JP4982036B2 - バイオマスの分解・液化方法 - Google Patents

バイオマスの分解・液化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4982036B2
JP4982036B2 JP2004121072A JP2004121072A JP4982036B2 JP 4982036 B2 JP4982036 B2 JP 4982036B2 JP 2004121072 A JP2004121072 A JP 2004121072A JP 2004121072 A JP2004121072 A JP 2004121072A JP 4982036 B2 JP4982036 B2 JP 4982036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
biomass
added
alcohol
supercritical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004121072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005296906A (ja
Inventor
志朗 坂
英治 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Tsusho Corp
Original Assignee
Toyota Tsusho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Tsusho Corp filed Critical Toyota Tsusho Corp
Priority to JP2004121072A priority Critical patent/JP4982036B2/ja
Publication of JP2005296906A publication Critical patent/JP2005296906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4982036B2 publication Critical patent/JP4982036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Description

本発明は、バイオマスを超臨界乃至亜臨界状態の溶媒を用いて分解・液化する方法において、前記分解・液化を容易に制御でき、それに付随して得られる化成製品などの選択性が良い超臨界乃至亜臨界溶媒系に関する。
本発明において、アルコールに水を加えた混合溶媒を用いたアルコールの超臨界条件または亜臨界条件下での処理とは温度範囲100℃以上500℃以下、圧力範囲1MPa以上100MPa以下の条件下に維持された前記混合溶媒中における処理を意味する。また水添加率が5〜20体積%とは、水/アルコール混合溶媒の体積を100としたとき、加えた水の体積が5〜20であることを意味する。
我が国におけるリグノセルロース系バイオマスを含む各種バイオマスの発生量は約3億7千万トンに達しているが、そのうち約7千7百万トンが利用されずに廃棄されており、その有効利用が望まれる。このような中で、前記バイオマスを有用な製品、特に燃料、化成品などとしてリサイクルするための技術開発に多くの科学者、技術者がたずさわっている。最終的なゴールは環境に排出される化学物質、エネルギーなどが自然の力により浄化できるものにすることが、地球環境の本当の安定維持につながることは明らかである。
このような中で、反応、処理溶媒などとして水、アルコールなどは比較的循環して利用可能なものであることから、これらの溶媒を用いた化学システム、特にこれらの超臨界乃至亜臨界状態の条件を用いた化学システムにおいて、前記溶媒が超臨界乃至亜臨界において特有の反応系を構築可能であるので、多くの化学分野において研究されている。超臨界乃至亜臨界状態の水や脂肪族アルコールを用いた化学反応系において、植物体に含まれる芳香族化合物および/または植物体中の他の成分は容易に溶解・分解されて前記芳香族化合物や単糖類、および多糖類などを植物体外に遊離させることができるので、遊離した芳香族化合物、単糖類、および多糖類などから有用な化成品を単離し、またはこれらの重合体を製造することができることが知られている。
更に、超臨界乃至亜臨界状態のアルコール溶媒を利用する系については、超臨界メタノールによる植物油のバイオディーゼル燃料への変換において、植物油の主成分であるトリグリセリドをエステル交換反応によりメチルエステル化物に変換し、ディーゼルエンジン燃料に変換する技術が報告されている(非特許文献1)。また、本発明者は、リグノセルロース系バイオマス、セルロース系バイオマス、含窒素多糖類及びたんぱく質系バイオマスからなる群から選択される1種または2種以上を超臨界状態または亜臨界状態のアルコール溶媒中で処理して、前記バイオマスから燃料や有用な化成品などを得る方法を提案している(特許文献1)。
しかしながら、前記超臨界状態の水を利用するバイオマスなどの処理系においては反応速度がミリ秒単位と非常に速いため制御が難しく、また、被処理成分の過分解の問題や可溶化効率が良くないという問題があった。また、超臨界乃至亜臨界のアルコール類を利用するものにおいては、反応速度、被処理成分の可溶化効率などにおいて改善はみられるが、まだ十分ではなく、特に超臨界メタノールを用いる場合には被処理成分の可溶化効率が良くないなどの問題があった。
特開2001−205070公報、特に、特許請求の範囲 Jasco Report「超臨界最新技術特集第3号」日本分光、28−31(1999.5.28)、超臨界流体のポスト石油化学への応用
本発明の課題は、前記超臨界状態のメタノールなどの脂肪族アルコール溶媒を利用する系の分解・可溶化を容易に制御でき、それに伴って得られる化成製品などの選択性が良い超臨界乃至亜臨界溶媒系を提供することである
前記課題を解決するために、メタノールなどの脂肪族アルコール溶媒に水を添加すれば、超臨界乃至亜臨界水の高い酸触媒効果が期待でき、より効率的な木材の可溶化が実現できるのでは、と考えた。そこで、バイオマスを超臨界乃至亜臨界状態のアルコールで処理する系に水を加えた場合どのような反応系が構築できるかを、水を積極的に添加した場合、すなわち、バイオマスなどにもともと含まれる水により系内に持ち込まれる水分以上を添加した場合の反応系の特性を検討することを考え、水分の添加量とバイオマスの分解・可溶化特性の相関を考察し、水分の添加量が5〜20体積%において極めて顕著な可溶化効率などの溶媒機能を示すことを見出し、前記課題を解決することができた。
即ち、本発明は、リグノセルロース系バイオマスを、炭素数1〜8の脂肪族アルコールに5〜20体積%の水を加えた混合溶媒を用いて、前記アルコールの超臨界条件または亜臨界条件にて、1〜30分間処理することにより、前記バイオマスを分解して前記混合溶媒に可溶化し、リグニンの分解生成物を得るバイオマスの分解・液化方法である
この方法では、リグニンの分解生成物に加えて、更に、セルロース及び/又はヘミセルロースの分解生成物を得ることもできる。
また、リグニンの分解生成物として、例えば、コニフェリルアルコール、シナピルアルコール及び/又はこれらのγ−アルキルエーテルを得ることができる。
更に、前記リグノセルロース系バイオマスとしては、例えば、外接径が10mm以下に粉砕された木粉を使用することができる。
更にまた、脂肪族アルコールには、例えばメタノールを使用することができる。
発明の効果として、バイオマス、特にリグノセルロース系バイオマスの超臨界乃至亜臨界溶媒、特に炭素数1〜8の脂肪族アルコール系溶媒を用いる分解・可溶化処理系に5〜20体積%の水を加え、アルコールの超臨界乃至亜臨界条件にて処理することにより、可溶化効率が良く、制御が容易な超臨界乃至亜臨界溶媒分解・可溶化処理系を提供できたことを挙げることができる。
特にリグノセルロース系バイオマスからは、コニフェリルアルコール、シナピルアルコール、及びこれらのγ−アルキルエーテルが高収率で得られ、特にメタノールを用いた場合、シナピルアルコールγ−メチルエーテルはリグニンベースでは28.5%(木材ベースでは7.6%)の高収率で分解・溶解により収集できるという作用効果がもたらされる。
A,図1に、バイオマスの一例としてブナ木粉を使用して、処理温度350℃、処理時間5分のバッチ処理条件で水添加量を変化させたときの分解・可溶化の特性を不溶残渣量の相関として示す。ただし、バッチ処理のため処理圧力は制御できず、圧力は水添加量の増加とともに上昇し、水を添加しないとき43MPa、水100体積%のとき100MPaであった。この圧力の違いによる影響は小さいものと考えられる。水を添加しない場合、62%のブナ木粉がメタノールに可溶化し、38%の不溶残渣が回収された。これに対し、水を徐々に添加していくと不溶残渣量は減少し、水含有量が10体積%のとき残渣量が最小となり、100%近い木粉が可溶化された。これは超臨界乃至亜臨界水の酸触媒効果に起因して、木材がより効果的に分解されたためであると推測される。一方、水の添加量が多くなると水/メタノール混合溶媒の誘電率が上昇して溶解性が低下するため、不溶残渣量が増加したものと推測される。前記実験により、木材の可溶化には10体積%の水の添加が最適であることが見出された。このことは、図2に示すように処理温度350℃の条件では、水を添加しないと95%以上の木材を可溶化するのに30分の処理が必要なのに対し、水を10体積%添加すると約5分で可溶化がほぼ100%完了することからも明白である。ただし、処理圧力は水を添加しないとき43MPa、水を10体積%添加したとき50MPaであった。
前記水の添加効果は、他のアルコールを用い、他のバイオマスに適用した場合においてももたらされることは容易に推測できる。
バイオマスとしては、外接径が10mm以下となるように粉砕したものを使用するのが好ましい。
B.温度条件を270℃、処理時間を3分として、水を添加しなかった場合と10体積%水を添加した場合における、バイオマスの一例としてブナ木粉を処理して得られる化成品の比較を表1に示す。ただし、処理圧力は水を添加しないとき27MPa、水を10体積%添加したとき30MPaであった。
緩やかな処理条件において有用な化成品が高収率で得られることが分かった。
Figure 0004982036
C.前記反応に実験には、バッチ型の耐圧200MPa反応容器にバイオマスと水/アルコールとを充填し、100℃〜500℃に調整できるスズまたはオイル浴槽を用いて加熱し、時間経過後に20℃の水浴に漬けて急冷し反応を停止させる操作により実施した。
また、加熱浴として塩浴〔亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム(1:1)〕などを用いることもできる。
D.リグニン由来成分としてコニフェリルアルコール、シナピルアルコール、p−クマリルアルコールやそれらの誘導体などを回収することができる。また、セルロース及びヘミセルロース由来の成分としてセロオリゴ糖やそのメチル化誘導体、グルコース、キシロース、マンノース、フルクトースなど糖類及びそのメチル化誘導体、さらにレボグルコサン、ヒドロキシメチルフルフラール、フルフラール及びそれらの誘導体などを有用成分として回収することができる。
E.亜臨界とは、反応系の温度が水/アルコールの沸点以上、かつ、圧力が反応温度における水/アルコールの蒸気圧より大きい条件である。水/メタノールの混合溶媒においては、混合比により異なる。温度範囲100℃〜374℃、及び圧力範囲1MPa〜22MPaの条件をいう。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、これは本発明をより理解し易くすることを目的とするものであり、これにより本発明を限定的に解釈されないことは当然である。
水/メタノール混合溶媒4.9mLをブナ木粉150mgとともに5mL容積の材質インコネル−625製反応管に封入し、圧力27〜100MPa、処理温度270℃及び350℃にて1〜30分間、高温高圧処理を行った。水添加率は0〜100体積%の範囲で変化させた。得られた反応物は0.2μmのメンブレンフィルタ(アドバンテックス社製、品名TO20A047A)で濾過し、不溶残渣と水/メタノール可溶部とに分離した。また、不溶残渣中のセルロース、ヘミセルロース及びリグニン含有量を硫酸法により評価した。結果を図3及び図4に示した。
また、水/メタノール可溶部は、高速液体クロマトグラフ(HPLC)(島津製作所社製、カラム STR-ODSII、移動相 水/メタノール=80/20〜0/100(60分)、温度 40℃、検出器 SPD(280nm))及び(カラム ULTRON PS-80P、移動相 水、温度 80℃、検出器 示差屈折計)により分解生成物を確認した。リグニン由来生成物の結果を表2に、セルロース由来生成物の結果を表3に示した。
ブナ木粉としては外接径が280μm以下となるように粉砕したものを使用した。
処理温度270℃の場合の、水を10体積%添加した場合と水の添加のない場合の処理時間と残渣量との相関を図3に示した。残渣中のリグニン量は水を添加した場合の方が少なく、水の添加によりリグニンの可溶化が促進されていることが判明した。ヘミセルロースではこの傾向がさらに顕著であり、水を添加しない場合では30分の処理で16%(木材重量ベース)のヘミセルロースが残存するのに対し、水を添加した場合には完全に可溶化した。一方、セルロースについてはいずれの場合にも可溶化が進行しておらず、この処理温度ではセルロースは分解しないことが判明した。これはセルロースの結晶性に由来すると考えられる。その結果として、270℃の条件で水を10体積%加えた場合、ほぼセルロース成分だけが残された不溶残渣が回収された。これはセルロースの単離法(木材のパルプ化)として有効であると考えられる。
また、処理温度350℃の場合の、水を10体積%添加した場合と水の添加のない場合の処理時間と残渣量との相関を図4に示した。この温度では、いずれの場合もセルロースの可溶化が進行したが、特に水を添加した場合にはその可溶化が著しく促進されることが判明した。これは、270℃以上の温度条件ではセルロース分子間の水素結合が解離して、その結晶構造が緩むためであると考えられる。その結果、リグニンやヘミセルロースの場合と同様に、セルロースも水の酸触媒効果により可溶化が促進されたものと考えられる。
これらのことから、水の添加により木材の主要構成成分であるセルロース、ヘミセルロース及びリグニンすべての分解・可溶化が促進されことが確認でき、適当量の水の添加により、所望の化成品の製品との関連において木材の至適可溶化条件を設定できることが分かった。
Figure 0004982036
前記実施例では、バッチ処理の場合を示したが、本発明の製造方法を実施する装置の形式はこれに限定されず、連続式槽型反応器、ピストンフロー型流通式反応器、塔型流通式反応器など、これまで超臨界水などを用いた反応に使用されていたものと同様のものを用いることができる。
バイオマスとしてブナ木粉を処理して得た前記水/メタノール可溶部中のセルロース由来の分解生成物を前記高速液体クロマトグラフ(HPLC)で分析した結果を表3に示す。この結果から、水の添加により、処理時間を短縮でき、かつ、得られる化成品を制御できることが確認できた。
Figure 0004982036
本発明において提案した、アルコールに水を添加した混合溶媒を用いてアルコールの超臨界条件または亜臨界条件にて処理するバイオマス処理においては、処理条件を被処理バイオマスにより、また、前記バイオマスから収得する化成品との関連で前記超臨界乃至亜臨界溶媒の反応条件を容易に制御できることから、コマーシャルなシステムの設計において有用である。
本発明の一態様である、超臨界乃至亜臨界状態の水/メタノール混合溶媒を用いてバイオマスの一例であるブナ木材を処理した場合の水の含有量と残渣量(重量%)との相関を示す。 水を10体積%添加した水/メタノール混合溶媒を用いて、バイオマスの一例であるブナ木材を処理した場合の処理時間と残渣量(重量%)との相関を示す。○は水を10体積%添加した場合を、また●は水を添加しなかった場合をそれぞれ示す。 実施例1における、温度270℃、処理圧力30MPaの水/メタノール混合溶媒によるブナ木材を処理した場合の処理時間と残渣量(重量%)との相関を示す。 実施例1における、温度350℃、処理圧力50MPaの水/メタノール混合溶媒によるブナ木材を処理した場合の処理時間と残渣量(重量%)との相関を示す。

Claims (4)

  1. リグノセルロース系バイオマスを、炭素数1〜8の脂肪族アルコールに5〜20体積%の水を加えた混合溶媒を用いて、前記混合溶媒が超臨界または亜臨界となる条件にて、1〜10分間処理することにより、前記バイオマスを分解して前記混合溶媒に可溶化し、少なくともリグニンの分解生成物であるコニフェリルアルコール、シナピルアルコール及び/又はこれらのγ−アルキルエーテルを得るバイオマスの分解・液化方法。
  2. 更に、セルロース及び/又はヘミセルロースの分解生成物を得ることを特徴とする請求項1に記載のバイオマスの分解・液化方法。
  3. 前記リグノセルロース系バイオマスが、外接径が10mm以下に粉砕された木粉であることを特徴とする請求項1又は2に記載のバイオマスの分解・液化方法。
  4. 脂肪族アルコールがメタノールであり、温度が270〜350℃、圧力が27〜100MPaの条件で処理することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のバイオマスの分解・液化方法。
JP2004121072A 2004-04-16 2004-04-16 バイオマスの分解・液化方法 Expired - Fee Related JP4982036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121072A JP4982036B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 バイオマスの分解・液化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121072A JP4982036B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 バイオマスの分解・液化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005296906A JP2005296906A (ja) 2005-10-27
JP4982036B2 true JP4982036B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=35329096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004121072A Expired - Fee Related JP4982036B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 バイオマスの分解・液化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4982036B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4674723B2 (ja) * 2006-05-11 2011-04-20 パナソニック株式会社 木質系廃材の分解処理方法
JP4666378B2 (ja) * 2006-05-29 2011-04-06 パナソニック株式会社 木質系廃材の分解処理方法
ES2566672T3 (es) 2006-10-26 2016-04-14 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Método y sistema para sacarificación hidrolítica de una biomasa celulósica
JP4957661B2 (ja) 2007-07-25 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 バイオマスを原料とする液化燃料油の製造方法
EP2226335B1 (en) * 2007-12-27 2013-09-25 Kao Corporation Method for producing methyl cellulose
US8546560B2 (en) 2008-07-16 2013-10-01 Renmatix, Inc. Solvo-thermal hydrolysis of cellulose
US8282738B2 (en) * 2008-07-16 2012-10-09 Renmatix, Inc. Solvo-thermal fractionation of biomass
US8119823B2 (en) 2008-07-16 2012-02-21 Renmatix, Inc. Solvo-thermal hydrolysis of xylose
US8546561B2 (en) 2008-07-16 2013-10-01 Renmatix, Inc. Nano-catalytic-solvo-thermal technology platform bio-refineries
CA2738333C (en) * 2008-10-01 2016-11-22 Licella Pty Ltd Bio-oil production method
JP2010280850A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toyota Motor Corp バイオマスからの非水溶性液化燃料油の製造方法
JP2010280851A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toyota Motor Corp バイオマスからの炭化水素を主成分とする非水溶性液化燃料油の製造方法
US8653312B2 (en) 2009-06-05 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing water-insoluble liquefied fuel oil from biomass
US8686192B2 (en) 2009-12-08 2014-04-01 Iowa State University Research Foundation, Inc. Method for the conversion of cellulose and related carbohydrate materials to low-molecular-weight compounds
US8383864B2 (en) 2009-12-08 2013-02-26 Iowa State University Research Foundation, Inc. Method for the conversion of cellulose and related carbohydrate materials to low-molecular-weight compounds
US9359651B2 (en) 2010-01-19 2016-06-07 Renmatix, Inc. Production of fermentable sugars and lignin from biomass using supercritical fluids
RU2012154316A (ru) 2010-05-17 2014-06-27 Нагасаки Юниверсити Способ получения глюкозидов
JP5522683B2 (ja) * 2010-07-07 2014-06-18 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化水素の製造方法
JP5605797B2 (ja) * 2010-11-12 2014-10-15 出光興産株式会社 リグニンの可溶化方法
US8801859B2 (en) 2011-05-04 2014-08-12 Renmatix, Inc. Self-cleaning apparatus and method for thick slurry pressure control
MY171010A (en) 2011-05-04 2019-09-23 Renmatix Inc Lignin production from lignocellulosic biomass
US8759498B2 (en) 2011-12-30 2014-06-24 Renmatix, Inc. Compositions comprising lignin
EP4357404A2 (en) 2014-09-26 2024-04-24 Renmatix Inc. Cellulose-containing compositions and methods of making same
CN105778547B (zh) * 2016-03-17 2018-07-17 南京工业大学 一种亚临界醇挤出制备木塑复合材料的方法
CN106520171A (zh) * 2016-11-02 2017-03-22 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 一种竹粉在水/正丁醇溶剂体系液化及其产物分离的方法
KR102087348B1 (ko) * 2016-12-09 2020-03-10 한국생산기술연구원 2상 반응계의 용매열분해반응을 이용한 바이오매스의 분해방법
KR101935947B1 (ko) * 2017-05-01 2019-01-11 한국에너지기술연구원 리그닌 및 용매의 균일혼합 및 연속투입을 위한 장치
CN107090303B (zh) * 2017-05-22 2018-08-07 华南农业大学 超临界混合溶剂液化木质素制备富含芳香族化合物生物油方法
WO2019240306A1 (ko) * 2018-06-12 2019-12-19 한국에너지기술연구원 리그닌 및 용매의 균일혼합 및 연속투입을 위한 장치, 이를 포함하는 초임계유체를 이용한 리그닌 분해 시스템 및 이의 운전방법
KR102297595B1 (ko) * 2019-12-20 2021-09-03 한국에너지기술연구원 초임계유체를 이용한 리그닌 분해 시스템 및 그 운전방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001170601A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Noritsu Koki Co Ltd バイオマス系廃棄物処理方法
JP3755076B2 (ja) * 2000-01-25 2006-03-15 独立行政法人科学技術振興機構 バイオマスの超臨界溶媒処理による組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005296906A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982036B2 (ja) バイオマスの分解・液化方法
CA2730766C (en) Method of extraction of furfural and glucose from biomass using one or more supercritical fluids
Shao et al. Acidic seawater improved 5-hydroxymethylfurfural yield from sugarcane bagasse under microwave hydrothermal liquefaction
Feng et al. Preparation of methyl levulinate from fractionation of direct liquefied bamboo biomass
Cantero et al. Reaction engineering for process intensification of supercritical water biomass refining
US7960520B2 (en) Conversion of lignocellulosic biomass to chemicals and fuels
Hsu et al. Cellulosic conversion in ionic liquids (ILs): Effects of H2O/cellulose molar ratios, temperatures, times, and different ILs on the production of monosaccharides and 5-hydroxymethylfurfural (HMF)
Montane et al. High-temperature dilute-acid hydrolysis of olive stones for furfural production
US20100043782A1 (en) Solvo-thermal fractionation of biomass
New et al. The application of green solvent in a biorefinery using lignocellulosic biomass as a feedstock
JP3755076B2 (ja) バイオマスの超臨界溶媒処理による組成物及びその製造方法
Trinh et al. Aqueous acidified ionic liquid pretreatment for bioethanol production and concentration of produced ethanol by pervaporation
WO2009014225A1 (ja) バイオマスを原料とする液化燃料油の製造方法
Feng et al. Directional synergistic conversion of lignocellulosic biomass with matching-solvents for added-value chemicals
Chang et al. Synthesis of 5-hydroxymethylfurfural from glucose, fructose, cellulose and agricultural wastes over sulfur-doped peanut shell catalysts in ionic liquid
JP2010081855A (ja) 糖類の製造方法
Sasaki et al. Hydrolysis of lignocellulosic biomass in hot-compressed water with supercritical carbon dioxide
Cheng et al. Using solubility parameter analysis to understand delignification of poplar and rice straw with catalyzed organosolv fractionation processes
Wang et al. Pretreatment of moso bamboo with p-toluenesulfonic acid for the recovery and depolymerization of hemicellulose
Prakash et al. Enhanced production of hydrocarbons from lignin isolated from sugarcane bagasse using formic acid induced supercritical ethanol liquefaction followed by hydrodeoxygenation
Kim et al. Use of an alkaline catalyst with ethanol-water as a co-solvent in the hydrothermal liquefaction of the Korean native kenaf: An analysis of the light oil and heavy oil characteristics
EP1632550B1 (de) Verfahren zur Umsetzung von Biomasse in gasförmige Produkte
JP4759227B2 (ja) バイオマスの分解・液化方法
Sardara et al. Production from Lignocellulosic Biomass: State of the Art of Processes, Technologies, and Optimization
Aida Fundamentals of Hydrothermal Processing of Biomass-Related Molecules for Converting Organic Solid Wastes into Chemical Products

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100518

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees