JP4991641B2 - 画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4991641B2
JP4991641B2 JP2008155919A JP2008155919A JP4991641B2 JP 4991641 B2 JP4991641 B2 JP 4991641B2 JP 2008155919 A JP2008155919 A JP 2008155919A JP 2008155919 A JP2008155919 A JP 2008155919A JP 4991641 B2 JP4991641 B2 JP 4991641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
band
value
overlapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008155919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009302966A (ja
Inventor
智広 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2008155919A priority Critical patent/JP4991641B2/ja
Priority to US12/405,785 priority patent/US20090310149A1/en
Publication of JP2009302966A publication Critical patent/JP2009302966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991641B2 publication Critical patent/JP4991641B2/ja
Priority to US14/192,170 priority patent/US8891134B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像データ中のオブジェクトが重複することによって出力画像が不鮮明となる問題を解消する画像形成装置に関する。
従来、カラープリンタ等の画像形成装置においては、出力画像の品質を向上させる種々の機能が備えられている。
例えば、特許文献1には、エッジ強調手段及び黒判定手段を備えた黒判定装置が記載されている。
この特許文献1記載の黒判定装置によれば、オブジェクトの大小に関わらず正確に黒判定を行うことができるため、特に、ラスターデータからなる黒文字に対する画像出力の品位を向上させる効果がある。
また、特許文献2には、カラー画像データと2値白黒画像データが合成された合成画像データから黒文字黒線画を構成するドットを抽出したときビットマップメモリの対応するビットを1とする線画抽出回路を備えた記録装置が記載されている。
この特許文献2記載の記録装置によれば、色信号のドットに対応するビットマップメモリのビットが1のときは、色信号のCMYを0とするとともにKを最大値に変換してKインクのみで印刷を行うようにしている。すなわち、対象となる画像データからブラック(無彩色)のデータを検出した場合には、当該検出部分に関してはブラック(K)単色で出力するようになっており、無彩色の出力画像において色ずれ等が発生しない工夫がなされている。
特許第2558915号公報 特開平5−83540号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2に記載されている技術では、ラスターデータ(例えば、スキャン画像等)とベクターデータ(例えば、文字等)とが合成された画像データを色変換する場合、各々異なった色変換テーブルを用いて処理を行うようになっており、そのため後述する不具合が発生することがある。
すなわち、ラスターデータは、イメージデータを人間が見たままに近い色を再現するものであり、ベクターデータは、文字や線をより鮮明に表現するように設計されているためであり、このような設計思想の相違から色変換テーブルを複数備えた画像形成装置が一般的となっている。
図8は、この種の従来の画像形成装置に備えられるラスターカラーテーブルとベクターカラーテーブルの一例を表した図表である。
同図に示すように、ラスターデータに関する入力値;RGB(50,50,50)とベクターデータに関する入力値;RGB(30,30,30)が異なる場合でも、それぞれの出力値が同値;CMYK(100,100,100,100)となる。その結果、ベクターデータとラスターデータとが同化し、出力画像が不鮮明になる不具合が生ずる。
具体的には、図9に示すように、「ABCDEFGHIJ」のウォーターマーク(電子透かし)と、スキャン画像とが重複して合成されている画像データの場合、モニタ上ではその重複部分を明確に識別することができるが(図9左図参照)、実際の出力結果は、ウォーターマークの一部がスキャン画像に隠れて視認性が低下する問題が発生する(図9右図参照)。
本発明は、以上のような従来の技術が有する問題を解決するために提案されたものであり、画像データ中のベクターデータとラスターデータとが重複し、さらにこれらの出力色値が同値又は近値になることによって出力画像が不鮮明になり、オブジェクトの認識が困難となる不具合を解消する画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラムの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、ページ毎に所定の画像データを読み込むデータ読込手段と、読み込んだ画像データを複数のバンドに分割することに伴い、当該画像データを構成する各オブジェクトデータを、ベクターデータであるか、ラスターデータであるかを識別しうる形式において分割するバンド分割手段と、分割された各バンドにおけるベクターデータとラスターデータとの重なりを判定し、重複バンドを検出する重複バンド検出手段と、重複バンドに存在するベクターデータの色値を獲得する指定色値獲得手段と、前記重複バンドにおける画素に基づき、当該重複バンドに存在するラスターデータの代表色を検出する重複バンド代表色検出手段と、前記ベクターデータの色値及びラスターデータの代表色に対する出力色値を各々算出する出力色値算出手段と、前記ベクターデータと前記ラスターデータの出力色値を比較して、その比較結果に基づき前記重なり部分の視認性を判定する視認性判定手段とを備える構成としてある。
ここで、前記視認性判定手段は、前記出力色値算出手段で算出された前記ベクターデータの出力色値と前記ラスターデータの出力色値との色差を算出し、その色差が0(ゼロ)又は所定閾値の範囲内であれば所定の警告を通知する構成としてもよい。
このような構成からなる本発明の画像形成装置によれば、ベクターデータとラスターデータとが混在するページ画像を複数にバンド分割し、バンド毎にベクターデータとラスターデータとの重なりを判別するようにしている。
そして、重複バンドにおけるラスターデータの代表色とベクターデータの色値とを検出し、それぞれの出力値を比較するようにしている。
その比較の結果、出力値の色差が0(ゼロ)であるか、所定閾値の範囲内であればユーザに警告を行うようにしている。
すなわち、重なり合ったベクターデータとラスターデータの出力色値が同一又は同一に近いような場合には、色の同化が起こる可能性が高いため、予めユーザにその旨を通知することによって、不鮮明な画像出力を回避させることが可能となる。
また、二次的に、印刷用紙の無駄な消費を未然に防ぐことができ、環境にもやさしい効果をもたらすこととなる。
さらに、オブジェクトの重なり判定や色値の分析・判断・処理はバンド毎に実行するようにしているため、処理負荷が少なく円滑な処理が可能である。
このように本発明によれば、出力品質の向上を間接的にサポートし、高速処理が可能な画像形成装置を実現することができる。
また、本発明の画像形成装置は、上記の構成に加えて、ベクターデータの色値を所定の出力色値に変換するための第一色変換テーブルと、ラスターデータの色値を所定の出力色値に変換するための第二色変換テーブルとを備え、前記出力色値算出手段は、前記ベクターデータの色値に対する出力色値を、前記第一色変換テーブルを介して算出するとともに、前記重複バンド代表色検出手段によって検出されたラスターデータの代表色に対する出力色値を、前記第二色変換テーブルを介して算出するようにしてある。
このような構成からなる本発明の画像形成装置によれば、ベクターデータの色変換を行う第一の色変換テーブルと、ラスターデータの色変換を行う第二の色変換テーブルとが別々に備えられる構成となっている。
このため、入力値ベースでは異なる色値であっても、出力値ベースでは同一もしくは同一に近い色値になる事態が発生する。
しかしながら、このような場合でも、本発明の画像形成装置によれば、事前にユーザに通知するようにしているため、出力時の不具合を回避させることが可能である。
これにより、ベクターデータとラスターデータとで異なる色変換テーブルを備える画像形成装置において、重なり合ったベクターデータとラスターデータの出力色値が同一又は同一に近い場合に、不鮮明な画像出力を回避することが可能となる。
また、本発明の画像形成装置は、上記の構成に加えて、前記視認性判定手段が前記出力色値算出手段によって算出されたベクターデータの出力色値とラスターデータの出力色値との色差を算出し、その色差が0(ゼロ)又は所定閾値の範囲内であれば、前記ベクターデータの出力色値及び/又はラスターデータの出力色値に所定値を加算又は減算した上で色値を出力する構成としても良い。
このような構成からなる本発明の画像形成装置によれば、重複領域におけるベクターデータ及びラスターデータの出力色値が0(ゼロ)か所定閾値の範囲内である場合には、双方又はいずれかの出力色値を自動的に変更するようにしている。
このため、前述のような出力時に発生しうる不具合に対して、これをユーザに通知するまでもなく、装置自身によって出力色値を自動調整して回避することが可能となる。
これにより、さらに利便性に優れた画像形成装置を実現することができる。
そして、本発明の画像形成装置は、前記重複バンド代表色検出手段が、前記重複バンドにおけるすべての画素の色値を抽出して計数し、計数値が最大である色値を前記代表色として検出するようにしてもよい。
このような構成からなる本発明の画像形成装置によれば、重複バンド内の色値の統計に基づきその代表色を決定するようにしている。
すなわち、重複バンドにおけるすべての画素の色値を抽出して計数し、計数値が最大である色値をラスターデータの代表色として求めることができる。
従って、合理的にかつ簡易な方法で代表色を求めることができ、簡易な構成で本発明の画像形成装置を実現することが可能となる。
また、本発明の画像形成装置は、前記重複バンド代表色検出手段が、前記重複バンド内における前記重なりの部分の画素の色値を抽出して計数し、計数値が最大である色値を前記代表色として検出するようにしてもよい。
このような構成からなる本発明の画像形成装置によれば、重複バンド内のラスターデータとベクターデータとの重なり部分の色値の統計に基づきその代表色を決定するようにしている。
すなわち、重複バンド内におけるラスターデータとベクターデータとの重なり部分の画素のみを代表色検出の対象として色値を抽出し、その計数値が最大である色値をラスターデータの代表色として求めることも可能である。
したがって、統計処理にかかる負荷が少なく、代表色検出の時間を短縮化することが可能となる。
また、本発明の画像処理方法は、ページ毎に所定の画像データを読み込むステップと、読み込んだ画像データを複数のバンドに分割することに伴い、当該画像データを構成する各オブジェクトデータを、ベクターデータであるか、ラスターデータであるかを識別しうる形式において分割するステップと、分割された各バンドにおけるベクターデータとラスターデータとの重なりを判定し、重複バンドを検出するステップと、重複バンドに存在するベクターデータの色値を獲得するステップと、前記重複バンドにおける画素に基づき、当該重複バンドに存在するラスターデータの代表色を検出するステップと、前記ベクターデータの色値及びラスターデータの代表色に対する出力色値を各々算出するステップと、前記ベクターデータと前記ラスターデータの出力色値を比較して、その比較結果に基づき前記重なり部分の視認性を判定するステップと、を有する方法としてある。
このように、本発明は装置発明だけでなく、方法発明としても実現化することができる。
従って、ハードウェアの構成にとらわれることなく発明を実施することができるため、汎用性、拡張性に優れた方法として提供することが可能である。
また、本発明の画像処理プログラムは、カラー画像の出力を行う画像形成装置を構成するコンピュータを、ページ毎に所定の画像データを読み込むデータ読込手段、読み込んだ画像データを複数のバンドに分割することに伴い、当該画像データを構成する各オブジェクトデータを、ベクターデータであるか、ラスターデータであるかを識別しうる形式において分割するバンド分割手段、分割された各バンドにおけるベクターデータとラスターデータとの重なりを判定し、重複バンドを検出する重複バンド検出手段、重複バンドに存在するベクターデータの色値を獲得する指定色値獲得手段、前記重複バンドにおける画素に基づき、当該重複バンドに存在するラスターデータの代表色を検出する重複バンド代表色検出手段、前記ベクターデータの色値及びラスターデータの代表色に対する出力色値を各々算出する出力色値算出手段前記ベクターデータと前記ラスターデータの出力色値を比較して、その比較結果に基づき前記重なり部分の視認性を判定する視認性判定手段、として機能させるためのプログラムとしてある。
このように本発明はプログラムとしても実現化することができる。
これにより、プリンタ等の画像形成装置のみならずパーソナルコンピュータ等、画像処理を行う情報処理装置等にプログラムをインストールすることによって本発明を実現することができ、汎用性,拡張性に優れた画像処理プログラムとして提供することができる。
本発明によれば、画像データ中のベクターデータとラスターデータとが重複し、さらにこれらの出力色値が同値又は近値になることによって重複オブジェクトの出力画像が不鮮明となる不具合を解消することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について図1〜図5を参照して説明する。
ここで、以下に示す本発明に係る画像形成装置は、プログラム(ソフトウェア)の命令によりコンピュータで実行される処理,手段,機能によって実現される。プログラムは、コンピュータの各構成要素に指令を送り、以下に示すような所定の処理・機能を行わせる。すなわち、本発明の画像形成装置における各処理・手段は、プログラムとコンピュータとが協働した具体的手段によって実現される。
なお、プログラムの全部又は一部は、例えば、磁気ディスク,光ディスク,半導体メモリ,その他任意のコンピュータで読取り可能な記録媒体により提供され、記録媒体から読み出されたプログラムがコンピュータにインストールされて実行される。また、プログラムは、記録媒体を介さず、通信回線を通じて直接にコンピュータにロードし実行することもできる。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成を示す機能ブロック図である。
データ読込手段101は、図示しないホストコンピュータ等から送られたPDLデータ(Page Description Language:ページ記述言語)を読み込む手段である。
代表的なページ記述言語としてはPCL-XL、PostScript、HP-PCL、LIPS、ESC/Page、PRESCRIBE等がある。
ページ判別手段102は、PDLデータを解析し、対象となる画像データのページの始めと終わりを認識する手段である。
後述するバンド分割手段103や重複バンド検出手段105は、ページ毎に行われるためこのようなページ判別処理が予め必要となる。
バンド分割手段103は、ページ開始後に受け取る描画データをバンド分割するとともに、描画データを構成する各オブジェクトを「ベクター」又は「ラスター」の識別ラベルを付して、バンド毎にベクターデータ及びラスターデータを分類する手段である。
なお、バンド分割とは、ページ毎に画像データを複数の領域に分割するものであり、例えば、図4に示すように一定の分割幅を有するバンド領域を複数設定しても良く、また、異なる分割幅をもってバンド領域を設定しても良い。
描画バンドデータ格納手段104は、バンド分割手段103によって得た各バンドのベクターデータ及びラスターデータをメモリ等の図示しない記憶手段に格納する手段である。
重複バンド検出手段105は、ページの終わりを認識した段階でベクターデータとラスターデータとが重複するバンドがあるかどうかを判定し、重複バンドがある場合にはこれを検出するものである。
なお、ベクターデータとラスターデータとの重複判定については、各オブジェクトデータに付されている座標値を相互に比較することによって容易に行うことができる。
重複バンド代表色検出手段106は、重複バンドに存在するラスターデータの代表色を決定して検出するものである。
具体的には、重複バンドにおけるすべての画素についてその色値を検出し、色値毎に統計をとって最も頻度の高い色値を代表色として判定するとよい。
また、重複バンドにおけるすべての画素を対象とするのではなく、重なり部分のみに限定して代表色を求めることも可能である。
特に、ラスターデータとベクターデータの重なり部分とその周りの色が連続していることが明らかであるような場合には、重なり部分における画素の色値を検出し、その統計に基づいてラスターデータの代表色を求めることによって、処理負担や処理時間を抑えながらも正確に代表色を検出することができる。
指定色値獲得手段107は、対象となるベクターデータの色値を獲得する手段であり、特に、オブジェクトに色値が直接指定されていない場合にパレットやインデックステーブルといった色登録テーブルから必要な色値を取り出すものである。
出力CMYK値計算手段(出力色値算出手段)108は、重複領域におけるベクターデータの色値に対する出力CMYK値及びラスターデータの代表色に対する出力CMYK値を、メモリ等の図示しない記憶手段に格納されているそれぞれ所定の色変換テーブルを参照することによって算出する手段である。
具体的には、ベクターデータの出力CMYK値はそのRGB値(色値)を第一の色変換テーブル(ベクターカラーテーブル)を参照して算出し、ラスターデータの出力CMYK値は代表色のRGB値を第二の色変換テーブル(ラスターカラーテーブル)を参照して算出する。
このようにベクターデータ/ラスターデータの別に色変換テーブルが設けられていることは、昨今の画像形成装置には多く見られる傾向であり、これは、オブジェクトのコンセプトの違いによるものである。
例えば、自然画や写真等からなるラスターデータは、見たままに近い自然な色を再現する必要があり、文字や線等からなるベクターデータは、より鮮明な色で再現する必要があり、これらを一の色変換テーブルを用いて各々最適に再現することは困難とされている。
ユーザ警告手段109は、出力CMYK値計算手段108によって求められたベクターデータの出力CMYK値とラスターデータの出力CMYK値が同一である場合に、視認性が低下すると判定してユーザに警告を行う手段であり、本発明の視認性判定手段に該当する。
出力CMYK値が同一であるか否かは、出力CMYK値計算手段108が算出した前記各出力CMYK値の差分(色差)を求め、この色差がゼロである場合には同一と判定することができる。
また、色差が、予め定めた閾値の範囲内であれば同一とみなすことも可能である。
さらに、警告は、モニタ等の表示画面上に、所定のメッセージ(例えば、色の同化により視認性が低くなる旨)を表示させてもよく、また、対象となるバンドのプレビュー画像をメッセージとともに表示させても良い。
なお、パーソナルコンピュータ(以下、PCと略する)とプリンタとからなる印刷システムにおいて、PCにドライバとして本発明の画像処理プログラムをインストールする場合には、PCのモニタ画面に警告メッセージを表示させれば良く、また、プリンタ(画像形成装置)側で本発明の構成を備える場合には、警告メッセージをPCに送信することでPCのモニタ画面を介して警告を行うことができる。
次に、以上のような構成からなる本実施形態の画像形成装置における動作手順について図2を参照しつつ説明する。
図2は、本実施形態に係る画像形成装置における動作手順を示したフローチャートである。
図2に示されるように、まず、画像形成装置1のデータ読込手段101が所定ページのPDLデータを読み込み、次いで、ページ判別手段102がそのページ開始を判別する(S201)。
次に、バンド分割手段103が、そのページを複数のバンドに分割するとともに、各バンドに含まれるオブジェクトデータをベクター/ラスター別に識別ラベルを付したうえで、描画バンドデータ格納手段104がこれらのベクターデータ及びラスターデータをメモリに格納する(S202)。
図4は、本実施形態に係る画像形成装置において行われるバンド分割及びバンドデータ格納を説明するための説明図である。
具体的には、バンド分割手段103は、図4に示すように、対象となる画像データをバンド1乃至バンド7に分割し(同図左)、描画バンドデータ格納手段104がバンド毎に抽出されたベクターデータ及びラスターデータをメモリに格納する(同図右)。
なお、バンド分割及びオブジェクトデータの読み取りはそのページにおけるすべてのオブジェクトデータの読み取りが終了するまで継続して行われる(S203:NO)。
そして、ページに含まれるすべてのオブジェクトデータの読み込みが終了すると(S203:YES)、重複バンド検出手段105が、ベクターデータとラスターデータとの重複を確認するとともに、その重複バンドを特定する(S204)。
本実施形態の場合は図4に示すとおり、ベクター1(「ABCDEFGHIJ」の一部)とラスター6(写真の一部)との重複が確認でき、その領域であるバンド6が重複バンドとして特定される。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1は、ラスターデータの代表色解析を行う(S205)。
ここで、本実施形態において行われるラスターデータの代表色解析の動作手順について図3を参照しながら詳細に説明する。
図3は、本実施形態に係る画像形成装置において行われるラスターデータの代表色解析手順を示したフローチャートである。
同図に示すように、ラスターデータの代表色解析においては、まず、重複バンド代表色検出手段106が、重複バンドにおける全画素を検索する(S301)。
具体的には、重複バンドの先頭画素から終端画素に至るすべての色値を検出してメモリに保持する。
次に、重複バンド代表色検出手段106は、重複バンドにおける全画素の色値について統計を行うため、各画素の色値とその回数をメモリから抽出して登録する(S302)。
なお、ステップS301及びS302は、重複領域における残画素が0になるまで実行される(S303:NO)。
ステップS303において、重複バンド代表色検出手段106は、残画素が0となった場合に(S303:YES)、最大検出数の色値をラスターデータの代表色として判定する(S304)。
なお、前述のように、ステップS303では、重複バンド代表色検出手段106は、重複バンドの全画素の色値の統計をとって代表色を判定することが好ましいが、ベクターデータとラスターデータとの重なり部分の色値の統計に基づいてラスターデータの代表色を判定することも可能である。
このため、例えば、重なり部分とその周りの色が連続していることが確認できるような場合には、統計の対象となる画素数を抑えつつ正確な代表色判定ができ、処理時間をあまりかけず効率よく代表色を求めることが可能となる。
図2に戻り、出力CMYK値計算手段108は、ステップS205で選定された重複領域におけるラスターデータの代表色に対応するCMYK値を獲得する(S206)。
本実施形態においては、重複バンド代表色検出手段106がラスター6の重複領域の代表色としてRGB(50,50,50)を選定した場合には、出力CMYK値計算手段108は、図8に示すラスターカラーテーブル(本発明の第一色変換テーブル)を参照することにより出力値としてCMYK(100,100,100,100)を獲得する。
次いで、出力CMYK値計算手段108は、重複領域におけるベクターデータ(本発明の第二色変換テーブル)の色値に対応するCMYK値を獲得する(S207)。
なお、ベクターデータの色値に関しては、オブジェクトデータそのものを利用しても良く、指定色値獲得手段107が、予め登録されているパレットから指定の色値を抽出して利用しても良い。
本実施形態においては、ベクター1の色値がRGB(30,30,30)である場合には、出力CMYK値計算手段108は、図8に示すベクターカラーテーブルを参照することにより出力値としてCMYK(100,100,100,100)を獲得する。
次に、ユーザ警告手段109は、ステップS206及びS207で算出したCMYK値の比較を行う(S208)。
具体的には、ベクターデータの代表色に対応するCMYK値とラスターデータの色値に対応するCMYK値の差分(色差)を求め、この色差が同一であればS209に進み(S208:同一)、不同一であれば(S208:不同一)そのまま終了する。
本実施形態の場合、上述の通り、双方のCMYK値がともにCMYK(100,100,100,100)であるため、色差は0(ゼロ)となる。
なお、色差が同一か否かの判定については、色差が0である場合は勿論のこと、色差が微差であっても同一と見なすことができる。
例えば、所定の閾値の範囲を予め設定しておき、色差がこの範囲内であれば同一と見なす判定を行うことも可能である。
例えば、閾値の範囲を、米国標準局(NBS単位)の評価基準で感覚的表現が「Trace」又は「Slight」とされるL表色系での色差1.5以内とすればよい。この場合、ユーザ警告手段109は、双方のCMYK値をL値に変換して色差を算出し、1.5以内であれば、同一と見なす判定を行なう。
また、同系色同士であればある程度色差があっても、視認しにくいことを考慮して、L表色系における色差で例えば10以内としてもよい。
なお、CMYK値からL値への変換は、予め、CMYK値に対応するL値を記録した色変換テーブルをメモリ等の図示しない記憶手段に格納しておき、ユーザ警告手段109がこの色変換テーブルを参照して行なえばよい。
ステップS208において色差が同一であると認められた場合(S208:同一)、ユーザ警告手段109は、モニタ上に、印刷に伴い色同化が発生しうるため、視認性が低下する可能性がある旨の警告を表示させる(S209)。
図5は、本実施形態に係る画像形成装置において行われる警告の一例を表示したモニタの正面図である。
例えば、ユーザ警告手段109は、図5に示すように、「見えにくくなる可能性があります」等の警告メッセージをモニタ上に表示させる。
また、同図に示すように、警告メッセージとともに、対象となる重複バンドのプレビュー画面を表示させても良く、これによって色同化を起こしうる重複領域の認識が正確にかつ迅速にできるようになる。
以上説明したように、本実施形態の画像形成装置1によれば、まずバンド分割手段103が、ページを複数のバンドに分割するとともに、そのページ分割に伴って分割された各オブジェクトをベクターデータ/ラスターデータの識別ができる形式にしたうえで、描画バンドデータ格納手段104がこれらのデータを記憶手段に格納するようにしてある。
次いで、重複バンド検出手段105が、ベクターデータとラスターデータの重複領域がある重複バンドを検出し、重複バンド代表色検出手段106及び指定色値獲得手段107が、その重複バンドにおけるラスターデータの代表色及びベクターデータの色値とを獲得するようにしている。
また、出力CMYK値計算手段108が、獲得したラスターデータの代表色及びラスターデータの色値に対応するCMYK値をそれぞれ算出し、その色差を求めるようにしている。
そして、ユーザ警告手段109が、色差が0(ゼロ)であるか所定の閾値の範囲内であれば出力色値は同一とみなし、ユーザに対して警告を行うようにしている。
なお、警告を受けたユーザは処理を中止するか、出力CMYK値をマニュアル操作で変更させる等の様々な措置をとることができる。
従って、出力画像においてオブジェクトの重なり部分が同じ色になって見づらくなるといった従来発生していた不具合を未然に防ぐことが可能となる。
この結果、印刷用紙の無駄な消費を防ぐことができ、環境にもやさしい効果をもたらすことができる。
また、バンド単位で様々な判断、制御を行うようにしているため、高速処理を可能としている。
さらに、プログラムの変更や追加といった簡易な方法で本発明を実現することが可能となっている。
[他の実施形態]
次に、本発明の他の実施形態に係る画像形成装置について図6及び図7を参照しつつ説明する。
図6は、本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す機能ブロック図である。
図6に示すとおり、本実施形態の画像形成装置の構成は前述の実施形態とほぼ同様であるが、出力制御手段110を備えている点で異なる。
すなわち、出力制御手段110は、出力CMYK値計算手段108によって算出されたベクターデータの代表色に対応する出力CMYK値とラスターデータの色値に対応する出力CMYK値との色差が0(ゼロ)もしくは所定範囲内である場合に、視認性が低下すると判定して自動的にベクターデータの出力CMYK値を変更する手段であり、本発明の視認性判定手段に該当する。
例えば、ベクターデータのCMYK値を所定値だけ加算したり、逆に所定値だけ減算する方法で調整する。このようなCMYK値の調整は、出力CMYK値に応じて動的に設定して加減してもよく、また、予め定めた固定的な値を加減して調整しても良い。
さらに、ベクターデータのみならずラスターデータのCMYK値を変更しても良く、また、双方のCMYK値を変更する方法で調整しても良い。
図7は、本実施形態に係る画像形成装置における動作手順を示したフローチャートである。
同図に示すように、動作手順も前述の実施形態とほぼ同様であるが、ステップS709の処理が前述の実施形態におけるステップS209の場合と異なる。
すなわち、前述の実施形態においては、所定の場合ユーザに警告を行うこととしていたが、本実施形態においては、出力制御手段110が、上述のとおり、ベクター出力値を自動的に変更するようにしている。
以上説明したように、本実施形態の画像形成装置によれば、前述の実施形態と同様の効果が発揮されるだけでなく、所定の場合には画像形成装置自らが出力CMYK値を変更する構成としている。
このため、前述の実施形態と同様に、色同化などの出力画像における不具合を防止できることは勿論、ユーザによる措置の必要性がなくなるため、利便性をさらに向上させることができる。
以上、本発明の画像形成装置について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明にかかる画像形成装置は、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、本発明のユーザ警告手段109及び出力制御手段110においては、色差をCMYK値又はL値に基づいて求めるようにしているが、これに限らず、例えば、Lなどの他の表色系の値に基づいた所定式を用いて色差を求める形態であってもよい。
また、視認性判定手段はユーザ警告手段109と出力制御手段110を兼ねたものでもよい。その場合、図2において、ユーザ警告手段がステップS209の処理を実行して「見えにくくなる可能性があるため、該当部分の色を調整します。」等の警告メッセージをモニタ上に表示させた後、出力制御手段110がステップS709と同様の処理を追加すればよい。
また、本発明は無彩色のオブジェクトの場合に特に効果を奏するが、有彩色のオブジェクトに対しても有効である。
本発明は、プリンタやコピー機、複合機等の画像形成装置に利用でき、特に、複数のカラーテーブルを備えた画像形成装置に好適に利用することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置における動作手順を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置において行われるラスターデータの代表色解析手順を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置において行われるバンド分割及びバンドデータ格納を説明するための説明図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置において行われる警告の一例を表示したモニタの正面図である。 本発明のその他の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明のその他の実施形態に係る画像形成装置における動作手順を示したフローチャートである。 一般的な画像形成装置に備えられるラスターカラーテーブルとベクターカラーテーブルの一例を表した図表であるとともに、本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いられるラスターカラーテーブルとベクターカラーテーブルの一例を表した図表である。 図8に示す画像形成装置における出力画像において発生する不具合を説明するための説明図である。
符号の説明
1 画像形成装置
101 データ読込手段
102 ページ判別手段
103 バンド分割手段
104 描画バンドデータ格納手段
105 重複バンド検出手段
106 重複バンド代表色検出手段
107 指定色値獲得手段
108 出力CMYK値計算手段
109 ユーザ警告手段
110 出力制御手段

Claims (8)

  1. ページ毎に所定の画像データを読み込むデータ読込手段と、
    読み込んだ画像データを複数のバンドに分割することに伴い、当該画像データを構成する各オブジェクトデータを、ベクターデータであるか、ラスターデータであるかを識別しうる形式において分割するバンド分割手段と、
    分割された各バンドにおけるベクターデータとラスターデータとの重なりを判定し、重複バンドを検出する重複バンド検出手段と、
    前記重複バンドに存在するベクターデータの色値を獲得する指定色値獲得手段と、
    前記重複バンド内の画素に基づき、当該重複バンドに存在するラスターデータの代表色を検出する重複バンド代表色検出手段と、
    前記ベクターデータの色値及び前記ラスターデータの代表色に対する出力色値を各々算出する出力色値算出手段と、
    前記ベクターデータと前記ラスターデータの出力色値を比較して、その比較結果に基づき重なり部分の視認性を判定する視認性判定手段と、を備え
    前記重複バンド代表色検出手段は、
    前記重複バンドにおけるすべての画素の色値を抽出して計数し、計数値が最大である色値を前記代表色として検出す
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記重複バンド代表色検出手段は、
    前記重複バンド内におけるベクターデータとラスターデータとの重なり部分の画素の色値を抽出して計数し、計数値が最大である色値を前記代表色として検出する請求項記載の画像形成装置。
  3. ページ毎に所定の画像データを読み込むデータ読込手段と、
    読み込んだ画像データを複数のバンドに分割することに伴い、当該画像データを構成する各オブジェクトデータを、ベクターデータであるか、ラスターデータであるかを識別しうる形式において分割するバンド分割手段と、
    分割された各バンドにおけるベクターデータとラスターデータとの重なりを判定し、重複バンドを検出する重複バンド検出手段と、
    前記重複バンドに存在するベクターデータの色値を獲得する指定色値獲得手段と、
    前記重複バンド内の画素に基づき、当該重複バンドに存在するラスターデータの代表色を検出する重複バンド代表色検出手段と、
    前記ベクターデータの色値及び前記ラスターデータの代表色に対する出力色値を各々算出する出力色値算出手段と、
    前記ベクターデータと前記ラスターデータの出力色値を比較して、その比較結果に基づき重なり部分の視認性を判定する視認性判定手段と、を備え
    前記重複バンド代表色検出手段は、
    前記重複バンド内におけるベクターデータとラスターデータとの重なり部分の画素の色値を抽出して計数し、計数値が最大である色値を前記代表色として検出す
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記視認性判定手段は、前記出力色値算出手段で算出された前記ベクターデータの出力色値と前記ラスターデータの出力色値との色差を算出し、その色差が0(ゼロ)又は所定閾値の範囲内であれば所定の警告を通知する請求項1乃至3のいずれか一項記載の画像形成装置。
  5. ベクターデータの色値を所定の出力色値に変換するための第一色変換テーブルと、ラスターデータの色値を所定の出力色値に変換するための第二色変換テーブルとを備え、
    前記出力色値算出手段は、
    前記ベクターデータの色値に対する出力色値を、前記第一色変換テーブルを介して算出するとともに、
    前記重複バンド代表色検出手段によって検出されたラスターデータの代表色に対する出力色値を、前記第二色変換テーブルを介して算出する請求項1乃至4のいずれか一項記載の画像形成装置。
  6. 前記視認性判定手段は、前記出力色値算出手段によって算出されたベクターデータの出力色値とラスターデータの出力色値との色差を算出し、その色差が0(ゼロ)又は所定閾値の範囲内であれば、前記ベクターデータの出力色値及び/又はラスターデータの出力色値に所定値を加算又は減算した上で色値を出力する請求項1乃至のいずれか一項記載の画像形成装置。
  7. ページ毎に所定の画像データを読み込むステップと、
    読み込んだ画像データを複数のバンドに分割することに伴い、当該画像データを構成する各オブジェクトデータを、ベクターデータであるか、ラスターデータであるかを識別しうる形式において分割するステップと、
    分割された各バンドにおけるベクターデータとラスターデータとの重なりを判定し、重複バンドを検出するステップと、
    重複バンドに存在するベクターデータの色値を獲得するステップと、
    前記重複バンドにおける画素に基づき、当該重複バンドに存在するラスターデータの代表色を検出するステップと、
    前記ベクターデータの色値及び前記ラスターデータの代表色に対する出力色値を各々算出するステップと、
    前記ベクターデータと前記ラスターデータの出力色値を比較して、その比較結果に基づき重なり部分の視認性を判定するステップと、を有し、
    前記重複バンドの代表色を検出するステップは、
    前記重複バンドにおけるすべての画素の色値、又は、当該重複バンド内におけるベクターデータとラスターデータとの重なり部分の画素の色値を抽出して計数し、計数値が最大である色値を前記代表色として検出する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  8. カラー画像の出力を行う画像形成装置を構成するコンピュータを、
    ページ毎に所定の画像データを読み込むデータ読込手段、
    読み込んだ画像データを複数のバンドに分割することに伴い、当該画像データを構成する各オブジェクトデータを、ベクターデータであるか、ラスターデータであるかを識別しうる形式において分割するバンド分割手段、
    分割された各バンドにおけるベクターデータとラスターデータとの重なりを判定し、重複バンドを検出する重複バンド検出手段、
    重複バンドに存在するベクターデータの色値を獲得する指定色値獲得手段、
    前記重複バンドにおける画素に基づき、当該重複バンドに存在するラスターデータの代表色を検出する重複バンド代表色検出手段、
    前記ベクターデータの色値及びラスターデータの代表色に対する出力色値を各々算出する出力色値算出手段、
    前記ベクターデータと前記ラスターデータの出力色値を比較して、その比較結果に基づき前記重なり部分の視認性を判定する視認性判定手段、として機能させるとともに、
    前記重複バンド代表色検出手段を、
    前記重複バンドにおけるすべての画素の色値、又は、当該重複バンド内におけるベクターデータとラスターデータとの重なり部分の画素の色値を抽出して計数し、計数値が最大である色値を前記代表色として検出する手段、
    として機能させるための画像処理プログラム。
JP2008155919A 2008-06-13 2008-06-13 画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4991641B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008155919A JP4991641B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US12/405,785 US20090310149A1 (en) 2008-06-13 2009-03-17 Image forming apparatus
US14/192,170 US8891134B2 (en) 2008-06-13 2014-02-27 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008155919A JP4991641B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009302966A JP2009302966A (ja) 2009-12-24
JP4991641B2 true JP4991641B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=41549389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008155919A Expired - Fee Related JP4991641B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4991641B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113589802A (zh) * 2021-06-25 2021-11-02 北京旷视科技有限公司 栅格地图处理方法、装置、系统、电子设备和计算机介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07256972A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Nikon Corp プリンタ装置
JP3225506B2 (ja) * 1998-08-11 2001-11-05 日本電気株式会社 カラー印刷用印刷情報の情報処理方法
JP2005128064A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009302966A (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9088745B2 (en) Apparatus, system, and method of inspecting image, and recording medium storing image inspection control program
US8891134B2 (en) Image forming apparatus
US20150043046A1 (en) Image Processing Apparatus and Image Forming System
US9148525B2 (en) Image testing apparatus, image forming apparatus and computer readable information recording medium
US11069068B2 (en) Image processing apparatus that performs multi-crop processing, method of generating image in units of documents by multi-crop processing and storage medium
JP4337251B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US11341597B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and storage medium
JP2013186319A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2009272667A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、およびプログラム
US8229214B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8040563B2 (en) Printing method, printing apparatus, corresponding table creating method and programs
US9338310B2 (en) Image processing apparatus and computer-readable medium for determining pixel value of a target area and converting the pixel value to a specified value of a target image data
US9489603B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium that determine whether a white character exists inside a graphics object and convert density information accordingly
JP4058315B2 (ja) 情報処理装置
KR20100032279A (ko) 화상 처리 장치, 화상 형성 장치, 및 컴퓨터 판독 가능한 매체
US9967407B2 (en) Image reading device and method, reading area display device and method, and program
JP4991641B2 (ja) 画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US8189235B2 (en) Apparatus, method and program product that calculates a color blending ratio so security dots reproduced in a monochrome image are substantially undetectable
US11438483B2 (en) Color to gray data conversion determined between assigning gray values based on number of colors and combining color components at predetermined ratio
US9305250B2 (en) Image processing apparatus and image processing method including location information identification
JP2001186366A (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
US8675246B2 (en) Image processing device and program
US20170366707A1 (en) Image Processing Apparatus and Image Processing Method That Ensure Improved Visibility of Character After Conversion into Monochrome Image Data, and Recording Medium Therefor
JP6025475B2 (ja) 像域判定装置、像域判定方法、及び画像処理装置
JP5841978B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4991641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees