JP4989303B2 - 蓄電装置の状態検出装置 - Google Patents

蓄電装置の状態検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4989303B2
JP4989303B2 JP2007126449A JP2007126449A JP4989303B2 JP 4989303 B2 JP4989303 B2 JP 4989303B2 JP 2007126449 A JP2007126449 A JP 2007126449A JP 2007126449 A JP2007126449 A JP 2007126449A JP 4989303 B2 JP4989303 B2 JP 4989303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power storage
switch
voltage
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007126449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008281464A (ja
Inventor
利明 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Primearth EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Primearth EV Energy Co Ltd filed Critical Primearth EV Energy Co Ltd
Priority to JP2007126449A priority Critical patent/JP4989303B2/ja
Priority to US12/114,653 priority patent/US8237447B2/en
Publication of JP2008281464A publication Critical patent/JP2008281464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989303B2 publication Critical patent/JP4989303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は蓄電装置の状態検出装置、特に組電池の電圧等を検出する装置に関する。
従来より、1つあるいは複数の電池が直列に接続されてブロックを構成し、ブロックを複数直列に接続されて構成される組電池がハイブリッド自動車や電気自動車に搭載されており、組電池の電圧等を検出する装置が知られている。
下記の特許文献1には、被測定電池としての二次電池の両端電圧に対応する出力電圧を得る差動アンプと、差動アンプの出力電圧値を周波数に変換する電圧−周波数変換器と、 周波数を被測定電池の電圧値として検出する検出手段としてのマイコンとを備え、電圧−周波数変換器を用いることによりマイコンとの間で1本の信号線で接続するだけで二次電池の電圧を検出する構成が開示されている。
特開平11−109005号公報
しかしながら、組電池の各ブロックを電圧−周波数変換器(V/Fコンバータ)等の検出器に接続して組電池の電圧を検出する場合、電池の不使用時において漏れ電流が生じてしまう。漏れ電流を防止するためには電池と検出回路との間の遮断が必要である。また、組電池の電圧検出法としてはフライングキャパシタを用いる別の方法があるが、漏れ電流を防止するために高価な低抵抗フォトMOSリレーを多数必要とするのでコストが増加し、部品点数も増大するので小型化が困難となる。
本発明の目的は、簡易な構成で非動作時における漏れ電流を防止することができる状態検出装置を提供することにある。
本発明は、蓄電装置の状態検出装置であって、前記蓄電装置の電圧を測定する測定手段と、前記測定手段の動作を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記蓄電装置からの電力により動作するものであり、前記蓄電装置と前記制御手段との間の接続/非接続を切り替える第1スイッチと、前記蓄電装置と前記測定手段との間の接続/非接続を切り替える、前記第1スイッチと並列接続された第2スイッチとを有し、前記第2スイッチの前記測定手段に接続された端子が、前記制御手段にも接続されていることを特徴とする。
本発明の1つの実施形態では、前記制御手段は、前記第1スイッチを閉じることにより前記蓄電装置と接続されて前記蓄電装置からの電力により動作状態に移行し、前記第2スイッチを閉じることにより前記蓄電装置と前記測定手段とを接続する。
また、本発明の他の実施形態では、前記制御手段は、前記第2スイッチを閉じることで前記蓄電装置と接続されて前記蓄電装置からの電力による動作状態を維持する。
本発明によれば、非動作時に第2スイッチを切り替えて非接続とすることで、非動作時における漏れ電流を防止することができる。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について、蓄電装置として組電池を例にとり説明する。
図1に、本実施形態における状態検出装置の構成ブロック図を示す。状態検出装置は例えばハイブリッド自動車に搭載され、組電池の電圧を検出する。図1において、蓄電装置としての組電池100は、複数のブロックB1〜Bnから構成され(図では便宜上、B1及びB2のみ示す)、各ブロックB1〜Bnは直列接続される。各ブロックは1つまたは複数の単電池が直列接続されて構成される。各電池は例えばニッケル水素電池やリチウムイオン電池である。
下位検出ユニット102−1〜102−nは、組電池100を構成する各ブロックB1〜Bn毎に設けられ、各ブロックの電圧VB1〜VBnを検出する。下位検出ユニット102−1〜102−nは同一構成であり、例えば下位検出ユニット102−1は、2つのスイッチSW1、SW2、制御部104−1、測定部106−1から構成される。
2つのスイッチSW1、SW2は互いに並列接続され、SW1の一方の端子はブロックB1に接続され、他方の端子は制御部104−1に接続される。SW1のオン/オフは、上位検出ユニット110からの起動信号により制御され、SW1がオン状態になると制御部104−1にブロックB1の電力が供給されて制御部104−1が起動する。SW2の一方の端子はブロックB1に接続され、他方の端子は制御部104−1に接続されるとともに測定部106―1に接続される。SW2のオン/オフは、制御部104−1からの信号により制御され、SW2がオン状態になると制御部104−1に電力が供給されるとともに測定部106―1に電力が供給され、測定部106−1でのブロックB1の電圧測定が可能となる。
制御部104−1は、SW2のオン/オフを制御することでブロックB1の電圧測定のタイミングを制御するとともに、測定部106−1の測定動作を制御する。
測定部106−1は、ブロックB1の電圧を測定し、測定結果を上位検出ユニット110に供給する。測定部106−1は、例えばA/Dコンバータと比較器とシフトレジスタ、V/Fコンバータとパルスカウンタとシフトレジスタ等で構成される。
上位検出ユニット110は、例えばマイクロプロセッサ(MPU)で構成され、各下位検出ユニットのSW1に起動信号を供給することで各下位検出ユニットの制御部104−1、104−2、・・にブロックB1、B2、・・からの電力を供給することで起動する。また、各下位検出ユニットの測定部106−1、106−2、・・で測定された電圧が入力され、測定された電圧を所定電圧と比較する等の処理により組電池100の状態(例えば電圧異常)を検出する。上位検出ユニット110と各下位検出ユニットは、フォトカプラ等の絶縁部108で絶縁(ハイインピーダンス)される。
このように、SW1とSW2とを並列接続し、SW1をオン制御することで制御部104−1、104−2、・・に電力を供給して起動し、SW1とは別のSW2をオン/オフ制御して各ブロックの電圧を測定する構成とすることで、電圧測定の処理を実施していない非動作時の各ブロックと測定部との接続を簡易に遮断し、非動作時の漏れ電流を防止することができる。また、SW1をオンして制御部104−1を起動した後にSW2をオンしてラッチすることで、SW2を介した電力供給が可能となるのでSW1をオフとしてSW1を上位検出ユニット110から制御部104−1に信号を供給するためのスイッチとすることができる。SW1はオン時に制御部104−1、104−2、・・に電力を供給するためのスイッチであり、高抵抗のスイッチ素子やフォトカプラ等の低コスト部品で構成し得る。また、SW2の耐圧は各ブロックの電圧分でよいので容易に低抵抗スイッチが選択できる。
以下、本実施形態をより具体的に説明する。
図2に、本実施形態の詳細構成図を示す。下位検出ユニット102−1は、SW1、SW2、制御部104−1、測定部106−1を有する。他の下位検出ユニットも同様の構成である。上位検出ユニット110は、プロセッサで構成される。
SW1は、図1における絶縁部108の一部であるフォトカプラで構成される。フォトカプラの発光側はプロセッサ110に接続され、フォトカプラの受光側はブロックB1及び制御部104−1に接続される。
SW2は、pチャネルMOSFET等のトランジスタスイッチで構成され、一方の端子がブロックB1に接続され、他方の端子が制御部104−1及び測定部106−1のV/Fコンバータ106a−1に接続される。また、トランジスタスイッチのゲートは他のトランジスタスイッチTrに接続され、トランジスタスイッチTrのオン/オフは制御部104−1により制御される。
測定部106−1は、V/Fコンバータ106a−1、パルスカウンタ106b−1、及びシフトレジスタ106c−1から構成される。V/Fコンバータ106a−1は、ブロックB1の電圧を周波数に変換し、パルスカウンタ106b−1は周波数に変換されたブロック電圧のパルス数をカウントする。シフトレジスタ106c−1は、パルスカウンタ106b−1でカウントされたパルス数、すなわちブロック電圧データを順次格納し、プロセッサ110からの同期信号に応じてプロセッサ110に順次ブロック電圧データを出力する。同期信号は、プロセッサ110から制御部104−1に供給され、制御部104−1からシフトレジスタ106c−1に供給される。同期信号は、起動信号と同様にSW1を介して制御部104−1に供給することができる。
制御部104−1は、プロセッサ110からの起動信号によりSW1がオンすると起動し、以後は内部の発振器を起動し、そのクロックによって種々処理を実行する。すなわち、まず、トランジスタTrをオンすることでSW2をオンし所定時間ラッチする。そして、プロセッサ110から読み取り信号が供給されたか否かを判定する。例えば、プロセッサ110からの信号がHiレベルからLowレベルに変化したか否かを判定する。制御部104−1への電力供給はSW2をラッチすることでSW2を介して行われ、SW1のオフによりプロセッサ110は電力供給の替わりに読み取り信号を供給できる。制御部104−1はプロセッサ110からの信号がHiレベルからLowレベルに変化した場合に読み取り信号が供給されたものと判定し、所定の信号処理に移行する。
所定の信号処理は、以下のように行われる。すなわち、パルスカウンタ106b−1のカウント値を0にリセットしてパルス計数をスタートさせる。そして、パルス数をカウントした後、パルスカウンタ106b−1の上位10ビットをシフトレジスタ106c−1にコピーする。また、シフトレジスタ106c−1にパリティビットを付加して合計11ビットのデータとする。次に、プロセッサ110から同期信号が供給されたか否かを判定し、同期信号が供給された場合にその立ち上がりエッジでシフトレジスタ106c−1に格納されたブロック電圧データを出力し、立ち上がりエッジでシフトレジスタ106c−1のデータを順次シフトさせる。パリティビットを含む11ビットのデータを全て出力した後、再びパルスカウンタ106b−1を0にリセットしてパルス計数を再びスタートさせる。以上の処理を繰り返すことで、ブロック電圧データがプロセッサ110に順次供給される。制御部104−1は、SW2をオンすると同時にスタートさせたタイマが所定時間、例えば2秒間を計時した場合にSW2をオフ制御する。すなわち、SW2は2秒間だけオンされラッチされる。SW2のオンとともにSW1はオフ制御される。なお、制御部104−1は、例えばプロセッサ110からの信号を自身のサンプリングクロック毎にフェッチし、同一レベルが2回一致した場合に信号レベルを確定する。また、プロセッサ110は、自身の同期信号の立ち上がりタイミングでブロック電圧データをフェッチする。
図3に、プロセッサ110からの信号、制御部104−1の内部クロック信号、V/F変換期間のタイミング信号、データ出力信号のタイミングチャートを示す。図3(a)はプロセッサ110からの信号であり、V/F読み取り信号と同期信号を含む。V/F読み取り信号はレベルがLowレベルとなる信号であり、同期信号は、V/F読み取り信号に続く信号でデューティ50%の5kHz信号である。図3(b)は制御部104−1の内部クロック信号であり、42kHz信号である。プロセッサ110からの信号を判別する際に、クロック信号2周期分で信号レベルを確定するためのサンプリング信号である。図3(c)はV/F変換期間のタイミング信号であり、V/Fコンバータ106a−1を動作させ、かつ、パルスカウンタ106b−1を動作させる期間である。プロセッサ110からの信号レベルがHiレベルからLowレベルに変化したことを確定すると、V/F変換期間をスタートさせる。また、プロセッサ110からの信号レベルがLowレベルから再びHiレベルに変化すると、V/F変換期間を終了する。すなわち、V/Fコンバータ106a−1とパルスカウンタ106b−1の動作を停止する。図3(d)はデータ出力信号であり、プロセッサ110からの同期信号を確定すると、11ビット長のデータ(10ビットの電圧データ+パリティビット)を順次出力する。
図4に、プロセッサ110から制御部104−1、104−2に供給される信号のタイミングチャートを示す。各ブロックの各制御部に供給する信号は、V/F読み取り信号300−1、300−2と、それに続く同期信号302−1、302−2を含む。制御部104−1、104−2に供給されるV/F読み取り信号300−1、300−2は同期したタイミングであり、同期信号302−1、302−2はそれぞれタイミングのずれた信号である。同期信号302−1のタイミングでシフトレジスタ106c−1からブロックB1のブロック電圧データが出力され、同期信号302−2のタイミングでシフトレジスタ106c−2からブロックB2のブロック電圧データが出力される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、本実施形態では図1、図2に示すように各ブロックの下位検出ユニット102−1、102−2、・・・からブロック電圧データをパラレルにプロセッサ110に出力しているが、下位検出ユニット102−1、102−2、・・からブロック電圧データをシリアルにプロセッサ110に出力してもよい。図5に、ブロック電圧データをシリアルに出力する場合の構成を示す。各下位検出ユニット102−1、102−2、・・のシフトレジスタ106c−1、106c−2、・・・の出力側にORゲート109−1、109−2を設け、ORゲート109−1の出力端子を電圧レベルシフト回路111を介してORゲート109−2の入力端子に接続する。以下、同様に全てのORゲートをカスケードに接続してプロセッサ110に接続する。
実施形態の構成ブロック図である。 実施形態の詳細構成図である。 図2の各部のタイミングチャートである。 プロセッサからの信号のタイミングチャートである。 他の実施形態の詳細構成図である。
符号の説明
100 組電池、102−1,102−2 下位検出ユニット、104−1,104−2 制御部、106−1,106−2 測定部、108 絶縁部、110 上位検出ユニット(プロセッサ)。

Claims (5)

  1. 蓄電装置の状態検出装置であって、
    前記蓄電装置の電圧を測定する測定手段と、
    前記測定手段の動作を制御する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記蓄電装置からの電力により動作するものであり、
    前記蓄電装置と前記制御手段との間の接続/非接続を切り替える第1スイッチと、
    前記蓄電装置と前記測定手段との間の接続/非接続を切り替える、前記第1スイッチと並列接続された第2スイッチと、
    を有し、
    前記第2スイッチの前記測定手段に接続された端子が、前記制御手段にも接続されている
    ことを特徴とする蓄電装置の状態検出装置。
  2. 請求項1記載の装置において、
    前記制御手段は、前記第1スイッチを閉じることにより前記蓄電装置と接続されて前記蓄電装置からの電力により動作状態に移行し、前記第2スイッチを閉じることにより前記蓄電装置と前記測定手段とを接続することを特徴とする蓄電装置の状態検出装置。
  3. 請求項1、2のいずれかに記載の装置において、
    前記測定手段は、
    前記蓄電装置の電圧を周波数に変換する手段と、
    前記周波数のパルスを計数する手段と、
    計数して得られた電圧データを格納し所定のタイミングで出力する手段と、
    を有することを特徴とする蓄電装置の状態検出装置。
  4. 請求項2記載の装置において、
    前記制御手段は、前記第2スイッチを閉じることで前記蓄電装置と接続されて前記蓄電装置からの電力による動作状態を維持することを特徴とする蓄電装置の状態検出装置。
  5. 請求項1記載の装置において、
    前記蓄電装置は、直列に接続された複数のブロックからなり、
    前記制御手段及び前記測定手段は、複数の前記ブロックのそれぞれに設けられる
    ことを特徴とする蓄電装置の状態検出装置。
JP2007126449A 2007-05-11 2007-05-11 蓄電装置の状態検出装置 Expired - Fee Related JP4989303B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007126449A JP4989303B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 蓄電装置の状態検出装置
US12/114,653 US8237447B2 (en) 2007-05-11 2008-05-02 Apparatus for detecting state of storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007126449A JP4989303B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 蓄電装置の状態検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008281464A JP2008281464A (ja) 2008-11-20
JP4989303B2 true JP4989303B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=40142396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007126449A Expired - Fee Related JP4989303B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 蓄電装置の状態検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4989303B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156625A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Yanagi Elec Co Ltd 電源素子の状態計測装置及び直流電源の状態監視装置
JP5533175B2 (ja) 2009-05-20 2014-06-25 日産自動車株式会社 組電池監視装置
CA2782502C (en) 2009-12-22 2017-06-13 Abb Research Ltd. Battery energy storage system with short circuit protection, and method
JP2015089212A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の監視システム
WO2023176129A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 株式会社村田製作所 蓄電池モジュールおよび蓄電池システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5598086A (en) * 1995-08-03 1997-01-28 Motorola, Inc. Peak voltage and peak slope detector for a battery charger circuit
JP3804682B2 (ja) * 2005-03-18 2006-08-02 日産自動車株式会社 車両用組電池の電圧検出装置
JP4774011B2 (ja) * 2007-05-11 2011-09-14 プライムアースEvエナジー株式会社 蓄電装置の状態検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008281464A (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8237447B2 (en) Apparatus for detecting state of storage device
US7638973B2 (en) System for controlling voltage balancing in a plurality of lithium-ion cell battery packs and method thereof
JP4774011B2 (ja) 蓄電装置の状態検出装置
JP2001289888A (ja) 積層電圧計測装置
JP4989303B2 (ja) 蓄電装置の状態検出装置
JP6133784B2 (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
JP6136679B2 (ja) 蓄電装置及び電力経路開閉装置
JP2012208067A (ja) 電池電圧検出装置
JP4855871B2 (ja) 充電装置
JP2012208068A (ja) 電池電圧検出装置
JP6139775B2 (ja) 蓄電池装置および蓄電池システム
JP2013519904A (ja) センサで動作する無線ケーブルの漏液検出
JP5331656B2 (ja) 電源装置
US20120089352A1 (en) Modular device for protecting and monitoring a battery
JPH10213638A (ja) 二次電池の残存容量検出方法
JP4421070B2 (ja) 積層電圧計測装置
US9817076B2 (en) Estimation circuit for SOC and SOH of battery
JP2012208066A (ja) 電池電圧検出装置
JP2002374633A (ja) 蓄電装置
JP4099954B2 (ja) フライングキャパシタ式組電池電圧検出装置
CN106556741B (zh) 一种蓄电池组内阻测量的装置及方法
ES2972071T3 (es) Sistema de gestión de baterías y paquete de baterías
US20220368148A1 (en) Error Detecting Method of Charging Switch Unit and Battery System Using the Same
US11269019B2 (en) Voltage detection apparatus
JP7458957B2 (ja) 無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4989303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees