JP4990810B2 - Optical transceiver and locking structure thereof - Google Patents
Optical transceiver and locking structure thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4990810B2 JP4990810B2 JP2008027715A JP2008027715A JP4990810B2 JP 4990810 B2 JP4990810 B2 JP 4990810B2 JP 2008027715 A JP2008027715 A JP 2008027715A JP 2008027715 A JP2008027715 A JP 2008027715A JP 4990810 B2 JP4990810 B2 JP 4990810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latch member
- locking
- lever
- optical transceiver
- cage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
本発明は、SFPタイプ(SFP:Small Form Factor Plaggable)の光トランシーバおよびその係止構造に関するものである。 The present invention relates to an SFP type (SFP: Small Form Factor Plaggable) optical transceiver and its locking structure.
SFPタイプの光トランシーバは、MSA(Multi-Source Agreement)の規格に基づいて設計されており、マザーボードに設けられたケージに挿入および抜出可能に構成されている(特許文献1、2を参照)。
図9〜図11は、この種の光トランシーバの一例を示すもので、この光トランシーバ50は、ケージ2に挿入および抜出可能なハウジング51と、ハウジング51内に設けられた光電気変換部(図示略)と、ハウジング51に対するケージ2の係止を解除する係止解除機構54とを備えている。
図9に示すように、ハウジング51は、光コネクタ53が挿入口51aから挿入されるように構成されている。
図10に示すように、ハウジング51の下面には、ケージ2の係合プレート6に形成された係止穴6aに係止可能な係止突起51bが形成されている。
図10および図11に示すように、係止解除機構54は、係止突起51bと係止穴6aとの係止を解除する解除部材52と、この解除部材52を動作させるハンドル55を備えている。
図12に示すように、光トランシーバ50では、解除部材52を動作させることによって、係合プレート6をハウジング51から離れる方向に押圧し変位させ、係止突起51bと係止穴6aとの係止を解除することができる。これによって、光トランシーバ50はケージ2から抜き出し可能となる。
9 to 11 show an example of this type of optical transceiver. The
As shown in FIG. 9, the
As shown in FIG. 10, a
As shown in FIGS. 10 and 11, the
As shown in FIG. 12, in the
しかしながら、従来の光トランシーバ50では、係止解除機構54によって上記係止解除操作を行うにあたって、使用するケージ2によって操作感が異なり、スムーズな係止解除操作が難しくなる場合があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、使用するケージの種類にかかわらず、スムーズな係止解除操作が可能となる光トランシーバおよびその係止構造の提供を目的とする。
However, in the conventional
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an optical transceiver capable of a smooth unlocking operation and its locking structure regardless of the type of cage used.
本発明は、マザーボードに設けられたケージに挿入および抜出可能であり、光コネクタ用の挿入口を有するハウジングと、前記ハウジングに挿入された前記光コネクタと前記マザーボードとの間で光信号と電気信号との変換を行う光電気変換部と、前記ケージの係合プレートに形成された係止穴に係止可能な係止突起を有するラッチ部材と、前記係止穴に対する前記係止突起の係止を解除するレバーと、を備え、前記ラッチ部材が、回動可能に構成され、前記レバーは、前記ラッチ部材を押圧し回動させることによって、前記係止突起を変位させ前記係止穴に対する係止を解除可能であり、前記レバーは、前記係止突起が係止穴に係止している状態で前記ラッチ部材に係合して前記ラッチ部材の回動を阻止可能な係合部を有し、前記係合部は、前記ラッチ部材を回動させるための前記レバーの動作の過程で、前記ラッチ部材に対する係合が外れるように形成されている光トランシーバを提供する。
前記ラッチ部材は、前記回動動作の支点となる軸部と、前記軸部から一方向に延在する本体部と、前記軸部から他方向に延在し、前記係止突起が形成された延出部とを備え、前記レバーは、前記本体部を押圧することによって前記ラッチ部材を回動させて前記係止突起を変位させるように構成されていることを特徴とすることが好ましい。
前記レバーは、前記ゲージから前記ハウジングを抜出する方向への移動により前記ラッチ部材を押圧し回動させるように構成されていることが好ましい。
本発明は、マザーボードに設けられたケージに挿入および抜出可能であり、光コネクタ用の挿入口を有するハウジングと、前記ハウジングに挿入された前記光コネクタと前記マザーボードとの間で光信号と電気信号との変換を行う光電気変換部と、前記ケージの係合プレートに形成された係止穴に係止可能な係止突起を有するラッチ部材と、前記係止穴に対する前記係止突起の係止を解除するレバーと、を備えた光トランシーバが前記ケージに係止する構造であって、前記ラッチ部材が、回動可能に構成され、前記レバーは、前記ラッチ部材を押圧し回動させることによって、前記係止突起を変位させ前記係止穴に対する係止を解除可能であり、前記レバーは、前記係止突起が係止穴に係止している状態で前記ラッチ部材に係合して前記ラッチ部材の回動を阻止可能な係合部を有し、前記係合部は、前記ラッチ部材を回動させるための前記レバーの動作の過程で、前記ラッチ部材に対する係合が外れるように形成されている光トランシーバの係止構造を提供する。
The present invention can be inserted into and removed from a cage provided on a motherboard, and has an optical connector and an optical connector between the optical connector inserted into the housing and the motherboard. A photoelectric conversion unit that converts signals; a latch member that has a locking projection that can be locked in a locking hole formed in the engagement plate of the cage; and the engagement of the locking projection with respect to the locking hole. A lever that releases the stop, and the latch member is configured to be rotatable, and the lever presses and rotates the latch member, thereby displacing the locking protrusion to the locking hole. Ri releasable der locking, the lever, the locking projection can prevent the rotation of the latch member engaged with the latch member in a state that engages the engaging hole engaging portion And the engaging portion is In the course of operation of the lever for rotating the latch member, to provide an optical transceiver that is formed so as to engage deviates with respect to the latch member.
The latch member has a shaft portion serving as a fulcrum of the rotation operation, a main body portion extending in one direction from the shaft portion, and extending in the other direction from the shaft portion, and the locking protrusion is formed. Preferably, the lever includes an extending portion, and the lever is configured to rotate the latch member to displace the locking protrusion by pressing the main body portion.
It is preferable that the lever is configured to press and rotate the latch member by moving in a direction in which the housing is extracted from the gauge .
The present invention can be inserted into and removed from a cage provided on a motherboard, and has an optical connector and an optical connector between the optical connector inserted into the housing and the motherboard. A photoelectric conversion unit that converts signals; a latch member that has a locking projection that can be locked in a locking hole formed in the engagement plate of the cage; and the engagement of the locking projection with respect to the locking hole. And an optical transceiver having a lever for releasing the lock, wherein the latch member is configured to be rotatable, and the lever presses and rotates the latch member. Accordingly, the locking projection to displace Ri releasably der locking to said locking hole, said lever is engaged with the latch member in a state where the locking projection is engaged with the engagement hole And An engaging portion capable of preventing rotation of the member, and the engaging portion is formed so as to disengage from the latch member in the process of operation of the lever for rotating the latch member. An optical transceiver locking structure is provided.
本発明によれば、ラッチ部材を回動させることによって係止穴に対する係止突起の係止を解除可能であるので、ケージの係合プレートを変位させずに係止解除操作を行うことができる。
このため、係合プレートを変位させて係止解除を行うものに比べ、操作感が係合プレートの機械的特性によって異なることがなく、使用するケージの種類にかかわらず、スムーズな係止解除操作が可能となる。
また、ラッチ部材は回動によって前記係止解除が可能であるので、ラッチ部材の動作範囲を小さくできる。従って、光トランシーバの小型化を図ることができる。
According to the present invention, the latch member can be unlocked by rotating the latch member, so that the latch release operation can be performed without displacing the engagement plate of the cage. .
For this reason, the operation feeling does not differ depending on the mechanical characteristics of the engagement plate compared to the case where the engagement plate is displaced to release the lock, and the lock release operation is smooth regardless of the type of cage used. Is possible.
Further, since the latch member can be unlocked by turning, the operating range of the latch member can be reduced. Therefore, it is possible to reduce the size of the optical transceiver.
図1は、本発明に係る光トランシーバの一実施形態である光トランシーバ1の主要部を示す分解斜視図である。図2は、光トランシーバ1の主要部を示す斜視図である。図3は、光トランシーバ1に用いられるラッチ部材23を示す側面図である。図4、図6および図8は、光トランシーバ1の断面図である。図5および図7は、光トランシーバ1の側面図である。
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a main part of an
図1に示すように、光トランシーバ1は、MSA(Multi-Source Agreement)の規格に定められるSFPタイプ(Small Form-Factor Plaggable)の光トランシーバであり、収納ケースであるケージ2(図4および図9参照)に収納可能となっている。
光トランシーバ1の説明に先だって、図9および図10を参照してケージ2および光コネクタプラグ3を説明する。
ケージ2は、前面側に開口2aを有するスリーブ状に形成されている。ケージ2は、マザーボード4側の回路に電気的に接続された接続端子(図示略)を有し、マザーボード4上に設けられる。
As shown in FIG. 1, an
Prior to the description of the
The
ケージ2には、開口2a側に向かって延出する係合プレート6が形成されている。係合プレート6は、先端が光トランシーバ1に接近および離間する方向に移動可能となるように弾性的に曲げ変形できるようになっている。係合プレート6は例えば金属板からなる。
図9に示すように、図示例では、係合プレート6は、断面略矩形の筒状とされたケージ2を構成する4つの側板のうち1つである側板2bに形成され、この側板2bに対向する側板2cに接近および離間する方向に先端が移動するように弾性変形できる。
図10に示すように、係合プレート6には、後述する光トランシーバ1の係止突起28が係止する係止穴6aが形成されている。係合プレート6の先端部分6bは、先端方向に行くに従って前記離間方向に傾斜している。
The
As shown in FIG. 9, in the illustrated example, the
As shown in FIG. 10, the
光トランシーバ1に挿入される光コネクタプラグ3としては、多心または単心の光コネクタを例示できる。
図4に示すように、光コネクタプラグ3は、ハウジング31内にフェルール32を備えている。
The
As shown in FIG. 4, the
次に、光トランシーバ1を説明する。
以下の説明においては、図4に示すように、ハウジング11の挿入口11aが形成された側を前方といい、その反対方向を後方ということがある。また、図1〜図5におけるA1方向を上方といい、A2方向を下方ということがある。また、図1、図2におけるB1、B2方向を幅方向ということがある。
Next, the
In the following description, as shown in FIG. 4, the side of the
図1〜図5に示すように、光トランシーバ1は、ケージ2に挿入および抜出可能なハウジング11と、ハウジング11内に設けられた光電気変換部12と、光電気変換部12に接続された回路基板(図示略)と、係合プレート6の係止穴6aに係止可能な係止突起28を有するラッチ部材23と、ラッチ部材23を動作させて前記係止を解除するレバー24と、ラッチ部材23を押圧するカバー25(押圧部材)を備えている。
As shown in FIGS. 1 to 5, the
ハウジング11は、光コネクタプラグ3が挿入される挿入口11aを有する本体部16と、本体部16の後部から後方に延出する挿入部17とを有する。
本体部16は、断面矩形の筒状に形成されている。挿入部17は、本体部16より幅がやや狭い断面矩形の筒状に形成され、開口2aからケージ2内に挿入可能となっている。
The
The
図4に示すように、光電気変換部12は、光トランシーバ1に挿入された光コネクタプラグ3のフェルール32が対面される接続部品21と、光電気変換素子22とを備えている。
光電気変換素子22は、光信号を電気信号に変換する機能と、電気信号を光信号に変換する機能とのうち一方または両方を備えており、半導体レーザなどの発光素子、フォトダイオードなどの受光素子を例示できる。
光電気変換素子22は、フェルール32に内蔵されている光ファイバに、接続部品21に内蔵された光ファイバを介して、光信号を送信または受信可能に接続される。
As shown in FIG. 4, the
The
The
回路基板(図示略)は、挿入部17をケージ2に挿入したときに、ケージ2の接続端子(図示略)に接続可能である。このため、回路基板および接続端子を介して、光電気変換素子22をマザーボード4側の回路に電気的に接続できる(図4および図9を参照)。
The circuit board (not shown) can be connected to a connection terminal (not shown) of the
図1および図3に示すように、ラッチ部材23は、ブロック状の本体部30と、本体部30から後方に延出する略板状の延出部29と、延出部29に形成された軸部27、27と、延出部29の後端部から下方に突出する係止突起28とを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
図1、図3および図4に示すように、本体部30の後部には、開口部30aが形成されている。
本体部30の上面側の幅方向中央には、前後方向に沿う溝状凹部30bが形成されている。溝状凹部30bは、本体部30の前端から開口部30aにかけて形成され、その底部30cの底面30dの少なくとも一部は、図4に示す係止状態(後述)において、前方に行くに従って上昇するように傾斜している。
本体部30の前端部の下面側には、係合凹部30e、30e(ラッチ側係合部)が形成されている。係合凹部30e、30eは、それぞれ本体部30の両側縁に形成されている。
As shown in FIGS. 1, 3, and 4, an opening 30 a is formed in the rear part of the
At the center in the width direction on the upper surface side of the
Engagement recesses 30e, 30e (latch side engagement portions) are formed on the lower surface side of the front end portion of the
図1〜図3に示すように、軸部27は、ラッチ部材23の回動動作の支点となるもので、延出部29の前部の両側面に、外側方に延出して形成されている。軸部27、27は、ハウジング11の本体部16の側板部19、19に形成された軸受凹部19a、19aに嵌合可能とされている。
軸部27は延出部29の前部に形成されているため、本体部30は軸部27より前方(一方向)に延在しており、延出部29は略後方(他方向)に延在していることになる。
図3に示すように、ラッチ部材23は、軸部27を支点として回動可能となっており、これによって、係止突起28が係合プレート6に対し接近および離間する方向に移動可能である。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
Since the
As shown in FIG. 3, the
図1および図2に示すように、カバー25は、カバー本体33と、カバー本体33から斜め後方に延出する板状の押圧片34とを備えている。カバー25は金属板により形成するのが好ましい。
カバー本体33は、底板部35とその両側縁に立設された側板部36、36とを有する主部37と、主部37から後方に延出する延出部38とを備えている。
カバー25は、側板部36に形成された係止穴36aに、ハウジング11の側板部19の外面に形成された係止突起19bが係止することでハウジング11に取り付けされる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
The cover
The
底板部35下面には、平面視矩形の凹部35aが形成され、押圧片34は、この凹部35a内に形成されている。凹部35aを形成することによって、底板部35の強度を高め、押圧片34の押圧力を安定させることができる。
延出部38は、底板部39とその両側縁に立設された側板部40、40とを備えている。底板部39には、ラッチ部材23の係止突起28が通過可能な開口部39aが形成されている。側板部40には、ハウジング11の挿入部17の外側面に形成された係止突起17aに係止する係止穴40aが形成されている。
A
The extending
図4に示すように、押圧片34は、弾性的に曲げ変形可能とされ、その弾性により、ラッチ部材23の本体部30をハウジング11に近づける方向に付勢するように構成されている。
As shown in FIG. 4, the
図1および図4に示すように、レバー24は、ラッチ部材23を回動させて係止穴6aに対する係止突起28の係止を解除するものであって、ブロック状のレバー本体41と、レバー本体41の上部から後方に延出する後方延出部42とを有する。
レバー本体41は、操作部43と、操作部43から後方に延びる挿入部44とを有する。
挿入部44は、ハウジング11の両側板部19、19間に前後動可能に挿入できるように構成されており、その後端部の下部には、後方に突出する係合凸部44a、44a(レバー側係合部)が形成されている。係合凸部44aは、ラッチ部材23の前端部に形成された係合凹部30eに係合可能となっている。
As shown in FIGS. 1 and 4, the
The
The
後方延出部42は、挿入部44の上面から後方に延出しており、その先端下面には、下方に突出する押圧突起45が形成されている。
押圧突起45は、ラッチ部材23を押圧し回動させるものであって、その前面45aは、前方に行くに従って上昇するように傾斜している。
The
The
次に、光トランシーバ1をケージ2に挿入する際の動作について説明する。
図4に示すように、光トランシーバ1を開口2aからケージ2に挿入する。
ハウジング11の挿入部17がケージ2に挿入される過程で、係合プレート6の先端部分6bは係止突起28によって下方に押圧され、係合プレート6は弾性的に曲げ変形する。
光トランシーバ1をさらに挿入方向に移動させ、係止突起28が係止穴6aに達すると、係合プレート6は弾性力によりハウジング11に近づく方向に移動し、係止突起28が係止穴6aに嵌合する。これによって、光トランシーバ1は移動が規制され、脱落が防止される。この状態を係止状態という。
この状態では、光トランシーバ1の回路基板(図示略)がケージ2の接続端子(図示略)に接続されるため、光電気変換素子22は、回路基板および接続端子を介して、マザーボード4側の回路に電気的に接続される。
Next, the operation when inserting the
As shown in FIG. 4, the
In the process of inserting the
When the
In this state, since the circuit board (not shown) of the
光トランシーバ1に光コネクタプラグ3を挿入すると、フェルール32の先端面が接続部品21に対面し、フェルール32に内蔵されている光ファイバ(図示略)は、接続部品21を介して、光信号を送信または受信可能に光電気変換素子22に接続される。
When the
次に、光トランシーバ1をケージ2から抜き出す際の動作について説明する。
図4および図5に示す状態では、レバー24の後方延出部42は、ラッチ部材23の本体部30の溝状凹部30b内に位置し、押圧突起45は底部30cの後方に位置している(図4参照)。
レバー24の後端に形成された係合凸部44aは、ラッチ部材23の前端部に形成された係合凹部30eに嵌合している(図5参照)。係合凸部44aと係合凹部30eが係合することによって本体部30は下方移動を規制されている。このため、ラッチ部材23に力が加えられてもラッチ部材23が回動することはない。
なお、図5〜図8では、ケージ2の図示を省略した。図5および図7では、カバー25の図示を省略した。
Next, an operation when the
In the state shown in FIGS. 4 and 5, the rearward extending
The engaging
In addition, illustration of the
図6および図7に示すように、レバー24を前方(光トランシーバ1の抜出方向)に引き出すと、係合凸部44aも前方移動し、係合凸部44aの係合凹部30eに対する係合が外れ、本体部30が下方移動可能な状態となる(図7参照)。
レバー24の移動に伴い、押圧突起45も前方に移動し、ラッチ部材23の底部30cの底面30dに当接する(図6参照)。
As shown in FIG. 6 and FIG. 7, when the
As the
図8に示すように、レバー24をさらに前方に移動させると、押圧突起45は底部30cを前方に押圧する。底部30cの底面30dは傾斜面であるため、本体部30には斜め下方への力が働き、ラッチ部材23は押圧片34の弾性力に抗して軸部27を支点として反時計回り方向に回動する。
これによって、ラッチ部材23の後端にある係止突起28は上方に変位し、係合プレート6の係止穴6aから外れる。この際、係合プレート6はカバー25の延出部38に当接して上昇を規制される。
係止突起28が係合プレート6から外れるため、光トランシーバ1はケージ2から抜き出し可能となる。
As shown in FIG. 8, when the
As a result, the locking
Since the locking
光トランシーバ1は、ラッチ部材23を回動させることによって係止穴6aに対する係止突起28の係止を解除可能であるので、係合プレート6を変位させずに、係止解除操作を行うことができる。
このため、係合プレート6を変位させて係止解除を行うものに比べ、操作感が係合プレート6の機械的特性によって異なることがなく、使用するケージ2の種類にかかわらず、スムーズな係止解除操作が可能となる。
また、ラッチ部材23は回動によって前記係止解除が可能であるので、ラッチ部材23の動作範囲を小さくできる。従って、光トランシーバ1の小型化を図ることができる。
Since the
Therefore, the operational feeling does not differ depending on the mechanical characteristics of the
Further, since the
さらに、光トランシーバ1では、レバー24の抜出方向の移動によりラッチ部材23を回動させることができるので、光トランシーバ1をケージ2から抜き出す操作は、光トランシーバ1の前方範囲において行うことができる。
このため、ケージ2を複数並べて用いる場合に、各ケージ2の周囲に大きなスペースを確保する必要はなく、高密度実装が可能となる。
Further, in the
For this reason, when a plurality of
また、ラッチ部材23は、軸部27と、軸部27から前方に延在する本体部30と、軸部27から後方に延在する延出部29とを備えた構成としたので、高さ方向の動作範囲を小さくできる。よって、光トランシーバ1のさらなる小型化を図ることができる。
Further, the
レバー24は、ラッチ部材23が係止状態にあるときにラッチ部材23の係合凹部30eに係合する係合凸部44aを有するので、係止状態においてラッチ部材23に力が加えられても、ラッチ部材23が回動することはない。よって、誤ってラッチ部材23の係止が解除されるのを防ぐことができる。
また、係合凸部44aは、レバー24の抜出方向への移動の過程で係合凹部30eから外れるため、この係合を外すための別の操作は必要なく、操作の容易性が損なわれることはない。
Since the
Further, since the engaging
なお、図示例では、軸部27から前方に延在する本体部30と、軸部27から後方に延在する延出部29を備えたラッチ部材23を用い、本体部30を押し下げることで延出部29を上昇させて係止突起28を上昇させたが、本発明におけるラッチ部材は、回動により係止解除が可能であればよく、構成はこれに限定されない。
例えば、前部に軸部を有するラッチ部材を使用し、レバーによってラッチ部材の後部を押し上げることで係止突起が上昇して係止が解除される構成も採用できる。
また、図示例では、係止状態においてラッチ部材23の係合凹部30eとレバー24の係合凸部44aが係合する構成としたが、本発明における係合構造はこれに限定されない。
例えば、ラッチ部材に形成された係合凸部と、レバーに形成された係合凹部が係止状態において係合する構成を採用してもよい。
また、係止状態においてレバーがラッチ部材に係止してラッチ部材の回動を阻止でき、かつレバーの抜出方向への移動の過程でこの係止が外れる構成であれば、係合凹部および係合凸部に相当する構成はなくてもよい。
In the illustrated example, a
For example, it is possible to employ a configuration in which a latch member having a shaft portion at the front portion is used and the latch protrusion is raised and the latch is released by pushing up the rear portion of the latch member with a lever.
In the illustrated example, the
For example, you may employ | adopt the structure which the engagement convex part formed in the latch member and the engagement recessed part formed in the lever engage in a latching state.
In addition, if the lever is locked to the latch member in the locked state to prevent the latch member from rotating, and the lock is released in the process of moving the lever in the pull-out direction, There may be no configuration corresponding to the engaging convex portion.
1・・・光トランシーバ、2・・・ケージ、3・・・光コネクタプラグ(光コネクタ)、4・・・マザーボード、6・・・係合プレート、6a・・・係止穴、11・・・ハウジング、11a・・・挿入口、12・・・光電気変換部、11a・・・挿入口、23・・・ラッチ部材、24・・・レバー、27・・・軸部、28・・・係止突起、29・・・延出部、30・・・本体部、44a・・・係合凸部(係合部)。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記ハウジングに挿入された前記光コネクタと前記マザーボードとの間で光信号と電気信号との変換を行う光電気変換部(12)と、
前記ケージの係合プレート(6)に形成された係止穴(6a)に係止可能な係止突起(28)を有するラッチ部材(23)と、
前記係止穴に対する前記係止突起の係止を解除するレバー(24)と、を備え、
前記ラッチ部材が、回動可能に構成され、
前記レバーは、前記ラッチ部材を押圧し回動させることによって、前記係止突起を変位させ前記係止穴に対する係止を解除可能であり、
前記レバーは、前記係止突起が係止穴に係止している状態で前記ラッチ部材に係合して前記ラッチ部材の回動を阻止可能な係合部(44a)を有し、
前記係合部は、前記ラッチ部材を回動させるための前記レバーの動作の過程で、前記ラッチ部材に対する係合が外れるように形成されていることを特徴とする光トランシーバ(1)。 A housing (11) that can be inserted into and removed from a cage (2) provided on the mother board (4) and has an insertion port (11a) for the optical connector (3);
An opto-electric conversion unit (12) for converting an optical signal and an electric signal between the optical connector inserted into the housing and the motherboard;
A latch member (23) having a locking projection (28) that can be locked in a locking hole (6a) formed in the engagement plate (6) of the cage;
A lever (24) for releasing locking of the locking protrusion with respect to the locking hole,
The latch member is configured to be rotatable,
The lever, by pressing and rotating the latch member, Ri releasably der locking to said locking hole by displacing the locking projections,
The lever includes an engaging portion (44a) that engages with the latch member in a state where the locking projection is locked in the locking hole and prevents the latch member from rotating.
The optical transceiver (1) , wherein the engaging portion is formed so as to be disengaged from the latch member in a process of operation of the lever for rotating the latch member .
前記レバーは、前記本体部を押圧することによって前記ラッチ部材を回動させて前記係止突起を変位させるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の光トランシーバ。 The latch member includes a shaft portion (27) serving as a fulcrum for the rotation operation, a main body portion (30) extending in one direction from the shaft portion, and extending in the other direction from the shaft portion. An extension portion (29) formed with a stop projection,
2. The optical transceiver according to claim 1, wherein the lever is configured to displace the locking protrusion by rotating the latch member by pressing the main body portion. 3.
前記ハウジングに挿入された前記光コネクタと前記マザーボードとの間で光信号と電気信号との変換を行う光電気変換部(12)と、
前記ケージの係合プレート(6)に形成された係止穴(6a)に係止可能な係止突起(28)を有するラッチ部材(23)と、
前記係止穴に対する前記係止突起の係止を解除するレバー(24)と、を備えた光トランシーバ(1)が前記ケージに係止する構造であって、
前記ラッチ部材が、回動可能に構成され、
前記レバーは、前記ラッチ部材を押圧し回動させることによって、前記係止突起を変位させ前記係止穴に対する係止を解除可能であり、
前記レバーは、前記係止突起が係止穴に係止している状態で前記ラッチ部材に係合して前記ラッチ部材の回動を阻止可能な係合部(44a)を有し、
前記係合部は、前記ラッチ部材を回動させるための前記レバーの動作の過程で、前記ラッチ部材に対する係合が外れるように形成されていることを特徴とする光トランシーバの係止構造。 A housing (11) that can be inserted into and removed from a cage (2) provided on the mother board (4) and has an insertion port (11a) for the optical connector (3);
An opto-electric conversion unit (12) for converting an optical signal and an electric signal between the optical connector inserted into the housing and the motherboard;
A latch member (23) having a locking projection (28) that can be locked in a locking hole (6a) formed in the engagement plate (6) of the cage;
An optical transceiver (1) having a lever (24) for releasing locking of the locking protrusion with respect to the locking hole;
The latch member is configured to be rotatable,
The lever, by pressing and rotating the latch member, Ri releasably der locking to said locking hole by displacing the locking projections,
The lever includes an engaging portion (44a) that engages with the latch member in a state where the locking projection is locked in the locking hole and prevents the latch member from rotating.
The engaging structure of the optical transceiver, wherein the engaging portion is formed so as to be disengaged from the latch member in a process of operation of the lever for rotating the latch member .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008027715A JP4990810B2 (en) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | Optical transceiver and locking structure thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008027715A JP4990810B2 (en) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | Optical transceiver and locking structure thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009186817A JP2009186817A (en) | 2009-08-20 |
JP4990810B2 true JP4990810B2 (en) | 2012-08-01 |
Family
ID=41070111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008027715A Expired - Fee Related JP4990810B2 (en) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | Optical transceiver and locking structure thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4990810B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105739030A (en) * | 2014-12-11 | 2016-07-06 | 中兴通讯股份有限公司 | Optical module connecting apparatus and optical module assembly |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5332582B2 (en) * | 2008-12-16 | 2013-11-06 | 日本電気株式会社 | Optical module, unlocking member, and unlocking method |
US9146366B2 (en) | 2012-10-15 | 2015-09-29 | Finisar Corporation | Latch mechanism for communication module |
US9348101B2 (en) | 2014-03-17 | 2016-05-24 | Finisar Corporation | Latch mechanisms for modules |
KR101669900B1 (en) * | 2015-01-21 | 2016-11-01 | 주식회사 제이티 | Integral Connector and Coupling kit |
CN106772831B (en) * | 2016-11-29 | 2018-09-04 | 武汉电信器件有限公司 | A kind of optical module and its shell mechanism of Self-sinking type unlock |
JP7092301B2 (en) * | 2017-05-11 | 2022-06-28 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | Optical transceiver and optical transceiver insertion / removal mechanism |
JP7052943B2 (en) * | 2018-02-16 | 2022-04-12 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | Optical transceiver |
KR102250564B1 (en) * | 2019-10-29 | 2021-05-12 | 주식회사 텔콘알에프제약 | Transceiver module for testing performance of optical fiber and power line composite module |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6538882B2 (en) * | 2001-05-10 | 2003-03-25 | Jds Uniphase Corporation | Module having a latch |
JP4338960B2 (en) * | 2002-11-19 | 2009-10-07 | 日本電気株式会社 | Optical module locking mechanism |
JP4127103B2 (en) * | 2003-04-02 | 2008-07-30 | 日立電線株式会社 | Package with locking mechanism |
US7083336B2 (en) * | 2004-03-02 | 2006-08-01 | Intel Corporation | Optical module with latching/delatching mechanism |
JP4574594B2 (en) * | 2006-06-16 | 2010-11-04 | 株式会社フジクラ | Transceiver |
-
2008
- 2008-02-07 JP JP2008027715A patent/JP4990810B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105739030A (en) * | 2014-12-11 | 2016-07-06 | 中兴通讯股份有限公司 | Optical module connecting apparatus and optical module assembly |
CN105739030B (en) * | 2014-12-11 | 2019-04-12 | 中兴通讯股份有限公司 | A kind of optical module attachment device and optical mode block assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009186817A (en) | 2009-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4990810B2 (en) | Optical transceiver and locking structure thereof | |
EP1477834B1 (en) | Optical module capable of facilitacing release from locking state with cage which accommodates optical module | |
US7517160B2 (en) | Optical module | |
JP5827577B2 (en) | Fiber optic connector | |
EP1548896B1 (en) | Module connect/disconnect structure and method for disconnecting a module using the structure | |
US9182558B2 (en) | Communication module | |
JP2014519141A (en) | Latching mechanism for pluggable electronic devices | |
CN113296194B (en) | Optical connector and optical connector module and operation method thereof | |
US9979127B2 (en) | Electrical connector and electrical connector assembly | |
WO2007046381A1 (en) | Module | |
KR20140069336A (en) | Lever-fit-type connector | |
JP4575423B2 (en) | connector | |
JP5866080B1 (en) | Optical module and cable with optical module | |
CN211148993U (en) | Optical module shell structure | |
US7811114B2 (en) | Connector with improved latching mechanism | |
JP2007279509A (en) | Lock structure of optical module | |
JP5598192B2 (en) | Direct attach cable | |
US8944700B2 (en) | Connector | |
JP4990803B2 (en) | Optical module and locking structure thereof | |
US10451824B2 (en) | Optical connector | |
JP3869411B2 (en) | Optical connector unlocking device | |
EP1708311B1 (en) | Fiber optic transceiver module secured in a cage and release mechanism | |
JP6293832B2 (en) | Optical connector assembly | |
JP4708827B2 (en) | Optical fiber connector release mechanism | |
JP2006011102A (en) | Optical connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120502 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |