JP4993493B2 - 無機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

無機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4993493B2
JP4993493B2 JP2007243693A JP2007243693A JP4993493B2 JP 4993493 B2 JP4993493 B2 JP 4993493B2 JP 2007243693 A JP2007243693 A JP 2007243693A JP 2007243693 A JP2007243693 A JP 2007243693A JP 4993493 B2 JP4993493 B2 JP 4993493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
insulating layer
electrode
layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007243693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009076297A (ja
Inventor
泰広 高橋
秀一 田附
卓良 石村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANRITZ Corp
Original Assignee
SANRITZ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANRITZ Corp filed Critical SANRITZ Corp
Priority to JP2007243693A priority Critical patent/JP4993493B2/ja
Publication of JP2009076297A publication Critical patent/JP2009076297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993493B2 publication Critical patent/JP4993493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、第2絶縁層と第2電極との間にバリア層を設けた高輝度および高信頼性の新規な無機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
無機エレクトロルミネッセンス(EL)素子は、絶縁性基板上に第1電極、第1絶縁層、発光層、第2絶縁層および第2電極が順次積層された構成を基本とする。
そして、発光層としては、II族−VI族元素の化合物またはII族−III族−VI族元素の化合物にMnまたはTb、Smなどの希土類元素を添加した材料が従来から使われている。多く使われている材料としてはZnS:Mnがある。発光層の形成法は、電子ビーム蒸着法、抵抗加熱蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD法などから適宜選択して用いられる。
第1電極にはITO(Indium Tin Oxide)等の酸化インジウムを含む透明材料が通常用いられ、第2電極の材料としてAl等の非透明性の材料を用いた場合には、通電状態で片面のみが発光する片面発光型の無機EL素子となる。他方、第2電極として、第1電極と同じITO等の酸化インジウムを含む透明材料を用いた場合には、非通電時可視光を通過し、通電時には、両面から発光が可視できる透明無機EL素子となる。
無機EL素子は、有機EL素子より早く実用化されたけれども、フルカラー化が難しいことや消費電力が大きいこと、あるいは製造コストの問題などから、有機EL素子に比べて利用分野が限定されていた。
しかし、無機EL素子が有している熱安定性あるいは長寿命性等の特性は魅力であり、無機EL素子の特性を向上させて広い分野での利用が望まれるところ、最近上記基本構成に改良を加えて特性を改善したとされる無機EL素子が開発されてきている。例えば、第1絶縁層の両面に発光層の結晶化温度において非晶質状態の絶縁材料からなるバッファー層を設け、その上にアルカリ土類金属チオガレードからなる発光層を形成したEL素子が提案されている(特許文献1参照)。このEL素子は、非晶質状態の絶縁材料の上に発光層を形成したことによって、発光層を結晶化させるときにアルカリ土類金属硫化物の成長が抑制され、発光色の純度が高められたとされている。
また、発光層膜をエアロゾルデポジション法(AD法)により形成し、膜組織における結晶の平均結晶粒径が100nm以下の微小結晶からなるものとし、膜密度が95%以上の発光層を有する無機薄膜EL素子が提案されている(特許文献2参照)。この無機薄膜EL素子は、発光層の膜組織が平均結晶粒径100nm以下の微小結晶からなっていて、膜密度が95%以上であることから、絶縁膜境界で発生した電子がスムーズに流れ、発光層内で発生した可視光が散乱されることなく放出されるので、明るい発光がえられ、発光効率が改善されると評価している。
さらに、第1絶縁層と発光層との間にITOなどの酸化インジウムを含む層を設けたエレクトロルミネッセンス素子が提案されている(特許文献3参照)。このEL素子は、発光層の成膜初期において、下地の絶縁層と発光層との界面に形成する結晶性の低下を改善する方法として、ZnO層あるいはシリコン層を形成する従来法に代わるもので、上記酸化インジウムを含む層を設けることによって、発光特性の改善を図るというものである。しかし、このEL素子の第1絶縁層および第2絶縁層は、分子レベルまでコントロールされたAl/TiOからなる数十層の多層積層膜で構成されており、この多層積層膜形成に用いているALD(Atomic Layer Deposition)法は、高度な技術を要する上に極めて高額なALD装置を用いることから、製品価格への影響は避けられず、利用分野が限定されるという問題がある。
特開平9−73985号公報 特開2006−134691号公報 特開2006−216439号公報
上記各特許文献において提案されている無機EL素子は、発光層あるいは発光層と第1絶縁層との間の組織構造を問題にしたものであり、従来、第2絶縁層の組織構造、あるいはその特性について言及された報告は存在しない。
しかし、本発明者らの検討によると、発光層と第2電極との間に設けられている第2絶縁層の組織構造が無機EL素子に影響し、その特性を低下せしめていることが確認された。そこで、第2絶縁層形成後のプロセスを詳細に調べた結果、第2絶縁層上にスッタリング法及びウエットエッチング法等によって第2電極パターンを形成するプロセスにおいて、第2絶縁層がダメージを受けて絶縁性が低下する現象が多く発生することが認められた。
上記第2絶縁層の絶縁性が低下する主な原因としては、下記イ)〜ハ)の現象が起こることによるものと推測される。
イ)スパッタリング法においてイオン化されて加速した原子が衝突することによって第2絶縁層にダメージを与える。
ロ)第2電極材料に含まれている元素が熱処理の過程で第2絶縁層に拡散する。
ハ)ウエットエッチング法において液体が第2絶縁層に浸透する。
したがって、本発明の目的は、第2絶縁層のダメージを抑制し、第2絶縁層が本来の絶縁性を発揮する無機EL素子を簡便に製造する方法を開発し、無機EL素子の利用拡大を図ることにある。
本発明者らは、上記イ)〜ハ)に原因すると考えられる第2絶縁層のダメージを、従来の無機EL素子の製造法を基本的に変更することなく、抑制する方法について検討を進めた結果、第2絶縁層と第2電極の間にバリア層を設けることによって、第2電極の形成プロセスにおいて受ける第2絶縁層のダメージが緩和され、本来の絶縁性が保持されて、高い輝度と長時間安定した表示特性を有する無機EL素子が得られることを見出した。本発明はかかる知見の基づいてなされたものである。
すなわち、本発明は、下記(1)〜(5)項記載の新規な無機EL素子及び当該新規な無機EL素子を(6)項記載の方法によって製造する方法を提供するものである。
(1)基板上に、第1電極、第1絶縁層、発光層、第2絶縁層および第2電極を備えた無機EL素子であって、当該第2絶縁層と第2電極との間にバリア層を設けたことを特徴とする無機EL素子。
(2)前記バリア層がIII〜V族金属の酸化物からなる上記(1)項記載の無機EL素子。
(3)前記バリア層がIII〜V族金属の酸化物であるTaからなる上記(1)項又は(2)項記載の無機EL素子。
(4)前記バリア層がTaからなり、前記第2絶縁層がBaTaからなる上記(1)〜(3)項記載のいずれかの無機EL素子。
(5)前記無機EL素子が少なくとも光取り出し側を光学的に透明な材料で構成した上記(1)〜(4)項記載の無機EL素子。
(6)基板上に、第1電極、第1絶縁層、発光層、第2絶縁層、バリア層および第2電極を備えた無機EL素子の製造法であって、第1絶縁層および第2絶縁層並びにバリア層をスパッタリング法により形成することを特徴とする無機EL素子の製造方法。
本発明の新規な無機EL素子は、第2絶縁層と第2透明電極との間にバリア層を備えることによって、第2絶縁層がダメージを受けることなく、絶縁性が保持されて、従来の無機EL素子と同等の高い輝度と表示安定性を有している。しかも、第2絶縁層及びバリア層は、AD法あるいはALD法における特殊な装置を用いることなく、通常使われている蒸着装置あるいはスパッタリング装置などを用いた既存の方法により形成することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1電極及び第2電極ともに透明材料を用いて構成した透明無機EL素子についての例を示している。透明無機EL素子は、透明なガラス基板上に、第1透明電極、第1絶縁層、発光層、第2絶縁層及び第2透明電極を順次積層して構成されるが、本発明の透明無機EL素子は、同図に示すとおり、第2絶縁層と第2透明電極の間にバリア層を設けた新しい構成からなる素子である。
その製造方法は、特殊な方法を用いる必要はなく、従来無機EL素子の製法に用いられるスパッタリング法、真空蒸着、イオンプレーティング法、CVD(化学蒸着)などを必要により適宜組合せた方法により製造することができる。
また、各層に用いる材料についても、格別新たな材料を用いる必要はなく、それぞれの層に求められる物性に合わせた従来用いられている各種の材料から選択して使用することができる。
基板材料としては、各種のセラミック材料、アクリル等の高分子材料あるいはガラスなどが用いられている。これらの中から用途あるいは製造プロセスなどにより適切な材料が選択されるが、ほとんどの用途に適合するガラス基板が多く用いられる。
ガラス基板を用いた場合、安価なソーダライムガラスにおいても十分な機能を実現することができる。
第1電極及び第2電極の材料としては、Pt、Au、Ag、Ir等あるいはこれらの金属を含む合金などの非透明材料、または、ITO、AZO、IZO、TiO、SnOなどの透明材料が用いられる。基板としてガラス基板を用いた場合は、第1電極の材料としては透明材料が適しており、片面発光型の無機EL素子の場合には、第2電極に非透明材料が用いられ、他方、両面発光型の透明無機EL素子の場合には、第1電極と第2電極ともに透明な電極材料が用いられる。透明な電極材料としては、ITO(Indium Tin Oxide)が多く用いられる。
第1絶縁層及び第2絶縁層に用いる絶縁材料としては、Al、BaTa、BaTiO、SrTiO、Si、AlN、SiO、TiO、Y、Ta、NbOなどが挙げられ、通常両層に同一の材料が用いられる。
本発明の無機EL素子におけるバリア層の材料としては、MgO、Nb、TiO、ZrO、HfO、Ta、Alなど絶縁層に用いる絶縁材料と同種の材料が例示されるが、バリア層と第2絶縁層には、異なる材料を組合せて用いることが必要である。例えば、バリア層と第2絶縁層に用いる絶縁材料の組合せとし、TiOとAl、TaとBaTa、HfOとBaTiO3、HfOとTiO、MgOとBaTa、HfOとY、HfOとNbなどが例示される。誘電性に優れていること、また従来絶縁材料と多く用いられていることから製造上の問題が少ない、バリア層にTaを用い、第2絶縁層にBaTaを用いる組合せが好適である。
また、発光層に用いる発光体材料についても特に限定されず、硫化物蛍光体あるいは酸化物蛍光体の多くの材料を使用することができる。一般に使用されている、II族とVI族との化合物を母体材料として、発光中心としてマンガン(Mn)、希土類元素のテレビウム(Tb)あるいはサマリウム(Sm)等を添加したものが使用される。このような発光体材料としてZnS:Mnが多く使われている。
また、多元系母体材料に希土類元素を添加した高輝度発光材料などが高性能な素子製造には有効である。
次に、図1に例示した透明無機EL素子の製造例を実施例として掲げ本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例により限定されるものではない。
[実施例]
透明なガラス基板上に第1電極として透明な材料(ITO、AzO、ITO、TiO、SnOなど)をスパッタリング法によって150nmの厚さに成膜したのち、フォトリソグラフィーによって任意のパターン形状に加工する。このときのレジスト現像、エッチング、レジスト剥離はウェットプロセスで行う。パターニングした第1電極の上にBaTaからなる第1絶縁層を450nmの膜厚にスパッタリング法で形成する。
次に、第1絶縁層上に発光層としてZnS:Mnからなる蛍光体を真空蒸着法により550nmの薄膜を形成する。さらに、第1絶縁層と同じ材料(BaTa)をスパッタリング法により膜厚300nmの第2絶縁層を形成する。
その後、第2絶縁層の上にTaをスパッタリング法により厚さ250nmの膜厚からなるバリア層を形成する。
最後にバリア層の上に第2透明電極となるITO膜を形成し、第2電極のパターン形成を第1電極と同様にウェットプロセスで行い両面発光型の透明無機EL素子を製造した。
製造した素子上に、ガラス板をUV硬化型接着剤にて貼り付け素子の保護を行った。
[応用例]
上記実施例で製造した透明無機EL素子を用いて120×96ドットマトリックス透明ELディスプレイを作製した(図2)。この装置は、EL素子と接続用基板とドライブ基板によって構成されている。ストライプ状に加工した電極の端と接続用プリント配線板の銅箔パターンを導電用シリコンゴムにて接続した。駆動回路には、市販のELドライブ用のICを用いた。ベースの基板材料は、一般的なディスプレイ用無アルカリガラスを用いた。これにより、汎用のドライブ素子による駆動において、室内使用においては十分な輝度と視認性が得られることを確認することができた。
以上説明したように、本発明により、一般に使われているスパッタリング装置あるいは真空蒸着装置を使用して、生産コストを低価格に抑えながら高輝度で、しかも耐久性に優れた表示特性を有する無機EL素子を安価に提供することが可能となった。
そして、かかる無機EL素子が提供されたことにより、飛行機や自動車のフロントガラス等に装着して、外部情報や機械情報を得ることができ、安全性に寄与するほか、スロットマシーンやパチンコなどの遊戯用品、アナログメータなどの表面に取り付け種々の情報を表示することができる。また、ディスプレイ装置においては、三原色を重ね合わせることによってカラー化が実現可能であるなど、広い分野での利用が期待される。
本発明の透明無機EL素子の断面を示した模式図である。 本発明の透明無機EL素子を用いて作成した12096ドットマトリックス透明ELディスプレイの1例である。

Claims (3)

  1. 基板上に、第1電極、第1絶縁層、発光層、第2絶縁層および第2電極を備えた無機EL素子であって、上記第2絶縁層がBaTa からなり、当該第2絶縁層と第2電極との間にTa からなるバリア層を設けたことを特徴とする無機EL素子。
  2. 前記無機EL素子の少なくとも光取り出し側を光学的に透明な材料で構成した請求項に記載の無機EL素子。
  3. 基板上に、第1電極、第1絶縁層、発光層、BaTa からなる第2絶縁層、Ta からなるバリア層および第2電極を備えた無機EL素子の製造法であって、第1および第2絶縁層並びにバリア層をスパッタリング法により形成することを特徴とする無機EL素子の製造方法。
JP2007243693A 2007-09-20 2007-09-20 無機エレクトロルミネッセンス素子 Active JP4993493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243693A JP4993493B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 無機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243693A JP4993493B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 無機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009076297A JP2009076297A (ja) 2009-04-09
JP4993493B2 true JP4993493B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40611083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007243693A Active JP4993493B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 無機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4993493B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272858A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Nippondenso Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JPH11126690A (ja) * 1997-08-20 1999-05-11 Fuji Electric Co Ltd 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
CN101258779A (zh) * 2005-09-05 2008-09-03 松下电器产业株式会社 电致发光元件以及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009076297A (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004235140A (ja) 有機電界発光装置
KR20090125095A (ko) 불연속 전극을 포함하는 기판, 이를 포함하는 유기 발광소자 및 그 제조
KR20060043609A (ko) 유기발광 표면요소의 제조방법 및 유기발광 표면요소
CN100524890C (zh) 有机电激发光元件、平面显示器及可携带式电子装置
KR20030094017A (ko) 투명 도전성 박막용 타깃, 투명 도전성 박막 및 그제조방법, 디스플레이용 전극재료 및 유기 전자 발광소자그리고 태양전지
JPWO2005083722A1 (ja) 透明導電膜及びそれを用いた透明導電性基材
JP2001043977A (ja) 発光ダイオード
WO2016009958A1 (ja) 有機電界発光素子
JP2006244850A (ja) 多層導電膜及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004014360A (ja) 有機el発光素子
US6403204B1 (en) Oxide phosphor electroluminescent laminate
KR20050111335A (ko) El 기능막 및 el 소자
JPWO2008102559A1 (ja) 表示装置
JP4528923B2 (ja) El素子
JP2005268113A (ja) 透明導電性薄膜製造用酸化物焼結体ターゲット、透明導電性薄膜、透明導電性基板、表示デバイスおよび有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4943440B2 (ja) 発光素子及び表示装置
JP2008130315A (ja) 発光シート及びその製造方法
JP2002260858A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP4993493B2 (ja) 無機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008171993A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、光通信用光源及び照明装置
KR20120053354A (ko) 프론트 라이트 유닛
JPWO2008013171A1 (ja) 発光素子、及び、表示装置
JP2007186602A (ja) 発光体、エレクトロルミネセンス素子および発光体の製造方法
CN109509843B (zh) 发光元件及其透明电极
KR100976618B1 (ko) 무기 이엘 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120501

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4993493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350