JP4430469B2 - Latch device - Google Patents
Latch device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4430469B2 JP4430469B2 JP2004201050A JP2004201050A JP4430469B2 JP 4430469 B2 JP4430469 B2 JP 4430469B2 JP 2004201050 A JP2004201050 A JP 2004201050A JP 2004201050 A JP2004201050 A JP 2004201050A JP 4430469 B2 JP4430469 B2 JP 4430469B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- claw
- sliding body
- striker
- housing
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 66
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
本発明は、第1部材(例えば、箱状基体)に第2部材(例えば、蓋等の可動体)を着脱可能に係止するようなときに用いられるラッチ装置のうち、特に最初の押し操作により被係脱部材であるストライカーを係止し、次の押し操作によりストライカーを係止解除するプッシュ・プッシュ係止機構(これはプッシュロック・プッシュオープン機構と称されることもある、以下、同じ)からなるラッチ装置に関するものである。 The present invention is the first push operation among latch devices used when a second member (for example, a movable body such as a lid) is detachably locked to a first member (for example, a box-shaped base). A push-push locking mechanism that locks the striker that is a member to be engaged and disengaged, and unlocks the striker by the next pushing operation (this may be referred to as a push-lock / push-open mechanism, hereinafter the same) ).
図6は特許文献1に開示されているラッチ装置を示している。同図のラッチ装置は、一端側を開口したハウジング2と、ストライカー62と当接する突当部32及びカム溝5を有し、ハウジング2内に配置されてばね部材45の付勢力に抗して移動される摺動体30と、先端側の爪39及び基端側のピン38cを有し、摺動体30に回転可能に枢支されている係合爪37と、カム溝5に沿ってトレースするピン部材6とを備えている。ここで、係合爪37は、摺動体30の対応部に対し上下中間より下側に設けられた軸部37aを嵌合した状態で枢支されていて、摺動体30の位置移動により、同(a)のごとく摺動体30内にほぼ退避した係止解除位置と、同(b)のごとく爪39を摺動体30内から突出してストライカー62を押さえる係止位置とに切り換えられる。係止解除位置では、摺動体30がばね部材45の付勢力でハウジング2の入口側に移動されると共に、係合爪37がハウジング2内に設けられたリブ28にピン38cを乗り上げることでその状態を保つ。係止位置では、摺動体30がストライカー62の押し力によりばね部材45の付勢力に抗して奥側に移動され、該移動後の位置にカム溝5及びピン部材6の係合を介し維持されると共に、係合爪37がピン38cをリブ28の張出部から低くなった部分に移動し、かつ傾動して爪39を摺動体30内から突出する。換言すると、以上のラッチ装置は、係合爪37が摺動体30に対するストライカー62の押し力により係止解除位置から係止位置に切り換えられ、摺動体30に対するストライカー62の次の押し力により係止解除する、いわゆるプッシュ・プッシュ係止機構からなる。このような構造は特許文献2でも同様である。
FIG. 6 shows a latch device disclosed in
上記したようなラッチ装置は、最初の押し操作により係止し、次の押し操作により係止解除するため使い勝手に優れ、色々な装置や設備などに利用されている。そして、用途によっては、例えば、超低温と言うような過酷な環境下での使用において次のような作動不良を生じる虞があることが分かった。すなわち、その作動不良は、摺動体30が図6(a)の初期位置から(b)の押し込め方向へ移動されても、係合爪37が設計通りに回転して係止状態に切り換えられず、摺動体30内に収まっている係止解除状態に維持されるという現象である。この現象は、例えば、係合爪37の枢支部(軸部37aと軸穴)が超低温におかれると摺動抵抗を増大し、回転し難くなることが発生要因の一つである。そこで、本発明の目的は、以上のような不具合を解消し、過酷な環境下での使用においても作動不良を生じないようにして、品質向上と用途拡大を図ることにある。
Since the latch device as described above is locked by the first pushing operation and unlocked by the next pushing operation, it is excellent in usability and is used in various devices and facilities. And it turned out that there exists a possibility that the following malfunction may be produced in use under the severe environment called ultra-low temperature depending on a use, for example. That is, the malfunction is caused by the fact that the
上記した目的を達成するため本願発明は、ストライカーを一端開口より挿入可能なハウジングと、前記ストライカーと当接する突当部及び両側のカム溝を有し、前記ハウジング内に配置されてばね部材の付勢力に抗して移動される摺動体と、
先端側の爪及び基端両側のピンを有し、前記摺動体に回転可能に枢支されて前記爪が該摺動体内から突出して前記ストライカーを係止する係止位置と該摺動体内にほぼ退避した係止解除位置とに切り換えられる係合爪と、前記カム溝に沿ってトレースするピン部材とを備え、前記摺動体が前記ストライカーを介し押圧されて前記ばね部材の付勢力に抗し移動されると、前記カム溝及びピン部材を介しその移動後の位置に保たれ、かつ前記係合爪が係止解除位置から係止位置に切り換えられるプッシュ・プッシュ係止機構からなるラッチ装置を対象とし、次のような構成を工夫したものである。
すなわち、前記ハウジングは、前記係合爪の基端両側の前記ピンに当接して前記係合爪を係止位置から係止解除位置に切り換えるリブと共に、前記係合爪が回転し難くなって前記摺動体と共に前記ばね部材の付勢力に抗し移動されても係止解除状態から係止状態に切り換えられないときに、前記ピンと当接して前記係合爪を係止解除位置から係止位置に切り換えるテーパー面を有している構成である。
The present onset bright order to achieve the above object, a housing insertable from one end opening of the striker, said has a striker abutment for abutting portion and both sides of the cam groove, the spring member disposed within said housing A sliding body that is moved against the biasing force;
There is a claw on the distal end side and pins on both sides of the proximal end, and is pivotally supported by the sliding body so that the claw protrudes from the sliding body and locks the striker. An engaging claw that is switched to a substantially retracted unlocking position; and a pin member that traces along the cam groove, and the sliding body is pressed through the striker to resist the biasing force of the spring member. A latch device comprising a push-push locking mechanism that is maintained in the position after the movement through the cam groove and the pin member when moved, and the engaging claw is switched from the unlocking position to the locking position; The target is the following configuration.
That is, the housing abuts against the pins on both sides of the base end of the engaging claw and switches the engaging claw from the locked position to the unlocked position, and the engaging claw is difficult to rotate. Even when the spring member is moved against the biasing force of the spring member together with the sliding body, the engaging claw is brought into contact with the pin from the unlocking position to the locking position when it is not switched from the unlocking state to the locking state. Ru configuration der having a tapered surface for switching.
以上の発明において、係合爪側ピンと当接して係合爪を係止解除位置から係止位置に切換可能にするテーパー面により、課題に説明したような過酷な環境下において発生していた作動不良を機械的に確実に解消できるようにする。 In the above inventions, Ri by the tapered surface to allow switching from unlocked position the engagement claw in contact with the engaging claw side pin against the locking position, it occurs in a severe environment such as described challenges It is possible to mechanically resolve the malfunction that has been caused.
以上の本発明は、係合爪側のピンに対応してハウジング側にテーパー面を付設するだけで、課題に挙げた過酷な環境下での作動不良を確実に解消でき、それにより品質向上及び用途拡大を達成できる。また、前記係合爪がピンを基端両側に形成していると共に、ハウジングが前記両ピンに対応してテーパー面を形成していることから、例えば、装置が大型になっても安定した作動切換を維持できるようにする。 The present invention as described above can reliably eliminate the malfunction under the severe environment mentioned in the problem only by attaching a tapered surface on the housing side corresponding to the pin on the engagement claw side, thereby improving the quality and Can expand applications. Further, the engagement claw with forms the base end sides of the pins, since the housing is formed a tape supermarkets surfaces corresponding to said two pins, for example, stable even device becomes large The operation switching can be maintained.
図1〜図5は第1実施例のラッチ装置を示している。以下の説明では、第1実施例のラッチ装置及び組立とその作動を詳述する。 Figures 1-5 are shown the latching device of the first embodiment. In the description of the following will be described the operation and latching device and assembly of the first embodiment.
(第1実施例)図1はラッチ装置を係合爪の係止位置で示し、同(a)は上面図、同(b)は(a)のA−A線に沿って断面した図、同(c)は(a)のB方向から見た正面図、同(d)は下面図である。図2はラッチ装置の模式作動図であり、同(a)は係合爪の係止解除位置で、同(b)は係合爪の係止位置で示している。図3は図1(d)のC−C線に沿って断面したハウジング側のテーパー面と係合爪との関係を示す模式作動図である。図4(a)はラッチ装置をGセンサの作動時の状態で示し、図4(b)はストライカーを係止解除する際の切換作動を示す模式作動図である。図5はラッチ装置の部材同士の関係を示す概略分解図である。なお、各図において、図6のラッチ装置と同じか類似する部材及び部位に同一符号を付している。 (First Embodiment) FIG. 1 shows a latch device in a locking position of an engaging claw, wherein (a) is a top view, and (b) is a cross-sectional view taken along line AA of (a), (C) is a front view seen from the B direction of (a), and (d) is a bottom view. 2A and 2B are schematic operation diagrams of the latch device, in which FIG. 2A shows an engagement claw unlocking position, and FIG. 2B shows an engagement claw locking position. FIG. 3 is a schematic operation diagram showing the relationship between the housing-side tapered surface and the engaging claw, which is taken along the line CC in FIG. FIG. 4A shows the latch device in a state when the G sensor is operated, and FIG. 4B is a schematic operation diagram showing a switching operation when releasing the striker. FIG. 5 is a schematic exploded view showing the relationship between the members of the latch device. In addition, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected to the member and site | part which are the same as that of the latch apparatus of FIG. 6, or a part.
図1〜図5に示されるラッチ装置1は、ストライカー62を一端開口より挿入可能なハウジング2と、摺動体30に係合爪37を枢支したラッチ部材3と、一端側を支点として上下動する応動体4と、ラッチ部材3をハウジング2の一端開口側へ付勢するばね部材45と、該応動体40を付勢する付勢部材46とを備えている。そして、ラッチ装置1は、例えば、図2(a)のごとく箱状基体60に取り付けられ、可動体61に設けられているストライカー62を係脱する。つまり、ラッチ装置1は、例えば、可動体61が閉位置方向へ付勢されている態様において、可動体61が付勢力に抗して閉位置方向へ押されるとストライカー62を介し係止され、更に同方向へ押して手を離すと係止解除されるプッシュ・プッシュ係止機構からなる。
The
ここで、応動体4及び付勢部材46は、ラッチ装置1が振動を受け易いような仕様に採用されて、ラッチ部材3が振動等により誤作動を生じないようにするGセンサと称されているものであるが、省略されることもある。ラッチ装置1の用途は、上記した文献1,2と同じであり、箱状基体に対し蓋等の可動体61を着脱可能に係止するようなときに用いられるが、ラッチ装置1を可動体側に取り付けて、箱状基体側に設けられているストライカーを係脱する態様であってもよい。各部材の細部は以下の通りである。
Here, the
ハウジング2は、図1と図5のごとく内部が前後壁20,21と、両側壁22と、底壁23とで概略区画されて、一端側つまり上側を開口した筒形となっている。このうち、前壁20には、左右中間に位置してラッチ部材3(摺動体30)の摺動範囲を規制するガイド溝20aと、内面両側に突設されてラッチ部材3(係合爪37)を係止解除方向へ回動可能にするリブ28とが設けられている。リブ28は、図2のごとく最も高くなった平坦状張出部分と、該張出部分の上下部に接続されて次第に低くなっている傾斜部分とからなる。なお、符号20bは該リブ28を形成するための肉逃げ用凹部である。後壁21の内面には、規制用縦リブ29がピン部材6のU形に対応して対に突設されている。縦リブ29は、底壁23から上下中間位置付近まで延び、又、下側が一段大きく張り出した状態に設けられて、ピン部材6のU形両側部6bを両側壁22の対応内側面との間に位置規制する。両側壁22には、スリットで区画されて上側を外へ張り出している取付用弾性係止爪27が設けられている。両側壁22の内面には、上下方向に延びている凹部22b及びガイド凹部22cがそれぞれ対向して設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 5, the
また、ハウジング2は、筒形上外周が一段張り出していると共に、下側にあって前壁20側に開口しかつ両側壁22の一部25aを欠如した状態で区画形成された応動体用の小枠部25を有している。そして、底壁23は、欠如された一部25aが段差となっていると共に、一部25aの上側が型抜き用小穴24aを介してハウジング内に連通されている。このため、底壁23は、その2箇所の小穴24aと、後両側に貫通された略L形のピン挿通穴24bと、両ピン挿通穴24bの間に小スリットを介し区画形成された弾性挟持片23a,23bと、各ピン挿通穴24bと前記小スリットの間に形成されているピン受け部などが設けられている。ピン挿通穴24bは、ピン部材6の線径よりも若干大きな穴幅からなり、略U形のピン部材6をこの穴からハウジング1内へ挿入可能にする。そして、弾性挟持片23a,23bにはピン部材6が揺動可能に枢支される。すなわち、このピン部材6は、U形中間部6aと、U形両側部6bと、各両側部6bの自由端側を内側に折り曲げた先端6cとからなる。
Further, the
前記した小枠部25の両側には軸穴25bが設けられている。小枠部25の内側は、前から奥側がハウジング内に連通しており、底面に設けられて付勢部材46を位置決めするばね受け用凹所と、枠内の上面を区画しかつハウジング内に支持軸26aを突設している壁26とを有している。また、欠如された一部25aの上側は、図3のごとくハウジング2内に穴24aを介して連通されていると共に、穴24aを区画している側面にテーパー面47が設けられている。テーパー面47は、本発明の要部であり、下向きに傾斜した傾斜部として形成されている。すなわち、このテーパー面47は、ハウジング内の略前後中間より少し前側から前壁20側に向かって下向き傾斜となっていて、ラッチ部材3を構成している係合爪37が摺動体30と共に下移動するとき、係合爪37のピン38cをテーパー面47に当接することで軸部37aを支点として前側から後側へ機械的に回転ないしは傾倒可能にする。
Shaft holes 25b are provided on both sides of the
また、小枠部25には、応動体4が揺動可能に配置されると共に、該応動体4の下側凹所と前記ばね受け用凹所との間に付勢部材46が配置される。なお、応動体4は、小ブロック状であり、小枠部25の内側上面に当接する突き当て部41と、摺動体30の対応下面に当接する突出受け部42と、軸穴25bに嵌合する両側の軸部43と、下面側のばね受け用凹所などを一体に有している。
In the
ラッチ部材3は摺動体30及び係合爪37から構成されている。摺動体30は、本体31の背面側に突当部32を有している。すなわち、本体31は、上辺33a及び両側辺33bで概略コ形枠状に形成され、又、上辺33aと両側辺33bで開口33を区画形成している。下側には、各側辺33bに貫通され軸穴33dが設けられていると共に、各側辺33の間に筒部34が付設されている。筒部34は、筒内が上記した支持軸26a及びばね部材45の上側を遊嵌可能な孔であり、又、上記したガイド溝20aと嵌合される突起34bを有している。突当部32は、ストライカー62が当接する水平壁部と、該水平壁部の左右中間から下へ延びている縦壁部とからなる。前記水平壁部は、両側が本体31より少し外へ突出しており、ハウジング2のガイド凹部22cに嵌合された状態で摺動される。前記縦壁部は両側にハート形のカム溝5を有している。前記両側のカム溝5は、ほぼ同形であり、前記縦壁部の略中央部に突設している凸状カム島35と、前記縦壁部の下両側に張り出している翼片部36a等により区画形成されている。溝形状は、下側から右上側へ延びる誘導溝5aと、誘導溝5aの上側に位置して左右に別れている係止用誘導溝5b及び解除用誘導溝5dと、誘導溝5b,5dの間の下側に位置した凹状係止溝5cと、誘導溝5dから下側へ延びる復帰溝5eなどからなり、又、各溝5a〜5eの溝底面が略平面となっている。
The
これに対し、係合爪37は、本体38及び爪39からなり、爪39を開口33内に位置した状態で、全体が本体31の上辺33a及び両側辺33bの間に配置される。本体38は、上部38aが爪39を突設し、下部38bが中間部を欠如している。上部38aは、本体31のコ形枠状内に配置されると、爪39が開口33に入る。下部38bは、上部38aから延びた2本の片状となっており、各下部38bの外面にあって、上下中間に設けられた軸部37aと、下端に設けられたピン38cとを有している。両下部38bの間には、前記した筒部34内に入る突片部37bが設けられている。
On the other hand, the engaging
(組立)以上の各部材は、例えば、次のような要領で組み付けられる。まず、係合爪37が摺動体30に取り付けられる。この作業では、図5の状態から軸部37aを側辺33bから軸穴33dに押し込める。すると、係合爪37は、軸部37aを支点として、所定範囲だけ回動可能に枢支され、爪39が図2(a)のごとく開口33内に収まった係止解除状態と、図2(b)のごとく開口33内から突出されてストライカー62の凸部又は爪を上から押さえる係止状態とに回動切換可能となる。また、応動体4は、小枠部25に対し付勢部材46と共に枠内からハウジング内に配置され、かつ、両側の軸部43が対応する軸穴25bに嵌合枢支した状態で上下揺動可能に組み付けられる。
(Assembly) Each member described above is assembled in the following manner, for example. First, the engaging
次に、以上の係合爪37付きの摺動体30、つまりラッチ部材3はハウジング2内に組み付けられる。この作業では、予め、ばね部材45を支持軸26aに軸装し、ピン部材6を底壁23に揺動可能に保持した状態にしてそれぞれハウジング2内に配置しておくことが好ましい。ピン部材6は、両側の先端6cを各ピン挿通穴24bからハウジング内に挿入してから、U形中間部6aを弾性挟持片23a,23b側に強制的に移動することにより、弾性挟持片23bと弾性挟持片23aとの間に挟持される。この挟持状態では、ピン部材6がハウジング2内に起立保持され、両側部6bの上側が両側内面に揺動可能に圧接され、又、U形両側部6bが規制用縦リブ29と対応内側面との間に位置規制されている。そして、ラッチ部材3は、ハウジング2内に押し入れられると、突起34bがガイド溝20aに落ち込んで嵌合されたときに、ハウジング2に対し抜け止めされて組み付けられる。なお、ラッチ部材3の押し込み過程では、ばね部材45の上側が筒部34内に入り、係合爪37の突片部37bに当接する。又、ピン部材6の両先端6cが対応するカム溝5の溝入口(復帰溝5eより下側へ延びる溝)に入る。
Next, the sliding
(作動1)以上のようにして、組立られたラッチ装置1は、上から見たときに、係合爪37の爪39が目視不能な状態、つまり係止解除状態となっている。なお、使用態様としては、例えば、可動体61のストライカー62に対応して箱状基体60の適位置に弾性係止爪27等を介し取り付けられる。取付状態において、ラッチ装置1は、図2(a)のごとくラッチ部材3がばね部材45により付勢移動(この移動は突起34bがガイド溝20aの上端面に当たることで規制される)され、又、爪39が開口33内に入る方向へ回動(この回動はピン38cがリブ28の最も高くなった箇所に乗り上げることで行われる)されている。この状態は「ラッチ部材3の係止解除位置」である。そして、ラッチ部材3は、ストライカー62によりばね部材45の付勢力に抗して図2(a)の矢印方向へ押されると、係合爪37が軸部37aを支点として回動され、ストライカー62の先端を抜け止めする。又、ラッチ部材3は前記押し力を解放することにより、図2(b)の係止位置で係止される。すなわち、ピン部材6の各先端6cは、摺動体30及び係合爪37の下移動により上記した誘導溝5aから係止用誘導溝5bに入り、ラッチ部材3に対する押圧力を解放したときに、係止溝5cに係止される。この係止により、可動体61は閉位置に保持(ロック)される。
(Operation 1) As described above, the assembled
以上の係止状態から図2(a)の解除状態に再び切り換えるときは、図4(b)のごとくラッチ部材3をストライカー62を介し再び押し、該押し力を解放する(押した手を離す)。すると、各先端6cは、上記した係止溝5cから解除用誘導溝5d、復帰溝5eを経て再び誘導溝5aから溝入口に戻り、同時に、ラッチ部材3(摺動体30と係合爪37)が当初の解除位置に切り換えられる。なお、ラッチ装置1では、図4(a)に示したように、使用状態において、上下方向などの振動荷重を受けると、ラッチ部材3があたかも図4(b)のように下向きに押圧された状態となり、誤作動により係止解除される虞がある。この構造では、そのような誤作動を次のような作動により防ぐことができる。すなわち、この構造では、振動荷重を受けると、応動体4が付勢部材46の付勢力に抗して軸部43を支点として一方向(この例では反時計回り)へ回動され、該回動に伴って突出受け部42の位置を変更し、該突出受け部42に摺動体30の側辺33b下端面を受け止めることで、摺動体30の下移動が阻止される。この結果、ピン6の先端6cが係止溝5cから解除用誘導溝5dに摺動して、係止溝5cから不用意に係止解除されないようにする。
When switching again from the above-mentioned locked state to the released state of FIG. 2A, the
(作動2)ところで、従来のラッチ装置では、寒冷地等の過酷な環境下で用いられると、課題に挙げたように係合爪37が枢支部(軸部37aと軸穴33dとの嵌合)を支点として回転し難くなって正常な係止作動、つまり係止解除状態から係止状態に切り換えられなくなる虞があった。しかし、この構造では、ラッチ部材3がストライカー62により図2(a)の矢印方向へ押されると、摺動体30の下移動に伴って、係合爪37がテーパー面47から受ける反力で軸部37aを支点として係止位置方向へ機械的に回転される。換言すると、係合爪37は、図3に模式化したごとく、下移動によってピン38cがハウジング2側の下向きに傾斜したテーパー面47に当接し、該テーパー面47のガイド作用(テーパー面47から受ける反力)により略起立した状態から、軸部37aを支点として斜めに回転されて係止位置に強制的に切り換えられる。従って、この構造では、用途が過酷な環境下という仕様であっても誤作動や作動不良を生じないため、用途拡大と信頼性を向上できる。
(Operation 2) By the way, in the conventional latch device, when used in a harsh environment such as a cold region, the engaging
なお、以上の実施例は本発明を何ら制約するものではない。本発明のラッチ装置は請求項で特定される要件を備えておればよく、各細部は必要に応じて種々変更可能なものである。 The above actual施例are not intended to limit the invention. Latch device of the present invention it is sufficient provided the requirements specified in the claims, the details are capable variously modified as necessary.
1…ラッチ装置(プッシュ・プッシュ係止機構)
2…ハウジング(20,21は前後壁、22は両側壁、23は底壁)
3…ラッチ部材
4…応動体
5…カム溝
6…ピン部材
28…リブ
30…摺動体(33は開口、33dは軸穴)
37…係合爪(37aは軸部、38cはピン、38dはピン部分、39は爪)
45…ばね部材
46…付勢部材
47…テーパー面
60…箱状基体
61…可動体(62はストライカー)
1 ... Latch device (push / push locking mechanism)
2 ... Housing (20 and 21 are front and rear walls, 22 are both side walls, 23 is a bottom wall)
DESCRIPTION OF
37 ... engaging claw (37a is a shaft, 38c is a pin, 38d is a pin portion, 39 is a claw)
45 ...
Claims (1)
前記ストライカーと当接する突当部及び両側のカム溝を有し、前記ハウジング内に配置されてばね部材の付勢力に抗して移動される摺動体と、
先端側の爪及び基端両側のピンを有し、前記摺動体に回転可能に枢支されて前記爪が該摺動体内から突出して前記ストライカーを係止する係止位置と該摺動体内にほぼ退避した係止解除位置とに切り換えられる係合爪と、
前記カム溝に沿ってトレースするピン部材とを備え、
前記摺動体が前記ストライカーを介し押圧されて前記ばね部材の付勢力に抗し移動されると、前記カム溝及びピン部材を介しその移動後の位置に保たれ、かつ前記係合爪が係止解除位置から係止位置に切り換えられるプッシュ・プッシュ係止機構からなるラッチ装置において、
前記ハウジングは、前記係合爪の基端両側の前記ピンに当接して前記係合爪を係止位置から係止解除位置に切り換えるリブと共に、前記係合爪が回転し難くなって前記摺動体と共に前記ばね部材の付勢力に抗し移動されても係止解除状態から係止状態に切り換えられないときに、前記ピンと当接して前記係合爪を係止解除位置から係止位置に切り換えるテーパー面を有していることを特徴とするラッチ装置。 A housing into which the striker can be inserted from one end opening;
A sliding body that has an abutting portion that comes into contact with the striker and cam grooves on both sides , is disposed in the housing and is moved against the urging force of a spring member;
There is a claw on the distal end side and pins on both sides of the proximal end, and is pivotally supported by the sliding body so that the claw protrudes from the sliding body and locks the striker. An engaging claw that is switched to a substantially retracted unlocking position;
A pin member that traces along the cam groove,
When the sliding body is pressed through the striker and moved against the urging force of the spring member, the sliding body is held at the position after the movement through the cam groove and the pin member, and the engaging claw is locked. In a latch device comprising a push-push locking mechanism that can be switched from a release position to a locking position,
The housing has ribs that contact the pins on both sides of the base end of the engagement claw and switch the engagement claw from a locking position to a locking release position, and the engagement claw is difficult to rotate and the sliding body And a taper that contacts the pin and switches the engaging claw from the unlocking position to the locking position when it is not switched from the unlocked state to the locked state even when moved against the biasing force of the spring member. A latch device having a surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004201050A JP4430469B2 (en) | 2004-07-07 | 2004-07-07 | Latch device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004201050A JP4430469B2 (en) | 2004-07-07 | 2004-07-07 | Latch device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006022543A JP2006022543A (en) | 2006-01-26 |
JP4430469B2 true JP4430469B2 (en) | 2010-03-10 |
Family
ID=35796013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004201050A Expired - Fee Related JP4430469B2 (en) | 2004-07-07 | 2004-07-07 | Latch device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4430469B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103797203A (en) * | 2011-07-13 | 2014-05-14 | 株式会社利富高 | Latch device |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008261131A (en) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Inoue Kanamono Kk | Push latch device |
SI22759A (en) * | 2008-04-28 | 2009-10-31 | Itw Metalflex, D.O.O. Tolmin | Mechanism for blocking doors of an electric household appliance |
EP2343426B1 (en) * | 2008-10-29 | 2017-06-07 | Nifco INC. | Latch device |
JP6232336B2 (en) * | 2014-04-24 | 2017-11-15 | 株式会社ニフコ | Latch device |
CN112610075A (en) * | 2020-12-24 | 2021-04-06 | 研祥智能科技股份有限公司 | Push type self-locking mechanism and locking device |
-
2004
- 2004-07-07 JP JP2004201050A patent/JP4430469B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103797203A (en) * | 2011-07-13 | 2014-05-14 | 株式会社利富高 | Latch device |
CN103797203B (en) * | 2011-07-13 | 2016-04-06 | 株式会社利富高 | Locking devicen |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006022543A (en) | 2006-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4164329B2 (en) | Latch device | |
JP4923907B2 (en) | External circuit handle device for circuit breaker | |
US8973956B2 (en) | Latch device | |
JP4695522B2 (en) | Lid locking device | |
JP5171546B2 (en) | Latch device | |
JP5171547B2 (en) | Latch device | |
JP4430469B2 (en) | Latch device | |
JP4707551B2 (en) | Game machine locking device | |
JP5789438B2 (en) | Latch device | |
JP2007120147A (en) | Latch device | |
JP4353528B2 (en) | Latch device | |
JP4003390B2 (en) | Key switch | |
JP5187723B2 (en) | Small case lock | |
JP2006288487A (en) | Key conversion type lock | |
JP6089299B2 (en) | Door latch device for automobile | |
CN210563872U (en) | Latch device | |
JP5800201B2 (en) | Side lock device | |
JP5054468B2 (en) | Caster equipment | |
JP7208818B2 (en) | openable window | |
JP4612496B2 (en) | Switch | |
JP4836190B2 (en) | Locking device | |
JP2700219B2 (en) | Latch device for sliding door | |
KR20030021837A (en) | Structure for preventing jam of front door latch for automobile | |
JPH08100557A (en) | Door guard | |
JP2005168737A (en) | Structure for lock releasing operation lever of slide rail |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091217 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4430469 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |