JP4982044B2 - 熱転写素子 - Google Patents

熱転写素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4982044B2
JP4982044B2 JP2004378025A JP2004378025A JP4982044B2 JP 4982044 B2 JP4982044 B2 JP 4982044B2 JP 2004378025 A JP2004378025 A JP 2004378025A JP 2004378025 A JP2004378025 A JP 2004378025A JP 4982044 B2 JP4982044 B2 JP 4982044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
thermal transfer
transfer element
heat conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004378025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005238825A (ja
Inventor
茂 顯 金
炳 斗 陳
▲文▼ 徹 徐
南 ▲吉▼ 楊
城 宅 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2005238825A publication Critical patent/JP2005238825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4982044B2 publication Critical patent/JP4982044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/02Receptacles, e.g. flower-pots or boxes; Glasses for cultivating flowers
    • A01G9/021Pots formed in one piece; Materials used therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F23/00Advertising on or in specific articles, e.g. ashtrays, letter-boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/06Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers relating to melt (thermal) mass transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/12Preparation of material for subsequent imaging, e.g. corona treatment, simultaneous coating, pre-treatments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • B41M5/443Silicon-containing polymers, e.g. silicones, siloxanes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F23/00Advertising on or in specific articles, e.g. ashtrays, letter-boxes
    • G09F2023/0025Advertising on or in specific articles, e.g. ashtrays, letter-boxes on containers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/18Deposition of organic active material using non-liquid printing techniques, e.g. thermal transfer printing from a donor sheet

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、熱転写素子に関し、より詳細には、低い温度で熱転写が可能であるために、転写特性を向上することが可能となる熱転写素子(Thermal Transfer Element)に関する。
一般的に、有機電界発光表示素子(OLED)は、絶縁基板上に下部電極として形成されるアノード電極、アノード電極上に形成される有機薄膜層、及び有機薄膜層上に上部電極として形成されるカソード電極を含む。前記有機薄膜層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、正孔抑制層、電子輸送層及び電子注入層の少なくとも1つの層を含む。
前記有機薄膜層を形成する方法として、蒸着法及びリソグラフィ法を使用することが可能である。蒸着法は、シャドーマスクを用いて、有機発光物質を真空蒸着することによって有機発光層を形成する方法である。この方法は、マスクの変形のために高精細の微細パターンを形成することが難しく、大面積の表示装置に適用することは難しい。リソグラフィ法は、有機発光物質を蒸着した後に、フォトレジストを用いてパターニングすることによって有機発光層を形成する方法であり、高精細の微細パターンを形成することが可能である。しかし、リソグラフィ法は、フォトレジストパターンを形成するための現像液、または有機発光物質のエッチング液などによって有機発光層の特性が低下するという問題点がある。
上述の問題点を解決するために、有機発光層を直接パターニングするインクジェット法が提案された。インクジェット法は、有機発光材料を溶媒に溶解、または分散させ、それを吐出す液としてインクジェットプリンタ装置のヘッドから吐出させることによって有機発光層を形成する方法である。このインクジェット法は、比較的に簡単で便利であるが、収率が低下するか、又は膜の厚みが不均一になり、大面積の表示装置に適用することは困難であった。
一方、乾式エッチング工程として熱転写法を用いて有機発光層を形成する方法が提案されている。熱転写法は、光源から出る光を熱エネルギーに変換し、変換された熱エネルギーを用いてイメージ形成物質を絶縁基板に転写し、R、G、及びBの有機発光層を形成する方法である。
レーザ熱転写(laser thermal transfer)技術は、レーザを用いてカラーインク物質を転写する技術であり、染料または顔料といったドナー転写物質が塗布されたイメージ転写層を備える熱転写素子を、レーザを用いて照射し、被転写体に転写する。よって、イメージ転写に多くのエネルギーを必要とするレーザ熱転写法では、安定であり、かつ効率的にイメージを転写することができる熱転写素子であるドナーフィルムが非常に重要である。
図1は、有機薄膜層を形成するための従来のレーザ熱転写素子の断面構造を示したものである。
図1を参照すると、従来のレーザ熱転写素子(laser thermal transfer element)は、ベース基板(base substrate)100、光−熱変換層(LTHC、light-to-heat conversion layer)110、及び転写層(transfer layer)120を含む。
従来の熱転写素子を用いて有機薄膜層を形成する方法を説明すると、有機薄膜層を形成しようとする基板と前記熱転写素子とを密着させた状態でレーザを照射すると、光−熱変換層110がレーザ光を熱に変換して熱を放出することによって、転写層120が前記基板に転写され有機薄膜層が形成される。
上述したような熱転写素子を用いたレーザ熱転写法は、高解像度、大型ディスプレイ素子及びマイクロエレクトロニックデバイスに適用することが可能であるが、レーザ光が熱に変換されて熱転写素子のイメージ転写層が転写される方式であるために、光から熱に変換されるエネルギーの量を制御しなければならない。
前記熱転写素子を用いて有機薄膜層を形成する時に転写エネルギーに影響を及ぼす要因の中に、ベース基板100と光−熱変換層110との間の接着力がある。光−熱変換層110と転写層120との間の接着力が大きければ大きいほど、高い転写エネルギーが要求され、そのことによって転写温度が高くなる。転写エネルギーが高い、すなわち転写温度が高くなると、転写層の転写時に光−熱変換層から熱が過多に発生し、転写不良が生じたり、又は転写された有機発光層の特性が変化するといった問題点がある。
本発明は、上述のような従来技術の問題点を解決するためのものであって、低いエネルギーで熱転写が可能であり、転写特性を改善することが可能である熱転写素子を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、光−熱変換層の剥離を容易にし、有機薄膜層の特性低下を防ぐことが可能な熱転写素子を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明は、支持基板であるベース基板と、該ベース基板の上部に形成され入射された光を熱エネルギーに変換する光−熱変換層と、該光−熱変換層の上部に形成されイメージを形成する転写層と、前記ベース基板と光−熱変換層との間に形成され、前記ベース基板からの光−熱変換層の剥離を容易するリリーズ層とを含む熱転写素子を提供する。
また、本発明は、支持基板であるベース基板と、該ベース基板の上部に形成され入射される光を熱エネルギーに変換する光−熱変換層と、該光−熱変換層の上部に形成されイメージを形成する転写層と、前記光−熱変換層と転写層との間に形成され前記光−熱変換層を保護する中間層と、前記ベース基板と光−熱変換層との間に形成され、該ベース基板からの光−熱変換層の剥離を容易にするリリーズ層とを含む熱転写素子を提供する。
前記リリーズ層は、ガラス転移温度(Tg)が25℃以下であり、表面エネルギーが低いシリコン系高分子物質を含む。前記リリーズ層は、コーティング膜及び蒸着膜から選択される1つの膜として、紫外線硬化、常温硬化、低温硬化、及び触媒硬化の中から選択される1つの方法によって硬化可能な物質を含む。前記リリーズ層は、20μm以下の厚みを有し、好ましくは5μm以下の厚みを有する。
前記転写層は、少なくとも発光層を備える有機薄膜層を転写するためのイメージ形成物質を含む。前記転写層は、少なくとも発光層を備える多層の有機薄膜層を転写するためのイメージ形成物質を含み、前記多層の有機薄膜層の中から、少なくとも1つ以上の層がパターニングされる。
また、本発明は、支持基板であるベース基板と、該ベース基板の上部に形成され入射された光を熱エネルギーに変換する光−熱変換層と、該光−熱変換層の上部に形成されイメージを形成する転写層と、前記光−熱変換層と転写層との間に形成され、前記ベース基板からの光−熱変換層の剥離を容易にするリリーズ層を含む熱転写素子を用いて形成された、少なくとも発光層を備える有機薄膜層を含む有機電界表示装置を提供する。
本発明の実施形態によると、ベース基板と光−熱変換層との間にリリーズ層を備えてベース基板から光−熱変換層の剥離を容易にすることによって、低い温度で熱転写を実施し、転写特性を改善することが可能となる。また、温度過熱による欠陥及び有機発光層の特性低下を防ぐことができるというメリットがある。
以下、本発明の好ましい実施の形態を添付した図面を参照して説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る、有機電界発光素子の有機薄膜層を形成するために用いられる熱転写素子の断面構造を示したものである。
図2を参照すると、本発明の第1の実施形態に係る熱転写素子は、ベース基板200、光−熱変換層210、及び転写層220を含む。前記ベース基板200は、前記熱転写を支持するための支持基板として機能する。前記ベース基板200は、ポリエステル、ポリアクリル、ポリエポキシ、ポリエチレン、ポリスチレン、及びポリエチレンテレフタラート(PET)等のような透明な高分子物質からなり、10ないし500μmの厚みを有する。一方、前記ベース基板200としては、ガラス基板のような基板、またはフィルムを用いることができる。
前記光-熱変換層210は、光を吸収して熱エネルギーに変換する層として機能し、適当な光学密度(optical density)を有し、光吸収材を含む。レーザ光を吸収するための光吸収材としては、光を吸収して熱エネルギーを発生する光吸収物質と、紫外線や熱により硬化可能である有機バインダ物質とを含む。光−熱変換層は、アルミニウム、アルミニウムの酸化物及び硫化物、カーボンブラック、黒鉛、赤外線染料、ピグメントなどのドナー赤外線光吸収材を含む。
前記光-熱変換層210が金属物質からなる場合には、前記光-熱変換層は、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、またはスパッタリング法を用いて形成する。前記光-熱変換層210が有機膜からなる場合には、ロールコーティング(roll coating)、スピンコーティング、ナイフコーティング(knife coating)、グラビア(gravure)、圧出(extrusion)等の方法を用いて形成する。前記熱転写のための光は、赤外線レーザ、可視光レーザ及び紫外線レーザから選択することができる。
前記転写層220は、基板上に形成しようとする薄膜に相応するイメージ形成物質から構成される。第1の実施形態による熱転写素子を用いて、有機電界発光表示装置に使用される有機薄膜層を形成する場合、前記転写層220は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、正孔抑制層、電子輸送層及び電子注入層から選択される少なくとも1つの薄膜層を含む。また、転写層220は、高分子有機薄膜層および低分子有機薄膜層から選択される薄膜層を含む。前記転写層220は、コーティング法、または蒸着法を用いて、100ないし50000Åの厚みで形成する。
本発明の第1の実施形態による熱転写素子は、ベース基板200と光−熱変換層210との間に光−熱変換層の剥離を容易にするためのリリーズ層(release layer)240をさらに含む。
前記リリーズ層240は、表面温度が低いシリコン系高分子物質(silicon polymer)を含む。該シリコン系高分子物質は、分子内のシロキサン結合(Si−O)を有するポリマーであって、耐熱性及び化学的安定性等において優れると共に、ガラス転移温度が25℃以下である物質である。
通常、高分子物質は、前記ガラス転移温度(Tg)に到達する前には、分子のミクロブラウン運動が凍結されてガラス状の固体になるが、ガラス転移温度に到達すると柔軟となり、高い屈曲性や弾性を有するため接着強度が高くなる。従って、前記ガラス転移温度が25℃以下であるシリコン系高分子物質からなるリリーズ層240をベース基板200と光−熱変換層210との間に形成すると、前記リリーズ層240によって、通常の熱転写工程で要求される熱エネルギーよりも低いエネルギーで、光−熱変換層210がベース基板200から容易に剥離(delaminaion)可能となる。従って、低い温度でのレーザ熱転写によって有機薄膜層を容易にパターニングすることができるため、温度過熱による有機薄膜層のパターニング欠陥を防止できると共に、有機薄膜層の転写特性を改善することが可能となる。
前記リリーズ層240は、20μm以下の厚みで形成することが好ましく、特に5μm以下で形成することが好ましい。また、前記リリーズ層240は、湿式コーティングが可能な物質から形成され、均一性またはプロセスの特性を考慮して1μm以上の厚みを有することが好ましい。このとき、前記熱転写素子のベース基板200上の転写層220から所定のパターンが転写される絶縁基板の表面が平坦化された場合、前記リリーズ層240の厚みは20μm以下であることが好ましい。一方、前記熱転写素子の転写層220から所定のパターンが転写される絶縁基板の表面が平坦化されずに段差のある場合には、パターン不良を防止するために段差のある部分とドナーフィルムとを密着させなければならないため、前記リリーズ層240は5μm以下の厚みを有するように形成する。
前記リリーズ層240は、スピンコーティング法、ロールコーティング法、ディープコーティング法、グラビアコーティング法、蒸着法等の方法によって形成され、紫外線硬化、常温硬化、低温硬化、及び触媒硬化などの方法によって硬化される。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る、有機電界発光表示装置の有機薄膜層を形成するために使用される熱転写素子の断面構造を示したものである。
図3を参照すると、本発明の第2の実施形態による熱転写素子は、ベース基板300、光−熱変換層310及び転写層320を含む。前記ベース基板300、光−熱変換層310及び転写層320は、第1の実施形態と同一に形成される。
また、第2の実施形態による熱転写素子は、前記ベース基板300と光−熱変換層310との間に形成されたリリーズ層340と、前記光−熱変換層310と転写層320との間に形成された中間層(interlayer)をさらに含む。
前記中間層330は、前記光−熱変換層310を保護するためのものであり、高い熱抵抗を有することが好ましく、有機膜、無機膜、及び有機膜と無機膜との積層膜を使用する。前記リリーズ層340は、第1の実施形態と同様に、25℃以下のガラス転移温度(Tg)を有し、表面エネルギーが低いシリコン系高分子物質を含む。前記リリーズ層340は、20μm以下の厚みで形成することが好ましく、特に5μm以下の厚みで形成することが好ましい。
図4は、本発明の第3の実施形態に係る、有機電界発光素子の有機薄膜層を形成するために用いられる熱転写素子の断面図を示したものである。
図4を参照すると、本発明の第3の実施形態による熱転写素子は、ベース基板400、光−熱変換層410及び転写層420を含む。また、前記熱転写素子は、前記ベース基板400と光−熱変換層410との間に、前記ベース基板400からの光−熱変換層410の剥離を容易にするためのリリーズ層440をさらに含む。
前記ベース基板400、光−熱変換層410及びリリーズ440は、第1の実施形態と同一に形成される。前記転写層420は、第1の実施形態とは異なってパターニングされている。前記転写層420は、第3の実施形態による熱転写素子を用いて有機電界発光表示装置を製造する場合、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、正孔抑制層、電子輸送層及び電子注入層の中の少なくとも1つの層を含む。また、前記有機薄膜層は、高分子有機薄膜層および低分子有機薄膜層から選択される薄膜層を含む。このとき、前記転写層420を構成する有機薄膜層が多層で構成される場合、前記転写層420は、多層の有機薄膜層における少なくとも1つ以上の薄膜層がパターニングされる。
図5は、本発明の第4の実施形態に係る、有機電界発光素子の有機薄膜層を形成するのに使用される熱転写素子の断面図を示したものである。
図5を参照すると、本発明の第4の実施形態による熱転写素子は、ベース基板500、光−熱変換層510、中間層530及び転写層520を含む。また、第4の実施形態による熱転写素子は、前記ベース基板500と光−熱変換層510との間に前記ベース基板500からの光−熱変換層510の剥離を容易にするためのリリーズ層540をさらに備える。
前記ベース基板500、光−熱変換層510、中間層530及びリリーズ層540は、第2の実施形態と同一に形成される。前記転写層520は、第2の実施形態とは異なってパターニングされている。前記転写層520は、第4の実施形態による熱転写素子を用いて有機電界発光表示装置を製造する場合、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、正孔抑制層、電子輸送層及び電子注入層の中の少なくとも1つの層を含む。また、前記有機薄膜層は、高分子有機薄膜層および低分子有機薄膜層から選択される薄膜層を含む。このとき、前記転写層520を構成する有機薄膜層が多層で構成される場合、前記転写層520は、多層の有機薄膜層における少なくとも1つ以上の薄膜層がパターニングされるか、又はパターニングされない場合もある。
本発明の実施形態では、ベース基板上に光−熱変換層及び転写層が積層された熱転写素子、またはベース基板上に光−熱変換層、中間層、及び転写層が積層された熱転写素子においてリリーズ層を適用することを記載した。しかし、本発明は、それらの形態に限定されるものではなく、多様な構造を有する熱転写素子に適用して、ベース基板からの光−熱変換層の剥離が容易な構造とすることが可能である。
以上、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しながら説明したが、当該技術分野の熟練した当業者であれば、添付の特許請求範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しなし範囲で、本発明を多様に修正及び変更させることができる。
従来における有機薄膜層のためのレーザ熱転写素子を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る、有機薄膜層のためのレーザ熱転写素子を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る、有機薄膜層のためのレーザ熱転写素子を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る、有機薄膜層のためのレーザ熱転写素子を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る、有機薄膜層のためのレーザ熱転写素子を示す断面図である。
符号の説明
200、300、400、500:ベース基板
210、310、410、510:光−熱変換層
220、320、420、520:転写層
240、340、440、540:リリーズ層
330、530:中間層

Claims (15)

  1. 支持基板であるベース基板と、
    前記ベース基板の上部に形成され、入射される光を熱エネルギーに変換する光−熱変換層と、
    前記光−熱変換層上に形成され、イメージを形成する転写層と、
    前記ベース基板と光−熱変換層との間に形成され、前記ベース基板からの光−熱変換層の剥離を容易にする、ガラス転移温度(Tg)が25℃以下であるシリコン系高分子物質を含むリリーズ層と、
    を含むことを特徴とする熱転写素子。
  2. 前記リリーズ層は、コーティング膜及び蒸着膜から選択される1つの膜であることを特徴とする請求項に記載の熱転写素子。
  3. 前記リリーズ層は、紫外線硬化、常温硬化、低温硬化、及び触媒硬化の中から選択される1つの方法によって硬化可能な物質から形成されることを特徴とする請求項に記載の熱転写素子。
  4. 前記リリーズ層は、20μm以下の厚みを有することを特徴とする請求項1に記載の熱転写素子。
  5. 前記リリーズ層は、1μm以上5μm以下の厚みを有することを特徴とする請求項に記載の熱転写素子。
  6. 前記転写層は、少なくとも発光層を備える有機薄膜層を転写するためのイメージ形成物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の熱転写素子。
  7. 前記転写層は、少なくとも発光層を備える多層の有機薄膜層を転写するためのイメージ形成物質を含み、前記多層の有機薄膜層の少なくとも1つ以上の層がパターニングされるか又は全てがパターニングされないことを特徴とする請求項1に記載の熱転写素子。
  8. 支持基板であるベース基板と、
    前記ベース基板の上部に形成され、入射される光を熱エネルギーに変換する光−熱変換層と、
    前記光−熱変換層上に形成され、イメージを形成する転写層と、
    前記光−熱変換層と転写層との間に形成され、前記光−熱変換層を保護する中間層と、
    前記ベース基板と光−熱変換層との間に形成され、前記ベース基板からの光−熱変換層の剥離を容易にする、ガラス転移温度(Tg)が25℃以下であるシリコン系高分子物質を含むリリーズ層と、
    を含むことを特徴とする熱転写素子。
  9. 前記リリーズ層は、コーティング膜及び蒸着膜から選択される1つの膜であることを特徴とする請求項に記載の熱転写素子。
  10. 前記リリーズ層は、紫外線硬化、常温硬化、低温硬化、及び触媒硬化の中から選択される1つの方法により硬化可能な物質から形成されることを特徴とする請求項に記載の熱転写素子。
  11. 前記リリーズ層は、20μm以下の厚みを有することを特徴とする請求項に記載の熱転写素子。
  12. 前記リリーズ層は、5μm以下の厚みを有することを特徴とする請求項11に記載の熱転写素子。
  13. 前記転写層は、少なくとも発光層を備える有機薄膜層を転写するためのイメージ形成物質を含むことを特徴とする請求項に記載の熱転写素子。
  14. 前記転写層は、少なくとも発光層を備える多層の有機薄膜層を転写するためのイメージ形成物質を含み、前記多層の有機薄膜層の少なくとも1つ以上の層がパターニングされることを特徴とする請求項に記載の熱転写素子。
  15. 請求項1またはに記載の熱転写素子を用いて形成される少なくとも発光層を備える有機薄膜層を含むことを特徴とする有機電界発光表示装置。
JP2004378025A 2004-02-24 2004-12-27 熱転写素子 Active JP4982044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040012397A KR100579191B1 (ko) 2004-02-24 2004-02-24 열전사 소자
KR2004-012397 2004-02-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005238825A JP2005238825A (ja) 2005-09-08
JP4982044B2 true JP4982044B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=34858815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004378025A Active JP4982044B2 (ja) 2004-02-24 2004-12-27 熱転写素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7504140B2 (ja)
JP (1) JP4982044B2 (ja)
KR (1) KR100579191B1 (ja)
CN (1) CN100576987C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7119177B1 (ja) 2021-06-16 2022-08-16 東芝エレベータ株式会社 マルチデッキエレベータの群管理システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100975628B1 (ko) 2010-03-04 2010-08-17 한국기계연구원 박리공정을 이용한 박막형 유연 열전 모듈 및 그 제조 방법
TWI439779B (zh) 2010-06-24 2014-06-01 Prime View Int Co Ltd 顯示裝置、雷射轉印方法及雷射轉印色板
CN102331634A (zh) * 2010-07-13 2012-01-25 元太科技工业股份有限公司 显示装置、激光转印方法及激光转印色板
CN103189211B (zh) 2010-12-27 2017-02-15 第一毛织株式会社 热转印膜
KR101332438B1 (ko) * 2010-12-27 2013-11-25 제일모직주식회사 열전사 필름
JP2013008776A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Toyo Aluminium Kk 太陽電池用裏面保護シート
KR102175754B1 (ko) * 2013-01-24 2020-11-06 도레이첨단소재 주식회사 레이저 열전사용 투명성 도너필름
KR102107661B1 (ko) * 2013-01-30 2020-05-07 도레이첨단소재 주식회사 레이저 열전사용 도너필름
KR20140102518A (ko) * 2013-02-14 2014-08-22 삼성디스플레이 주식회사 도너 필름, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR20150062090A (ko) * 2013-11-28 2015-06-05 제일모직주식회사 열전사필름 및 이를 사용하여 제조된 유기전계발광소자
US10622311B2 (en) * 2017-08-10 2020-04-14 International Business Machines Corporation High-density interconnecting adhesive tape
JP7114182B2 (ja) * 2018-09-25 2022-08-08 株式会社ディスコ 被着体に光学薄膜を貼り付けて形成する方法
US11114308B2 (en) 2018-09-25 2021-09-07 International Business Machines Corporation Controlling of height of high-density interconnection structure on substrate

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284092A (ja) * 1985-06-07 1986-12-15 アルプス電気株式会社 薄膜el表示素子
US5256506A (en) 1990-10-04 1993-10-26 Graphics Technology International Inc. Ablation-transfer imaging/recording
US5220348A (en) 1991-08-23 1993-06-15 Eastman Kodak Company Electronic drive circuit for multi-laser thermal printer
US5278023A (en) 1992-11-16 1994-01-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Propellant-containing thermal transfer donor elements
US5308737A (en) 1993-03-18 1994-05-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Laser propulsion transfer using black metal coated substrates
US5725989A (en) 1996-04-15 1998-03-10 Chang; Jeffrey C. Laser addressable thermal transfer imaging element with an interlayer
US6114088A (en) 1999-01-15 2000-09-05 3M Innovative Properties Company Thermal transfer element for forming multilayer devices
US6284425B1 (en) 1999-12-28 2001-09-04 3M Innovative Properties Thermal transfer donor element having a heat management underlayer
WO2002032191A1 (en) * 2000-10-11 2002-04-18 E.L. Specialists, Inc. Membranous monolithic el structure with urethane carrier
EP1417866A1 (en) 2001-08-16 2004-05-12 3M Innovative Properties Company Method and materials for patterning of a polymerizable, amorphous matrix with electrically active material disposed therein
US7241512B2 (en) 2002-04-19 2007-07-10 3M Innovative Properties Company Electroluminescent materials and methods of manufacture and use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7119177B1 (ja) 2021-06-16 2022-08-16 東芝エレベータ株式会社 マルチデッキエレベータの群管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7504140B2 (en) 2009-03-17
CN100576987C (zh) 2009-12-30
KR20050086068A (ko) 2005-08-30
KR100579191B1 (ko) 2006-05-11
CN1662126A (zh) 2005-08-31
US20050186366A1 (en) 2005-08-25
JP2005238825A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7892382B2 (en) Electroluminescent devices and methods of making electroluminescent devices including a color conversion element
JP4982044B2 (ja) 熱転写素子
US7361416B2 (en) Donor film for flat panel display and method of fabricating OLED using the same
EP1330364B1 (en) Use of electronically active primer layers in thermal patterning of materials
KR100694716B1 (ko) 발광 중합체의 열 전사
TWI575790B (zh) 電激發光裝置及製造包含光學間隔物之電激發光裝置之方法
US20030124265A1 (en) Method and materials for transferring a material onto a plasma treated surface according to a pattern
JP2008537631A (ja) ディスプレイの製造方法
US20050118362A1 (en) Thermal transfer element with light-to-heat conversion layer having concentration gradient
JP5663262B2 (ja) レーザ熱転写方法、それを用いた有機膜パターニング方法及び有機電界発光表示装置の製造方法
US20050118923A1 (en) Method of making an electroluminescent device including a color filter
US20080309230A1 (en) Full color organic electroluminescence display devices by thermal patterning using laser and method for manufacturing the same
US7625615B2 (en) Donor substrate for full-color organic electroluminescent display device, method of manufacturing the same, and full-color organic electroluminescent display device using donor substrate
JP2008006690A (ja) 印刷用凸版、印刷物の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4982044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250