JP4989133B2 - マイクロピペット装置 - Google Patents

マイクロピペット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4989133B2
JP4989133B2 JP2006187287A JP2006187287A JP4989133B2 JP 4989133 B2 JP4989133 B2 JP 4989133B2 JP 2006187287 A JP2006187287 A JP 2006187287A JP 2006187287 A JP2006187287 A JP 2006187287A JP 4989133 B2 JP4989133 B2 JP 4989133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
rod
pipette tip
ejector
micropipette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006187287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008012456A (ja
Inventor
幸泉 井上
Original Assignee
光陽化成有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 光陽化成有限会社 filed Critical 光陽化成有限会社
Priority to JP2006187287A priority Critical patent/JP4989133B2/ja
Publication of JP2008012456A publication Critical patent/JP2008012456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989133B2 publication Critical patent/JP4989133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)

Description

この発明は、装置先端部に差し込まれたピペットチップ内に微量定量の液体を吸引採取する一方、吸引採取された液体をピペットチップ内から排出するためのマイクロピペット装置に係り、詳しくは、使用済みのピペットチップを装置先端部から除去するためのピペットチップ除去手段を備えてなるマイクロピペット装置に関する。
この種のマイクロピペット装置は、理化学、医科学分野の実験室で少量の液体を計量して採取するために用いられる。
図4は、従来のシングルチャネル式のマイクロピペット装置の構成を概略的に示す断面図である。
同図に示すように、この種の従来のマイクロピペット装置は、円錐台形状の先端部1aに使い捨て用のピペットチップ2が着脱可能に差し込まれるノーズコーン1と、このノーズコーン1に軸心を共通にして挿入される図示せぬピストンロッドと、このピストンロッドを上下動させて、ノーズコーン1の先端部1aに差し込まれたピペットチップ2内に予め設定された容量分の液体を吸引採取する一方、ピペットチップ2内の液体を排出するためのピストンロッド駆動機構3と、ピストンロッド駆動機構3の主要部を収納するハウジング4と、使用済みのピペットチップ2をノーズコーン1の先端部1aから除去するためのピペットチップ除去手段5とから概略構成されている。
ピペットチップ2は、細く尖った先端開口部を有し、後端開口部が、ノーズコーン1の先端部1aに着脱可能に差し込まれ、使用後は、新しいピペットチップ2と交換され、これにより、液体を連続的に吸引採取する場合でも汚染を回避できるようになっている。
上記ピペットチップ除去手段5は、除去ロッド6と、この除去ロッド6の上端部に設けられ、ピペットチップ2を除去する際に指先で、除去ロッド6を押し下げるための除去ノブ7と、操作伝達手段8と、ノーズコーン1が挿通される管部を有し、ピペットチップ2を除去するためのチップエジェクタ9とから構成され、チップエジェクタ9の上端部には、側方に突出する側方突起部9aが設けられていて、除去ロッド6には、チップエジェクタ9の側方突起部9aが固着される構成となっている(特許文献1参照)。
このようにして、操作者は、ノーズコーン1から、使用後のピペットチップ2に触れることなく、ピペットチップ2を取り外すことができるので、操作者の汚染を防止できる。
特開2000−107613号公報
ところで、ピペットチップ2は使い捨てでも、ピストンロッドやノーズコーン1は、使い捨てではないため、長く使っている間に、汚れた場合は洗浄が必要であり、故障したときは、修理も必要であり、破損のときは、新しいものと交換しなければならない。このような事態に対処するために、従来から、チップエジェクタ9は着脱できる構成となっている。
従来、チップエジェクタ9の着脱方法としては、チップエジェクタ9を本体の軸に差し込んで使用する方法(以下、第1の従来方法という)が知られている。しかしながら、この第1の従来方法だとピペットチップ2を外す度に、少しずつ下がってくるので不便である。例えば、チップエジェクタ9が、少しずつずり落ちてくると、ピペットチップ2にくっつきがちとなり、そうなると、チップエジェクタ9も、ピペットチップ2といっしょに、はじき出されてしまう結果を招いていた。
また、チップエジェクタ9をネジ止めする方法(以下、第2の従来方法という)もあるが、この第2の従来方法だと、ネジをなくしたりして、脱着に不便さがある。
さらに、チップエジェクタ9とノーズコーン1とが一体となったものも存在する(以下、第3の従来方法という)。しかし、この第3の従来方法だと、修理時に不必要なものまで交換することになり、高価なものになるという欠点がある。
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、ノーズコーン(ピペットチップ除去手段)が自然に外れることもなく、しかも、洗浄・修理・交換等のために、ノーズコーンを外したいときは、簡易かつ迅速に外すことができるマイクロピペット装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、先端部にピペットチップが差し込まれるノーズコーンと、該ノーズコーンに軸心を共通にして挿入されるピストンロッドと、該ピストンロッドを上下動させて、前記ノーズコーンの先端部に差し込まれた前記ピペットチップ内に液体を吸引採取する一方、該ピペットチップ内の液体を排出するためのピストンロッド駆動機構と、該ピストンロッド駆動機構の主要部を収納するハウジングと、使用済みの前記ピペットチップを前記ノーズコーンの先端部から除去するためのピペットチップ除去手段とを備えてなるマイクロピペット装置に係り、前記ピペットチップ除去手段が、除去ロッドと、該除去ロッドの上端部に設けられ、前記ピペットチップを除去する際に指先で該除去ロッドを押し下げるための除去ノブと、前記除去ロッドを元の位置に戻すバネ部材と、前記ノーズコーンが挿通される管部を有し、前記ピペットチップを除去するためのチップエジェクタとからなると共に、該チップエジェクタの上端部には、側方に突出する側方突起部が設けられていて、前記除去ロッドには、前記チップエジェクタの前記側方突起部が、軸まわりに回動することで、着脱可能に係着されるチップエジェクタ係着部が設けられていることを特徴としている。
請求項記載の発明は、請求項記載のマイクロピペット装置に係り、前記チップエジェクタ係着部が、前記チップエジェクタの前記側方突起部が、軸まわりに回動することで、着脱可能に挿入されて係着される側方凹部からなることを特徴としている。
また、請求項記載の発明は、請求項記載のマイクロピペット装置に係り、前記チップエジェクタ係着部が、前記チップエジェクタの前記側方突起部が、軸まわりに回動することで、着脱可能に挿入されて係着される側方凹部からなると共に、該側方凹部は、底面と、天井面と、壁面とを有してなることを特徴としている。
また、請求項記載の発明は、請求項記載のマイクロピペット装置に係り、前記チップエジェクタ係着部が、前記チップエジェクタの前記側方突起部が、軸まわりに回動することで、着脱可能に挿入されて係着される断面コ字状の側方凹部からなることを特徴としている。
また、請求項記載の発明は、請求項記載のマイクロピペット装置に係り、前記チップエジェクタ係着部が、前記チップエジェクタの前記側方突起部が、軸まわりに回動することで、着脱可能に挿入されて係着される前面開口で後面閉塞の側方凹部からなることを特徴としている。
また、請求項記載の発明は、請求項1乃至の何れか一つに記載のマイクロピペット装置に係り、前記チップエジェクタ係着部が、前記除去ロッドと一体的に形成されていることを特徴としている。
また、請求項記載の発明は、請求項1乃至の何れか一つに記載のマイクロピペット装置に係り、前記除去ロッド部材が、長尺のロッド部材と、該ロッド部材に固定され、前記チップエジェクタ係着部を有する取付け部材とからなることを特徴としている。
また、請求項記載の発明は、請求項1乃至の何れか一つに記載のマイクロピペット装置に係り、前記除去ロッドが、長尺のロッド部材と、該ロッド部材に固定され、前記チップエジェクタ係着部を有する長尺の取付け部材とからなると共に、該取付け部材には溝部又は管部が設けられていて、前記溝部又は前記管部に前記ロッド部材が嵌着又は嵌入されていることを特徴としている。
また、請求項記載の発明は、請求項又は記載のマイクロピペット装置に係り、前記除去ロッドが、金属製の前記ロッド部材と、樹脂製の前記取付け部材とからなることを特徴としている。
また、請求項10記載の発明は、請求項1乃至の何れか一つに記載のマイクロピペット装置に係り、下方配置の前記ノーズコーンと上方配置の前記ハウジングとを軸心を共通にして着脱自在に接合するための接合具が付加されていることを特徴としている。
また、請求項11記載の発明は、請求項1乃至の何れか一つに記載のマイクロピペット装置に係り、前記ピペットチップ除去手段を構成する前記バネ部材と前記除去ロッドの少なくとも上半分とは、前記ハウジング内に収納されていて、前記チップエジェクタ係着部は、前記ハウジングの外側下方に配設されていることを特徴としている。
この発明の構成によれば、ノーズコーン(ピペットチップ除去手段)が自然に外れることもなく、しかも、洗浄・修理・交換等のために、ノーズコーンを外したいときは、ピペットチップ除去手段を構成するチップエジェクタを捻るだけで、簡易かつ迅速に外すことができる。
ピペットチップ除去手段は、除去ロッドと、該除去ロッドの上端部に設けられ、ピペットチップを除去する際に指先で該除去ロッドを押し下げるための除去ノブと、前記除去ロッドを元の位置に戻すバネ部材と、ノーズコーンが挿通される管部を有し、前記ピペットチップを除去するためのチップエジェクタとからなると共に、該チップエジェクタの上端部には、側方に突出する側方突起部が設けられていて、前記除去ロッドには、前記チップエジェクタの前記側方突起部が着脱可能に係着されるチップエジェクタ係着部が設けられている。
図1は、この発明の一実施例であるマイクロピペット装置の構成を概略的に示す外観構成であり、同図(a)は、ピペットチップが装着されている様子を示す図、同図(b)は、使用後のピペットチップがはじき出される様子を示す図、図2は、同マイクロピペット装置の構成を分解して示す分解図、また、図3は、同マイクロピペット装置を構成するチップエジェクタを装置本体から取り外す様子を順を追って示す図である。
この例のマイクロピペット装置は、図1乃至図3に示すように、円錐台形状の先端部11aに使い捨て用のピペットチップ12が着脱可能に差し込まれるノーズコーン11と、このノーズコーン11に軸心を共通にして挿入されるピストンロッド13と、このピストンロッド13を上下動させて、ノーズコーン11の先端部11aに差し込まれたピペットチップ12内に予め設定された容量分の液体を吸引採取する一方、ピペットチップ12内の液体を排出するためのピストンロッド駆動機構14と、ピストンロッド駆動機構14の主要部を収納するハウジング15と、このハウジング15にノーズコーン11の後端部11bを接続するためのコネクティングナット16と、使用済みのピペットチップ12をノーズコーン11の先端部11aから除去するためのピペットチップ除去手段17とから概略構成されている。
上記ノーズコーン11は、液体吸引採取時、ピペットチップ12内のエアを吸引し、液体排出時、ピペットチップ12内にエアを送り込むためのエア通路を備えたシリンダ構成となっている。また、ピペットチップ12は、細く尖った先端開口部を有し、後端開口部が、ノーズコーン11の先端部11aに着脱可能に差し込まれ、使用後は、新しいピペットチップ12と交換され、これにより、液体を連続的に吸引採取する場合でも汚染を回避できるようになっている。また、ピストンロッド駆動機構14は、ピペットチップ12内に吸引採取される液体の容量を設定するための容量設定手段18と、ピストンロッド13を押し下げるためのプッシュボタン19と、押し下げたピストンロッド13を元の位置にまで押し上げるための圧縮ばね部材20とを備えている。
上記容量設定手段18は、微量直読可能な三段ダイヤル式のデジタルメータにより容易に容量設定できる構成となっている。上記ピストンロッド13は、互いに軸心を共通にする複数のロッドを用いる複数段(少なくとも2段)構成からなり、例えば、この例では、プッシュボタン19の押圧力を伝達するためのオペレーティングロッド13a、このオペレーティングロッドと連動された(デジタルメータの軸部たる)ダイヤルロッド13bと、このダイヤルロッドと協働して上下動することにより、予め設定された容量分の液体をピペットチップ12内外に吸引排出するための吸引排出ロッド13c等からなっている。
また、容量設定手段18には、液体を吸引する際の通常押圧力では、容量設定された位置でピストンロッド13を止める図示せぬ第1ストッパと、液体排出時、第1ストッパを越えて、ピストンロッド13を押し下げて、ピペットチップ12内に残った液体を強制的に吐き出させる(ブローアウトする)際のピストンロッド13の下限値を設定するための図示せぬ第2ストッパとが設けられている。
上記圧縮ばね部材20は、少なくとも、ピストンロッド13を第1ストッパから押し上げる(復元する)ための上ばね20aと、ピストンロッド13を第2ストッパから押し上げる(復元する)ための下ばね20bとからなっている。
上記ピペットチップ除去手段17は、除去ロッド21と、この除去ロッド21の上端部に設けられ、ピペットチップ12を除去する際に指先で、除去ロッド21を押し下げるための除去ノブ22と、除去ロッド21を元の位置に戻すバネ部材23と、ノーズコーン11が挿通される管部を有し、ピペットチップ12を除去するためのチップエジェクタ24とから構成され、チップエジェクタ24の上端部には、側方に突出する側方突起部24aが設けられていて、除去ロッド21には、チップエジェクタ24の側方突起部24aが着脱可能に係着されるチップエジェクタ係着部21aが設けられている。
このようにして、操作者は、ノーズコーン11から、使用後のピペットチップ12に触れることなく、ピペットチップ12を取り外すことができるので、操作者の汚染を防止できる。
上記除去ロッド21は、図1乃至図3に示すように、例えば、長尺の金属等のロッド部材25と、このロッド部材25に固定され、上記チップエジェクタ係着部21aを有する例えば樹脂製の取付け部材26とからなっている。上記取付け部材26には溝部又は管部が設けられていて、溝部又は管部にロッド部材25が嵌着又は嵌入されている。上記チップエジェクタ係着部21aは、図1乃至図3に示すように、例えば、取付け部材26の下部に、チップエジェクタ24の側方突起部24aが、軸まわりに回動することで、着脱可能に挿入されて係着される前面開口で後面閉塞の側方凹部を形成することで得られる。この側方凹部は、断面コ字状で、底面と、天井面と、壁面とを有している。ピペットチップ除去手段を構成するバネ部材と除去ロッドの少なくとも上半分とは、ハウジング内に収納されていて、チップエジェクタ係着部は、ハウジングの外側下方に配設されている。
次に、この例のマイクロピペット装置の動作について説明する。
液体吸引動作時、まず、容量設定手段18のデジタルメータ(ダイヤル)を回し容量設定する。次に、ノーズコーン11にピペットチップ12を差し込む。この後、プッシュボタン19を第1ストップ位置まで押しピペットチップ12先端を液体の中に入れる。そして、プッシュボタン19をゆっくりと上げ液体を吸引する。液体排出時は、プッシュボタン19を第2ストップ位置まで押して液体を吐き出す(ブローアウト)。この後、ピペットチップ除去手段17の除去ノブ22を押して、使用済みのピペットチップ12をはじき出す。
このように、この例の構成によれば、ノーズコーン(ピペットチップ除去手段)が自然に外れることもなく、しかも、洗浄・修理・交換等のために、ノーズコーンを外したいときは、ピペットチップ除去手段を構成するチップエジェクタを捻るだけで、簡易かつ迅速に外すことができる。
以上、この発明の実施例を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。
例えば、この発明は、シングルチャネル型に限らず、マイクロチャネル型にも適用できる。チップエジェクタ係着部は、除去ロッドと一体的に形成されていても良い。
この発明の一実施例であるマイクロピペット装置の構成を概略的に示す外観構成であり、同図(a)は、ピペットチップが装着されている様子を示す図、同図(b)は、使用後のピペットチップがはじき出される様子を示す図である。 同マイクロピペット装置の構成を分解して示す分解図である。 同マイクロピペット装置を構成するチップエジェクタを装置本体から取り外す様子を順を追って示す図である。 従来のシングルチャネル式のマイクロピペット装置の構成を概略的に示す断面図である。
符号の説明
11 ノーズコーン
11a ノーズコーンの先端部
12 ピペットチップ
13 ピストンロッド
14 ピストンロッド駆動機構
15 ハウジング
16 コネクティングナット(接合具)
17 ピペットチップ除去手段
24 チップエジェクタ

Claims (11)

  1. 先端部にピペットチップが差し込まれるノーズコーンと、
    該ノーズコーンに軸心を共通にして挿入されるピストンロッドと、
    該ピストンロッドを上下動させて、前記ノーズコーンの先端部に差し込まれた前記ピペットチップ内に液体を吸引採取する一方、該ピペットチップ内の液体を排出するためのピストンロッド駆動機構と、
    該ピストンロッド駆動機構の主要部を収納するハウジングと、
    使用済みの前記ピペットチップを前記ノーズコーンの先端部から除去するためのピペットチップ除去手段とを備えてなるマイクロピペット装置であって、
    前記ピペットチップ除去手段は、
    除去ロッドと、該除去ロッドの上端部に設けられ、前記ピペットチップを除去する際に指先で該除去ロッドを押し下げるための除去ノブと、前記除去ロッドを元の位置に戻すバネ部材と、
    前記ノーズコーンが挿通される管部を有し、前記ピペットチップを除去するためのチップエジェクタとからなると共に、
    該チップエジェクタの上端部には、側方に突出する側方突起部が設けられていて、前記除去ロッドには、前記チップエジェクタの前記側方突起部が、軸まわりに回動することで、着脱可能に係着されるチップエジェクタ係着部が設けられていることを特徴とするマイクロピペット装置。
  2. 前記チップエジェクタ係着部は、前記チップエジェクタの前記側方突起部が、軸まわりに回動することで、着脱可能に挿入されて係着される側方凹部からなることを特徴とする請求項記載のマイクロピペット装置。
  3. 前記チップエジェクタ係着部は、前記チップエジェクタの前記側方突起部が、軸まわりに回動することで、着脱可能に挿入されて係着される側方凹部からなると共に、該側方凹部は、底面と、天井面と、壁面とを有してなることを特徴とする請求項記載のマイクロピペット装置。
  4. 前記チップエジェクタ係着部は、前記チップエジェクタの前記側方突起部が、軸まわりに回動することで、着脱可能に挿入されて係着される断面コ字状の側方凹部からなることを特徴とする請求項記載のマイクロピペット装置。
  5. 前記チップエジェクタ係着部は、前記チップエジェクタの前記側方突起部が、軸まわりに回動することで、着脱可能に挿入されて係着される前面開口で後面閉塞の側方凹部からなることを特徴とする請求項記載のマイクロピペット装置。
  6. 前記チップエジェクタ係着部は、前記除去ロッドと一体的に形成されていることを特徴とする請求項1乃至の何れか一つに記載のマイクロピペット装置。
  7. 前記除去ロッドは、長尺のロッド部材と、該ロッド部材に固定され、前記チップエジェクタ係着部を有する取付け部材とからなることを特徴とする請求項1乃至の何れか一つに記載のマイクロピペット装置。
  8. 前記除去ロッドは、長尺のロッド部材と、該ロッド部材に固定され、前記チップエジェクタ係着部を有する長尺の取付け部材とからなると共に、該取付け部材には溝部又は管部が設けられていて、前記溝部又は前記管部に前記ロッド部材が嵌着又は嵌入されていることを特徴とする請求項1乃至の何れか一つに記載のマイクロピペット装置。
  9. 前記除去ロッドは、金属製の前記ロッド部材と、樹脂製の前記取付け部材とからなることを特徴とする請求項又は記載のマイクロピペット装置。
  10. 下方配置の前記ノーズコーンと上方配置の前記ハウジングとを軸心を共通にして着脱自在に接合するための接合具が付加されていることを特徴とする請求項1乃至の何れか一つに記載のマイクロピペット装置。
  11. 前記ピペットチップ除去手段を構成する前記バネ部材と前記除去ロッドの少なくとも上半分とは、前記ハウジング内に収納されていて、前記チップエジェクタ係着部は、前記ハウジングの外側下方に配設されていることを特徴とする請求項1乃至の何れか一つに記載のマイクロピペット装置。
JP2006187287A 2006-07-06 2006-07-06 マイクロピペット装置 Active JP4989133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006187287A JP4989133B2 (ja) 2006-07-06 2006-07-06 マイクロピペット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006187287A JP4989133B2 (ja) 2006-07-06 2006-07-06 マイクロピペット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008012456A JP2008012456A (ja) 2008-01-24
JP4989133B2 true JP4989133B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=39070019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006187287A Active JP4989133B2 (ja) 2006-07-06 2006-07-06 マイクロピペット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4989133B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11376579B2 (en) 2016-09-20 2022-07-05 Murooka Industry Co., Ltd. Pipette device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5657861B2 (ja) * 2008-12-30 2015-01-21 光陽化成有限会社 マイクロピペット装置
JP5635811B2 (ja) * 2010-05-28 2014-12-03 深江化成株式会社 ピペット装置
FR2980123B1 (fr) * 2011-09-19 2013-10-11 Gilson Sas Pipette a deplacement positif presentant une fonction d'ejection amelioree
JP2018130658A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 住友ベークライト株式会社 ピペット
JP7033449B2 (ja) 2017-12-26 2022-03-10 川崎重工業株式会社 分注ロボット、分注ロボットの制御方法及び分注方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4054062A (en) * 1976-05-03 1977-10-18 Oxford Laboratories Inc. Hand-held micropipettor with improved accuracy of liquid volumes transferred
JP2554666B2 (ja) * 1987-09-18 1996-11-13 株式会社ニチリョー 可変式ピペット
US6532837B1 (en) * 2000-02-03 2003-03-18 Rainin Instrument, Llc Pipette device with tip ejector utilizing stored energy
JP3595809B2 (ja) * 2002-09-12 2004-12-02 多摩川精機株式会社 ノズル分注装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11376579B2 (en) 2016-09-20 2022-07-05 Murooka Industry Co., Ltd. Pipette device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008012456A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989133B2 (ja) マイクロピペット装置
KR100445808B1 (ko) 진공청소기용 사이클론 집진장치
JP2002062304A (ja) ピペット装置
JP6797577B2 (ja) チップ取り外し構造を備えたピペット、チップ取り外し方法、及びピペッティング方法
KR20030071283A (ko) 진공청소기용 사이클론 집진장치
JP5509033B2 (ja) 液体用の計量装置および液体の計量方法
JP6293887B2 (ja) 分注チップ装着用ヘッド装置及びこれを用いた移動装置
KR20150125223A (ko) 청소기
WO2006016528A1 (ja) ピペットチップ
AU760177B2 (en) Cyclone dust-collecting apparatus for vacuum cleaner
JP3981661B2 (ja) サイクロン真空掃除機のダストカップ着脱装置及びこれを備えるサイクロン真空掃除機
JP5657861B2 (ja) マイクロピペット装置
JP5658743B2 (ja) 機械または電動ピペット中に搭載するためのノズルアセンブリ
JP4391995B2 (ja) 異なる寸法を有する使い捨てチップ用ピペット装置
JP2010051944A (ja) ピペット装置
KR20040061634A (ko) 진공청소기용 필터 조립체
KR100718033B1 (ko) 콘 이젝터가 있는 피펫
KR102328244B1 (ko) 청소기
CN113331919B (zh) 一种清除血管结块物装置及其系统
JP6689950B2 (ja) アレー状メッシュ回収領域を有する液体回収機構、及び当該液体回収機構を備えたスマートトイレ
JP2006528546A (ja) 交換式ピペットチップイジェクタ組立体
JP3137609U (ja) 膿栓吸引具
JPH11248714A (ja) 分注装置
JP2007046956A (ja) 分注装置
CN217288469U (zh) 一种医疗分析化学用液体提取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4989133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250