JP4574594B2 - Transceiver - Google Patents
Transceiver Download PDFInfo
- Publication number
- JP4574594B2 JP4574594B2 JP2006167271A JP2006167271A JP4574594B2 JP 4574594 B2 JP4574594 B2 JP 4574594B2 JP 2006167271 A JP2006167271 A JP 2006167271A JP 2006167271 A JP2006167271 A JP 2006167271A JP 4574594 B2 JP4574594 B2 JP 4574594B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latch
- cage
- movable
- movable latch
- optical transceiver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
この発明は、光トランシーバ等のトランシーバに用いられるラッチ機構に関する。 The present invention relates to a latch mechanism used in a transceiver such as an optical transceiver.
従来の光トランシーバ90を図13に示す。光トランシーバ90は、略矩形状に形成されている。この光トランシーバ90は、略矩形筒状に延びるケージ60の開口部64を介して、ケージ60内に挿入されるようになっている。
光トランシーバ90の内部には、所望の機能を実現するための電気部品が実装されている。また、光トランシーバ90の一端部には、光部品と接続される光ケーブルコネクタ(図示せず)が差し込まれる光コネクタアダプタ部91と、底面部に設けられたラッチ突起92と、底面部に設けられ、かつ光トランシーバ90の長さ方向に移動可能に設けられた可動アクチュエータ93とが設けられている。一方、光トランシーバ90の他端部には、電気インターフェース用パッド95を有するプリント配線板94と、電気信号と光信号との変換機能を有する光部品(図示せず)とが搭載されている。
A conventional
An electrical component for realizing a desired function is mounted inside the
また、ケージ60は、電気コネクタ70を介してマザーボード80に接続されている。すなわち、マザーボード80には、パッド82及びスルーホール81が形成されており、電気コネクタ70に設けられた端子72がパッド82に搭載され、ケージ60の底面部に形成された端子63がスルーホール81に嵌合されてそれぞれ半田付けされている。電気コネクタ70は、電気インターフェース用パッド95に電気的に接続されるようになっている。なお、符号71は開口部を示している。
さらに、ケージ60の一端部のうちの底面部には、ラッチ係合穴62とラッチ舌部61とが設けられている(下記特許文献1参照)。
また、ケージ60の基端側の内面には、スプリング65が設けられており、光トランシーバ90をケージ60の底まで挿入すると、スプリング65によって、光トランシーバ90が押し戻される方向に付勢されるようになっている。
The
Further, a
In addition, a
上記の構成の光トランシーバにおいて、光トランシーバ90をケージ60に差し込むと、電気インターフェースパッド95と電気コネクタ70とが電気的に接続される。しかも、図14に示すように、ラッチ突起92がラッチ係合穴62に嵌合する。これによって、光トランシーバ90がケージ60内にラッチされる。この状態で光ケーブルコネクタ(図示せず)を光アダプタ部91に挿入固定することにより、通信が行われる。
In the optical transceiver configured as described above, when the
また、光トランシーバ90をケージ60から取り出す場合には、図15に矢印で示すように、光トランシーバ90の他端部側に向けて(図15の右方へ)、可動アクチュエータ93を押す。すると、可動アクチュエータ93によって、ラッチ舌部61が弾性変形して所定の位置まで押し下げられ、ラッチ突起92がラッチ係合穴62から外れる。これにより、光トランシーバ90がケージ60から取り出し可能になる。その結果、スプリング65の付勢力により光トランシーバ90が押し出され、その光トランシーバ90が取り出される。
上記従来の光トランシーバにおいて、光トランシーバ90をケージ60から取り出す際には、可動アクチュエータ93によってラッチ舌部61を押し下げる必要があるが、ラッチ舌部61の形状が可動アクチュエータ93の形状に適合しない場合には、ラッチ舌部61が所定の位置まで押し下げられない。この結果、ラッチ突起92がラッチ係合穴62から外れず、光トランシーバ90をケージ60から取り出せないという欠点があった。また、ラッチ舌部61の弾性が強い場合には、可動アクチュエータ93を押すことでラッチ突起92をラッチ係合穴62から一旦外したとしても、可動アクチュエータ93に力を加えることを止めると、可動アクチュエータ93がラッチ舌部61によって押し返され、その結果ラッチ突起92がラッチ係合穴62に再度入ってしまうという欠点があった。
In the above conventional optical transceiver, when the
上記の問題を解決するために、この発明は、ケージに挿入されて通信を行うトランシーバであって、前記ケージに挿入された状態で前記ケージにラッチするラッチ機構を備えており、前記ラッチ機構は、前記挿入された状態で、前記ケージに係合した係合位置と、前記ケージに対する係合が解除された係合解除位置との間で移動可能な可動ラッチと、前記係合位置に配された前記可動ラッチの移動を規制する規制手段と、前記可動ラッチを前記係合解除位置に配するように付勢する付勢手段と、前記規制手段による規制を越えて、前記係合位置と前記係合解除位置との間で前記可動ラッチを移動させる操作部材と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above problem, the present invention is a transceiver that is inserted into a cage and performs communication, and includes a latch mechanism that latches in the cage in a state of being inserted into the cage, and the latch mechanism is A movable latch that is movable between an engagement position engaged with the cage in the inserted state and an engagement release position released from the engagement with the cage, and is disposed at the engagement position. A restricting means for restricting movement of the movable latch, a biasing means for biasing the movable latch to be disposed at the disengagement position, and the engagement position and the And an operation member for moving the movable latch between the engagement release position and the engagement release position.
この場合、前記規制手段が、前記可動ラッチの移動方向に直交する一方向に突出する突出部を備え、前記操作部材が、回動可能に設けられ、前記可動ラッチが、前記操作部材の回動に伴って移動するよう、前記操作部材の回動軸から離間した箇所において前記回動軸を中心とする円の径方向に移動可能、かつ前記円の周方向に移動不能に前記操作部材に連結され、前記付勢手段が、前記直交する一方向と反対方向に前記可動ラッチを付勢することが望ましい。 In this case, the restricting means includes a protruding portion that protrudes in one direction orthogonal to the moving direction of the movable latch, the operating member is rotatably provided, and the movable latch is rotated by the operating member. In connection with the operation member, it is movable in the radial direction of the circle centered on the rotation shaft at a position away from the rotation shaft of the operation member, and immovable in the circumferential direction of the circle. Preferably, the urging means urges the movable latch in a direction opposite to the orthogonal direction.
このように構成すれば、操作部材を回動させるという単純な操作でトランシーバのケージに対するラッチ状態を解除することができる。 If comprised in this way, the latch state with respect to the cage of a transceiver can be cancelled | released by simple operation of rotating an operation member.
また、前記付勢手段によって付勢された前記可動ラッチが押し当てられるカム面が設けられ、前記操作部材を操作すると、前記可動ラッチが、前記付勢手段によって前記カム面に押し当てられた状態で移動するが望ましい。 Also, a cam surface against which the movable latch urged by the urging means is pressed is provided, and when the operation member is operated, the movable latch is pressed against the cam surface by the urging means. It is desirable to move by.
このように構成すれば、カム面によって可動ラッチを係合位置へ移動させて可動ラッチをケージに対して係合させ、それによってトランシーバをケージにラッチすることができる。 With this configuration, the movable latch can be moved to the engagement position by the cam surface to engage the movable latch with the cage, thereby latching the transceiver in the cage.
また、前記カム面が、前記可動ラッチの移動方向に対して、前記直交する一方向と反対側に傾斜した傾斜面であることが望ましい。 Further, it is desirable that the cam surface is an inclined surface inclined to the opposite side to the orthogonal direction with respect to the moving direction of the movable latch.
このように構成すれば、カム面を容易に形成することができる。 If comprised in this way, a cam surface can be formed easily.
上記特徴構成を有するこの発明によれば、操作部材及び付勢手段が協働して可動ラッチを係合解除位置に移動させるとともに、当該係合解除位置に維持するので、トランシーバが挿入された状態で、ケージに対する可動ラッチの係合を確実に解除することができる。しかも、係合を解除した後に可動ラッチがケージに対して再度係合することを防止することができる。 According to the present invention having the above-described characteristic configuration, the operating member and the biasing means cooperate to move the movable latch to the disengagement position and maintain the disengagement position, so that the transceiver is inserted. Thus, the engagement of the movable latch with the cage can be reliably released. Moreover, it is possible to prevent the movable latch from re-engaging with the cage after the engagement is released.
以下、この発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。
図1及び図2は、この発明の一実施の形態として、トランシーバを光トランシーバに適用した様子を示す。
光トランシーバ1は、略矩形状に延ばされて形成されている。そして、光トランシーバ1は、略矩形筒状に延びるケージ60の開口部64を介して、ケージ60内に挿入されるようになっている。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
1 and 2 show a state in which a transceiver is applied to an optical transceiver as an embodiment of the present invention.
The optical transceiver 1 is formed to extend in a substantially rectangular shape. The optical transceiver 1 is inserted into the
光トランシーバ1は、略矩形筒状に延びるハウジング10を有している。
ハウジング10の一端部(図1において左端部)には、光コネクタアダプタ部11が設けられている。ハウジング10の他端部には、所望の機能を実現するための電気部品が実装されたプリント配線板50が搭載されている。プリント配線板50の基端部には、電気インターフェース用パッド51が設けられている。
The optical transceiver 1 has a
An
また、ケージ60は、所望の機能を実現するための各種電気部品が搭載されているマザーボード80に、電気コネクタ70を介して接続されている。
すなわち、マザーボード80には、パッド82及びスルーホール81が形成されており、電気コネクタ70に設けられた端子72がパッド82に嵌合され、ケージ60の底面部に形成された端子63がスルーホール81に嵌合されてそれぞれ半田付けされている。
ケージ60がマザーボード80に取り付けられた状態では、ケージ60の基端部に電気コネクタ70が挿入されている。ケージ60の内部には、その開口部64から光トランシーバ1が挿入されるようになっている。そして、光トランシーバ1が挿入された状態では、電気用インターフェースパッド51が電気コネクタ70の開口部71に差し込まれ、電気用インターフェースパッド51と電気コネクタ70とが電気的に接続される。そして、光ケーブルコネクタ(図示せず)を光コネクタアダプタ部11に挿入固定することで通信が行われる。
The
That is, a
In a state where the
ケージ60の先端部のうち底面部には、ラッチ舌部61が形成されている。このラッチ舌部61は、その基端部がケージ60に一体に連結されており、先端部は自由端部として上下方向へ移動可能になっている。ラッチ舌部61には、ラッチ係合穴62が形成されている。また、ケージ60の基端側の内面には、スプリング65が設けられており、光トランシーバ1をケージ60の底まで挿入すると、スプリング65によって、光トランシーバ1が押し戻される方向に付勢されるようになっている。
A
また、上記ハウジング10の一端部のうち底面部には、図2に示すように、光トランシーバ1の幅方向(以下、左右方向と称する。)に延びるストッパ溝12と、このストッパ溝12に光トランシーバ1の他端側(基端側)に隣接した突出部19(規制手段)とが形成されている。そして、ストッパ溝12と突出部19との間には、互いの共通の側壁として、垂直壁12aが形成されている。
突出部19は、後述する可動ラッチ30の移動方向と直交する一方向(下方)に突出している。
また、ストッパ溝12には、可動ラッチ30の回転軸31の両端部が回動可能に挿入されている。この状態では、図4に示すように、回転軸31がストッパ溝12の垂直壁12aに押し当てられることにより、可動ラッチ30が光トランシーバ1の他端側に移動することが規制されている。
しかし、回転軸31が、光トランシーバ1の他端側に垂直壁12a及び突出部19を乗り越えることにより、可動ラッチ30は、光トランシーバ1の他端側に移動することができるようになっている。
Further, as shown in FIG. 2, a
The protruding
Further, both end portions of the
However, the
回転軸31が垂直壁12a及び突出部19を乗り越えると、図12に示すように、ストッパ溝12に対して基端側に隣接して形成された軸受け溝14に入り込む。そして、回転軸31がストッパ溝12から軸受け溝14まで移動した分だけ、可動ラッチ30も基端側へ移動する。勿論、回転軸31は、軸受け溝14からストッパ溝12まで移動することが可能であり、その際には可動ラッチ30が光トランシーバ1の一端側(先端側)へ移動する。
このように、可動ラッチ30は、光トランシーバ1の前後方向へ移動可能である。可動ラッチ30には、図2に示すように、基端側に向かって延びるスライド軸33が設けられており、このスライド軸33の先端部には、ラッチ突起32が形成されている。そして、図3及び図4に示すように、ラッチ突起32がラッチ係合穴62に入り込むことにより、光トランシーバ1がケージ60の内部に抜け止め状態で保持されるようになっている。回転軸31がストッパ溝12に入り込み、かつラッチ突起32がラッチ係合穴62に入り込んでいるときの可動ラッチ30の位置が係合位置である。
When the
As described above, the
図2に示すように、ハウジング10の先端側の下部には、押さえカバー40が可動ラッチ30を覆うようにして配置されている。押さえカバー40には、固定穴42が形成されている。そして、押さえカバー40は、光トランシーバ1の先端部に形成されたカバー受け突起17が固定穴42に嵌められることによってハウジング10に固定されている。押さえカバー40の中間部には、ばね部(付勢手段)41が設けられている。このばね部41は、可動ラッチ30を上方へ付勢している。
これにより、可動ラッチ30は、回転軸31を中心として図4の反時計方向へ回動するように付勢されており、可動ラッチ30のスライド軸33がハウジング10の下面に形成された傾斜面(カム面)10aにスライド可能に押し当てられている。この傾斜面10aは、上方側に傾斜した図4において右上がりの傾斜面として形成されている。したがって、可動ラッチ30は、ばね部41と傾斜面10aとによって光トランシーバ1の基端側へ向かって常時押されている。ただし、光トランシーバ1が係合位置に位置しているときには、回転軸31が垂直壁12aに押し当てられているので、回転軸31が垂直壁12aを乗り越えない限り可動ラッチ30が基端側へ移動することはない。
As shown in FIG. 2, a
As a result, the
また、図2に示すように、ハウジング10の先端部には、レバー(操作部材)20が配置されている。レバー20には、回転軸穴22が形成されている。また、レバー20は、ハウジング10の先端部両側面に形成されたレバー回転軸13が、回転軸穴22に回転自在に挿入されることにより、光トランシーバ1に図3に示すラッチ位置と図10に示すラッチ解除位置との間を回転可能に連結されている。
As shown in FIG. 2, a lever (operation member) 20 is disposed at the distal end portion of the
レバー20には、図4及び図5に示すように、回転軸穴22の軸線と直交する方向に延びる長孔21が形成されている。すなわち、長孔21は、回転軸穴22の軸線を中心とする円の径方向に延ばされている。この長孔21は、回転軸穴22から下方に離間した箇所に配置されている。長孔21には、可動ラッチ30の回転軸31が長孔21の長手方向へ移動可能に、かつ幅方向にはほぼ移動不能に挿入されている。したがって、レバー20が回転すると、可動ラッチ30は、傾斜面10aに押し当てられた状態を維持しつつ光トランシーバ1の前後方向へ移動する。したがって、レバー20による可動ラッチ30の移動方向とばね部41による可動ラッチ30の付勢方向とは、互いにほぼ直交している。
一方、レバー20がラッチ位置に位置しているときには、回転軸31がストッパ溝12の底部側に位置してその垂直壁12aに接している。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
On the other hand, when the
このような構成のもと、図6及び図7に示すように、レバー20をラッチ位置からばね部41の付勢力に抗して図7の矢印方向へ回動させると、回転軸31が長孔21及び垂直壁12aによって長孔21の下端部側へ移動させられる。この状態でレバー20を自由に回転することができる状態にすると、レバー20は、ばね部41の付勢力によってラッチ位置に戻される。これにより、レバー20が誤ってラッチ位置からラッチ解除位置側へ回動することが防止され、ひいては可動ラッチ30が係合位置から外れることが防止されている。レバー20をラッチ解除位置側へ向かってさらに回動させると、回転軸31が垂直壁12aを乗り越え、突出部19の先端部に乗り上がる。
6 and 7, when the
また、図9に示すように、レバー20をラッチ解除位置側へさらに回動させると、ばね部41の付勢力によって回転軸31が突出部19の右上がりの傾斜面(カム面)19aに突き当たる。すると、回転軸31が傾斜面19a上を滑りながら右方へ押され、それに伴って可動ラッチ30が右方へ移動する。その結果、回転軸31が長孔21内を上端側へ移動するとともに、ラッチ突起32が右斜め上方へ移動し、ラッチ係合穴62にから徐々に抜け出る。
As shown in FIG. 9, when the
そして、図10に示すように、レバー20がラッチ解除位置に移動すると、回転軸31が軸受け溝14の底部に突き当たる。これによって、レバー20がラッチ解除位置を越えて回動することが阻止されている。この状態においては、図11に示すように、ラッチ突起32全体がラッチ係合穴62から抜け出ている。しかも、可動ラッチ30がばね部41によって上方へ付勢されているので、ラッチ突起32は、ラッチ係合穴62から抜け出た状態に維持される。このときの可動ラッチ30の位置が係合解除位置である。可動ラッチ30が係合解除位置に位置しているときには、ラッチ突起32がラッチ係合穴62から抜け出ているので、光トランシーバ1をケージ60から抜き出すことができる。
As shown in FIG. 10, when the
上記構成の光トランシーバにおいて、光トランシーバ1をケージ60内でラッチする場合には、レバー20をラッチ位置に配した状態で、光トランシーバ1をケージ60に挿入する。すると、光トランシーバ1の挿入に伴ってラッチ突起32がラッチ舌部61を弾性変形させて下方へ押し下げる。光トランシーバ1がケージ60に所定の位置まで挿入されると、ラッチ突起32がラッチ係合穴62と対向する。すると、ラッチ舌部61がそれ自体の弾性によって元の位置に復帰し、ラッチ突起32がラッチ係合穴62に入り込む。
In the optical transceiver configured as described above, when the optical transceiver 1 is latched in the
光トランシーバ1をケージ60から抜き出す場合には、上記のように、レバー20をラッチ位置からラッチ解除位置まで回動させればよい。レバー20がラッチ解除位置まで回動すると、可動ラッチ30のスライド軸33が傾斜面10a上を右方へスライドし、可動ラッチ30がばね部41によって上方へ移動させられる。その結果、ラッチ突起32がラッチ係合穴62から上方へ抜け出る。この状態では、可動ラッチ30に下方への力が作用することがないのみならず、ラッチ舌部61にそれ自体の弾性力が作用することもない。したがって、ラッチ解除位置に回動したレバー20から手を離したとしても、ラッチ突起32がラッチ係合穴62に再度入り込むことがない。よって、ラッチ舌部61の弾性力の影響を受けることなく、スプリング65の付勢力のもと光トランシーバ1をケージ60から容易に取り出すことができる。
When the optical transceiver 1 is extracted from the
なお、この発明は、上記の実施の形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記の実施の形態においては、この発明を光トランシーバに適用しているが、他のトランシーバにも適用可能である。
また、上記の実施の形態においては、ケージ60にラッチ係合穴62を形成し、光トランシーバ1にレバー20、可動ラッチ30及びばね部41を設けているが、光トランシーバ1に係合穴を設け、ケージ60にレバー、可動ラッチ及びばね部を設けてもよい。
In addition, this invention is not limited to said embodiment, In the range which does not deviate from the summary, it can change suitably.
For example, in the above embodiment, the present invention is applied to an optical transceiver, but can be applied to other transceivers.
In the above embodiment, the
1 光トランシーバ
19 突出部(規制手段)
20 レバー(操作部材)
30 可動ラッチ
32 ラッチ突起
41 ばね部(付勢手段)
60 ケージ
62 ラッチ係合穴
1
20 Lever (operation member)
30
60
Claims (3)
前記ケージに挿入された状態で前記ケージにラッチするラッチ機構を備えており、
前記ラッチ機構は、
前記挿入された状態で、前記ケージに係合した係合位置と、前記ケージに対する係合が解除された係合解除位置との間で移動可能な可動ラッチと、
前記係合位置に配された前記可動ラッチの移動を規制する規制手段と、
前記可動ラッチを前記係合解除位置に配するように付勢する付勢手段と、
前記規制手段による規制を越えて、前記係合位置と前記係合解除位置との間で前記可動ラッチを移動させる操作部材と、
を備え、
前記規制手段が、前記可動ラッチの移動方向に直交する一方向に突出する突出部を備え、
前記操作部材が、回動可能に設けられ、
前記可動ラッチが、
前記操作部材の回動に伴って移動するよう、前記操作部材の回動軸から離間した箇所において前記回動軸を中心とする円の径方向に移動可能、かつ前記円の周方向に移動不能に前記操作部材に連結され、
前記付勢手段が、
前記直交する一方向と反対方向に前記可動ラッチを付勢することを特徴とするトランシーバ。 A transceiver that is inserted into a cage for communication;
A latch mechanism that latches into the cage in a state of being inserted into the cage;
The latch mechanism is
A movable latch movable between an engagement position engaged with the cage in the inserted state and an engagement release position released from the engagement with the cage;
Restriction means for restricting movement of the movable latch disposed at the engagement position;
Biasing means for biasing the movable latch to be disposed at the disengagement position;
An operation member that moves the movable latch between the engagement position and the engagement release position beyond the restriction by the restriction means;
Equipped with a,
The regulating means includes a projecting portion projecting in one direction perpendicular to the moving direction of the movable latch;
The operating member is rotatably provided;
The movable latch is
It is possible to move in the radial direction of the circle centered on the rotation shaft at a position apart from the rotation shaft of the operation member so as to move with the rotation of the operation member, and not move in the circumferential direction of the circle. Connected to the operating member,
The biasing means is
A transceiver characterized in that the movable latch is biased in a direction opposite to the orthogonal direction .
前記操作部材を操作すると、前記可動ラッチが、前記付勢手段によって前記カム面に押し当てられた状態で移動することを特徴とする請求項1に記載のトランシーバ。 A cam surface against which the movable latch urged by the urging means is pressed is provided;
2. The transceiver according to claim 1 , wherein when the operation member is operated, the movable latch moves while being pressed against the cam surface by the biasing means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006167271A JP4574594B2 (en) | 2006-06-16 | 2006-06-16 | Transceiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006167271A JP4574594B2 (en) | 2006-06-16 | 2006-06-16 | Transceiver |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007335721A JP2007335721A (en) | 2007-12-27 |
JP4574594B2 true JP4574594B2 (en) | 2010-11-04 |
Family
ID=38934882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006167271A Expired - Fee Related JP4574594B2 (en) | 2006-06-16 | 2006-06-16 | Transceiver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4574594B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8790022B2 (en) | 2012-12-18 | 2014-07-29 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Pluggable data communication module with slider-crank delatch mechanism |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4990810B2 (en) * | 2008-02-07 | 2012-08-01 | 株式会社フジクラ | Optical transceiver and locking structure thereof |
WO2014102984A1 (en) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | 山一電機株式会社 | Receptacle assembly and transceiver module assembly |
CN112764472B (en) * | 2019-10-21 | 2024-05-14 | 纬联电子科技(中山)有限公司 | Electronic device and frame module thereof |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06236780A (en) * | 1992-12-18 | 1994-08-23 | Yazaki Corp | Feed connector |
WO2003060583A1 (en) * | 2002-01-15 | 2003-07-24 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical module |
JP2004125861A (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Hitachi Cable Ltd | Package with locking mechanism |
JP2005300979A (en) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Nec Corp | Lock releasing mechanism of optical module, optical module and method to release locked condition of the optical module and cage |
JP2005317540A (en) * | 2004-04-29 | 2005-11-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical transceiver |
JP2005338247A (en) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Nec Corp | Mechanism for releasing lock of optical module, optical module and method for releasing lock state between optical module and cage |
JP2006091640A (en) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Hitachi Cable Ltd | Package with lock mechanism and optical transceiver |
JP2006126840A (en) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Pluggable optical transceiver |
JP2006154594A (en) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical module |
-
2006
- 2006-06-16 JP JP2006167271A patent/JP4574594B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06236780A (en) * | 1992-12-18 | 1994-08-23 | Yazaki Corp | Feed connector |
WO2003060583A1 (en) * | 2002-01-15 | 2003-07-24 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical module |
JP2004125861A (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Hitachi Cable Ltd | Package with locking mechanism |
JP2005300979A (en) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Nec Corp | Lock releasing mechanism of optical module, optical module and method to release locked condition of the optical module and cage |
JP2005317540A (en) * | 2004-04-29 | 2005-11-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical transceiver |
JP2005338247A (en) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Nec Corp | Mechanism for releasing lock of optical module, optical module and method for releasing lock state between optical module and cage |
JP2006091640A (en) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Hitachi Cable Ltd | Package with lock mechanism and optical transceiver |
JP2006126840A (en) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Pluggable optical transceiver |
JP2006154594A (en) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical module |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8790022B2 (en) | 2012-12-18 | 2014-07-29 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Pluggable data communication module with slider-crank delatch mechanism |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007335721A (en) | 2007-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4458239B2 (en) | Unlocking mechanism, optical module, and unlocking method | |
US7317862B2 (en) | Mechanism for releasing lock between optical transceiver and cage, optical transceiver, communication apparatus and method of releasing lock between optical transceiver and cage | |
JP4513650B2 (en) | Electronic module | |
JP2008153102A (en) | Lever type connector | |
JP4247920B2 (en) | Lever connector | |
JP4574594B2 (en) | Transceiver | |
JP7097413B2 (en) | connector | |
JP4798975B2 (en) | Cable adjustment device and control cable with adjustment device | |
JP2011150488A (en) | Storage device and storage system including the same | |
JP4175313B2 (en) | Package with locking mechanism and optical transceiver | |
JP2006351389A (en) | Lever type connector | |
US6692287B2 (en) | Connector | |
JP2008171679A (en) | Complex operation type input device | |
JPH08148223A (en) | Connector with ejection mechanism | |
JP2008225134A (en) | Optical transceiver | |
JP2007165229A (en) | Card connector device | |
JP5830405B2 (en) | Lever type connector | |
JP7280818B2 (en) | Connectors and connector assemblies | |
JP2019028410A (en) | Optical connector | |
JP4430469B2 (en) | Latch device | |
JP2014028610A (en) | Shift lever device | |
JP2010101944A (en) | Lock mechanism for optical module | |
JP2016091804A (en) | connector | |
JP4442502B2 (en) | Lever type connector | |
JP5285118B2 (en) | Flat conductor electrical connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100810 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100818 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |