JP4994249B2 - 紙含有樹脂組成物の製造方法及び紙含有樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

紙含有樹脂組成物の製造方法及び紙含有樹脂成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4994249B2
JP4994249B2 JP2008002652A JP2008002652A JP4994249B2 JP 4994249 B2 JP4994249 B2 JP 4994249B2 JP 2008002652 A JP2008002652 A JP 2008002652A JP 2008002652 A JP2008002652 A JP 2008002652A JP 4994249 B2 JP4994249 B2 JP 4994249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
containing resin
resin composition
pulverized
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008002652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009161700A (ja
Inventor
義明 清水
康二 数森
克己 小野塚
治 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd
Original Assignee
Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd filed Critical Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd
Priority to JP2008002652A priority Critical patent/JP4994249B2/ja
Publication of JP2009161700A publication Critical patent/JP2009161700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994249B2 publication Critical patent/JP4994249B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、PPC(普通紙複写機)用紙等の上質紙の断裁屑又は回収された上質紙の古紙を粉砕して樹脂原料と混合してなる紙含有樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、粒径の粗い紙の粉砕物と樹脂原料との混練性を改善することで、紙の未分散物をなくして均一に混合分散させ、その結果、紙含有樹脂組成物の流動性を改善することによって、紙の含有率を増加させることができる紙含有ポリオレフィン樹脂組成物に関する。
従来、古紙を再生利用する方法として、解砕又は粉砕された古紙繊維と熱可塑性樹脂とを混練して成形用組成物とすることが行われている。従来技術の多くは、紙と樹脂との混合分散を高めることによって成形性を改善することを目的としている。樹脂と紙の粉砕物の混合組成物は、紙の粉砕粒度が粗くなるに従い、また紙の粉砕物の比率が増加するに従い、その流動性が低下することが知られている。
紙と樹脂との混練性を高める方法については、例えば、古紙粉砕物に比較的低融点の分散改良剤を加える方法(例えば、特許文献1を参照。)、解繊された古紙にポリプロピレンと変性ポリプロピレンとの混合樹脂を溶融含浸させる方法(例えば、特許文献2を参照。)、樹脂との混練による古紙の熱分解によって古紙を短繊維化させる方法(例えば、特許文献3を参照。)などがある。
一方、機械的な処理として、解繊した古紙と熱可塑性樹脂をペレット化した後、微粉砕機で粉砕して古紙を更に解砕する方法(例えば、特許文献4を参照。)、古紙を粉砕して粉状とした粉状古紙と樹脂原料を押出機によって溶融混練して押し出した後にペレット化する方法(例えば、特許文献5又は6を参照。)がある。
多塩基酸無水物によるエステル化については、ポリオレフィン、木粉・木質パルプなどの木質系材料、多塩基酸無水物及び有機過酸化物を含有させたポリオレフィン樹脂複合材を製造する方法があり、加熱混練によって成形加工性及び機械強度が高まるとしている(例えば、特許文献7を参照。)。また、木粉入り樹脂組成物に関して、特に加熱加圧時における木粉の熱分解によって生成する有機酸の中和剤として酸化マグネシウムを添加して、射出成形等の金型の腐食を防止する方法がある(例えば、特許文献8を参照。)。
特開平5−269736号公報 特開平5−320367号公報 特開平11−293124号公報 特許第3908981号公報 特開平2000−43037号公報 特許第3911590号公報 特許第3651117号公報 特開昭63−139946号公報
しかしながら、従来の古紙再生利用方法には、次のような課題が存在していた。すなわち前述の特許文献1に開示された樹脂配合用繊維材料及びそれを用いた樹脂組成物においては、対象古紙が新聞古紙、解繊されたパルプ、不織布であるが、これらの古紙の解繊の程度、繊維の長さ、混練後の樹脂組成物の流動性などが不明であり、また特許文献2に開示された複合樹脂組成物及びその製造方法においては、対象古紙が幅約5mm長さ約1cmに細断しターボミルで細繊状に解繊したOA(オフィスオートメーション)古紙であるが、同様にこれらの古紙の解繊の程度、繊維の長さ、混練後の樹脂組成物の熱溶融流動性などが不明であって、成形適性への影響に対する説明が充分とは云えない。
特許文献3、4、5又は6で示された方法は、何れも紙の粒径を細かくすることによって、又は紙の嵩比重や熱分解温度を規定することによって、樹脂中での繊維の混合分散を高めるものである。しかし、これらの処理の結果として、加熱や摩擦による紙の変色、焼けが起こり、成形した製品の物性を低下させるという問題がある。また、紙の粉砕粒径を機械的に細かくすることには経済的にも技術的にも限界がある。その結果、100メッシュパスの粒径に微粉砕したものでも混練後の樹脂組成物の熱溶融流動性が劣り、押出成形、射出成形等の加工時に負荷上昇や発熱などの問題が発生している。
したがって、粒径の粗い紙の粉砕物と樹脂との混練分散性を向上させ、紙配合率の高い樹脂組成物を射出成形などに利用する技術の確立が課題となっている。
本発明の第一の目的は、従来解砕又は粉砕された古紙繊維と熱可塑性樹脂とを混練して成形用組成物をつくるときの混練組成物の熱溶融流動性を改良することにある。すなわち、PPC用紙等の上質紙の断裁屑又は回収された上質紙の古紙の粉砕粒径を細かくすることなく、粒径の粗い紙の粉砕物と樹脂原料との混練性を改善することで、紙の未分散物をなくして均一に混合分散し、その結果、紙含有樹脂組成物の流動性を改善することによって、紙の含有率を増加させても射出成形などの成形性が良好な紙含有樹脂組成物を提供することにある。
本発明の第二の目的は、本発明に係る紙含有樹脂組成物を用いて、紙の含有率が高く、変色及び臭気がなく、吸水率が少なく、衝撃強度に優れた紙含有樹脂成形品を提供することにある。
本発明の第三の目的は、二軸押出機を用いた混練を行うことによって、紙の未分散がなく、均一に混合分散された紙含有樹脂組成物を得るための製造方法を提供することにある。
本発明の第四の目的は、本発明の紙含有樹脂組成物を用いて、良好に成形された紙含有樹脂成形品を得るための製造方法を提供することにある。
本発明者らは、紙の粉砕物に使用する紙の組成と該粉砕物との関係、及び樹脂を混合したときの作業性と紙含有樹脂組成物の品質との関係について鋭意検討を進めた結果、前記目的を同時に達成できることを見出し、本発明に至った。
本発明に係る紙含有樹脂組成物の製造方法で得られた紙含有樹脂組成物(以降、単に、本発明に係る紙含有樹脂組成物という。)は、多塩基酸無水物でエステル化された紙の粉砕物、ポリプロピレン樹脂及びマグネシウム化合物を少なくとも含有し、前記粉砕物及び前記ポリプロピレン樹脂が主要成分であり、ASTM D1238‐04cで規定したメルトマスフローレイト(以下、「MFR」と略す:試験温度=190℃、試験荷重=10kg)が2.0〜25.0g/10minであることを特徴とする。
本発明に係る紙含有樹脂組成物では、前記多塩基酸無水物が無水マレイン酸であり、かつ、エステル化によって導入された無水マレイン酸の割合がパルプ成分に対して0.1〜5質量%であることが好ましい。紙含有樹脂組成物の流動性が改善され、吸水率も少なくなる。また、上質紙の未分散もなく均一に混合分散されやすい。
本発明に係る紙含有樹脂組成物では、前記マグネシウム化合物を、酸化マグネシウム換算で全質量に対し0.1〜5質量%含有していることが好ましい。有機酸を中和することによって、変色及び臭気の発生を抑えることが可能となる。
本発明に係る紙含有樹脂組成物では、前記紙が漂白クラフトパルプを70質量%以上含有する紙であることが好ましい。PPC用紙等の上質紙の裁断屑及び/又は回収された上質紙の古紙を再利用するものであり、漂白クラフトパルプを多く含有することで、紙含有樹脂組成物の強度が高まる。
本発明に係る紙含有樹脂組成物では、前記粉砕物と填料とを含む紙素材の合計量が、51質量%以上であることが好ましい。すなわち、環境配慮型紙含有樹脂組成物とすることができる。
本発明に係る紙含有樹脂成形品の製造方法で得られた紙含有樹脂成形品(以降、単に、本発明に係る紙含有樹脂成形品という。)は、無水マレイン酸でエステル化された紙の粉砕物、ポリプロピレン樹脂及びマグネシウム化合物を少なくとも含有し、前記粉砕物及び前記ポリプロピレン樹脂が主要成分であり、ASTM D1238‐04cで規定したMFR(試験温度=190℃、試験荷重=10kg)が2.0〜25.0g/10minであることを特徴とする。
本発明に係る紙含有樹脂成形品では、前記紙が漂白クラフトパルプを70質量%以上含有する紙である。PPC用紙等の上質紙の断裁屑及び/又は回収された上質紙の古紙であり、漂白クラフトパルプを多く含有することで、紙含有樹脂成形品の強度が高まる。
本発明に係る紙含有樹脂組成物の製造方法は、漂白クラフトパルプを70質量%以上含有する紙を粉砕して紙の粉砕物を得る工程と、無水マレイン酸で前記粉砕物をエステル化させる工程と、酸化マグネシウムでパルプの熱分解によって生じる有機酸を中和する工程と、少なくとも前記粉砕物とポリプロピレン樹脂とを、二軸押出機で混練し、ASTM D1238‐04cで規定したメルトマスフローレイト(試験温度=190℃、試験荷重=10kg)が2.0〜25.0g/10minである紙含有樹脂組成物を得る工程と、を有し、エステル化によって導入された無水マレイン酸の割合がパルプ成分に対して0.1〜5質量%であり、酸化マグネシウムは、紙含有樹脂組成物の全質量に対し0.1〜5質量%となる配合で添加し、前記中和する工程において、酸化マグネシウムをパルプ中の水分と反応させ水酸化物に変化させ、エステル化後に残留した無水マレイン酸を中和、又は、エステル化後に残留した無水マレイン酸及びパルプの熱分解によって生じる有機酸の中和をすることを特徴とする。
本発明に係る紙含有樹脂組成物の製造方法では、前記粉砕物の粉砕粒径が0.5〜2.5mmであることが好ましい。良好な混練性が得られるとともに、粉砕が容易でロングラン操業が可能である。
本発明に係る紙含有樹脂組成物の製造方法では、前記紙は、漂白クラフトパルプを70質量%以上含有する紙の断裁屑若しくは漂白クラフトパルプを70質量%以上含有する紙の回収古紙、又はその両方であることが好ましい。例えば、PPC用紙等の上質紙の裁断屑若しくは回収された上質紙の古紙、又はその両方を使用することができる。すなわち、資源の有効活用の効率が高まる。
本発明に係る紙含有樹脂成形品の製造方法は、漂白クラフトパルプを70質量%以上含有する紙を粉砕して紙の粉砕物を得る工程と、無水マレイン酸で前記粉砕物をエステル化させる工程と、酸化マグネシウムでパルプの熱分解によって生じる有機酸を中和する工程と、少なくとも前記粉砕物とポリプロピレン樹脂とを二軸押出機で混練して紙含有樹脂組成物を得る工程と、該紙含有樹脂組成物を射出成形機によって成形してASTM D1238‐04cで規定したメルトマスフローレイト(試験温度=190℃、試験荷重=10kg)が2.0〜25.0g/10minである紙含有樹脂成形品を得る工程と、を有し、エステル化によって導入された無水マレイン酸の割合がパルプ成分に対して0.1〜5質量%であり、酸化マグネシウムは、紙含有樹脂組成物の全質量に対し0.1〜5質量%となる配合で添加し、前記中和する工程において、酸化マグネシウムをパルプ中の水分と反応させ水酸化物に変化させ、エステル化後に残留した無水マレイン酸を中和、又は、エステル化後に残留した無水マレイン酸及びパルプの熱分解によって生じる有機酸の中和をすることを特徴とする。
本発明に係る紙含有樹脂成形品の製造方法では、前記粉砕物の粉砕粒径が0.5〜2.5mmであることが好ましい。良好な混練性が得られるとともに、粉砕が容易でロングラン操業が可能である。
本発明に係る紙含有樹脂成形品の製造方法では、前記紙は、漂白クラフトパルプを70質量%以上含有する紙の断裁屑若しくは漂白クラフトパルプを70質量%以上含有する紙の回収古紙、又はその両方であるであることが好ましい。前記紙が、PPC用紙等の上質紙の断裁屑若しくは回収された上質紙の古紙、又はその両方であることが好ましい。すなわち、資源の有効活用の効率が高まる。
本発明に係る紙含有樹脂成形品の製造方法では、前記紙含有樹脂成形品を得る工程において流動性向上剤を添加してもよい。成形時の発熱が抑制され、成形性が向上する。
本発明の紙含有樹脂組成物によって、解砕又は粉砕された漂白クラフトパルプを70質量%以上含有する紙の断裁屑及び/又は古紙繊維と熱可塑性樹脂とを混練して成形用組成物をつくるときの混練組成物の熱溶融流動性を改良することができる。すなわち、本発明の紙含有樹脂組成物は、PPC用紙等の上質紙の断裁屑及び/又は回収された上質紙の古紙の粉砕粒径を細かくすることなく、粒径の粗い紙の粉砕物と樹脂原料との混練性を改善することによって、紙の未分散物をなくして均一に混合分散させ、その結果、紙含有樹脂組成物の流動性を改善することによって、紙の含有率を増加させても射出成形などの成形性が良好である。
本発明の紙含有樹脂成形品は、本発明に係る紙含有樹脂組成物を用いることで、漂白クラフトパルプを70質量%以上含有する紙の裁断屑及び/又は古紙の含有率を高くすることができ、しかも変色及び臭気がなく、衝撃強度に優れる。
本発明の紙含有樹脂組成物の製造方法では、無水マレイン酸及び酸化マグネシウムによる反応を起こし、かつ、二軸押出機を用いた混練を行うことによって、漂白クラフトパルプを70質量%以上含有する紙の裁断屑及び/又は古紙の未分散がなく均一に混合分散された流動性の良好な紙含有樹脂組成物を得ることができる。
本発明の紙含有樹脂成形品の製造方法では、本発明の紙含有樹脂組成物を用いて、良好に成形された紙含有樹脂成形品を得ることができる。
本発明の詳細について説明するが、本発明は次の実施形態に限定して解釈されるものではない。
本実施形態に係る紙含有樹脂組成物は、無水マレイン酸でエステル化された紙の粉砕物、ポリプロピレン樹脂、及びマグネシウム化合物を少なくとも含有し、前記粉砕物及び前記ポリプロピレン樹脂が主要成分であり、ASTM D1238‐04cで規定したMFR(試験温度=190℃、試験荷重=10kg)が2.0〜25.0g/10minである。前記紙は、漂白クラフトパルプを70質量%以上含有する紙である。また漂白クラフトパルプを含有する紙と、TMP(サーモメカニカルパルプ)、GP(グラウンドパルプ)等の中質紙とを組み合わせて、紙全体として、漂白クラフトパルプを70質量%以上含有している場合も含まれる。
さらに、前記紙は、上質紙であることが好ましい。上質紙は、漂白クラフトパルプだけで作った紙であり、印刷用紙、筆記用紙等に使用される。その代表例は、いわゆるPPC用紙と呼ばれるコピー用紙であり、紙表面に白色顔料が塗布されていない印刷用紙である。ここで上質紙は、使用済みコピー用紙等の断裁屑又は上質紙の回収古紙のそれぞれの単独の使用、又は上質紙の断裁屑及び上質紙の回収古紙の組み合わせの使用の各形態とすることが好ましい。資源の有効活用の効率が高まる。
上質紙を構成するパルプは、広葉樹漂白化学パルプ(以下、「LBKP」と略すこともある。)を主体とし、その紙中のLBKPの配合率は、70質量%以上であることが好ましい。より好ましくは、80質量%以上である。LBKP70質量%未満の配合率では、本実施形態の紙含有樹脂組成物の強度適性が不十分となりやすい。PPC用紙等の上質紙の裁断屑及び/又は回収された上質紙の古紙を再利用するものであり、広葉樹漂白化学パルプを多く含有することで、紙含有樹脂組成物の強度が高まる。
漂白クラフトパルプを70質量%以上含有する紙を粉砕することによって紙の粉砕物を得る。紙の粉砕物の粉砕粒径は、その後の混錬条件の影響も受けるが、0.5〜2.5mmであることが好ましい。より好ましくは、1.0〜2.0mmである。紙の粉砕物の粒径は、所定のスクリーンを通過して得られるスクリーンの径で定義される(以下、単に「粒径」という。)。樹脂との混練性を良好にする為には、紙の粉砕粒径が一般的に細かい程よい。粉砕粒径を2.5mm以下とすることで良好な混練性が得られやすい。また漂白クラフトパルプを70質量%以上含有する紙は、ポリエチレン等の樹脂成分を含んでいる樹脂ラミネート紙ではないため、紙の粉砕粒径をより短時間で細かくすることができる。粉砕機の操業については、粉砕粒径が細かくなる程、スクリーン又は平網の目詰まりが起き易く、粉砕機内部の温度上昇による固定刃と回転刃の接触などの問題が発生しやすい。本発明者らの実験によれば、特に0.5mm未満の粒径に粉砕する場合には、粉砕機の操業が著しく困難となる結果であった。しかし、0.5mm以上の粉砕粒径では、この種のトラブルはほとんど発生することなくロングラン操業が可能になり、粉砕効率も向上した。
本実施形態に係る紙含有樹脂組成物は、紙の粉砕物及びポリプロピレン樹脂が主要成分であり、これらの合計含有量は、85〜98質量%とすることが好ましく、より好ましくは90〜95質量%である。85質量%未満の場合は、流動性及び分散性で劣る場合があり、98質量%を超えると色の変色が目立ちやすい場合がある。ここで、紙の粉砕物の含有量は50〜70質量%とすることが好ましく、より好ましくは55〜60質量%である。50質量%未満の場合は、紙の粉砕物の混入量が減ってリサイクル効率が劣り、70質量%を超えると流動性及び分散性で劣る場合がある。また、ポリプロピレン樹脂の含有量は15〜48質量%とすることが好ましく、より好ましくは25〜43質量%である。15質量%未満の場合は、強度が低下する場合があり、48質量%を超えると紙の粉砕物の混入量が減ってリサイクル効率が劣る。
本実施形態で使用する多塩基酸無水物は、無水マレイン酸であり、そして樹脂と混練する前の紙の粉砕物に選択的に付加され、主としてパルプ繊維中のセルロース、ヘミセルロースをエステル化することによって、紙の粉砕粒径を細かくすることなく、粒径が粗い紙の粉砕物の流動性の向上に効果がある。これらのうち、無水マレイン酸がより好ましく、添加量を0.1〜5質量%の範囲で選択する。より好ましくは、0.5〜3質量%である。この量が0.1質量%未満では流動性向上の効果が不十分な場合があり、5質量%を超えると紙含有樹脂組成物及び紙含有樹脂成形品の物性が低下する場合もある。
本実施形態で使用するアルカリ土類金属化合物は、酸化マグネシウムであり、樹脂と混練するときに添加され、パルプ中の水分と反応し水酸化物に変化した後、エステル化後に残留した無水マレイン酸を中和、又は、エステル化後に残留した無水マレイン酸及びパルプの熱分解によって生じる有機酸を中和することによって、臭気・ガスの発生を防止するのに有効である。酸化マグネシウムは、添加量を、本実施形態に係る紙含有樹脂組成物の全質量に対して0.1〜5質量%の範囲で選択する。より好ましくは、0.5〜3質量%である。この量が0.1質量%未満では中和の効果が不十分の場合があり、5質量%を超えると紙含有樹脂組成物及び紙含有樹脂成形品の物性が低下する場合もあり、また経済的に好ましくない。なお、紙含有樹脂組成物を形成した場合、例えば酸化マグネシウムを添加すると、前記中和反応によって酸化マグネシウムはマグネシウム化合物となっているが、紙含有樹脂組成物の状態から酸化マグネシウムの含有量を測定する場合には、酸化マグネシウム換算で求める。
本実施形態において紙含有樹脂組成物を成形するときに流動性向上剤を添加してもよい。流動性向上剤を含有させることで、成形時の発熱が防止され、成形時の成形性が向上する。流動性向上剤は、成形時の摩擦による発熱を防止し、紙含有樹脂組成物の流動性を向上するものであれば特に制限はなく、例えば、ポリエチレンワックス、低密度ポリエチレン、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの高級脂肪酸又はその塩、各種高級脂肪酸エステルが挙げられる。流動性向上剤の融点が100℃以下であることが好ましく、例えば、エルカ酸アミド、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミドなどの脂肪酸アミドが挙げられる。これらを1種類用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
また、必要に応じて相溶化剤、樹脂の酸化防止剤、帯電防止剤などの助剤を本発明の効果に影響を与えない範囲で添加してもよい。白色度を高くするために、酸化チタン、タルク、炭酸カルシウムなどの填料を少量添加してもよい。
本実施形態に係る紙含有樹脂組成物では、紙の粉砕物と填料とを含む紙素材の合計量が、51質量%以上であることが好ましい。環境配慮型紙含有樹脂組成物とすることができる。より好ましくは、51〜70質量%である。紙含有樹脂組成物中の紙素材以外の成分は、樹脂を主成分とする。紙の粉砕物には、上質紙の場合は、その構成するすべての成分を含む。例えば、LBKP、LBKP以外のパルプ、紙中の樹脂分、紙中の填料を含む。前記段落の填料は、紙中の填料以外に、紙の粉砕物と樹脂とを混練するときに、必要に応じて添加されるものである。
本実施形態の紙含有樹脂組成物は、二軸押出機で混練することが好ましく、このとき未分散物が少なくなり、均質化されやすい。二軸押出機による処理は、1回よりも2回以上の方がより均質化させることができるため好ましい。このとき、100〜200℃の温度で混練することがより好ましい。二軸押出機で混練する前に、所定の割合になるように計量された紙の粉砕物及び樹脂並びに必要に応じて添加する流動性向上剤などの助剤をヘンシェルミキサーなどの混合機で予め均一に混合しておくことが好ましい。二軸押出機のスクリューによる流動・混練作用によって、繊維の解繊と切断とがなされ、紙含有樹脂組成物の分散性と流動性とが改善される。
本実施形態に係る紙含有樹脂組成物は、ASTM D1238‐04cで規定したMFR(試験温度=190℃、試験荷重=10kg)が2.0〜25.0g/10minである。好ましくは、5.0〜22.0g/10minである。MFRがこの範囲に入る紙含有樹脂組成物は、LBKPを70質量%以上含有する上質紙をベースとした紙の粉砕物を含有しているにもかかわらず、紙の粉砕物と樹脂とが十分に均一分散されている。MFRが2.0g/10min未満であると、紙の粉砕物と樹脂との分散が不十分である。また、LBKPを多く含有している本実施形態では、紙の粉砕物と樹脂との分散が十分に為されると、MFRは25.0g/10minに近づく。このMFRの値は、二軸押出機で混練するときに、流動性向上剤の添加の有無によって大きく影響を受けない。また、JIS K 7209:2000「プラスチック−吸水率の求め方」D法に準じて測定した吸水率が、0.10未満であることが好ましい。JIS K 7113:1995「プラスチックの引張試験方法」に準じて測定した引張強さが、33MPa以上であることが好ましい。さらにJIS K 7203:1995「硬質プラスチックの曲げ試験方法」に準じて測定した曲げ強さが、63MPa以上であることが好ましい。
このように本実施形態に係る紙含有樹脂組成物は、漂白クラフトパルプを70質量%以上含有する紙を粉砕して紙の粉砕物を得る工程と、無水マレイン酸で前記粉砕物をエステル化させる工程と、酸化マグネシウムでパルプの熱分解によって生じる有機酸を中和する工程と、少なくとも前記粉砕物とポリプロピレン樹脂とを、二軸押出機で混練し、ASTM D1238‐04cで規定したMFR(試験温度=190℃、試験荷重=10kg)が2.0〜25.0g/10minである紙含有樹脂組成物を得る工程と、を有し、エステル化によって導入された無水マレイン酸の割合がパルプ成分に対して0.1〜5質量%であり、酸化マグネシウムは、紙含有樹脂組成物の全質量に対し0.1〜5質量%となる配合で添加し、前記中和する工程において、酸化マグネシウムをパルプ中の水分と反応させ水酸化物に変化させ、エステル化後に残留した無水マレイン酸を中和、又は、エステル化後に残留した無水マレイン酸及びパルプの熱分解によって生じる有機酸の中和をすることで得ることができる。
次に本実施形態に係る紙含有樹脂成形品は、漂白クラフトパルプを70質量%以上含有する紙を粉砕して紙の粉砕物を得る工程と、無水マレイン酸で前記粉砕物をエステル化させる工程と、酸化マグネシウムでパルプの熱分解によって生じる有機酸を中和する工程と、少なくとも前記粉砕物とポリプロピレン樹脂とを二軸押出機で混練して紙含有樹脂組成物を得る工程と、該紙含有樹脂組成物を射出成形機によって成形してASTM D1238‐04cで規定したMFR(試験温度=190℃、試験荷重=10kg)が2.0〜25.0g/10minである紙含有樹脂成形品を得る工程と、を有し、エステル化によって導入された無水マレイン酸の割合がパルプ成分に対して0.1〜5質量%であり、酸化マグネシウムは、紙含有樹脂組成物の全質量に対し0.1〜5質量%となる配合で添加し、前記中和する工程において、酸化マグネシウムをパルプ中の水分と反応させ水酸化物に変化させ、エステル化後に残留した無水マレイン酸を中和、又は、エステル化後に残留した無水マレイン酸及びパルプの熱分解によって生じる有機酸の中和をすることで得ることができる。ここで、紙含有樹脂成形品を得る工程において、流動性向上剤を添加してもよい。また、紙を粉砕する工程において、PPC用紙等の広葉樹漂白化学パルプを70質量%以上含有する紙を使用することができる。
このようにして得られた本実施形態に係る紙含有樹脂成形品は、無水マレイン酸でエステル化された紙の粉砕物、ポリプロピレン樹脂、及びマグネシウム化合物を少なくとも含有し、紙の粉砕物及びポリプロピレン樹脂が主要成分であり、ASTM D1238‐04cで規定したMFR(試験温度=190℃、試験荷重=10kg)が2.0〜25.0g/10minである。前記紙は好ましくは、漂白クラフトパルプを70質量%以上含有する。より好ましくは、広葉樹漂白化学パルプを70質量%以上含有する。また、MFRは、より好ましくは5.0〜22.0g/10minである。紙含有樹脂組成物のMFRの値と紙含有樹脂成形品にした後のMFRの値は、ほぼ同等となる。この紙含有樹脂成形品は、変色及び臭気がなく、衝撃強度が優れる。
本実施形態の紙含有樹脂成形品では、含有されている上質紙が、PPC用紙等の上質紙の断裁屑又は回収された上質紙の古紙であることを含み、資源の有効活用がなされる。また、紙含有樹脂成形品中の紙の粉砕物と填料とを含む紙素材の合計量が、51質量%以上であることが好ましく、環境配慮型となる。紙含有樹脂成形品としては、例えば、皿、コップ、ボウル、スプーン、櫛などがある。
次に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。また、例中の「%」は特に断らない限り「質量%」を示す。
(実施例1)
[紙の粉砕物の製造]
漂白クラフトパルプ100質量%であり、このうちLBKPを95質量%含有し、坪量69g/m、厚さ92μm、密度0.75g/cmの抄紙工程で発生した上質PPC用紙のトリミングされた端材損紙(以下、「上質PPC用紙の端材」という。)を粉砕機(型式 BO‐2575及びHaA‐2542:ホーライ社製)にて粉砕し、0.5mmφのスクリーンを通過させ、紙の粉砕物を得た。
[紙含有樹脂組成物の製造]
次いで、無水マレイン酸(商品名 無水マレイン酸:日本油脂社製)をパルプ成分に対し0.5質量%となる量を加え、前記粉砕物に酸化チタン(商品名 タイペークA‐22
0:石原産業社製)、変性ポリプロピレン樹脂(商品名 ユーメックス1010:サンノプコ社製)及びポリプロピレン樹脂(商品名 J‐5051HP:出光石油化学社製)を加え、更に中和剤として酸化マグネシウム(商品名 酸化マグネシウム:富田製薬社製)を全質量に対し0.5質量%となる量を加え、ヘンシェルミキサーで均一に混合し、その後デスクペレッター(型式 F‐60:不二パウダル社製)及び二軸押出機に投入してペレット化し、紙含有樹脂組成物を得た。この紙含有樹脂組成物の中の紙比率は、55質量%であった。
[評価用射出成形品の製造]
紙含有樹脂組成物から、シリンダー設定温度180℃の射出成形機(型式 J35ELII:日本製鋼所社製)を用いて評価用射出成形品を作製した。
(実施例2)
実施例1の紙の粉砕物の製造において、スクリーンを0.5mmφのスクリーンから1.0mmφのスクリーンに変更し、無水マレイン酸(商品名 無水マレイン酸:日本油脂社製)をパルプ成分に対し0.5質量%から1.5質量%となる量に変更し、中和剤として酸化マグネシウム(商品名 酸化マグネシウム:富田製薬社製)を全質量に対し0.5質量%から1.5質量%となる量に変更した以外は同じ方法で、紙含有樹脂組成物及び評価用射出成形品を得た。この紙含有樹脂組成物の中の紙比率は、55質量%であった。
(実施例3)
実施例2の紙の粉砕物の製造において、粉砕に供した紙を、漂白クラフトパルプ100質量%であり、このうちLBKPを70質量%含有した、坪量64g/m、厚さ88μm、密度0.75g/cmの回収コピー用紙に変更した以外は同じ方法で、紙含有樹脂組成物及び評価用射出成形品を得た。この紙含有樹脂組成物の中の紙比率は、55質量%であった。
(実施例4)
実施例3の紙含有樹脂組成物の製造において、紙の粉砕物の配合量を、紙含有樹脂組成物の中の紙比率が55質量%となる量から紙含有樹脂組成物の中の紙比率が60質量%となる量に変更し、実施例3の紙の粉砕物の製造において、スクリーンを1.0mmφのスクリーンから2.0mmφのスクリーンに変更し、無水マレイン酸(商品名 無水マレイン酸:日本油脂社製)をパルプ成分に対し1.5質量%から2.0質量%となる量に変更し、中和剤として酸化マグネシウム(商品名 酸化マグネシウム:富田製薬社製)を全質量に対し1.5質量%から2.0質量%となる量に変更した以外は同じ方法で、紙含有樹脂組成物及び評価用射出成形品を得た。
(実施例5)
実施例1の紙含有樹脂組成物を用いて、評価用射出成形品の製造において、流動性向上剤としてエルカ酸アミド(商品名 アルフローP‐10:日本油脂社製)を、紙含有樹脂組成物100部に対して0.5部添加した以外は同じ方法で、評価用射出成形品を得た。
(比較例1)
実施例1の紙の粉砕物の製造において、スクリーンを0.5mmφのスクリーンから3.0mmφのスクリーンに変更し、中和剤として酸化マグネシウム(商品名 酸化マグネシウム:富田製薬社製)を無添加とした以外は同じ方法で、紙含有樹脂組成物及び評価用射出成形品を得た。この紙含有樹脂組成物の中の紙比率は、55質量%であった。
(比較例2)
実施例1の紙含有樹脂組成物の製造において、無水マレイン酸(商品名 無水マレイン酸:日本油脂社製)をパルプ成分に対し0.5質量%から無添加に変更し、中和剤として酸化マグネシウム(商品名 酸化マグネシウム:富田製薬社製)を全質量に対し0.5質量%から無添加に変更した以外は同じ方法で、紙含有樹脂組成物及び評価用射出成形品を得た。
(比較例3)
実施例3の紙含有樹脂組成物の製造において、無水マレイン酸(商品名 無水マレイン酸:日本油脂社製)をパルプ成分に対し1.5質量%から無添加に変更した以外は同じ方法で、紙含有樹脂組成物及び評価用射出成形品を得た。
(比較例4)
実施例3の紙含有樹脂組成物の製造において、無水マレイン酸(商品名 無水マレイン酸:日本油脂社製)をパルプ成分に対し1.5質量%から無添加に変更し、中和剤として酸化マグネシウム(商品名 酸化マグネシウム:富田製薬社製)を全質量に対し1.5質量%から無添加に変更したとした以外は同じ方法で、紙含有樹脂組成物及び評価用射出成形品を得た。
前記実施例1〜5、比較例1〜4で用いた上質PPCの端材、回収コピー用紙、得られた紙の粉砕物及び紙含有樹脂組成物並びに評価用射出成形品の評価は、次に示す方法で行い、結果を表1に示した。
<紙比率>
紙含有樹脂組成物の中の紙の占める割合を紙比率と表示し、ここでは紙と炭酸カルシウムなどの填料の合計量を紙素材分とした。
<MFR>
ASTM D1238‐04c「Standard Test Method for Flow Rates of Thermoplastics by Extrusi
on Plastometer」に準じて測定。試験温度=190℃、試験荷重=10kg。紙含有樹脂組成物について測定した。
<繊維分散性>
紙含有樹脂組成物に所定量のカーボンブラックを配合して評価用射出成形品を作製し、繊維の分散の程度を次の基準で評価した。
×:繊維の未分散多数、劣り実用に耐えない。
△:繊維の未分散ややあり、やや劣り実用に耐えない。
○:繊維の未分散なし、優れる。
<成形性>
紙含有樹脂組成物から成形品を作製する成形加工のときの作業性を次の基準で評価した。
×:成形品が得られなかった。
△:成形性が不良であり、実用に耐えない。
○:成形性が良好。
<変色>
成形品を視感にて次の基準で判定した。
×:明らかな黄色味あり、劣り実用に耐えない。
△:黄色味ややあり、劣り実用に耐えない。
○:黄色身がなく、優れる。
<臭気>
成形品の臭気を次の基準で判定した。
△:紙焼けの臭気がややあり、劣り実用に耐えない。
○:臭気なく、優れる。
<引張強さ>
JIS K 7113:1995「プラスチックの引張試験方法」に準じて測定した。
<曲げ強さ>
JIS K 7203:1995「硬質プラスチックの曲げ試験方法」に準じて測定した。
<IZOD(アイゾット衝撃強度)>
ASTM D256‐04「Test Methods for Determination of the Pendulum Impact Resistance of Notched Specimens of Plastics」(ノッチなし)に準じて測定した。
<吸水率>
JIS K 7209:2000「プラスチック−吸水率の求め方」D法 に準じて測定した。
Figure 0004994249
注:実施例5は、実施例1に流動性向上剤を添加している。
実施例1及び2では、LBKPが95質量%の上質PPC用紙の端材を使用して紙含有樹脂組成物を作製した。いずれの紙含有樹脂組成物も、LBKPの含有量が高いにもかかわらず、紙の粉砕物のエステル化と二軸押出機の混練によって均一分散できたため、繊維分散性と成形性が良好であり、得られた成形品は、変色及び臭気もなかった。
実施例3及び4では、LBKP70質量%の回収コピー用紙を使用して、紙含有樹脂組成物を作製した。LBKPの含有量が高いにもかかわらず、紙の粉砕物のエステル化と二軸押出機の混練によって均一分散できたため、繊維分散性と成形性が良好であり、得られた成形品は、変色及び臭気もなかった。実施例5は、実施例1に流動化向上剤を添加して評価用射出成形品を作成した。流動化向上剤の添加による成形品の特性は実施例1と大きな差異はなかった。
比較例2、3及び4では、無水マレイン酸を添加しなかった為、いずれも分散性が不十分となり繊維分散性と成形性が不良であった。また比較例1、2及び4では、中和剤を添加しなかった為、いずれも得られた成形品は、繊維分散性と成形性が不良であるとともに、変色及び臭気が見られた。
機械的強度、特に引張強さ、曲げ強さ及び吸水率は、比較例と比べると実施例では良好であった。

Claims (9)

  1. 漂白クラフトパルプを70質量%以上含有する紙を粉砕して紙の粉砕物を得る工程と、無水マレイン酸で前記粉砕物をエステル化させる工程と、酸化マグネシウムでパルプの熱分解によって生じる有機酸を中和する工程と、少なくとも前記粉砕物とポリプロピレン樹脂とを、二軸押出機で混練し、ASTM D1238‐04cで規定したメルトマスフローレイト(試験温度=190℃、試験荷重=10kg)が2.0〜25.0g/10minである紙含有樹脂組成物を得る工程と、を有し、
    エステル化によって導入された無水マレイン酸の割合がパルプ成分に対して0.1〜5質量%であり、
    酸化マグネシウムは、紙含有樹脂組成物の全質量に対し0.1〜5質量%となる配合で添加し、
    前記中和する工程において、酸化マグネシウムをパルプ中の水分と反応させ水酸化物に変化させ、エステル化後に残留した無水マレイン酸を中和、又は、エステル化後に残留した無水マレイン酸及びパルプの熱分解によって生じる有機酸の中和をすることを特徴とする紙含有樹脂組成物の製造方法。
  2. 前記粉砕物の粉砕粒径が0.5〜2.5mmであることを特徴とする請求項1に記載の紙含有樹脂組成物の製造方法。
  3. 前記紙が、漂白クラフトパルプを70質量%以上含有する紙の断裁屑若しくは漂白クラフトパルプを70質量%以上含有する紙の回収古紙、又はその両方であることを特徴とする請求項1又は2に記載の紙含有樹脂組成物の製造方法。
  4. 前記粉砕物と填料とを含む紙素材の合計量が、51質量%以上であることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の紙含有樹脂組成物の製造方法。
  5. 漂白クラフトパルプを70質量%以上含有する紙を粉砕して紙の粉砕物を得る工程と、無水マレイン酸で前記粉砕物をエステル化させる工程と、酸化マグネシウムでパルプの熱分解によって生じる有機酸を中和する工程と、少なくとも前記粉砕物とポリプロピレン樹脂とを二軸押出機で混練して紙含有樹脂組成物を得る工程と、該紙含有樹脂組成物を射出成形機によって成形してASTM D1238‐04cで規定したメルトマスフローレイト(試験温度=190℃、試験荷重=10kg)が2.0〜25.0g/10minである紙含有樹脂成形品を得る工程と、を有し、
    エステル化によって導入された無水マレイン酸の割合がパルプ成分に対して0.1〜5質量%であり、
    酸化マグネシウムは、紙含有樹脂組成物の全質量に対し0.1〜5質量%となる配合で添加し、
    前記中和する工程において、酸化マグネシウムをパルプ中の水分と反応させ水酸化物に変化させ、エステル化後に残留した無水マレイン酸を中和、又は、エステル化後に残留した無水マレイン酸及びパルプの熱分解によって生じる有機酸の中和をすることを特徴とする紙含有樹脂成形品の製造方法。
  6. 前記粉砕物の粉砕粒径が0.5〜2.5mmであることを特徴とする請求項5に記載の紙含有樹脂成形品の製造方法。
  7. 前記紙が、漂白クラフトパルプを70質量%以上含有する紙の断裁屑若しくは漂白クラフトパルプを70質量%以上含有する紙の回収古紙、又はその両方であることを特徴とする請求項5又は6に記載の紙含有樹脂成形品の製造方法。
  8. 前記紙含有樹脂成形品を得る工程において、流動性向上剤を添加することを特徴とする請求項5、6又は7に記載の紙含有樹脂成形品の製造方法。
  9. 前記粉砕物と填料とを含む紙素材の合計量が、51質量%以上であることを特徴とする請求項5、6、7又は8に記載の紙含有樹脂成形品の製造方法。
JP2008002652A 2008-01-09 2008-01-09 紙含有樹脂組成物の製造方法及び紙含有樹脂成形品の製造方法 Expired - Fee Related JP4994249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002652A JP4994249B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 紙含有樹脂組成物の製造方法及び紙含有樹脂成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002652A JP4994249B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 紙含有樹脂組成物の製造方法及び紙含有樹脂成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009161700A JP2009161700A (ja) 2009-07-23
JP4994249B2 true JP4994249B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40964678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008002652A Expired - Fee Related JP4994249B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 紙含有樹脂組成物の製造方法及び紙含有樹脂成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4994249B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015193533A1 (en) * 2014-06-18 2015-12-23 Upm-Kymmene Corporation A method to provide composite comprising a desiccating process agent and composites thereof
US20240043655A1 (en) * 2020-07-31 2024-02-08 Adeka Corporation Additive composition, resin composition, method for producing resin composition, and molded article

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3032884B2 (ja) * 1997-02-21 2000-04-17 三洋化成工業株式会社 セルロース系複合樹脂組成物
JP3990501B2 (ja) * 1998-09-28 2007-10-17 大倉工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2005110064A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Okura Ind Co Ltd スピーカ振動板成形用樹脂組成物及びその製造方法
JP2006265346A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Hokuetsu Paper Mills Ltd 樹脂混合用紙粉砕物、それを含有する環境配慮型樹脂組成物及びそれを使用した環境配慮型樹脂成形物
JP4680000B2 (ja) * 2005-08-05 2011-05-11 北越紀州製紙株式会社 紙含有樹脂組成物及びその成形品並びにそれらの製造方法
JP2008075014A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Hokuetsu Paper Mills Ltd 紙含有樹脂組成物及びその成形品並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009161700A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7305718B2 (ja) 木材パルプを含むセルロース複合材料および同セルロース複合材料を製造するプロセス
JP4680000B2 (ja) 紙含有樹脂組成物及びその成形品並びにそれらの製造方法
KR101092272B1 (ko) 수지 혼합용 종이 분쇄물, 그것을 함유하는 환경 배려형수지 조성물 및 그것을 사용한 환경 배려형 수지 성형물
JP4572516B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP4598303B2 (ja) 顆粒状無機質充填剤及びその製造方法並びに該顆粒状無機質充填剤を配合してなる樹脂組成物
JP2011063821A (ja) ケナフ繊維強化樹脂組成物
Zarrinbakhsh et al. Biodegradable green composites from distiller's dried grains with solubles (DDGS) and a polyhydroxy (butyrate‐co‐valerate)(PHBV)‐based bioplastic
JP4618649B2 (ja) アセチルセルロース樹脂組成物
JP2013107987A (ja) セルロース複合熱可塑性樹脂及びその成形体
WO2020116517A1 (ja) セルロース繊維分散樹脂複合材、成形体、及び複合部材
JP4994249B2 (ja) 紙含有樹脂組成物の製造方法及び紙含有樹脂成形品の製造方法
JP2008075014A (ja) 紙含有樹脂組成物及びその成形品並びにそれらの製造方法
KR102384851B1 (ko) 폐플라스틱을 활용한 재생 플라스틱 제조방법
JP2008255280A (ja) 木質系複合材料およびその製造方法
JP5124320B2 (ja) 紙含有樹脂組成物、その製造方法及びそれから得た成形品
JP4042838B2 (ja) アセチルセルロース樹脂組成物の製造方法
JP2002187990A (ja) 塩化ビニル壁紙を再利用した樹脂組成物及びそれを用いた木質複合成形品
JP2020193263A (ja) 樹脂成形体及び複合部材
JP6035854B2 (ja) 生分解性樹脂複合材組成物
KR101510927B1 (ko) 메틸메타크릴레이트-부타디엔-스티렌계 충격보강제 및 이를 포함하는 친환경 폴리유산 수지 조성물
JP6919676B2 (ja) 繊維強化樹脂成形体及び繊維強化樹脂成形体用シート
JP6919677B2 (ja) 繊維強化樹脂成形体の製造方法
JP2019503411A (ja) 卵殻粉末樹脂組成物
JP2002030182A (ja) アセチルセルロース樹脂組成物およびその製造方法
WO2021054013A1 (ja) 成形用組成物及び成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4994249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees