JP4990092B2 - 削孔工法 - Google Patents

削孔工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4990092B2
JP4990092B2 JP2007273855A JP2007273855A JP4990092B2 JP 4990092 B2 JP4990092 B2 JP 4990092B2 JP 2007273855 A JP2007273855 A JP 2007273855A JP 2007273855 A JP2007273855 A JP 2007273855A JP 4990092 B2 JP4990092 B2 JP 4990092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling
foaming agent
tank
foaming
bubbles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007273855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009102838A (ja
Inventor
伸 箕井
Original Assignee
新日本開発株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日本開発株式会社 filed Critical 新日本開発株式会社
Priority to JP2007273855A priority Critical patent/JP4990092B2/ja
Publication of JP2009102838A publication Critical patent/JP2009102838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990092B2 publication Critical patent/JP4990092B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

本発明は、トンネル工事などにおいて火薬の装填孔や切羽などへのロックボルトの装着孔を削孔するための削孔工法に関するものである。
従来、流体を使用して各種用途に用いられる孔を削孔することが行われている(特許文献1参照)。
特開2007−23704号公報
しかし、トンネル工事を行う場合には、天端補強用や、切羽補強用に削孔する必要があるが、これらの孔を削孔するときに上記従来の技術により削孔すると、孔壁が不安定になったり、孔壁一部の剥落が起って孔荒れが生じ、削孔のための大量の水を要していた。
そこで、本発明は、安定した品質の良好な孔を確実に削孔でき水の使用量を削減できる削孔方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、トンネル工事を行う際に、天端補強もしくは切羽補強用に削孔する削孔工法であって、起泡剤を希釈液で希釈し、その中に圧縮空気を送って希釈起泡剤を作る工程と、希釈起泡剤を圧縮空気とともに発泡筒に圧送して、発泡筒内で所望倍率の気泡を生成させる工程と、発泡筒内の気泡を削孔マシンから削孔個所に噴出して削孔する工程と、削孔後に削孔穴から排出されるスライムに消泡剤を噴霧して、スライムの気泡を消泡させる工程を有する。
トンネル工事などにおいて天端補強用や、切羽補強用に削孔するときに、先ず、起泡剤を希釈液で希釈し、その中に圧縮空気を送って希釈起泡剤を作り、この希釈起泡剤を圧縮空気とともに発泡筒に圧送して、その内部で所望倍率の気泡(プレフォーム)を生成させる。次に、発泡筒内の気泡を削孔マシンから削孔個所に噴出して削孔する。所定の孔を削孔した後には、削孔穴から排出されるスライムに消泡剤を噴霧し、スライムの気泡を消泡させて、削孔作業を終了する。このように、気泡(プレフォーム)を用いて削孔することにより、安定した品質の良好な孔を確実に得られる。
本発明の実施形態では、前記気泡剤として、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウムとヒドロキシプロピルメチルセルローズの混合物が好適に用いられる。この混合物を起泡剤として用いることにより、安定した品質の良好な孔が確実に得られる。
また、本発明の実施形態では、前記消泡剤として、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステルとジエチレングリコールモノメチルエーテルとの混合物が好適に用いられる。この混合物を消泡剤として削孔後に削孔穴から排出されるスライムに噴霧することにより、スライムの気泡が良好に消泡されて、削孔ずり(残土)のみが残る。
以上の本発明にかかる削孔方法によれば、安定した品質の良好な孔を確実に削孔することができ水の使用量を大幅に削減できた。
以下、本発明にかかる削孔方法を図面に基づいて説明する。図1は本発明に適用する機器類の一実施形態を示しており、1は削孔マシンであって、図の実施形態では移動台車10の前方に2つの削孔ロッド11を備えている。図中12は作業台である。2は削孔マシン1に供給する削孔用気泡を生成するための気泡生成ユニットであって、図の実施形態では、移動台車20に搭載される撹拌羽根2aを内蔵した2つの第1及び第2タンク21,22と、移動車20の近くに別置きされ、前記各タンク21,22に第1パイプP1を介して連結されるコンプレッサー23と、施工面に噴出して削孔する所望倍率の気泡(プレフォーム)を生成させる発泡筒24(図2)を備えており、この発泡筒24は、前記各タンク21,22に第2パイプP2を介して連結され、また、前記コンプレッサー23に第3パイプP3を介して連結されている。
図2〜図7は、トンネル工事などにおいて天端補強用や切羽補強用の削孔注入工法を行う際に削孔するときの手順を示している。削孔時には、先ず、図2のように、気泡生成ユニット2の第1タンク21内にその装填口E1から起泡剤aを装填し、また、図3のように、装填口E1から第1タンク21内に希釈液として水bを装填する。この起泡剤aとしては、好適には、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウムとヒドロキシプロピルメチルセルローズの混合物が用いられる。この混合物を起泡剤として用いることにより、安定した品質の良好な孔を確実に得られる。これら起泡剤aと水bは、施工条件によって配合比率を選択されるが、好ましくは削孔作業にa:b=1:30の配合比率が採用される。
次に、図4のように、第1パイプP1から第1タンク21内の起泡剤aと水bの中にコンプレッサー23からの圧縮空気c1(一般的には0.7MP程度の空気)を送り込んで撹拌羽根2aで撹拌混合することにより、第1タンク21内で希釈起泡剤dを作製する。また、上記A〜Cの工程を繰り返して、第2タンク22内に同様の希釈起泡剤dを作製する(図5)。第1タンク21内に希釈起泡剤dを作製するときには、第1パイプP1の第2タンク22側に配置した第2切換弁V2は閉じたままの状態で、第1タンク21側に配置した第1切換弁V1を開いて第1パイプP1から第1タンク21内に圧縮空気c1を送り込み、また、第2タンク22内に希釈起泡剤dを作製するときには、第1パイプP1の第1タンク21側に配置した第1切換弁V1は閉じた状態で、第2タンク22側に配置した第2切換弁V2を開いて第1送入パイプP1から第2タンク22内にコンプレッサー23からの圧縮空気c1を送り込む。
前記各タンク21,22内の希釈起泡剤dは、各タンク21,22の内部から第2パイプP2を介して発泡筒24内に送られ、これと同時にコンプレッサー23から第3パイプP3を介して発泡筒24内に圧縮空気c2が送り込まれ、これら圧縮空気c2と希釈起泡剤dが発泡筒24内で撹拌混合されて、施工面に噴出される所望倍率の削孔用の気泡(プレフォーム)eが生成される。このとき、発泡筒24内への圧縮空気c2の送り込み量は、施工条件によって任意の量を選択可能であるが、一般的には希釈起泡剤dに対し圧縮空気c2の送り込み量は、d:c2=1:14とされて、発泡倍率15倍程度の気泡eが生成され、これが施工面の削孔に用いられる。前記発泡筒24内には、先ず、第1タンク21から希釈起泡剤dが送られ、第1タンク21内の希釈起泡剤dが消費された後に第2タンク22内の希釈起泡剤dが送られる。
第1タンク21内から希釈起泡剤dを発泡筒24に送り込むときには、第2パイプP2の第2タンク22側に配置した第4切換弁V4は閉じたままの状態で、第1タンク21側に配置した第3切換弁V3を開いて第2パイプP2から第1タンク21内の希釈起泡剤dを発泡筒24内に送り込む(図5)。そして、第1タンク21内の希釈起泡剤dが消費されたときに、第2パイプP2の第1タンク21側に配置した第3切換弁V3を閉じ、第2タンク22側に配置した第4切換弁V4を開いて第2排出パイプP2から第2タンク22内の希釈起泡剤dを発泡筒24内に送り込む。
以上のような準備を行った後には、図6のように、削孔マシン1の削孔ロッド11を施工面Sの削孔ポイントに対向させて、削孔ロッド11の先端から発泡筒24内の気泡eを施工面Sに向かって噴出し、所望深さの削孔穴Hを削孔する。施工面Sに対する気泡eの噴出量は、通常の場合、80L/分程度が採用される。そして、図7のように、所望深さの削孔穴Hを削孔した後には、この削孔穴Hから施工面Sを伝って流れ落ちる土と気泡eが混じった発泡スライムfに噴霧器3から消泡剤gを噴霧し、この消泡剤gにより発泡スライムfの気泡を消泡させて、削孔作業を終了する。このとき、消泡剤gとしては、好適にはポリオキシアルキレン脂肪酸エステルとジエチレングリコールモノメチルエーテルとの混合物が用いられる。この混合物を消泡剤として用いることにより、スライムの気泡が良好に消泡されて、後処理が容易な削孔ずり(残土)のみが残る。
本発明の実施により、水の使用量が従来の1/16〜1/25に大幅に削減され、しかも地山の膨張収縮現象、スレーキング、内空変位、地表面変位を抑制し、天端崩落、切羽剥落の防止に効果があった。また、削孔水の低減により、補強工法の必要部位が少なくなり品質向上、安全確保、環境保全において、効果を発揮し、コストダウンにも寄与するものである。
本発明に適用する機器類の一実施形態を示す平面図である。 本発明により孔を削孔するときの第1手順を示す図面である。 本発明により孔を削孔するときの第2手順を示す図面である。 本発明により孔を削孔するときの第3手順を示す図面である。 本発明により孔を削孔するときの第4手順を示す図面である。 本発明により孔を削孔するときの削孔状態を示す図面である。 本発明により孔を削孔するときの消泡状態を示す図面である。
符号の説明
1 削孔マシン
24 発泡筒
H 削孔穴
a 起泡剤
b 希釈剤
c1 圧縮空気
c2 圧縮空気
d 希釈起泡剤
e 気泡
f スライム
g 消泡剤

Claims (1)

  1. トンネル工事を行う際に、天端補強用もしくは切羽補強用に削孔する削孔工法であって、
    タンク内に配置された起泡剤希釈液を加え、さらにその中に圧縮空気を送り撹拌混合して希釈起泡剤を作る工程と、
    タンクから希釈起泡剤を圧縮空気とともに発泡筒に圧送して、発泡筒内で所望倍率の気泡を生成させる工程と、
    発泡筒内の気泡を削孔マシンから削孔個所に噴出して削孔する工程と、
    削孔後に削孔穴から排出されるスライムに消泡剤を噴霧して、スライムの気泡を消泡させる工程を有し、
    前記起泡剤は、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウムとヒドロキシプロピルメチルセルローズの混合物であり、
    前記消泡剤は、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステルとジエチレングリコールモノメチルエーテルとの混合物である削孔工法。
JP2007273855A 2007-10-22 2007-10-22 削孔工法 Expired - Fee Related JP4990092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007273855A JP4990092B2 (ja) 2007-10-22 2007-10-22 削孔工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007273855A JP4990092B2 (ja) 2007-10-22 2007-10-22 削孔工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009102838A JP2009102838A (ja) 2009-05-14
JP4990092B2 true JP4990092B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=40704795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007273855A Expired - Fee Related JP4990092B2 (ja) 2007-10-22 2007-10-22 削孔工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4990092B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190727A (ja) * 1984-10-12 1986-05-08 Kumagai Gumi Ltd 起泡方法および装置
JPH0833093B2 (ja) * 1990-01-25 1996-03-29 株式会社奥村組 岩盤等の穿孔方法
JP3449224B2 (ja) * 1998-06-25 2003-09-22 株式会社大林組 気泡削孔工法に用いる気泡液混合装置
JP2000336648A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Tachibana Material Co Ltd 長尺材の埋設若しくは打設工法
JP4138796B2 (ja) * 2005-11-10 2008-08-27 飛島建設株式会社 鋼管打設工法および鋼管打設工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009102838A (ja) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4587039B2 (ja) 薬液注入工法及び薬液注入装置
JP4990092B2 (ja) 削孔工法
JP2013002226A (ja) ソイルセメント改良体の築造方法およびアースオーガー
JP2007077739A (ja) ジェットグラウト式地盤改良工法
JP2011226161A (ja) 地盤改良装置、及び地盤改良工法
JP2024001151A (ja) 解体用機械
JP5015558B2 (ja) 繊維補強セメント系地盤改良工法
JP4916758B2 (ja) 高圧噴射攪拌による地盤改良工法
JP5875849B2 (ja) 噴射攪拌地盤改良工法
CN101929316A (zh) 泡沫液洗井工艺
JP2015063888A (ja) ソイルセメント地中連続壁施工法
JP3994076B2 (ja) 気泡シールド工法における気泡の生成方法及び気泡シールド工法に用いられる気泡材
EP1520936A2 (en) Boring method and apparatus
JPH0885940A (ja) 撹拌混合工法
JP2007023496A (ja) 薬液注入工法及び薬液注入装置
JP7257983B2 (ja) 高圧噴射撹拌工法
JP2011106105A (ja) 泥土量を削減する地盤改良工法に適した地盤改良気泡材及び地盤改良工法
JP2006336218A (ja) 薬液注入工法及び薬液注入装置
JP2765264B2 (ja) 地盤穿孔方法およびその装置
CN114607336B (zh) 一种煤矿井下高压气液两相射流冲击卸压增透方法
KR101635913B1 (ko) 굴착공 슬라임 배출장치
JP2024072904A (ja) 気泡シールド工法用起泡材
JP5475550B2 (ja) 地山削孔方法および地山削孔装置
KR100293416B1 (ko) 지반경화용몰탈주입방법과이를위한주입로드
JP3603197B2 (ja) 掘削スライムの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4990092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees