、外面158は挿入体と外側部材14の内面81との間の接触領域が、挿入体52の外面58により形成される接触領域より小さい接触領域を形成する。幾らかの実施形態において、より小さな接触領域であることは、外側部材14の後退時の応力を低減し、及び/又は外側部材14と管62との間を流れる流体のためにより大きな領域を提供する。
図5bを参照すると、挿入体252は、突出部256と舌部54とを有する。突出部256は肩部269を定義し、縁部260により境界をなすほぼ平坦な外面258を有する。挿入体252の舌部54が管62のソケット50内に配置される場合、外面258は例えば縁部260に沿った複数の位置にて外側部材15の凹状の内面81と接触する。縁部260から内向きに離間された平坦な外面258の部分は、通常、凹状の内面81と接触しない。従って、外面258は、挿入体252と内面81との間の接触領域を著しく増大させることなく、外面158より内面81のより多くの部分に応力を分配する。応力が分配されることにより、例えば外側部材14の座屈のような変形が低減され得る。
上記挿入体は一体的な材料により形成されているが、挿入体は一つ以上の材料を含む複合体であり得る。図5cを参照すると、挿入体352は、舌部54と、外層又はコーティング部360により定義される外面358を有する突出部356とを含む。一般的に、コーティング部360は例えば、外側部材基端部15の内面81に対する摩擦係数が挿入体352の摩擦係数より低い、及び/又は内面81に対する管基端部63の摩擦係数より低い材料のような潤滑性材料から形成される。
挿入体の外層又はコーティング部は、挿入体の残りの部分より柔軟である。挿入体のより硬い部分は半径方向の圧縮抵抗性を提供する一方、外層は外側部材に対する摩擦を低減する。幾らかの実施形態において、外層は挿入体の残りの部分と接着結合される。
幾らかの実施形態において、例えば、挿入体自体の外面の潤滑性及び/又は硬度のような物理的特性は、挿入体のその他の部分に対して改質される。例えば、熱的技術又は化学的技術、例えばエッチングによる表面改質技術は、別体の外層を適用することなく、潤滑性の外面を備えた挿入体を提供するために使用され得る。
上記挿入体は同挿入体の舌部より広い突出部を有するが、挿入体はその他の幾何学的形状を備えていてもよい。図5dを参照すると、挿入体452は舌部454と突出部456とを有し、同突出部456は舌部454とほぼ同じ幅のみである。従って、突出部456は舌部454を超えて延びる肩部を画定しない。
挿入体52及びソケット50は管62の少なくとも一部に沿って長手方向に延びるように示されているが(図4a)、その他の挿入体及びソケットの幾何学的形状も可能である。例えば、図6を参照すると、管500はソケット502を定義し、同ソケット502は同管500の外面501の周囲に円周方向に延びる環状の溝として形状化される。円周状挿入体504は、例えば各ソケット内に部分的に配置されている等、動作可能に連結される。
挿入体52の半径方向最大範囲r2は、間隙Δgを画定するように、外側部材基端部15の内面81の半径方向最大範囲r4より幾分小さいように示されている(図4b)が、その他の幾何学的形状も可能である。例えば、図6を再び参照すると、各挿入体504の突出部508は半径方向最大範囲r5を定義する外面510を有し、それは外側部材基端部15の半径方向の範囲r4とほぼ同じである。従って、外面510は間隙が形成されないように内面81と接触する。
幾らかの実施形態において、ソケット及び/又は挿入体は、例えば、管の少なくとも一部に沿って螺旋状であるなど、管に対して円周方向と長手方向の両方に延びている。
ソケットも挿入体も少なくとも一つの寸法に沿って長尺状に記載されているが、その他の形状も可能である。例えば、図7を参照すると、管基端部563は複数のソケット550を画定する。ソケット550はほぼ均一な断面、例えば円形又は釘状の断面を有する。対応する挿入体552の舌部554は各ソケット550内に配置されている。各舌部554はソケット550の形状とほぼ相補的な形状を有する。ソケット550及び舌部554の断面は例えば、多角形又は星型のようなその他の形状を備え得る。
各挿入体は、肩部569を有する突出部556を有し、同肩部556は管基端部563の外面559と隣接する。突出部556は外側部材基端部15の内面81と管基端部563の外面559との間の接触を制限し得るか、又は回避し得る。挿入体552は潤滑性の外面558を有し、同外面558は例えば、挿入体自身、コーティング部又は別体の層により画定され得る。システムの内側カテーテルは、同カテーテルの管に沿って円周方向及び/又は長手方向に離間されているそのような複数の挿入体を含み得る。
幾らかの実施形態において、挿入体は、例えば長手方向及び/又は円周方向に延びる外面を含むが、そのように延びることのない舌部を含む。代わりに、舌部はほぼ釘状であり得る。そのような挿入体は、同挿入体が複数の離間されたソケットの各々に収容され得るように一つ以上の舌部が設けられている。
図7は、ソケット550から離間された管基端部563の外面559がほぼ均一な半径方向の範囲を有することを示す。例えば、ソケット550は、同管基端部63のソケット50が凹部53により離間されているようには凹部により離間されていない。一般的に、管の外面は、同管のソケットから離間されており、管基端部563の外面559のようにほぼ均一な半径方向の範囲を定義するか、又は管基端部63の外面59のように異なる半径方向の範囲を有する一つ以上の領域を画定し得る。
挿入体52の舌部54は通常突出部を備えておらず、かつソケット50が相補的に形状化されている一方、挿入体及びソケットはその他の形状を有し得る。例えば、図8を参照すると、管基端部763は複数のソケット750を含み、各々は、管基端部763の少なくとも一部に沿って延びる一対のスプライン753により画定される。各ソケットの横方向の寸法は、ソケットの深さ方向に沿って変化する。各ソケット753の第一の部分771は第一の横方向の寸法w1を有し、ソケットの第二の部分773は、同第一の横方向の寸法より大きい第二の横方向の寸法w2を有する。
舌部754及び突出部756を有する挿入体752は、各ソケット750と動作可能に連結されている。各舌部754の突出部777は、ソケットの第二の部分773の形状とほぼ相補的である。図8では明らかではないが、挿入体752は図4a−4dの挿入体52と類似する長尺状である。従って、突出部777は各舌部754に沿って延びる一対の突起部として形状化される。
管基端部763の組み立て時、舌部754はソケット750に挿入される。舌部754の突出部777は、同突出部777がソケットの第二の幅広部773に係合するまでスプライン753から離間して広がる。次に、スプライン753はその最初の広がっていない形状に戻る。突出部777及びソケット750の第二の部分773との間の係合は、挿入体752を管基端部763に対して固定することを助ける。
舌部754は長尺状に記載されてきたが、突出部を備えた舌部はその他の形状を有し得る。例えば、舌部は、挿入体552に対して記載したように、その全長に沿ってほぼ均一に形状化された断面を有し、かつ突出部は、例えば、舌部の一方の端部にてノブのように形状化され得る。
図8は、挿入体の舌部が対応するソケットに相補的に完全に収容され得ることを示す。舌部54の底部にて空隙61を残す挿入体52とは異なり、挿入体752は空隙が残らないようにソケット750に完全に収容される。
上記挿入体はそれらが受承される管より大きな半径方向の範囲を備えているが、同挿入体は管を超えて径方向に延びる必要はない。例えば、図9を参照すると、管基端部663は複数のソケット650を有し、各ソケット650は一対のスプライン653により画定される。管基端部653の半径方向最大範囲は、各スプライン653の対応する外面667により定義される。挿入体652は各ソケット650に配置される。各挿入体は外面658を有し、同外面658は外面667とほぼ同程度の半径方向の範囲を有する。それにも関わらず、挿入体652は、管状部663の外面の幾らかの材料、例えば、そうでなければソケット650に存在しない材料を変位及び/又は置換することにより、管基端部663及び外側部材基端部15の内面81の間の接触を低減し得る。その他の挿入体に関して記載したように、外面658は潤滑性であり得る。
スプライン653の外面667及び挿入体652の外面658は円周c3を画定する。間隙Δg2は、外側部材基端部15の内面81及び円周c3の間に画定される。管基端部653の外面659はスプライン653の外面657の半径方向の範囲よりも小さい半径方向の最小範囲を有する。隣接した一対のスプラインは、外面659により定義される凹部653により離間されている。凹部653は、外側部材と管基端部653の間を流体が流れる通路を提供し得る。
図4b、8及び9の比較はまた、種々のソケット及び挿入体が特定の数に制限されていないことを示す。管の周囲を円周方向に進むと、ソケットと挿入体の数は、一般的には、少なくとも3であるが、例えば、4、5、6又はそれ以上である、より大きな数であり得る。
管は、同管と外側部材の内面との間の接触を低減するための挿入体を必ずしも備えている必要はない。例えば、図10を参照すると、管基端部863は複数の外層891を含み、各外層891は外面893を有し、同外面893は管基端部863そのものよりも潤滑性が高い。外層891は管基端部863の第一の外面867上に配置されている。第一の外面は、管基端部の第二の外面部859の半径方向の範囲より大きな半径方向の範囲を有する。層は管基端部863と一体的であってもよく、例えば、層891及び管基端部863は共押出され得る。幾らかの実施形態において、層891は外面867と接着にて結合されたコーティング部である。
図10に示されるように、管基端部863は複数のスプライン対853を有し、各スプライン対は対応するソケット850を画定する。スプライン853及びソケット850は管基端部863の可撓性を高め得る。幾らかの実施形態において、対応する挿入体は各ソケット850内に受承される。幾らかの実施形態において、ソケット850は存在していない。
図4aは、管基端部63が、(円周方向に進むのとは相対向して)その長さ方向に沿って進むほぼ一定の半径方向の範囲を有するように示されているが、その他の管の形状も使用され得る。図11を参照すると、システム810は外側部材814と、同外側部材により少なくとも部分的に包囲される内管862とを含み、同内管862は管基端部863と管先端部865とを有する。ステント32は外側部材先端部819と管先端部865との間に配置される。ガイドワイヤ内腔829が管862を貫通して延びる。
管基端部863は外径OD1を画定する複数の第一の領域860とより小さな外径OD2を定義する複数の第二の領域862とを含む。テーパ状の応力低減部は、第一及び第二の各領域を結合し得る。第一の領域860は長さl3を画定し、第二の領域862は長さl4を定義する。一般的に、第一の領域860の長さl3は第二の領域862の長さl4より大きい。幾らかの実施形態において、長さl3及びl4の比は、約3乃至20の範囲であり、例えば、比は約10である。幾らかの実施形態において、長さl3は約3乃至約15cmの範囲であり、例えば、約5cm乃至約10cmである。幾らかの実施形態において、長さl4は約0.3乃至約1.5cmの範囲であり、例えば、約0.5cm乃至約1cmである。長さl3及びl4は管862に沿って変更可能である。
第一及び第二の領域860及び862は、異なる材料から形成され得る。例えば、第二の領域862は第一の領域860の材料よりも高いデュロメターを有するポリマー材料から形成され得る。第二の領域862は外層を含み、例えば、長手方向の圧縮及び座屈に対する抵抗性を改善するために熱収縮管の層を含み得る。
第一の領域860の各々は、その対応するソケットに配置される複数の挿入体852を含む。挿入体852は外側部材基端部815の内面881の間の接触を制限し得る、又は回避し得る。図11において、挿入体852は第一の領域860の長さl3とほぼ同じ長さである。しかしながら、第一の領域860の挿入体は、図示されるようにより短いものであり得るか、又は挿入体552に関して記載されたように、全く長尺状ではなくてもよい。
図11は、別体のバンパーを含む必要のないシステムを示す。図11において、幾らかの挿入体852は基端875を有し、同基端875は管基端部863の端部まで延びる。先端875は、展開時にステント32の基端方向への移動を制限する、又は回避するために、同ステント32の基端部39に接触するように配置され、かつ構成される。
ある実施形態について記載してきたが、その他の実施形態も可能である。
一例として、管基端部に沿って延びるソケット及び挿入体を有するシステムを示してきたが、ソケット及び挿入体は、管先端部に沿って延びるか、又は配置され得る。使用時に、そのような挿入体はステントと管先端部の間の接触を低減し得る。ステントのシステムへの装填時及び展開時に、そのような挿入体は同ステントを管先端部に対して移動させるのに必要とする応力を低減する。一般的に、管先端部の挿入体は、管基端部63の挿入体の半径方向の範囲r2よりも小さな半径方向の範囲を画定する。
別の例として、自己拡張可能なステントを含むシステムを記載してきたが、その他のタイプの移植可能な材料の内部人工器官を同システムにおいて使用することができる。例えば、移植可能な材料の内部人工器官は、バルーン拡張可能な移植可能な材料の内部人工器官であり得る(例えば、バルーン拡張可能なステント)。そのようなシステムにおいて、内側カテーテル12は、送達時に移植可能な材料の内部人工器官が収容される領域の周囲に拡張可能なバルーンを含むことができる。移植可能な材料の内部人工器官の付随的な例は、ステント移植体及びフィルタ(例えば、動脈フィルタ、静脈フィルタ)を含む。
その他の実施形態は特許請求の範囲内にある。
使用時の内部人工器官送達システムの一実施形態の側面図である。 使用時の内部人工器官送達システムの一実施形態の側面図である。 使用時の内部人工器官送達システムの一実施形態の側面図である。 内部人工器官送達システムの一実施形態の混成分解図である。 図4aの内部人工器官送達システムの真横からの断面図である。 図4aの内部人工器官送達システムの挿入体の斜視図である。 図4aの内部人工器官のカテーテルの部分側面図である。 挿入体の異なる実施形態の側方断面図である。 挿入体の異なる実施形態の側方断面図である。 挿入体の異なる実施形態の側方断面図である。 挿入体の異なる実施形態の側方断面図である。 内部人工器官送達システムの一実施形態の側方部分断面図である。 内部人工器官送達システムの一実施形態の側方部分断面図である。 内部人工器官送達システムの一実施形態の真横からの断面図である。 内部人工器官送達システムの一実施形態の真横からの断面図である。 内部人工器官送達システムの一実施形態の真横からの断面図である。 内部人工器官送達システムの一実施形態の混成部分図である。

Claims (26)

  1. 内部人工器官送達システムであって、
    ソケットを備えた外面を有する内側部材であって、前記ソケットが同内側部材の少なくとも一部に沿って長手方向に延びる一対のスプラインによって画定される、内側部材と、
    前記ソケットと動作可能に連結される挿入体であって、同挿入体の半径方向最大範囲は前記内側部材の半径方向最大範囲より大きい、挿入体と、
    前記内側部材及び前記挿入体を少なくとも部分的に包囲する外側部材と、
    前記内側部材と前記外側部材との間に少なくとも一部が配置される内部人工器官と、
    からなり、
    前記挿入体の少なくとも一部は前記ソケット内に配置され、
    前記外側部材は前記内側部材及び前記挿入体に対して摺動可能であり、かつ
    前記挿入体は、前記外側部材と同挿入体に隣接する前記内側部材の一部との間の接触を回避する内部人工器官送達システム。
  2. 前記内側部材は第一の潤滑性を有し、前記挿入体の外面は前記第一の潤滑性とは異なる第二の潤滑性を有する、請求項1に記載の内部人工器官送達システム。
  3. 前記第二の潤滑性は前記第一の潤滑性より大きい、請求項2に記載の内部人工器官送達システム。
  4. 前記挿入体は、前記第二の潤滑性を有する外面を画定する外層を含む、請求項2に記載の内部人工器官送達システム。
  5. 半径方向のより大きな範囲を有する前記挿入体の部分は湾曲している、請求項に記載の内部人工器官送達システム。
  6. 半径方向のより大きな範囲を有する前記挿入体の部分は三角形又は円錐である、請求項に記載の内部人工器官送達システム。
  7. 前記挿入体は、前記内部人工器官が前記挿入体の少なくとも一部を包囲するように配置される、請求項に記載の内部人工器官送達システム。
  8. 前記ソケットは溝である、請求項1に記載の内部人工器官送達システム。
  9. 前記内側部材は先端開口部と基端開口部とを有し、かつ前記溝は、前記先端開口部と前記基端開口部との間の少なくとも20%の距離において前記内側部材に沿って延びている、請求項に記載の内部人工器官送達システム。
  10. 前記溝は、前記先端開口部と前記基端開口部との間の少なくとも75%の距離において前記内側部材に沿って延びている、請求項に記載の内部人工器官送達システム。
  11. 請求項に記載の内部人工器官送達システムは複数の挿入体をさらに含み、前記挿入体は、前記溝に沿って互いに離間して配置されている、内部人工器官送達システム。
  12. 前記挿入体は、前記溝の全長に沿って延びている、請求項に記載の内部人工器官送達システム。
  13. 前記溝は、少なくとも10cmの長手方向の長さを有する、請求項に記載の内部人工器官送達システム。
  14. 前記溝は、少なくとも5cmの長手方向の長さを有する、請求項13に記載の内部人工器官送達システム。
  15. 請求項1に記載の内部人工器官送達システムは複数の挿入体をさらに含み、前記内側部材は複数の離間されたソケットを含み、かつ前記少なくとも一つの対応する挿入体は、各ソケットと動作可能に連結されている、内部人工器官送達システム。
  16. 前記内側部材は複数のスプライン対を含み、かつ各スプライン対はそれらの間にソケットを画定する、請求項15に記載の内部人工器官送達システム。
  17. 前記内側部材は複数の凹部を含み、各凹部は前記スプラインより小さい半径方向の範囲を有し、前記スプライン対は、前記凹部の少なくとも一つにより離間されている、請求項16に記載の内部人工器官送達システム。
  18. 記凹部は前記外側部材と前記内側部材との間に延びる複数の長手方向に延びる通路を画定する、請求項17に記載の内部人工器官送達システム。
  19. 請求項1に記載の内部人工器官送達システムは複数の挿入体をさらに含み、前記内側部材は第一の半径方向の範囲を有する複数の第一の部分であって、前記第一の半径方向の範囲より小さい第二の半径方向の範囲を有する複数の第二の部分により離間される第一の部分を含み、前記第一の部分の各々は複数のソケットを画定し、かつ対応する挿入部が各ソケットと動作可能に連結されている、内部人工器官送達システム。
  20. 前記ソケット及び挿入体は、前記第二の部分の全長に沿って延びていない、請求項19に記載の内部人工器官送達システム。
  21. 前記挿入体は、前記内側部材の全周より小さい範囲の周りに延びている、請求項1に記載の内部人工器官送達システム。
  22. 前記内側部材はポリマーを含む、請求項1に記載の内部人工器官送達システム。
  23. 前記挿入体はポリマーを含む、請求項1に記載の内部人工器官送達システム。
  24. 前記挿入体は、フルオロポリマー、ポリアセタール、ポリアミド及びそれらの組み合わせからなる群より選択される材料を含む、請求項22に記載の内部人工器官送達システム。
  25. 前記挿入体は放射線不透過性材料を含む、請求項1に記載の内部人工器官送達システム。
  26. 前記内側部材の先端部の外周は、前記内側部材の基端部の外周より小さく、かつ前記基端部の少なくとも一部はソケットを含む、請求項1に記載の内部人工器官送達システム。
JP2008504513A 2005-03-30 2006-03-28 内部人工器官送達システム Expired - Fee Related JP4996595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/094,022 US8114142B2 (en) 2005-03-30 2005-03-30 Catheter
US11/094,022 2005-03-30
PCT/US2006/012369 WO2006105502A2 (en) 2005-03-30 2006-03-28 Catheter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008534170A JP2008534170A (ja) 2008-08-28
JP4996595B2 true JP4996595B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=36930373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008504513A Expired - Fee Related JP4996595B2 (ja) 2005-03-30 2006-03-28 内部人工器官送達システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8114142B2 (ja)
EP (1) EP1863410B1 (ja)
JP (1) JP4996595B2 (ja)
CA (1) CA2601685A1 (ja)
WO (1) WO2006105502A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1799145B1 (en) * 2004-09-17 2016-12-21 GI Dynamics, Inc. Gastrointestinal anchor
US9480589B2 (en) * 2005-05-13 2016-11-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis delivery system
CH700476A1 (de) * 2009-02-23 2010-08-31 Carag Ag Zuführsystem.
US20110118817A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent delivery system
US8945146B2 (en) 2011-10-24 2015-02-03 Medtronic, Inc. Delivery system assemblies and associated methods for implantable medical devices
US8721587B2 (en) 2011-11-17 2014-05-13 Medtronic, Inc. Delivery system assemblies and associated methods for implantable medical devices
US9216293B2 (en) * 2011-11-17 2015-12-22 Medtronic, Inc. Delivery system assemblies for implantable medical devices
US9918837B2 (en) * 2012-06-29 2018-03-20 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. System to assist in the release of a collapsible stent from a delivery device

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3957054A (en) 1973-09-26 1976-05-18 Mcfarlane Richard H Surgical drainage tube
JPS53139390A (en) 1977-05-09 1978-12-05 Olympus Optical Co Medical tube
US4406656A (en) 1981-06-01 1983-09-27 Brack Gillium Hattler Venous catheter having collapsible multi-lumens
US4955862A (en) * 1989-05-22 1990-09-11 Target Therapeutics, Inc. Catheter and catheter/guide wire device
DE3919441A1 (de) * 1989-06-14 1990-12-20 Wolf Gmbh Richard Flexibler sondenkanal
US5244619A (en) * 1991-05-03 1993-09-14 Burnham Warren R Method of making catheter with irregular inner and/or outer surfaces to reduce travelling friction
US5343771A (en) * 1992-07-20 1994-09-06 En Chem, Inc. Tool for sampling soil containing volatile organic compound
US5336178A (en) * 1992-11-02 1994-08-09 Localmed, Inc. Intravascular catheter with infusion array
US5814073A (en) * 1996-12-13 1998-09-29 Bonutti; Peter M. Method and apparatus for positioning a suture anchor
US5674240A (en) * 1993-02-04 1997-10-07 Peter M. Bonutti Expandable cannula
JP3394327B2 (ja) * 1994-07-11 2003-04-07 テルモ株式会社 チューブの内面処理方法
US5593394A (en) 1995-01-24 1997-01-14 Kanesaka; Nozomu Shaft for a catheter system
US5647846A (en) * 1995-05-17 1997-07-15 Scimed Life Systems, Inc. Catheter having geometrically shaped surface and method of manufacture
US6533805B1 (en) 1996-04-01 2003-03-18 General Surgical Innovations, Inc. Prosthesis and method for deployment within a body lumen
NL1003984C2 (nl) 1996-09-09 1998-03-10 Cordis Europ Katheter met inwendige verstijvingsbruggen.
US6533807B2 (en) * 1998-02-05 2003-03-18 Medtronic, Inc. Radially-expandable stent and delivery system
JP3695195B2 (ja) * 1998-06-02 2005-09-14 日本精工株式会社 ボールねじ機構、および直動装置
US6537205B1 (en) * 1999-10-14 2003-03-25 Scimed Life Systems, Inc. Endoscopic instrument system having reduced backlash control wire action
US6893421B1 (en) 2000-08-08 2005-05-17 Scimed Life Systems, Inc. Catheter shaft assembly
US6786918B1 (en) * 2000-10-17 2004-09-07 Medtronic Vascular, Inc. Stent delivery system
US6623491B2 (en) * 2001-01-18 2003-09-23 Ev3 Peripheral, Inc. Stent delivery system with spacer member
US20020095203A1 (en) 2001-01-18 2002-07-18 Intra Therapeutics, Inc. Catheter system with spacer member
US6623518B2 (en) 2001-02-26 2003-09-23 Ev3 Peripheral, Inc. Implant delivery system with interlock
US6579221B1 (en) 2001-05-31 2003-06-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Proximal catheter shaft design and catheters incorporating the proximal shaft design
US6854351B2 (en) * 2001-11-14 2005-02-15 Nsk Ltd. Linear motion device, rolling device and separator for rolling device
US7130700B2 (en) * 2002-11-19 2006-10-31 Medtronic, Inc. Multilumen body for an implantable medical device
WO2004058061A1 (en) * 2002-12-18 2004-07-15 Scimed Life Systems, Inc. Catheter based sensing for intraluminal procedures
US8109983B2 (en) 2004-08-06 2012-02-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device delivery systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008534170A (ja) 2008-08-28
EP1863410B1 (en) 2015-08-19
WO2006105502A3 (en) 2007-03-08
WO2006105502A2 (en) 2006-10-05
CA2601685A1 (en) 2006-10-05
US8114142B2 (en) 2012-02-14
EP1863410A2 (en) 2007-12-12
US20060229698A1 (en) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10695202B2 (en) Medical systems and related method
JP4996595B2 (ja) 内部人工器官送達システム
EP1922038B1 (en) Coil shaft
JP5162444B2 (ja) 植込み型医療用体内プロテーゼ送達システムの組み立て方法
US8109983B2 (en) Medical device delivery systems
US20170100270A1 (en) Sleeves for positioning a stent on a delivery balloon catheter system
JP4637104B2 (ja) 被覆されたハイポチューブを備えるカテーテル
EP1879524B1 (en) Endoprosthesis delivery system
CA2584045A1 (en) Implantable medical endoprosthesis delivery system and related components

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4996595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees