JP4978920B2 - ミネラル水の製造方法とその使用方法 - Google Patents

ミネラル水の製造方法とその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4978920B2
JP4978920B2 JP2005362171A JP2005362171A JP4978920B2 JP 4978920 B2 JP4978920 B2 JP 4978920B2 JP 2005362171 A JP2005362171 A JP 2005362171A JP 2005362171 A JP2005362171 A JP 2005362171A JP 4978920 B2 JP4978920 B2 JP 4978920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mineral water
mineral
producing
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005362171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007181747A (ja
Inventor
▲やす▼雄 関
Original Assignee
株式会社セイスイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社セイスイ filed Critical 株式会社セイスイ
Priority to JP2005362171A priority Critical patent/JP4978920B2/ja
Publication of JP2007181747A publication Critical patent/JP2007181747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978920B2 publication Critical patent/JP4978920B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

本発明は人体に悪影響を与えるアトピー,肌荒れ,シミ等の皮膚疾患や、アレルギー,偏頭痛,倦怠感,無気力等に効果的であると共に、臭の低減,ダイエット効果,免疫効果もあるミネラル水の製造方法とその使用方法に関する。
人体やペット等に好影響を与えてその活性化に効果的なミネラル水としては従来から数多くのものが存在し、市場に数多く提供されている。また、本発明に比較的類似するミネラル水の製造方法としては例えば「特許文献1」が挙げられる。
特開2005−52130号(図1,図2)
「特許文献1」の「特開2005−52130号」の「海洋深槽水を原料とするミネラル水の製造方法」はその図1のフローチャートに示すように海洋深槽水と飲料水とを互いに独立に濾過し、加熱及び冷却して磁気処理した後に混合し清浄瓶に充填して打栓して冷却し製品としたものである。この製造方法では濾過や磁気処理等の処理工程があるが、本発明と根本的に相異する点としては「有機ヨウ素」に関する記載がなく、かつ殺菌やイオン化や窒素ガスの注入等の本発明における重要な工程がない。よって人体やペット等の活性化に関する効果としては本発明とはかなり相異すると共に、前記のように製造工程においても大きく相異するものである。
人体にとって必須のミネラル分としてはヨウ素が挙げられる。このヨウ素が不足すると鉄やビタミンと共に3大欠乏症と言われる大きな障害が発生する。また、ヨウ素は甲状腺ホルモンの成分として成長や発育を促進し、特に成長期には大変重要なミネラルである。また、ヨウ素は脂質・たんぱく質・糖質の各代謝を促進させ余分な体脂肪を燃焼させ肥満を防ぐ働きをする。また、ヨウ素は乳がんの成長を抑制する効果がある。一方、ヨウ素が不足すると甲状腺に障害が起き、精神反応が鈍り、性的興奮減退,不姓,老化,貧血や低血圧,乳がんを誘発し易くなる。また、成長期の子供の発育を阻害する。即ち、ヨウ素の効果や効能をまとめると、ヨウ素は成長や発育・新陳代謝・基礎代謝を促進させる甲状腺ホルモンを正常に保ち、肌・髪・爪等を健康に保ち、乳がんの成長を抑制し疲労を防ぐなどの極めて大きな効能を有するものである。なお、ヨウ素の必要量としては成人男子および女子とも1日当り150μgは必要とされている。
また、最近のペットブームにおいてペットの糞尿の臭いやダイエットやその健康保持が大きく着目されている。この現象についても有機ヨウ素が極めて効果的であり、この有機ヨウ素を含むミネラル水により口臭の低減や皮膚アレルギーの低減による体を掻く回数が低減し、ウンチの臭さも少なくなる等の大きな効果が挙げられる。
本発明は、以上の事情に鑑みて発明されたものであり、人体やペット等の身体の活性化を図り、種々の健康障害を防止し、低減し、常時健康体を維持できるに効果的な人体等の活性化用ミネラル水の製造方法とその使用方法を提供することを目的とする。
本発明は、以上の目的を達成するために、請求項1の発明は、ミネラル水の製造方法であって、該方法は、有機ヨウ素を有する自然の鉱泉水を濾過する第1の工程と、濾過済の鉱泉水と通常の井戸水とを所定の割合で混合する第2の工程と、この混合水をバイオチップを用いて洗浄及び殺菌する第3の工程と、前記第3の工程を終了した前記混合水をゼオライトを用いてイオン化する第4の工程と、第4の工程を終了した水に窒素ガスを注入すると共に磁場を通過させる第5の工程とを行うことを特徴とする。
また、請求項2の発明は、前記鉱泉水は、含有される有機ヨウ素が1リットル当り約200μg以上のものからなることを特徴とする。
また、請求項3の発明は、前記鉱泉水と井戸水との混合比が1対14乃至19であることを特徴とする。
また、請求項4の発明は、前記第3の工程及び第4の工程は少なくとも約30分以上の滞留時間を経過させることを特徴とする。
また、請求項5の発明は、前記請求項1乃至4により製造されたミネラル水の使用方法であって、このミネラル水は人体用飲料水又はペット用飲料水として使用されることを特徴とする。
本発明の請求項1のミネラル水の製造方法によれば、有機ヨウ素を含むと共に殺菌及び浄化されイオン化されたミネラル分の豊富な水が形成され、人体や動物の活性化、健康保持に大きく寄与することができる。
また、本発明の請求項2のミネラル水の製造方法によって製造されるミネラル水によれば、本発明に用いられる絋泉水は1リットル当り100μg以上の有機ヨウ素を有するものからなり成人男女の1日に必要とする有機ヨウ素の150μgを越えるものであり、このミネラル水を飲用することにより健康保持に大きく寄与することができる。
また、本発明の請求項3のミネラル水の製造方法によって製造されるミネラル水によれば、鉱泉水の量が井戸水の量に較べて少なく、ミネラル水の製造が比較的安価に製造される効果が上げられる。
また、本発明の請求項4のミネラル水の製造方法によって製造されるミネラル水によれば、滞留時間を約30分保持することにより、洗浄や殺菌及びイオン化が十分に行われ、所望のミネラル水を製造することができる。
また、本発明の請求項5の本発明のミネラル水の使用方法によれば、このミネラル水は人体のみならずペットに対しても極めて効果的なものであり、ペットの健康保持や脱臭等が確実に行われる。
以下、本発明のミネラル水の製造方法とその使用方法の実施の形態を図面を参照して詳述する。
図1は本発明のミネラル水の製造方法とその使用方法の全体工程を示す工程構成図である。なお、図1において絋泉水を2種類の鉱泉水としたのは鉱泉水の汲み上げ場所の相異であり、ここでは鉱泉水1は人体用とし、鉱泉水2はペット用とするが、以下の説明ではこれ等を総称して鉱泉水1とする。
大地から鉱泉水1を汲み上げる。次にこの鉱泉水1を濾過機2に投入し塩分の除去を行う(第1の工程)。次に濾過槽2の鉱泉水1をバイオ槽3内に投入する(第3の工程)。この際井戸水4を同時に投入する(第2の工程)。なお、この場合の混合比とし、その場合の混合比として鉱泉水1を1とした場合に井戸水4を14又は19とする。なお、14は人間用の場合であり、19はペットの場合である。以後鉱泉水1と井戸水4とを混合したものを説明の都合上混合水5と仮称する。
次に、この混合水5をゼオライト槽6に投入しイオン化する(第4の工程)。次に、この工程を終了した混合水5に窒素ガスを投入し永久磁石7の磁場を通過させる(第5の工程)。次に、この処理水を充填機8に入れボトル9に投入するホトリングを行う。以上により、本発明のミネラル水が製造された。なお、以下に各工程における処理の詳細を追加説明する。
鉱泉水1には食品分析の結果、有機ヨウ素が200μg/リットル含まれると共に他の殺菌や金属類が規準値以下のことが確認された。濾過機2としては特別なものでなく、不純物や塩分を除去できる通常の濾過機が採用される。
バイオ槽3内では前記のように鉱泉水1と冷却水4とが混合されるがバイオ槽3内にはバイオチップ10が投入されている。このバイオチップ10は混合水5の洗浄及び殺菌を行う効果がある。なお、このバイオ処理はバイオチップ10の反応を確実なものにするために約30分間の滞留時間を要する。
バイオ槽3による洗浄及び殺菌処理の終了した混合水5は前記のようにゼオライト槽6に投入されるが、ゼオライト槽6にはゼオライト11が投入されている。ゼオライト11はイオン化を促進する機能を有するものであり、混合水5はイオン化される。なお、このイオン化の反応を確実なものにするにはゼオライト槽6での混合水の滞留を少なくとも30分行うことが必要である。
ゼオライト槽6によるイオン化の終了した混合水5は窒素ガスの投入により再度殺菌化される。この処置を終了した混合水5は永久磁石7によって構成されている磁場を通過する。これにより混合水5の分子(クリスタル)の細分化が行われ、力強い6角形の水に戻る。この現象はマイケルファラディーの法則によるものである。
以上により、人体やペットの活性化等に有効なミネラル水が製造される。
このミネラル水の効能としては次のことが挙げられるが、勿論これに限定するものではない。即ち、人体に対しては皮膚疾患(アトピー・肌荒れ・しみ等)やアレルギー、偏頭痛・倦怠感・無気力・体調異常に対しての解消に効力を有し、ペットに対しては、糞・尿・ペット臭の軽減、新陳代謝が向上して免疫力が向上し、排泄物の臭を抑えることができ、更に元気となり、健康維持できる。
産業上の利用分野
本発明は、人体やペットの活性化等に効果的なものであるが、甲状腺疾患のないすべての動物に対しても適用され、健康状態に悩みのある人々に対しても効果的であり、その利用範囲は広い。
本発明のミネラル水の製造方法とその使用方法の工程構成図である。
符号の説明
1 鉱泉水
2 濾過機
3 バイオ槽
4 井戸水
5 混合水
6 ゼオライト槽
7 永久磁石
8 充填機
9 ボトル
10 バイオチップ
11 ゼオライト

Claims (5)

  1. 人体等の活性化用ミネラル水の製造方法であって、該方法は、有機ヨウ素を有する自然の鉱泉水を濾過する第1の工程と、濾過済の鉱泉水と通常の井戸水とを所定の割合で混合する第2の工程と、この混合水をバイオチップを用いて洗浄及び殺菌する第3の工程と、前記第3の工程を終了した前記混合水をゼオライトを用いてイオン化する第4の工程と、第4の工程を終了した水に窒素ガスを注入すると共に磁場を通過させる第5の工程とを行うことを特徴とするミネラル水の製造方法。
  2. 前記鉱泉水は、含有される有機ヨウ素が1リットル当り200μg以上のものからなることを特徴とする請求項1に記載のミネラル水の製造方法。
  3. 前記鉱泉水と井戸水との混合比が1対14乃至19であることを特徴とする請求項1に記載のミネラル水の製造方法。
  4. 前記第3の工程及び第4の工程は少なくとも30分以上の滞留時間を経過させることを特徴とする請求項1に記載のミネラル水の製造方法。
  5. 前記請求項1乃至4のいずれかの方法により製造されたミネラル水の使用方法であって、このミネラル水は人体用飲料水又はペット用飲料水として使用されることを特徴とするミネラル水の使用方法。
JP2005362171A 2005-12-08 2005-12-15 ミネラル水の製造方法とその使用方法 Expired - Fee Related JP4978920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362171A JP4978920B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-15 ミネラル水の製造方法とその使用方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354225 2005-12-08
JP2005354225 2005-12-08
JP2005362171A JP4978920B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-15 ミネラル水の製造方法とその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007181747A JP2007181747A (ja) 2007-07-19
JP4978920B2 true JP4978920B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=38338258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005362171A Expired - Fee Related JP4978920B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-15 ミネラル水の製造方法とその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4978920B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103466866A (zh) * 2013-08-30 2013-12-25 长沙水杯子直饮水工程设备有限公司 管道矿泉水调质输送方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199496U (ja) * 1987-12-23 1989-07-04
JPH0734728B2 (ja) * 1992-02-07 1995-04-19 高知県 海洋深層水を利用した清涼飲料
JPH07330422A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Seraaaze:Kk 水質活性セラミックス及びその製造方法
UA32044C2 (uk) * 1998-12-16 2003-10-15 Василь Миколайович Мельніченко Спосіб йодування води і напоїв
JP4296564B2 (ja) * 2002-04-24 2009-07-15 株式会社三六九 バイオ系多孔質セラミック及びその製造方法、並びに環境浄化材、環境浄化具
JP2005052130A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Kazuhiko Kato 海洋深層水を原料とするミネラル水の製造方法
JP2005095790A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Technos Kk 活水装置及び活水の製造方法
JP4058012B2 (ja) * 2004-03-30 2008-03-05 一成 結城 汲み水処理装置および汲み水処理方法
JP2005279453A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fuji Keiki:Kk 磁化ミネラル水供給装置及び磁化ミネラル水供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007181747A (ja) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Roy et al. Fluoride contamination in drinking water–a review
Akira et al. Current hair mercury levels in Japanese for estimation of methylmercury exposure
Ngai et al. Global review of the adoption, use, and performance of the biosand filter
CN105060497A (zh) 一种去除养殖水体亚硝酸盐的复合增氧剂及制备方法
Kalfa et al. Removal of Escherichia coli and total bacteria from water by granulated micelle-clay complexes: Filter regeneration and modeling of filtration kinetics
DE602005007992D1 (de) Reinigungsmittel zur Reinigung des Erdbodens oder Grundwassers, dessen Herstellungsverfahren, und Reinigungsverfahren eines kontaminierten Bodens oder Grundwassers mittels dieses Reinigungsmittel
JP4978920B2 (ja) ミネラル水の製造方法とその使用方法
Zeng et al. Experimental comparison of the reproductive outcomes and early development of the offspring of rats given five common types of drinking water
CN105776564A (zh) 一种水产养殖水处理净化剂
JP2008212892A (ja) 水質改善方法および水質改善装置
JP5100865B1 (ja) 水浄化用水溶液及びその製法
Gilani et al. Agricultural water management through magnetization of irrigation and drinking water: A review
KR100333527B1 (ko) 자화 세라믹 과립체와 필터를 이용하여 활성화수를 생성하는 기구
US20070134395A1 (en) Method of reducing manganese in defatted soy isolate
Sudjaroen et al. Characteristics of mineral water from nature hot springs in Ranong Province, Thailand
Obi et al. Removal of Ni (II) and Pb (II) ions from aqueous solutions by grapefruit (Citrus paradisi) mesocarp biomass
DE602006003652D1 (de) Ocaperidonsalze und pharmazeutische zusammensetzungen, die diese enthalten
Yanbo et al. Bacteria attached to suspended particles in Northern White Shrimp (Penaeus vannamei L.) ponds
Rosydi et al. Efektivitas Proses Aerasi dan Penggunaan Adsorben Cangkang Telur Bebek & Kepiting dalam Penurunan Fe, Mn, TDS, TOC Pada Air Tanah
Sami Depuration of heavy metals in bivalves: A review
DE102006041690A1 (de) Matrix B, Gegenstand der Erfindung ist ein Verfahren zur Herstellung von aufbereiteter demineralisierter oder teildemineralisierter Hartgewebsmatrix, bezeichnet als Matrix B, und die Verwendung von Matrix B als Bestandteil von Nahrungsergänzungsmitteln, Schönheitsmitteln und Arzneimitteln
KR100881274B1 (ko) 해수 지장수 추출장치
Jones Investigation the bacterial inactivation potential of purified okra (Hibiscus esculentus) seed proteins in water Purification
JP2008195668A (ja) 原生動物に対する感染防御用組成物及び感染防御方法
Kumar et al. The impacts of zinc on liver and serum proteins and cholesterol levels of fish (Cirrhinusmrigala)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees