JP4986232B2 - 容器のシーリング方法 - Google Patents

容器のシーリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4986232B2
JP4986232B2 JP2007207257A JP2007207257A JP4986232B2 JP 4986232 B2 JP4986232 B2 JP 4986232B2 JP 2007207257 A JP2007207257 A JP 2007207257A JP 2007207257 A JP2007207257 A JP 2007207257A JP 4986232 B2 JP4986232 B2 JP 4986232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral
container
roller
metal cap
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007207257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009040461A (ja
Inventor
元巳 横内
勝弘 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Nippon Closures Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Closures Co Ltd filed Critical Nippon Closures Co Ltd
Priority to JP2007207257A priority Critical patent/JP4986232B2/ja
Publication of JP2009040461A publication Critical patent/JP2009040461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986232B2 publication Critical patent/JP4986232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sealing Of Jars (AREA)

Description

本発明は金属キャップを螺子部が形成された容器口部に被嵌した後、塑性変形により密封固定する容器のシーリング方法に関する。
従来、飲料ボトルなどの容器は、その容器口部との間にライナー材を挟み込んだキャップによって密封され、螺子部が形成された容器口部に対して、これに螺合する螺子付きキャップをねじ込むことにより容器を密封されていた。
近年、ガラス壜、樹脂製ボトルや金属製ボトルに対しては、アルミニウムやアルミニウム合金等の金属キャップを、容器口部にあらかじめ形成された螺子部形状に沿って塑性変形させて容器口部に装着する金属キャップが多く用いられている。
このような金属キャップを用いたシーリング方法は、金属キャップに螺旋を形成するとともにキャップの下端部を容器口部の下端で被着する際に、金属製ボトルはその剛性が低いので、容器口部が変形し易いという問題があった。さらに、このような容器口部の変形を回避するために加工ローラによる荷重を小さくすると、螺子部の形成と金属キャップ下端部の裾巻きを確実に行うことができない。
他方、加工ローラの接触面積を減少させて接触面積当たりの圧力を増大させてその荷重を減少することも考えられるが、この場合には加工ローラの接触面積が小さいために、螺子部や裾巻の部分においてキャップに凹み傷や変形が発生して歩留りを低下させるという問題があった。
このような金属キャップを容器口部に装着する際の問題点を解決した技術として、例えば、以下のものが開示されている。
特許文献1(特公昭61−44756号公報)には、容器に被嵌したキャップを巻締装置のスレッドローラ及びスカ一卜ローラで圧接して螺子及び裾巻を形成した後、前記スレッドローラ及びスカートローラを一旦離反して再び圧接して螺子及び裾巻を形成し、容器口部に密着させるようにした容器の巻締め方法が記載されている。
また、特許文献2(特許第3780935号公報)には、キャップをボトルの口金部に被着される第1ローラと第2ローラとを備え、第1ローラの縦断面外周輪郭の曲率半径を前記第2ローラのそれより大きくして、2度に亘る螺旋形成を行うことでボトルの口金部にキャップの周面を密着させるようにしたキャッピング方法が記載されている。
このような従来のキャップ方法では、キャップの天面壁内面にライナー材が備えられており、キャップをライナー材ごと下方に押圧変形させるとともに、ライナー材を容器口部の螺子部外周に沿うように変形させ容器口部を密封している。
特公昭61−44756号公報 特許第3780935号公報
しかしながら、前記従来の容器のシーリング方法では、例えばアルミニウムボトルなどの容器(いわゆるボトル型缶)に適用した場合、以下に示すような問題があった。
特許文献1の巻締め方法では、スレッドローラを容器口部の螺子部から一旦離反させ再び前記螺子部を圧接する際に、これらのローラが初回圧接開始位置と同一位置に接触させた後、二回目の螺旋形成を開始するために、開始点の金属キャップの外観が盛り上がった状態の、いわゆる巻締め外観での「ネジボケ」状態のものが発生することがあり、見栄えが悪いだけでなくキャップのシーリング性に問題が残る場合もあった。
また、特許文献2に記載のキャッピング方法では、上記と同様の問題や第1ローラの縦断面外周輪郭の曲率半径を第2ローラのそれより大きくし、キャップのシーリングを2台の巻締機で2段階で行うようにしたので、コスト面での問題があった。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、金属キャップをロール加工により容器口部に巻き締めるに際して、いわゆる巻締め外観での「ネジボケ」状態を無くし、密封性に優れた容器のシーリング方法を提供することを目的とする。
(1)前記課題を解決するためになされた本発明の容器のシーリング方法は、シール材が内側に配設された天面壁の周縁から垂下するスカート壁の上部に設けられた螺旋形成導入溝の下方が螺旋形成領域となる金属キャップを、その外周に螺子部が形成されている容器口部に巻締める容器のシーリング方法であって、前記容器口部に被嵌した前記金属キャップの螺旋形成導入溝から巻締装置の螺旋形成ローラを導入し、前記容器口部の螺子部に沿って圧接して前記螺旋形成領域に螺旋を形成した後、前記螺旋形成ローラを離反させる第1巻締工程と、前記第1巻締工程における前記螺旋形成ローラの螺旋形成導入溝への導入開始位置から角度αずらした位置の前記螺旋形成導入溝から前記螺旋形成ローラを導入し、前記容器口部の螺子部に沿って圧接して前記螺旋形成領域に螺旋を形成する第2巻締工程と、を有する。
(2)本発明の容器のシーリング方法は前記(1)において、前記角度αが90±10度であることを特徴とする。
(3)本発明の容器のシーリング方法は前記(1)又は(2)において、前記容器口部には前記螺子部より下方に環状係止突起が設けられており、前記金属キャップのスカート壁下部に形成された周方向破断ラインより下方がタンパーエビデントバンドとなっており、前記巻締装置は2個の前記螺旋形成ローラと、前記タンパーエビデントバンドをその下方内側に押し込んで前記環状係止突起に係止させる2個のスカートローラとを有し、該螺旋形成ローラと該スカートローラとが周方向に交互に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、螺旋形成ローラを容器口部の螺子部に沿って金属キャップの上から圧接して螺旋を形成して螺旋形成ローラを離反させた後、前記螺旋形成ローラの螺旋形成導入溝への導入開始位置から角度αずらして前記螺旋形成ローラの螺旋形成導入溝への導入開始位置を設定して螺旋形成ローラを前記容器口部の螺子部に沿って圧接して螺旋を形成するので、いわゆる巻締め外観での「ネジボケ」状態が無く、しかも優れた密封性を有する容器のシーリング方法を提供することができる。
本実施形態の容器のシーリング方法は、シール材が内側に配設された天面壁の周縁から垂下するスカート壁の上部に設けられた螺旋形成導入溝の下方が螺旋形成領域となる金属キャップを、その外周に螺子部が形成されている容器口部に巻締め、容器口部に被嵌した金属キャップの螺旋形成導入溝から巻締装置の螺旋形成ローラを導入し、容器口部の螺子部に沿って圧接して螺旋形成領域に螺旋を形成した後、螺旋形成ローラを一旦離反させる第1巻締工程と、第1巻締工程における螺旋形成ローラの螺旋形成導入溝への導入開始位置から角度αずらた位置の螺旋形成導入溝から螺旋形成ローラを導入し、容器口部の螺子部に沿って圧接して螺旋形成領域に螺旋を形成する第2巻締工程と、を備える。
これによって、螺旋形成ローラ及びスカートローラを容器の螺子部から一旦離反させ再び前記螺子部を圧接する際に、螺旋形成ローラを初回導入開始位置と角度αずらして金属キャップに接触させた後、二回目の螺旋形成を開始するため、開始点の金属キャップの外観が盛り上がった状態を解消でき、いわゆる巻締め外観での「ネジボケ」状態のものの発生を防止でき、見栄えやキャップのシーリング性を向上させることができる。
容器口部に被嵌される金属キャップとしては、例えばアルミニウムやアルミ合金などの金属板を打ち抜き加工、プレス加工して形成され、天面壁内側にライナー材が配置されたものが適用される。
螺旋形成導入溝は、金属キャップのスカート壁上方に周方向内側に凹ませて水平状態に形成された溝であり、容器口部に被嵌された金属キャップに螺旋を形成させるための巻締装置の螺旋形成ローラを容器口部に形成された螺子部の螺子溝に導入するための溝である。そして、その螺旋形成導入溝の下方が螺旋の形成される螺旋形成領域となっている。
巻締装置は、例えば、ボトル型缶などの容器の下部を把持して回転テーブル上を回転搬送する搬送部と、搬送される容器の上部に金属キャップを被嵌するキャップ供給部(フィラー)と、被嵌された金属キャップを容器口部に密封するためのシーリングヘッドと、を備える。このシーリングヘッドは、その上部が搬送部のレール状のカムフォロワにガイドされて上下及び周回移動するとともにその垂直軸芯を中心に回転駆動する回転支持部と、回転支持部の下方に配置され金属キャップの頂部を押圧するプレッシャーブロックと、その下方両サイドに配置されカムローラを介して圧接して金属キャップに螺旋を形成する螺旋形成ローラと、その下方両サイドに配置され金属キャップのタンパーエビデントバンドの下方を内側に押し込んで巻締めを行うためのスカートローラとを備えている。
本実施形態の容器のシーリング方法は、前記角度αが90±10度であることを特徴とする。これによって、第1巻締工程と第2巻締工程とにおける金属キャップの螺旋形成導入溝への螺旋形成ローラの導入開始位置のずれる範囲を設定することができ、巻締め外観での「ネジボケ」状態のものの発生をさらに防止でき、見栄えやキャップのシーリング性をさらに向上させることができる。
ここで、第1巻締工程と第2巻締工程とにおける、それぞれの螺旋形成ローラの導入開始位置(角度)の差(角度α)をこの角度範囲(80〜100度)に設けることにより、二回目の螺旋形成ローラによるキャップ螺旋の補正を広範囲に行うことができ、金属キャップの螺旋が部分的に潰れたり、螺旋形成に欠陥が生じることを確実に防止することができ好ましい。
本実施形態の容器のシーリング方法は、容器口部には螺子部より下方に環状係止突起が設けられており、金属キャップのスカート壁下部に形成された周方向破断ラインより下方がタンパーエビデントバンドとなっており、巻締装置は2個の螺旋形成ローラと、タンパーエビデントバンドをその下方内側に押し込んで環状係止突起に係止させる2個のスカートローラとを有し、螺旋形成ローラとスカートローラとを周方向に交互に配置することが好ましい。
これによって、タンパーエビデント性を有した容器を確実かつ安価にシーリングすることができる。環状係止突起は容器口部の螺子部よりも下方外側に環状に形成されており、この環状係止突起に金属キャップのタンパーエビデントバンド下方がスカートローラにより押し込まれて圧接されることで、金属キャップが容器口部にタンパーエビデント性を有して係止される。また、巻締装置における2個の螺旋形成ローラ及び2個のスカートローラは、容器を把持するその回転軸芯に対してそれぞれ対称となる周方向位置に対となるように配置されている。
(実施例)
図1は本実施例における容器のシーリング方法の概略説明図であり、図2は容器のシーリング方法の拡大説明図であり、図3は回転テーブル上で実施される巻締め工程を展開した概略説明図である。
本実施例のシーリング方法は、巻締装置によって、シール材がその天面壁内側に配設された金属キャップを容器口部にロールオン成形によって装着する方法であり、図1に示すように、巻締装置10は、容器20を搬送するための回転テーブルなどの容器搬送手段12と、図示しないキャップ供給部(フィラー)から供給される金属キャップ30を容器口部へシーリングを行うためのシーリングヘッド13とを備える。
シーリングヘッド13は、図2及び図3に示すように、その上部が容器搬送手段12上に円周状に配置されたレール状のカムフォロワ14にガイドされて上下動及び周回移動するとともに、垂直に設けられた回転軸13iを中心に回転駆動する回転支持部13aと、回転支持部13aの直下に配置され金属キャップ30の頂部(天面壁)を押圧するためのプレッシャーブロック13bと、シーリングヘッド13の下方両サイドに配置されカムローラ13c及びローラ支持軸13dを介して金属キャップ30の側面部を圧接するように設けられ、金属キャップ30の螺旋形成導入溝33に圧接される螺旋形成ローラ13eと、シーリングヘッド13の下方両サイドにカムローラ13f及びローラ支持軸13gを介して配置され金属キヤツプ30のタンパーエビデントバンド下方を内側に押し込んで巻締めを行うためのスカートローラ13hを備えている。
図3に示すように、シーリングヘッド13がカムフォロワ14に吊り下げられて周回移動することで、シーリングヘッド13が上下動して容器20の下部を把持する容器搬送手段12との間隔が変化する。これに伴って、プレッシャーブロック13bと容器搬送手段12とにより、容器20が金属キヤツプ30上から押圧され、トッププレッシャースプリング13jにより弾性的に挟持された回転支持部13aの上下間が伸縮する。こうして、カムローラ13c、13fが回転支持部13aの上方に設けられたローラ用カム13kに当接摺動し、ローラ支持軸13d、13gを介して螺旋形成ローラ13e及びスカートローラ13hが開閉作動され金属キャップ30の螺旋形成領域に圧接又は離反されるようになる。
本実施例のシーリングヘッド13は、金属キャップ30の螺旋形成領域に螺旋を形成させるための2個の螺旋形成ローラ13eと、金属キャップ30のタンパーエビデントバンド下方を内側に押し込んで裾巻成形を行うための2個のスカートローラ13hとを、その下方両サイドに交互に且つほぼ等間隔に備えている。シーリングヘッド13が上下動すると、ローラ用カム13kに当接摺動したカムローラ13c、13fが半径方向に移動し、ローラ支持軸13d、13gを介して螺旋形成ローラ13e及びスカートローラ13hが開閉作動され、金属キャップ30の螺旋形成領域を塑性変形させながら螺旋を形成させることができる。
回転支持部13aは、図示しない駆動ギアなどにより回転軸13iを軸芯として回転する。この回転動作によって、金属キャップ30の螺旋形成導入溝33に圧接された螺旋形成ローラ13eがその金属キャップ30の螺旋形成領域を圧接しながら公転して、螺旋形成ローラ13eによって容器口部の螺子部方向へ圧接して金属キャップ30を塑性変形させることで、その螺旋形成領域に螺旋を形成する。
なお、螺旋形成ローラ13e及びスカートローラ13hは説明の都合上、それぞれ片側1個にのみを図中に表示しているが、回転支持部13aの回転軸13iに対向して配置される2つのローラ対により構成することで、両方向からの圧接力をバランスさせ巻締装置10を安定に駆動させることができる。また、これら螺旋形成ローラ及びスカートローラの対を2組以上配置することで、多数のローラを介して圧接変形させる金属キャップへの圧接力を分散させて、このようなロール成形における金属キャップの螺旋形成時の歪みをさらに軽減させることも可能である。
図2に示すように、容器20の容器口部には、螺旋形成ローラ13eが金属キャップ30の上から圧接されることによりその螺旋形成領域に螺旋が形成される螺子部21が備えられ、その螺子部21より下方に顎状に突出した環状係止突起22が設けられている。なお、容器20としては、例えば、両面にポリエステルフィルムを被覆させたアルミニウム合金板や鋼板等の金属板から成形したものなどを適用できる。
金属キャップ30は、円盤状に形成された天面壁31とその周縁から垂下するスカート壁32からなり、スカート壁32の上部に螺旋形成導入溝33が設けられており、その下方が螺旋形成領域となっている。天面壁31の内側にはオレフィン系ライナー材、ウレタン系ライナー材などからなるライナー材34が設けられ、容器20の容器口部との間の密封性が保持される。そして、金属キャップ30のスカート壁32下部には、破断可能な橋絡部と橋絡部間のスリットからなる周方向破断ライン(弱化部)35が環状に形成され、この周方向破断ライン35より下方にタンパーエビデントバンド36が形成される。なお、金属キャップ30の螺旋形成導入溝33に圧接される螺旋形成ローラ13eの導入開始位置は、例えば、シーリングヘッド13の回転支持部13aを回転駆動させる駆動モータによって容器20(又は金属キャップ30)の中心軸を基準とする所定角度位置に適宜設定することができるようになっている。
続いて、上記説明した巻締装置10に適用される本実施例の容器のシーリング方法について、巻締め工程におけるシーリングヘッドの動きとロール導入開始位置を示す図3及び図4をさらに追加参照しながら説明する。図4において、(a)はカムフォロワを示し、(b)(c)は、(a)の位置における2個の螺旋形成ローラの配置状態を示す平面図である。先ず、螺旋形成前の金属キャップ30を被嵌した容器20が巻締装置10の容器搬送手段12上に供給される(図1参照)。これに伴って、図3に示すように、その容器20の上方からカムフォロワ14により誘導されたシーリングヘッド13が下降して、カムフォロワ14のP1位置においてプレッシャーブロック13bが金属キャップ30の天面壁31に当接して押圧される(プレッシャーブロックによるキャップ天面押さえ開始)。このとき、図4に示すように、2個の螺旋形成ローラ13eは、それぞれ金属キャップ30の螺旋形成導入溝33の導入開始位置(図4の(b))に位置付けられる。
次に、カムフォロワ14のP2位置において、シーリングヘッド13がカムフォロワ14上をスライド移動してその最下段位置まで下降するとともに、回転支持部13aが回転駆動して、各螺旋形成ローラ13eが金属キャップ30の周囲を圧接しながら公転することによって一回目のキャップ巻き締めが開始され、P2〜P3の区間において金属キャップ30の螺旋形成領域に容器20の螺子部21に対応した螺旋が略形成される。
なお、2個のスカートローラ13h(図3参照)は、上下方向においてその位置を変えずに、タンパーエビデントバンド36をその下方内側に押し込んで環状係止突起22に係止させる。
カムフォロワ14のP3〜P4区間においては、シーリングヘッド13がカムフォロワ14に沿ってP2〜P3区間の高さよりも上となる高位置に上昇し、各螺旋形成ローラ13e及び各スカートローラ13hが金属キャップ30の周囲から離反させる(第1巻締工程)。
カムフォロワ14のP4位置では、シーリングヘッド13を再度押し下げて二回目巻き締め開始点となり、カムフォロワ14にガイドされたシーリングヘッド13が下降して容器20の容器口部は螺旋形成ローラ13e、スカートローラ13hにより圧接される。このとき、2個の螺旋形成ローラ13eは、金属キャップ30の螺旋形成導入溝33の導入開始位置(圧接開始位置)(図4の(c))に位置付けられて二回目の巻締め工程が開始される。図4に示すように、二回目の導入開始位置(圧接開始位置)(図4の(c))は、一回目の導入開始位置(圧接開始位置)(図4の(b))から、容器20の中心軸回りに角度α(図4ではα=90度)ずらした位置に設定されている。すなわち、図4の(b)の状態の2個の螺旋形成ローラ13eを結ぶ直線と(c)の状態の2個の螺旋形成ローラ13eを結ぶ直線とが直交している。
このように、螺旋形成ローラ13eを一回目とは異なる位置を導入開始位置として、容器口部の螺子部に沿って圧接することで、一回目の導入開始位置に生じたネジボケ部分を二回目の圧接によってなぞることによって、螺旋形状を美しく仕上げることができる。
次に、カムフォロワ14のP4〜P5区間における二回目の圧接を行って巻き締めを終了させた後((第2巻締工程)P5位置)、P6位置においてプレッシャーブロック13bを金属キャップ30の天面壁31から離脱させ、金属キャップ30を容器口部に装着する巻き締め工程を終了させる。また、この金属キャップ30は、そのタンパーエビデントバンド36下方をスカートローラ13hにより内側に押し込んで容器口部の環状係止突起22に係止させる。
図5に、上記説明における螺旋形成ローラ13e、スカートローラ13h、それぞれ2個のローラの巻締め入口(導入開始位置)を模式的に示す。
図5に示すように、一回目の螺旋形成ローラの導入開始位置には二回目ではスカートローラが配置され、一回目のスカートローラの位置には二回目では螺旋形成ローラが導入開始位置として配置される。本実施例は、螺旋形成ローラ、スカートローラがそれぞれ各2個の場合であるので90度ずれているが、螺旋形成ローラ、スカートローラがそれぞれ各3個の場合もあり、この場合でも一回目の螺旋形成ローラの位置と二回目の螺旋形成ローラの位置とを90度ずらして配置する。なお、図5は模式的に描いた図面であるので二回目の各ローラの位置が容器口部から離れているが実際には容器口部と接する状態になる。
本発明は、螺子部が形成されているボトル型缶等の容器口部に、螺旋の形成されていない金属キャップを被嵌し、その周面に螺旋を成形して装着させる容器のシーリング方法に広く適用することができる。すなわち、本発明の容器のシーリング方法は、金属キャップに一旦螺旋を形成した螺旋形成ローラを金属キャップから離反させた後、螺旋形成ローラの螺旋形成導入溝への導入開始位置から角度αずらすようにして二回目の導入開始位置を設定する。また、本発明の容器のシーリング方法は、容器口部や金属キャップにかかる負荷を分散軽減して歪みや潰れなどの変形を生じさせることなく金属キャップの安定的なシーリングを実現して、その金属キャップにおけるネジボケの防止や見栄えのよい金属キャップを提供することができるようにしたものであり、産業上の利用可能性が極めて高い。
本実施例における容器のシーリング方法の概略説明図である。 本実施例における容器のシーリング方法の拡大説明図であ 本実施例における巻締め工程の概略説明図である。 巻締め工程におけるロール導入開始位置の説明図である。 螺旋形成ローラ及びスカートローラのローラの巻締め入口(導入開始位置)を模式的に示した説明図である。
符号の説明
10 巻締装置
11 容器把持部
12 容器搬送手段
13 シーリングヘッド
13a 回転支持部
13b プレッシャーブロック
13c カムローラ
13d ローラ支持軸
13e 螺旋形成ローラ
13f カムローラ
13g ローラ支持軸
13h スカートローラ
13i 回転軸
13j トッププレッシャースプリング
13k ローラ用カム
14 カムフォロワ
20 容器
21 螺子部
22 環状係止突起
30 金属キャップ
31 天面壁
32 スカート壁
33 螺旋形成導入溝
34 ライナー材
35 周方向破断ライン
36 タンパーエビデントバンド

Claims (3)

  1. シール材が内側に配設された天面壁の周縁から垂下するスカート壁の上部に設けられた螺旋形成導入溝の下方が螺旋形成領域となる金属キャップを、その外周に螺子部が形成されている容器口部に巻締める容器のシーリング方法であって、
    前記容器口部に被嵌した前記金属キャップの螺旋形成導入溝から巻締装置の螺旋形成ローラを導入し、前記容器口部の螺子部に沿って圧接して前記螺旋形成領域に螺旋を形成した後、前記螺旋形成ローラを離反させる第1巻締工程と、
    前記第1巻締工程における前記螺旋形成ローラの螺旋形成導入溝への導入開始位置から角度αずらした位置の前記螺旋形成導入溝から前記螺旋形成ローラを導入し、前記容器口部の螺子部に沿って圧接して前記螺旋形成領域に螺旋を形成する第2巻締工程と、を有することを特徴とする容器のシーリング方法。
  2. 前記角度αが90±10度であることを特徴とする請求項1に記載の容器のシーリング方法。
  3. 前記容器口部には前記螺子部より下方に環状係止突起が設けられており、前記金属キャップのスカート壁下部に形成された周方向破断ラインより下方がタンパーエビデントバンドとなっており、前記巻締装置は2個の前記螺旋形成ローラと、前記タンパーエビデントバンドをその下方内側に押し込んで前記環状係止突起に係止させる2個のスカートローラとを有し、該螺旋形成ローラと該スカートローラとが周方向に交互に配置されていることを特徴とする請求項1または2記載の容器のシーリング方法。
JP2007207257A 2007-08-08 2007-08-08 容器のシーリング方法 Active JP4986232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207257A JP4986232B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 容器のシーリング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207257A JP4986232B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 容器のシーリング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009040461A JP2009040461A (ja) 2009-02-26
JP4986232B2 true JP4986232B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40441645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007207257A Active JP4986232B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 容器のシーリング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4986232B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014144055A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Ball Corporation Method and apparatus for forming a threaded neck on a metallic bottle
US20180044155A1 (en) 2016-08-12 2018-02-15 Ball Corporation Apparatus and Methods of Capping Metallic Bottles
MX2019009745A (es) 2017-02-16 2020-02-07 Ball Corp Aparato y metodo para formar y aplicar tapas a prueba de robo giratorias en cuellos roscados de contenedores de metal.
WO2019055777A1 (en) 2017-09-15 2019-03-21 Ball Corporation SYSTEM AND METHOD FOR FORMING A METAL CLOSURE FOR A THREADED CONTAINER

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203888A (ja) * 1982-05-21 1983-11-28 東洋食品機械株式会社 容器の巻締め方法及びその装置
JP2002347890A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Shibuya Kogyo Co Ltd キャッパ
JP2003200994A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Mitsubishi Materials Corp キャッピングヘッドおよびキャッピング装置
JP3797248B2 (ja) * 2002-02-26 2006-07-12 三菱マテリアル株式会社 キャッピング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009040461A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6779677B2 (en) Aluminum receptacle with threaded outsert
JP4986232B2 (ja) 容器のシーリング方法
US7503741B2 (en) Formation of a curl in a unitary closable container
US20070051687A1 (en) Reclosable metal bottle
US11878832B2 (en) Bottle-shaped can with cap and manufacturing apparatus thereof
WO2007005564A2 (en) Method and apparatus for forming a reinforcing bead in a container end closure
KR20180096692A (ko) 용기를 위한 폐쇄부 및 금속 폐쇄부를 형성하는 방법
JP2017524624A (ja) 容器及び密閉器並びにそれらの製造
US20220080490A1 (en) System and method of forming a metallic closure for a threaded container
US11179765B2 (en) Forming apparatus and forming method for neck portion of bottle-shaped can
US4466548A (en) Container and closure and method for applying a closure to a container
JP3665002B2 (ja) ネジ付き金属di缶のキャッピング方法
EP1440014A1 (en) A closing element for containers
JP4253465B2 (ja) 金属薄板製容器と容器蓋との組み合わせ
JP2014177291A (ja) キャップ付容器及びキャップ
JP2005263230A (ja) キャッピング方法
JP5321774B2 (ja) 密封容器蓋の製造方法及び密封容器蓋
JP2018114989A (ja) 容器
US7003932B2 (en) Method and apparatus for applying a threaded cap to a threaded neck of a container
JP2006001619A (ja) ボトル型缶の製造方法
JP2003192093A (ja) キャッピング方法及びその装置
JP4268082B2 (ja) ロールオンキャッピング方法および装置
EP0060073A1 (en) Method and apparatus for applying closures to containers having externally screw-threaded necks
CN112912318B (zh)
JP2001287790A (ja) キャッピング装置におけるボトルの保持器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4986232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3