JP4989427B2 - 画像データ生成装置 - Google Patents

画像データ生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4989427B2
JP4989427B2 JP2007294431A JP2007294431A JP4989427B2 JP 4989427 B2 JP4989427 B2 JP 4989427B2 JP 2007294431 A JP2007294431 A JP 2007294431A JP 2007294431 A JP2007294431 A JP 2007294431A JP 4989427 B2 JP4989427 B2 JP 4989427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
gaze
image
instruction
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007294431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009122840A (ja
Inventor
康弘 佐藤
泰成 森川
慶明 長瀧
史彦 斎藤
勝之 神部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2007294431A priority Critical patent/JP4989427B2/ja
Publication of JP2009122840A publication Critical patent/JP2009122840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989427B2 publication Critical patent/JP4989427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、オペレータが画像を操作する際に用いられる画像データ生成装置に関する。
従来、オペレータが画像を操作することによって、観察者に対してプレゼンテーションを行うためにプレゼンテーションシステムが用いられている(特許文献1参照)。
特開2000−276297号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術を用いてプレゼンテーションを行う際には、オペレータが指示棒等を用いて画像上を指示してプレゼンテーションの主要部分(注視域)を指示し続けていないと、観察者の関心がオペレータの意図するプレゼンテーションの主要部分以外に向いてしまい、また、オペレータが画像変更をする場合に操作用GUIを表示すると、この操作用GUIに関心が集まってしまい、好適なプレゼンテーションが行われないおそれがあった。
本発明は、前記した問題を解決すべく創案されたものであり、観察者の関心を注視域に集め、好適なプレゼンテーションを可能とする画像データ生成装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、オペレータが画像を操作する際に、表示装置に画像を表示させるための画像データを生成する画像データ生成装置であって、観察者に注視させる注視域と、前記観察者が前記注視域を注視したときの周辺視野領域に設けられた非注視域と、を備える画像を前記表示装置に表示させるための画像データを生成する画像データ生成部と、前記オペレータによる操作に基づく指示を取得する指示取得部と、を備え、前記画像データ生成部は、前記指示に基づいて、前記画像の非注視域に対して、当該非注視域の画像が前記注視域の画像よりも注視しにくくなる非注視処理を施すように画像データを処理する非注視処理部と、前記指示に基づいて、前記画像の前記非注視域に操作用GUIを表示するように画像データを処理する操作用GUI処理部と、を備え、前記指示が取得された場合には、前記画像データ生成部は、非注視処理が施されるとともに、前記非注視域に前記操作用GUIを表示するように処理された前記画像データを前記表示装置に出力することを特徴とする。
かかる構成によると、非注視域に非注視処理が施されるので、観察者の関心を注視域に集めることができる。また、操作用GUIを注視域ではなく非注視域に表示するので、観察者に操作用GUIを注視させることなく、注視域であるプレゼンテーションの主要部分を注視させることができる。
また、前記課題を解決するため、本発明は、オペレータが画像を操作する際に、表示装置に画像を表示させるための画像データを生成する画像データ生成装置であって、観察者に注視させる注視域と、前記観察者が前記注視域を注視したときの周辺視野領域に設けられた非注視域と、を備える画像を前記表示装置に表示させるための画像データを生成する画像データ生成部と、前記オペレータによる操作に基づく指示を取得する指示取得部と、を備え、前記画像データ生成部は、前記指示に基づいて、前記画像の前記注視域に対して、前記非注視域の画像よりも当該注視域の画像に前記観察者を注視させる注視処理を施すように画像データを処理する注視処理部と、前記指示に基づいて、前記画像の前記非注視域に操作用GUIを表示するように画像データを処理する操作用GUI処理部と、を備え、前記指示が取得された場合には、前記画像データ生成部は、注視処理が施されるとともに、前記非注視域に前記操作用GUIを表示するように処理された前記画像データを前記表示装置に出力することを特徴とする。
かかる構成によると、注視域に注視処理が施されるので、観察者の関心を非注視域からそらすことができる。また、操作用GUIを注視域ではなく非注視域に表示するので、観察者に操作用GUIを注視させることなく、注視域であるプレゼンテーションの主要部分を注視させることができる。
また、前記課題を解決するため、本発明は、オペレータが画像を操作する際に、表示装置に画像を表示させるための画像データを生成する画像データ生成装置であって、観察者に注視させる注視域と、前記観察者が前記注視域を注視したときの周辺視野領域に設けられた非注視域と、を備える画像を前記表示装置に表示させるための画像データを生成して前記表示装置に出力する画像データ生成部と、前記オペレータによる操作に基づく指示を取得する指示取得部と、を備え、前記画像データ生成部は、前記指示に基づいて、前記画像の非注視域に操作用GUIを表示するように画像データを処理する操作用GUI処理部を備え、前記指示が取得された場合には、前記画像データ生成部は、前記非注視域に操作用GUIを表示するように処理された前記画像データを前記表示装置に出力することを特徴とする。
かかる構成によると、操作用GUIを注視域ではなく非注視域に表示するので、観察者に操作用GUIを注視させることなく、注視域であるプレゼンテーションの主要部分を注視させることができる。
本発明によれば、観察者の関心を注視域に集めることができ、好適なプレゼンテーションを可能とすることができる。
以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。同様の部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
まず、本発明の実施形態に係る画像データ生成装置が適用された画像表示システムの構成について、図1及び図2を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像表示システムの外観を示す模式図である。図2は、本発明の実施形態に係る画像データ生成装置を示すブロック図である。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る画像表示システムは、オペレータP1が画像を操作することによって、観察者P2に対してプレゼンテーションを行うためのシステムである。本発明におけるプレゼンテーションは、オペレータP1が画像を用いて観察者P2との間で合意を形成するインタラクティブ体験を含む概念である。図1に示すように、本発明の実施形態に係る画像表示システムは、表示装置10と、入力装置20と、画像データ生成装置30と、を備える。
表示装置10は、リアプロジェクション型の装置であり、立体プロジェクタを構成する一対のプロジェクタ11,12と、スクリーン13と、を備える。
一対のプロジェクタ11,12は、画像データ生成装置30から出力された画像データに基づいて、スクリーン13に対してその背面側から画像光を照射する。
スクリーン13は、照射された画像光によって、オペレータP1及び観察者P2に対して三次元の画像を表示する。観察者P2は、スクリーン13から所定の距離だけ又はそれ以上離れて画像を見る。観察者P2とスクリーン13との距離は、後記する非注視域が観察者P2の周辺視野領域に位置するように設定される。
なお、表示装置10は、フロントプロジェクション型であり、一対のプロジェクタ11,12がスクリーン13の表面側に設けられていてもよい。
時分割シャッタ方式の立体視を行う場合には、一対のプロジェクタ11,12に代えて設けられた一台の時分割対応プロジェクタ(図示せず)が、観察者P2が装着する液晶シャッタメガネ(図示せず)と同期して右眼用画像光と左眼用画像光とを交互に照射する。
また、偏光方式の立体視を行う場合には、一対のプロジェクタ11,12は、それぞれ右眼用画像光及び左眼用画像光を照射する。一対のプロジェクタ11,12は、互いに直交する偏光(直線偏光または円偏光)板を通して右眼用画像光と左眼用画像光をそれぞれ照射する。観察者P2は、左右が互いに直交する偏光メガネ(図示せず)を装着して3次元の画像を観察する。
なお、立体視をせずに3次元画像を表示する場合には、一対のプロジェクタ11,12及びスクリーン13に代えて、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等を使用することができる。
また、立体視対応のディスプレイを使用することもできる。
図1に示すように、入力装置20は、オペレータP1の操作入力に基づいて3次元位置データ(3次元座標)を生成するための3次元位置センサである。また、入力装置20は、オペレータP1の操作入力に基づいて指示データを生成する。3次元位置センサ20としては、磁気式、力学式、ワイヤー式、光学式、超音波式、これらを組み合わせた方式などのセンサが使用可能である。
生成された3次元位置データ及び指示データは、画像データ生成装置30に出力される。
画像データ生成装置30は、例えば、CPU、RAM、ROM、ディスク等の外部記憶装置および入出力回路を備えており、3次元位置センサ20からの入力と、記憶装置に記憶されたプログラムやデータに基づいて各演算処理を行うことによって、制御を実行する。図2に示すように、画像データ生成装置30は、指示データ取得部31と、データ更新部32と、データ記憶部33と、画像データ生成部34と、を備える。
指示データ取得部31は、入力装置20から入力された3次元位置データ及び指示データを取得する。取得された3次元位置データ及び指示データは、データ更新部32及び画像データ生成部34に出力される。
データ更新部32は、入力装置20からの3次元位置データ及び指示データに基づいて、データ記憶部33に記憶された空間データ及び物体データを更新する。また、データ更新部32は、図示しないキーボード等の入力装置からの入力信号に基づいて、新たな物体データを生成してデータ記憶部33に記憶させることができる。
データ記憶部33は、画像として表示される空間に関する空間データ33aと、この空間内に配置される物体に関する物体データ33bと、を記憶している。
空間データ33aは、物体が配置される空間に関するデータであり、例えば、住居の一室(床、壁、天井など)の形状、寸法、座標、都市部の一区画(道路、川など)の形状、寸法、座標に関するデータである。
物体データ33bは、物体のID、種類、形状、寸法、座標(位置)、向きなどを関連付けたものである。物体データ33bの移動可能な範囲は、空間データ33aの規定する範囲内である。
画像データ生成部34は、データ記憶部33に記憶された空間データ33a及び物体データ33bに基づいて、画像データを生成する。画像データは、観察者P2に注視させる注視域と、観察者P2が注視域を注視したときの周辺視野領域に設けられた非注視域と、を備える画像を表示させるためのデータである。本実施形態において、画像が表示されるスクリーン13は、観察者P2が所定の位置で注視域を注視したときの中心視野よりも大きい画像を表示することが可能な大型スクリーンであり、注視域は、画像の中心部分に設けられ、非注視域は、観察者P2が注視域を注視したときの周辺視野領域に位置する画像の周縁部分に設けられる。
ここで、「中心視野」領域は、視線(注視点)を中心にした約20度の範囲のことであり、観察者は、中心視野領域において物の形を細部にわたって判別したり色を認識したりすることができる。
また、「周辺視野」領域は、中心視野領域から外れた上下130度、左右180度の範囲のことであり、周辺視野領域では、観察者は、当該領域を見てはいるが物の形はぼんやりして、色もあまりわからない。非注視域は、この周辺視野領域に設けられる。
画像データ生成部34は、非注視処理部34aと、注視処理部34bと、操作用GUI処理部34cと、を備える。
非注視処理部34aは、指示データ取得部31からの指示データに基づいて、画像の非注視域に対して、当該非注視域の画像が注視域の画像よりも注視しにくくなる非注視処理を施すように画像データを処理する。非注視処理は、ぼかし、輝度の低下、コントラストの低下、FOG化及び無彩色化の少なくとも一つを含む。
「ぼかし」は、画像のピクセル単位で周囲の数ピクセルに分配する処理、すなわち、解像度を低下させる処理である。
「輝度の低下」は、画像のピクセル単位でRGB値を所定の割合で減少させる処理である。
「コントラストの低下」は、画像のピクセル単位でRGB値を所定の値に近づけ、RGB値の範囲を限定する処理である。
「FOG化」は、画像のピクセル単位で背景色(例えば、グレー)と元のRGB値とを混合する処理である。
「無彩色化」は、画像のピクセル単位でRGB値を平均化し、モノトーン化する処理である。
注視処理部34bは、指示データ取得部31からの指示データに基づいて、非注視域の画像よりも注視域に観察者を注視させる注視処理を施すように画像データを処理する。注視処理は、色の変化、点滅及びアニメーションの表示の少なくとも一つを含む。
「色の変化」は、注視域のプレゼンテーション対象物の色を変化させる処理である。
「点滅」は、注視域のプレゼンテーション対象物を点滅させる処理である。
「アニメーションの表示」は、注視域のプレゼンテーション対象物の近傍にアニメーションを表示させる処理である。
操作用GUI処理部34cは、指示データ取得部31からの指示データに基づいて、画像の非注視域に操作用GUIを表示するように画像データを処理する。
すなわち、画像データ生成部34は、指示データが取得された場合には、非注視処理、注視処理及び操作用GUI処理が施された画像データを一対のプロジェクタ11,12に出力する。
続いて、画像表示システムの動作例について、図3〜図6を参照して説明する。図3〜図6は、本発明の実施形態に係る画像表示システムの動作例を説明するための画像を示す図である。
まず、図3(a)に示すように、スクリーン13に、画像データ生成装置30の画像データ生成部34によって生成・出力された画像データによる画像が表示されている。
この画像において、カーソル41及び物体42が表示されている。カーソル41は、オペレータP1による入力装置20の操作に応じて画像内を移動する。物体42は、GUIによってアイコン化されている。
図3(b)に示すように、オペレータP1による入力装置20の操作によって、カーソル41が物体42上に移動し、指示データが入力されると、画像データ生成部34の注視処理部34bは、物体42の色を変え(注視処理)、画像データ生成部34の非注視処理部34aは、画像の非注視域52を徐々にFOG化する(非注視処理)。なお、画像の注視域51はFOG化されない。
本実施形態において、注視域51は、画像の中央に設定されており、非注視域52は、観察者P2の視野角から外れる画像の周縁部に設定されている。
FOG化の終了後、図4(a)に示すように、画像データ生成部34の操作用GUI処理部34cは、非注視域52に操作用GUI、すなわち、操作用カーソル61及び操作用アイコン62を表示させる(操作用GUI処理)。
続いて、図4(b)に示すように、オペレータP1による入力装置20の操作によって、操作用カーソル61が操作用アイコン62上、本実施形態では、Editボタン上に移動し、指示データが入力されると、画像データ生成部34の操作用GUI処理部34cは、新たな操作用カーソル63及び操作用アイコン64a,64b,64c,64d,64eを表示させる(操作用GUI処理)。
続いて、図5(a)に示すように、オペレータP1による入力装置20の操作によって、操作用カーソル63が操作用アイコン64b上に移動し、指示データが入力されると、画像データ生成部34の操作用GUI処理部34cは、新たな操作用カーソル65及び操作用アイコン66を表示させる(操作用GUI処理)。ここで、操作用アイコン64bは、対象物の色を変化させるためのボタンである。
続いて、図5(b)に示すように、オペレータP1による入力装置20の操作によって、操作用カーソル65が操作用アイコン66上に移動し、指示データが入力されると、画像データ生成部34は、操作用アイコン66に応じた画像処理、本実施形態では、物体42の色を所望の色に変化させる処理を実行する。
その際に、画像データ生成部30の注視処理部34bは、カーソル41に代えてアニメーション43を表示させる(注視処理)。
本実施形態において、アニメーション43は、色を変化させる処理に対応した、ペンキを垂らすアニメーションである。
続いて、図6に示すように、画像処理が終了すると、画像データ生成部30は、操作用アイコン62,64a,64b,64c,64d,64e,66、操作用カーソル65及びアニメーション43を消去し、非注視域52における処理を終了し、カーソル41を表示させる。
なお、操作用GUIである操作用カーソル61,63,65は、非注視域52内のみの移動を可能とし、注視域51への移動を禁止されていてもよく、又は、注視域51内を移動する際に非可視化されてもよい。
本発明の実施形態に係る画像データ生成装置30が適用された画像表示システムは、以下の効果を奏する。
非注視域52に非注視処理が施されるので、観察者P2の関心を注視域51に集めることができ、観察者P2の関心をそらすことなく、好適なプレゼンテーションを可能とすることができる。
注視域51に注視処理が施されるので、観察者P2の関心を非注視域52からそらすことができ、好適なプレゼンテーションを可能とすることができる。
操作用GUIを注視域51ではなく非注視域52に表示するので、観察者P2の関心を注視域51であるプレゼンテーションの主要部分に集めることができ、観察者P2の関心をそらすことなく、好適なプレゼンテーションを可能とすることができる。
また、これらの処理が一緒に施されるので、より相乗的に、観察者P2の関心を注視域51に集め、好適なプレゼンテーションを可能とすることができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更可能である。
例えば、画像データ生成装置30は、非注視処理部34a、注視処理部34b及び操作用GUI処理部の少なくとも一つを備えていればよい。
また、注視処理としてのアニメーションは、ペンキを垂らすものに限定されず、画像処理の内容に対応して、例えば、メッセージ性を有する日常的身体動作(掴む、指差す、走る、しゃがむ等)、画像処理の内容を表すもの(はさみ(で切る)等)、公共性を有する図表(進入禁止等の一般的な図表)とすることが可能である。
また、注視域及び非注視域の位置関係は、前記したものに限定されない。例えば、注視域を画像の一端部(例えば、左端部)とし、非注視域を画像の他端部(例えば、右端部)とすることができる。
また、観察者と画像との距離を適宜設定することによって、大型のスクリーンだけでなく、本発明を小型のスクリーンに適用することも可能である。
また、非注視処理における非注視域の画像変化のスピードは、ゆっくりしたものであることが望ましい。これは、非注視域が設けられた周辺視野領域においては、観察者は、急速な変化に対しては中心視野領域よりも敏感となるおそれがあるためである。非注視処理における非注視域の画像変化のスピードがゆっくりしている場合には、観察者は、非注視域の画像変化に気づきにくくなり、観察者の注視域への注視は妨害されない。かかる効果を奏するため、例えば、非注視処理における非注視域の画像変化のスピードを、注視処理における注視域のアニメーションの画像変化のスピードよりも遅くすることができる。
また、非注視処理がぼかし、すなわち、解像度の低下である場合には、観察者が注視する注視点を中心とした20度以内の中心視野領域の画像の解像度に対して、中心視野領域から離れるにつれて画像の解像度が低下するように、例えば、注視点を中心とした40度の位置(注視点から20度の位置)の画像の解像度が1/2、注視点を中心とした60度の位置(注視点から30度の位置)の画像の解像度が1/3となるように周辺視野領域の画像を処理することによって、より好適に、観察者の関心を注視域に集める構成であってもよい。
本発明の実施形態に係る画像表示システムの外観を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る画像データ生成装置を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像表示システムの動作例を説明するための画像を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像表示システムの動作例を説明するための画像を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像表示システムの動作例を説明するための画像を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像表示システムの動作例を説明するための画像を示す図である。
符号の説明
10 表示装置
20 入力装置
30 画像データ生成装置
31 指示データ取得部
32 データ更新部
33 データ記憶部
34 画像データ生成部
34a 非注視処理部
34b 注視処理部
34c 操作用GUI処理部
51 注視域
52 非注視域

Claims (8)

  1. オペレータが画像を操作する際に、表示装置に画像を表示させるための画像データを生成する画像データ生成装置であって、
    観察者に注視させる注視域と、前記観察者が前記注視域を注視したときの周辺視野領域に設けられた非注視域と、を備える画像を前記表示装置に表示させるための画像データを生成する画像データ生成部と、
    前記オペレータによる操作に基づく指示を取得する指示取得部と、
    を備え、
    前記画像データ生成部は、
    前記指示に基づいて、前記画像の非注視域に対して、当該非注視域の画像が前記注視域の画像よりも注視しにくくなる非注視処理を施すように画像データを処理する非注視処理部と、
    前記指示に基づいて、前記画像の前記非注視域に操作用GUIを表示するように画像データを処理する操作用GUI処理部と、
    を備え、
    前記指示が取得された場合には、前記画像データ生成部は、非注視処理が施されるとともに、前記非注視域に前記操作用GUIを表示するように処理された前記画像データを前記表示装置に出力する
    ことを特徴とする画像データ生成装置。
  2. 前記非注視処理は、ぼかし、輝度の低下、コントラストの低下、FOG化及び無彩色化の少なくとも一つを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像データ生成装置。
  3. 前記画像データ生成部は、前記指示に基づいて、前記画像の前記注視域に対して、前記非注視域の画像よりも当該注視域の画像に前記観察者を注視させる注視処理を施すように画像データを処理する注視処理部を備え、
    前記指示が取得された場合には、前記画像データ生成部は、注視処理が施された前記画像データを前記表示装置に出力する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像データ生成装置。
  4. 前記注視処理は、色の変化、点滅及びアニメーションの表示の少なくとも一つを含む
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像データ生成装置。
  5. オペレータが画像を操作する際に、表示装置に画像を表示させるための画像データを生成する画像データ生成装置であって、
    観察者に注視させる注視域と、前記観察者が前記注視域を注視したときの周辺視野領域に設けられた非注視域と、を備える画像を前記表示装置に表示させるための画像データを生成する画像データ生成部と、
    前記オペレータによる操作に基づく指示を取得する指示取得部と、
    を備え、
    前記画像データ生成部は、
    前記指示に基づいて、前記画像の前記注視域に対して、前記非注視域の画像よりも当該注視域の画像に前記観察者を注視させる注視処理を施すように画像データを処理する注視処理部と、
    前記指示に基づいて、前記画像の前記非注視域に操作用GUIを表示するように画像データを処理する操作用GUI処理部と、
    を備え、
    前記指示が取得された場合には、前記画像データ生成部は、注視処理が施されるとともに、前記非注視域に前記操作用GUIを表示するように処理された前記画像データを前記表示装置に出力する
    ことを特徴とする画像データ生成装置。
  6. 前記注視処理は、色の変化、点滅及びアニメーションの表示の少なくとも一つを含む
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像データ生成装置。
  7. オペレータが画像を操作する際に、表示装置に画像を表示させるための画像データを生成する画像データ生成装置であって、
    観察者に注視させる注視域と、前記観察者が前記注視域を注視したときの周辺視野領域に設けられた非注視域と、を備える画像を前記表示装置に表示させるための画像データを生成して前記表示装置に出力する画像データ生成部と、
    前記オペレータによる操作に基づく指示を取得する指示取得部と、
    を備え、
    前記画像データ生成部は、前記指示に基づいて、前記画像の非注視域に操作用GUIを表示するように画像データを処理する操作用GUI処理部を備え、
    前記指示が取得された場合には、前記画像データ生成部は、前記非注視域に操作用GUIを表示するように処理された前記画像データを前記表示装置に出力する
    ことを特徴とする画像データ生成装置。
  8. 前記操作GUI処理部は、前記非注視域に表示された前記操作用GUIである操作用カーソルの前記非注視域から前記注視域への移動を禁止する、又は、前記非注視域に表示された前記操作用GUIである操作用カーソルが前記注視域を移動する際に当該操作用カーソルを非可視化するように画像データを処理する
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の画像データ生成装置。
JP2007294431A 2007-11-13 2007-11-13 画像データ生成装置 Active JP4989427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294431A JP4989427B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 画像データ生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294431A JP4989427B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 画像データ生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009122840A JP2009122840A (ja) 2009-06-04
JP4989427B2 true JP4989427B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=40814945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007294431A Active JP4989427B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 画像データ生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4989427B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440491A (ja) * 1990-06-07 1992-02-10 Hitachi Ltd 発表支援方法及びその装置
JPH06110418A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Ricoh Co Ltd 販売支援装置
JP2000242427A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Hitachi Ltd 会議支援方法および装置
JP2000276297A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Seiko Epson Corp ポインティング位置検出装置、ポインティング位置検出方法、プレーゼンテーションシステムおよび情報記憶媒体
WO2001043077A1 (fr) * 1999-12-06 2001-06-14 Fujitsu Limited Procede et dispositif d'affichage d'images

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009122840A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103815866B (zh) 视觉功能检查用方法和视觉功能检查用控制装置
JP6642994B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2016110147A (ja) 眼追跡に基づくホログラフィック表示方法及びホログラフィック表示装置
JP2011019202A (ja) 映像信号処理装置および映像表示装置
JP2007052304A (ja) 映像表示システム
JP2013174642A (ja) 映像表示装置
KR20130108643A (ko) 응시 및 제스처 인터페이스를 위한 시스템들 및 방법들
JP5417417B2 (ja) 視機能検査装置
US11659158B1 (en) Frustum change in projection stereo rendering
CN111033573B (zh) 信息处理装置、系统、图像处理方法及存储介质
JP2011164202A (ja) 画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法
JPH09238369A (ja) 3次元像表示装置
CN107948631A (zh) 一种基于集群和渲染的裸眼3d系统
CN102188256A (zh) 医疗图像生成设备、医疗图像显示设备、医疗图像生成方法和程序
Gadia et al. Consumer-oriented Head Mounted Displays: analysis and evaluation of stereoscopic characteristics and user preferences
JP2020523957A (ja) マルチ・ビュー・コンテンツを観察するユーザに情報を提示する方法及び機器
JP2013196492A (ja) 画像重畳処理装置、方法およびプログラム
JP4989427B2 (ja) 画像データ生成装置
JP2013168781A (ja) 表示装置
EP3903278B1 (en) Device and method for enhancing images
JP2009237310A (ja) 疑似3次元表示方法および疑似3次元表示装置
JP4873103B2 (ja) 視機能検査用プログラム及び視機能検査用制御装置
EP3340229A1 (en) Information processing apparatus
JPH06215092A (ja) 表示装置
JP2012234447A (ja) 医用画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4989427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250