JP4978192B2 - ピラジン誘導体およびその医薬的使用 - Google Patents

ピラジン誘導体およびその医薬的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4978192B2
JP4978192B2 JP2006529402A JP2006529402A JP4978192B2 JP 4978192 B2 JP4978192 B2 JP 4978192B2 JP 2006529402 A JP2006529402 A JP 2006529402A JP 2006529402 A JP2006529402 A JP 2006529402A JP 4978192 B2 JP4978192 B2 JP 4978192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
phenyl
isopropyl
pyrazinyl
pyridazinone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006529402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007530434A (ja
Inventor
秀雄 津々美
精一郎 田渕
正敏 南川
厚 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2004901772A external-priority patent/AU2004901772A0/en
Application filed by Astellas Pharma Inc filed Critical Astellas Pharma Inc
Publication of JP2007530434A publication Critical patent/JP2007530434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978192B2 publication Critical patent/JP4978192B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Description

本発明は、医薬として有用である新規ピラジン誘導体およびその塩に関する。
アデノシンは普遍的生化学メッセンジャーである。アデノシンは、7回膜貫通Gタンパク質共役受容体と結合し、それらを活性化し、種々の生理的反応を誘発する。アデノシン受容体は既知の4亜型(即ちA、A2a、A2bおよびA)に分類される。これらの受容体亜型は、異なる作用、時には相反する作用を媒介する。アデノシンA受容体の活性化は、たとえば腎血管抵抗の増加を誘発するが、アデノシンA2a受容体の活性化は、腎血管抵抗の減少を誘発する。したがって、アデノシン拮抗剤は、心疾患および循環障害、中枢神経系の変性疾患、呼吸器疾患および利尿治療が適切となる多くの疾患などの多数の疾患の予防および/または治療に有用である。
アデノシン受容体拮抗作用を示すいくつかの2−アミノピリジン化合物が知られており(WO02/14282、WO01/25210など)、さらにいくつかの2−アミノピリミジン化合物も知られている(WO03/035639、US2001/0027196など)。
しかしながら、概して、4種の置換基で置換されるピラジンを生成することは困難であり、たとえば式A
Figure 0004978192

(式中、ArおよびAr’は、それぞれ同じまたは異なるアリール;
R、R’およびMは、それぞれ水素または適当な置換基;
をそれぞれ意味する。)
で表されるピラジン化合物の合成が報告されている(たとえば(1)J.Org.Chem.,40,2341(1975),(2)J.Heterocyclic Chem.,15,665(1978),(3)J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1,1994,885,(4)Synthesis,1994,931,(5)WO02/088084など);しかしながら、そのArとAr’は実質的に同じであり、ArとAr’が異なるピラジン化合物Aの選択的合成は、周知の限りでは示されておらず、6−アリール−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル)−ピラジン化合物およびその誘導体は新規であり、これらの化合物は、今までのところ知られていない。さらに、アデノシンAとA2aの両方の阻害活性を有するいかなるピラジン誘導体も知られていない。
本発明は、医薬として有用な新規ピラジン誘導体および医薬として許容されるその塩;当該ピラジン誘導体およびその塩の製造方法;有効成分として当該ピラジン誘導体または医薬として許容されるその塩を含有する医薬組成物;当該ピラジン誘導体または医薬として許容されるその塩の医薬としての使用;ならびに、ヒトまたは動物に当該ピラジン誘導体または医薬として許容されるその塩を投与することからなる、当該ピラジン誘導体または医薬として許容されるその塩を治療目的のために使用する方法に関する。
ピラジン誘導体およびその塩は、アデノシン拮抗剤(特にA受容体およびA(特にA2a)受容体デュアル拮抗剤)であり、抗カタレプシー作用、認識増強作用、鎮痛作用、自発運動量増加作用、抗うつ作用、利尿作用、心臓保護作用、強心作用、血管拡張作用(たとえば脳血管拡張作用など)、腎血流量増加作用、腎保護作用、腎機能改善作用、脂肪分解増強作用、アナフィラキシー性気管支収縮の阻害作用、インスリン分泌促進作用、エリスロポエチン産生増加作用、血小板凝集抑制作用などの種々の薬理作用を有する。
それらは、認識増強剤、抗不安剤、抗痴呆薬、精神刺激薬、鎮痛薬、心臓保護剤、抗うつ薬、脳循環改善剤、トランキライザー、心不全用薬剤、強心薬、降圧薬、腎不全(腎機能障害)用薬剤、腎毒性用薬剤、腎保護剤、腎機能改善用薬剤、利尿薬、浮腫用薬剤、抗肥満薬、抗喘息薬、気管支拡張薬、無呼吸用薬剤、痛風用薬剤、高尿酸血症用薬剤、乳幼児突然死症候群(SIDS)用薬剤、アデノシンによる免疫抑制作用の改善薬、抗糖尿病薬、潰瘍用薬剤、膵炎用薬剤、メニエール症候群用薬剤、貧血用薬剤;血栓症用薬剤、心筋梗塞用薬剤、閉塞症用薬剤、閉塞性動脈硬化症用薬剤、血栓静脈炎用薬剤、脳梗塞用薬剤、一過性の虚血発作用薬剤、狭心症用薬剤などとして有用であり;うつ病、痴呆(たとえばアルツハイマー病、脳血管性の痴呆、パーキンソン病に伴う痴呆など)、パーキンソン病、不安、疼痛、脳血管疾患(たとえば卒中など)、心不全;高血圧(たとえば本態性高血圧、腎原性高血圧など);たとえば虚血/再灌流障害(たとえば心筋虚血/再灌流障害、脳虚血/再灌流障害、末梢虚血/再灌流障害など)、ショック(たとえばエンドトキシンショック、出血性ショックなど)、外科的処置などによって誘発される循環不全(急性循環不全);蘇生後の収縮不全;徐脈性不整脈;電気機械的機能不全;心血行動態不全;SIRS(全身性炎症反応症候群);多臓器不全;腎不全(腎機能障害)(たとえば急性腎不全など)、腎毒性[たとえばシスプラチン、ゲンタマイシン、FR−900506(EP−0184162に開示されている)、シクロスポリン(たとえばシクロスポリンA)など;グリセロールなどの薬剤によって誘発される腎毒性]、ネフローゼ、腎炎、浮腫(たとえば心臓性浮腫、腎性浮腫、肝性浮腫、特発性浮腫、薬剤性浮腫、急性血管神経性浮腫、遺伝性血管神経性浮腫、癌性の腹水、妊娠浮腫など);肥満症、気管支喘息、痛風、高尿酸血症、乳幼児突然死症候群、免疫抑制、糖尿病、消化性潰瘍(たとえば胃潰瘍、十二指腸潰瘍など)などの潰瘍、膵炎、メニエール症候群、貧血、透析誘導性の低血圧、便秘症、虚血性の腸疾患、イレウス(たとえば機械的イレウス、麻痺性イレウスなど);ならびに心筋梗塞、血栓症(たとえば動脈性血栓、脳血栓など)、閉塞症、閉塞性動脈硬化症、血栓静脈炎、脳梗塞、一過性の虚血性発作、狭心症などの予防および/または治療に有用である。
本発明の新規ピラジン誘導体またはその塩は、下記式(I)
Figure 0004978192
(式中、
は水素または任意に置換された低級アルキル;
Xは水素、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、シアノまたはアシル;または低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級アルコキシ、シクロ(低級)アルコキシ、低級アルキルチオ、アリールオキシ、アリールチオ、アミノ、アリール、複素環基またはヘテロシクリルオキシ、その各々は任意に置換される;
Yは水素、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、シアノまたはアシル;または低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、アミノ、アリールまたはヘテロアリール、その各々は任意に置換される;
Zはアリールまたはヘテロアリール、その各々は任意に置換される;
をそれぞれ意味する。)
で表される化合物またはその塩である。
本発明のピラジン化合物の好ましい例としては、下記のものを挙げることができる。
(1) 一般式(I)
(式中、
は水素または低級アルキル;
Yは水素、ヒドロキシ、低級アルコキシ、シアノ、アシルまたは任意に置換されたアミノ;
をそれぞれ意味する。)
で表されるピラジン化合物またはその塩。
(2) 式(1)
(式中、
は低級アルキル;
Yは水素、アミノまたはジメチルスルファニリデンアミノ;
Zはフェニル、ピリジルまたはチエニル、その各々は任意に置換される;
をそれぞれ意味する。)
で表されるピラジン化合物またはその塩。
(3) 式(2)
(式中、
Xは水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、低級アルキルカルボニル、低級アルコキシカルボニル、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニル;
を意味する。)
で表されるピラジン化合物またはその塩。
(4) 式(2)
(式中、
Xは低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級アルコキシ、シクロ(低級)アルコキシ、低級アルキルチオ、カルバモイル、チオカルバモイル、アリールオキシ、アリールチオ、アミノ、アリール、複素環基またはヘテロシクリルオキシ、その各々は任意に置換される;
を意味する。)
で表されるピラジン化合物またはその塩。
(5) 式(2)
(式中、
Yは水素またはアミノ;
Zはフェニルまたはチエニルであって任意に置換される;
をそれぞれ意味する。)
で表されるピラジン化合物またはその塩。
(6) 式(5)
(式中、
Xは水素、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、シアノ、メチルカルボニル、メチルチオ、カルバモイル、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、フェノキシ、フルオロフェノキシ、ピロリジニルオキシ、ベンジルピロリジニルオキシ、チアゾリル、メチルチアゾリルまたはフェニルチアゾリル;
を意味する。)
で表されるピラジン化合物またはその塩。
(7) 式(5)
(式中、
Xはアミノ、ビニル、エチニルまたは低級アルコキシ、その各々は任意に置換される;
を意味する。)
で表されるピラジン化合物またはその塩。
(8) 式(1)
(式中、
はメチル、エチルまたはイソプロピル;
Xは水素、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、シアノ、メチルカルボニル、カルバモイル、ピラゾリル、トリアゾリル、メチルチアゾリル、ピリジルメチルアミノ、メトキシエチルアミノ、フリルメチルアミノ、シクロヘキシルエチニル、トリフルオロメチルメトキシまたはブトキシ;
Yはアミノ;
Zはフェニルまたはフルオロフェニル;
をそれぞれ意味する。)
で表されるピラジン化合物またはその塩。
本発明の目的化合物(I)およびその塩は、下記の諸方法によって製造することができる。
製造法1
Figure 0004978192

製造法2
Figure 0004978192

製造法3
Figure 0004978192

製造法4
Figure 0004978192

製造法5
Figure 0004978192

製造法6
Figure 0004978192

製造法7
Figure 0004978192

製造法8
Figure 0004978192

製造法9
Figure 0004978192

製造法10
Figure 0004978192

製造法11
Figure 0004978192

製造法12
Figure 0004978192
[式中、R、X、YおよびZは、前記定義の通りであり、
は水素または低級アルキル;
は低級アルキル;
は低級アルコキシ;
はアリールまたはヘテロアリール、その各々は任意に置換される;
は低級アルケニル、低級アルキニル、低級アルコキシ、シクロ(低級)アルコキシ、低級アルキルチオ、アリールオキシ、アリールチオ、NR(式中、RおよびRはそれぞれ水素、低級アルキル、シクロ(低級)アルキル、アリール、複素環基である、またはR、Rおよびそれらが結合する窒素原子は窒素含有複素環基を形成する)またはヘテロシクリルオキシ、その各々は任意に置換される、またはヒドロキシ;
Halはハロゲン原子;
Lは脱離基;
BWは、B(OH)、テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル、B(CHCHCH(CHまたは9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナニルなどのホウ素酸の成分;
をそれぞれ意味する。]
出発化合物またはその塩は新規であり、たとえば下記の反応式にしたがって製造することができる。
製造法A
Figure 0004978192
Figure 0004978192
Figure 0004978192
Figure 0004978192

製造法B
Figure 0004978192

製造法C
Figure 0004978192

製造法D
Figure 0004978192
Figure 0004978192
[式中、R、R、ZおよびHalは、それぞれ前記定義の通りであり、
2aおよびRは、それぞれ低級アルキルである。]
上記の製造法に加えて、目的化合物(I)およびその塩は、たとえば本明細書中の実施例で説明される手順またはそれと同様の手順にしたがって製造することができる。
出発化合物は、たとえば本明細書中の製造例で説明される手順またはそれと同様の手順にしたがって製造することができる。
目的化合物(I)およびその塩は、製造例または実施例に示される方法またはそれと同様の方法にしたがって製造することができる。
さらに、化合物(I)の溶媒和形態(たとえば水和物など)および化合物(I)の結晶のいかなる形態もまた本発明の範囲に含まれる。
さらに、生物学的研究に適合する化合物(I)の放射能標識誘導体もまた本発明の範囲に含まれる。
目的化合物(I)の好適な塩は、慣用の医薬として許容される塩であって、金属塩、たとえばアルカリ金属塩(たとえばナトリウム塩、カリウム塩など)およびアルカリ土類金属塩(たとえばカルシウム塩、マグネシウム塩など)、アンモニウム塩、有機塩基塩(たとえばトリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩など)、有機酸塩(たとえば酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、蟻酸塩、トルエンスルホン酸塩など)、無機酸塩(たとえば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩など)、アミノ酸(たとえばアルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸など)との塩などを挙げることができる。
本発明の範囲内に含まれ、本明細書において上記および下記の記載に見られる種々の定義の好適な例および実例を以下に詳細に説明する。
「低級」とは、特記ない限り、炭素原子数1ないし6を意味する。
「低級アルキルチオ」および「モノまたはジ(低級)アルキルアミノ」における好適な「低級アルキル」および「低級アルキル」部分としては、直鎖または分枝状のもの、たとえばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第三級ブチル、ペンチル、ヘキシルなどを挙げることができ、好ましいものとしては、メチル、エチルまたはイソプロピルを挙げることができる。
好適な「任意に置換された低級アルキル」としては、ハロゲン、低級アルケニル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、シクロ(低級)アルキル、任意に置換されたアミノ、アシルアミノ、アリール、複素環基、アシルなどの適当な置換基で任意に置換された低級アルキルを挙げることができ、好ましいものとしては、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、アミノエチル、ベンジルまたはピリジルメチルを挙げることができる。
好適な「低級アルケニル」としては、直鎖または分枝状のもの、たとえばビニル、プロペニル、アリル、イソプロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニルなどを挙げることができ、好ましいものとしては、ビニルを挙げることができる。
好適な「任意に置換された低級アルケニル」としては、低級アルコキシ、ヒドロキシ、シクロ(低級)アルキル、アミノ、アリール、複素環基、アシルなどの適当な置換基で任意に置換された低級アルケニルを挙げることができる。
好適な「低級アルキニル」としては、直鎖または分枝状のもの、たとえばエチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルなどを挙げることができ、好ましいものとしては、エチニルを挙げることができる。
好適な「任意に置換された低級アルキニル」としては、低級アルコキシ、ヒドロキシ、シクロ(低級)アルキル、アミノ、アリール、複素環基、アシルなどの適当な置換基で任意に置換された低級アルキニルを挙げることができる。
好適な「低級アルコキシ」としては、直鎖または分枝状のもの、たとえばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、第三級ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシなどを挙げることができ、好ましいものとしては、(C−C)アルコキシを、より好ましいものとしては、メトキシまたはエトキシを挙げることができる。
好適な「任意に置換された低級アルコキシ」としては、ヒドロキシ、ハロゲン、シクロ(低級)アルキル、低級アルコキシ、任意に置換されたアミノ、任意に置換されたアリール、複素環基、アシルなどの適当な置換基で任意に置換された低級アルコキシを挙げることができる。
好適な「シクロ(低級)アルキル」としては、シクロ(C−C)アルキル、たとえばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどを挙げることができ、好ましいものとしては、シクロヘキシルを挙げることができる。
「アリールオキシ」または「アリールチオ」における好適な「アリール」および「アリール」部分としては、フェニル、ナフチル、インデニル、アントリルなどを挙げることができ、好ましいものとしては、(C−C10)アリールを、より好ましいものとしては、フェニルを挙げることができる。
好適な「任意に置換されたアリール」としては、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲンなどの適当な置換基、好ましくは1ないし3個の置換基、で任意に置換されたアリールを挙げることができる。任意に置換されたアリールの好適な例としては、低級アルキルフェニル、低級アルコキシフェニルおよびハロフェニルを挙げることができ、
より好ましいものとしては、メトキシフェニルまたはフルオロフェニルを挙げることができる。
好適な「複素環基」としては、酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選択されたヘテロ原子を少なくとも1個有する飽和または不飽和の単環式または多環式複素環基を挙げることができる。
前記複素環基の特に好ましい例としては、
窒素原子1ないし4個を有する3ないし8員の不飽和複素単環基、たとえばピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジルおよびそのN−オキサイド、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル(たとえば4H−1,2,4−トリアゾリル、1H−1,2,3−トリアゾリル、2H−1,2,3−トリアゾリルなど)、テトラゾリル(たとえば1H−テトラゾリル、2H−テトラゾリルなど)、ジヒドロトリアジニル(たとえば4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジニル、2,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジニルなど)など;
窒素原子1ないし4個を有する3ないし8員の飽和複素単環基、たとえばアゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジル(たとえばピペリジノなど)、ピペラジニルなど;
窒素原子1ないし5個を有する不飽和縮合複素環基、たとえばインドリル、イソインドリル、インドリジニル、インドリニル、イソインドリニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、テトラゾロピリジル、テトラゾロピリダジニル(たとえばテトラゾロ[1,5−b]ピリダジニルなど)、ジヒドロトリアゾロピリダジニルなど;
窒素原子1ないし5個を有する飽和縮合複素環基、たとえばヘキサヒドロピロロピラジニルなど;
酸素原子1または2個および窒素原子1ないし3個を有する3ないし8員の不飽和複素単環基、たとえばオキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル(たとえば1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリルなど)など;
酸素原子1または2個および窒素原子1ないし3個を有する3ないし8員の飽和複素単環基、たとえばモルホリニル、オキサゾリジニル(たとえば1,3−オキサゾリジニルなど)など;
酸素原子1または2個および窒素原子1ないし3個を有する不飽和縮合複素環基、たとえばベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリルなど;
酸素原子1または2個および窒素原子1ないし3個を有する飽和縮合複素環基、たとえば8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクチルなど;
硫黄原子1または2個および窒素原子1ないし3個を有する3ないし8員の不飽和複素単環基、たとえばチアゾリル、イソチアゾリル、チアゾリニル、チアジアゾリル(たとえば1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリルなど)など;
硫黄原子1または2個および窒素原子1ないし3個を有する3ないし8員の飽和複素単環基、たとえばチアゾリジニルなど;
硫黄原子1個を有する3ないし8員の不飽和複素環基、たとえばチエニルなど;
硫黄原子1または2個および窒素原子1ないし3個を有する不飽和縮合複素環基、たとえばベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリルなど;
酸素原子1または2個を有する3ないし8員の不飽和複素単環基、たとえばフリル、ピラニル、ジオキソリルなど;
酸素原子1または2個を有する3ないし8員の飽和複素単環基、たとえばオキソラニル、テトラヒドロピラニル(たとえばテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルなど)、ジオキソラニルなど;および
酸素原子1または2個を有する不飽和縮合複素環基、たとえばイソベンゾフラニル、クロメニル(たとえば2H−クロメン−3−イルなど)、ジヒドロクロメニル(たとえば3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルなど)などを挙げることができる。
好適な「任意に置換された複素環基」としては、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、ベンジル、任意に置換されたアミノ、アリールなどの適当な置換基、好ましくは1ないし3個の置換基、で任意に置換された複素環基を挙げることができる。
「ヘテロアリール(低級)アルキル」における好適な「ヘテロアリール」および「ヘテロアリール」部分としては、前記の「複素環基」であって、芳香族複素環基として分類されるもの、たとえばピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、ジヒドロトリアジニル、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンゾイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、テトラゾロピリジル、テトラゾロピリダジニル、ジヒドロトリアゾロピリダジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズオキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアゾリニル、チアジアゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、フリル、ピラニル、ジオキソリル、イソベンゾフラニル、クロメニル、ジヒドロクロメニルなどを挙げることができる。
好適な「アシル」としては、低級アルカノイル、アロイル、カルボキシ、保護されたカルボキシなどを挙げることができる。
前記の「低級アルカノイル」の好適な例としては、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ピバロイル、ヘキサノイル、低級(アルキル)スルフィニル(たとえばエチルスルフィニルなど)などを挙げることができ、好ましいものとしては、(C−C)アルカノイルを挙げることができる。
前記の「アロイル」の好適な例としては、ベンゾイル、トルオイルなどを挙げることができる。
前記の「保護されたカルボキシ」の好適な例としては、
i) エステル化されたカルボキシ;好適なエステル化されたカルボキシとしては、低級アルコキシカルボニル(たとえばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、第三級ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニルなど)、アリール(低級)アルコキシカルボニル(たとえばベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル、2−フェニルプロポキシカルボニル、4−フェニルブトキシカルボニル、4−フェニルペンチルオキシカルボニル、1,3−ジフェニルヘキシルオキシカルボニルなど)、低級(アルキル)スルホニル(たとえばメチルスルホニルなど)など;
ii) アミド化されたカルボキシ;好適なアミド化されたカルボキシとしては、カルバモイル、N−(低級)アルキルカルバモイル(たとえばN−メチルカルバモイル、N−エチルカルバモイル、N−イソプロピルカルバモイル、N−ブチルカルバモイル、N−ペンチルカルバモイル、N−ヘキシルカルバモイルなど)、N,N−ジ(低級)アルキルカルバモイル[たとえばN,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル、N−メチル−N−エチルカルバモイル、N,N−ジプロピルカルバモイル、N,N−ジ(第三級ブチル)カルバモイル、N−ペンチル−N−ヘキシルカルバモイルなど]、N−低級アルキル−N−アル(低級)アルキルカルバモイル(たとえばN−メチル−N−ベンジルカルバモイルなど)、チオカルバモイルなどを挙げることができる。
好適な「ハロゲン」としては、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を挙げることができる。
好適な「脱離基」としては、ハロゲン、ヒドロキシ、アルカノイルオキシ(たとえばアセトキシ、プロピオニルオキシなど)などのアシルオキシ、またはスルホニルオキシ(たとえばメシルオキシ、トシルオキシなど)などを挙げることができる。
好適な「任意に置換されたアミノ」としては、アミノ、モノまたはジ(低級)アルキルアミノ(たとえばメチルアミノ、ジメチルアミノ、メチルエチルアミノなど)、任意に置換された低級アルキルアミノ(たとえばメトキシエチルアミノ、ジメチルアミノエチルアミノ、ベンジルアミノ、モルホリノエチルアミノ、ピリジルメチルアミノ、フリルメチルアミノなど)、アシルアミノ(たとえばホルミルアミノ、低級アルコキシカルボニルアミノ(たとえばメトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノなど)、スルホニルアミノ(たとえばメシルアミノなど)、ウレイドなど)、メチレンアミノ、(ジメチルアミノ)メチレンアミノ、ジメチルスルファニリデンアミノなどを挙げることができる。
目的ピラジン化合物(I)の製造法を以下に詳細に説明する。
製造法1
化合物(Ia)またはその塩は、化合物(II)またはその塩を、酢酸アンモニウムを用いる再環配座に付し、次いで酸を用いる開環反応に付すことによって製造することができる。
この反応は、通常、慣用の溶媒、たとえば水、アセトン、ジオキサン、アセトニトリル、1,2−ジメトキシエタン、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノール、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテル、酢酸エチル、それらの混合物、または反応に悪影響を及ぼさない他の有機溶媒中で実施される。
反応温度は特に限定されず、反応は、通常、室温、加温または加熱下で行われる。
製造法2
化合物(Ib)またはその塩は、化合物(III)またはその塩を、酢酸アンモニウムを用いる環配座に付すことによって製造することができる。
この反応は、慣用の溶媒、たとえば水、アルコール(たとえばメタノール、エタノールなど)、アセトン、ジオキサン、アセトニトリル、クロロホルム、塩化メチレン、二塩化エチレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジン、または反応に悪影響を及ぼさない他の有機溶媒中で実施される。これらの慣用の溶媒を水と混合して用いてもよい。
反応温度は特に限定されず、反応は、通常、室温、加温または加熱下で行われる。
製造法3
化合物(Ic)またはその塩は、化合物(Ia)またはその塩を、系内転位アミノ化とヨードアセトアミドを用いるその後のヒドロキシル酸素原子のアルキル化からなるワンポット反応に付すことによって製造することができる。
この反応は、溶媒、たとえば水、燐酸緩衝液、アセトン、クロロホルム、アセトニトリル、ニトロベンゼン、塩化メチレン、二塩化エチレン、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノール、sec−ブタノール、アミルアルコール、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、または反応に悪影響を及ぼさない他の有機溶媒、好ましくは強極性を有する溶媒中で実施される。これらの溶媒の内、親水性溶媒は水と混合して用いてもよい。この反応は、塩基、たとえばアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属重炭酸塩、アルカリ金属水素化物(たとえば水素化ナトリウムなど)などの無機塩基、またはトリアルキルアミンなどの有機塩基などの存在下で実施するのが好ましい。
反応温度は特に限定されず、反応は、通常、室温、加温または加熱下で行われる。
この反応は、アルカリ金属ハロゲン化物(たとえばヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウムなど)、アルカリ金属チオシアン酸塩(たとえばチオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム塩など)、ジ(低級)アルキルアゾジカルボン酸塩(たとえばアゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピルなど)などの存在下で実施するのが好ましい。
この反応は、後述の実施例3および31などに開示された方法またはそれらと同様の方法にしたがって実施できる。
製造法4
化合物(Ie)またはその塩は、化合物(Id)またはその塩を化合物(IV)またはその塩と反応させることによって製造することができる。
この反応は、後述の実施例32などに開示された方法またはそれらと同様の方法にしたがって実施できる。
製造法5
化合物(If)またはその塩は、化合物(V)またはその塩を、2,3−ジアミノ−2−ブテンジニトリルを用いるピラジン環化反応に付すことによって製造することができる。
この反応は、慣用の溶媒、たとえば水、アルコール(たとえばメタノール、エタノールなど)、アセトン、ジオキサン、アセトニトリル、クロロホルム、塩化メチレン、二塩化エチレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ピリジンまたは反応に悪影響を及ぼさない他の有機溶媒中で実施される。これらの慣用の溶媒を水と混合して用いてもよい。
この反応は、塩基または酸の存在下で実施するのが好ましい。
好適な塩基としては、無機塩基および有機塩基、たとえばアルカリ金属(たとえばナトリウム、カリウムなど)、アルカリ土類金属(たとえばマグネシウム、カルシウムなど)、それらの水酸化物または炭酸塩または重炭酸塩または水素化物またはアルコキシド、トリアルキルアミン(たとえばトリメチルアミン、トリエチルアミンなど)、ヒドラジン、ピコリンなどを挙げることができる。
好適な酸としては、有機酸および無機酸、たとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸、塩化水素、臭化水素、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸などを挙げることができる。
反応温度は特に限定されず、反応は、通常、室温、加温または加熱下で行われる。
この反応は、後述の実施例4などに開示された方法またはそれらと同様の方法にしたがって実施できる。
製造法6
化合物(Ic)またはその塩は、化合物(Ig)を、アンモニア水溶液を用いる置換に付すことによって製造することができる。
この反応は、慣用の溶媒、たとえば水、アルコール(たとえばメタノール、エタノールなど)、アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジオキサンまたは反応に悪影響を及ぼさない他の溶媒中で実施される。
反応温度は特に限定されず、反応は、通常、室温、加温または加熱下で行われる。
この反応は、後述の実施例21に開示された方法またはそれと同様の方法にしたがって実施できる。
製造法7
化合物(Ih)またはその塩は、化合物(Ig)またはその塩を、化合物(VI)またはその塩などのアミンを用いる求核置換に付すことによって製造することができる。
この反応は、慣用の溶媒、たとえば水、アルコール(たとえばメタノール、エタノールなど)、アセトアミド、ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジオキサンまたは反応に悪影響を及ぼさない他の溶媒中で実施される。
液体のアミンもまた溶媒として使用できる。
反応温度は特に限定されず、反応は、通常、室温、加温または加熱下で行われる。
この反応は、後述の実施例5に開示された方法またはそれと同様の方法にしたがって実施できる。
製造法8
化合物(Ic)またはその塩は、化合物(Ih)またはその塩を、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノンを用いるアミノの脱保護に付すことによって製造することができる。
この反応は、通常、溶媒、たとえば水、アルコール(たとえばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、塩化メチレン、二塩化エチレン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、または反応に悪影響を及ぼさない他の有機溶媒、またはそれらの混合物中で実施される。
反応温度は特に限定されず、反応は、通常、冷却ないし加熱下で行われる。
この反応は、後述の実施例6に開示された方法またはそれと同様の方法にしたがって実施できる。
製造法9
化合物(Ii)またはその塩は、化合物(VII)またはその塩を、化合物(VIII)またはその塩とのカップリング反応に付すことによって製造することができる。
この反応は、後述の実施例200および201に開示された方法またはそれらと同様の方法にしたがって実施するのが好ましい。
製造法10
化合物(Ic)またはその塩は、化合物(Ii)を加水分解することによって製造することができる。
加水分解は、塩基またはルイス酸などの酸の存在下で実施するのが好ましい。
好適な塩基としては、無機塩基および有機塩基、たとえばアルカリ金属(たとえばナトリウム、カリウムなど)、アルカリ土類金属(たとえばマグネシウム、カルシウムなど)、それらの水酸化物または炭酸塩または重炭酸塩、トリアルキルアミン(たとえばトリメチルアミン、トリエチルアミンなど)、ヒドラジン、ピコリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン、4,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンなどを挙げることができる。
好適な酸としては、有機酸(たとえば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸など)および無機酸(たとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸、塩化水素、臭化水素など)、さらにはルイス酸(たとえば三臭化ホウ素、三塩化ホウ素、三フッ化ホウ素、塩化アルミニウム、三塩化チタンなど)を挙げることができる。
この反応は、通常、溶媒、たとえば水、アルコール(たとえばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、塩化メチレン、二塩化エチレン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、または反応に悪影響を及ぼさない他の有機溶媒、またはそれらの混合物中で実施される。
液体の塩基または酸もまた溶媒として使用できる。
反応温度は特に限定されず、反応は、通常、冷却ないし加熱下で行われる。
この反応は、後述の実施例41に開示された方法またはそれと同様の方法にしたがって実施するのが好ましい。
製造法11
化合物(Ij)またはその塩は、化合物(If)またはその塩を、有機ホウ素化合物(IX)またはその塩とのカップリング反応に付すことによって製造することができる。この反応は、後述の実施例78に開示された方法またはそれと同様の方法にしたがって実施するのが好ましい。
製造法12
化合物(Im)またはその塩は、化合物(Ik)またはその塩を、化合物(X)またはその塩とのカップリング反応に付すことによって製造することができる。この反応は、後述の実施例69に開示された方法またはそれと同様の方法にしたがって実施するのが好ましい。
製造法A
化合物(XII)またはその塩は、化合物(XI)を、後述の製造例1および2に開示された方法またはそれらと同様の方法にしたがってオキシム生成反応(工程1に例示)に付すことによって製造することができる。
次いで、化合物(XV)は、後述の製造例3、4、5および6に開示された方法、またそれらと同様の、有機化学における熟練者にとって明白な方法にしたがってオキシムの官能性変換反応を実施することによって、化合物(XII)から合成することができる。
さらに、この製造法の工程5に例示されている環化反応は、後述の製造例7に開示された方法またはそれと同様の方法にしたがって実施することができる。
目的化合物(IIa)またはその塩は、化合物(XVI)またはその塩をアルキル化反応(工程6に例示)に付すことによって製造することができる。この反応は、後述の製造例8および9に開示された方法またはそれらと同様の方法にしたがって実施される。
さらに、他の目的化合物(IIb)は、化合物(IIa)を、後述の製造例10に開示された加水分解(工程7に例示)またはそれと同様の方法に付すことによって製造することができる。
製造法B
化合物(XVIII)またはその塩は、化合物(XVII)またはその塩をアルキル化反応(工程1に例示)に付すことによって製造することができる。この反応は、後述の製造例12および14に開示された方法またはそれらと同様の方法にしたがって実施される。
さらに、目的化合物(V)は、化合物(XVIII)を、たとえば後述の製造例11に開示された酸化(工程2に例示)またはそれと同様の方法に付すことによって製造することができる。
製造法C
化合物(III)またはその塩は、化合物(XIX)またはその塩を化合物(XX)またはその塩と反応させることによって製造することができる。この反応は、後述の製造例17に開示された方法またはそれと同様の方法にしたがって実施することができる。
製造法D
化合物(XXII)は、化合物(XXI)を、後述の製造例20に開示されたオキシム形成反応(工程1に例示)またはそれと同様の方法に付すことによって製造することができる。
さらに、化合物(XXIII)またはその塩は、化合物(XXII)またはその塩をアミノマロニトリルと反応させることによって製造することができる。この反応は、後述の製造例21に開示された方法またはそれと同様の方法にしたがって実施するのが好ましい。
化合物(VII)またはその塩は、化合物(XXIII)またはその塩をオキシ塩化燐と反応させることによって製造することができる。この反応は、後述の製造例22に開示された方法またはそれと同様の方法にしたがって実施することができる。
上述の製造法において、すべての出発材料および生成化合物は塩であってもよい。上記の製造法の化合物は、慣用の方法にしたがって塩に転換することができる。
本発明の目的化合物(I)は、アデノシン拮抗剤であり、上述したような種々の薬理作用を有する。
本発明の化合物(I)の有用性を示すために、本発明の代表的な化合物の薬理試験結果を以下に示す。
[試験化合物]
3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジンカルボニトリル (実施例17)
6−[5−アミノ−3−(4−フルオロフェニル)−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン (実施例36)
6−[5−アミノ−6−クロロ−3−(4−フルオロフェニル)−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン (実施例37)
6−{6−ブロモ−5−[(ジメチル−ラムダ〜4〜−スルファニリデン)アミノ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン (実施例66)
6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(フェニルエチニル)−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン (実施例70)
6−{5−アミノ−6−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)エチニル]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン (実施例75)
6−{5−アミノ−6−[(2−フリルメチル)アミノ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン (実施例134)
6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン (実施例153)
6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(2−ピリジルメトキシ)−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン (実施例163)
6−(5−アミノ−6−ブトキシ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン (実施例179)
6−[5−アミノ−6−(2−フリルメトキシ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン (実施例184)
試験1:アデノシン拮抗活性
[I]試験方法
試験化合物のアデノシン拮抗活性[Ki(nM)]を、ヒトA受容体については8−シクロペンチル−1,3−ジプロピルキサンチン、[ジプロピル−2,3−H(N)]([H]DPCPX、4.5nM)、ヒトA2a受容体については[H]CGS21680(20nM)を用いる放射リガント結合法により試験した。
[II]試験結果
Figure 0004978192
試験2:マウスにおける抗カタレプシー活性
[I]試験方法
試験化合物(3.2mg/kg)をddYマウス(n=7)に経口投与した。当該化合物の投与から30分後、ハロペリドール(0.32mg/kg)を腹腔注射した。注射から30分後、マウスのカタレプシー反応を測定した。各マウスの前肢を、高さ3cm、幅3mmの水平棒に置き、カタレプシー姿勢の持続を最高30秒間測定した。
[II]試験結果
Figure 0004978192
本発明のピラジン化合物(I)およびその塩は、アデノシン拮抗剤(特にA受容体およびA(特にA2a)受容体デュアル拮抗剤)として有用であり、うつ病、痴呆(たとえばアルツハイマー病、脳血管性の痴呆、パーキンソン病に伴う痴呆など)、パーキンソン病、不安、疼痛、脳血管疾患、心不全、高血圧、循環不全、蘇生後の収縮不全、徐脈性不整脈、電気機械的機能不全、心血行動態不全、SIRS(全身性炎症反応症候群)、多臓器不全、腎不全(腎機能障害)、腎毒性、ネフローゼ、腎炎、浮腫、肥満症、気管支喘息、痛風、高尿酸血症、乳幼児突然死症候群、免疫抑制、糖尿病、潰瘍、膵炎、メニエール症候群、貧血、透析誘導性の低血圧、便秘症、虚血性の腸疾患、イレウス、心筋梗塞、血栓症、閉塞症、閉塞性動脈硬化症、血栓静脈炎、脳梗塞、一過性の虚血性発作、狭心症などの予防および/または治療に有用である。
アデノシン拮抗剤は、パーキンソン病用に最も普及している薬剤であるL−3,4−ジヒドロキシ−フェニルアラニン(L−DOPA)と併用することによってパーキンソン病に対して有用となり得る(R.Grondinら、Neurology、52,1673−1677(1999))。したがって、本発明のピラジン化合物(I)およびその塩のL−DOPAとの併用は、L−DOPAの長期使用によって誘発されるジスキネジーの発現などの副作用などを減少させるまたは軽減させることにより、パーキンソン病の治療および予防にも有用であろう。
さらに、これらの化合物を医薬として用いる分野を考慮すると、これらの化合物は、ある程度まで作用持続可能であるべきである。本発明のピラジン化合物(I)またはその塩の作用持続時間は長期であることが予想される。
本発明の医薬組成物は、直腸、経肺(経鼻またはバッカル吸入)、点鼻、点眼、外用(局所)、経口または非経口(皮下、静脈内および筋肉内を含む)投与または吸入に適した有機または無機の担体または賦形剤との混合物の形で、ピラジン化合物(I)または医薬として許容されるその塩を有効成分として含有する、たとえば固形、半固形または液状の医薬製剤の形態で使用できる。当該有効成分は、たとえば錠剤、ペレット剤、トローチ剤、カプセル剤、坐剤、クリーム剤、軟膏剤、エアロゾル剤、吸入用散剤、液剤、乳剤、懸濁剤、その他使用に適した任意の他の剤型のための医薬として許容される通常の無毒性担体と調合できる。さらに、補助剤、安定剤、増粘剤、着色剤および香料を必要に応じて用いてもよい。ピラジン化合物(I)または医薬として許容されるその塩は、疾患の経過または状態に対して所望の前記の医薬的効果を奏するのに十分な量が医薬組成物に含有される。
当該組成物のヒトまたは動物への適用は、それを静脈内、筋肉内、経肺または経口投与、または吸入により適用するのが好ましい。ピラジン化合物(I)の治療有効量は、処置すべき各個の患者の年令および状態により変化するが、概して、静脈内投与の場合には、ヒトまたは動物の体重1kg当たり0.01〜100mgのピラジン化合物(I)を1日量として、筋肉内投与の場合には、ヒトまたは動物の体重1kg当たり0.1〜100mgのピラジン化合物(I)を1日量として、経口投与の場合には、ヒトまたは動物の体重1kg当たり0.1〜100mgのピラジン化合物(I)を1日量として、前記疾患の予防および/または治療のために投与する。
以下の製造例および実施例は、本発明をより詳細に説明するために示すものである。
製造例および実施例で用いられる略語、記号および用語は下記の意味を有する。
AcOH 酢酸
CHClクロロホルム
CDClクロロホルム−d
CHClジクロロメタン
DMA N,N−ジメチルアセトアミド
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
IPE ジイソプロピルエーテル
MeOH メタノール
THF テトラヒドロフラン
HCl 塩酸
MgSO硫酸マグネシウム
NaCO炭酸ナトリウム
NaH 水素化ナトリウム
NaHCO炭酸水素ナトリウム
NaOH 水酸化ナトリウム
NaSO硫酸ナトリウム
aq. 水溶液
conc. 濃縮
sat. 飽和
製造例1
窒素雰囲気下に、2−イソプロピル−6−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−3(2H)−ピリダジノン(513mg)を、NaH(鉱油中60%分散)(84mg)のTHF(5ml)中の懸濁液に加え、混合物を45〜50℃で30分間攪拌した。亜硝酸イソアミル(0.27ml)を添加後、混合物を同温で8時間攪拌した。混合物をEtOAcに溶解し、1NHClと食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。混合物を減圧濃縮し、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(50:50v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、1−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−フェニル−1,2−エタンジオン・1−オキシムを固形物(185mg)として得た。
m.p. : 173-175℃ (IPE)
IR (KBr) : 3153, 3024, 2854, 1691, 1647, 1576 cm-1
質量分析 (ESI) : 593 (2M+Na)+, 308 (M+Na)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 1.01 (6H, d, J=6.60 Hz), 5.13 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 7.01 (1H, d, J=9.62 Hz), 7.45-7.63 (3H, m), 7.81 (1H, d, J=9.62 Hz), 7.87-7.93 (2H, m), 9.03 (1H, s)
製造例2
亜硝酸ナトリウム(1.725g)の水(5.42ml)中の溶液を、2−イソプロピル−6−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−3(2H)−ピリダジノン(2.57g)の、AcOH(2ml)とEtOAc(8ml)の混合物中の溶液に20〜25℃で少しずつ加え、混合物を同温で8時間攪拌した。EtOAcを混合物に加え、飽和NaHCO水溶液と食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、固形物を得た。固形物をIPEで粉末化し、濾取して、1−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−フェニル−1,2−エタンジオン・1−オキシムを固形物(1.71g)として得た。これは基準試料(製造例1の生成物)とIR、MSとNMRスペクトルが同一であった。
製造例3
亜鉛末(1.57g)を、1−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−フェニル−1,2−エタンジオン・1−オキシム(856mg)の、無水酢酸(1.7ml)とAcOH(10ml)の混合中の懸濁液に室温で少しずつ加え、混合物を同温で4時間攪拌した。不溶物を濾去し、濾液を減圧濃縮して、残留物を得た。残留物をEtOAcに溶解し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、MeOHとEtOAcの混合物(2:98v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、N−[1−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−オキソ−2−フェニルエチル]アセトアミドを固形物(724mg)として得た。
m.p. : 65-66℃ (アセトン - IPE)
IR (KBr) : 3494, 3303, 1657, 1583, 1514 cm-1
質量分析 (ESI) : 336 (2M+Na)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.96 (3H, d, J=6.60 Hz), 1.16 (3H, d, J=6.60 Hz), 2.16 (3H, s), 5.11 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.56 (1H, d, J=7.02 Hz), 6.86 (1H, d, J=9.54 Hz), 7.10 (1H, d, J=7.02 Hz), 7.39-7.59 (4H, m), 7.94-8.01 (2H, m)
製造例4
N−[1−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−オキソ−2−フェニルエチル]アセトアミド(1.00g)の、MeOHの10%塩化水素溶液(10ml)中の溶液を24時間還流した。冷却後、沈殿物を濾取して、6−(1−アミノ−2−オキソ−2−フェニルエチル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン塩酸塩を固形物(534mg)として得た。濾液を減圧濃縮し、IPEで粉末化し、濾取して、同一化合物を固形物(333mg)として得た。
m.p. : 145℃ (分解) (MeOH)
IR (KBr) : 3425, 3037-2939, 1697, 1664, 1576 cm-1
質量分析 (ESI) : 294 (M+Na)+, 272 (M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.79 (3H, d, J=6.60 Hz), 1.11 (3H, d, J=6.60 Hz), 4.94 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.45 (1H, s), 7.04 (1H, d, J=9.64 Hz), 7.49-7.71 (3H, m), 7.80 (1H, d, J=9.64 Hz), 7.97-8.02 (2H, m), 9.11 (3H, brs)
製造例5
氷冷下に、トリエチルアミン(2.79ml)を、6−(1−アミノ−2−オキソ−2−フェニルエチル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン塩酸塩(3.08g)と二炭酸ジメチル(2.01g)のCHCl(30ml)中の懸濁液に滴下し、同温で40分間攪拌した。混合物を1NHClと飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、残留物を得た。残留物を、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(30:70v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、[1−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−オキソ−2−フェニルエチル]カルバミン酸メチルをシロップ(2.96g)として得た。
IR (ニート) : 6329, 1734-1651, 1595 cm-1
質量分析 (ESI) : 681 (2M+Na)+, 352 (M+Na)+, 330 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 1.06 (3H, d, J=6.60 Hz), 1.19 (3H, d, J=6.60 Hz), 3.73 (3H, s), 5.14 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.33 (2H, brs), 6.86 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.31-7.62 (4H, m), 7.98-8.03 (2H, m)
製造例6
氷冷下に、CHCl(30ml)のトリエチルアミン(16.8ml)の溶液を、6−(1−アミノ−2−オキソ−2−フェニルエチル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン塩酸塩(15.42g)とクロロ蟻酸メチル(4.65ml)のCHCl(155ml)中の懸濁液に滴下し、同温で30分間攪拌した。混合物を水、1NHClと飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、残留物を得た。残留物を、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(30:70v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、[1−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−オキソ−2−フェニルエチル]カルバミン酸メチルをシロップ(15.78g)として得た。これは基準試料(製造例5の生成物)とIR、MSとNMRスペクトルが同一であった。
製造例7
[1−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−オキソ−2−フェニルエチル]カルバミン酸メチル(2.46g)のDMF(10ml)中の溶液を、NaH(鉱油中60%分散)(314mg)のDMF(15ml)中の懸濁液に加え、混合物を70〜75℃で3時間加熱した。AcOH(0.5ml)と水(75ml)の混合物を混合物に加えて、沈殿物を得た。沈殿物を濾取し、減圧乾燥して、2−イソプロピル−6−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル)−3(2H)−ピリダジノンを固形物(1.56g)として得た。
m.p. : 238-239.5℃ (アセトン n−ヘキサン)
IR (KBr) : 1753, 1664, 1591 cm-1
質量分析 (ESI) : 617 (2M+Na)+, 320 (M+Na)+, 298 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 1.43 (6H, d, J=6.60 Hz), 5.36 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.83 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.27 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.45-7.59 (5H, m), 9.25 (1H, brs)
製造例8
窒素雰囲気下に、2−イソプロピル−6−(2−オキソ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル)−3(2H)−ピリダジノン(100mg)を、NaH(鉱油中60%分散)(14mg)のDMF(0.3ml)中の懸濁液に20〜25℃で加え、混合物を同温で30分間攪拌した。ブロモ酢酸メチル(0.0035ml)を混合物に加え、70〜75℃で7時間攪拌した。水(5ml)を添加後、デカンテーションにより水溶液を除去して、残留物を得た。残留物をCHClに溶解し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮し、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(40:60v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、[4−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−オキソ−5−フェニル−オキサゾール−3(2H)−イル]酢酸メチルを固形物(64mg)として得た。
m.p. : 109.5-111℃ (アセトン n−ヘキサン)
IR (KBr) : 1765, 1670, 1593 cm-1
質量分析 (ESI) : 392 (M+Na)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 1.38 (6H, d, J=6.65 Hz), 3.70 (3H, s), 4.73 (2H, s), 5.37 (1H, 7-plet, J=6.65 Hz), 6.82 (1H, d, J=9.63 Hz), 7.10 (1H, d, J=9.63 Hz), 7.37-7.47 (5H, m)
製造例9
2−[4−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−オキソ−5−フェニル−オキサゾール−3(2H)−イル]プロパン酸エチル
表題の化合物を製造例8と同様の方法にしたがって得た。
IR (ニート) : 1770, 1670, 1589 cm-1
質量分析 (ESI) : 420 (M+Na)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 1.25 (3H, t, J=7.10 Hz), 1.40 (6H, d, J=6.66 Hz), 1.77 (3H, d, J=7.25 Hz), 4.19 (2H, q, J=7.10 Hz), 4.89 (1H, q, J=7.25 Hz), 5.38 (1H, 7-plet, J=6.66 Hz), 6.87 (1H, d, J=9.66 Hz), 7.11 (1H, d, J=9.66 Hz), 7.36-7.41 (5H, m)
製造例10
2−[4−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−オキソ−5−フェニル−オキサゾール−3(2H)−イル]プロパン酸エチル(3.32g)の、1NNaOH水溶液(25ml)とTHF(25ml)の混合物中の溶液を50〜55℃で2時間加熱した。THFを除去後、混合物を1NHCl水溶液で酸性にし、EtOAcで抽出し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、残留物を得た。残留物をCHClとn−ヘキサンの混合物から再結晶して、2−[4−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−オキソ−5−フェニル−オキサゾール−3(2H)−イル]プロパン酸を固形物(2.53g)として得た。
m.p. : 173-175℃ (CHCl3 n−ヘキサン)
IR (KBr) : 2989, 1765-1747, 1630, 1568 cm-1
質量分析 (ESI, Neg) : 368 (M-H)-
1H NMR (CDCl3, δ) : 1.42 (6H, d, J=6.61 Hz), 1.78 (3H, d, J=7.20 Hz), 4.99 (1H, q, J=7.20 Hz), 5.34 (1H, 7-plet, J=6.61 Hz), 7.01 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.13 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.34 (5H, s)
製造例11
塩化パラジウム(3.72g)の存在下に、2−イソプロピル−6−(フェニルエチニル)−3(2H)−ピリダジノン(50.13g)のDMSO(125ml)中の溶液を140〜145℃で3時間加熱した。冷却後、水(500ml)を加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機溶液をMgSOで乾燥し、減圧濃縮し、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(20:80v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、1−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−フェニル−1,2−エタンジオンを固形物(44.98g)として得た。
m.p. : 71-73℃ (IPE n−ヘキサン)
IR (KBr) : 1682, 1666 cm-1
質量分析 (ESI) : 271 (M+Na)+, 293 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 1.13 (6H, d, J=6.58 Hz), 5.21 (1H, 7-plet, J=6.58 Hz), 7.00 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.26-7.57 (2H, m), 7.62-7.71 (1H, m), 7.86-7.95 (3H, m)
製造例12
窒素雰囲気下に、6−(フェニルエチニル)−3(2H)−ピリダジノン(15.54g)を、NaH(油状物中60%懸濁液)(3.33g)のDMF(90ml)中の懸濁液に加え、混合物を50〜55℃で30分間攪拌した。氷冷下に、ヨードエタン(6.97ml)を混合物に加え、混合物を50〜55℃で3時間攪拌した。水を添加後、反応混合物をEtOAcで抽出し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、残留物を得た。残留物を、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(70:30v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、2−エチル−6−(フェニルエチニル)−3(2H)−ピリダジノンを固形物(14.06g)として得た。
m.p. : 74-75℃ (アセトン n−ヘキサン)
IR (KBr) : 2214, 1674, 1587 cm-1
質量分析 (ESI) : 471 (2M+Na)+, 247 (M+Na)+, 225 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 1.41 (3H, t, J=7.21 Hz), 4.25 (2H, q, J=7.21 Hz), 6.90 (1H, d, J=9.54 Hz), 7.33 (1H, d, J=9.54 Hz), 7.36-7.43 (3H, m), 7.53-7.60 (2H, m)
製造例13
1−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−フェニル−1,2−エタンジオン
表題の化合物を製造例11と同様の方法にしたがって得た。
IR (ニート) : 1697-1662, 1595 cm-1
質量分析 (ESI) : 279 (M+Na)+, 257 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 1.23 (3H, t, J=7.22 Hz), 4.14 (2H, q, J=7.22 Hz), 7.02 (1H, d, J=9.64 Hz), 7.48-7.57 (2H, m), 7.63-7.72 (1H, m), 7.87-7.98 (3H, m)
製造例14
2−メチル−6−(フェニルエチニル)−3(2H)−ピリダジノン
表題の化合物を製造例12と同様の方法にしたがって得た。
m.p. : 118-120℃ (アセトン n−ヘキサン)
IR (KBr) : 2214, 1668, 1583 cm-1
質量分析 (ESI) : 443 (2M+Na)+, 233 (M+Na)+, 211 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 3.83 (3H, s), 6.92 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.32-7.43 (4H, m), 7.53-7.59 (2H, m)
製造例15
1−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−フェニル−1,2−エタンジオン
表題の化合物を製造例11と同様の方法にしたがって得た。
m.p. : 89-92℃ (アセトン n−ヘキサン)
IR (KBr) : 1685, 1676, 1664, 1599 cm-1
質量分析 (ESI) : 265 (M+Na)+, 243 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 3.74 (3H, s), 7.04 (1H, d, J=9.84 Hz), 7.49-7.58 (2H, m), 7.65-7.71 (1H, m), 7.88-8.01 (3H, m)
製造例16
2−イソプロピル−6−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−3(2H)−ピリダジノン(100g)と塩化スルフリル(32.9ml)のCHCl(200ml)中の混合物を攪拌しながら5時間還流した。水とEtOAcを反応混合物に加えた。有機層を分離し、MgSOで乾燥した。溶媒を真空除去した。残留物を、n−ヘキサンとEtOAcの混合物を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。画分を真空濃縮して、6−(1−クロロ−2−オキソ−2−フェニルエチル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(100g)を白色粉末として得た。
1H NMR (CDCl3, δ) : 1.2-1.4 (6H, m), 5.26 (1H, 7-plet, J=6.6 Hz), 6.25 (1H, s), 6.94 (1H, d, J=9.6 Hz), 7.4-7.7 (4H, m), 8.0-8.15 (2H, m)
質量分析 (ESI) : 291 (M+H)+, 313 (M+Na)+
製造例17
6−(1−クロロ−2−オキソ−2−フェニルエチル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(500mg)、グリシンエチルエステル(264mg)と炭酸カリウム(523mg)のDMF(5ml)中の混合物を室温で2時間、次いで50℃で1.5時間攪拌した。混合物に水(30ml)を加え、混合物をEtOAc(20ml×2)で抽出し、次いで合わせた有機層を水(30ml×2)と食塩水(20ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、溶媒を留去した。残留物を、n−ヘキサンとEtOAcの混合物を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。画分を真空濃縮して、{[1−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−オキソ−2−フェニルエチル]アミノ}酢酸エチル(437.7mg)を白色粉末として得た。
1H NMR (CDCl3, δ) : 1.1-1.4 (9H, m), 3.46 (2H, s), 4.0-4.3 (2H, m), 5.22 (1H, 7-plet, J=6.6 Hz), 5.39 (1H, s), 6.83 (1H, d, J=9.5 Hz), 7.2-7.7 (4H, m), 7.9-8.1 (2H, m)
質量分析 (ESI) : 380 (M+Na)+
製造例18
6−[1−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
表題の化合物を製造例16と同様の方法にしたがって得た。
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 1.2-1.4 (6H, m), 5.26 (1H, 7-plet, J=6.6 Hz), 6.18 (1H, s), 6.95 (1H, d, J=9.6Hz), 7.1-7.3 (2H, m), 7.50 (1H, d, J=9.6Hz), 8.0-8.2 (2H, m)
質量分析 (ESI) : 309 (M+H)+, 331 (M+Na)+
製造例19
{[2−(4−フルオロフェニル)−1−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−オキソエチル]アミノ}酢酸エチル
表題の化合物を製造例17と同様の方法にしたがって得た。
1H NMR (CDCl3, δ) : 1.1-1.4 (9H, m), 3.45 (2H, s), 4.0-4.3 (2H, m), 5.23 (1H, 7-plet, J=6.6 Hz), 5.35 (1H, s), 6.84 (1H, d, J=9.6 Hz), 7.0-7.2 (4H, m), 7.2-7.4 (1H, m), 7.9-8.15 (2H, m)
質量分析 (ESI) : 376 (M+H)+, 398 (M+Na)+
製造例20
6−アセチル−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(74.0g)と亜硝酸第三級ブチル(73.3ml)のTHF(740ml)中の混合物を0℃で攪拌した。カリウム第三級ブトキシド(55.3g)を反応混合物に加えた。次いで、反応混合物を25℃で1時間攪拌した。水、1NHClとEtOAcを反応混合物に加えた。有機層を1NHCl、NaHCO水溶液と食塩水で洗浄した。有機層を分離し、MgSOで乾燥した。溶媒を真空除去した。残留物を、n−ヘキサンとEtOAcの混合物を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。画分を真空濃縮して、(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)(オキソ)アセトアルデヒドオキシム(15.0g)を白色粉末として得た。
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 1.44 (6H, d, J=6.6 Hz), 5.37 (1H, 7-plet, J=6.6 Hz), 7.02 (1H, d, J=9.6 Hz), 7.93 (1H, d, J=9.6 Hz), 8.82 (1H, s), 9.7-10.5 (1H, br)
質量分析 (ESI) : 210 (M+H)+, 232 (M+Na)+
製造例21
(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)(オキソ)アセトアルデヒドオキシム(11.16g)、アミノマロノニトリル(13.6g)とp−トルエンスルホン酸(10.2g)の2−プロパノール(200ml)中の混合物を50℃で3時間攪拌した。水、NaHCO水溶液とEtOAcを反応混合物に加えて、淡黄色沈殿物を得た。沈殿物を濾取して、3−アミノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジンカルボニトリル・4−オキシド(3.84g)を白色粉末として得た。
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 1.36 (6H, d, J=6.6 Hz), 5.18 (1H, 7-plet, J=6.6 Hz), 7.03 (1H, d, J=9.6 Hz), 8.02 (1H, d, J=9.6 Hz), 8.33 (2H, br), 8.94 (1H, s)
質量分析 (ESI) : 273 (M+H)+, 295 (M+Na)+
製造例22
3−アミノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジンカルボニトリル・4−オキシド(1.54g)のDMF(30ml)中の溶液を0℃で攪拌した。オキシ塩化燐(1.58ml)を溶液に滴下し、反応混合物を同一条件で3時間攪拌した。水を反応混合物に加えた。反応混合物を20℃で20時間攪拌して、黄色沈殿物を得た。沈殿物を濾取して、黄色粉末を得た。残留物を、n−ヘキサンとEtOAcの混合物を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。画分を真空濃縮して、N’−[6−クロロ−3−シアノ−5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジニル]−N,N−ジメチルイミドホルムアミド(1.0g)を白色粉末として得た。
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 1.42 (6H, d, J=6.6 Hz), 3.26 (3H, s), 3.27 (3H, s), 5.40 (1H, 7-plet, J=6.6 Hz), 6.99 (1H, d, J=9.6 Hz), 7.86 (1H, d, J=9.6 Hz), 8.68 (1H, s)
質量分析 (ESI) : 346 (M+H)+, 368 (M+Na)+
製造例23
氷冷下に、6−(1−アミノ−2−オキソ−2−フェニルエチル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン塩酸塩(1.00g)と{2−[(2,5−ジオキソ−1−ピロリジニル)オキシ]−2−オキソエチル}カルバミン酸第三級ブチル(973mg)のCHCl(10ml)中の懸濁液に、エチル(ジイソプロピル)アミン(0.651ml)を加え、同温で2時間、20〜25℃で18時間攪拌した。混合物を水で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、シロップを得た。シロップをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAcのみ)で精製して、(2−{[1−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−オキソ−2−フェニルエチル]アミノ}−2−オキソエチル)カルバミン酸第三級ブチルを非晶質固形物(1.13g)として得た。
IR (KBr) : 3370-3290, 2978, 1714-1649, 1589, 1516 cm-1
質量分析 (ESI) : 879 (2M+Na)+, 451 (M+Na)+, 429 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 1.00 (3H, d, J=6.60 Hz), 1.16 (3H, d, J=6.60 Hz), 1.47 (9H, s), 3.88-3.93 (2H, m), 5.03-5.21 (2H, m), 6.54 (1H, d, J=6.98 Hz), 6.87 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.35-7.69 (5H, m), 7.95-8.01 (2H, m)
製造例24
シールド管内で、ヨードメタン(0.6ml)を、6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(4−ピリジル)−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(120mg)のTHF(3ml)中の溶液に加え、混合物を25〜35℃で18時間攪拌した。沈殿物を濾取して、4−[3−アミノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジニル]−1−メチルピリジニウムヨージド(152mg)を得た。
m.p. : 166-168℃
IR (KBr) : 3495-3338, 3207, 1643, 1576, 1530 cm-1
質量分析 (ESI) : 399 (M-I)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.74 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.39 (3H, s), 4.90 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 7.02 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.38-7.48 (7H, m), 7.97 (1H, d, J=9.56 Hz), 8.56 (2H, d, J=6.80 Hz), 9.01 (2H, d, J=6.80 Hz)
製造例25
3−[3−アミノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジニル]−1−メチルピリジニウムヨージド
表題の化合物を製造例26と同様の方法にしたがって得た。
m.p. : 250-253℃
IR (KBr) : 3495-3323, 3190, 1643, 1581, 1541, 1504 cm-1
質量分析 (ESI) : 399 (M-I)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.74 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.43 (3H, s), 4.90 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 7.01 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.23 (2H, brs), 7.38-7.45 (5H, m), 7.92 (1H, d, J=9.60 Hz), 8.25 (1H, dd, J=6.08, 8.12 Hz), 8.93 (1H, d, J=8.12 Hz), 9.02 (1H, d, J=6.08 Hz), 9.43 (1H, s)
製造例26
3−アミノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジンカルボニトリル・4−オキシド(500mg)の、AcOH中25%臭化水素(3ml)中の懸濁液を20〜25℃で4時間攪拌した。ジオキサン(9ml)を添加後、沈殿物を濾取した。沈殿物を水(3ml)に加え、1NNaOH水溶液でpH8に調整した。固形物を濾取し、減圧乾燥して、3−アミノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジンカルボキサミド・4−オキシド(366mg)を得た。
m.p. : >250℃
IR (KBr) : 3533-3386, 2233, 1651, 1641, 1587 cm-1
質量分析 (ESI) : 603 (2M+Na)+, 313 (M+Na)+, 291 (M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 1.34 (6H, d, J=6.60 Hz), 5.19 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 7.05 (1H, d, J=9.65 Hz), 7.93 (1H, brs), 7.9-8.6 (2H, br), 8.63 (1H, brs), 8.66 (1H, d, J=9.65 Hz), 8.89 (1H, s)
製造例27
3−アミノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジンカルボキサミド・4−オキシド(1.65g)のDMF(33ml)中の懸濁液に、オキシ塩化燐(1.59ml)を−30℃以下で加え、混合物を0〜5℃で1時間攪拌した。反応混合物を氷水(132ml)に注ぎ、40〜50℃で2時間攪拌し、氷冷下に30%NaOH水溶液でpH8に調整し、沈殿物を濾取した。沈殿物を、MeOHとEtOAcの混合物(2:98v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、3−アミノ−5−クロロ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジンカルボキサミドを固形物(682mg)として得た。
m.p. : >250℃
IR (KBr) : 3458, 3400, 3278, 3145, 1684, 1664, 1616, 1593, 1523, 1514 cm-1
質量分析 (ESI) : 641および639 (2M+Na)+, 333および331 (M+Na)+, 311および309 (M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 1.33 (6H, d, J=6.62 Hz), 5.23 (1H, 7-plet, J=6.62 Hz), 6.99 (1H, d, J=9.67 Hz), 7.79 (1H, brs), 8.0-8.3 (4H, m)
実施例1
[4−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−オキソ−5−フェニルオキサゾール−3(2H)−イル]酢酸メチル(100mg)の、濃HCl(1.5ml)とAcOH(3.5ml)の混合物中の溶液を95〜100℃で10時間加熱した。反応混合物を減圧濃縮し、MeOH(5ml)の5%塩化水素溶液に溶解し、還流下に5時間加熱した。濃縮後、残留物をDMSO(0.5ml)に溶解した。酢酸アンモニウム(209mg)を混合物に加え、120〜125℃で10時間加熱した。反応混合物をCHClに懸濁し、水で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、残留物を得た。残留物をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(EtOAc)で精製して、6−(5−ヒドロキシ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノンを固形物(14mg)として得た。
m.p. : 225-227℃ (アセトン)
IR (KBr) : 1649, 1589 cm-1
質量分析 (ESI) : 331 (M+Na)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.80 (6H, d, J=6.60 Hz), 5.05 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.94 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.32-7.50 (5H, m), 7.73 (1H, d, J=9.60 Hz), 8.19 (1H, s)
実施例2
6−(5−ヒドロキシ−6−メチル−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
表題の化合物を実施例1と同様の方法にしたがって得た。
m.p. : >250℃ (アセトン n−ヘキサン)
IR (KBr) : 3087-2917, 1678, 1651, 1575 cm-1
質量分析 (ESI) : 667 (2M+Na)+, 345 (M+Na)+, 323 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.80 (6H, d, J=6.62 Hz), 2.50 (3H, s), 5.04 (1H, 7-plet, J=6.62 Hz), 6.94 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.28-7.47 (5H, m), 7.77 (1H, s), 10.7 (1H, brs)
実施例3
炭酸カリウム(77mg)を、6−(5−ヒドロキシ−6−メチル−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(150mg)とヨードアセトアミド(95mg)のDMA(1ml)中の溶液に加え、混合物を20〜25℃で2時間攪拌した。反応混合物に炭酸カリウム(235mg)を加え、150〜155℃で2時間加熱した。水を添加後、混合物をCHClで抽出し、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、残留物を得た。残留物を、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(20:80v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、6−(5−アミノ−6−メチル−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノンを固形物(97mg)として得た。
m.p. : 208-209.5℃ (MeOH)
IR (KBr) : 3284, 3155, 1657, 1616, 1585 cm-1
質量分析 (ESI) : 665 (2M+Na)+, 344 (M+Na)+, 322 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.84 (6H, d, J=6.60 Hz), 2.50 (3H, s), 4.78 (2H, brs), 5.07 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.94 (1H, d, J=9.55 Hz), 7.26-7.38 (5H, m), 7.76 (1H, d, J=9.55 Hz)
実施例4
1−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−フェニル−1,2−エタンジオン(1.15g)と2,3−ジアミノ−2−ブテンジニトリル(0.46g)のアセトニトリル(6ml)中の混合物を70〜75℃で3時間加熱した。反応混合物を減圧濃縮し、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(60:40v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−6−フェニル−2,3−ピラジンジカルボニトリルを固形物(1.30g)として得た。
m.p. : 201-202℃ (アセトン n−ヘキサン)
IR (KBr) : 2247, 1660, 1593, 1518 cm-1
質量分析 (ESI) : 365 (M+Na)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.81 (6H, d, J=6.60 Hz), 5.07 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 7.06 (1H, d, J=9.80 Hz), 7.42-7.57 (5H, m), 7.99 (1H, d, J=9.80 Hz)
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.73 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.90 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 7.11 (1H, d, J=9.85 Hz), 7.47-7.63 (5H, m), 8.03 (1H, d, J=9.85 Hz)
実施例5
5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−6−フェニル−2,3−ピラジンジカルボニトリル(343mg)と(4−メトキシベンジル)アミン(0.137ml)のDMA(1ml)中の混合物を80〜85℃で25時間加熱した。水を添加後、沈殿物を濾取し、CHClに溶解し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、残留物を得た。残留物を、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(60:40v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−5−フェニル−2−ピラジンカルボニトリルを非晶質固形物(227mg)として得た。
IR (KBr) : 2220, 1655, 1562, 1510 cm-1
質量分析 (ESI) : 927 (2M+Na)+, 475 (M+Na)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.82 (6H, d, J=6.60 Hz), 3.82 (3H, s), 4.72 (2H, d, J=5.42 Hz), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.70 (1H, t, J=5.42 Hz), 6.89-7.00 (3H, m), 7.26-7.43 (7H, m), 7.76 (1H, d, J=9.70 Hz)
実施例6
6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−5−フェニル−2−ピラジンカルボニトリル(590mg)の、水(1.5ml)とCHCl(30ml)の混合物中の溶液に、4,5−ジクロロ−3,6−ジオキソ−1,4−シクロヘキサジエン−1,2−ジカルボニトリル(888mg)を加えた。反応混合物を25〜30℃で10時間攪拌し、1NNaOH水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、残留物を得た。残留物を、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(60:40v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、3−アミノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジンカルボニトリルを固形物(335mg)として得た。
m.p. : 231-233℃ (アセトン - n−ヘキサン)
IR (KBr) : 3410, 3325, 3305, 2227, 1639, 1583, 1543, 1525 cm-1
質量分析 (ESI) : 355 (M+Na)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.81 (6H, d, J=6.60 Hz), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.46 (2H, brs), 6.98 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.39 (5H, s), 7.78 (1H, d, J=9.58 Hz)
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.72 (6H, d, J=6.62 Hz), 4.89 (1H, 7-plet, J=6.62 Hz), 6.98 (1H, d, J=9.65 Hz), 7.39 (5H, s), 7.73 (2H, brs), 7.80 (1H, d, J=9.65 Hz)
実施例7
3−アミノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジンカルボニトリル(143mg)の、AcOHの25%臭化水素溶液(1.5ml)中の懸濁液を25〜30℃で2時間攪拌した。反応混合物をNaCO(2g)と氷水(30g)の混合物に注ぎ、CHClで抽出し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、残留物を得た。残留物を、n−ヘキサンとEtOAc の混合物(60:40v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、3−アミノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジンカルボキサミドを固形物(136mg)として得た。
m.p. : 224-226℃ (MeOH)
IR (KBr) : 3411, 3338, 3273, 1657, 1585 cm-1
質量分析 (ESI) : 373 (M+Na)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.85 (6H, d, J=6.60 Hz), 5.08 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.58 (1H, brs), 6.97 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.33-7.41 (5H, m), 7.61 (1H, brs), 7.68 (1H, d)
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.71 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.87 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.97 (1H, d, J=9.70 Hz), 7.39 (5H, s), 7.72 (1H, brs), 7.88 (2H, brs), 8.26 (1H, d, J=9.70 Hz), 8.29 (1H, brs)
実施例8
3−アミノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジンカルボキサミド(1.02g)の、濃HCl(40ml)とジオキサン(10ml)の混合物中の懸濁液を90〜95℃で20時間加熱した。氷冷下に、反応混合物を4NNaOH水溶液でpH4に調整し、沈殿物を得た。沈殿物を濾取し、60℃で減圧乾燥して、3−アミノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジンカルボン酸を固形物(878mg)として得た。
m.p. : 233-235℃ (水)
IR (KBr) : 3433, 3303, 1711, 1649, 1639, 1595, 1581 cm-1
質量分析 (ESI) : 374 (M+Na)+, 352 (M+H)+, 330 (M+Na-CO2)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.72 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.88 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 7.01 (1H, d, J=9.63 Hz), 7.36-7.43 (5H, m), 7.72 (2H, brs), 8.00 (1H, d, J=9.63 Hz), 13.17 (1H, brs)
実施例9
3−アミノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジンカルボン酸(250mg)のo−ジクロロベンゼン(1.25ml)中の懸濁液を2時間還流した。冷却後、IPE(2.5ml)を反応混合物に加え、沈殿物を得た。沈殿物を濾取して、6−(5−アミノ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノンを固形物(205mg)として得た。
m.p. : 204-206℃ (EtOAc)
IR (KBr) : 3406, 3294, 3176, 1649, 1587, 1564, 1537 cm-1
質量分析 (ESI) : 637 (2M+Na)+, 330 (M+Na)+, 308 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.85 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.94 (2H, brs), 5.08 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.94 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.27-7.40 (5H, m), 7.73 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.98 (1H, s)
実施例10
3−アミノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジンカルボニトリル(1.00g)の、2NNaOH水溶液(20ml)とジオキサン(2ml)の混合物中の懸濁液を3時間還流した。反応混合物を濃HClでpH5に調整して、沈殿物を得た。沈殿物を濾取し、60℃で減圧乾燥して、3−アミノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジンカルボン酸を固形物(1.01g)として得た。
m.p. : 233-235℃ (水)
IR (KBr) : 3433, 3303, 1711, 1649, 1639, 1595, 1581 cm-1
質量分析 (ESI) : 374 (M+Na)+, 352 (M+H)+, 330 (M+Na-CO2)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.72 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.88 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 7.01 (1H, d, J=9.63 Hz), 7.36-7.43 (5H, m), 7.72 (2H, brs), 8.00 (1H, d, J=9.63 Hz), 13.17 (1H, brs)
実施例11
5−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−6−フェニル−2,3−ピラジンジカルボニトリル
表題の化合物を実施例4と同様の方法にしたがって得た。
m.p. : 201-203℃ (アセトン懸濁液)
IR (KBr) : 2247, 1668, 1512 cm-1
質量分析 (ESI) : 351 (M+Na)+, 329 (M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.78 (3H, t, J=7.20 Hz), 3.76 (2H, q, J=7.20 Hz), 7.09 (1H, d, J=9.71 Hz), 7.43-7.62 (5H, m), 7.94 (1H, d, J=9.71 Hz)
実施例12
6−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−5−フェニル−2−ピラジンカルボニトリル
表題の化合物を実施例5と同様の方法にしたがって得た。
m.p. : 165.5-167.5℃ (アセトン - n−ヘキサン)
IR (KBr) : 3365, 2220, 1669, 1666, 1570 cm-1
質量分析 (ESI) : 461 (M+Na)+, 439 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.95 (3H, t, J=7.22 Hz), 3.82 (3H, s), 3.90 (2H, q, J=7.22 Hz), 4.72 (2H, d, J=5.50 Hz), 5.78 (1H, t, J=5.50 Hz), 6.88-6.96 (3H, m), 7.27-7.46 (7H, m), 7.63 (1H, d, J=9.60 Hz)
実施例13
3−アミノ−6−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジンカルボニトリル
表題の化合物を実施例6と同様の方法にしたがって得た。
m.p. : >250℃ (アセトン懸濁液)
IR (KBr) : 3406, 3170, 2227, 1643, 1583, 1547 cm-1
質量分析 (ESI) : 659 (2M+Na)+, 341 (M+Na)+, 319 (M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.77 (3H, t, J=7.17 Hz), 3.74 (2H, q, J=7.17 Hz), 6.97 (1H, d, J=9.63 Hz), 7.40 (5H, s), 7.71 (1H, d), 7.74 (2H, s)
実施例14
3−アミノ−6−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジンカルボキサミド
表題の化合物を実施例7と同様の方法にしたがって得た。
m.p. : >250℃ (アセトン懸濁液)
IR (KBr) : 3448, 3408, 3261, 3161, 1682, 1653, 1616, 1587 cm-1
質量分析 (ESI) : 359 (M+Na)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.74 (3H, t, J=7.15 Hz), 3.67 (2H, q, J=7.15 Hz), 6.97 (1H, d, J=9.64 Hz), 7.39 (5H, s), 7.7-8.1 (2H, br-peak), 7.72 (1H, brs), 8.21 (1H, d, J=9.64 Hz), 8.27 (1H, brs)
実施例15
5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−6−フェニル−2,3−ピラジンジカルボニトリル
表題の化合物を実施例4と同様の方法にしたがって得た。
m.p. : 210-212℃ (アセトン懸濁液)
IR (KBr) : 2247, 1672, 1591, 1514 cm-1
質量分析 (ESI) : 315 (M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 3.39 (3H, s), 7.04 (1H, d, J=9.68 Hz), 7.44-7.61 (5H, m), 7.78 (1H, d, J=9.68 Hz)
実施例16
3−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジンカルボニトリル
表題の化合物を実施例5と同様の方法にしたがって得た。
m.p. : 166.5-168℃ (アセトン - n−ヘキサン)
IR (KBr) : 3361, 2218, 1672, 1574 cm-1
質量分析 (ESI) : 871 (2M+Na)+, 447 (M+Na)+, 425 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 3.54 (3H, s), 3.82 (3H, s), 4.72 (2H, d, J=5.42 Hz), 5.75 (1H, t, J=5.42 Hz), 6.85-6.93 (3H, m), 7.26-7.49 (8H, m)
実施例17
3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジンカルボニトリル
表題の化合物を実施例6と同様の方法にしたがって得た。
m.p. : >250℃ (アセトン懸濁液)
IR (KBr) : 3330, 3172, 2222, 1649, 1626, 1579, 1531 cm-1
質量分析 (ESI) : 631 (2M+Na)+, 327 (M+Na)+, 305 (M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 3.33 (3H, s), 6.91 (1H, d, J=9.62 Hz), 7.41 (5H, s), 7.55 (1H, d, J=9.62 Hz), 7.75 (2H, brs)
実施例18
3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジンカルボキサミド
表題の化合物を実施例7と同様の方法にしたがって得た。
m.p. : >250℃ (アセトン懸濁液)
IR (KBr) : 3367, 3269, 3219, 1658, 1591 cm-1
質量分析 (ESI) : 345 (M+Na)+, 323 (M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 3.33 (3H, s), 6.94 (1H, d, J=9.70 Hz), 7.39 (5H, s), 7.7-8.1 (2H, br-peak), 7.73 (1H, brs), 8.14(1H, d, J=9.70 Hz), 8.26 (1H, brs)
実施例19
3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジンカルボン酸
表題の化合物を実施例10と同様の方法にしたがって得た。
m.p. : 238℃ (分解) (水)
IR (KBr) : 3417, 3275, 3178, 1693, 1643, 1624, 1572, 1545, 1512 cm-1
質量分析 (ESI, Neg) : 322(M-H)-
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 3.32 (3H, s), 6.95 (1H, d, J=9.62 Hz), 7.41 (5H, s), 7.73 (2H, brs), 7.78 (1H, d, J=9.62 Hz), 13.21 (1H, brs)
実施例20
6−(5−アミノ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
表題の化合物を実施例9と同様の方法にしたがって得た。
m.p. : 202-204℃ (EtOAc)
IR (KBr) : 3431, 3330, 3219, 1650, 1620, 1568, 1535 cm-1
質量分析 (ESI) : 581 (2M+Na)+, 302 (M+Na)+, 280 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 3.65 (3H, s), 4.92 (2H, brs), 6.78 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.24 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.33-7.44 (5H, m), 8.04 (1H, s)
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 3.34 (3H, s), 6.87 (1H, d, J=9.62 Hz), 6.90 (2H, brs), 7.35 (5H, s), 7.52 (1H, d, J=9.62 Hz), 7.93 (1H, s)
実施例21
5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−6−フェニル−2,3−ピラジンジカルボニトリル(1.00g)の、28%アンモニア水溶液(1ml)とTHF(3ml)の混合物中の懸濁液を25〜30℃で40時間攪拌した。水を添加後、混合物をCHClで抽出し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮し、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(50:50v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した。弱極性を有するものは、3−アミノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジンカルボニトリル(350mg)であり、強極性を有するものは、3−アミノ−5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−6−フェニル−2−ピラジンカルボニトリル(51mg)である。
3−アミノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジンカルボニトリル
m.p. : 231-233℃ (アセトン - n−ヘキサン)
IR (KBr) : 3410, 3325, 3305, 2227, 1639, 1583, 1543, 1525 cm-1
質量分析 (ESI) : 355 (M+Na)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.81 (6H, d, J=6.60 Hz), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.44 (2H, brs), 6.98 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.39 (5H, s), 7.78 (1H, d, J=9.58 Hz)
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.72 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.88 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.97 (1H, d, J=9.65 Hz), 7.39 (5H, s), 7.73 (2H, brs), 7.80 (1H, d, J=9.65 Hz)
3−アミノ−5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−6−フェニル−2−ピラジンカルボニトリル
m.p. : 238-241℃ (アセトン - n−ヘキサン)
IR (KBr) : 3354, 3313, 3294, 3199, 2220, 1651, 1628, 1583, 1552, 1525 cm-1
質量分析 (ESI) : 355 (M+Na)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.82 (6H, d, J=6.60 Hz), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.33 (2H, brs), 6.97 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.28-7.40 (5H, m), 7.77 (1H, d, J=9.58 Hz)
実施例22
5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−6−フェニル−2,3−ピラジンジカルボニトリル(100mg)の、MeOH中2Mアンモニア溶液(3ml)中の懸濁液を、シールド管内で25〜35℃で30時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(60:40v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−メトキシ−5−フェニル−2−ピラジンカルボニトリルを固形物(32mg)として得た。
m.p. : 170-172℃ (アセトン - n−ヘキサン)
IR (KBr) : 2227, 1664, 1591, 1541, 1508 cm-1
質量分析 (ESI) : 717 (2M+Na)+, 370 (M+Na)+, 348 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.83 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.20 (3H, s), 5.08 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 7.01 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.38-7.50 (5H, m), 7.80 (1H, d, J=9.58 Hz)
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.75 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.15 (3H, s), 4.91 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 7.05 (1H, d, J=9.70 Hz), 7.43-7.57 (5H, m), 7.86 (1H, d, J=9.70 Hz)
実施例23
5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−6−フェニル−2,3−ピラジンジカルボニトリル(343mg)のEtOH(10ml)中の溶液に、モリブデン酸ナトリウム二水和物(12.1mg)の、水中30%過酸化水素溶液(0.57ml)とEtOH(1.5ml)の混合物中の溶液を滴下し、混合物を40〜45℃で3時間攪拌した。氷冷後、沈殿物を濾取して、3−シアノ−5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−6−フェニル−2−ピラジンカルボキサミドを固形物(171mg)として得た。
飽和チオ硫酸ナトリウムの水溶液を濾液に加えた。EtOHを減圧除去後、混合物をCHClで抽出し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、残留物を得た。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した。n−ヘキサンとEtOAcの混合物(50:50v/v)で溶離して、3−シアノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジンカルボキサミドを固形物(78mg)として得て、さらにEtOAcで溶離して、3−シアノ−5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−6−フェニル−2−ピラジンカルボキサミドを固形物(22mg)として得た。
3−シアノ−5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−6−フェニル−2−ピラジンカルボキサミド
m.p. : >250℃
IR (KBr) : 3352, 3161, 2233, 1709, 1666, 1593 cm-1
質量分析 (ESI) : 743 (2M+Na)+, 383 (M+Na)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.85 (6H, d, J=6.60 Hz), 5.10 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.13 (1H, brs), 7.06 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.42-7.56 (6H, m), 7.89 (1H, d, J=9.60 Hz)
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.71 (6H, d, J=6.57 Hz), 4.90 (1H, 7-plet, J=6.57 Hz), 7.11 (1H, d, J=9.80 Hz), 7.45-7.61 (5H, m), 8.21 (1H, brs), 8.50 (1H, d, J=9.80 Hz), 8.66 (1H, brs)
3−シアノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジンカルボキサミド
m.p. : 195-197℃
IR (KBr) : 3483, 3344, 2233, 1707, 1655, 1585, 1523 cm-1
質量分析 (ESI) : 743 (2M+Na)+, 383 (M+Na)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.75 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.92 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 7.10 (1H, d, J=9.62 Hz), 7.44-7.50 (3H, m), 7.68-7.74 (2H, m), 8.01 (1H, d, J=9.62 Hz), 8.20 (1H, brs), 8.46 (1H, brs)
実施例24
ナトリウムメトキシド(81.5mg)のMeOH(3ml)中の溶液に、5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−6−フェニル−2,3−ピラジンジカルボニトリル(172mg)を加え、混合物を25〜3℃で10時間攪拌した。濃HCl(1.5ml)を添加後、反応混合物を25〜30℃で20時間攪拌した。水とCHClを混合物に加えた。有機層を採取し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した。n−ヘキサンとEtOAcの混合物(70:30v/v)で溶離して、6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−メトキシ−5−フェニル−2−ピラジンカルボニトリルを固形物(43mg)として得て、さらにn−ヘキサンとEtOAcの混合物(50:50v/v)で溶離して、6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−メトキシ−5−フェニル−2−ピラジンカルボン酸メチルを固形物(67mg)として得た。
6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−メトキシ−5−フェニル−2−ピラジンカルボニトリル
m.p. : 170-172℃ (アセトン - n−ヘキサン)
IR (KBr) : 2227, 1664, 1591, 1541, 1508 cm-1
質量分析 (ESI) : 717 (2M+Na)+, 370 (M+Na)+, 348 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.83 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.20 (3H, s), 5.08 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 7.01 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.38-7.50 (5H, m), 7.80 (1H, d, J=9.58 Hz)
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.75 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.15 (3H, s), 4.91 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 7.05 (1H, d, J=9.70 Hz), 7.43-7.57 (5H, m), 7.86 (1H, d, J=9.70 Hz)
6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−メトキシ−5−フェニル−2−ピラジンカルボン酸メチル
m.p. : 170-171℃ (アセトン - n−ヘキサン)
IR (KBr) : 1734, 1662, 1593, 1541 cm-1
質量分析 (ESI) : 403 (M+Na)+, 381 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.84 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.02 (3H, s), 4.17 (3H, s), 5.09 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 7.00 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.34-7.51 (5H, m), 7.85 (1H, d, J=9.56 Hz)
実施例25
5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−6−フェニル−2,3−ピラジンジカルボニトリル(343mg)とナトリウムジホルミルアミド(190mg)のDMA(1ml)中懸濁液を100〜105℃で1時間加熱した。水を添加後、反応混合物をCHClで抽出し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した。n−ヘキサンとEtOAcの混合物(50:50v/v)で溶離して、[3−シアノ−5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−6−フェニル−2−ピラジニル]ホルムアミドを固形物(30mg)として得て、さらにn−ヘキサンとEtOAcの混合物(30:70v/v)で溶離して、[3−シアノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジニル]ホルムアミドを固形物(22mg)として得た。
[3−シアノ−5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−6−フェニル−2−ピラジニル]ホルムアミド
m.p. : 198-200℃ (アセトン - n−ヘキサン)
IR (KBr) : 2227, 1703, 1662, 1556, 1539 cm-1
質量分析 (ESI) : 383 (M+Na)+, 361 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.82 (6H, d, J=6.60 Hz), 5.07 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 7.02 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.38-7.50 (5H, m), 7.84 (1H, d, J=9.58 Hz), 8.27 (1H, d, J=9.05 Hz), 9.59 (1H, d, J=9.05 Hz)
[3−シアノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジニル]ホルムアミド
m.p. : 206-208℃ (アセトン - n−ヘキサン)
IR (KBr) : 2233, 1707, 1655, 1558 cm-1
質量分析 (ESI) : 383 (M+Na)+, 361 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.87 (6H, d, J=6.60 Hz), 5.09 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 7.02 (1H, d, J=9.62 Hz), 7.41 (5H, s), 7.82 (1H, d, J=9.62 Hz), 8.39 (1H, brs), 9.54 (1H, brs)
実施例26
3−アミノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジンカルボニトリル(665mg)とチオアセトアミド(451mg)のDMF(3.2ml)中の懸濁液に、ジオキサンの4N塩化水素溶液(3.2ml)を加え、混合物を100〜105℃で2時間攪拌した。水(65ml)を混合物に加えて、沈殿物を得た。沈殿物を濾取し、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(40:60v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、固形物を得た。固形物をアセトンで粉末化し、濾取して、3−アミノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジンカルボチオアミドを固形物(417mg)として得た。
m.p. : >250℃ (アセトン懸濁液)
IR (KBr) : 3363, 3261, 3159, 1660, 1585, 1533 cm-1
質量分析 (ESI) : 389 (M+Na)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.70 (6H, d, J=6.61 Hz), 4.87 (1H, 7-plet, J=6.61 Hz), 6.98 (1H, d, J=9.62 Hz), 7.40-7.48 (5H, m), 8.29 (1H, d, J=9.62 Hz), 8.57 (2H, brs), 9.85 (1H, brs), 10.00 (1H, brs)
実施例27
3−アミノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジンカルボチオアミド(100mg)と1−クロロアセトン(37.9mg)のDMF(0.27ml)中の溶液を100〜105℃で10時間加熱した。冷却後、飽和NaHCO水溶液(0.5ml)と水(1ml)を混合物に加えて、沈殿物を得た。沈殿物を濾取し、CHClに溶解し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、残留物を得た。残留物を、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(60:40v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、6−[5−アミノ−6−(4−メチル−チアゾール−2−イル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノンを固形物(58mg)として得た。
m.p. : 238-240℃ (アセトン - n−ヘキサン)
IR (KBr) : 3325, 1668, 1628, 1589 cm-1
質量分析 (ESI) : 831 (2M+Na)+, 427 (M+Na)+, 405 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.83 (6H, d, J=6.65 Hz), 2.54 (3H, s), 5.08 (1H, 7-plet, J=6.65 Hz), 6.96-7.02 (2H, m), 7.28-7.45 (6H, m), 7.90 (1H, d, J=9.64 Hz)
実施例28
6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(4−フェニル−チアゾール−2−イル)−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
表題の化合物を実施例27と同様の方法にしたがって得た。
m.p. : 240-242℃ (MeOH懸濁液)
IR (KBr) : 3386, 3278, 1660, 1612, 1587 cm-1
質量分析 (ESI) : 489 (M+Na)+, 467 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.76 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.91 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 7.06 (1H, d, J=9.65 Hz), 7.32-7.57 (8H, m), 8.02 (1H, d, J=9.65 Hz), 8.04-8.09 (2H, m), 8.21 (2H, brs), 8.35 (1H, s)
実施例29
3−アミノ−5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−6−フェニル−2−ピラジンカルボキサミド
表題の化合物を実施例7と同様の方法にしたがって得た。
m.p. : 217-220℃ (アセトン - n−ヘキサン)
IR (KBr) : 3442, 3305, 1658, 1589 cm-1
質量分析 (ESI) : 723 (2M+Na)+, 373 (M+Na)+, 351 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.83 (6H, d, J=6.60 Hz), 5.07 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.60 (1H, brs), 6.97 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.26-7.40 (5H, m), 7.77 (1H, brs), 7.80 (1H, d, J=9.56 Hz)
実施例30
{[1−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−オキソ−2−フェニルエチル]アミノ}酢酸エチル(14.0g)と酢酸アンモニウム(21.0g)のAcOH(60ml)中の混合物を攪拌しながら2時間還流した。水、NaHCO水溶液とEtOAcを反応混合物に加えた。有機層を分離し、MgSOで乾燥した。溶媒を真空除去した。残留物を、n−ヘキサンとEtOAcの混合物を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。画分を真空濃縮して、6−(5−ヒドロキシ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(3.0g)を白色粉末として得た。
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.73 (6H, d, J=6.6 Hz), 4.87 (1H, 7-plet, J=6.6 Hz), 6.95 (1H, d, J=9.6 Hz), 7.2-7.5 (5H, m), 7.77 (1H, d, J=9.6 Hz), 8.12 (1H, s), 12-13 (1H, br)
質量分析 (ESI, Neg) : 307 (M-H)+
実施例31
6−(5−アミノ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
表題の化合物を実施例3と同様の方法にしたがって得た。
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.73 (6H, d, J=6.6 Hz), 4.88(1H, 7-plet, J=6.6 Hz), 6.89 (2H, br), 6.95 (1H, d, J=9.6 Hz), 7.2-7.4 (5H, m), 7.80 (1H, d, J=9.6 Hz), 7.93 (1H, s)
質量分析 (ESI) : 308 (M+H)+, 330 (M+Na)+
実施例32
6−(5−アミノ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(50mg)とN−クロロスクシンイミド(23.9mg)のDMF (1.5ml)中の混合物を60℃で2時間攪拌した。水とEtOAcを反応混合物に加えた。有機層を分離し、NaSOで乾燥した。溶媒を真空除去した。残留物を、CHClとMeOHの混合物を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。画分を真空濃縮して、6−(5−アミノ−6−クロロ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(30mg)を白色粉末として得た。
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.74 (6H, d, J=6.6 Hz), 4.88 (1H, 7-plet, J=6.6 Hz), 6.95 (1H, d, J=9.6 Hz), 7.26 (2H, br), 7.3-7.5 (5H, m), 7.76 (1H, d, J=9.6 Hz)
質量分析 (ESI) : 364 (M+Na)+
実施例33
6−(5−アミノ−6−ブロモ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
表題の化合物を実施例32と同様の方法にしたがって得た。
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.73 (6H, d, J=6.6 Hz), 4.88 (1H, 7-plet, J=6.6 Hz), 6.95 (1H, d, J=9.6 Hz), 7.18 (2H, br), 7.3-7.5 (5H, m), 7.76 (1H, d, J=9.6 Hz)
質量分析 (ESI) : 408 (M+Na)+, 410 (M+Na+2)+
実施例34
6−(5−アミノ−6−ヨード−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
表題の化合物を実施例32と同様の方法にしたがって得た。
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.73 (6H, d, J=6.6 Hz), 4.88 (1H, 7-plet, J=6.6 Hz), 6.8-7.0 (3H, m), 7.2-7.4 (5H, m), 7.76 (1H, d, J=9.6Hz)
質量分析 (ESI) : 456 (M+Na)+
実施例35
6−[3−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
表題の化合物を実施例30と同様の方法にしたがって得た。
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.77 (6H, d, J=6.6 Hz), 4.91 (1H, 7-plet, J=6.6 Hz), 5.0-6.0 (1H, br), 6.94 (1H, d, J=9.6 Hz), 7.1-7.5 (4H, m), 7.80 (1H, d, J=9.6 Hz), 7.97 (1H, s)
質量分析 (ESI, Neg) : 325 (M-H)+
実施例36
6−[5−アミノ−3−(4−フルオロフェニル)−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
表題の化合物を実施例3と同様の方法にしたがって得た。
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.77 (6H, d, J=6.6 Hz), 4.91 (1H, 7-plet, J=6.6 Hz), 6.91 (2H, br), 6.95 (1H, d, J=9.6 Hz), 7.1-7.5 (4H, m), 7.80 (1H, d, J=9.6 Hz), 7.92 (1H, s)
質量分析 (ESI) : 326 (M+H)+ , 330 (M+Na)+
実施例37
6−[5−アミノ−6−クロロ−3−(4−フルオロフェニル)−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
表題の化合物を実施例32と同様の方法にしたがって得た。
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.77 (6H, d, J=6.6 Hz), 4.91 (1H, 7-plet, J=6.6 Hz), 6.96 (1H, d, J=9.6 Hz), 7.1-7.5 (6H, m), 7.75 (1H, d, J=9.6 Hz)
質量分析 (ESI) : 360 (M+H)+, 382 (M+Na)+
実施例38
2−イソプロピル−6−(3−フェニル−2−ピラジニル)−3(2H)−ピリダジノン
表題の化合物を実施例4と同様の方法にしたがって得た。
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.85 (6H, d, J=6.6 Hz), 5.01 (1H, 7-plet, J=6.6 Hz), 7.00 (1H, d, J=9.6 Hz), 7.2-7.5 (6H, m), 7.87 (1H, d, J=9.6 Hz), 8.58 (1H, d, J=2.5 Hz), 8.67 (1H, d, J=2.5 Hz)
質量分析 (ESI) : 293 (M+H)+, 315 (M+Na)+
実施例39
6−(5−ヒドロキシ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(200mg)、2,6−ルチジン(139mg)とトリフルオロメタンスルホン酸無水物(257mg)のCHCl(8ml)中の混合物を0℃で4時間攪拌した。水とEtOAcを反応混合物に加えた。有機層を1NHCl、NaHCO水溶液と食塩水で洗浄した。有機層を分離し、MgSOで乾燥した。溶媒を真空除去した。残留物を、n−ヘキサンとEtOAcの混合物を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。画分を真空濃縮して、5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−6−フェニル−2−ピラジニル・トリフルオロメタンスルホン酸塩(174.3mg)を白色粉末として得た。
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.76 (6H, d, J=6.6 Hz), 4.91 (1H, 7-plet, J=6.6 Hz), 7.09 (1H, d, J=9.6 Hz), 7.3-7.6 (5H, m), 7.94 (1H, d, J=9.6 Hz), 9.09(1H, s)
質量分析 (ESI) : 441 (M+H)+, 463 (M+Na)+
実施例40
5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−6−フェニル−2−ピラジニル・トリフルオロメタンスルホン酸塩(1.0g)、MeOH(5.98ml)、酢酸パラジウム(102mg)と1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(187mg)のDMF(10ml)中の混合物を、COガス通気下に20℃で30分間攪拌した。次いで、反応混合物を、COガス下に60℃で6時間攪拌した。水とEtOAcを反応混合物に加えた。有機層を1NHCl、NaHCO水溶液と食塩水で洗浄した。有機層を分離し、MgSOで乾燥した。溶媒を真空除去した。残留物を、n−ヘキサンとEtOAcの混合物を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。画分を真空濃縮して、5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−6−フェニル−2−ピラジンカルボン酸メチル(68mg)を白色粉末として得た。
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.74 (6H, d, J=6.6 Hz), 3.97 (3H, s), 4.8-5.1 (1H, m), 7.08 (1H, d, J=9.6 Hz), 7.3-7.6 (5H, m), 8.02 (1H, d, J=9.6 Hz), 9.23 (1H, s)
質量分析 (ESI) : 351 (M+H)+, 373 (M+Na)+
実施例41
N’−[3−シアノ−6−(4−フルオロフェニル)−5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジニル]−N,N−ジメチルイミドホルムアミド(100mg)の、ジオキサン中4NHCl(2ml)と水(2ml)中の溶液を25℃で15時間攪拌した。水、NaHCO水溶液とEtOAcを反応混合物に加えた。有機層を分離し、MgSOで乾燥した。溶媒を真空除去した。残留物を、n−ヘキサンとEtOAcの混合物を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。画分を真空濃縮して、3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジンカルボニトリル(60g)を白色粉末として得た。
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.76 (6H, d, J=6.6 Hz), 4.91 (1H, 7-plet, J=6.6 Hz), 6.99 (1H, d, J=9.6 Hz), 7.0-7.5 (4H, m), 7.7-7.9 (2H, m)
質量分析 (ESI) : 351 (M+H)+, 373 (M+Na)+
実施例42
3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジンカルボニトリル(30mg)の、AcOHの28%臭化水素溶液(2ml)中の溶液を25℃で3時間攪拌した。水、NaHCO水溶液とEtOAcを反応混合物に加えた。有機層を分離し、MgSOで乾燥した。溶媒を真空除去した。残留物を、CHClとMeOHの混合物を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。画分を真空濃縮して、3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジンカルボキサミド(30g)を白色粉末として得た。
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.90 (6H, d, J=6.6 Hz), 5.11 (1H, 7-plet, J=6.6 Hz), 5.55 (1H, br), 6.98 (1H, d, J=9.6 Hz), 7.0-7.5 (6H, m), 7.5-7.65 (1H, br), 7.69 (1H, d, J=9.6 Hz)
質量分析 (ESI) : 391 (M+Na)+
実施例43
3−アミノ−5−(3−フルオロフェニル)−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジンカルボニトリル
表題の化合物を実施例41と同様の方法にしたがって得た。
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.84 (6H, d, J=6.6 Hz), 5.09 (1H, 7-plet, J=6.6 Hz), 5.49 (2H, br), 7.00 (1H, d, J=9.6 Hz), 7.0-7.5 (4H, m), 7.81 (1H, d, J=9.6 Hz)
質量分析 (ESI) : 373 (M+Na)+
実施例44
3−アミノ−5−(3−フルオロフェニル)−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジンカルボキサミド
表題の化合物を実施例42と同様の方法にしたがって得た。
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.88 (6H, d, J=6.6 Hz), 5.11 (1H, 7-plet, J=6.6 Hz), 5.55 (1H, br), 6.99 (1H, d, J=9.6 Hz), 7.0-7.5 (6H, m), 7.60 (1H, br), 7.72 (1H, d, J=9.6 Hz)
質量分析 (ESI) : 391 (M+Na)+
実施例45
1−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−フェニル−1,2−エタンジオン(300mg)、アミノアセトアミジン二臭化水素酸塩(259mg)とナトリウムメトキシド(238mg)のMeOH(3ml)中の混合物を1.5時間攪拌した。水とEtOAcを反応混合物に加えた。有機層を分離し、MgSOで乾燥した。溶媒を真空除去した。残留物を、n−ヘキサンとEtOAcの混合物を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。画分を真空濃縮して、6−(6−アミノ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(25.6mg)を白色粉末として得た。
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.77 (6H, d, J=6.6 Hz), 4.91 (1H, 7-plet, J=6.6 Hz), 6.74 (2H, br), 6.98 (1H, d, J=9.6 Hz), 7.1-7.5 (5H, m), 7.76 (1H, d, J=9.6 Hz), 8.01 (1H, s)
質量分析 (ESI) : 308 (M+H)+, 330 (M+Na)+
実施例46
6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−5−フェニル−2−ピラジンカルボニトリル(3.88g)の、5NNaOH水溶液(20ml)とEtOH(40ml)の混合物中の溶液を還流下に50時間加熱した。冷却後、EtOHを減圧除去し、残留物を1NHClでpH4に調整した。混合物をCHClで抽出し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、固形物を得た。固形物をアセトンで還流下に30分間粉末化し、濾取して、6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−5−フェニル−2−ピラジンカルボン酸を固形物(3.15g)として得た。
m.p. : 216.5-217℃ (アセトン懸濁液)
IR (KBr) : 3327, 1720, 1643, 1570, 1512 cm-1
質量分析 (ESI, Neg) : 470 (M-H)-
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.87 (6H, d, J=6.60 Hz), 3.81 (3H, s), 4.77 (2H, d, J=5.72 Hz), 5.10 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.89 (2H, d, J=8.57 Hz), 6.98 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.28 (2H, d, J=8.57 Hz), 7.30-7.66 (5H, m), 7.63 (1H, d, J=9.60 Hz), 8.42 (1H, t, J=5.72 Hz), 10-11 (1H, br-peak)
実施例47
5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−6−フェニル−2,3−ピラジンジカルボニトリル(51.51g)と(4−メトキシベンジル)アミン(19.7ml)のDMA(155ml)中の混合物を80〜85℃で90時間加熱した。0.5NNaOH水溶液を添加後、沈殿物を濾取し、EtOAcに溶解し、0.1NNaOH水溶液と水で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、残留物を得た。残留物を、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(70:30v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−5−フェニル−2−ピラジンカルボニトリルと5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−6−フェニル−2−ピラジンカルボニトリルの混合物を非晶質固形物(37.53g)として得た。固形物をEtOHから結晶化して、6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−5−フェニル−2−ピラジンカルボニトリルを得た。
6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−5−フェニル−2−ピラジンカルボニトリル
m.p. : 89-93℃
IR (KBr) : 2220, 1655, 1562, 1510 cm-1
質量分析 (ESI) : 927 (2M+Na)+, 475 (M+Na)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.82 (6H, d, J=6.60 Hz), 3.82 (3H, s), 4.72 (2H, d, J=5.42 Hz), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.70 (1H, t, J=5.42 Hz), 6.89-7.00 (3H, m), 7.26-7.43 (7H, m), 7.76 (1H, d, J=9.70 Hz)
5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−6−フェニル−2−ピラジンカルボニトリル
1H NMR (CDCl3, δ) : 4.69 (2H, d, J=5.02 Hz)
実施例48
6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−5−フェニル−2−ピラジンカルボニトリルと5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−6−フェニル−2−ピラジンカルボニトリル(9.34g)の混合物(1:1)の、5NNaOH水溶液(38ml)とEtOH(38ml)の混合物中の溶液を還流下に5時間加熱した。冷却後、EtOHを減圧除去し、残留物を1NHClでpH4に調整して、固形物を得た。固形物を濾取し、水で洗浄し、減圧乾燥して、6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−5−フェニル−2−ピラジンカルボン酸と5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−6−フェニル−2−ピラジンカルボン酸の混合物を固形物(9.36g)として得た。
6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−5−フェニル−2−ピラジンカルボン酸
m.p. : 216.5-217℃ (アセトン懸濁液)
IR (KBr) : 3327, 1720, 1643, 1570, 1512 cm-1
質量分析 (ESI, Neg) : 470 (M-H)-
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.87 (6H, d, J=6.60 Hz), 3.81 (3H, s), 4.77 (2H, d, J=5.72 Hz), 5.10 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.89 (2H, d, J=8.57 Hz), 6.98 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.28 (2H, d, J=8.57 Hz), 7.30-7.66 (5H, m), 7.63 (1H, d, J=9.60 Hz), 8.42 (1H, t, J=5.72 Hz), 10-11 (1H, br-peak)
5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−6−フェニル−2−ピラジンカルボン酸
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.74 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.59 (2H, d, J=5.12 Hz)
実施例49
6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−5−フェニル−2−ピラジンカルボン酸と5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−6−フェニル−2−ピラジンカルボン酸の混合物(9.34g)のo−ジクロロベンゼン(37ml)中の懸濁液を175〜180℃で5時間加熱した。冷却後、反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。n−ヘキサンとEtOAcの混合物(50:50v/v)で溶離して、2−イソプロピル−6−{6−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−3(2H)−ピリダジノンを固形物(4.41g)として得て、さらにn−ヘキサンとEtOAcの混合物(40:60v/v)で溶離して、2−イソプロピル−6−{5−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−3(2H)−ピリダジノンを固形物(2.38g)として得た。
2−イソプロピル−6−{5−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 138-140℃
IR (KBr) : 3294, 1651, 1574, 1562, 1514 cm-1
質量分析 (ESI) : 877 (2M+Na)+, 450 (M+Na)+, 428(M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.86 (6H, d, J=6.60 Hz), 3.81 (3H, s), 4.59 (2H, d, J=5.24 Hz), 5.07 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.33 (1H, brs), 6.87-6.95 (3H, m), 7.26-7.41 (7H, m), 7.71 (1H, d, J=9.54 Hz), 7.88 (1H, s)
2−イソプロピル−6−{6−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 173-174℃
IR (KBr) : 3330, 1653, 1587, 1514 cm-1
質量分析 (ESI) : 877 (2M+Na)+, 450 (M+Na)+, 428 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.87 (6H, d, J=6.62 Hz), 3.82 (3H, s), 4.58 (2H, s), 5.08 (1H, 7-plet, J=6.62 Hz), 5.18 (1H, brs), 6.87-6.97 (3H, m), 7.21-7.35 (5H, m), 7.73 (1H, d, J=9.58 Hz), 8.02 (1H, s)
実施例50
2−イソプロピル−6−{6−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−3(2H)−ピリダジノン(2.01g)の、トルエン(1ml)と濃HCl(6ml)の混合物中の懸濁液を4時間還流した。冷却後、有機層を除去し、水層を8NNaOH水溶液でpH8に調整して、沈殿物を得た。沈殿物を濾取し、減圧乾燥し、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(30:70v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、6−(6−アミノ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノンを固形物(680mg)として得た。
m.p. : 214-217℃ (アセトン)
IR (KBr) : 3423, 3327, 3217, 1645, 1624, 1577, 1566, 1531 cm-1
質量分析 (ESI) : 330 (M+Na)+, 308 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.88 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.85 (2H, brs), 5.09 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.95 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.23-7.35 (5H, m), 7.71 (1H, d, J=9.60 Hz), 8.11 (1H, s)
実施例51
6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−5−フェニル−2−ピラジンカルボニトリル(14.61g)を、NaH(油状物中60%懸濁液)(1.36g)のDMA(36.5ml)中の懸濁液に加え、混合物を20〜25℃で1時間攪拌した。1−(クロロメチル)−4−メトキシベンゼン(4.82ml)を添加後、混合物を同温で20時間攪拌した。反応混合物に水(183ml)を加え、沈殿物を濾取した。沈殿物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAcのみ)で精製して、固形物を得た。固形物をn−ヘキサンとCHClの混合物から結晶化して、3−[ビス(4−メトキシベンジル)アミノ]−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジンカルボニトリル(16.58g)を得た。
m.p. : 207-209℃ (CHCl3 n−ヘキサン)
IR (KBr) : 2222, 1657, 1545, 1514 cm-1
質量分析 (ESI) : 595 (M+Na)+, 573 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.83 (6H, d, J=6.60 Hz), 3.81 (6H, s), 4.97 (4H, s), 5.04 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.86-7.02 (5H, m), 7.17-7.22 (4H, m), 7.33-7.46 (5H, m), 7.92 (1H, d, J=9.58 Hz)
実施例52
3−[ビス(4−メトキシベンジル)アミノ]−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジンカルボニトリル(3.00g)の、2NNaOH水溶液(30ml)とジオキサン(21ml)の混合物中の懸濁液を36時間還流した。冷却後、混合物をEtOAcで抽出し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮し、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(20:80v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、固形物を得た。固形物をn−ヘキサンとアセトンの混合物から結晶化して、3−[ビス(4−メトキシベンジル)アミノ]−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジンカルボキサミド(2.56g)を得た。
m.p. : 120-122.5℃ (アセトン n−ヘキサン)
IR (KBr) : 1651, 1585, 1539, 1510 cm-1
質量分析 (ESI) : 613 (M+Na)+, 591 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.87 (6H, d, J=6.62 Hz), 3.78 (6H, s), 4.76 (4H, s), 5.09 (1H, 7-plet), 5.49 (1H, brs), 6.83 (4H, d, J=8.60 Hz), 6.99 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.13 (4H, d, J=8.60 Hz), 7.26 (1H, brs), 7.31-7.34 (3H, m), 7.47-7.50 (2H, m), 7.92 (1H, d, J=9.60 Hz)
実施例53
N−ブロモスクシンイミド(875mg)を、6−(5−アミノ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(1.51g)のDMF(15ml)中の溶液に加えた。混合物を50〜55℃で1時間攪拌し、水(150ml)に注いだ。沈殿物を濾取し、CHClに溶解し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮して固形物を得た。固形物をアセトンに懸濁し、濾取して、6−(5−アミノ−6−ブロモ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノンを固形物(1.26g)として得た。
m.p. : 204-206℃ (アセトン)
IR (KBr) : 3465, 3267, 3145, 1657, 1614, 1587, 1518 cm-1
質量分析 (ESI) : 797および795 (2M+Na)+, 408および410 (M+Na)+, 386および388 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.82 (6H, d, J=6.62 Hz), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.62 Hz), 5.32 (2H, brs), 6.94 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.30-7.40 (5H, m), 7.76 (1H, d, J=9.58 Hz)
実施例54
6−(5−アミノ−6−ブロモ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(11.35g)とナトリウムチオメトキシド(4.12g)の1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(17ml)中の混合物を100〜105℃で1時間加熱した。混合物を水(170ml)に注いだ。沈殿物を濾取し、CHClに溶解し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、残留物を得た。残留物を、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(50:50v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、6−[5−アミノ−6−(メチルチオ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノンを固形物(4.32g)として得た。
6−[5−アミノ−6−(メチルチオ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 211-214℃ (アセトン - ヘキサン)
IR (KBr) : 3464, 3323, 1660, 1612, 1585 cm-1
質量分析 (ESI) : 729 (2M+Na)+, 376 (M+Na)+, 354 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.84 (6H, d, J=6.60 Hz), 2.70 (3H, s), 5.00 (2H, brs), 5.08 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.94 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.26-7.37 (5H, m), 7.79 (1H, d, J=9.58 Hz)
実施例55
氷冷下に、m−クロロ過安息香酸(純度70〜75%)(2.09g)を6−[5−アミノ−6−(メチルチオ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(3.00g)のCHCl(30ml)中の混合物に加え、同温で1時間攪拌した。混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和NaHCO水溶液と食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、残留物を得た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。n−ヘキサンとEtOAcの混合物(30:70v/v)で溶離して、6−[5−アミノ−6−(メチルスルホニル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノンを固形物(0.69g)として得て、さらにn−ヘキサンとEtOAcの混合物(20:80v/v)で溶離して、6−[5−アミノ−6−(メチルスルフィニル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノンを固形物(2.32g)として得た。
6−[5−アミノ−6−(メチルスルフィニル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 225-227℃ (CHCl3 n−ヘキサン)
IR (KBr) : 3375, 3282, 3184, 1666, 1653, 1618, 1583, 1520 cm-1
質量分析 (ESI) : 392 (M+Na)+, 370 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.79 (3H, d, J=6.60 Hz), 0.86 (3H, d, J=6.60 Hz), 3.03 (3H, s), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.39 (2H, brs), 6.94 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.33-7.41 (5H, m), 7.68 (1H, d, J=9.60 Hz)
6−[5−アミノ−6−(メチルスルホニル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 249-251℃ (CHCl3 n−ヘキサン)
IR (KBr) : 3477, 3373, 1666, 1591, 1527 cm-1
質量分析 (ESI) : 408 (M+Na)+, 386 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.82 (6H, d, J=6.60 Hz), 3.34 (3H, s), 5.07 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.20 (2H, brs), 6.98 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.39 (5H, m), 7.76 (1H, d, J=9.58 Hz)
実施例56
氷冷下に、m−クロロ過安息香酸(純度70〜75%)(530mg)を、6−[5−アミノ−6−(メチルスルフィニル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(750mg)のCHCl(7.5ml)中の混合物に加えた。混合物を25〜30℃で5時間攪拌し、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和NaHCO水溶液と食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、残留物を得た。残留物を、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(30:70v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、6−[5−アミノ−6−(メチルスルホニル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノンを固形物(524mg)として得た。
m.p. : 249-251℃ (CHCl3 - ヘキサン)
IR (KBr) : 3477, 3373, 1666, 1591, 1527 cm-1
質量分析 (ESI) : 408 (M+Na)+, 386 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.82 (6H, d, J=6.60 Hz), 3.34 (3H, s), 5.07 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.20 (2H, brs), 6.98 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.39 (5H, m), 7.76 (1H, d, J=9.58 Hz)
実施例57
6−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−5−フェニル−2−ピラジンカルボニトリル(1.00g)の、5NNaOH水溶液(4ml)とEtOH(4ml)の混合物中の溶液を5時間還流した。40〜50℃で混合物を1NHClでpH4に調整し、1時間攪拌して、沈殿物を得た。沈殿物を濾取し、減圧乾燥して、6−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−5−フェニル−2−ピラジンカルボン酸(1.03g)を得た。
m.p. : >250℃
IR (KBr) : 1655, 1637, 1568, 1514 cm-1
質量分析 (ESI) : 480 (M+Na)+, 458 (M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.81 (3H, t, J=7.16 Hz), 3.72-3.79 (5H, m), 4.63 (2H, d, J=5.52 Hz), 6.89-6.94 (3H, m), 7.30-7.40 (7H, m), 7.77 (1H, d, J=9.58 Hz), 9.61 (1H, brs)
実施例58
6−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−5−フェニル−2−ピラジンカルボン酸(1.02g)の1,2−ジクロロベンゼン(20ml)中の混合物を3時間還流した。混合物を、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(40:60v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、2−エチル−6−{5−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−3(2H)−ピリダジノンを固形物(783mg)として得た。
m.p. : 148-150℃ (アセトン n−ヘキサン)
IR (KBr) : 3265, 1645, 1570, 1514 cm-1
質量分析 (ESI) : 849 (2M+Na)+, 436 (M+Na)+, 414 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 1.04 (3H, t, J=7.17 Hz), 3.81 (3H, s), 3.98 (2H, q, J=7.17 Hz), 4.58 (2H, d, J=5.32 Hz), 5.34 (1H, t, J=5.32 Hz), 6.81-6.92 (3H, m), 7.26-7.48 (8H, m), 7.90 (1H, s)
実施例59
2−エチル−6−{5−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−3(2H)−ピリダジノン(500mg)の、濃HCl(1.5ml)とトルエン(0.5ml)の混合物中の懸濁液を4時間還流した。有機層を除去後、氷冷下に水層を6NNaOH水溶液でpH4に調整した。沈殿物を、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(20:80v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、6−(5−アミノ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−エチル−3(2H)−ピリダジノン(213mg)を得た。
m.p. : 227-229℃ (EtOAc)
IR (KBr) : 3392, 3323, 1650, 1587, 1570, 1533 cm-1
質量分析 (ESI) : 609 (2M+Na)+, 316 (M+Na)+, 294 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 1.03 (3H, t, J=7.17 Hz), 3.97 (2H, q, J=7.17 Hz), 4.98( 2H, brs), 6.86 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.33-7.41 (5H, m), 7.49 (1H, d, J=9.60 Hz), 8.02 (1H, s)
1H NMR (DMSO-d6, δ) :0.78 (3H, t, J=7.20 Hz), 3.73 (2H, q, J=7.20 Hz), 6.89 (2H, brs), 6.92 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.34 (5H, s), 7.69 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.93 (1H, s)
実施例60
6−(5−アミノ−6−ブロモ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
表題の化合物を実施例53と同様の方法にしたがって得た。
m.p. : 220-222℃
IR (KBr) : 3417, 3396, 3292, 3194, 1649, 1630, 1579, 1543 cm-1
質量分析 (ESI) : 382および380 (M+Na)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 3.39 (3H, s), 6.87 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.19 (2H, brs), 7.37 (5H, s), 7.44 (1H, d, J=9.60 Hz)
実施例61
6−[5−アミノ−6−(メチルチオ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
表題の化合物を実施例54と同様の方法にしたがって得た。
m.p. : 204-205.5℃
IR (KBr) : 3305, 3188, 1653, 1577, 1523, 1506 cm-1
質量分析 (ESI) : 673 (2M+Na)+, 348 (M+Na)+, 326 (M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) :2.59 (3H, s), 3.31 (3H, s), 6.73 (2H, brs), 6.93 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.34 (5H, s), 7.74 (1H, d, J=9.58 Hz)
実施例62
6−[5−アミノ−6−(メチルスルフィニル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノンおよび6−[5−アミノ−6−(メチルスルホニル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
表題の化合物を実施例55と同様の方法にしたがって得た。
6−[5−アミノ−6−(メチルスルフィニル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 209-210.5℃
IR (KBr) : 3361, 3257, 3180, 3149, 1657, 1620, 1583, 1522 cm-1
質量分析 (ESI) : 364(M+Na)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 3.03 (3H, s), 3.53 (3H, s), 6.45 (2H, brs), 6.85 (1H, d, J=9.65 Hz), 7.37-7.44 (6H, m)
6−[5−アミノ−6−(メチルスルホニル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 231-233℃
IR (KBr) : 3427, 3278, 1672, 1666, 1612, 1589 cm-1
質量分析 (ESI) : 380 (M+Na)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 3.33 (3H, s), 3.48 (3H, s), 6.22 (2H, brs), 6.91 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.44-7.48 (5H, m), 7.58 (1H, d, J=9.60 Hz)
実施例63
6−[5−アミノ−6−(メチルスルホニル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
表題の化合物を実施例56と同様の方法にしたがって得た。
m.p. : 231-233℃
IR (KBr) : 3427, 3278, 1672, 1666, 1612, 1589 cm-1
質量分析 (ESI) : 380 (M+Na)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 3.33 (3H, s), 3.48 (3H, s), 6.22 (2H, brs), 6.91 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.44-7.48 (5H, m), 7.58 (1H, d, J=9.60 Hz)
実施例64
6−[5−アミノ−6−(メチルスルホニル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(200mg)の、1NNaOH水溶液(1ml)とジオキサン(2ml)の混合物中の溶液を6時間還流した。冷却後、混合物を1NHClでpH4に調整して、沈殿物を得た。沈殿物を濾取し、DMSOと水から結晶化して、6−(5−アミノ−6−オキソ−3−フェニル−1,6−ジヒドロ−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(123mg)を得た。
m.p. : >250℃ (DMSO - H2O)
IR (KBr) : 3431, 3315, 1664, 1645, 1608, 1585, 1522 cm-1
質量分析 (ESI) : 346 (M+Na)+, 324 (M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 1.11 (6H, d, J=6.60 Hz), 5.02 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.75 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.03-7.35 (8H, m), 11.90 (1H, s)
実施例65
6−(5−アミノ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(1.01g)の懸濁液に、ジメチルスルフィド(0.263ml)とN−クロロスクシンイミド(435mg)を−5℃以下で加えた。混合物を−5℃で30分間、20〜25℃で20時間攪拌した。MeOH中28%ナトリウムメトキシド溶液(1.13ml)を混合物に加え、溶液を同温で1時間攪拌した。水(10ml)を添加後、有機層を採取し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮し、MeOHとEtOAcの混合物(1:99v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、6−{5−[(ジメチル−ラムダ〜4〜−スルファニリデン)アミノ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノンを固形物(0.80g)として得た。
m.p. : 190-194℃
IR (KBr) : 1662, 1657, 1589, 1547, 1547, 1502 cm-1
質量分析 (ESI) : 390 (M+Na)+, 368 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.85 (6H, d, J=6.70 Hz), 2.81 (6H, s), 5.07 (1H, 7-plet), 6.92 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.27-7.42 (5H, m), 7.74 (1H, d), 8.07 (1H, s)
実施例66
DMSO(0.75ml)のCHCl(5ml)中の溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.5ml)を窒素雰囲気下に−75℃以下で滴下した。6−(5−アミノ−6−ブロモ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(3.00g)の、DMSO(5ml)とCHCl(6ml)の混合物中の懸濁液を加え、−65℃で2時間、−55℃で1時間攪拌した。反応混合物は1NNaOH水溶液(20ml)で反応を止め、15℃で10分間攪拌した。有機層を採取し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、固形物を得た。固形物をアセトンに懸濁し、濾取して、6−{6−ブロモ−5−[(ジメチル−ラムダ〜4〜−スルファニリデン)アミノ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(3.16g)を得た。
m.p. : 220-224℃
IR (KBr) : 1651, 1585, 1537 cm-1
質量分析 (ESI) : 470および468 (M+Na)+, 448および446 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.82 (6H, d, J=6.66 Hz), 2.88 (6H, s), 5.05 (1H, 7-plet, J=6.66 Hz), 6.92 (1H, d, J=9.56 Hz), 9.27-9.38 (5H, m), 7.78 (1H, d, J=9.58 Hz)
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.73 (6H, d, J=6.60 Hz), 2.86 (6H, s), 4.88 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.93 (1H, d, J=9.68 Hz), 7.30-7.42 (5H, m), 7.73 (1H, d, J=9.68 Hz)
実施例67
m−クロロ過安息香酸(純度70−75%)(1.66g)のCHCl(40ml)中の溶液に、6−{6−ブロモ−5−[(ジメチル−ラムダ〜4〜−スルファニリデン)アミノ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(2.01g)のCHCl(20ml)中の溶液を−10〜−5℃で加え、混合物を同温で1時間攪拌した。ジメチルスルフィド(0.25ml)を添加後、溶液を同温で30分間攪拌した。次いで、飽和NaCO水溶液(50ml)を混合物に加えた。有機層を採取し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮し、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(70:30v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、6−(6−ブロモ−5−ニトロソ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノンを固形物(0.896g)として得た。
m.p. : 164-166℃
IR (KBr) : 1666, 1591, 1514 cm-1
質量分析 (ESI) : 424および422 (M+Na)+, 402および400 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.79 (6H, d, J=6.60 Hz), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 7.05 (1H, d, J=9.66 Hz), 7.37 (5H, s), 8.11 (1H, d, J=9.66 Hz)
実施例68
(2−{[1−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−オキソ−2−フェニルエチル]アミノ}−2−オキソエチル)カルバミン酸第三級ブチル(310mg)の、MeOH中10%塩化水素(3ml)中の溶液を20〜25℃で18時間攪拌し、混合物を減圧濃縮して、残留物を得た。残留物をピリジン(1.5ml)に溶解し、80〜85℃で10時間加熱した。ピリジンを留去後、混合物をCHClに溶解し、1NHCl、飽和NaHCO水溶液と食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、シロップを得た。シロップを、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(40:60v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、6−(6−ヒドロキシ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノンを固形物(65mg)として得た。
m.p. : 198-200℃
IR (KBr) : 1664, 1593, 1533 cm-1
質量分析 (ESI) : 639 (2M+Na)+, 331 (M+Na)+, 309 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 1.43 (6H, d, J=6.60 Hz), 5.34 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.66 (1H, d, J=9.75 Hz), 6.79 (1H, d, J=9.75 Hz), 7.41 (5H, s), 8.31 (1H, s)
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.83 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.94 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 7.00 (1H, d, J=9.63 Hz), 7.23-7.41 (5H, m), 7.72 (1H, d, J=9.63 Hz), 8.25 (1H, s), 12.19 (1H, brs)
実施例69
ヨウ化銅(I)(25mg)とジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(91mg)の存在下に、トリエチルアミン(0.397ml)を、6−(5−アミノ−6−ブロモ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(1.00g)とエチニル(トリメチル)シラン(0.716ml)の1,2−ジクロロエタン(20ml)中の混合物に氷冷下で滴下した。混合物を同温で1時間、25〜30℃で18時間攪拌した。水を添加後、有機層を採取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、残留物を得た。残留物を、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(80:20v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、固形物を得た。固形物をアセトンとn−ヘキサンの混合物から結晶化して、6−{5−アミノ−3−フェニル−6−[(トリメチルシリル)エチニル]−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(431mg)を得た。
m.p. : 213-215℃ (アセトン n−ヘキサン)
IR (KBr) : 3464, 3276, 3176, 3147, 2966, 2143, 1662, 1618, 1591 cm-1
質量分析 (ESI) : 426 (M+Na)+, 404 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.33 (9H, s), 0.82 (6H, d, J=6.60 Hz), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.34 (2H, brs), 6.94 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.30-7.38 (5H, m), 7.78 (1H, d, J=9.56 Hz)
実施例70
ヨウ化銅(I)(5mg)とジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(18mg)の存在下に、トリエチルアミン(0.0794ml)を、6−(5−アミノ−6−ブロモ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(200mg)とエチニルベンゼン(0.0626ml)の1,2−ジクロロエタン(2ml)中の混合物に60℃で滴下した。混合物を2時間還流した。混合物を冷却して、沈殿物を得た。沈殿物を濾取し、MeOHに懸濁して、6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(フェニルエチニル)−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(104mg)を得た。
m.p. : 239-241℃ (MeOH懸濁液)
IR (KBr) : 3477, 3267, 3126, 2195, 1660, 1624, 1587, 1502 cm-1
質量分析 (ESI) : 837 (2M+Na)+, 430 (M+Na)+, 408 (M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.74 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.89 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.97 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.19 (2H, brs), 7.36-7.40 (5H, m), 7.44-7.51 (3H, m), 7.75-7.81 (2H, m), 7.84 (1H, d, J=9.60 Hz)
実施例71
ヨウ化銅(I)(7.5mg)とジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(27.4mg)の存在下に、トリエチルアミン(0.1192ml)を、6−(5−アミノ−6−ブロモ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(300mg)とエチニル(トリメチル)シラン(85.6mg)の1,2−ジクロロエタン(3ml)中の混合物に60℃で滴下した。混合物を2時間還流した。水を添加後、有機層を採取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、残留物を得た。残留物を、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(60:40v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、固形物を得た。固形物をアセトンとn−ヘキサンの混合物から結晶化して、6−{5−アミノ−6−[3−(メトキシメトキシ)−1−プロピン−1−イル]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(233mg)を得た。
m.p.: 133-135℃
IR (KBr) : 3471, 3275, 3113, 2969, 1662, 1628, 1589, 1506 cm-1
質量分析 (ESI) : 428 (M+Na)+, 406 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.82 (6H, d, J=6.60 Hz), 3.45 (3H, s), 4.56 (2H, s), 4.82 (2H, s), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.40 (2H, brs), 6.94 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.31-7.39 (5H, m), 7.78 (1H, d, J=9.58 Hz)
下記の2個の化合物を実施例71と同様の方法にしたがって得た。
実施例72
6−[5−アミノ−6−(1−シクロヘキセン−1−イルエチニル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 231-233℃
IR (KBr) : 3471, 3275, 3138, 2181, 1662, 1626, 1591 cm-1
質量分析 (ESI) : 434 (M+Na)+, 412 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.82 (6H, d, J=6.60 Hz), 1.63-1.76 (4H, m), 2.17-2.30 (4H, m), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.27 (2H, brs), 6.38-6.43 (1H, m), 6.93 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.27-7.38 (5H, m), 7.78 (1H, d, J=9.56 Hz)
実施例73
6−{5−アミノ−6−[(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 238-240℃
IR (KBr) : 3471, 3261, 3178, 2220, 1647, 1614, 1579, 1508 cm-1
質量分析 (ESI) : 452 (M+Na)+, 430 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.82 (6H, d, J=6.62 Hz), 1.22-2.18 (10H, m), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.62 Hz), 5.32 (2H, brs), 6.96 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.27-7.38 (5H, m), 7.78 (1H, d, J=9.56 Hz)
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.73 (6H, d, J=6.60 Hz), 1.17-1.99 (10H, m), 4.88 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.68 (1H, s), 6.92 (2H, brs), 6.94 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.33-7.41 (5H, m), 7.79 (1H, d, J=9.60 Hz)
実施例74
ヨウ化銅(I)(3.7mg)とジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(13.7mg)の存在下に、トリエチルアミン(0.0596ml)を、6−(5−アミノ−6−ブロモ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(150mg)と2−エチニルピリジン(0.0431ml)の1,2−ジクロロエタン(1.5ml)中の混合物に30〜35℃で滴下した。混合物を同温で18時間攪拌した。水を反応混合物に加えて、固形物を得た。固形物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAcのみ)で精製して、固形物を得た。固形物をアセトンに懸濁して、6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(2−ピリジルエチニル)−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(88mg)を得た。
m.p. : 245.5-247℃
IR (KBr) : 3469, 3261, 3134, 3124, 2208, 1658, 1621, 1585, 1558, 1531, 1504 cm-1
質量分析 (ESI) : 431 (M+Na)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.74 (6H, d, J=6.64 Hz), 4.89 (1H, 7-plet, J=6.64 Hz), 6.97 (1H, d, J=9.57 Hz), 7.26 (2H, brs), 7.35-7.51 (6H, m), 7.85 (1H, d, J=9.57 Hz), 7.87-7.96 (2H, m), 8.64-8.68 (1H, m)
実施例75
ヨウ化銅(I)(3.7mg)とジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(13.7mg)の存在下に、トリエチルアミン(0.0596ml)を、6−(5−アミノ−6−ブロモ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(150mg)と5−エチニル−1−メチル−1H−イミダゾール(45.4mg)のTHF(1.5ml)中の混合物に50℃で滴下した。混合物を2時間還流した。水を反応混合物に加えて、固形物を得た。固形物を、MeOHとEtOAcの混合物(2:98v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、6−{5−アミノ−6−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)エチニル]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノンを固形物(135mg)として得た。
m.p. : >250℃
IR (KBr) : 3473, 3275, 3141, 3074, 2195, 1658, 1630, 1587, 1518 cm-1
質量分析 (ESI) : 845 (2M+Na)+, 434 (M+Na)+, 412 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.83 (6H, d, J=6.64 Hz), 3.86 (3H, s), 5.07 (1H, 7-plet, J=6.64 Hz), 5.36 (2H, brs), 6.96 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.28-7.41 (5H, m), 7.6 (1H, brs), 7.79 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.86 (1H, brs)
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.74 (6H, d, J=6.60 Hz), 3.77 (3H, s), 4.89 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.96 (1H, d, J=9.61 Hz), 7.14 (2H, brs), 7.34-7.42 (5H, m), 7.51 (1H, brs), 7.82 (1H, d, J=9.61 Hz), 7.84 (1H, brs)
実施例76
氷冷下に、12NNaOH水溶液(0.9ml)を、6−{5−アミノ−3−フェニル−6−[(トリメチルシリル)エチニル]−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(908mg)の、アセトニトリル(0.9ml)とTHF(1.8ml)の混合物中の溶液に滴下した。混合物を25〜30℃で1時間攪拌し、6NHClで中和し、CHClで抽出し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、シロップを得た。シロップを、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(30:70v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、6−(5−アミノ−6−エチニル−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノンを固形物(196mg)として得た。
m.p. : 217℃ (分解) (アセトン n−ヘキサン)
IR (KBr) : 3469, 3297, 3140, 2102, 1657, 1620, 1585 cm-1
質量分析 (ESI) : 685 (2M+Na)+, 354 (M+Na)+, 332 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.81 (6H, d, J=6.63 Hz), 3.59 (1H, s), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.63 Hz), 5.33 (2H, brs), 6.94 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.30-7.39 (5H, m), 7.79 (1H, d, J=9.56 Hz)
実施例77
ヨウ化銅(I)(4.3mg)とジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(15.7mg)の存在下に、トリエチルアミン(0.0685ml)を、6−(5−アミノ−6−ブロモ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(150mg)とエチニルベンゼン(0.0054ml)のDMF(1.5ml)中の混合物に75〜80℃で滴下した。混合物を同温で2時間攪拌した。反応混合物に水を加えて、固形物を得た。固形物を、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(40:60v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、固形物を得た。固形物をアセトンに懸濁して、6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(フェニルエチニル)−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(96mg)を得た。
m.p. : 234-236℃
IR (KBr) : 3465, 3278, 2195, 1666, 1626, 1587 cm-1
質量分析 (ESI) : 402 (M+Na)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 3.46 (3H, s), 6.90 (1H, d, J=9.68 Hz), 7.20 (2H, brs), 7.39 (5H, s), 7.43-7.57 (4H, m), 7.74-7.82 (2H, m)
実施例78
窒素雰囲気下に、NaCO(220mg)の水(1.6ml)中の溶液を、6−(5−アミノ−6−ブロモ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(200mg)、フェニルホウ素酸(158mg)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(18mg)のジオキサン(6ml)中の懸濁液に加え、混合物を100〜105℃で2時間攪拌した。水(6ml)を添加後、沈殿物を濾取し、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(60:40v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、固形物を得た。固形物をアセトンに懸濁し、濾取して、6−(5−アミノ−3,6−ジフェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(150mg)を得た。
m.p. : 225-226℃
IR (KBr) : 3489, 3105, 1660, 1624, 15191, 1506 cm-1
質量分析 (ESI) : 406 (M+Na)+, 384 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.84 (6H, d, J=6.70 Hz), 4.97-5.17 (3H, m), 6.94 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.32-7.55 (8H, m), 7.80-7.90 (3H, m)
下記の11個の化合物を実施例78と同様の方法にしたがって得た。
実施例79
6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(3−チエニル)−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 228-230℃
IR (KBr) : 3479, 3124, 2979, 1657, 1624, 1591, 1527, 1504 cm-1
質量分析 (ESI) : 412 (M+Na)+, 390 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) :0.84 (6H, d, J=6.60 Hz), 5.08 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.16 (2H, brs), 6.95 (1H, d, J=9.54 Hz), 7.33-7.44 (5H, m), 7.49-7.53 (1H, m), 7.64-7.68 (1H, m), 7.67-7.90 (2H, m)
実施例80
6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(2−チエニル)−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 181-183℃
IR (KBr) : 3168, 1630, 1576, 1523, 1504 cm-1
質量分析 (ESI) : 801 (2M+Na)+, 412 (M+Na)+, 390 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.83 (6H, d, J=6.65 Hz), 5.07 (1H, 7-plet, J=6.65 Hz), 6.21 (2H, brs), 6.98 (1H, d, J=9.63 Hz), 7.20 (1H, dd, J=3.71, 5.12 Hz), 7.33-7.43 (5H, m), 7.48-7.52 (1H, m), 7.64-7.67 (1H, m), 7.91 (1H, d, J=9.63 Hz)
実施例81
6−[5−アミノ−6−(3−フリル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 233-235℃
IR (KBr) : 3494, 3267, 3113, 2979, 1657, 1622, 1589, 1514 cm-1
質量分析 (ESI) : 396 (M+Na)+, 374 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.84 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.99-5.16 (3H, m), 6.96 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.02 (1H, s), 7.30-7.44 (5H, m), 7.58-7.61 (1H, m), 7.86 (1H, d, J=9.56 Hz), 8.05 (1H, s)
実施例82
6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(4−ピリジル)−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 222-224℃
IR (KBr) : 3325, 3197, 1658, 1653, 1641, 1587, 1556, 1531, 1506 cm-1
質量分析 (ESI) : 791 (2M+Na)+, 407 (M+Na)+, 385 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.84 (6H, d, J=6.60 Hz), 5.08 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.15 (2H, brs), 6.97 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.30-7.48 (5H, m), 7.88-7.93 (3H, m), 8.77-8.81 (2H, m)
実施例83
6−[5−アミノ−6−(6−メトキシ−3−ピリジル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 230-232.5℃
IR (KBr) : 3425, 3329, 3201, 2974, 1657, 1626, 1585, 1539, 1506 cm-1
質量分析 (ESI) : 851 (2M+Na)+, 437 (M+Na)+, 415 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.84 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.02 (3H, s), 4.99-5.15 (3H, m), 6.91 (1H, d, J=8.58 Hz), 6.94 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.30-7.46 (5H, m), 7.84 (1H, d, J=9.56 Hz), 8.06 (1H, dd, J=2.48, 8.58 Hz), 8.68 (1H, d, J=2.48 Hz)
実施例84
6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(3−ピリジル)−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 224-225.5℃
IR (KBr) : 3394, 3330, 3167, 1647, 1585, 1531, 1506 cm-1
質量分析 (ESI) : 791 (2M+Na)+, 407 (M+Na)+, 385 (M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.74 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.90 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.83 (2H, brs), 6.96 (1H, d, J=9.65 Hz), 7.32-7.42 (5H, m), 7.54 (1H, dd, J=4.75, 7.95 Hz), 7.92 (1H, d, J=9.65 Hz), 8.17-8.24 (1H, m), 8.65 (1H, dd, J=1.65, 4.75 Hz), 9.00 (1H, d, J=1.65 Hz)
実施例85
6−(5−アミノ−3,6−ジフェニル−2−ピラジニル)−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 220-221.5℃
IR (KBr) : 3494, 3477, 3269, 3143, 1662, 1618, 1585, 1508 cm-1
質量分析 (ESI) : 733 (2M+Na)+, 378 (M+Na)+, 356 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 3.55 (3H, s), 5.11 (2H, brs), 6.85 (1H, d, J=9.68 Hz), 7.36-7.58 (9H, m), 7.57-7.84 (2H, m)
実施例86
6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(2−チエニル)−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 177℃ (分解)
IR (KBr) : 3417, 3303, 3188, 1645, 1574, 1525, 1502 cm-1
質量分析 (ESI) : 745 (2M+Na)+, 384 (M+Na)+, 362 (M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 3.34 (3H, s), 6.88 (2H, brs), 6.97 (1H, d, J=9.62 Hz), 7.22 (1H, dd, J=3.75, 5.05 Hz), 7.35-7.47 (5H, m), 7.68-7.74 (2H, m), 7.82 (1H, m)
実施例87
6−{5−アミノ−3−フェニル−6−[(E)−2−フェニルビニル]−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 244.5-245℃
IR (KBr) : 3334, 3207, 1633, 1576, 1531, 1506 cm-1
質量分析 (ESI) : 432 (M+Na)+, 410 (M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.74 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.90 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.98-7.03 (3H, m), 7.29-7.47 (8H, m), 7.60-7.79 (4H, m), 8.01 (1H, d, J=9.56 Hz)
実施例88
6−[5−アミノ−6−(2−フリル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 211-213℃
IR (KBr) : 3475, 3134, 1662, 1630, 1591, 1535, 1506 cm-1
質量分析 (ESI) : 396 (M+Na)+, 374 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) :0.84 (6H, d, J=6.60 Hz), 5.08 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.87 (2H, brs), 6.63-6.65 (1H, m), 6.97 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.20-7.23 (1H, m), 7.32-7.41 (5H, m), 7.61-7.63 (1H, m), 7.86 (1H, d, J=9.58 Hz)
実施例89
6−[5−アミノ−6−(2−フリル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 186-188℃
IR (KBr) : 3471, 3290, 3155, 1658, 1626, 1583, 1535, 1512 cm-1
質量分析 (ESI) : 713 (2M+Na)+, 368 (M+Na)+, 346 (M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 3.36 (3H, s), 6.72-6.76 (1H, m), 6.93 (1H, d, J=9.58 Hz), 6.96 (2H, brs), 7.20-7.23 (1H, m), 7.35-7.44 (5H, m), 7.71 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.90-7.91 (1H, m)
実施例90
窒素雰囲気下に、炭酸ナトリウム(330mg)の水(2.4ml)中の溶液を、6−(5−アミノ−6−ブロモ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(300mg)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボン酸第三級ブチル(573mg)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(27mg)のジオキサン(6ml)中の懸濁液に加え、混合物を100〜105℃で4時間攪拌した。水(30ml)を添加後、沈殿物を濾取し、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(10:90v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、固形物を得た。固形物をアセトンに懸濁し、濾取して、6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(211mg)を得た。
m.p. : >250℃
IR (KBr) : 3384, 3305, 3209, 1657, 1591 cm-1
質量分析 (ESI) : 769 (2M+Na)+, 396 (M+Na)+, 374 (M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) :0.74 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.90 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.57 (2H, brs), 6.97 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.26-7.38 (5H, m), 7.98 (1H, d, J=9.60 Hz), 8.15 (1H, brs), 8.41 (1H, brs), 13.23 (1H, brs)
実施例91
氷冷下に、水素化ホウ素ナトリウム(30.7mg)を、4−[3−アミノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジニル]−1−メチルピリジニウムヨージド(142mg)のMeOH(4.26ml)中の溶液に加え、混合物を同温で30分間攪拌した。1NHCl(0.6ml)を添加後、MeOHを減圧留去して、残留物を得た。残留物をCHClに溶解し、MgSOで乾燥し、MeOHとEtOAcの混合物(5:95v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、固形物を得た。固形物をアセトンに懸濁し、濾取して、6−[5−アミノ−6−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(15mg)を得た。
m.p. : 209-211℃
IR (KBr) : 3411, 3323, 2978, 1662, 1630, 1585, 1527, 1502 cm-1
質量分析 (ESI) : 403 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.82 (6H, d, J=6.60 Hz), 2.60 (3H, s), 2.90-2.96 (4H, m), 3.64-3.40 (2H, m), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.24 (2H, brs), 6.35 (1H, brs), 6.93 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.26-7.40 (5H, m), 7.78 (1H, d, J=9.60 Hz)
実施例92
6−[5−アミノ−6−(1−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロ−3−ピリジル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
表題の化合物を実施例91と同様の方法にしたがって得た。
m.p. : 191-193℃
IR (KBr) : 3433, 3271, 3159, 2780, 1657, 1622, 1587, 1529, 1506 cm-1
質量分析 (ESI) : 403 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.82 (6H, d, J=6.60 Hz), 2.60 (3H, s), 2.90-2.96 (4H, m), 3.64-3.40 (2H, m), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.24 (2H, brs), 6.35 (1H, brs), 6.93 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.26-7.40 (5H, m), 7.78 (1H, d, J=9.60 Hz)
実施例93
窒素雰囲気下に、6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(120mg)を、NaHの懸濁液(油状物中60%)(14.2mg)に加え、混合物を25〜30℃で30分間攪拌した。混合物を氷浴内で冷却し、ヨードメタン(0.1ml)を加えた。混合物を同温で30分間、20〜30℃で1時間攪拌した。水(3.6ml)を添加後、沈殿物を濾取し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAcのみ)で精製して、固形物を得た。固形物をアセトンに懸濁し、濾取して、6−[5−アミノ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(70mg)を得た。
m.p. : 201-203℃
IR (KBr) : 3444, 3346, 1657, 1581, 1568, 1504 cm-1
質量分析 (ESI) : 797 (2M+Na)+, 410 (M+Na)+, 388 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.84 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.02 (3H, s), 5.07 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.23 (2H, brs), 6.96 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.30-7.47 (5H, m), 7.84 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.99 (1H, s), 8.05 (1H, s)
実施例94
酢酸パラジウム(8.7mg)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(35.3mg)と炭酸カリウム(215mg)の存在下に、6−(5−アミノ−6−ブロモ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(501mg)のブチルビニルエーテル(1.5ml)中の混合物を20時間還流した。水を添加後、混合物をCHClで抽出し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、シロップを得た。シロップを、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(50:50v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、固形物を得た。固形物をアセトンに懸濁し、濾取して、6−(6−アセチル−5−アミノ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(28mg)を得た。
m.p. : 234-236.5℃
IR (KBr) : 3419, 3278, 1672, 1662, 1591, 1537, 1508 cm-1
質量分析 (ESI) : 721 (2M+Na)+, 372 (M+Na)+, 350 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.82 (6H, d, J=6.70 Hz), 2.76 (3H, s), 5.07 (1H, 7-plet, J=6.70 Hz), 7.00 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.35-7.46 (5H, m), 7.85 (1H, d, J=9.60 Hz)
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.73 (6H, d, J=6.61 Hz), 2.67 (3H, s), 4.89 (1H, 7-plet, J=6.61 Hz), 7.03 (1H, d, J=9.65 Hz), 7.35-7.44 (5H, m), 7.97 (1H, d, J=9.65 Hz), 8.01 (2H, brs)
実施例95
酢酸パラジウム(14.6mg)とトリフェニルホスフィン(34.0mg)の存在下に、ジイソプロピルエチルアミン(0.687ml)を、6−(5−アミノ−6−ブロモ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(501mg)のDMF(2ml)中の混合物に加え、混合物を100〜105℃で20時間加熱した。水を添加後、沈殿物を濾取し、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(50:50v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、固形物を得た。固形物をアセトンに懸濁し、濾取して、3−[3−アミノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジニル]アクリル酸エチル(95mg)を得た。
m.p. : 233-236℃
IR (KBr) : 3421, 3319, 3197, 1697, 1653, 1581, 1541 cm-1
質量分析 (ESI) : 833 (2M+Na)+, 428 (M+Na)+
1H NMR (CDCl3, δ) : E-異性体 ; 0.82 (6H, d, J=6.56 Hz), 1.36 (3H, t, J=7.18 Hz), 4.29 (2H, q, J=7.18 Hz), 4.97-5.12 (3H, m), 6.98 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.04 (1H, d, J=15.36 Hz), 7.30-7.49 (5H, m), 7.73 (1H, d, J=15.36 Hz), 7.88 (1H, d, J=9.56 Hz)
Z-異性体 ; 6.85 (1H, d, J=9.54 Hz)
実施例96
6−(5−アミノ−6−ブロモ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(100mg)とベンジルアミン(0.085ml)のDMA(0.2ml)中の混合物を120〜125℃で50時間加熱した。水(4ml)を添加後、デカンテーションにより水層を除去して、残留物を得た。残留物をCHClに溶解し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮し、シリカゲル分取TLC(CHClのみ)で精製した。弱極性域から6−[5−アミノ−6−(ジメチルアミノ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノンを固形物(18mg)として得て、さらに強極性域から6−[5−アミノ−6−(ベンジルアミノ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノンを固形物(67mg)として得た。
6−[5−アミノ−6−(ベンジルアミノ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 181-183.5℃
IR (KBr) : 3375, 3332, 3249, 3203, 1645, 1579, 1552, 1518 cm-1
質量分析 (ESI) : 847 (2M+Na)+, 435 (M+Na)+, 413 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.83 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.68 (2H, d, J=5.24 Hz), 4.93-5.18 (1H, m), 6.84 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.17-7.45 (5H, m), 7.66 (1H, d, J=9.56 Hz)
6−[5−アミノ−6−(ジメチルアミノ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 174-176℃
IR (KBr) : 3494, 3255, 3155, 3122, 2979, 1660, 1614, 1589, 1500 cm-1
質量分析 (ESI) : 723 (2M+Na)+, 373 (M+Na)+, 351 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.83 (6H, d, J=6.60 Hz), 2.91 (6H, s), 4.97 (2H, brs), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.93 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.23-7.35 (5H, m), 7.81 (1H, d, J=9.56 Hz)
下記の化合物を実施例96と同様の方法にしたがって得た。
実施例97
6−{5−アミノ−6−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 188.5-191.5℃
IR (KBr) : 3398, 3313, 3249, 3199, 1647, 1581, 1547, 1512 cm-1
質量分析 (ESI) : 907 (2M+Na)+, 465 (M+Na)+, 443 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.84 (6H, d, J=6.60 Hz), 3.80 (3H, s), 4.61 (2H, d, J=5.18 Hz), 4.95-5.13 (4H, m), 6.84-6.93 (3H, m), 7.17-7.36 (7H, m), 7.71 (1H, d, J=9.58 Hz)
実施例98
6−{5−アミノ−3−フェニル−6−[(2−ピリジルメチル)アミノ]−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノンおよび6−[5−アミノ−6−(ジメチルアミノ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
6−{5−アミノ−3−フェニル−6−[(2−ピリジルメチル)アミノ]−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 192-194℃
IR (KBr) : 3396, 3334, 3251, 3211, 1645, 1576, 1522 cm-1
質量分析 (ESI) : 849 (2M+Na)+, 436 (M+Na)+, 414 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.86 (6H, d, J=6.62 Hz), 4.84 (2H, d, J=3.94 Hz), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.62 Hz), 6.26 (1H, brs), 6.89 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.18-7.45 (9H, m), 7.65 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.70-7.80 (1H, m), 8.51 (1H, d, J=4.42 Hz)
6−[5−アミノ−6−(ジメチルアミノ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 174-176℃
IR (KBr) : 3494, 3255, 3155, 3122, 2979, 1660, 1614, 1589, 1500 cm-1
質量分析 (ESI) : 723 (2M+Na)+, 373 (M+Na)+, 351 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.83(6H, d, J=6.60 Hz), 2.91 (6H, s), 4.97 (2H, brs), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.93 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.23-7.35 (5H, m), 7.81 (1H, d, J=9.56 Hz)
実施例99
シールド管内で、6−(5−アミノ−6−ブロモ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(150mg)とブチルアミン(0.116ml)の1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(0.3ml)中の混合物を120〜125℃で50時間加熱した。水(3ml)を添加後、沈殿物を濾取し、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(50:50v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、固形物を得た。固形物をアセトンに懸濁して、6−[5−アミノ−6−(ブチルアミノ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(71mg)を得た。
m.p. : 200-202℃
IR (KBr) : 3379, 3286, 3240, 3194, 1653, 1576, 1554, 1518 cm-1
質量分析 (ESI) : 779 (2M+Na)+, 401 (M+Na)+, 379 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.85 (6H, d, J=6.60 Hz), 0.99 (3H, t, J=7.22 Hz), 1.37-1.77 (4H, m), 3.45-3.57 (2H, m), 4.54 (1H, brs), 4.73 (2H, brs), 5.07 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.92 (1H, d, J=9.54 Hz), 7.19-7.33 (5H, m), 7.78 (1H, d, J=9.54 Hz)
実施例100
6−[5−アミノ−6−(ブチルアミノ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
表題の化合物を実施例99と同様の方法にしたがって得た。
m.p. : 253-255℃
IR (KBr) : 3450, 3363, 3224, 1649, 1581, 1574, 1550, 1520, 1508 cm-1
質量分析 (ESI) : 373 (M+Na)+, 351 (M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.93 (3H, t, J=7.21 Hz), 1.30-1.50 (2H, m), 1.54-1.69 (2H, m), 3.33 (3H, s), 3.32-3.45 (2H, m), 6.36-6.44 (3H, m), 6.89 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.18-7.29 (5H, m), 7.59 (1H, d, J=9.58 Hz)
実施例101
6−(5−アミノ−6−ブロモ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(150mg)とアリルアミン(0.0881ml)の1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(0.3ml)中の混合物を120〜125℃で50時間加熱した。水(3ml)を添加後、水層をデカンテーションにより除去して、残留物を得た。残留物をCHClに溶解し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、シロップを得た。シロップをアセトンとヘキサンの混合物から結晶化して、6−[6−(アリルアミノ)−5−アミノ−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(71mg)を得た。
m.p. : 208-210℃
IR (KBr) : 3398, 3340, 3182, 1645, 1583, 1554, 1525 cm-1
質量分析 (ESI) : 747 (2M+Na)+, 385 (M+Na)+, 363 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.84 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.11-4.20 (2H, m), 4.73-4.88 (3H, m), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.15-5.37 (2H, m), 5.95-6.15 (1H, m), 6.92 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.20-7.33 (5H, m), 7.78 (1H, d, J=9.56 Hz)
下記の30個の化合物を実施例101と同様の方法にしたがって得た。
実施例102
6−{5−アミノ−6−[(2−メトキシエチル)アミノ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 208-209.5℃
IR (KBr) : 3398, 3340, 3180, 1651, 1579, 1554, 1525 cm-1
質量分析 (ESI) : 403 (M+Na)+, 381 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.86 (6H, d, J=6.62 Hz), 3.41 (3H, s), 3.63-3.77 (4H, m), 4.78 (2H, brs), 4.91 (1H, brs), 5.07 (1H, 7-plet, J=6.62 Hz), 6.92 (1H, d, J=9.54 Hz), 7.18-7.33 (5H, m), 7.74 (1H, d, J=9.54 Hz)
実施例103
6−(5−アミノ−3−フェニル−6−{[2−(1−ピペリジニル)エチル]アミノ}−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 204.5-207℃
IR (KBr) : 3398, 3342, 3238, 3203, 2933, 1653, 1579, 1552, 1522, 1512 cm-1
質量分析 (ESI) : 889 (2M+Na)+, 456 (M+Na)+, 434 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.85 (6H, d, J=6.60 Hz), 1.48-1.72 (6H, m), 2.47-2.55 (4H, m), 2.67-2.80 (2H, m), 3.53-3.65 (2H, m), 4.83 (2H, brs), 5.07 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.42 (1H, t, J=4.33 Hz), 6.90 (1H, d, J=9.54 Hz), 7.15-7.34 (5H, m), 7.75 (1H, d, J=9.54 Hz)
実施例104
6−(5−アミノ−6−{[2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ}−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 230-232.5℃
IR (KBr) : 3394, 3363, 3211, 3188, 16449, 1579, 1554, 1525 cm-1
質量分析 (ESI) : 458 (M+Na)+, 436 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.85 (6H, d, J=6.62 Hz), 2.58-2.71 (4H, m), 2.79 (2H, t, J=5.81 Hz), 3.57-3.68 (2H, m), 3.75-3.82 (4H, m), 4.74 (2H, brs), 5.07 (1H, 7-plet, J=6.62 Hz), 5.24 (1H, t, J=4.39 Hz), 6.91 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.15-7.32 (5H, m), 7.74 (1H, d, J=9.56 Hz)
実施例105
6−{5−アミノ−6−[(シクロヘキシルメチル)アミノ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 219-221℃
IR (KBr) : 3373, 3319, 3232, 3197, 2925, 1651, 1577, 1550, 1512 cm-1
質量分析 (ESI) : 859 (2M+Na)+, 441 (M+Na)+, 419 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.86 (6H, d, J=6.62 Hz), 0.84-2.30 (11H, m), 3.31-3.39 (2H, m), 4.79 (1H, brs), 4.89 (2H, brs), 5.07 (1H, 7-plet, J=6.62 Hz), 6.93 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.17-7.33 (5H, m), 7.76 (1H, d, J=9.56 Hz)
実施例106
6−(5−アミノ−3−フェニル−6−{[2−(2−ピリジル)エチル]アミノ}−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 204-206℃
IR (KBr) : 3396, 3342, 3251, 3205, 1647, 1577, 1523 cm-1
質量分析 (ESI) : 877 (2M+Na)+, 450 (M+Na)+, 428 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.85 (6H, d, J=6.60 Hz), 3.21 (2H, t, J=6.14 Hz), 3.90 (2H, t, J=6.14 Hz), 4.77 (2H, brs), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.80 (1H, brs), 6.91 (1H, d, J=9.54 Hz), 7.16-7.35 (7H, m), 7.64-7.74 (1H, m), 7.76 (1H, d, J=9.54 Hz), 8.54 (1H, d, J=4.28 Hz)
実施例107
6−{5−アミノ−6−[(1−ベンジル−4−ピペリジニル)アミノ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p.: 214-216.5℃
IR (KBr) : 3369, 3190, 2939, 1643, 1576, 1547, 1523 cm-1
質量分析 (ESI) : 518 (M+Na)+, 496 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.86 (6H, d, J=6.60 Hz), 1.52-2.32 (6H, m), 2.88-3.02 (2H, m), 3.58 (2H, s), 3.94-4.06 (1H, m), 4.48 (1H, d, J=6.84 Hz), 4.63 (2H, brs), 5.07 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.91 (1H, d, J=9.55 Hz), 7.17-7.36 (10H, m), 7.67 (1H, d, J=9.55 Hz)
実施例108
6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(1−ピペリジニル)−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 183-185℃
IR (KBr) : 3450, 3265, 3161, 2935, 1666, 1614, 1589, 1502 cm-1
質量分析 (ESI) : 803 (2M+Na)+, 413 (M+Na)+, 391 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.83 (6H, d, J=6.60 Hz), 1.67-1.80 (6H, m), 3.16-3.24 (4H, m), 4.98 (2H, brs), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.93 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.21-7.35 (5H, m), 7.80 (1H, d, J=9.56 Hz)
実施例109
6−{5−アミノ−6−[3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 150-152℃
IR (KBr) : 3448, 3286, 3185, 2974, 1657, 1622, 1589, 1529 cm-1
質量分析 (ESI) : 442 (M+Na)+, 420 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.82 (3H, d, J=6.60 Hz), 0.87 (3H, d, J=6.60 Hz), 1.90-2.10 (1H, m), 2.15-2.30 (1H, m), 2.40 (6H, s), 2.83-2.97 (1H, m), 3.50-3.75 (4H, m), 4.79 (2H, brs), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.91 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.17-7.37 (5H, m), 7.77 (1H, d, J=9.56 Hz)
実施例110
6−[5−アミノ−6−(4−メトキシ−1−ピペリジニル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 179-181℃
IR (KBr) : 3487, 3248, 3113, 1660, 1589, 1506 cm-1
質量分析 (ESI) : 863 (2M+Na)+, 443 (M+Na)+, 421 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.83 (6H, d, J=6.62 Hz), 1.70-1.85 (2H, m), 2.05-2.17 (2H, m), 2.96-3.09 (2H, m), 3.41 (3H, s), 3.41-3.61 (3H, m), 4.96-5.14 (3H, m), 6.92 (1H, d, J=9.54 Hz), 7.23-7.37 (5H, m), 7.78 (1H, d, J=9.54 Hz)
実施例111
N−{1−[3−アミノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ− 3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジニル]−4−ピペリジニル}メタンスルホンアミド
m.p. : 220-222℃
IR (KBr) : 3411, 3257, 3156, 1662, 1626, 1593, 1506 cm-1
質量分析 (ESI) : 989 (2M+Na)+, 506 (M+Na)+, 484 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.83 (6H, d, J=6.60 Hz), 1.65-1.85 (2H, m), 2.14-2.23 (2H, m), 2.91-3.04 (2H, m), 3.04 (3H, s), 3.48-3.68 (3H, m), 4.68 (1H, d, J=7.58 Hz), 4.96-5.11 (3H, m), 6.94 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.22-7.36 (5H, m), 7.75 (1H, d, J=9.60 Hz)
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.73 (6H, d, J=6.60 Hz), 1.65-1.81 (2H, m), 1.91-2.00 (2H, m), 2.78-2.93 (2H, m), 2.96 (3H, s), 3.31-3.45 (1H, m), 3.54-3.64 (2H, m), 4.88 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.41 (2H, brs), 6.95 (1H, d, J=9.56Hz), 7.16-7.37 (5H, m), 7.83 (1H, d, J=9.56Hz)
実施例112
6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(1−ピペラジニル)−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 157-159℃
IR (KBr) : 3446, 3321, 1651, 1579, 1541, 1506 cm-1
質量分析 (ESI) : 805 (2M+Na)+, 414 (M+Na)+, 392 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.86 (6H, d, J=6.60 Hz), 3.07-3.16 (4H, m), 3.22-3.30 (4H, m), 4.86 (2H, brs), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.93 (1H, d, J=9.54 Hz), 7.23-7.35 (5H, m), 7.79 (1H, d, J=9.54 Hz)
実施例113
6−[5−アミノ−6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 155-157℃
IR (KBr) : 3440, 3261, 3132, 2968, 1664, 1622, 1587, 1506 cm-1
質量分析 (ESI) : 833 (2M+Na)+, 428 (M+Na)+, 406 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.83 (6H, d, J=6.60 Hz), 2.43 (3H, s), 2.64-2.71 (4H, m), 3.32-3.39 (4H, m), 4.84 (2H, brs), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.93 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.22-7.36 (5H, m), 7.78 (1H, d, J=9.56 Hz)
実施例114
6−{5−アミノ−3−フェニル−6−[4−(2−ピリジルメチル)−1−ピペラジニル]−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 88-91℃
IR (KBr) : 3384, 3294, 3136, 1660, 1633, 1587, 1504 cm-1
質量分析 (ESI) : 505 (M+Na)+, 483 (M+H)+
0.83 (6H, d, J=6.60 Hz), 2.75-2.82 (4H, m), 3.32-3.42 (4H, m), 3.82 (2H, s), 4.85 (2H, brs), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.92 (1H, d, J=9.62 Hz), 7.18-7.36 (6H, m), 7.48-7.54 (1H, m), 7.65-7.75 (1H, m), 7.78 (1H, d, J=9.62 Hz), 8.58-8.62 (1H, m)
実施例115
6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(4−フェニル−1−ピペラジニル)−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 193-195℃
IR (KBr) : 3404, 3278, 3182, 1652, 1624, 1583, 1558, 1539 cm-1
質量分析 (ESI) : 490 (M+Na)+, 468 (M+H)+
0.84 (6H, d, J=6.60 Hz), 3.36-3.51 (8H, m), 4.93 (2H, brs), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.87-7.07 (4H, m), 7.26-7.39 (7H, m), 7.80 (1H, d, J=9.60 Hz)
実施例116
6−{5−アミノ−6−[4−(4−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 194-196℃
IR (KBr) : 3437, 3261, 3130, 2974, 2835, 1672, 1618, 1593, 1510 cm-1
質量分析 (ESI) : 520 (M+Na)+, 498 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.83 (6H, d, J=6.60 Hz), 3.25-3.33 (4H, m), 3.44-3.51 (4H, m), 3.78 (3H, s), 4.91 (2H, brs), 5.07 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.85-7.05 (5H, m), 7.23-7.39 (5H, m), 7.80 (1H, d, J=9.54 Hz)
実施例117
6−[6−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−5−アミノ−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 221-225℃
IR (KBr) : 3359, 3290, 3170, 1664, 1649, 1626, 1591, 1541, 1504 cm-1
質量分析 (ESI) : 456 (M+Na)+, 434 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.83 (6H, d, J=6.60 Hz), 2.17 (3H, s), 3.21-3.34 (4H, m), 3.61-3.71 (2H, m), 3.79-3.85 (2H, m), 4.96-5.15 (3H, m), 6.93 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.28-7.37 (5H, m), 7.74 (1H, d, J=9.56 Hz)
実施例118
6−[5−アミノ−6−(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 205-207.5℃
IR (KBr) : 3477, 3444, 3267, 3132, 1662, 1620, 1589, 1504 cm-1
質量分析 (ESI) : 885 (2M+Na)+, 454 (M+Na)+, 432 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.83 (3H, d, J=6.60 Hz), 0.84 (3H, d, J=6.60 Hz), 1.50-1.62 (1H, m), 1.80-2.00 (3H, m), 2.27-2.90 (3H, m), 2.78-2.90 (1H, m), 3.06-3.25 (3H, m), 3.63-3.80 (2H, m), 4.84 (2H, brs), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.93 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.20-7.35 (5H, m), 7.77 (1H, d, J=9.56 Hz)
実施例119
6−[5−アミノ−6−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 235-238℃
IR (KBr) : 3469, 3261, 3157, 3130, 1664, 1616, 1593, 1506 cm-1
質量分析 (ESI) : 441 (M+Na)+, 419 (M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.73 (6H, d, J=6.60 Hz), 1.79-1.86 (2H, m), 2.08-2.20 (2H, m), 2.95-3.02 (2H, m), 3.32-3.40 (2H, m), 4.39 (2H, brs), 4.88 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.16 (2H, brs), 6.95 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.21-7.38 (5H, m), 7.84 (1H, d, J=9.60 Hz)
実施例120
6−{5−アミノ−6−[(2−メトキシエチル)アミノ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 231-232.5℃
IR (KBr) : 3383, 3313, 3201, 1649, 1585, 1576, 1548 cm-1
質量分析 (ESI) : 375 (M+Na)+, 353 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 3.42 (3H, s), 3.57 (3H, s), 3.61-3.77 (4H, m), 4.74 (2H, brs), 4.85 (1H, brs), 6.82 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.26-7.36 (5H, m), 7.43 (1H, d, J=9.56 Hz)
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 3.30 (3H, s), 3.32 (3H, s), 3.55-3.63 (4H, m), 6.48 (2H, brs), 6.57 (1H, brs), 6.88 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.20-7.31 (5H, m), 7.59 (1H, d, J=9.60 Hz)
実施例121
6−(5−アミノ−3−フェニル−6−{[2−(1−ピペリジニル)エチル]アミノ}−2−ピラジニル)−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 155-157℃
IR (KBr) : 3396, 3249, 3174, 2933, 1645, 1579, 1556 cm-1
質量分析 (ESI) : 428 (M+Na)+, 406 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 1.47-1.73 (6H, m), 2.38-2.51 (4H, m), 2.68 (2H, t, J=5.79 Hz), 3.55-3.65 (2H, m), 3.58 (3H, s), 4.88 (2H, brs), 5.44 (1H, t, J=4.45 Hz), 6.79 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.26-7.36 (5H, m), 7.40 (1H, d, J=9.56 Hz)
実施例122
6−(5−アミノ−6−{[2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ}−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 226-229℃
IR (KBr) : 3388, 3330, 3307, 3215, 1649, 1577, 1572, 1545, 1516 cm-1
質量分析 (ESI) : 430 (M+Na)+, 408 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 2.61-2.69 (2H, m), 2.77-2.86 (2H, m), 3.52-3.71 (4H, m), 3.58 (3H, s), 3.78-3.85 (4H, m), 4.79 (2H, brs), 5.35 (1H, brs), 6.80 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.26-7.42 (6H, m)
実施例123
6−{5−アミノ−6−[(2−アニリノエチル)アミノ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 181-183℃
IR (KBr) : 3394, 3327, 3188, 1645, 1572, 1506 cm-1
質量分析 (ESI) : 849 (2M+Na)+, 436 (M+Na)+, 414 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 3.47 (2H, t, J=5.64 Hz), 3.59 (3H, s), 3.75-3.86 (2H, m), 5.02 (2H, brs), 5.27 (1H, brs), 6.64-6.82 (4H, m), 7.12-7.20 (2H, m), 7.27-7.46 (7H, m)
実施例124
6−{5−アミノ−6−[(2−フリルメチル)アミノ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 249-252℃
IR (KBr) : 3438, 3348, 1647, 1574, 1554, 1522, 1504 cm-1
質量分析 (ESI) : 397 (M+Na)+, 375 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 3.53 (3H, s), 4.69 (2H, d, J=5.26 Hz), 4.86 (1H, brs), 5.19 (2H, brs), 6.31-6.37 (1H, m), 6.84 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.26-7.38 (7H, m), 7.50 (1H, d, J=9.56 Hz)
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 3.32 (3H, s), 4.61 (2H, d, J=5.10 Hz), 6.36-6.44 (2H, m), 6.49 (2H, brs), 6.86-6.94 (2H, m), 7.25-7.30 (5H, m), 7.58-7.64 (2H, m)
実施例125
6−{5−アミノ−3−フェニル−6−[(2−フェニルエチル)アミノ]−2−ピラジニル}−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 232-234℃
IR (KBr) : 3375, 3311, 3251, 3157, 1643, 1572, 1547, 1527 cm-1
質量分析 (ESI) : 819 (2M+Na)+, 421 (M+Na)+, 399 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 3.01 (2H, t, J=7.02 Hz), 3.58 (3H, s), 3.74-3.85 (2H, m), 4.65 (1H, brs), 4.75 (2H, brs), 6.83 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.19-7.37 (10H, m), 7.50 (1H, d, J=9.58 Hz)
実施例126
6−{5−アミノ−3−フェニル−6−[(3−フェニルプロピル)アミノ]−2−ピラジニル}−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 196-197.5℃
IR (KBr) : 3429, 3365, 1651, 1583, 1568, 1543, 1520 cm-1
質量分析 (ESI) : 847 (2M+Na)+, 435 (M+Na)+, 413 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 1.96-2.19 (2H, m), 2.78 (2H, t, J=7.41 Hz), 3.51-3.73 (2H, m), 3.56 (3H, s), 4.52 (1H, brs), 4.62 (2H, brs), 6.82 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.17-7.40 (10H, m), 7.44 (1H, d, J=9.60 Hz)
実施例127
6−(5−アミノ−3−フェニル−6−{[2−(2−ピリジル)エチル]アミノ}−2−ピラジニル)−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 224-227℃
IR (KBr) : 3404, 3356, 3188, 1651, 1585, 1570, 1543 cm-1
質量分析 (ESI) : 422 (M+Na)+, 400 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 3.18 (2H, t, J=6.18 Hz), 3.56 (3H, s), 3.85-3.94 (2H, m), 4.79 (2H, brs), 5.86 (1H, brs), 6.81 (1H, d, J=9.6 Hz), 7.14-7.34 (7H, m), 7.45 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.62-7.71 (1H, m), 8.51-8.56 (1H, m)
実施例128
6−{5−アミノ−6−[(1−ベンジル−3−ピロリジニル)アミノ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 183-185℃
IR (KBr) : 3384, 3226, 1647, 1576, 1550, 1520 cm-1
質量分析 (ESI) : 476 (M+Na)+, 454 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 1.75-1.83 (1H, m), 2.36-2.52 (2H, m), 2.76-2.82 (2H, m), 2.91-3.02 (1H, m), 3.51 (3H, s), 3.70 (2H, s), 4.63-4.73 (3H, m), 5.05 (1H, d, J=7.42 Hz), 6.83 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.26-7.41 (10H, m), 7.48 (1H, d, J=9.60 Hz)
実施例129
6−{5−アミノ−6−[(1−ベンジル−4−ピペリジニル)アミノ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 191-194℃
IR (KBr) : 3373, 3238, 2943, 1649, 1576, 1549, 1520, 1508 cm-1
質量分析 (ESI) : 490 (M+Na)+, 468 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.82-0.91 (1H, m), 1.55-1.77 (2H, m), 2.12-2.49 (3H, m), 2.90-2.99 (2H, m), 3.52 (3H, s), 3.60 (2H, s), 3.94-4.07 (1H, m), 4.60 (1H, d, J=6.84 Hz), 4.71 (2H, brs), 6.84 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.26-7.42 (10H, m), 7.47 (1H, d, J=9.60 Hz)
実施例130
6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(4−フェニル−1−ピペラジニル)−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 155-157℃
IR (KBr) : 3454, 3292, 3182, 3126, 2841, 1655, 1599, 1579, 1508 cm-1
質量分析 (ESI) : 901 (2M+Na)+, 462 (M+Na)+, 440 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 3.35-3.52 (8H, m), 3.54 (3H, s), 4.95 (2H, brs), 6.84-7.05 (4H, m), 7.26-7.39 (7H, m), 7.57 (1H, d, J=9.58 Hz)
実施例131
6−[5−アミノ−6−(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 177-179℃
IR (KBr) : 3491, 3373, 3126, 2952, 1668, 1657, 1616, 1583, 1508 cm-1
質量分析 (ESI) : 404 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 1.53-2.02 (4H, m), 2.27-2.63 (3H, m), 2.77-2.91 (1H, m), 3.05-3.27 (3H, m), 3.49 (3H, s), 3.63-3.80 (2H, m), 4.85 (2H, brs), 6.87 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.26-7.38 (5H, m), 7.57 (1H, d, J=9.60 Hz)
実施例132
6−(5−アミノ−6−ブロモ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(150mg)とN,N−ジメチル−1,2−エタンジアミン(0.127ml)の1,2−ジメチル−2−イミダゾリジノン(0.3ml)中の混合物を120〜125℃で50時間加熱した。水(3ml)を添加後、混合物をCHClで抽出し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮し、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(60:40v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィー[クロマトレックス(R)NH]で精製して、シロップを得た。シロップをアセトンとn−ヘキサンの混合物から結晶化して、6−(5−アミノ−6−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(36mg)を得た。
m.p. : 188-189℃
IR (KBr) : 3415, 3342, 2974, 1649, 1577, 1508 cm-1
質量分析 (ESI) : 416 (M+Na)+, 394 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.86 (6H, d, J=6.60 Hz), 2.40 (6H, s), 2.17-2.78 (2H, t, J=5.69 Hz), 3.55-3.68 (2H, m), 4.82 (2H, brs), 5.07 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.35 (1H, t, J=4.56 Hz), 6.90 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.18-7.32 (5H, m), 7.74 (1H, d, J=9.56 Hz)
実施例133
6−(5−アミノ−6−ブロモ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(150mg)とN−(2−アミノエチル)アセトアミド(0.112ml)の1,2−ジメチル−2−イミダゾリジノン(0.3ml)中の混合物を120〜125℃で50時間加熱した。水(3ml)を添加後、水層をデカンテーションにより除去して、残留物を得た。残留物をCHClに溶解し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮し、MeOHとEtOAcの混合物(3:97v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、固形物を得た。固形物をアセトンに懸濁して、N−(2−{[3−アミノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジニル]アミノ}エチル)アセトアミド(28mg)を得た。
m.p. : 147-149℃
IR (KBr) : 3433, 3369, 3253, 1645, 1577, 1550, 1525 cm-1
質量分析 (ESI) : 430 (M+Na)+, 408 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.84 (6H, d, J=6.60 Hz), 1.94 (3H, s), 3.48-3.66 (4H, m), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.63 (1H, brs), 6.80 (1H, brs), 6.91 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.26-7.38 (5H, m), 7.70 (1H, d, J=9.56 Hz)
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.74 (6H, d, J=6.60 Hz), 1.81 (3H, s), 3.28-3.48 (4H, m), 4.88 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.39 (2H, brs), 6.58 (1H, t, J=5.03 Hz), 6.92 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.12-7.33 (5H, m), 7.83 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.98 (1H, t, J=5.30 Hz)
下記の10個の化合物を実施例133と同様の方法にしたがって得た。
実施例134
6−{5−アミノ−6−[(2−フリルメチル)アミノ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 206.5-209℃
IR (KBr) : 3396, 3336, 3251, 3205, 1647, 1577, 1523 cm-1
質量分析 (ESI) : 827 (2M+Na)+, 425 (M+Na)+, 403 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.85 (6H, d, J=6.62 Hz), 4.69 (2H, d, J=5.26 Hz), 4.96-5.21 (4H, m), 6.29-6.37 (2H, m), 6.91 (1H, d, J=9.54 Hz), 7.18-7.38 (6H, m), 7.76 (1H, d, J=9.54 Hz)
実施例135
6−{5−アミノ−3−フェニル−6−[(2−フェニルエチル)アミノ]−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 204.5-207℃
IR (KBr) : 3394, 3356, 3199, 1647, 1577, 1550, 1523 3369, 3334, 3240, 3197, 1647, 1576, 1554, 1523, 1508 cm-1
質量分析 (ESI) : 875 (2M+Na)+, 449 (M+Na)+, 427 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.85 (6H, d, J=6.62 Hz), 3.01 (2H, t, J=7.06 Hz), 3.73-3.83 (2H, m), 4.82-5.14 (4H, m), 6.91 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.17-7.38 (10H, m), 7.78 (1H, d, J=9.56 Hz)
実施例136
6−{5−アミノ−3−フェニル−6−[(3−フェニルプロピル)アミノ]−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 185.5-187℃
IR (KBr) : 3394, 3356, 3199, 1647, 1577, 1550, 1523 cm-1
質量分析 (ESI) : 903 (2M+Na)+, 463 (M+Na)+, 441 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.83 (6H, d, J=6.60 Hz), 1.98-2.18 (2H, m), 2.78 (2H, t, J=7.39 Hz), 3.50-3.62 (2H, m), 4.71 (1H, brs), 4.86 (2H, brs), 5.05 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.90 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.17-7.35 (10H, m), 7.68 (1H, d, J=9.56 Hz)
実施例137
6−[5−アミノ−6−(シクロヘキシルアミノ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 227-228.5℃
IR (KBr) : 3396, 3367, 3340, 3178, 1649, 1579, 1547, 1522 cm-1
質量分析 (ESI) : 831 (2M+Na)+, 427 (M+Na)+, 405 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.86 (6H, d, J=6.60 Hz), 1.14-2.18 (10H, m), 3.90-4.05 (1H, m), 4.60-4.75 (1H, m), 4.95-5.15 (3H, m), 6.92 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.18-7.33 (5H, m), 7.71 (1H, d, J=9.56 Hz)
実施例138
6−{5−アミノ−6−[(1−ベンジル−3−ピロリジニル)アミノ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 86-91℃
IR (KBr) : 3363, 3240, 2970, 2792, 1645, 1576, 1550, 1516 cm-1
質量分析 (ESI) : 985 (2M+Na)+, 504 (M+Na)+, 482 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.84 (3H, d, J=6.60 Hz), 0.86 (3H, d, J=6.60 Hz), 2.35-3.10 (7H, m), 3.75 (2H, s), 4.75 (2H, brs), 4.95-5.25 (2H, 2), 6.89 (1H, d, J=9.54 Hz), 7.18-7.46 (10H, m), 7.69 (1H, d, J=9.54 Hz)
実施例139
6−(5−アミノ−6−アニリノ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : >250℃
IR (KBr) : 3371, 3273, 3197, 1643, 1602, 1577, 1552, 1500 cm-1
質量分析 (ESI) : 421 (M+Na)+, 399 (M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.83 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.93 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.80 (2H, brs), 6.90-7.02 (2H, m), 7.20-7.36 (7H, m), 7.67 (1H, d, J=9.57 Hz), 7.81 (2H, d, J=7.82 Hz), 8.47 (1H, s)
実施例140
6−[5−アミノ−6−(4−モルホリニル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 212-214.5℃
IR (KBr) : 3487, 3253, 3114, 2978, 2852, 1664, 1616, 1591, 1535, 1502 cm-1
質量分析 (ESI) : 807 (2M+Na)+, 415 (M+Na)+, 393 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.83 (6H, d, J=6.60 Hz), 3.28 (4H, t, J=4.67 Hz), 3.90 (4H, t, J=4.67 Hz), 4.89 (2H, brs), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.94 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.24-7.36 (5H, m), 7.79 (1H, d, J=9.58 Hz)
実施例141
6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(1−ピロリジニル)−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 192-194.5℃
IR (KBr) : 3487, 3269, 3122, 2964, 1657, 1622, 1589, 1533, 1504 cm-1
質量分析 (ESI) : 399 (M+Na)+, 377 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.84 (6H, d, J=6.60 Hz), 1.95-2.05 (4H, m), 3.55-3.65 (4H, m), 4.91 (2H, brs), 5.06 (1H, 7-plet), 6.91 (1H, d, J=9.55 Hz), 7.18-7.37 (5H, m), 7.79 (1H, d, J=9.55 Hz)
実施例142
6−{5−アミノ−3−フェニル−6−[4−(2−ピリジル)−1−ピペラジニル]−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 163-165℃
IR (KBr) : 3458, 3292, 3182, 1654, 1612, 1585, 1504 cm-1
質量分析 (ESI) : 491 (M+Na)+, 469 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.83 (6H, d, J=6.62 Hz), 3.38-3.44 (4H, m), 3.73-3.79 (4H, m), 4.92 (2H, brs), 5.06 (1H, 7-plet), 6.66-6.78 (2H, m), 6.93 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.24-7.36 (5H, m), 7.51-7.61 (1H, m), 7.78 (1H, d, J=9.56 Hz), 8.22-8.26 (1H, m)
実施例143
6−{5−アミノ−6−[ベンジル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 210-212℃
IR (KBr) : 3417, 3323, 3161, 1653, 1587, 1537 cm-1
質量分析 (ESI) : 879 (2M+Na)+, 451 (M+Na)+, 429 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 3.57 (3H, s), 4.67 (2H, s), 6.77 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.15 (1H, d, J=9.60 Hz)
実施例144
6−(5−アミノ−6−ブロモ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(150mg)とベンジルアミン(0.138ml)のDMA(0.3ml)中の混合物を120〜125℃で50時間加熱した。水(4ml)を添加後、水層をデカンテーションにより除去して、残留物を得た。残留物をCHClに溶解し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。n−ヘキサンとEtOAcの混合物(60:40v/v)で溶離して、6−[5−アミノ−6−(ジメチルアミノ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノンを固形物(83mg)として得て、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(20:80v/v)で溶離して、6−[5−アミノ−6−(ベンジルアミノ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノンを固形物(48mg)として得た。
6−[5−アミノ−6−(ベンジルアミノ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノンを固形物として得た。
m.p. : >250℃
IR (KBr) : 3433, 3344, 3188, 1647, 1576, 1518 cm-1
質量分析 (ESI) : 791 (2M+Na)+, 407 (M+Na)+, 385 (M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 3.30 (3H, s), 4.62 (2H, d, J=5.30 Hz), 6.50 (2H, brs), 6.86 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.00 (1H, t, J=5.30 Hz), 7.19-7.55 (10H, m), 7.65 (1H, d, J=9.60 Hz)
6−[5−アミノ−6−(ジメチルアミノ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 150-152℃
IR (KBr) : 3423, 3400, 3313, 3205, 1647, 1620, 1577, 1539, 1504 cm-1
質量分析 (ESI) : 667 (2M+Na)+, 345 (M+Na)+, 323 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 2.91 (6H, s), 3.51 (3H, s), 4.88 (2H, brs), 6.84 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.26-7.45 (5H, m), 7.54 (1H, d, J=9.60 Hz)
下記の化合物を実施例144と同様の方法にしたがって得た。
実施例145
6−{5−アミノ−6−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−メチル−3(2H)−ピリダジノンおよび6−[5−アミノ−6−(ジメチルアミノ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
6−{5−アミノ−6−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : >250℃
IR (KBr) : 3396, 3309, 3163, 1651, 1576, 1549, 1514 cm-1
質量分析 (ESI) : 851 (2M+Na)+, 437 (M+Na)+, 415 (M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 3.32 (3H, s), 3.73 (3H, s), 4.54 (2H, d, J=5.11 Hz), 6.47 (2H, brs), 6.84-6.94 (4H, m), 7.18-7.31 (5H, m), 7.33 (2H, d, J=8.61 Hz), 7.55 (1H, d, J=9.58 Hz)
6−[5−アミノ−6−(ジメチルアミノ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 150-152℃
IR (KBr) : 3423, 3400, 3313, 3205, 1647, 1620, 1577, 1539, 1504 cm-1
質量分析 (ESI) : 667 (2M+Na)+, 345 (M+Na)+, 323 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 2.91 (6H, s), 3.51 (3H, s), 4.88 (2H, brs), 6.84 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.26-7.45 (5H, m), 7.54 (1H, d, J=9.60 Hz)
実施例146
6−{5−アミノ−3−フェニル−6−[(2−ピリジルメチル)アミノ]−2−ピラジニル}−2−メチル−3(2H)−ピリダジノンおよび6−[5−アミノ−6−(ジメチルアミノ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
6−{5−アミノ−3−フェニル−6−[(2−ピリジルメチル)アミノ]−2−ピラジニル}−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : >250℃
IR (KBr) : 3433, 3359, 3192, 1647, 1576, 1554, 1522 cm-1
質量分析 (ESI) : 795 (2M+Na)+, 408 (M+Na)+, 386 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 3.28 (3H, s), 4.71 (2H, d, J=5.40 Hz), 6.55 (2H, brs), 6.83 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.13-7.32 (7H, m), 7.39-7.46 (2H, m), 7.71-7.81 (1H, m), 8.54 (1H, d, J=5.10 Hz)
6−[5−アミノ−6−(ジメチルアミノ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 150-152℃
IR (KBr) : 3423, 3400, 3313, 3205, 1647, 1620, 1577, 1539, 1504 cm-1
質量分析 (ESI) : 667 (2M+Na)+, 345 (M+Na)+, 323 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 2.91 (6H, s), 3.51 (3H, s), 4.88 (2H, brs), 6.84 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.26-7.45 (5H, ), 7.54 (1H, d, J=9.60 Hz)
実施例147
NaH(油状物中60%懸濁液)(77.7mg)のジオキサン(0.6ml)中の懸濁液に、1H−ピロール(0.161ml)を加え、混合物を25〜30℃で30分間攪拌した。6−(5−アミノ−6−ブロモ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(150mg)を添加後、混合物を100〜105℃で2時間加熱した。水とクロロホルムの混合物を反応混合物に加えた。有機層を採取し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮し、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(75:25v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、固形物を得た。固形物をIPEとn−ヘキサンの混合物から結晶化して、6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(1H−ピロール−1−イル)−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(38mg)を得た。
m.p. : 132-136℃
IR (KBr) : 3475, 3280, 3193, 3167, 3124, 2862, 1693, 1660, 1624, 1589, 1558, 1506 cm-1
質量分析 (ESI) : 395 (M+Na)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.84 (6H, d, J=6.60 Hz), 5.07 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.14 (2H, brs), 6.43-6.56 (2H, m), 6.94 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.30-7.44 (7H, m), 7.80 (1H, d, J=9.60 Hz)
実施例148
6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(1H−ピロール−1−イル)−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
表題の化合物を実施例147と同様の方法にしたがって得た。
m.p. : 202-205℃
IR (KBr) : 3367, 3336, 3303, 3273, 3193, 1695, 1657, 1624, 1585, 1560, 1508 cm-1
質量分析 (ESI) : 711 (2M+Na)+, 367 (M+Na)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 3.53 (3H, s), 5.19 (2H, brs), 6.43-6.46 (2H, m), 6.86 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.28-7.47 (7H, m), 7.53 (1H, d, J=9.60 Hz)
実施例149
NaH(油状物中60%懸濁液)(23.3mg)の1,2−ジメチル−2−イミダゾリジノン(0.3ml)中の懸濁液に、1H−ピラゾール(42.3mg)を加え、混合物を25〜30℃で30分間攪拌した。6−(5−アミノ−6−ブロモ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(150mg)を添加後、混合物を120〜125℃で15時間加熱した。反応混合物に、水(3ml)を加えて、沈殿物を得た。沈殿物をCHClに溶解し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、固形物を得た。固形物をアセトンに懸濁し、濾取して、6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(66mg)を得た。
m.p. : 210-212℃
IR (KBr) : 3386, 3342, 3261, 3143, 2979, 1660, 1616, 1591, 1508 cm-1
質量分析 (ESI) : 769 (2M+Na)+, 396 (M+Na)+, 374 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.87 (6H, d, J=6.64 Hz), 5.09 (1H, 7-plet, J=6.64 Hz), 6.53-6.57 (1H, m), 6.97 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.01 (2H, brs), 7.30-7.44 (5H, m), 7.72-7.79 (2H, m), 8.63 (1H, d, J=3.16 Hz)
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.75 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.90 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.68-6.71 (1H, m), 6.99 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.32-7.42 (5H, m), 7.83 (2H, brs), 7.94-7.96 (1H, m), 8.05 (1H, d, J=9.60 Hz), 8.79-8.82 (1H, m)
下記の化合物を実施例149と同様の方法にしたがって得た。
実施例150
6−[5−アミノ−6−(1H−イミダゾール−1−イル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : >250℃
IR (KBr) : 3303, 3170, 1643, 1585, 1560, 1508 cm-1
質量分析 (ESI) : 769 (2M+Na)+, 396 (M+Na)+, 374 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.84 (6H, d, J=6.65 Hz), 5.08 (1H, 7-plet, J=6.65 Hz), 5.21 (2H, brs), 6.95 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.30-7.43 (6H, m), 7.53-7.55 (1H, m), 7.75 (1H, d, J=9.60 Hz), 8.24 (1H, s)
実施例151
6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 240-241.5℃
IR (KBr) : 3446, 3286, 3161, 1651, 1581, 1533, 1504 cm-1
質量分析 (ESI) : 771 (2M+Na)+, 397 (M+Na)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.87 (6H, d, J=6.62 Hz), 5.10 (1H, 7-plet, J=6.62 Hz), 6.82 (2H, brs), 6.99 (1H, d, J=9.54 Hz), 7.33-7.45(5H, ), 7.72 (1H, d, J=9.54 Hz), 8.20 (1H, s), 9.21 (1H, s)
実施例152
6−[5−アミノ−6−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : >250℃
IR (KBr) : 3454, 3271, 3143, 3114, 3099, 2976, 1658, 1626, 1587, 15556, 1506
cm-1
質量分析 (ESI) : 869 (2M+Na)+, 446 (M+Na)+, 424 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.85 (6H, d, J=6.60 Hz), 5.08 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.20 (2H, brs), 6.93 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.36-7.74 (8H, m), 7.74 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.86-7.94 (1H, m), 8.40 (1H, s)
実施例153
6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 187-189.5℃
IR (KBr) : 3404, 3383, 3261, 3153, 1657, 1620, 1587, 1518, cm-1
質量分析 (ESI) : 368 (M+Na)+, 346 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 3.56 (3H, s), 6.53-6.56 (1H, m), 6.88 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.00 (2H, brs), 7.35-7.46 (5H, m), 7.50 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.78 (1H, d, J=2.06 Hz), 8.64 (1H, d, J=3.16 Hz)
実施例154
6−[5−アミノ−6−(1H−イミダゾール−1−イル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : >250℃
IR (KBr) : 3357, 3307, 3159, 1645, 1587, 1560, 1508 cm-1
質量分析 (ESI) : 713 (2M+Na)+, 368 (M+Na)+, 346 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 3.55 (3H, s), 5.21 (2H, brs), 6.86 (1H, d, J=9.70 Hz), 7.30 (1H, s), 7.40-7.53 (7H, m), 8.17 (1H, s)
実施例155
6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : >250℃
IR (KBr) : 3425, 3294, 3099, 1660, 1649, 1614, 1601, 1579, 1508 cm-1
質量分析 (ESI) : 369 (M+Na)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 3.58 (3H, s), 6.74 (2H, brs), 6.89 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.35-7.48 (6H, m), 8.20 (1H, s), 9.23 (1H, s)
実施例156
6−[5−アミノ−6−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : >250℃
IR (KBr) : 3317, 3176, 1670, 1655, 1587, 1556, 1504 cm-1
質量分析 (ESI) : 813 (2M+Na)+, 418 (M+Na)+, 396 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 3.54 (3H, s), 5.26 (2H, brs), 6.85 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.39-7.56 (9H, m), 7.88-7.93 (1H, m), 8.48 (1H, s)
実施例157
6−[5−アミノ−6−(メチルスルホニル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(205mg)とナトリウムメトキシド(57.7mg)のMeOH(0.6m)中の懸濁液を24時間還流した。水(3ml)を反応混合物に加えて、沈殿物を得た。沈殿物を濾取し、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(60:40v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、固形物を得た。固形物をアセトンに懸濁し、濾取して、6−(5−アミノ−6−メトキシ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(154mg)を得た。
m.p. : 211-214℃ (アセトン n−ヘキサン)
IR (KBr) : 3464, 3323, 1660, 1612, 1585, 1520 cm-1
質量分析 (ESI) : 729 (2M+Na)+, 376 (M+Na)+, 354 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.84 (6H, d, J=6.60 Hz), 2.70 (3H, s), 5.00 (2H, brs), 5.08 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.94 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.26-7.37 (5H, m), 7.79 (1H, d, J=9.58 Hz)
実施例158
NaH(油状物中60%懸濁液)(31.1mg)のDMA(0.6ml)中の懸濁液に、4−フルオロフェノール(87.3mg)を加え、混合物を25〜30℃で30分間攪拌した。6−[5−アミノ−6−(メチルスルホニル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(150mg)を加え、混合物を100〜105℃で15時間加熱した。0.1NHCl(3ml)を添加後、水層をデカンテーションにより除去して、残留物を得た。残留物を、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(60:40v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、固形物を得た。固形物をアセトンとn−ヘキサンの混合物から結晶化して、6−[5−アミノ−6−(4−フルオロフェノキシ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(70mg)を得た。
m.p. : 173-175℃
IR (KBr) : 3483, 3294, 3163, 1660, 1626, 1587, 1504 cm-1
質量分析 (ESI) : 857 (2M+Na)+, 440 (M+Na)+, 418 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.81 (6H, d, J=6.60 Hz), 5.03 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.35 (2H, brs), 6.79 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.08-7.40 (10H, m)
実施例159
6−{5−アミノ−6−[(4−フルオロフェニル)チオ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
表題の化合物を実施例158と同様の方法にしたがって得た。
m.p. : 148-150℃
IR (KBr) : 3275, 3138, 1653, 1624, 1583, 1523 cm-1
質量分析 (ESI) : 889 (2M+Na)+, 456 (M+Na)+, 434 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.80 (6H, d, J=6.60 Hz), 5.03 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.28 (2H, brs), 6.83 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.08-7.59 (10H, m)
実施例160
シールド管内で、NaH(油状物中60%懸濁液)(31.1mg)を2−プロパノール(0.6ml)に加え、混合物を25〜30℃で30分間攪拌した。6−[5−アミノ−6−(メチルスルホニル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(150mg)を加え、混合物を100〜105℃で15時間加熱した。0.1NHCl(3ml)を混合物に加えた後、水層をデカンテーションにより除去して、残留物を得た。残留物を、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(70:30v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、固形物を得た。固形物をアセトンとn−ヘキサンの混合物から結晶化して、6−(5−アミノ−6−イソプロポキシ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(102mg)を得た。
m.p. : 198-200℃
IR (KBr) : 3491, 3267, 3143, 2979, 1666, 1620, 1591, 1508 cm-1
質量分析 (ESI) : 753 (2M+Na)+, 388 (M+Na)+, 366 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.71 (6H, d, J=6.60 Hz), 0.85 (6H, d, J=6.60 Hz), 5.07 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.23 (2H, brs), 5.41 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.91 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.22-7.39 (5H, m), 7.66 (1H, d, J=9.56 Hz)
実施例161
NaH(油状物中60%懸濁液)(31.1mg)のDMA(0.6ml)中の懸濁液に、シクロヘキサノール(0.081ml)を加え、混合物を25〜30℃で30分間攪拌した。6−[5−アミノ−6−(メチルスルホニル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(150mg)を加えた後、混合物を100〜105℃で15時間加熱した。0.1NHCl(3ml)を混合物に加え、水層をデカンテーションにより除去して、残留物を得た。残留物をCHClに溶解し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮し、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(60:40v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、固形物を得た。固形物をアセトンとn−ヘキサンの混合物(60:40v/v)から結晶化して6−[5−アミノ−6−(シクロヘキシルオキシ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(55mg)を得た。
m.p. : 161-163℃
IR (KBr) : 3489, 3276, 3143, 2935, 1664, 1618, 1591 cm-1
質量分析 (ESI) : 833 (2M+Na)+, 428 (M+Na)+, 406 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.86 (6H, d, J=6.60 Hz), 1.33-2.18 (10H, m), 5.00-5.29 (4H, m), 6.90 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.22-7.40 (5H, m), 7.62 (1H, d, J=9.60 Hz)
下記の3個の化合物を実施例161と同様の方法にしたがって得た。
実施例162
6−[5−アミノ−6−(ベンジルオキシ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 118-120℃
IR (KBr) : 3479, 3280, 3143, 1664, 1626, 1508 cm-1
質量分析 (ESI) : 436 (M+Na)+, 414 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.87 (6H, d, J=6.62 Hz), 5.08 (1H, 7-plet, J=6.62 Hz), 5.15 (2H, brs), 5.49 (2H, s), 6.91 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.22-7.51 (10H, m), 7.65 (1H, d, J=9.56 Hz)
実施例163
6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(2−ピリジルメトキシ)−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 150-151℃
IR (KBr) : 3309, 1660, 1626, 1577 cm-1
質量分析 (ESI) : 437 (M+Na)+, 415 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.85 (6H, d, J=6.62 Hz), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.62 Hz), 5.23 (2H, brs), 5.64 (2H, s), 6.88 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.22-7.34 (6H, m), 7.49 (1H, d, J=7.82 Hz), 7.59 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.72-7.82 (1H, m), 8.66 (1H, d, J=5.00 Hz)
実施例164
6−[5−アミノ−6−(2−フリルメトキシ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 172-174℃
IR (KBr) : 3479, 3276, 3147, 1664, 1624, 1591, 1508 cm-1
質量分析 (ESI) : 426 (M+Na)+, 404 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.87 (6H, d, J=6.62 Hz), 5.09 (1H, 7-plet, J=6.62 Hz), 5.15 (2H, brs), 5.45 (2H, s), 6.40-6.43 (1H, m), 6.50-6.52 (1H, m), 6.93 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.22-7.35 (5H, m), 7.47-7.49 (1H, m), 7.71 (1H, d, J=9.56 Hz)
実施例165
NaH(油状物中60%懸濁液)(31.1mg)の1,2−ジメチル−2−イミダゾリジノン(0.6ml)中の懸濁液に、1−ブタノール(0.0716ml)を加え、混合物を25〜30℃で30分間攪拌した。6−[5−アミノ−6−(メチルスルホニル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(150mg)を加え、混合物を100〜105℃で15時間加熱した。0.1NHCl(3ml)を混合物に加え、沈殿物を濾取した。沈殿物をCHClに溶解し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮し、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(80:20v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、固形物を得た。固形物をヘキサンに懸濁し、濾取して、6−(5−アミノ−6−ブトキシ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(83mg)を得た。
m.p. : 130-131.5℃
IR (KBr) : 3489, 3276, 3147, 2954, 1666, 1622, 1593, 1510 cm-1
質量分析 (ESI) : 781 (2M+Na)+, 402 (M+Na)+, 380 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.85 (6H, d, J=6.60 Hz), 1.01 (3H, t, J=7.29 Hz), 1.42-1.63 (2H, m), 1.76-1.91 (2H, m), 4.45 (2H, t, J=6.54 Hz), 5.07 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.18 (2H, brs), 6.92 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.21-7.38 (5H, m), 7.69 (1H, d, J=9.56 Hz)
下記の8個の化合物を実施例165と同様の方法にしたがって得た。
実施例166
6−[5−アミノ−6−(2−メトキシエトキシ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 128-130℃
IR (KBr) : 3487, 3278, 3145, 1666, 1620, 1591, 1508 cm-1
質量分析 (ESI) : 785 (2M+Na)+, 404 (M+Na)+, 382 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.85 (6H, d, J=6.60 Hz), 3.46 (3H, s), 3.79-3.84 (2H, m), 4.59-4.65 (2H, m), 5.07 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.22 (2H, brs), 6.91 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.22-7.42 (5H, m), 7.66 (1H, d, J=9.58 Hz)
実施例167
6−[5−アミノ−6−(2−第三級ブトキシエトキシ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 163-165℃
IR (KBr) : 3483, 3450, 3423, 3280, 2974, 1666, 1620, 1591 cm-1
質量分析 (ESI) : 446 (M+Na)+, 424 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.85 (6H, d, J=6.60 Hz), 1.25 (9H, s), 3.77 (2H, t, J=5.12 Hz), 4.56 (2H, t, J=5.12 Hz), 5.10 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.18 (2H, brs), 6.91 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.24-7.34 (5H, m), 7.69 (1H, d)
実施例168
6−{5−アミノ−6−[2−(ベンジルオキシ)エトキシ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 120-122℃
IR (KBr) : 3483, 3463, 3327, 3134, 1655, 1624, 1585 cm-1
質量分析 (ESI) : 480 (M+Na)+, 458 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.85 (6H, d, J=6.60 Hz), 3.90 (2H, t, J=9.52 Hz), 4.61-4.66 (4H, m), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.13 (2H, brs), 6.89 (1H, d, J=9.54 Hz), 7.21-7.38 (10H, m), 7.62 (1H, d, J=9.54 Hz)
実施例169
6−{5−アミノ−6−[4−(ベンジルオキシ)ブトキシ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 96.5-97.5℃
IR (KBr) : 3494, 3278, 3149, 2951, 1651, 1622, 1581, 1504 cm-1
質量分析 (ESI) : 508 (M+Na)+, 486 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.85 (6H, d, J=6.60 Hz), 1.74-2.18 (4H, m), 3.57 (2H, t, J=6.13 Hz), 4.47 (2H, t, J=6.13 Hz), 4.53 (2H, s), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.15 (2H, brs), 6.89 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.22-7.35 (10H, m), 7.66 (1H, d, J=9.60 Hz)
実施例170
6−{5−アミノ−6−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 136-137.5℃
IR (KBr) : 3487, 3456, 3273, 3134, 2978, 1660, 1635, 1591 cm-1
質量分析 (ESI) : 417 (M+Na)+, 395 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.86 (6H, d, J=6.62 Hz), 2.41 (6H, s), 2.85 (2H, t, J=5.62 Hz), 4.56 (2H, t, J=5.62 Hz), 5.07 (1H, 7-plet, J=6.62 Hz), 5.37 (2H, brs), 6.90 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.24-7.34 (5H, m), 7.67 (1H, d, J=9.56 Hz)
実施例171
6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 233-235℃
IR (KBr) : 3492, 3278, 3155, 2974, 1666, 1624, 1593, 1510 cm-1
質量分析 (ESI) : 833 (2M+Na)+, 428 (M+Na)+, 406 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.85 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.87 (2H, q, J=8.32 Hz), 5.08 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.22 (2H, brs), 6.93 (1H, d, J=9.62 Hz), 7.27-7.39 (5H, m), 7.61 (1H, d, J=9.62 Hz)
実施例172
6−{5−アミノ−6−[2−(4−モルホリニル)エトキシ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 139-143℃
IR (KBr) : 3483, 3450, 3305, 3195-3105, 2964, 1657, 1635, 1589 cm-1
質量分析 (ESI) : 459 (M+Na)+, 437 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.86 (6H, d, J=6.60 Hz), 2.60-2.72 (4H, m), 2.92 (2H, t, J=5.72 Hz), 3.69-3.81 (4H, m), 4.59 (2H, t, J=5.72 Hz), 5.07 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.29 (2H, brs), 6.90 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.22-7.41 (5H, m), 7.65 (1H, d, J=9.58 Hz)
実施例173
2−(2−{[3−アミノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジニル]オキシ}エチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
m.p. : 208-210℃
IR (KBr) : 3458, 3437, 3282, 3155, 1768, 1718, 1666, 1626, 1589 cm-1
質量分析 (ESI) : 519 (M+Na)+, 497 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.82(6H, d, J=6.62 Hz), 4.20 (2H, t, J=5.10 Hz), 4.66 (2H, t, J=5.10 Hz), 5.04 (1H, 7-plet, J=6.62 Hz), 5.23 (2H, brs), 6.89 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.22-7.32 (5H, m), 7.65 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.67-7.77 (2H, m), 7.82-7.88 (2H, m)
実施例174
NaH(油状物中60%懸濁液)(31.1mg)の1,2−ジメチル−2−イミダゾリジノン(0.6ml)中の懸濁液に、2−フェニルエタノール(0.094ml)を加え、混合物を25〜30℃で30分間攪拌した。6−[5−アミノ−6−(メチルスルホニル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン(150mg)を加え、混合物を100〜105℃で15時間加熱した。混合物に0.1NHCl(3ml)を加え、水層をデカンテーションにより除去して、残留物を得た。残留物をCHClに溶解し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。n−ヘキサンとEtOAcの混合物(60:40v/v)で溶離して、6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(2−フェニルエトキシ)−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノンを固形物(9mg)として得た。MeOHとEtOAcの混合物(1:99v/v)で溶離して、6−(5−アミノ−6−オキソ−3−フェニル−1,6−ジヒドロ−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノンを固形物(89mg)として得た。
6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(2−フェニルエトキシ)−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 173-176℃
IR (KBr) : 3477, 3448, 3406, 3280, 1662, 1620, 1591, 1506 cm-1
質量分析 (ESI) : 877 (2M+Na)+, 450 (M+Na)+, 428 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.85 (6H, d, J=6.60 Hz), 3.17 (2H, t, J=6.98 Hz), 4.67 (2H, t, J=6.98 Hz), 5.07 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.23 (2H, brs), 6.91 (1H, d, J=9.56 Hz), 7.23-7.39 (10H, m), 7.66 (1H, d, J=9.56 Hz)
6−(5−アミノ−6−オキソ−3−フェニル−1,6−ジヒドロ−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : >250℃ (DMSO - H2O)
IR (KBr) : 3431, 3315, 1664, 1645, 1608, 1585, 1522 cm-1
質量分析 (ESI) : 346 (M+Na)+, 324 (M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 1.11 (6H, d, J=6.60 Hz), 5.02 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.75 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.03-7.35 (8H, m), 11.90 (1H, s)
下記の12個の化合物を実施例165と同様の方法にしたがって得た。
実施例175
6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(3−フェニルプロポキシ)−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 105-106.5℃
IR (KBr) : 3483, 3269, 3143, 1666, 1622, 1591 cm-1
質量分析 (ESI) : 464 (M+Na)+, 442 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.84 (6H, d, J=6.60 Hz), 2.12-2.29 (2H, m), 2.84 (2H, t, J=7.44 Hz), 4.49 (2H, t, J=6.40 Hz), 4.98-5.18 (3H, m), 6.91 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.17-7.38 (10H, m), 7.66 (1H, d, J=9.58 Hz)
実施例176
6−{5−アミノ−6−[(1−ベンジル−3−ピロリジニル)オキシ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 179-181℃
IR (KBr) : 3483, 3267, 3140, 2978, 2783, 1666, 1622, 1591 cm-1
質量分析 (ESI) : 505 (M+Na)+, 483 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.85 (6H, d, J=6.60 Hz), 2.03-2.18 (1H, m), 2.40-2.64 (2H, m), 2.88-3.08 (3H, m), 3.70 (1H, d, J=12.88 Hz), 3.79 (1H, d, J=12.88 Hz), 5.06 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.14 (2H, brs), 5.50-5.61 (1H, m), 6.88 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.21-7.41 (10H, m), 7.60 (1H, d, J=9.60 Hz)
実施例177
6−{5−アミノ−6−[(1−ベンジル−3−ピペリジニル)オキシ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
IR (ニート) : 3477, 3309, 3209, 2939, 2862, 2806, 1662, 1635, 1624, 1587, 1506 cm-1
質量分析 (ESI) : 519 (M+Na)+, 497 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.81 (3H, d, J=6.60 Hz), 0.86 (3H, d, J=6.60 Hz), 5.05 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 5.26 (2H, brs), 6.87(1H, d, J=9.56 Hz), 7.22-7.34 (10H, m), 7.42 (1H, d, J=9.56 Hz)
実施例178
6−{5−アミノ−6−[(1−ベンジル−4−ピペリジニル)オキシ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 148-150.5℃
IR (KBr) : 3485, 3275, 3145, 1666, 1620, 1589 cm-1
質量分析 (ESI) : 519 (M+Na)+, 497 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.86 (6H, d, J=6.60 Hz), 1.90-2.03 (2H, m), 2.13-2.25 (2H, m), 2.38-2.50 (2H, m), 2.76-2.92 (2H, m), 3.62 (2H, s), 4.98-5.27 (4H, m), 6.90 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.21-7.38 (10H, s), 7.59 (1H, d, J=9.60 Hz)
実施例179
6−(5−アミノ−6−ブトキシ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 143-144℃
IR (KBr) : 3433, 3404, 3307, 3215, 2954, 1651, 1614, 1581 cm-1
質量分析 (ESI) : 725 (2M+Na)+, 374 (M+Na)+, 352 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 1.01 (3H, t, J=7.30 Hz), 1.42-1.62 (2H, m), 1.76-1.91 (2H, m), 3.55 (3H, s), 4.46 (2H, t), 5.25 (2H, brs), 6.82 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.26-7.38 (5H, m), 7.41 (1H, d, J=9.60 Hz)
実施例180
6−[5−アミノ−6−(2−メトキシエトキシ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 139-141℃
IR (KBr) : 3494, 3471, 3386, 3288, 3188, 1664, 1653, 1583 cm-1
質量分析 (ESI) : 376 (M+Na)+, 354 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 3.45 (3H, s), 3.55 (3H, s), 3.78-3.84 (2H, m), 4.60-4.66 (2H, m), 5.26 (2H, brs), 6.82 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.29-7.38 (5H, m), 7.39 (1H, d, J=9.60 Hz)
実施例181
6−{5−アミノ−6−[2−(4−モルホリニル)エトキシ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 185-187℃
IR (KBr) : 3435, 3307, 3182, 1653, 1574 cm-1
質量分析 (ESI) : 839 (2M+Na)+, 431 (M+Na)+, 409 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 2.63-2.70 (4H, m), 2.92 (2H, t, J=5.70 Hz), 3.56 (3H, s), 3.74-3.84 (4H, m), 4.61 (2H, t, J=5.70 Hz), 5.37 (2H, brs), 6.80 (1H, d, J=9.70 Hz), 7.28-7.41 (6H, m)
実施例182
6−[5−アミノ−6−(ベンジルオキシ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 185-187℃
IR (KBr) : 3406, 3305, 3211, 1649, 1616, 1577, 1547 cm-1
質量分析 (ESI) : 793 (2M+Na)+, 408 (M+Na)+, 386 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 3.56 (3H, s), 5.27 (2H, brs), 5.50 (2H, s), 6.83 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.29-7.52 (11H, m)
実施例183
6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(3−フェニルプロポキシ)−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 91-94℃
IR (KBr) : 3384, 3296, 3195, 1666, 1658, 1624, 1585 cm-1
質量分析 (ESI) : 849 (2M+Na)+, 436 (M+Na)+, 414 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 2.13-2.27 (2H, m), 2.83 (2H, t, J=7.45 Hz), 3.54 (3H, s), 4.49 (2H, t, J=6.38 Hz), 5.05 (2H, brs), 6.81 (1H, d, J=9.62 Hz), 7.17-7.41 (11H, m)
実施例184
6−[5−アミノ−6−(2−フリルメトキシ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 158-159.5℃
IR (KBr) : 3471, 3284, 3151, 1664, 1631, 1587 cm-1
質量分析 (ESI) : 773 (2M+Na)+, 398 (M+Na)+, 376 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 3.57 (3H, s), 5.21 (2H, brs), 5.46 (2H, s), 6.40-6.43 (1H, m), 6.51-6.54 (1H, m), 6.84 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.28-7.38 (5H, m), 7.42 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.46-7.48 (1H, m)
実施例185
6−{5−アミノ−6−[(1−ベンジル−4−ピペリジニル)オキシ]−3−フェニル−2−ピラジニル}−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 147-149℃
IR (KBr) : 3491, 3278, 3151, 2941, 1668, 1620, 1589 cm-1
質量分析 (ESI) : 959 (2M+Na)+, 491 (M+Na)+, 469 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 1.90-2.90 (8H, m), 3.53 (3H, s), 3.64 (2H, brs), 5.05 (2H, brs), 5.15-5.35 (1H, m), 6.82 (1H, d, J=9.64 Hz), 7.28-7.40 (11H, m)
実施例186
6−[5−アミノ−6−(4−フルオロフェノキシ)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 229-231℃
IR (KBr) : 3485, 3282, 3153, 1651, 1622, 1587, 1504 cm-1
質量分析 (ESI) : 801 (2M+Na)+, 412 (M+Na)+, 390 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 3.27 (3H, s), 6.83 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.11 (2H, brs), 7.23-7.42 (10H, m)
実施例187
NaH(油状物中60%懸濁液)(33.6mg)の1,2−ジメチル−2−イミダゾリジノン(0.6ml)中の懸濁液に、2−フェニルエタノール(0.101ml)を加え、混合物を25〜30℃で30分間攪拌した。6−[5−アミノ−6−(メチルスルホニル)−3−フェニル−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(150mg)を加え、混合物を100〜105℃で15時間加熱した。混合物に0.1NHCl(3ml)を加え、沈殿物を濾取した。沈殿物をCHClに懸濁し、濾取して、6−(5−アミノ−6−ヒドロキシ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(60mg)を得た。CHCl溶液をMgSOで乾燥し、減圧濃縮し、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(50:50v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、固形物を得た。固形物をアセトンに懸濁し、濾取して、6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(2−フェニルエトキシ)−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン(7mg)を得た。
6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(2−フェニルエトキシ)−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : 156-159℃
IR (KBr) : 3489, 3404, 3383, 3261, 3091, 1662, 1612 cm-1
質量分析 (ESI) : 821 (2M+Na)+, 422 (M+Na)+, 400 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 3.16 (2H, t, J=6.97 Hz), 3.55 (3H, s), 4.67 (2H, t, J=6.97 Hz), 5.21 (2H, brs), 6.82 (1H, d, J=9.60 Hz), 7.21-7.41 (11H, m)
6−(5−アミノ−6−ヒドロキシ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン
m.p. : >250℃
IR (KBr) : 3404, 3307, 3203, 3130, 3041, 1675, 1655, 1620, 1583, 1520 cm-1
質量分析 (ESI) : 613 (2M+Na)+, 318 (M+Na)+, 296 (M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 3.67 (3H, s), 6.69 (1H, d, J=9.66 Hz), 6.75 (1H, d, J=9.65 Hz), 7.09 (2H, brs), 7.36 (5H, s), 11.70 (1H, brs)
実施例188
窒素雰囲気下に、NaCO(427mg)の水(8.8ml)中の溶液を、N’−[6−クロロ−3−シアノ−5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジニル]−N,N−ジメチルイミドホルムアミド(346mg)、(2−ブロモフェニル)ホウ素酸(503mg)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(35mg)のジオキサン(22ml)中の懸濁液に加え、混合物を100〜105℃で4時間攪拌した。ジオキサンを減圧留去して、残留物を得た。残留物をCHClに溶解し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。n−ヘキサンとEtOAcの混合物(70:30v/v)で溶離して、3−アミノ−5−(2−ブロモフェニル)−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジンカルボニトリルを固形物(42mg)として得て、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(50:50v/v)で溶離して、N’−[6−(2−ブロモフェニル)−3−シアノ−5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジニル]−N,N−ジメチルイミドホルムアミドを固形物(360mg)として得た。
N’−[6−(2−ブロモフェニル)−3−シアノ−5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジニル]−N,N−ジメチルイミドホルムアミド
m.p. : 197-199℃
IR (KBr) : 3455-3405, 2233, 1672, 1620, 1531, 1504 cm-1
質量分析 (ESI) : 957および955 (2M+Na)+, 490および488 (M+Na)+, 468および466 (M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.72 (6H, d, J=6.65 Hz), 3.17 (3H, s), 3.21 (3H, s), 4.89 (1H, 7-plet, J=6.65 Hz), 7.00 (1H, d, J=9.70 Hz), 7.33-7.41 (1H, m), 7.52-7.55 (2H, m), 7.67 (1H, d, J=7.96 Hz), 7.97 (1H, d, J=9.70 Hz), 8.69 (1H, s)
3−アミノ−5−(2−ブロモフェニル)−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジンカルボニトリル
m.p. : 240-243℃
IR (KBr) : 3415, 3303, 3190-3145, 2227, 1647, 1585, 1547, 1510 cm-1
質量分析 (ESI) : 435および423 (M+Na)+, 413および411 (M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.71 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.89 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.96 (1H, d, J=9.68 Hz), 7.30-7.69 (4H, m), 7.93 (2H, brs), 7.90 (1H, d, J=9.68 Hz)
実施例189
N’−[6−(2−ブロモフェニル)−3−シアノ−5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジニル]−N,N−ジメチルイミドホルムアミド(285mg)の、水(2ml)とジオキサン中4N塩化水素(6ml)の混合物中の溶液を20〜25℃で18時間攪拌した。水(18ml)を添加後、混合物を1NNaOH水溶液で中和して、固形物を得た。固形物を濾取し、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(50:50v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、3−アミノ−5−(2−ブロモフェニル)−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジンカルボニトリルを固形物(163mg)として得た。
m.p. : 240-243℃
IR (KBr) : 3415, 3303, 3190-3145, 2227, 1647, 1585, 1547, 1510 cm-1
質量分析 (ESI) : 435および423 (M+Na)+, 413および411 (M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.71 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.89 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.96 (1H, d, J=9.68 Hz), 7.30-7.69 (4H, m), 7.93 (2H, brs), 7.90 (1H, d, J=9.68 Hz)
実施例190
3−アミノ−5−(2−ブロモフェニル)−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジンカルボニトリル(59mg)の、AcOH中25%臭化水素(0.36ml)中の混合物を20〜25℃で5時間攪拌した。ジオキサン(3ml)を混合物に加えて、沈殿物を得た。沈殿物を濾取し、飽和NaHCO水溶液に懸濁して、固形物を得た。固形物を濾取し、減圧乾燥して、3−アミノ−5−(2−ブロモフェニル)−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジンカルボキサミド(17mg)を得た。
m.p. : 132-135℃
IR (KBr) : 3470-3415, 3325-3295, 1655, 1581 cm-1
質量分析 (ESI) : 453および451 (M+Na)+, 431および429 (M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.69 (3H, d, J=6.75 Hz), 0.72 (3H, d, J=6.75 Hz), 4.90 (1H, 7-plet, J=6.75 Hz), 6.94 (1H, d, J=9.70 Hz), 7.27-8.15 (7H, m), 8.41 (1H, brs), 8.43 (1H, d, J=9.70 Hz)
実施例191
窒素雰囲気下に、NaCO(138mg)の水(0.8ml)中の溶液を、3−アミノ−5−クロロ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジンカルボキサミド(100mg)、2−チエニルホウ素酸(104mg)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(11.3mg)のジオキサン(2ml)中の懸濁液に加え、混合物を100〜105℃で4時間攪拌した。水(10ml)を添加後、沈殿物を濾取し、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(40:60v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、3−アミノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−(2−チエニル)−2−ピラジンカルボキサミドを固形物(85mg)として得た。
m.p. : 238-240℃
IR (KBr) : 3383, 3280, 1653, 1585, 1529 cm-1
質量分析 (ESI) : 379(M+Na)+, 357(M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 1.02 (6H, d, J=6.60 Hz), 5.08 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 7.02-7.09 (3H, m), 7.65-8.15 (6H, m)
下記の3個の化合物を実施例191と同様の方法にしたがって得た。
実施例192
3−アミノ−5−(2−ブロモフェニル)−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジンカルボキサミド
m.p. : 240-243℃
IR (KBr) : 3415, 3303, 3190-3145, 2227, 1647, 1585, 1547, 1510 cm-1
質量分析 (ESI) : 435および423(M+Na)+, 413および411(M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.71 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.89 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.96 (1H, d, J=9.68 Hz), 7.30-7.69 (4H, m), 7.93 (2H, brs), 7.90 (1H, d, J=9.68 Hz)
実施例193
3−アミノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−(4−ピリジル)−2−ピラジンカルボキサミド
質量分析 (ESI) : 374 (M+Na)+, 352 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.82 (6H, d, J=6.62 Hz), 5.09 (1H, 7-plet, J=6.62 Hz), 5.65 (1H, brs), 7.02 (1H, d, J=9.58 Hz), 7.38-7.43 (2H, m), 7.60 (1H, brs), 7.81 (1H, , J=9.58 Hz), 8.66-8.70 (2H, m)
実施例194
3−アミノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−(6−メトキシ−3−ピリジル)−2−ピラジンカルボキサミド
m.p. : 250-252℃
IR (KBr) : 3390, 3251, 3167, 1664, 1591 cm-1
質量分析 (ESI) : 404 (M+Na)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.77 (6H, d, J=6.62 Hz), 3.85 (3H, s), 4.92 (1H, 7-plet, J=6.62 Hz), 6.87 (1H, d, J=8.62 Hz), 6.98 (1H, d, J=9.62 Hz), 7.7-8.2 (2H, br-peak), 7.74 (1H, brs), 7.77 (1H, dd, J=2.38,8.62 Hz), 8.21 (1H, d, J=2.38 Hz), 8.30 (1H, d, J=9.62 Hz), 8.32 (1H, brs)
実施例195
1−(2−ブロモフェニル)−2−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−1,2−エタンジオン(5.30g)と(2Z)−2,3−ジアミノ−2−ブテンジニトリル(1.65g)の、DMSO(0.25ml)とトルエン(25ml)の溶液中の混合物を8時間還流した。混合物を減圧濃縮して、残留物を得た。残留物を、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(85:15v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、5−(2−ブロモフェニル)−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2,3−ピラジンジカルボニトリルを固形物(3.58g)として得た。
m.p. : 159.5-161℃
IR (KBr) : 2227, 1666, 1589, 1516 cm-1
質量分析 (ESI) : 445および443 (M+Na)+, 423および421 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.79 (6H, brs), 5.08 (1H, 7-plet, J=6.52 Hz), 7.04 (1H, d, J=10.02 Hz), 7.32-7.42 (1H, m), 7.52-7.63 (3H, m), 8.09 (1H, d)
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.73 (6H, d, J=6.62 Hz), 4.92 (1H, 7-plet, J=6.62 Hz), 7.11 (1H, d, J=9.78 Hz), 7.43-7.49 (1H, m), 7.58-7.64 (2H, m), 7.74-7.77 (1H, m), 8.14 (1H, d, J=9.78 Hz)
実施例196
5−(2−ブロモフェニル)−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2,3−ピラジンジカルボニトリル(3.00g)の1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(6ml)中の溶液に、(4−メトキシベンジル)アミン(0.96ml)を加え、混合物を25〜30℃で100時間攪拌した。0.5NNaOH水溶液(15ml)を添加後、混合物を1時間攪拌し、沈殿物を濾取して、固形物を得た。固形物をEtOAcに溶解し、水で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、残留物を得た。残留物を、n−ヘキサンとEtOAcの混合物(70:30v/v)を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、5−(2−ブロモフェニル)−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−2−ピラジンカルボニトリルを、6−(2−ブロモフェニル)−5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−2−ピラジンカルボニトリル含有非晶質固形物(2.58g)として得た。
5−(2−ブロモフェニル)−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−2−ピラジンカルボニトリル
m.p. : 76-78℃
IR (KBr) : 2217, 1658, 1570, 1512 cm
質量分析 (ESI) : 555および553 (M+Na), 533および531 (M+H)
1H NMR (CDCl3, δ) : 0.78 (6H, brs), 3.82 (3H, s), 4.66 (2H, d, J=5.50 Hz), 5.05 (1H, 7-plet, J=6.62 Hz), 5.74 (1H, t, J=5.50 Hz), 6.87-6.98 (3H, m), 7.25-7.31 (3H, m), 7.40-7.60 (3H, m), 7.90 (1H, d, J=9.60 Hz)
実施例197
6−(2−ブロモフェニル)−5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−2−ピラジンカルボニトリルを含有する5−(2−ブロモフェニル)−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−3−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−2−ピラジンカルボニトリル(2.05g)のCHCl(60ml)中の溶液に、水(3ml)と2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(2.63g)を加え、混合物を25〜30℃で24時間攪拌した。混合物を1NNaOH水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、残留物を得た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。n−ヘキサンとEtOAcの混合物(70:30v/v)で溶離して、3−アミノ−5−(2−ブロモフェニル)−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジンカルボニトリルを固形物(941mg)として得て、さらにn−ヘキサンとEtOAcの混合物(50:50v/v)で溶離して、3−アミノ−6−(2−ブロモフェニル)−5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジンカルボニトリルを固形物(92mg)として得た。
3−アミノ−5−(2−ブロモフェニル)−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジンカルボニトリル
m.p. : 240-243℃
IR (KBr) : 3415, 3303, 3190-3145, 2227, 1647, 1585, 1547, 1510 cm-1
質量分析 (ESI) : 435および423 (M+Na)+, 413および411 (M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.71 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.89 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.96 (1H, d, J=9.68 Hz), 7.30-7.69 (4H, m), 7.93 (2H, brs), 7.90(1H, d, J=9.68 Hz)
3−アミノ−6−(2−ブロモフェニル)−5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジンカルボニトリル
m.p. : 241-243℃
IR (KBr) : 3340, 3303, 3176, 2222, 1651, 1587, 1552, 1529 cm-1
質量分析 (ESI) : 847, 845および843 (2M+Na)+, 435および433 (M+Na)+, 413および412 (M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.71 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.89 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 7.06 (1H, d, J=9.72 Hz), 7.26-7.37 (1H, m), 7.46-7.50 (2H, m), 7.64 (1H, d, J=7.86 Hz), 7.74 (2H, brs), 7.94 (1H, d, J=9.72 Hz)
実施例198
3−アミノ−5−(2−ブロモフェニル)−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジンカルボキサミド(695mg)の、5NNaOH水溶液(4ml)とEtOH(4ml)の混合物中の溶液を4時間還流した。EtOHを留去後、混合物を1NHClでpH4に調整して、沈殿物を得た。沈殿物を濾取し、減圧乾燥して、3−アミノ−5−(2−ブロモフェニル)−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジンカルボン酸(664mg)を得た。
m.p. : 237℃ (分解)
IR (KBr) : 3415, 3271, 1714, 1643, 1606, 1574 cm-1
質量分析 (ESI) : 454および452 (M+Na)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.72 (6H, d, J=6.60 Hz), 4.90 (1H, 7-plet, J=6.60 Hz), 6.98 (1H, d, J=9.62 Hz), 7.29-7.38 (1H, m), 7.43-7.55 (2H, m), 7.65 (1H, d, J=7.86 Hz), 7.79 (2H, brs), 8.12 (1H, d, J=9.62 Hz), 13.3 (1H, br-peak)
実施例199
3−アミノ−5−(2−ブロモフェニル)−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジンカルボン酸(601mg)の1,2−ジクロロベンゼン(3ml)中の混合物を2時間還流した。冷却後、混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAcのみ)で精製して、固形物を得た。固形物をアセトンで懸濁し、濾取して、6−[5−アミノ−3−(2−ブロモフェニル)−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノンを固形物(554mg)として得た。
m.p. : 189-191℃
IR (KBr) : 3346, 3307, 3178, 1651, 1643, 1587, 1572, 1537 cm-1
質量分析 (ESI) : 410および408 (M+Na)+, 388および386 (M+H)+
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.71 (6H, d, J=6.62 Hz), 4.88 (1H, 7-plet, J=6.62 Hz), 6.92 (1H, d, J=9.66 Hz), 6.95 (2H, brs), 7.24-7.46 (3H, m), 7.59-7.64 (1H, m), 7.92 (1H, d, J=9.66 Hz), 7.99 (1H, s)
実施例200
N’−[6−クロロ−3−シアノ−5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジニル]−N,N−ジメチルイミドホルムアミド(100mg)、4−フルオロフェニルホウ素酸(122mg)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(10mg)とNaCO(123mg)のジオキサン(5ml)と水(1ml)中の混合物を90℃で15時間攪拌した。水とEtOAcを反応混合物に加えた。有機層を分離し、MgSOで乾燥した。溶媒を真空除去した。残留物を、n−ヘキサンとEtOAcの混合物を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。画分を真空濃縮して、N’−[3−シアノ−6−(4−フルオロフェニル)−5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジニル]−N,N−ジメチルイミドホルムアミド(121mg)を白色粉末として得た。
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.86 (6H, d, J=6.6 Hz), 3.21 (3H, s), 3.26 (3H, s), 5.09 (1H, 7-plet, J=6.6 Hz), 6.98 (1H, d, J=9.6 Hz), 7.0-7.5 (4H, m), 7.86 (1H, d, J=9.6 Hz), 8.72 (1H, s)
質量分析 (ESI) : 406 (M+H)+, 428 (M+Na)+
実施例201
N’−[6−クロロ−3−シアノ−5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジニル]−N,N−ジメチルイミドホルムアミド(200mg)、3−フルオロフェニルホウ素酸(243mg)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(20.1mg)とNaCO(246mg)のジオキサン(10ml)と水(2ml)中の混合物を90℃で15時間攪拌した。水とEtOAcを反応混合物に加えた。有機層を分離し、MgSOで乾燥した。溶媒を真空除去した。残留物を、n−ヘキサンとEtOAcの混合物を溶離溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。画分を真空濃縮して、N’−[3−シアノ−6−(3−フルオロフェニル)−5−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−2−ピラジニル]−N,N−ジメチルイミドホルムアミド(100mg)を白色粉末として得た。
1H NMR (DMSO-d6, δ) : 0.85 (6H, d, J=6.6 Hz), 3.22 (3H, s), 3.26 (3H, s), 5.09 (1H, 7-plet, J=6.6 Hz), 6.99 (1H, d, J=9.6 Hz), 7.0-7.5 (4H, m), 7.89 (1H, d, J=9.6 Hz), 8.73(1H, s)
質量分析 (ESI) : 406 (M+H)+, 428 (M+Na)+

Claims (7)

  1. 下記式(I)
    Figure 0004978192
    (式中、
    1はメチル、エチルまたはイソプロピル;
    Xは水素、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、シアノ、メチルカルボニル、カルバモイル、ピラゾリル、トリアゾリル、メチルチアゾリル、ピリジルメチルアミノ、メトキシエチルアミノ、フリルメチルアミノ、シクロヘキシルエチニル、トリフルオロメチルメトキシまたはブトキシ;
    Yはアミノ;
    Zはフェニルまたはフルオロフェニル;
    をそれぞれ意味する。)
    で表されるピラジン化合物またはその塩。
  2. 下記式(I)
    Figure 0004978192
    (式中、
    1炭素原子数1ないし6のアルキル;
    Xは水素、カルバモイルまたはトリアゾリル;
    Yはアミノ;
    Zはフェニル;
    をそれぞれ意味する。)
    で表されるピラジン化合物またはその塩。
  3. 1) 3−アミノ−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジンカルボキサミド、
    2) 6−(5−アミノ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン、
    3) 3−アミノ−6−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジンカルボキサミド、
    4) 3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリダジニル)−5−フェニル−2−ピラジンカルボキサミド、
    5) 6−(5−アミノ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン、
    6) 6−(5−アミノ−3−フェニル−2−ピラジニル)−2−エチル−3(2H)−ピリダジノン、
    7) 6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−ピラジニル]−2−イソプロピル−3(2H)−ピリダジノン、及び
    8) 6−[5−アミノ−3−フェニル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−ピラジニル]−2−メチル−3(2H)−ピリダジノン、
    よりなる群から選択された請求項に記載のピラジン化合物またはその塩。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の化合物または医薬として許容されるその塩を、医薬として許容される担体と混合して含有する医薬組成物。
  5. アデノシン拮抗剤である請求項4に記載の医薬組成物。
  6. 1 受容体およびA 2 受容体デュアル拮抗剤である請求項4に記載の医薬組成物。
  7. パーキンソン病の予防または治療剤である請求項4に記載の医薬組成物。
JP2006529402A 2004-04-01 2005-03-22 ピラジン誘導体およびその医薬的使用 Expired - Fee Related JP4978192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2004901772 2004-04-01
AU2004901772A AU2004901772A0 (en) 2004-04-01 Pyrazine Derivatives and Pharmaceutical Use Thereof
PCT/JP2005/005663 WO2005095384A1 (en) 2004-04-01 2005-03-22 Pyrazine derivatives and pharmaceutical use thereof as adenosine antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007530434A JP2007530434A (ja) 2007-11-01
JP4978192B2 true JP4978192B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=34971431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529402A Expired - Fee Related JP4978192B2 (ja) 2004-04-01 2005-03-22 ピラジン誘導体およびその医薬的使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7265120B2 (ja)
EP (1) EP1737841A1 (ja)
JP (1) JP4978192B2 (ja)
KR (1) KR20070008674A (ja)
CN (1) CN1938296A (ja)
AR (1) AR053301A1 (ja)
CA (1) CA2562126A1 (ja)
TW (1) TW200536545A (ja)
WO (1) WO2005095384A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2368338T3 (es) * 2004-12-27 2011-11-16 Novartis Ag Análogos de aminopirazina para el tratamiento del glaucoma y otras enfermedades mediadas por la rho cinasa.
TW200812587A (en) * 2006-03-20 2008-03-16 Synta Pharmaceuticals Corp Benzoimidazolyl-pyrazine compounds for inflammation and immune-related uses
DK2504334T3 (en) * 2009-11-27 2014-12-08 Bayer Ip Gmbh PROCEDURE FOR PURIFICATION OF METHYL- {4,6-DIAMINO-2- [1- (2-FLUOROBENZYL) -1H-PYRAZOLO [3,4-B] PYRIDIN-3-YL] PYRIMIDIN-5-YL} METHYL CARBAMATE
PL3640241T3 (pl) 2013-10-18 2022-12-05 Celgene Quanticel Research, Inc. Inhibitory bromodomeny
US10093646B2 (en) 2014-01-17 2018-10-09 Novartis Ag 1-pyridazin-/triazin-3-yl-piper(-azine)/idine/pyrolidine derivatives and compositions thereof for inhibiting the activity of SHP2
JP6473457B2 (ja) 2014-01-17 2019-02-20 ノバルティス アーゲー Shp2の活性を阻害するための1−(トリアジン−3−イル/ピリダジン−3−イル)−ピペリジン/ピペラジン誘導体およびその組成物
JO3517B1 (ar) 2014-01-17 2020-07-05 Novartis Ag ان-ازاسبيرو الكان حلقي كبديل مركبات اريل-ان مغايرة وتركيبات لتثبيط نشاط shp2
AR104259A1 (es) 2015-04-15 2017-07-05 Celgene Quanticel Res Inc Inhibidores de bromodominio
WO2016203405A1 (en) 2015-06-19 2016-12-22 Novartis Ag Compounds and compositions for inhibiting the activity of shp2
EP3310779B1 (en) 2015-06-19 2019-05-08 Novartis AG Compounds and compositions for inhibiting the activity of shp2
CN112625028A (zh) 2015-06-19 2021-04-09 诺华股份有限公司 用于抑制shp2活性的化合物和组合物
US10208024B2 (en) 2015-10-23 2019-02-19 Array Biopharma Inc. 2-aryl- and 2-heteroaryl-substituted 2-pyridazin-3(2H)-one compounds as inhibitors of FGFR tyrosine kinases
JP2019513804A (ja) 2016-04-18 2019-05-30 セルジーン クオンティセル リサーチ,インク. 治療用化合物
US10150754B2 (en) 2016-04-19 2018-12-11 Celgene Quanticel Research, Inc. Histone demethylase inhibitors
EA036446B1 (ru) 2016-06-14 2020-11-11 Новартис Аг Соединения и композиции для подавления активности shp2
CN116478132A (zh) * 2016-07-12 2023-07-25 锐新医药公司 作为变构shp2抑制剂的2,5-双取代型及2,5,6-三取代型3-甲基吡嗪
MX2019008696A (es) 2017-01-23 2019-09-13 Revolution Medicines Inc Compuestos de piridina como inhibidores de shp2 alostericos.
MX2019008695A (es) 2017-01-23 2019-09-11 Revolution Medicines Inc Compuestos biciclicos como inhibidores alostericos de shp2.
JP2020516672A (ja) * 2017-04-18 2020-06-11 セルジーン クオンティセル リサーチ,インク. 治療用化合物
EP3694848A1 (en) 2017-10-12 2020-08-19 Revolution Medicines, Inc. Pyridine, pyrazine, and triazine compounds as allosteric shp2 inhibitors
EP3724189B1 (en) 2017-12-15 2023-10-04 Revolution Medicines, Inc. Polycyclic compounds as allosteric shp2 inhibitors
CN112279837B (zh) * 2018-08-17 2022-08-09 迪哲(江苏)医药股份有限公司 吡嗪化合物和其用途
CN111747954B (zh) * 2018-08-17 2021-08-24 迪哲(江苏)医药股份有限公司 吡嗪化合物和其用途
JP2021533179A (ja) 2018-08-17 2021-12-02 ディザル(ジァンスー)ファーマシューティカル・カンパニー・リミテッド ピラジン化合物およびその使用
CN108947895B (zh) * 2018-08-22 2021-09-24 肇庆中彩机电技术研发有限公司 一种抗癌活性的化合物
AU2020208644A1 (en) 2019-01-18 2021-08-26 Nuvation Bio Inc. Heterocyclic compounds as adenosine antagonists
AU2020207952A1 (en) * 2019-01-18 2021-08-26 Nuvation Bio Inc. Heterocyclic compounds as adenosine antagonists
WO2021146631A1 (en) * 2020-01-17 2021-07-22 Nuvation Bio Inc. Heterocyclic compounds as adenosine antagonists
WO2021146629A1 (en) * 2020-01-17 2021-07-22 Nuvation Bio Inc. Heterocyclic compounds as adenosine antagonists

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4431000A (en) * 1999-05-12 2000-12-05 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Novel use
AUPQ969800A0 (en) * 2000-08-28 2000-09-21 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Pyrazolopyridine compound and pharmaceutical use thereof
CA2484631A1 (en) * 2002-05-13 2003-11-27 Merck & Co., Inc. Phenyl substituted imidazopyridines and phenyl substituted benzimidazoles
ES2195785B1 (es) * 2002-05-16 2005-03-16 Almirall Prodesfarma, S.A. Nuevos derivados de piridazin-3(2h)-ona.
AU2002950853A0 (en) * 2002-08-19 2002-09-12 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Aminopyrimidine compound and pharmaceutical use thereof
US20040067955A1 (en) * 2002-09-06 2004-04-08 Fujisawa Pharmaceutical Co. Ltd. Pyridazinone compound and pharmaceutical use thereof
AU2003901647A0 (en) * 2003-04-04 2003-05-01 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Novel Condensed Furan Compounds and Pharmaceutical Use Thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20050222159A1 (en) 2005-10-06
CN1938296A (zh) 2007-03-28
US7265120B2 (en) 2007-09-04
KR20070008674A (ko) 2007-01-17
AR053301A1 (es) 2007-05-02
WO2005095384A1 (en) 2005-10-13
CA2562126A1 (en) 2005-10-13
WO2005095384A8 (en) 2006-10-26
TW200536545A (en) 2005-11-16
EP1737841A1 (en) 2007-01-03
JP2007530434A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978192B2 (ja) ピラジン誘導体およびその医薬的使用
JP4650419B2 (ja) ピラジン誘導体およびその医薬的使用
EP0596406B1 (en) Imidazo (1,2-a) Pyridines as bradykinin antagonists
CN104428300B (zh) 酶的抑制
EP1708996B1 (en) Fused heteroyral derivatives for use as p38 kinase inhibitors
EP1720864B1 (en) Benzimidazol substituted thiophene derivatives with activity on ikk3
AU2008214716B2 (en) Fast dissociating dopamine 2 receptor antagonists
EP2297112A1 (en) Pyrazole compounds as ccr1 antagonists
EP3704106A1 (en) Alkene compounds as farnesoid x receptor modulators
WO2003057689A1 (en) Aminopyrimidine compounds, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US20040067955A1 (en) Pyridazinone compound and pharmaceutical use thereof
EP3087074A1 (en) Benzene sulfonamides as ccr9 inhibitors
WO2022228413A1 (zh) 一种抑制细胞程序性死亡的化合物及其制备方法
JP4125787B2 (ja) 新規ピリミジン化合物および医薬組成物
CN106604917B (zh) 作为醛固酮合酶抑制剂的新型二氢喹啉吡唑基化合物
MXPA06011247A (en) Pyrazine derivatives and pharmaceutical use thereof as adenosine antagonists
AU2004283990A1 (en) Pyrazine derivatives and pharmaceutical use thereof
MXPA06004575A (en) Pyrazine derivatives and pharmaceutical use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees