JP4982471B2 - 信号処理方法、装置およびプログラム - Google Patents
信号処理方法、装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4982471B2 JP4982471B2 JP2008296866A JP2008296866A JP4982471B2 JP 4982471 B2 JP4982471 B2 JP 4982471B2 JP 2008296866 A JP2008296866 A JP 2008296866A JP 2008296866 A JP2008296866 A JP 2008296866A JP 4982471 B2 JP4982471 B2 JP 4982471B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- sampling
- temporary
- input
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 349
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 89
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 61
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 44
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 247
- 238000000034 method Methods 0.000 description 198
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 64
- 230000006870 function Effects 0.000 description 43
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 26
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 23
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 23
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 12
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 4
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000010845 search algorithm Methods 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000002945 steepest descent method Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/40—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
- G06T3/4053—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on super-resolution, i.e. the output image resolution being higher than the sensor resolution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/59—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
M. Shimizu et al., "Precise Sub-pixel Estimation on Area-based Matching," in Proc. IEEE International Conference on Computer Vision, pp.90-97, 2001. S. C. Park et al., "Super-Resolution Image Reconstruction: A Technical Overview,"’ IEEE Signal Processing Magazine, pp.21-36, May 2003.
前記処理対象データ内に、第3のN次元座標値で指定される仮対応点の集合を設定する第1設定手段と、前記仮対応点のそれぞれに対し、前記N次元空間上で前記仮対応点を基準とする第1範囲内のサンプリング値である入力パターンを前記処理対象データから取得する第1取得手段と、前記第2のN次元座標値ごとに、第2のN次元座標値を基準とする第2範囲内のサンプリング値である探索パターンを前記探索パターンデータから取得する第2取得手段と、複数の探索パターンのうち、前記入力パターンとの違いが他の探索パターンと比べ低い探索パターンである推定パターンを、前記探索パターンデータ内から見つけるマッチング手段と、前記仮対応点におけるそれぞれのサンプリング値として、前記推定パターン内で仮対応点に対応する位置のサンプリング値を設定する第2設定手段と、設定されたサンプリング値と仮対応点のN次元座標値とを使用して、前記処理対象データのサンプリングレートを変換する変換手段として機能させる信号処理プログラムであることを特徴とする。
まず基本的な技術を説明する。
画素数を増やす高解像度化の変換において、線形内挿よりも鮮鋭な画像が得られる方法として、複数のフレームの情報を用い、画像の撮像過程(劣化過程)の逆変換を考えて高解像度の画像を復元する再構成法では、変換対象フレームに写る被写体が別のフレームにも写っていることに注目し、被写体の動きを画素間隔よりも高い精度(サブピクセル精度)で検出することで、被写体の各局所部分に対して微小に位置がずれた複数の標本値を求め、それらの情報を統合することで高解像度化する。
(1)他のフレーム上で対応する整数画素位置に完全に対応するように仮対応点を小数精度でずらすか、
(2)他のフレームに完全に対応する非整数画素位置を求めた上で、求めた非整数画素位置における輝度値を補間により生成する
ことで、先に述べた本発明の基本的な考えをそのまま適用した場合に対して、高解像度画像の推定精度をさらに上げることができる。ここで仮対応点をずらす方法をとった場合、既知の低解像度画素に対して中間的な位置に対応点が存在することは保証されなくなるが、背景技術の手法と比べ所望の位置に近い対応点が得られることが多いため高解像度画像の推定精度を上げられる。なお、以上に説明した、仮対応点(仮サンプリング点)を設定し、仮対応点に対応する点を探し、必要であれば仮対応点に補正を施したうえで再構成によりサンプリングレート変換を実行する、という考え方は特に2次元の画像に限定されるものではなく、例えば1次元信号についてもそのまま適用できるものである。
本実施形態では、信号処理装置の入出力データが音データを含む一般の1次元信号である場合について説明する。なお、音データとは、1次元の時刻(座標系)とその時刻における1次元のサンプリング値(信号の強さ)を持つデータであり、本発明の実施形態の説明においては座標系の次元をNと考えているためN=1である(N=2ではない)。
あるサンプリングレート(入力サンプリングレート)で未知の信号(元の信号)をサンプリングした1次元信号値を入力として、より高いサンプリングレート(出力サンプリングレート)で離散化した場合の1次元信号値を求める問題を考える。入力として与えられるのは、時間T1、T2、T3、・・・に対する1次元信号のサンプリング値y(T1)、y(T2)、y(T3)、・・・である。T1、T2、T3、・・・は特定の瞬間ではなく、サンプリングを行う個々の短い時間をさす。サンプリング過程の概念図を図4に示す。サンプリング過程のモデルには様々なものが考えられるが、例えば、サンプリングを行う時間内での元の信号の平均値をモデルとすることができる。例えばサンプリング値y(T1)は、(未知の)元の信号の時間T1内での平均値を与えているものと考える。課題は、入力サンプリングレートでの時間T1、T2、T3、・・・に対する既知のサンプリング値y(T1)、y(T2)、y(T3)、・・・を利用して、出力サンプリングレートでの時間T’1、T’2、T’3、・・・に対するサンプリング値x(T’1)、x(T’2)、x(T’3)、・・・を得ることである。
y(T1)=(1/2)x(T’1)+(1/2)x(T’2)
y(T2)=(1/2)x(T’3)+(1/2)x(T’4)
y(T3)=(1/2)x(T’5)+(1/2)x(T’6)
:
といった式を立てることができる。ここで、入力となる式の本数が入力サンプリングレート上の時間T1、T2、・・・の数だけあるのに対し、未知数x(T’1)、x(T’2)、x(T’3)、・・・は出力サンプリングレートの時間T’1、T’2、・・・の数だけあるから、この方程式をすべて満たすx(T’1)、x(T’2)、x(T’3)、・・・の組み合わせは無数に存在する。したがって、無数に存在する解の組み合わせの中から、何らかの追加情報を用いて解を選択する必要がある。その方法は2つあり、その1つは式を追加すること、もう1つは未知数x(T’1)、x(T’2)、x(T’3)、・・・に関する知識を利用して解に制約をかけることである。本実施形態の信号処理装置はこのうち、新しい式の追加方法を示すものである。
まず、先の出力サンプリングレートが入力サンプリングレートの2倍である場合の例を一般的な形で書き直す。入力時間にインデックスi={1、2、3、・・・、L}を付与し、入力される1次元信号のサンプリング値を
POCSやMAP法では繰り返し演算に基づく最適化を行うことが多く、このような最適化では初期値として仮のx信号が必要となる。仮のx信号は、例えば入力信号の補間により生成できる。どのような補間方法を用いてもかまわないが、例えば、次の方法が使える。
既知の等間隔に配置された4点を用いて補間する。補間に用いる4点は、補間位置を中心とした2以下の範囲に配置されているものとする。補間値は、各点に対し、補間位置を中心とした次の重みカーネル
POCSによるRECONSTRUCTIONの流れの一例を図6に示す。そのアルゴリズムは次の通りである。このアルゴリズムは、例えば、図7の演算部702が行う。
(ステップ1)仮のx信号を生成する(S601)。仮のx信号は、例えば入力信号の補間により生成できる。補間には、例えば線形補間やキュービックコンボリューション法が利用できる。
なお、厳密なRECONSTRUCTIONを行うかわりに、次の重みつき加算方法を利用することもできる。重みつき加算方法では、適当なカーネル行列Kを準備し、各サンプリング時間に対する信号xを
なお、RECONSTRUCTIONの式をそのまま用いる場合、yをまとめて与え、それに対してxを一括して推定することになる。しかし、例えば音信号をサンプリングしながら本発明の実施形態を適用し、その結果を出力する場合には、すべてのyを一括して得ることは難しい。このような場合には、例えば次の方法を用いることができる。
予め、ある程度のサンプル数(例えば、100〜10000サンプル程度)を保持できるバッファを用意しておく。入力サンプルが得られるたびに、新しいデータをバッファに記録していく。バッファがいっぱいになった時点で、バッファに保持されたサンプルに対してサンプリングレートの変換を行い、得られたxを出力する。その後は、バッファを空にして同じ操作を繰り返す。なお、この方法を単純に実装するとバッファがいっぱいになった時刻(境界時刻)でノイズが生じることがある。これに対しては、バッファを完全に空にせずにいくつかのサンプルを残しておいて境界時刻付近においてx信号の一部を2回生成させ、境界時刻付近では2つのx信号の重みつき和を出力することで、ノイズを軽減させてもよい。
以上の説明により、入力信号(元の信号)を出力信号の重みつき和として表す式が得られて、それが選択可能な解xを減らせる式であって、かつ正確であればよいことがわかった。
本実施形態の信号処理装置について図7を参照して説明する。図7は、汎用的なCPUを用いたコンピュータ(TVやDVDプレーヤ、ハードディスクレコーダを含む)で実施する場合の構成の一例である。
本実施形態の信号処理装置は、一時記憶部701、演算部702、入出力受付部703、信号受付部704、信号出力部705、不揮発記憶部706を含む。
(ステップ1)信号受付部704が処理の対象となる入力データを入力する(S801)。信号受付部704が探索の対象とする信号データ(探索パターンデータ)を入力する(S802)。なお、探索パターンデータは元の信号自身でもよい。また、信号受付部704は一時記憶部701や不揮発記憶部706に蓄えられたデータを入力してもよい。
なお、推定対応パターンを利用したRECONSTRUCTIONはより高いサンプリングレートで信号をサンプリングすることと似たような効果を持つ。したがって、入力信号のサンプリング過程においては、適用するローパスフィルタのカットオフ周波数を、サンプリングすべき信号のナイキスト周波数よりも高くしておいてもよい。
なお、先に説明した正規化相互相関の利用は、例えば楽器から発せられる音のように、音源から発せられる信号が周期的であり、かつ、徐々に減衰する信号に対して有効と考えられる。また、音源に発せられた音が壁などに反射し、別のサンプリング位置で同じパターンが得られる場合にも有効であると考えられる。なお、単に正規化相互相関のみで評価するとS/N比の低い信号パターンが選択されてしまうこともある。これに対しては、正規化相互相関で評価を行う際は、探索パターンの信号レベル(例えば、無音状態を0としたときに、探索パターン内で最もサンプリング値の絶対値が大きい信号の値)がある一定以上の区間のみを探索の対象とするといった工夫をしてもよい。
ステップ3(S805)で行う推定信号パターンの探索では、その探索は離散的に(具体的にはサンプリング間隔の精度で)行われる。この探索で得られる推定信号パターンは、設定された仮サンプリング時間を基準としたときに、候補とした信号パターンのうちで信号パターン誤差が少ないだけでなく、仮サンプリング時間とのずれも小さい信号パターンになる。つまり、見つかった推定信号パターンでは、そのサンプリング開始・終了時刻のサンプリング間隔未満のずれ(以下、位相ずれと呼ぶ)は小さいと期待できる。なお、位相ずれの小さい信号パターンが選ばれるとは、具体的には、例えば、図11の参照信号パターンを探索する際、候補信号として候補信号1(図12)と候補信号2(図13)があるときに、そのサンプリング開始・終了時刻の小数ずれがより小さい候補信号1の信号パターンが選ばれるということを意味している。なお、時間軸に対して正方向・負方向のずれを考えると、位相ずれはサンプリング間隔の半分を上回ることはない。
(ステップ2)Δt、Δt−ε、Δt+εを位相ずれ候補として、各位相ずれ候補の値だけずらした入力信号パターン(入力パターン)を、入力信号の補間によって生成する。
(ステップ3)生成した入力信号パターンをそれぞれ推定信号パターンと比較し、最も信号パターン誤差が小さくなる位相ずれ候補の値でΔtを更新する。
(ステップ4)εが所望の(別途定めた)精度以下であればΔtを出力して終了する。そうでなければε←1/2εとし、ステップ2に戻る。
ここで、本実施形態の手法が従来の手法と比べ優位である点を説明する。従来の手法では、探索によって選択可能な解xの次元数削減に実質的に寄与しない信号パターンを見つけることが多く、選択可能な解xを十分に絞りきれていなかった。その詳細は次の通りである。従来、超解像では、入力サンプリングレートにおける各サンプリング時間に対して、その時間に対応する別の時間を探すという操作を行っていた。例として、信号パターン誤差として正規化相互相関を用いた探索を行う場合を考える。もし入力信号パターンが、周期波形のように、位相ずれした同一の波形が繰り返しあらわれる信号の一部であった場合、位相ずれの少ない(ゼロに近い)信号パターンが極端に選ばれやすくなるという性質がある。この性質は先に説明したが、例えば図11の参照信号パターンを探索する際、候補信号として候補信号1(図12)と候補信号2(図13)があるときに、そのサンプリング開始・終了時刻の小数ずれがより小さい候補信号1の信号パターンのほうが、信号パターン誤差(この場合は正規化)が小さいために選ばれる。したがって、従来のように、入力信号における各サンプリング時間に対してそれに対応するという探索を行う限り、位相ずれがゼロに近い信号パターンが優先して選ばれるということである。このように入力信号のサンプリング時間に対する位相ずれがゼロに近い信号パターンは、サンプリングレート変換における選択可能な解xの次元数削減には寄与しない。この理由は次の通りである。探索によって位相ずれが完全にゼロの信号パターンが得られた場合、出力信号から見つけたサンプリング値を得るサンプリング過程は入力サンプリング時間の1つと全く同じであるから、追加される式におけるWの係数も入力サンプリング時間の1つと全く同じになる。その結果、式を追加しても選択可能な解xの次元数を落とすことはできなくなる。また、位相ずれがゼロに近い場合には、入力サンプリング時間の1つに対するWの係数とはわずかに異なるWの係数が得られるが、ノイズの影響を考えると、その係数の差がわずかであれば実用上の価値はなく、実質的に選択可能な解xの次元数は下がらない。つまり、従来の方法では、探索のもつ位相ずれがゼロに近い信号パターンが優先して選ばれる性質によって、選択可能な解xの次元数を十分に減らせなかったのである。その結果、先に述べたようにユーザの望まない推定信号が出力されてしまい、低い品質の出力信号が出力されてしまっていた。
入力信号が音データの場合には、例えば、ステレオや5.1chデータのように、2つ以上のチャネルを持つデータ(マルチチャネルデータ)が多い。このような場合、探索パターンデータとして元の信号自身に加え、他のチャネルのデータを利用することで、類似パターンが見つかる可能性を上げることができる。
例えば入力信号が楽器の音をサンプリングした音データのような場合には、再現性を持つデータを含む場合が多い。したがって、予め多くのデータを録音しておけば、類似パターンが存在する可能性が高い。このような場合、探索パターンデータとして元の信号自身に加え、予め保存しておいたデータを利用することで、類似パターンが見つかる可能性を上げることができる。
今までの説明では、良い推定信号パターンが見つかることを仮定していた。しかし、得られた推定信号パターンの信号パターン誤差は必ずしも十分に小さいとは限らず、たとえ信号パターン誤差が最小の信号パターンを選択しても、入力信号パターンとは異なる推定信号パターンと対応付けられることもある。このような推定信号パターンが得られた場合、RECONSTRUCTIONに悪影響を与えることも考えられる。そこで、これに対して、たとえば、先に述べた位相ずれに対する補正後の信号パターン誤差を評価し、それがしきい値以上であれば推定信号パターンは除去し、RECONSTRUCTIONに利用しないといった方法を利用してもよい。
以上、1次元信号に対するRECONSTRUCTIONについて説明した。先にも述べたが、本発明は2次元信号である画像にも適用できる。以下では、画像に関する実施形態を説明する。
本実施形態では、信号処理装置の入出力データが画像データを含む一般の2次元信号である場合について説明する。本実施形態の信号処理装置は、図7と同様であるが、使用するプログラムが2次元用であり第1の実施形態とは異なる。
画像においては、信号に相当するものは2次元画像であり、サンプリング値に相当するものは輝度値あるいは画素値であり、サンプリングレートに相当するものは解像度であり、1次元信号における時刻に相当するものは水平・垂直方向の位置であり、時間に相当するものは画素である。なお、画素とは本来、画像内の小領域(多くは正方形領域)を表すものであるが、以下、特に断りがない限り、単に画素といえば、画素を表す小領域における代表位置(画素領域の中心の位置)を表すものとし、1次元信号で時間に相当するものは画素領域と表記する。サンプリングレート変換は、入出力の解像度を変換することに相当する。出力ベクトル
(ステップ1)仮のx信号を生成する(S601)。仮のx信号は、例えば入力信号の補間により生成できる。
P1:水平方向の平行移動
P2:垂直方向の平行移動
の2通りを考えれば、前記第2項は縦横それぞれについて隣接画素のずれの大きさの和を求め、その合計値をλで重みづけした値になる。
以上、y=Wxの式が与えられたときに、xを推定する方法について説明した。利用できる情報が対象とする画像中の入力画素のサンプリング値のみのときには図16のようにy=Wxの式は少ないが、対象以外の(例えば動画像の他のフレームから得られる)画像の情報を用いて図17のようにy=Wxの式を増やせれば、より正確な出力画像が得られる。y=Wxの式を増やす方法としては、例えば1次元信号の場合と同じような考え方が利用できるが、それ以外にも例えば、動画像の各フレームを解像度変換する場合のように、1次元信号にはなかった考え方でy=Wxの式を増やすこともできる。以下に具体的な例を説明する。
画像が1枚だけ与えられ、それを解像度変換する場合には、1次元信号と同じような考え方でy=Wxの式を増やせる。具体的には、図18に示す手順で解像度変換を行う。
(ステップ9)もし動画像の解像度変換を行っているのであれば、すべてのフレームを処理するまで、入力画像を次のフレームに切り替えてステップ2から繰り返す。
動画像のフレームを対象とした解像度変換や、マルチカメラによって撮影された複数の画像を対象とした解像度変換では、音データにおいてステレオや5.1chのデータを対象とするときと同じように、探索パターンデータとして、解像度変換の対象とする画像に加え、複数枚の画像内のデータを利用することもできる。探索パターンデータを増やすことで、推定信号xに残るあいまいさを減らすこと、あるいはy=Wxに追加すべき各式における信号パターン誤差(画像においてはブロック誤差)を減らすことができる。その結果、推定信号xに混入するノイズを減らせ、解像度変換後の画像の品質を上げることができる。
(ステップ1)変換の対象とする画像(入力画像)を入力する(S1801)。例えば、動画像の解像度変換であれば、動画像中で次に変換すべき変換対象フレームを設定する。
(ステップ2)探索の対象とする画像(y=Wxの式を増やすために使う画像)を複数入力する(S1802)。例えば、動画像の解像度変換であれば、変換対象フレーム自身、およびその前Kフレーム、およびその後Kフレームの計(2K+1)フレームを入力とすることができる。なお、変換対象フレーム自身、前Kフレーム、後Kフレームのすべてを用いる必要はなく、これらのいずれか、およびこれらのいくつかの組み合わせを用いてもよい。例えば、変換対象フレーム自身は用いずに前Kフレームと後Kフレームを用いてもよいし、変換対象フレーム自身と前Kフレームを用いてもよい。
(ステップ10)もし動画像の解像度変換を行っているのであれば、すべてのフレームを処理するまで、次に変換すべき変換対象フレームを切り替えてステップ2から繰り返す。
この手法は動画像の代わりに複数のチャネルを持つ画像、例えば複数の視点から撮像された画像を解像度変換する際にも適用できる。
従来の超解像との大きな違いは、従来の手法が他のフレームから変換対象フレームへの正確な動きを求めて対応付けを行うのに対し、本実施形態の手法では変換対象フレーム内のサンプリング値を必要とする位置を基準とした各局所パターンについて、他のフレーム内で正確に一致する局所パターンを探して対応付けを行う点である。「S. C. Park et al., “Super-Resolution Image Reconstruction: A Technical Overview,” IEEE Signal Processing Magazine, pp.21-36, May 2003.」によれば、従来の超解像では、正確な動きを求めるために例えば物体単位での複雑な動きの推定を利用する。しかし、正確な動きを求めるために時間をかけて複雑な画像処理を行っても、次の(A)、(B)の問題が残る。(A)得られた正確な動きに含まれる位相ずれが解像度変換に適しているかどうかは不明である。(B)フレームによっては物体自身の変形や移動により対応する位置が存在しないため、動きベクトルの推定誤りといったノイズの混入によるy=Wxへの誤った式の追加は避けられない。これらの問題のうち(A)については、本実施形態の手法の仮サンプリング位置の設定を行うことで、解決あるいは大幅に軽減できる問題である。次に(B)の問題についてであるが、本実施形態の手法において探索パターンデータとして複数枚の画像内のデータを利用することは、複数の画像の中で十分にブロック誤差の小さいブロックだけを選択する操作を行っていることになり、対応する位置が存在しないフレーム内のブロックは通常、この操作によって除外される。あるいは、推定ブロックとして最もブロック誤差の小さいブロックだけを選択する場合には、複数のフレームのうち1フレームでも物体自身の変形や移動が起こっていないブロックが存在しさえすれば、それ以外のフレームでどのような変形などが起こっていてもそれらのフレーム内のブロックは選択されないから、そのようなフレームに対応付けられることにより生じるy=Wxへの誤った式の追加は起こらない。したがって、少なくとも、動画像の各フレームから解像度変換の対象とするフレームに対する動きを求める従来の方法と比べると、解像度変換の対象とするフレームに設定した仮サンプリング位置から、他の複数のフレームから妥当なブロックだけを選択する本実施形態の手法を用いることで、y=Wxに対して誤った式が追加される可能性は大幅に減ると期待できる。つまり、本発明によれば(B)の問題も大幅に軽減できる。
なお、本実施形態の手法においても2フレーム間の動き推定を利用することは可能である。例えば、与えられたブロックに対し、フレーム間の動き推定を高速に実行する回路が4つ利用できる場合を考える。この場合は、例えば次のように利用することもできる。まず入力として、解像度変換の対象とする画像(変換対象フレーム)、および4つの他フレームを受理する。次に、変換対象フレームに対し仮サンプリング位置を設定する。次に、各仮サンプリング位置について、その位置を中心としたブロックを補間生成し、各他フレームについて動き推定回路を利用して対応位置を見つける。最後に、以下の(1)(2)のいずれかを実行する。(1)得られた位置すべてについて、仮サンプリング位置の補正を行った上でy=Wxを生成し、RECONSTRUCTIONを実行する。(2)まず、補間生成したブロックごとに、返された4つのブロックのブロック誤差を評価してブロック誤差が最も小さいブロックを選択する。次に、選択された各ブロックから得られる位置のそれぞれについて、仮サンプリング位置の補正を行った上でy=Wxを生成し、RECONSTRUCTIONを実行する。
以上の説明においては、仮サンプリング位置を取得するステップ(S1804)において補間を行っていた。この補間は仮サンプリング位置の数だけ行う必要があるため、データ量によってはかなりの処理時間がかかる。特に、計算量の多い補間方法を用いる場合にはそれが顕著である。ところで、それぞれの補間で切り出されるブロックは、わずかにずれた位置を中心としたブロックである。したがって、もし仮サンプリング位置の間隔を入力解像度で表現した場合に、整数値からなる分数で画素間隔を表すとその分母が小さい値となるのなら、予め画面全体に対する補間画像を必要なだけ生成しておき、ブロックを取り出すときには補間画像からブロックを取り出せば、補間に必要な演算量を減らせる。以下、具体的な手順について説明する。なお、ここでいう仮サンプリング位置の間隔とは、具体的には、例えば1/2画素間隔や1/3画素間隔、2/3画素間隔のような値のことをいう。
1次元信号と同様、2次元信号の画像についても、再現性を持つ局所的なパターンが多く存在する。したがって、予め多くの画像からブロックを切り出してそれらをデータベースに保存しておき、探索の候補としてそれらのブロックを加えることで、y=Wxに追加する式をより良くできる可能性を上げられる。なお、保存された画像の撮像過程は一般に入力画像の撮像過程と一致しないから、Point Spread Functionとしては入力画像とは別の関数を用いてもよい。なお、多くの画像から多数のブロックを切り出すとデータベースに必要なディスク容量や探索に必要な時間が極めて大きくなるため、クラスタリングによるデータ量の削減を行っておいてもよい。クラスタリングには、例えばK−Means法が利用できる。
入力画像がインタレース動画像の場合、その各フレームに対し、本実施形態の手法で解像度変換を施す方法の1つは、各フレームを構成する2つのフィールドのそれぞれを1つの画像とみなし、それぞれのフィールド画像に対して本実施形態の手法を適用した上で、2つのフィールド画像からインタレース動画像フレームを生成することである。あるいは、2つのフィールドのそれぞれについて、縦方向の補間により2つのプログレッシブ画像フレームを生成し、本実施形態の手法を適用して出力解像度のプログレッシブ画像フレームを得た後、出力画像に対する縦方向の間引きを行い、インタレース動画像フレームを生成することもできる。
また、インタレース動画像の解像度変換においてより高品質な画像を得るために、インタレース動画像に対し、本実施形態の手法を次の方法で適用することもできる。次に述べる方法では、インタレース動画像の各フィールドについて、出力画像としてプログレッシブ画像フレームを得ることができるため、処理後に出力画像に対する縦方向の間引きを行えば、インタレース動画像フレームを生成できる。
以上がインタレース動画像に対する本実施形態の手法の適用方法の1例であるが、インタレース動画像であっても、例えば静止領域については時刻・位置のずれたフィールドであってもそのまま利用できる。ところで、インタレース動画像のフィールドデータは通常、0→1→0→1→…のように交互に保存されている。したがって、例えば解像度変換対象フィールドの直前・直後のフィールドの各画素について、そのフィールド間の輝度値に差がないとみなせる(例えば、差が別途定めたしきい値を超えない)なら、その画素については直前あるいは直後のフィールドにある輝度をそのまま用いても(あるいはそれらの平均値を用いても)よいことになる。このように欠落フィールドの輝度値の一部を推定しておけば、例えば、RECONSTRUCTIONにおける拘束条件y=Wxの式の追加、RECONSTRUCTIONにおけるxの初期値を与える際の補間での利用、ステップ4において補間で生成するブロック内の輝度値の推定に利用できる。なお、例えば、前後のフィールドから推定できなかった画素については、解像度変換対象フィールドからの縦方向の補間によって推定してもよい。補間により未知フィールドのデータをすべて与えておけば、xの初期値やブロックの補間において、キュービックコンボリューションのように等間隔のサンプリングデータが必要な方法も容易に利用できるようになる。その際、縦方向の補間により推定されたデータを拘束条件y=Wxに加える必要はない。
なお、今までの実施形態ではxの初期値を与えるために補間を用いてきたが、xの初期値を与えるために必ずしも補間を用いる必要はなく、例えば、各出力画素位置について、入力信号や入力画像の各サンプリング位置と、補正を行った後の仮サンプリング位置のうちでもっとも近い位置を探し、その輝度値を初期値としてもよい。
また、仮対応点(仮サンプリング位置や仮サンプリング時間)の配置間隔を変更すれば、計算量と精度のバランスを制御できる。出力サンプリングレートと同じ間隔での仮対応点の配置を基準とするとき、出力サンプリングレートと同じかそれ以上の高いサンプリングレートで仮対応点を配置すれば、得られる式の本数が変数の数を上回り、計算量は多いものの信頼性の高いxが得られる。一方、出力サンプリングレートよりも低い間隔で仮対応点を配置すると、得られる式の本数が変数の数よりも小さくなり、計算量は減らせるがxの信頼性は低くなる。しかし、出力サンプリングレートより低いサンプリングレートで仮対応点を配置しても、必ずしもユーザが感知できるほどxが劣化するわけではない。そこで、例えばテレビやハードディスクレコーダに本発明の実施形態を利用する場合のように、再生速度と同等の処理時間しかかけられず計算量を減らす必要があるなら、出力サンプリングレートを下げて利用しても良い。
なお、上記の本実施形態では主に1次元信号および2次元信号(画像)の場合について説明したが、実施形態の手法は、3次元以上の信号についても適用できる。例えば、放射線(X線CT)、核磁気(MRI)により撮影され生成された3次元のボクセル信号や、画像を時系列に並べた時空間画像に対して、実施形態の手法を適用することも可能である。また、例えばRGBやYUVのように信号が1次元でない場合は、それぞれの信号に対して実施形態の手法を適用してもよい。あるいは、例えば、対応位置を求めるステップ(RECONSTRUCTION以外のステップ)を1度だけ実行し、得られた結果をすべての信号に対して利用してもよい。また、例えば、ブロック誤差として、対象とする多次元信号の空間(例えばRGB空間)で求めた2乗誤差や絶対値誤差の総和を用いてもよい。
以上の説明では、出力解像度から仮対応点(あるいは仮サンプリング位置、以下同様)の位置を決める例を示したが、本発明は、特に仮対応点を均一に配置することに限定するものではない。また、各仮対応点を均一に配置することは、画質、処理コストの両面において必須ではない。
例えば、仮対応点の位置と仮対応点の修正方法の組み合わせによって、得られる対応点が大きくずれることがある。対象を2次元の画像とし、仮対応点(仮サンプリング位置)の位相ずれを修正する方法の一つとして、水平・垂直方向それぞれについて位相ずれの推定方法を適用する方法を説明する。図33は仮対応点の位相ずれを修正する具体的な方法の例である。ここでは、予め、ブロックマッチングによる整数画素単位での対応付けにより、3301が得られているものとする。ここで、
(ステップ1)3301のブロック誤差、および上下の画素3302、3303におけるブロック誤差を求めて垂直方向での誤差関数を立て、極小位置3304を見つけ、
(ステップ2)3304を基準とした左右の画素3305、3306におけるブロック誤差を求めて水平方向での誤差関数を立て、極小位置3307を見つける、
という操作を行う場合、仮対応点の修正が可能である。このとき水平あるいは垂直の推定順序は逆にしてもよい。
本発明の実施形態における今までの例では、仮対応点(仮サンプリング位置)1つ1つについて独立に、マッチングや仮対応点(仮サンプリング位置)の修正を施した。この方法はより正確な対応付けに向いているが、処理コスト(あるいは回路規模)が増大するという欠点もある。そこで、複数の仮対応点(仮サンプリング位置)をまとめて処理する例を以下に示す。
また、記憶媒体からコンピュータや組み込みシステムにインストールされたプログラムの指示に基づきコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)や、データベース管理ソフト、ネットワーク等のMW(ミドルウェア)等が本実施形態を実現するための各処理の一部を実行してもよい。
さらに、本願発明における記憶媒体は、コンピュータあるいは組み込みシステムと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶または一時記憶した記憶媒体も含まれる。
また、記憶媒体は1つに限られず、複数の媒体から本実施形態における処理が実行される場合も、本発明における記憶媒体に含まれ、媒体の構成は何れの構成であってもよい。
また、本願発明の実施形態におけるコンピュータとは、パソコンに限らず、情報処理機器に含まれる演算処理装置、マイコン等も含み、プログラムによって本発明の実施形態における機能を実現することが可能な機器、装置を総称している。
Claims (18)
- N次元空間(N:自然数)上の第1のN次元座標値と、第1のN次元座標値のサンプリング値との集合である処理対象データを入力する第1入力ステップと、
前記N次元空間上の第2のN次元座標値と、第2のN次元座標値のサンプリング値との集合である探索パターンデータを入力する第2入力ステップと、
前記処理対象データ内に、第3のN次元座標値で指定される仮対応点の集合を設定する第1設定ステップと、
前記仮対応点のそれぞれに対し、前記N次元空間上で前記仮対応点を基準とする第1範囲内のサンプリング値である入力パターンを前記処理対象データから取得する第1取得ステップと、
前記第2のN次元座標値ごとに、第2のN次元座標値を基準とする第2範囲内のサンプリング値である探索パターンを前記探索パターンデータから取得する第2取得ステップと、
複数の探索パターンのうち、前記入力パターンとの違いが他の探索パターンと比べ低い探索パターンである推定パターンを、前記探索パターンデータ内から見つけるマッチングステップと、
前記仮対応点におけるそれぞれのサンプリング値として、前記推定パターン内で仮対応点に対応する位置のサンプリング値を設定する第2設定ステップと、
設定されたサンプリング値と仮対応点のN次元座標値とを使用して、前記処理対象データのサンプリングレートを変換する変換ステップと、を具備することを特徴とする信号処理方法。 - 前記マッチングステップでは、前記複数の探索パターンのうち、前記入力パターンとの違いが他の探索パターンと比べて最も低い類似探索パターンと、該類似探索パターンとの違いがある割合以下である探索パターンとを、前記探索パターンデータ内から見つけることを特徴とする請求項1に記載の信号処理方法。
- 前記マッチングステップでは、前記複数の探索パターンのうち、前記入力パターンとの違いがある割合以下である探索パターンを、前記探索パターンデータ内から見つけることを特徴とする請求項1に記載の信号処理方法。
- 前記推定パターンごとに、対応する前記仮対応点を基準とする別途定めた範囲内で、前記推定パターンとの違いが低いパターンである修正入力パターンを、前記処理対象データ内から見つける入力パターン修正ステップと、
前記仮対応点のそれぞれを、前記修正入力パターン内で仮対応点に対応する位置に修正仮対応点として修正する修正ステップと、をさらに具備し、
前記第2設定ステップは、前記修正仮対応点におけるそれぞれのサンプリング値として、前記推定パターン内で修正仮対応点に対応する位置のサンプリング値を設定することを特徴とする請求項1に記載の信号処理方法。 - 前記Nは2であって、前記処理対象データおよび前記探索パターンデータはそれぞれ画像データであることを特徴とする請求項1に記載の信号処理方法。
- 前記処理対象データは動画像内の1フレームであって、前記探索パターンデータは前記動画像内にある前記処理対象データ以外のフレームを含むことを特徴とする請求項5に記載の信号処理方法。
- 前記入力パターンは、前記仮対応点を中心とするある形状のブロックの画素位置でのサンプリング値を補間して得られたパターンであり、前記探索パターンは、前記探索パターンデータ内の画素を中心とする前記入力パターンと同じ形状のブロック内のサンプリング値を取得することで得られたパターンであり、
前記マッチングステップでは、前記推定パターンとして、前記探索パターンのうち、ブロック内の各画素位置におけるサンプリング値の差のノルムの総和が小さい信号パターンを選択することを特徴とする請求項5に記載の信号処理方法。 - 前記Nは1であって、前記処理対象データおよび前記探索パターンデータはそれぞれ音データであることを特徴とする請求項1に記載の信号処理方法。
- 前記探索パターンデータは前記処理対象データを含むことを特徴とする請求項1に記載の信号処理方法。
- 前記探索パターンは前記入力パターンと同一の大きさのパターンを予め記録したデータベースから取得されることを特徴とする請求項1に記載の信号処理方法。
- 前記推定パターンごとに、対応する前記仮対応点を基準とする別途定めた範囲内で、前記推定パターンとの違いが低いパターンである修正入力パターンを、前記処理対象データ内から見つける入力パターン修正ステップと、
前記修正入力パターン上で前記仮対応点に対応する位置と、前記仮対応点との差にしたがって仮対応点におけるサンプリング値を補正し、補正サンプリング値を得る補正ステップと、をさらに具備し、
前記第2設定ステップは、前記仮対応点におけるそれぞれのサンプリング値として、前記補正サンプリング値を設定することを特徴とする請求項1に記載の信号処理方法。 - 前記入力データは複数のチャネルデータを備えたデータの1つであって、前記探索パターンデータは前記入力データ以外のチャネルデータを含むことを特徴とする請求項1に記載の信号処理方法。
- 前記第1設定ステップは、複数の前記仮対応点を、出力信号のサンプリング間隔と同じかそれ以下の間隔で配置することを特徴とする請求項1に記載の信号処理方法。
- N次元空間(N:自然数)上の第1のN次元座標値と、第1のN次元座標値のサンプリング値との集合である処理対象データを入力する第1入力手段と、
前記N次元空間上の第2のN次元座標値と、第2のN次元座標値のサンプリング値との集合である探索パターンデータを入力する第2入力手段と、
前記処理対象データ内に、第3のN次元座標値で指定される仮対応点の集合を設定する第1設定手段と、
前記仮対応点のそれぞれに対し、前記N次元空間上で前記仮対応点を基準とする第1範囲内のサンプリング値である入力パターンを前記処理対象データから取得する第1取得手段と、
前記第2のN次元座標値ごとに、第2のN次元座標値を基準とする第2範囲内のサンプリング値である探索パターンを前記探索パターンデータから取得する第2取得手段と、
複数の探索パターンのうち、前記入力パターンとの違いが他の探索パターンと比べ低い探索パターンである推定パターンを、前記探索パターンデータ内から見つけるマッチング手段と、
前記仮対応点におけるそれぞれのサンプリング値として、前記推定パターン内で仮対応点に対応する位置のサンプリング値を設定する第2設定手段と、
設定されたサンプリング値と仮対応点のN次元座標値とを使用して、前記処理対象データのサンプリングレートを変換する変換手段と、を具備することを特徴とする信号処理装置。 - コンピュータを、
N次元空間(N:自然数)上の第1のN次元座標値と、第1のN次元座標値のサンプリング値との集合である処理対象データを入力する第1入力手段と、
前記N次元空間上の第2のN次元座標値と、第2のN次元座標値のサンプリング値との集合である探索パターンデータを入力する第2入力手段と、
前記処理対象データ内に、第3のN次元座標値で指定される仮対応点の集合を設定する第1設定手段と、
前記仮対応点のそれぞれに対し、前記N次元空間上で前記仮対応点を基準とする第1範囲内のサンプリング値である入力パターンを前記処理対象データから取得する第1取得手段と、
前記第2のN次元座標値ごとに、第2のN次元座標値を基準とする第2範囲内のサンプリング値である探索パターンを前記探索パターンデータから取得する第2取得手段と、
複数の探索パターンのうち、前記入力パターンとの違いが他の探索パターンと比べ低い探索パターンである推定パターンを、前記探索パターンデータ内から見つけるマッチング手段と、
前記仮対応点におけるそれぞれのサンプリング値として、前記推定パターン内で仮対応点に対応する位置のサンプリング値を設定する第2設定手段と、
設定されたサンプリング値と仮対応点のN次元座標値とを使用して、前記処理対象データのサンプリングレートを変換する変換手段として機能させるための信号処理プログラム。 - Nは2以上であって、前記仮対応点は、前記処理対象データ上のN次元座標値を、別途定めた方向に、別途定めた量だけずらした位置に配置することを特徴とする請求項1に記載の信号処理方法。
- 前記別途定めた方向はN次元空間内のいずれかの軸の方向であって、前記別途定めた量は入力サンプリングレートにおいて整数でない値であることを特徴とする請求項16に記載の信号処理方法。
- 2以上の仮対応点を、該仮対応点の間隔が入力サンプリングレートの間隔の整数倍に等しくなるように配置することを特徴とする請求項1に記載の信号処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008296866A JP4982471B2 (ja) | 2007-11-20 | 2008-11-20 | 信号処理方法、装置およびプログラム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007300783 | 2007-11-20 | ||
JP2007300783 | 2007-11-20 | ||
JP2008296866A JP4982471B2 (ja) | 2007-11-20 | 2008-11-20 | 信号処理方法、装置およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009146401A JP2009146401A (ja) | 2009-07-02 |
JP4982471B2 true JP4982471B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=40642040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008296866A Active JP4982471B2 (ja) | 2007-11-20 | 2008-11-20 | 信号処理方法、装置およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8098962B2 (ja) |
JP (1) | JP4982471B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010034696A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Toshiba Corp | 解像度変換装置、方法およびプログラム |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100128181A1 (en) * | 2008-11-25 | 2010-05-27 | Advanced Micro Devices, Inc. | Seam Based Scaling of Video Content |
KR20230088842A (ko) * | 2009-02-06 | 2023-06-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 구동 방법 |
WO2011095260A1 (en) * | 2010-02-05 | 2011-08-11 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Managing predicted motion vector candidates |
US9635274B2 (en) | 2011-06-15 | 2017-04-25 | Microsoft Technology Licensing, Llc | High resolution multispectral image capture |
JP2014532504A (ja) * | 2011-11-03 | 2014-12-08 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 画像データ処理 |
EP2677733A3 (en) * | 2012-06-18 | 2015-12-09 | Sony Mobile Communications AB | Array camera imaging system and method |
FI128213B (en) * | 2013-03-04 | 2019-12-31 | Eigenor Oy | Method and arrangement for producing a 3D image |
US10812791B2 (en) * | 2016-09-16 | 2020-10-20 | Qualcomm Incorporated | Offset vector identification of temporal motion vector predictor |
US10424955B2 (en) | 2016-10-28 | 2019-09-24 | Starkey Laboratories, Inc. | Charging system with compressible contacts |
JP6763442B2 (ja) * | 2017-01-06 | 2020-09-30 | 日本電気株式会社 | パターン生成装置、画像処理装置、パターン生成方法、及びプログラムを記憶した記憶媒体 |
DE102018208118A1 (de) * | 2018-05-23 | 2019-11-28 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Authentifizieren einer über einen Bus übertragenen Nachricht |
CN116225623B (zh) * | 2023-05-04 | 2023-07-07 | 北京庚顿数据科技有限公司 | 虚拟数据发生方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11196299A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Minolta Co Ltd | 撮像装置 |
JP3879327B2 (ja) * | 1999-10-01 | 2007-02-14 | 株式会社日立製作所 | ディスク状記録媒体の記録再生方法 |
US7027054B1 (en) * | 2002-08-14 | 2006-04-11 | Avaworks, Incorporated | Do-it-yourself photo realistic talking head creation system and method |
US7124041B1 (en) * | 2004-09-27 | 2006-10-17 | Siemens Energy & Automotive, Inc. | Systems, methods, and devices for detecting circuit faults |
US7358502B1 (en) * | 2005-05-06 | 2008-04-15 | David Appleby | Devices, systems, and methods for imaging |
JP4116649B2 (ja) * | 2006-05-22 | 2008-07-09 | 株式会社東芝 | 高解像度化装置および方法 |
JP4818053B2 (ja) * | 2006-10-10 | 2011-11-16 | 株式会社東芝 | 高解像度化装置および方法 |
-
2008
- 2008-09-19 US US12/234,111 patent/US8098962B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-11-20 JP JP2008296866A patent/JP4982471B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010034696A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Toshiba Corp | 解像度変換装置、方法およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009146401A (ja) | 2009-07-02 |
US8098962B2 (en) | 2012-01-17 |
US20090129703A1 (en) | 2009-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4982471B2 (ja) | 信号処理方法、装置およびプログラム | |
JP5166156B2 (ja) | 解像度変換装置、方法およびプログラム | |
Shen et al. | A MAP approach for joint motion estimation, segmentation, and super resolution | |
KR101613176B1 (ko) | 움직임 추정 방법 및 장치 | |
JP4116649B2 (ja) | 高解像度化装置および方法 | |
JP5238220B2 (ja) | 解像度変換装置、方法およびプログラム | |
US20100026897A1 (en) | Method, Apparatus, and Computer Software for Modifying Moving Images Via Motion Compensation Vectors, Degrain/Denoise, and Superresolution | |
JP6236259B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム | |
US9020273B2 (en) | Image processing method, image processor, integrated circuit, and program | |
US11849137B2 (en) | Setting selection values for motion estimation vectors based on remote motion vectors of interpolated frames | |
JPWO2012060093A1 (ja) | ステレオ画像処理装置及びステレオ画像処理方法 | |
JP2005057605A (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、撮像装置および画像処理方法 | |
JP5566199B2 (ja) | 画像処理装置およびその制御方法、並びにプログラム | |
WO2011074121A1 (ja) | 動きベクトル検出装置及び方法 | |
JP6057629B2 (ja) | 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム | |
JP5400655B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び、電子機器 | |
JP2013126123A (ja) | 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法 | |
JP4803224B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、撮像装置および画像処理方法 | |
Létienne et al. | Fast super-resolution on moving objects in video sequences | |
KR100987584B1 (ko) | 고해상도 동영상의 효율적 저장을 위한 동영상 변경 시스템및 방법 | |
JP2010055487A (ja) | 画像処理方法、装置、およびプログラム | |
JP2010226502A (ja) | 画像処理装置、方法およびプログラム | |
JP2011197727A (ja) | 動きベクトル検出方法、及び動きベクトル検出プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120423 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4982471 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |