JP3449224B2 - 気泡削孔工法に用いる気泡液混合装置 - Google Patents

気泡削孔工法に用いる気泡液混合装置

Info

Publication number
JP3449224B2
JP3449224B2 JP17937998A JP17937998A JP3449224B2 JP 3449224 B2 JP3449224 B2 JP 3449224B2 JP 17937998 A JP17937998 A JP 17937998A JP 17937998 A JP17937998 A JP 17937998A JP 3449224 B2 JP3449224 B2 JP 3449224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
bubble
drilling
water
compressed air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17937998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000008761A (ja
Inventor
知平 登坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP17937998A priority Critical patent/JP3449224B2/ja
Publication of JP2000008761A publication Critical patent/JP2000008761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449224B2 publication Critical patent/JP3449224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、気泡削孔工法に
用いる気泡液の混合装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】山岳トンネルの構築現場では、例えば、
ロックボルトを地山に埋設するための削孔が行われる。
この削孔は、通常、削孔ロッドの先端に削孔ビットを装
着し、回転とパーカッション運動を削孔ビットに伝達し
て、地山を削孔する。
【0003】このような削孔方法において、削孔によっ
て発生したくり粉は、削孔水や圧縮空気により排出して
いたが、このような削孔工法では、削孔水を用いるとく
り粉が泥濘化し、また、圧縮空気を用いると粉塵の発生
が多くなり、いずれにしても作業環境が悪化する。
【0004】そこで、例えば、特公平6−60553号
公報には、発泡させた気泡とくり粉とを混合させて排出
する削孔工法が提案されている。この公報に開示されて
いる削孔公報によれば、作業環境の悪化などが解決され
るが、以下に説明する技術的な課題もあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、上記公報に
開示されている削孔工法では、削孔ロッドに圧縮空気中
に気泡を混入して圧送し、削孔ビットからこれを噴出さ
せる。ところが、このような方法では、気泡の送給エネ
ルギー消耗が非常に大きいので、高圧の圧縮空気が必要
になるという問題があった。
【0006】このような問題を解決する手段として、例
えば、起泡液と水とを混合した混合液を、液状のままで
圧送し、削孔ビットの近傍において、抵抗体などにより
発泡させて、気泡を生成することが考えられる。
【0007】しかし、単に、起泡液と水とを混合させる
と、この混合時に発泡して、気泡が発生したり、空気を
抱き込むことにより気泡が発生することもあって、気泡
が発生すると、前述した問題を解決することができな
い。
【0008】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたものであって、その目的とするところは、起泡液と
希釈水とを混合する際に、気泡の発生を可及的に抑制す
ることができる気泡削孔工法に用いる気泡液混合装置を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、起泡液と希釈水とを混合した気泡液を、
圧縮空気とともに気液二相状態で削孔ロッド内に送り込
み、前記削孔ロッドの先端に設けられた削孔ビットの近
傍で前記気泡液を発泡させて気泡を生成し、この気泡と
前記削孔ビットで切削されたくり粉とを混合させて排出
する気泡削孔工法に用いる気泡液混合装置であって、前
記気泡液を収容するタンク内に挿入設置され、前記起泡
液と前記希釈水とを混合する混合器と、前記タンク内に
収容された前記気泡液中に埋没設置され、前記混合器か
ら送出された気泡液を対流により攪拌するベンチュリー
式攪拌器とを有し、前記攪拌器は、下端側に向けて内径
が漸減するベンチュリーを備え、前記気泡液の吐出口が
前記タンクの底面に近接配置されている。このように構
成した気泡削孔工法に用いる気泡液混合装置によれば、
起泡液と希釈水とを混合する混合器と、タンク内に収容
された気泡液中に埋没設置され、混合器から送出された
気泡液を対流により攪拌するベンチュリー式攪拌器とを
設けているので、混合に伴って起泡液が発泡することが
殆どなくなる。前記攪拌器は、下端側に向けて内径が漸
減するベンチュリーを備え、前記気泡液の吐出口が前記
タンクの底面に近接配置されているので、気泡液の底面
衝突により、攪拌および対流を促進することができる。
本発明の気泡液混合装置は、圧縮空気,削孔水が個別に
供給される削孔モード選択バルブに接続され、この削孔
モード選択バルブの操作により、前記削孔ロッドに削孔
水,圧縮空気,削孔水および圧縮空気のいずれか1つを
選択して供給する削孔システムに接続され、前記圧縮空
気が選択された時に、起泡液と希釈水とを混合した気泡
液を供給することができる。この構成によれば、削孔す
る地山の種類に応じて、複数の削孔手段を選択すること
ができ、施工の自由度が広がる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、添付図面に基づいて詳細に説明する。図1お
よび図2は、本発明にかかる気泡削孔工法に用いる気泡
液混合装置の一実施例を示している。
【0011】図1は、本発明にかかる気泡液混合装置を
用いた気泡削孔工法の全体図であって、この図に示され
たシステムでは、削孔ドリフター10のスイベル12
に、.削孔水A,.圧縮空気B,.削孔水A+圧
縮空気B,.圧縮空気B+起泡液Cと希釈水Dとを混
合した気泡液Eのいずれか1つを選択して供給すること
ができる。
【0012】削孔ドリフター10には、削孔ロッド16
が装着され、この削孔ロッド16の先端には、削孔ビッ
ト18が装着されている。削孔ビット18には、削孔ド
リフター10から回転とパーカッション運動とが伝達さ
れる。
【0013】この削孔ビット18による地山の削孔の際
に、削孔ビット18に、前述した〜のいずれかを供
給するためのスイベル12は、削孔ロッド16と削孔ド
リフター10との間に設置されている。
【0014】.削孔水Aの供給経路は、開閉バルブ2
1,ストレーナ22,ウオーターポンプ23を経てオイ
ルクーラ24,エアークーラー25を通り、削孔モード
選択バルブ14に接続されている。
【0015】ここで、削孔モード選択バルブ14の選択
が.削孔水Aとなっていると、削孔水Aは、特殊コネ
クタ26を経て、圧力弁27に入り、流量検知器28を
介してスイベル12に供給され、削孔ビット18から地
山側に向けて噴射される。
【0016】噴射した削孔水Aは、削孔によって発生す
るくり粉を洗い流し、削孔内から外部に排出される。こ
のような.削孔水Aの供給経路では、削孔水Aの圧力
が低い場合には、ウオータポンプ23によりその圧力を
調整することができる。
【0017】オイルクーラー24は、システム全体に使
用しているオイルの加熱を防ぐ為の冷却を行う。エアー
クーラー25は、スイベル12の潤滑やダストパージを
行うためのエアーの冷却を行う。
【0018】特殊コネクタ26は、後述する気泡液Eの
供給ホースを接続するためのものであり、圧力弁27
は、ドリフター10が回転しているときのみ開くバルブ
である。
【0019】流量検知器28は、圧力弁27が開弁して
いる状態で管内の流れを検知し、流れが一定量よりも少
なくなると、トラブル発生と判断して、システムを停止
させる。
【0020】.圧縮空気Bの供給経路は、開閉バルブ
29を介して、削孔モード選択バルブ14に接続されて
いる。
【0021】削孔モード選択バルブ14の選択が.圧
縮空気Bとなっていると、圧縮空気Bは、特殊コネクタ
26を通過した後に圧力弁27に入り、流量検知器28
を介してスイベル12に供給され、削孔ビット18から
地山側に向けて噴射される。
【0022】噴射された圧縮空気Bは、残留圧力により
膨張し、高速で削孔孔の入口に向かって流れ、くり粉を
巻き込んで排出する。この方式では、水で削孔すると孔
荒れを起こすような地盤であっても問題無く削孔できる
が、粉塵の発生が多いのでその処理が必要になる。
【0023】.削孔水A+圧縮空気Bの供給経路は、
前述したこれらの各経路に設けられた開閉バルブ21,
29を開弁して、合流させる。この方式では、圧縮空気
Bに霧状の削孔水Aを加えて、粉塵の発生を防ぐ。
【0024】このため、削孔モード選択バルブ14の後
流側に設置された絞り弁30を適量開き、削孔水Aを圧
縮空気B中に、水滴状態で混入し、削孔ビット18の先
端から噴射させる。
【0025】このようにして、圧縮空気Bに霧状の削孔
水Aを加えて噴射すると、くり粉を排出する際に、水滴
とくり粉との接触により、粉塵となる微少なくり粉同士
を結合させて、その重量を増加させることで沈降させ
て、空中への飛散を防ぐ。
【0026】なお、図1に符号31で示した部材は、コ
ンプレッサであり、また、符号32で示した部材は、ス
イベル12の回転駆動時に、シール部を潤滑するための
グリスを適量給油するためのポンプである。
【0027】また、図1には、削孔ドリフタ10を駆動
するための油圧系統図は、省略している。
【0028】.圧縮空気B+起泡液Cと希釈水Dとを
混合した気泡液Eの供給経路は、削孔モード選択バルブ
14に、特殊コネクタ26を介して接続された気泡液混
合装置40を備えている。
【0029】この気泡液混合装置40の詳細を図2に示
している。同図に示した気泡液混合装置40は、起泡液
タンク40aと、気泡液タンク40bと、薬液ポンプ4
0cと、主ポンプ40dと、タイマー40eと、混合器
40fと、攪拌器40gとを備えている。
【0030】起泡液タンク40a内には、起泡液Cが収
容され、吐出量調整が可能な薬液ポンプ40cの吸引口
が内部に挿入設置されている。薬液ポンプ40cの吐出
口側は、逆止弁40hと手動弁40iとを介して混合器
40fの一端側に接続されている。
【0031】混合器40fの他端側には、手動開閉弁4
0jと電磁開閉弁40kとを介して希釈水Dが供給され
る。主ポンプ40dの吸引側は、気泡液タンク40bの
下部側と連通接続され、吐出側は、逆止弁40lと手動
弁40mとを介して、特殊コネクタ26に接続されてい
る。
【0032】また、主ポンプ40dの吐出側には、気泡
液タンク40b内に連通したリターン通路が設けられて
いて、この通路には、圧力計40nとリリーフ弁40o
とが設置されている。
【0033】タイマー40eには、気泡液タンク40b
内に設置されたレベルセンサ40pが接続されていて、
タイマー40eは、このセンサ40pの検出信号に基づ
いて電磁開閉弁40kをコントロールする。
【0034】攪拌器40gは、下端側に向けて内径が漸
減するベンチュリーであって、タンク40b内に収容さ
れた気泡液E中に埋没するように設置されていて、この
攪拌器40gの中央に混合器40fの吐出口部分が設置
されている。また、この攪拌器40gの吐出口は、気泡
液タンク40bの底面近傍に設置されている。
【0035】このように構成された気泡液混合装置40
では、薬液ポンプ40cを駆動して、起泡液Cを混合器
40fに送り込みながら、希釈水Dを混合器40fに送
り込むと、混合器40f内で合流,混合された起泡液C
と希釈水Dとは、ベンチュリー式の攪拌器40gに吐出
されて、攪拌器40gの縮径部で加速されながら、下方
に向けて流下し、気泡液タンク40bの底面に衝突した
後に上方に反転する。
【0036】攪拌器40fでは、縮径部で流速が増すの
で、上方からタンク40b内の流体を順次引き込み、こ
のような挙動により、気泡液タンク40b内には、下方
から上方に向かう対流が発生し、この対流により起泡液
Cと希釈水Dとを混合攪拌した気泡液Eが生成される。
【0037】このとき、気泡液タンク40b内の液面レ
ベルは、タイマー40eにより以下のようにして制御さ
れる。液面がレベルセンサ40pのロウレベル(LL)
になると、タイマー40eにより電磁開閉弁40kが開
弁し、希釈水Dが混合器40fに供給される。これと同
時に薬液ポンプ40cを駆動して、起泡液Cを混合器4
0fに送り込む。
【0038】タンク40b内の液面がハイレベル(H
L)になると、タイマー40eにより電磁開閉弁40k
を閉弁して希釈水Dの供給を停止する。この時薬液ポン
プ40cは、希釈水Dの供給量に対して、起泡液Cの混
合量が適正になるように制御される。
【0039】このため、タイマー40eで制御する液面
レベルLL〜HL間の容量に対して、薬液ポンプ40c
の吐出時間を制御して、一定量を供給する。この吐出時
間を制御するのがタイマー40eである。
【0040】気泡液タンク40b内の液面レベルがLL
に達すると、希釈水氏Dと起泡液Cの供給は同時に行わ
れるが、タンク40b内の液面がHLに達する前に、薬
液ポンプ40cを停止して、起泡液Cの供給を停止す
る。
【0041】薬液ポンプ40cは、可変容量式のポンプ
であって、ポンプの回転数を変えることで吐出量を設定
することができる。例えば、通常のトンネルの給水管か
ら希釈水Dを給水すると、120秒から150秒程度で
ある。
【0042】これに対して、約液ポンプ40cの吐出量
は、薬液混合比が0.3%であれば80L×0.003
=240ccである。従って、薬液ポンプ40cの吐出
時間を90秒に設定すれば、吐出量は、240/1.5
=160cc/minに設定すればよい。
【0043】希釈水Dの供給時間に対して、起泡液Cの
供給時間がおよそ30秒以上短いため、タンク40b内
の攪拌混合が心配されるが、起泡液Cそのものが界面活
性効果を持っていて、しかもベンチュリー式の攪拌器4
0gにより対流攪拌するので十分に対応することができ
る。
【0044】攪拌器40gの取付け位置は、上部がレベ
ルセンサ40pのLLとHLの中間付近にあって、下端
は、LLより10cm以上下方になるように配置するこ
とが望ましい。
【0045】これは、気泡液Eの混合攪拌するときに、
タンク40b内の液面が波立ち空気を巻き込んで、タン
ク40b内で発泡することを確実に防ぐためである。
【0046】なお、希釈水Dは、実質的に削孔水Aと同
じなので、本実施例では、開閉バルブ21を開弁して、
混合装置40に供給するが、別の系統で供給してもよ
い。
【0047】以上のようにして生成された気泡液Eは、
主ポンプ40dによって、逆止弁40l,手動弁40m
を介して、特殊コネクタ26に送出される。
【0048】このとき、削孔モード選択バルブ14にお
いて、圧縮空気Bが選択されていれば、特殊コネクタ2
6内に送り込まれた圧縮空気Bと気泡液Eとがスイベル
12を介して、削孔ビット18に供給される。
【0049】この場合、特殊コネクタ26を会して合流
された圧縮空気Bと気泡液Eとは、管内において、圧縮
空気Bの粘性が気泡液Eよりも小さいので、管の中央部
分を流れ、気泡液Eは、圧縮空気Bよりも粘性が大きい
ので、管内壁に沿って流れ、圧縮空気Bと気泡液Eと
は、気液二相状態で管内を流下する。
【0050】このようにして気泡液Eを管内に送り込む
と、気泡による送給エネルギーの消耗がなく、非常に送
り易くなる。
【0051】そして、気泡液Eは、削孔ビット18の近
傍で発泡させられ、気泡を生成するが、この気泡の生成
手段は、通路に急縮部や急拡部を設けること、衝突部を
設けること、くり粉のように複雑な形状に衝突させるこ
となどにより行う。
【0052】主ポンプ40dの吐出量は、付設されてい
る吐出量設定器により設定され、ドリフター10側で急
に使用量を停止した場合などには、リリーフ弁40oに
より戻す。
【0053】このときのリリーフ弁40oの戻し口は、
LLレベルより10cm程度下方に取付ける。これは、
気泡液Eを作成する際に液面が波立ち空気を巻き込んで
発泡を防ぐためである。
【0054】さて、以上のように構成した気泡液混合装
置40によれば、起泡液Cと希釈水Dとを混合する混合
器40fと、この混合器40fから送出された気泡液E
を対流により攪拌するベンチュリー式攪拌器40gとを
設けているので、混合に伴って起泡液が発泡することが
殆どなくなる。
【0055】また、本実施例の場合には、攪拌器40g
は、気泡液Eの吐出口をタンク40bの底面に近接配置
しているので、気泡液Eの底面衝突により、攪拌および
対流を促進することができる。
【0056】さらに、本実施例の場合には、気泡液混合
装置40は、圧縮空気B,削孔水Aが個別に供給される
削孔モード選択バルブ14に接続され、この削孔モード
選択バルブ14の操作により、削孔ロッド16に削孔水
A,圧縮空気B,削孔水Aおよび圧縮空気Bのいずれか
1つを選択して供給する削孔システムに接続されてい
る。
【0057】そして、圧縮空気Bが選択された時に、混
合装置40を作動させて、起泡液Cと希釈水Dとを混合
した気泡液Eを供給すると、圧縮空気Bおよび気泡液E
の供給も可能になっている。
【0058】従って、本実施例の場合には、削孔する地
山の種類に応じて、4種類の削孔手段を選択することが
でき、施工の自由度が広がる。
【0059】
【発明の効果】以上、実施例で詳細に説明したように、
本発明にかかる気泡削孔工法に用いる起泡液混合装置に
よれば、起泡液と希釈水とを混合する際に、気泡の発生
を可及的に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる気泡液混合装置を用いた気泡削
孔工法の全体説明図である。
【図2】本発明にかかる気泡液混合装置の説明図であ
る。
【符号の説明】
10 削孔ドリフター 12 スイベル 14 削孔モード選択バルブ 16 削孔ロッド 18 削孔ビット 40 気泡液混合装置 40a 起泡液タンク 40b 気泡液タンク 40c 薬液ポンプ 40d 主ポンプ 40e タイマー 40f 混合器 40g 攪拌器 A 削孔水 B 圧縮空気 C 起泡液 D 希釈水 E 気泡液

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 起泡液と希釈水とを混合した気泡液を、
    圧縮空気とともに気液二相状態で削孔ロッド内に送り込
    み、前記削孔ロッドの先端に設けられた削孔ビットの近
    傍で前記気泡液を発泡させて気泡を生成し、この気泡と
    前記削孔ビットで切削されたくり粉とを混合させて排出
    する気泡削孔工法に用いる気泡液混合装置であって、 前記気泡液を収容するタンク内に挿入設置され、前記起
    泡液と前記希釈水とを混合する混合器と、 前記タンク内に収容された前記気泡液中に埋没設置さ
    れ、前記混合器から送出された気泡液を対流により攪拌
    するベンチュリー式攪拌器とを有し、前記攪拌器は、下端側に向けて内径が漸減するベンチュ
    リーを備え、前記気泡液の吐出口が前記タンクの底面に
    近接配置されている ことを特徴とする気泡削孔工法に用
    いる気泡液混合装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の気泡液混合装置は、圧縮
    空気,削孔水が個別に供給される削孔モード選択バルブ
    に接続され、この削孔モード選択バルブの操作により、
    前記削孔ロッドに削孔水,圧縮空気,削孔水および圧縮
    空気のいずれか1つを選択して供給する削孔システムに
    接続され、前記圧縮空気が選択された時に、起泡液と希
    釈水とを混合した気泡液を供給することを特徴とする気
    泡削孔工法に用いる気泡液混合装置。
JP17937998A 1998-06-25 1998-06-25 気泡削孔工法に用いる気泡液混合装置 Expired - Fee Related JP3449224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17937998A JP3449224B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 気泡削孔工法に用いる気泡液混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17937998A JP3449224B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 気泡削孔工法に用いる気泡液混合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000008761A JP2000008761A (ja) 2000-01-11
JP3449224B2 true JP3449224B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=16064836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17937998A Expired - Fee Related JP3449224B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 気泡削孔工法に用いる気泡液混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3449224B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4990092B2 (ja) * 2007-10-22 2012-08-01 新日本開発株式会社 削孔工法
JP5475550B2 (ja) * 2010-05-28 2014-04-16 清水建設株式会社 地山削孔方法および地山削孔装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000008761A (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2584373C (en) Dry polymer hydration apparatus and methods of use
US7575071B2 (en) Continuous mixing system
US3432151A (en) Portable sand-fluid blender
CA2565290A1 (en) Method and arrangement for producing compressed air foam for fire fighting and decontamination
JP2000325767A (ja) 気液混合流の発生装置及び気液混合用ユニット管
US6010083A (en) Apparatus and method for generating high quality foam using an air eductor
JP3449224B2 (ja) 気泡削孔工法に用いる気泡液混合装置
WO2016082004A1 (en) Fire-fighting system
US8596857B2 (en) Means and method for mixing a particulate material and a liquid
US3563517A (en) Cement slurry mixing system
JP4637047B2 (ja) 気泡混合土工法および気泡混合土処理装置
US3558240A (en) Gas operated deep well pump
JP2765264B2 (ja) 地盤穿孔方法およびその装置
JP2666600B2 (ja) 地盤穿孔方法およびその装置
RU2089730C1 (ru) Устройство для получения инертной пенопульпы
JPH0781477B2 (ja) 気泡発生方法及びその装置
US20220097011A1 (en) Method and Device for Conditioning Drilling Fluid
JP3467683B2 (ja) 軽量土製造装置
JP4109237B2 (ja) 微粒水滴発生装置
JP2000254466A (ja) 混合攪拌装置
AU616909B2 (en) Foam fire fighting apparatus
JPH0967566A (ja) 地盤掘削用安定液の製造装置および同安定液の製造方法
JP2003097178A (ja) 穿孔方法およびそのためのスイベル兼用カップリングジョイント
JPH10220159A (ja) 硬膜泡式掘削工法
JP2730391B2 (ja) 穿孔装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140711

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees