JP4975940B2 - 双方向テレビジョンシステム - Google Patents

双方向テレビジョンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4975940B2
JP4975940B2 JP2002523854A JP2002523854A JP4975940B2 JP 4975940 B2 JP4975940 B2 JP 4975940B2 JP 2002523854 A JP2002523854 A JP 2002523854A JP 2002523854 A JP2002523854 A JP 2002523854A JP 4975940 B2 JP4975940 B2 JP 4975940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
television
user
virtual channel
television device
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002523854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004507984A (ja
Inventor
アキヤマ、ツトム
キツカワ、タダマサ
コンドウ、シゲハル
ニイジマ、マコト
Original Assignee
ソニー エレクトロニクス インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/839,482 external-priority patent/US7096489B2/en
Priority claimed from US09/840,437 external-priority patent/US7225456B2/en
Application filed by ソニー エレクトロニクス インク filed Critical ソニー エレクトロニクス インク
Publication of JP2004507984A publication Critical patent/JP2004507984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975940B2 publication Critical patent/JP4975940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26291Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for providing content or additional data updates, e.g. updating software modules, stored at the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25891Management of end-user data being end-user preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4782Web browsing, e.g. WebTV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、テレビジョンシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
テレビジョン受像機は、インターネット対応コンピュータ装置と同様にユビキタスな装置である。ここで、ユーザは、テレビジョン放送の受信とインターネットへのアクセスのために、2つの別個の装置を購入する場合が多い。すなわち、ユーザは、テレビジョン番組を視聴するためには、テレビジョン受像機を購入し、インターネットにアクセスするためには、コンピュータ装置を購入する必要がある。これらの装置を購入すると、購入コストが高くつき、それぞれの装置用の設置場所も確保しなくてはならないうえに、1つの部屋でテレビジョン番組の視聴とインターネットへのアクセスを同時に楽しむことが困難になることもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
また、テレビジョン受像機及びそのリモートコントローラの操作に慣れているが、インターネット対応コンピュータ装置の操作に慣れていないユーザも多い。このようなユーザは、広範囲なインターネットの利用を求めなくても、単純で、率直で、直感的なインターネットとのインタラクションによる利益を享受することができる。例えば、ウェブブラウザの操作を詳しく知らなくても、出勤前に天気予報サイトや交通情報サイトにアクセスし、最新の情報に簡単にアクセスしたいと考えるユーザは多い。したがって、例えば、テレビジョン受像機のリモートコントローラ等のように、簡単で直感的に操作できるインターネットアクセス装置が実現できれば有用である。
【0004】
テレビジョン受像機にインターネット機能を組み込む試みはなされているが、上述したようなユーザの要求は、十分には満たされていない。例えば、「ウェブテレビジョン(Web TV)」として知られるシステムでは、予め選択されたインターネットページが製造段階でテレビジョン装置に組み込まれる。予め選択されたインターネットページは、後に更新することができず、テレビジョン受像機を介してこのインターネットページにアクセスするためには、コンピュータ用キーボードを用いなくてはならず、ユーザにとって煩雑であった。各ページは更新されず、自動更新される交通情報、天気予報、ニュース等は、即時に見ることができない。これに代えて、ユーザは、予め選択されたページの1つを用いて、セントラルサイトにアクセスし、再び所望のウェブページを指定する必要がある。現在のインターネットアクセスの予想される速度を考慮すれば、上述のような操作は、非常に時間がかかり煩雑である。更に、多くのユーザは、単にテレビジョン受像機の電源を入れ、比較的単純なリモートコントローラを用いて、煩わしい操作を行うことなく、随時更新される最新の情報にアクセスすることを望むが、上述のような装置では、ユーザは、ブラウザ又はブラウザに準ずる操作を行わなくてはならない。
【0005】
更に、現在の上述のような装置は、予め選択された全てのユーザに対して同じ所定のウェブページを提供する。ここで、各ユーザ毎に提供するウェブページをカスタマイズできれば有益である。これにより、ユーザは、従来では享受できなかった有益なインターネットアクセスを楽しむことができる。
【0006】
また、上述のウェブテレビジョンシステムでは、ウェブサイトにアクセスするためにキーボードが必要であった。しかしながら、ユーザは、例えばリモートコントローラ等のより単純な入力装置を用いることに慣れている。このように、テレビジョン受像機とインターネット対応コンピュータとを統合する既存のシステムは、シームレスであるとは言えず、このようなシステムでは、共通の筐体に組み込まれた個々の装置に対し、個別の入力装置を用いて、異なる操作を行う必要があった。このような操作は、ユーザにとって複雑であり、ユーザを混乱させていた。本発明は、上述のようなユーザの1以上の要求を満たすことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る情報提供方法は、少なくとも1つのテレビジョンチューナを備え、複数のテレビジョンチャンネル及び少なくとも1つの仮想チャンネルに対応するテレビジョン装置を用いて、ユーザがインターネットにアクセスすることを可能にする。仮想チャンネルでは、ウェブページに対応する情報が表示される。テレビジョン装置には、ウェブページの更新情報が定期的に送信され、これにより仮想チャンネルが定期的に更新される。
【0008】
本発明の好ましい具体例においては、仮想チャンネルのコンテンツは、テレビジョン装置内のメモリに格納される。これに代えて、仮想チャンネルのコンテンツをテレビジョン装置から遠隔に位置するメモリに記憶させてもよい。いずれの場合も、更新データは、デジタル加入者線、ケーブルモデム回線、この他のインターネット又はネットワーク接続、無線又は有線接続、若しくはテレビジョン信号の垂直帰線期間(vertical blanking interval:VBI)を用いて送信される。
【0009】
好ましい具体例においては、テレビジョンチャンネル又は仮想チャンネルを利用して表示されたプロンプトに対し、ユーザが従来型のテレビジョン装置のリモートコントローラを用いて応答を行うことにより生成されるユーザの操作信号を受信する。この操作信号に基づいて、ユーザプロファイルが構築される。更に、このユーザプロファイルに基づいて、少なくとも1つの仮想チャンネルが確立され又は更新される。操作情報は、まず、テレビジョン装置内のメモリに供給及び記憶され、後にテレビジョン装置から遠隔に位置するサイトに転送されてもよい。
【0010】
また、本発明に基づいて、単一のインタラクティブテレビジョン装置にテレビジョン映像とウェブページを表示する情報提供方法は、ITV内のテレビジョンチューナにおいてテレビジョン信号を検出する。ユーザによるチャンネル選択操作に応じて、テレビジョンチャンネルのコンテンツ、又は仮想チャンネルに関連付けられているウェブページがITVに表示される。仮想チャンネルに関連付けられているウェブページは、まず、ウェブページの第1のバージョンが仮想チャンネルを介して表示され、次に、ウェブページの第2のバージョンが仮想チャンネルを介して表示されるように、変更又は更新される。
【0011】
他の具体例として、本発明は、テレビジョンチャンネルのコンテンツ又は仮想チャンネルを確立するウェブページをインタラクティブテレビジョンに表示する情報提供方法を提供する。この情報提供方法は、従来のテレビジョンのリモートコントローラを介してユーザの操作信号を受け取り、この操作信号に基づいて、仮想チャンネルを確立する。この情報提供方法は、ユーザのチャンネル選択操作に基づいて、テレビジョンチャンネル又は仮想チャンネルのいずれかを表示するステップを含む。
【0012】
本発明の他の具体例として、テレビジョンチャンネルのコンテンツ又は仮想チャンネルを確立するウェブページをインタラクティブテレビジョンに表示する情報提供方法は、ユーザデータを受け取り、このユーザデータに基づいて仮想チャンネルを確立するステップを有していてもよい。ユーザによるチャンネル選択操作に基づいて、テレビジョンチャンネル又は仮想チャンネルのいずれかが表示される。
【0013】
他の具体例において、インタラクティブテレビジョン装置のゲートウェイ画面は、テレビジョンコンテンツパネルと、インターネットコンテンツパネルとを備える。ゲートウェイ画面のデータは、テレビジョンのメモリにキャッシュしてもよい。ゲートウェイ画面により、ユーザは、テレビジョンコンテンツとインターネットコンテンツの両方を同時に視聴することができる。更に、ゲートウェイ画面は、インタラクティブテレビジョン装置の電源をオンにしたときに表示してもよく、インタラクティブテレビジョン装置の電源をオフにしたときに表示してもよく、ユーザがゲートウェイ画面表示ボタンを操作したときに表示してもよい。
【0014】
更に、本発明に係るインタラクティブテレビジョン装置は、インタラクティブテレビジョン装置のディスプレイに表示されるゲートウェイ画面を備える。ゲートウェイ画面は、テレビジョンコンテンツパネルと、インターネットコンテンツパネルとを備える。ゲートウェイ画面は、好ましくは、インタラクティブテレビジョン装置の電源がオンにされたときに表示される。或いは、ゲートウェイ画面は、インタラクティブテレビジョン装置の電源をオフにしたときに表示してもよく、ユーザがゲートウェイ画面表示ボタンを操作したときに表示してもよい。好ましい具体例においては、ゲートウェイ画面表示ボタンは、インタラクティブテレビジョン装置本体又は対応するリモートコントローラに設けられている。好ましくは、テレビジョンコンテンツパネルは、テレビジョン信号ソースからのコンテンツを表示し、インターネットコンテンツパネルは、ウェブサーバからのコンテンツを表示する。
【0015】
他の具体例においては、インタラクティブテレビジョンシステムは、ウェブサーバと、インタラクティブテレビジョンシステムサーバと、テレビジョン信号ソースと、インタラクティブテレビジョン装置とを備える。インタラクティブテレビジョン装置は、ウェブサーバ、インタラクティブテレビジョンシステムサーバ、及びテレビジョン信号ソースから情報を受信する。これに加えて、インタラクティブテレビジョン装置は、テレビジョンコンテンツ領域と、インターネットコンテンツ領域とを含むゲートウェイ画面を定期的に表示する。
【0016】
他の具体例として、本発明は、ゲートウェイ画面をインタラクティブテレビジョン装置に表示する情報提供方法を提供する。ゲートウェイ画面によりユーザは、ウェブサーバ、インタラクティブテレビジョンシステムサーバ、及びテレビジョン信号ソースのうちの2つ以上からの情報をインタラクティブテレビジョン装置に表示させることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は、インタラクティブテレビジョン(interactive television:以下、ITVという。)システム10の構成を示している。ITVシステム10は、様々な種類のコンテンツを1以上のウェブサーバ14に供給する1以上のコンテンツプロバイダ12を備える(ここでは、説明を簡潔にするため、1つのコンテンツプロバイダ12と1つのウェブサーバ14のみを示している)。ウェブサーバ14は、コンテンツデータベース16にアクセスし、このコンテンツデータベース16にデータを格納する。ウェブサーバ14のコンテンツは、以下に限定されるものではないが、例えばハイパーテキストマークアップ言語(hypertext markup language:HTML)ページ、「.jpeg」又は「.gif」画像ファイル、「.avi」又は「.mpeg」動画ファイル、オーディオファイル、ビデオストリーム等、いかなる種類のデータであってもよい。
【0018】
好ましい具体例においては、ITVシステム10は、ITVシステムサーバ18を備える。ITVシステムサーバ18としては、例えばソニー株式会社のウェブポータル(Web portal)を用いてもよい。或いは、ITVシステムサーバ18は、顧客データベース(customer database)20にアクセスするウェブサーバコンピュータであってもよい。後述するように、顧客データベース20には、仮想チャンネルを顧客毎にカスタマイズするために利用することができる顧客情報又は顧客プロファイルを格納することができる。仮想チャンネルとは、本質的には、ダウンロードされ、番号が付されたコンテンツである。この番号は、例えば、視聴可能なテレビジョンチャンネルの番号のシーケンスに続くチャンネル番号等、従来のテレビジョンチャンネルと同様の番号であってもよい。ユーザがテレビジョン受像機のリモートコントローラを用いて仮想チャンネルのチャンネル番号を選択すると、後述するITV受像機には、仮想チャンネルに対応する情報がウェブページ又は一連のウェブページとして表示される。一具体例においては、仮想チャンネルのコンテンツは、ITV受像機に組み込まれているメモリに記憶され、インターネットを介して、又は従来のテレビジョン信号の垂直帰線期間に基づき、周期的に更新される。他の具体例においては、仮想チャンネルのコンテンツは、例えばウェブサーバ等、ITV受像機からリモートの装置に記憶され、高速インターネットアクセス接続を介して、リアルタイムでITV受像機にストリーミングされる。
【0019】
本発明に基づくサーバ14、18は、インターネットサーバコンピュータ、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、メインフレームコンピュータ等、適切ないかなるコンピュータにより実現されてもよい。
【0020】
サーバ14、18には、インターネット24を介して、複数のユーザのITV受像機22(図では、説明を簡潔にするため、1つのITV22のみを示している。)がアクセスする。更に、各ユーザのITV受像器22は、テレビジョン信号のソース28からテレビジョン信号26を受け取る。ソース28は、複数の地上波放送局、ケーブルテレビジョン業者、衛星放送業者等であってもよい。ユーザは、ITV受像器22の表示領域32を見ながら、従来と同様のテレビジョン受像機用のハンドヘルド型のリモートコントローラ30を操作し、後述するようにITV受像器22の様々な機能を選択することができる。なお、リモートコントローラ30は、コンピュータ装置におけるキーボードやキーパッドに類するものではない。すなわち、リモートコントローラ30は、数字ボタン、上下左右の方向ボタン、電源ボタン及び従来のテレビジョン受像機用のリモートコントローラと同様の他のボタンを備える。リモートコントローラ30の機能は、ITV受像機22に設けられた従来のテレビジョン操作ボタンに割り付けることもできる。なお、ここで、更にキーボード、キーパッド、動き感知(ジェスチャ)装置、音声認識入力装置等を用いてもよい。
【0021】
図2は、ITV受像機22の構成を示している。以下に説明する具体例では、ITV受像機22は、ディスプレイだけではなく、マイクロプロセッサ、仮想チャンネルメモリ、及び図2に示す全ての電子部品を収納する単一の筐体を備えているが、「インタラクティブテレビジョン」という用語は、テレビジョンチューナと、後述する仮想チャンネル機能とを有するあらゆる装置を包含するものとする。例えば、「ITV受像機」という用語は、図2に示す単一の筐体を有するテレビジョン受像機だけではなく、本発明に基づいて機能するセットトップボックスと組み合わされた従来のテレビジョン受像機をも含む。後述する具体例においては、セットトップボックスは、例えば、マイクロプロセッサ及び後述するメモリを備えていてもよい。
【0022】
図2に示すように、ITV受像機22は、従来のテレビジョンチューナ36等を収納する筐体34を備える。テレビジョンチューナ36は、テレビジョン信号26を受信し、選局した信号を2接点スイッチ42に供給する。2接点スイッチ42は、ユーザインタフェース40を介して制御され、ユーザにより選択されたテレビジョンチャンネルの信号(第1の切換位置)又は仮想チャンネルの信号を(第2の切換位置)ITV22のディスプレイ32に供給する。なお、ユーザインタフェース40は、リモートコントローラ30からリモートコントロール信号を受信するための赤外線受信機又はこの他の無線受信機を備えていてもよい。更に、ユーザインタフェース40は、以下に限定されるものではないが、ユーザがリモートコントローラ30を用いて、ディスプレイ32に表示される電子チャンネルガイド、ウェブページアイコン等に表示されるカーソルを操作して、所望のチャンネルを選択できるようにするためのグラフィックユーザインタフェースを備えていてもよい。
【0023】
上述のように、ユーザは、テレビジョンチャンネルだけではなく、仮想チャンネルを選択することもできる。本発明では、仮想チャンネルは、テレビジョンチャンネルそのものではなく、筐体34内のメモリ又は他のデータストレージ44に保存されたウェブに基づくチャンネルである。メモリ又は他のデータストレージ44は、コンピュータ用メモリ、ハードディスクドライブ、光記憶媒体ドライブ、半導体メモリ、テープ状記録媒体ドライブ及び他の適切ないかなるデータ記憶媒体のいずれであってもよい。
【0024】
筐体34内には、マイクロプロセッサ46も収納されており、マイクロプロセッサ46は、内部データバス47を介してメモリ44、テレビジョンチューナ36、スイッチ42等と相互に接続されており、以下に説明するような論理ステップを実行する。マイクロプロセッサ46は、仮想チャンネルにチャンネル番号を割り当て、或いは、テレビジョンチャンネル及び仮想チャンネルと、チャンネル番号との対応関係が登録されたテーブルを維持管理する。
【0025】
これにより、例えば、ITV22のディスプレイ32に電子チャンネルガイドを表示する際、チャンネルリストには、仮想チャンネルもリストされる。仮想チャンネルは、多くの場合、従来のテレビジョンチャンネルの後に、チャンネル番号及びチャンネル名を用いて示される。
【0026】
これに代えて、仮想チャンネルをITV22から遠隔の位置に保存してもよく、例えば、実時間転送を実現するために十分なデータ転送速度がサポートされている場合、仮想チャンネルをITVシステムサーバ18に保存し、ユーザがインターネット(又はネットワーク)を介して実時間で仮想チャンネルを選択すると、この仮想チャンネルを実時間でITV22に転送してディスプレイ32に表示させてもよい。いずれの場合も、ITV22は、インターネット24と通信を行うためのモデム48を備える。モデム48は、ケーブルモデム、従来のツイストペアケーブルモデム、デジタル加入者線(digital subscriber line:DSL)、無線モデム及びこの他の適切な通信装置のいずれであってもよい。なお、単一の高速データケーブル(ケーブル又は光ファイバのいずれであってもよい)をインターネットデータとテレビジョン信号の両方の伝送に使用してもよい。
【0027】
いずれの場合も、モデム48は、ウェブに基づく信号をミキサ49に供給し、ミキサ49は、モデム48から供給されたこのウェブに基づく信号と、テレビジョンチューナ36からの関連する信号とを混合する。例えば、ケーブルニュース放送(cable newscast)の仮想チャンネルが選択された場合、ウェブに基づくコンテンツは、関連するニュース放送局から実際に放送されてくるニュース番組に組み合わされ、仮想チャンネルのウィンドウ内にニュース放送が同時に表示される。ユーザが仮想チャンネルを選択すると、ミキサ49からの信号は、スイッチ42を介してディスプレイ32に供給される。ミキサ49は、例えば、ナショナルセミコンダクタ社(National Semiconductor)により製造されている「ジオード(Geode)」チップにより実現してもよい。上述のように、マイクロプロセッサ46、メモリ44、モデム48、ミキサ49及びスイッチ42の1以上のいずれかを独立したセットトップボックス内に設け、チューナ36及びディスプレイ32とを備えるテレビジョン受像機とこのセットトップボックスとを電気的に接続してもよい。
【0028】
マイクロプロセッサ46は、以下に示す論理ステップに基づいて、ITV22の動作を制御する。以下に説明するフローチャートは、コンピュータプログラムソフトウェアによって実現される本発明の論理モジュールを表している。このフローチャートが本発明に基づいて機能するコンピュータプログラムコード要素又は電子論理回路等の論理要素の構造を表していることは、当業者にとって明らかである。基本的な具体例において、本発明は、論理要素によってデジタル処理装置(例えば、コンピュータ又はマイクロプロセッサ)に命令を供給し、ここに説明する機能ステップのシーケンスを実行させるマシーン要素(machine component)として実現できることは明らかである。内部ロジックは、状態マシーンのように単純なものであってもよい。
【0029】
換言すれば、このロジックは、コンピュータにより実行可能な一連の命令として、例えば既存のマイクロプロセッサ又はサーバ等のプロセッサによって実行されるコンピュータプログラムとして実現できる。これらの命令は、ハードディスクに記録されたものであってもよく、例えば適切なコンピュータのランダムアクセスメモリにロードされたものであってもよく、磁気テープ、読出専用電子メモリ、又はこの他の適切な記憶装置に記憶されたものであってもよい。
【0030】
全体的ロジックを図3に示す。まず、ステップ50においては、チューナ36に実時間でテレビジョン信号26が供給される。ここでは、ITV22の電源が既にオンにされているとする。ステップ52において、ユーザは、リモートコントローラ30を用いて、ユーザインタフェース40を介して、マイクロプロセッサ46にチャンネル選択信号を供給する。マイクロプロセッサ46は、ステップ54において、このチャンネル選択信号に基づき、スイッチ42を制御し、選択されたテレビジョンチャンネル又は仮想チャンネルをディスプレイ32に表示させる。
【0031】
仮想チャンネルが選択された場合、マイクロプロセッサ46は、そのチャンネルを表示するために、メモリ44から関連するウェブページを読み出す。この仮想チャンネルのコンテンツがITV22から遠隔の場所にあるウェブサーバ14に保存されている場合(この場合、ITV22は、高速インターネットアクセスをサポートしているとする)、マイクロプロセッサ46は、関連するウェブパージを特定のサーバから直接読み出してチャンネルに表示する。このように、好ましい具体例においては、ITV22は、ITVシステムサーバ18ではなく、ウェブサーバ14に直接アクセスすることができる。
【0032】
本発明では、仮想チャンネルは、単にITV22の製品寿命に亘って固定されたウェブページではない。仮想チャンネルは、各ウェブサーバ14内の元のウェブページが更新されると、定期的に更新される。したがって、処理はステップ54からステップ56に移行し、ここで、ウェブサーバ14又はITVシステムサーバ18のいずれか一方又は両方においてDOループ(DO loop)が実行される。このDOループは、定期的に実行されてもよく、ユーザの操作に基づき、又は自動的に、マイクロプロセッサ46からインターネット24を介してコマンドを送信することにより実行されてもよい。
【0033】
ステップ58において、各仮想チャンネルについて、対応するウェブサイトにおいて更新が行われているか否かが判定される。ステップ58における判定は、ITV22の仮想チャンネルの現在のコンテンツがウェブサーバ14又はITVシステムサーバ18にとって既知である場合、ウェブサーバ14又はITVシステムサーバ18が行ってもよく、或いは、(通常、仮想チャンネルがローカルメモリ44に保存されている場合)マイクロプロセッサ46が行ってもよい。例えば、ウェブサーバ14又はITVシステムサーバ18は、更新に関する情報をマイクロプロセッサ46に送信し、マイクロプロセッサ46は、この情報に基づいて、メモリ44に保存されている仮想チャンネルが最新のバージョンであるか否かを判定する。仮想チャンネルが最新のバージョンである場合、処理は、ステップ56に移行する。一方、仮想チャンネルのバージョンが古い場合、処理は、ステップ60に移行し、仮想チャンネルに対応する1又は複数のウェブページの全体、或いは好ましくは更新された部分をダウンロードする。このダウンロードは、垂直帰線期間においてテレビジョン信号26を介して行ってもよく、インターネット24(又は他のネットワーク)及びモデム48(デジタル加入者線、ケーブルモデム回線又は無線モデム回線)を介してメモリ44にデータを読み込むことにより行ってもよい。いずれの場合も、仮想チャンネルのコンテンツは定期的に更新される。
【0034】
図4は、マイクロプロセッサ46により、特定のITV22において表示できる仮想チャンネルを決定又は変更する処理を示している。まず、ステップ62において、ユーザに入力を促すことが必要な場合、プロンプトが表示される。このプロンプトは、視聴されているテレビジョンチャンネルの垂直帰線期間にプロンプトデータを送信し、又は仮想チャンネルが視聴されている場合、インターネットを介してプロンプトデータを送信することにより、現在視聴されているチャンネルに表示される。これに代えて、ユーザが選択したチャンネルを記録して、ユーザプロファイルの構築に用いてもよい。
【0035】
ステップ64においては、ユーザの応答に基づく信号が供給される。この応答は、通常、リモートコントローラ30を用いて行われるが、ここで上述したようなこの他の入力装置を用いてもよい。プロンプトは、ユーザに対し、どのような種類の仮想チャンネルに興味があるかを直接尋ねるものであってもよい。或いは、プロンプトは、複数のトピックからユーザの個人的な嗜好を尋ねるものであってもよく、ユーザの年齢や職業等の個人情報(personal demographics)を尋ねるものであってもよい。
【0036】
いずれの場合も、ステップ66において、ユーザの応答に基づく情報は、メモリに記憶される。ステップ68において、この応答に基づく情報は、ウェブサーバ14又はITVシステムサーバ18のいずれか(多くの場合ITVシステムサーバ18)送信される。この送信は、例えば、処理が混んでない期間(low-usage time period)等、ユーザによる応答情報が記憶された後に、インターネットを介して行われる。これに代えて、ITV22がインターネットに常時接続されている場合、マイクロプロセッサ46は、受け取ったユーザの応答情報をメモリに記憶せず、そのままウェブサーバ14又はITVシステムサーバ18に送信してもよい。
【0037】
ステップ70において、ITVシステムサーバ18は、ユーザの応答情報に基づき、周知のモデルを用いて、ITV22の仮想チャンネルにおいて、ユーザがどのような種類のコンテンツを好むかを予測するためのユーザプロファイルを構築する。ステップ72において、マイクロプロセッサ46は、ユーザプロファイルを用いて、垂直帰線期間又はモデム48を介して新たなコンテンツをダウンロードすることにより、ITV22の仮想チャンネルを構築又は変更する。
【0038】
図5は、マイクロプロセッサ46により、ゲートウェイ画面(gateway screen)を表示する処理を示している。ステップ80において、ITV22の電源がオンにされ、又はゲートウェイ画面表示ボタンが操作されると、DOループが開始され、以下に説明する処理が実行される。ステップ82において、ITV22のディスプレイ32に、ゲートウェイ画面が表示される。ゲートウェイ画面は、メモリ44から読み出され、又はITVシステムサーバ18から実時間でストリーミングされる。
【0039】
好ましい具体例においては、ゲートウェイ画面は、ITVシステム10を介して利用できるテレビジョン及びウェブに基づくコンテンツの両方にアクセスするための開始点として用いられる。インターネット24及びテレビジョン信号26を介して利用できるコンテンツは広範囲に亘るため、例えばゲートウェイ画面等の最初の参照画面は、インターネット24及びそのコンテンツについて詳しい知識を有していないユーザが、ITVシステム10を介して利用可能なインターネット情報にアクセスする場合に非常に有効である。なお、ゲートウェイ画面は、ITV22の動作が開始されて最初に表示される画面であってもよく、ITV22の動作が終了して最後に表示される画面であってもよい。或いは、ゲートウェイ画面は、ITV22の動作中に、例えば、リモートコントローラ30に設けられたゲートウェイ画面表示ボタンを操作することにより、いつでも表示できるようにしてもよい。
【0040】
ゲートウェイ画面は、様々な情報を一目瞭然に表示するものであることが好ましい。これにより、ユーザは、ゲートウェイ画面を一目見ただけで、例えば、ウェブサーバ14、ITVシステムサーバ18、テレビジョン信号ソース28等の複数のソースから提供されている情報を知ることができる。更に、ゲートウェイ画面により、ユーザは、人気が高いソースを選択することもできる。ゲートウェイ画面は、頻繁にアクセスされるため、ゲートウェイ画面のコンテンツは、ITV22のメモリ44にキャッシュされ、頻繁に更新することが望ましい。
【0041】
図5に示すステップ84において、ユーザは、ゲートウェイ画面により、ITVシステム10とインタラクトすることができるようになる。なお、ユーザは、リモートコントローラ30を用いて、ゲートウェイ画面内でカーソルを移動させ、更なる情報を表示させる等の操作によって、ITVシステム10とインタラクトする。次に、ステップ86において、例えば5秒間等、所定の期間、ゲートウェイ画面に変化があったか否かを判定する。ここで、ゲートウェイ画面に変化がなかった場合、処理はステップ88に移行し、ゲートウェイ画面が消去される。そして、ステップ90において、このロジックは終了する。一方、ステップ86において、例えばユーザがカーソルを移動させ、異なる情報を表示させ、ITVシステム10とインタラクトする等、ゲートウェイ画面に変化があった場合、処理はステップ84に戻り、上述のロジックが繰り返される。
【0042】
図6は、例えば上述したITV22等のテレビジョンユニットを示している。ITV22の表示領域32内には、ゲートウェイ画面の具体例が示されている。なお、図6に示すゲートウェイ画面の構成は、多くのゲートウェイ画面の構成のうちの一例に過ぎない。図6に示す具体例では、ゲートウェイ画面は、テレビジョンコンテンツパネル100と、インターネットコンテンツパネル102を有している。各パネル100、102は、それぞれテレビジョン又はインターネットのコンテンツプロバイダから提供されるコンテンツ、或いはその組合せに関する情報をユーザに提供する。好ましい具体例においては、インターネットパネル102のコンテンツは、テレビジョンパネル100のコンテンツに関連付けられている。例えば、インターネットパネル102のコンテンツは、ケーブルニュースネットワークのウェブサイトからのコンテンツであってもよく、テレビジョンパネル100のコンテンツは、テレビジョンチューナ36から実時間で供給される放送映像又はオンボードのメモリ44にキャッシュされ、ループ再生される映像であってもよい。
【0043】
なお、コンテンツプロバイダがテレビジョン信号ソース28である場合、テレビジョンコンテンツパネル100は、テレビジョン信号26に基づく現在放送中の映像、又はその映像の一部、若しくは、例えば垂直帰線期間に挿入されている情報又はデジタルテレビジョン信号の伝送ストリームに含まれている情報等、テレビジョン信号26から抽出した情報を表示する。一方、コンテンツプロバイダがウェブサーバ14又はITVシステムサーバ18等のサーバである場合、インターネットコンテンツパネル102は、インターネットコンテンツを直接表示し、或いはサーバから情報を抽出して、抽出した情報を表示する。
【0044】
更に、ゲートウェイ画面の構成及びゲートウェイ画面に表示される情報は、例えば日時やアクセス条件等の異なる状況に応じてカスタマイズされてもよい。すなわち、ゲートウェイ画面は、システムを起動するためのパネルと、システムを終了するためのパネルと、異なる日時用の異なるコンテンツパネルとを含む複数のコンテンツパネルを有していてもよい。コンテンツパネル100、102は、各コンテンツプロバイダへのリンクとして機能する。すなわち、ユーザは、各コンテンツパネルを介して、例えばカーソル制御装置を用いてパネルを選択し、アクセス選択コマンドを送信する(換言すれば、ポイントアンドクリック操作を行う)ことにより、特定のコンテンツプロバイダにアクセスできる。更に、ユーザは、各コンテンツパネルの特定の領域を介して、特定のコンテンツプロバイダの特定の領域にアクセスできる。例えば、テレビジョンコンテンツパネル100は、変更が加えられていないニュース放送からの映像コンテンツを表示できる。ここで、例えばユーザがポイントアンドクリック操作によりパネルを選択すると、この放送チャンネルの映像がフル画面で表示される。更に、インターネットコンテンツパネル102は、1以上のニュースウェブサイト及び/又は仮想チャンネルからのニュースヘッドラインを表示できる。ここで、更にユーザがインターネットコンテンツパネル102を選択すると、対応するウェブサイトの情報がフル画面で表示される。更に、特定のヘッドラインを選択すると、ITVシステム10は、このヘッドラインに対応するテキスト又はこのヘッドラインに対応するウェブサイトの部分を表示する。
【0045】
図7は、マイクロプロセッサ46によって、ITV22によって提供されるゲートウェイ画面の構成を決定又は変更する処理を示している。ステップ110において、例えばコントローラ30に設けられたゲートウェイ画面設定ボタンが操作されると、DOループが開始され、以下に説明する処理が実行される。ステップ112において、ユーザは、ゲートウェイ画面の好みに関する情報の入力を促される。例えば、ユーザがITVシステム10のインターネットコンテンツパネル102に、トップニュース記事に関する情報を表示させることを望んだとする。この場合、ユーザに対しては、どのような種類のウェブサイト又はウェブサイトに関連する仮想チャンネルをゲートウェイ画面に表示するかを尋ねるプロンプトが表示される。これに応じて、ステップ112において、ユーザは、表示されたプロンプトに応答する形で、自らの嗜好に関する情報を入力する。なお、プロンプトに対する応答は、通常、リモートコントローラ30を用いて行われる。
【0046】
いかなる場合も、ステップ114において、この応答は、メモリに記憶される。次に、ステップ116において、ユーザの応答に基づく情報がサーバ14、18のいずれか(通常、ITVシステムサーバ18)に送信される。この送信は、例えば、処理が混んでない期間(low-usage time period)等、ユーザによる応答情報が記憶された後に、インターネットを介して行われる。これに代えて、ITV22がインターネットに常時接続されている場合、マイクロプロセッサ46は、受け取ったユーザの応答情報をメモリに記憶せず、そのままウェブサーバ14又はITVシステムサーバ18に送信してもよい。次に、ステップ118において、ユーザによって入力された嗜好に関する情報を用いて、ITV22のゲートウェイ画面の構成が決定又は変更される。
【0047】
これにより、ITVシステムサーバ18は、ゲートウェイ画面のコンテンツパネル100、102に、例えば特定のテレビジョンチャンネル26、特定のウェブサーバ14及び/又は特定の仮想チャンネルのコンテンツ等、カスタマイズされたコンテンツ情報を表示する。例えばインターネットコンテンツパネル102等の特定のパネルは、例えばニュース番組等、現在、他のソースから放送されているトピックのリストを表示してもよい。
【0048】
以上、本発明に基づく特定のインタラクティブテレビジョンシステムについて、詳細に説明したが、ここに説明した具体例は、本発明の好ましい実施の形態及び本発明によって意図される広範な手段を代表するものであり、本発明の範囲は、他の具体例をも包含することは当業者にとって明らかであり、したがって、本発明の範囲は、添付の請求の範囲によってのみ制限される。なお、請求の範囲における要素の単数形は、「少なくとも1つ」を意味する。当業者にとって周知の又は周知となる上述の具体例の要素と等価の構造及び機能は、参照によって本願に援用され、本発明の範囲に包含されるものとする。更に、装置又は方法は、本発明によって解決すべき問題のそれぞれ又は全てに必ずしも対応するものではないが、本発明の請求の範囲に包含されるものである。更に、ここで説明した要素、コンポーネント、処理ステップは、これらが請求の範囲に明示的に示されているか否かに関わらず、公知となることを意図するものではない。請求の範囲内の各要素は、「手段(means for)」という表現を用いている場合を除き、米国特許法第112条第6項の規定に基づいて定義されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るインタラクティブテレビジョンシステムの構成を示す図である。
【図2】 本発明に基づくインタラクディブテレビジョン装置のブロック図である。
【図3】 本発明に基づく処理全体のフローチャートである。
【図4】 仮想チャンネルを確立及び/又は変更する処理のフローチャートである。
【図5】 ゲートウェイ画面表示ロジックのフローチャートである。
【図6】 ゲートウェイ画面の一例を示す図である。
【図7】 ゲートウェイ画面を構築又は変更する処理のフローチャートである。

Claims (7)

  1. 少なくとも1つのテレビジョンチューナ(36)を備え、複数のテレビジョンチャンネルに対応するテレビジョン装置(22)を用いて、ユーザがインターネット(24)にアクセスすることを可能にする情報提供方法において、
    サーバを用いて、上記テレビジョン装置(22)にウェブページを表す少なくとも1つの仮想チャンネルを設け、該仮想チャンネルを定期的に更新するよう該ウェブページの更新データをサーバから該テレビジョン装置(22)に定期的に送信するステップを有し、
    更新データを送信するステップは、
    少なくとも1つの更新に関する情報を前記テレビジョン装置(22)に送信し、
    前記テレビジョン装置(22)において、前記情報を用いて、前記テレビジョン装置(22)が前記仮想チャンネルの最新のバージョンを記憶しているかどうかを決定し、前記テレビジョン装置(22)が前記最新のバージョンを記憶していない場合には、前記テレビジョン装置(22)に更新データをダウンロードし、更に、
    前記テレビジョン装置においてリモートコントローラ(30)を介してユーザの操作信号を受信し、前記テレビジョン装置のメモリに記憶するステップと、
    前記ユーザの操作信号を前記サーバに転送するステップと、
    前記ユーザの操作信号を用いて、前記サーバにおいてユーザプロファイルを構築するステップと、
    前記テレビジョン装置において、前記ユーザプロファイルを用いて、少なくとも1つの仮想チャンネルを更新するステップとを有する情報提供方法。
  2. 上記仮想チャンネルのコンテンツは、上記テレビジョン装置(22)内のメモリ(44)に格納されることを特徴とする請求項1記載の情報提供方法。
  3. 上記仮想チャンネルのコンテンツは、上記テレビジョン装置(22)から遠隔に位置するメモリに記憶されることを特徴とする請求項1記載の情報提供方法。
  4. 上記更新データは、デジタル加入者線を介して送信されることを特徴とする請求項1記載の情報提供方法。
  5. 上記更新データは、ケーブルモデム回線を介して送信されることを特徴とする請求項1記載の情報提供方法。
  6. 上記更新データは、テレビジョン信号(26)における少なくとも1つの垂直帰線期間を用いて送信されることを特徴とする請求項1記載の情報提供方法。
  7. 改善されたインタラクティブテレビジョン装置(22)において、
    上記インタラクティブテレビジョン装置に表示され、少なくとも1つのテレビジョンコンテンツパネル(100)と、該テレビジョンコンテンツパネル(100)のコンテンツに関するコンテンツを表示する少なくとも1つのインターネットコンテンツパネル(102)とを含むゲートウェイ画面(100,102)を備え、
    前記ゲートウェイ画面は、ウェブページを表す少なくとも1つの仮想チャンネルを表示するように構成可能であり、
    前記テレビジョン装置(22)は、少なくとも1つの更新に関する情報を受信し、前記情報を用いて、前記テレビジョン装置(22)が前記仮想チャンネルの最新のバージョンを記憶しているかどうかを決定し、前記テレビジョン装置(22)が前記最新のバージョンを記憶していない場合には、前記テレビジョン装置(22)に更新データをダウンロードすることによって、前記仮想チャンネルを定期的に更新するように構成されており、
    前記テレビジョン装置は、リモートコントローラ(30)を介してユーザの操作信号を受信し、前記テレビジョン装置のメモリに記憶し、
    前記ユーザの操作信号を前記サーバに転送し、
    前記ユーザの操作信号に基づいて前記サーバにおいて構築された前記ユーザプロファイルを用いて、少なくとも1つの仮想チャンネルを更新する、改善されたインタラクティブテレビジョン装置。
JP2002523854A 2000-08-28 2001-08-21 双方向テレビジョンシステム Expired - Fee Related JP4975940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22846900P 2000-08-28 2000-08-28
US60/228,469 2000-08-28
US09/839,482 2001-04-21
US09/839,482 US7096489B2 (en) 2000-08-28 2001-04-21 System and method for interactive television
US09/840,437 2001-04-23
US09/840,437 US7225456B2 (en) 2001-04-23 2001-04-23 Gateway screen for interactive television
PCT/US2001/026325 WO2002019689A2 (en) 2000-08-28 2001-08-21 System for interactive television

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004507984A JP2004507984A (ja) 2004-03-11
JP4975940B2 true JP4975940B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=27397847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002523854A Expired - Fee Related JP4975940B2 (ja) 2000-08-28 2001-08-21 双方向テレビジョンシステム

Country Status (6)

Country Link
EP (2) EP1314316A4 (ja)
JP (1) JP4975940B2 (ja)
KR (1) KR100818445B1 (ja)
CN (1) CN1483287A (ja)
AU (1) AU2001285229A1 (ja)
WO (1) WO2002019689A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7096489B2 (en) 2000-08-28 2006-08-22 Sony Corporation System and method for interactive television
US7225456B2 (en) 2001-04-23 2007-05-29 Sony Corporation Gateway screen for interactive television
US7406704B2 (en) 2000-09-08 2008-07-29 Sony Corporation Virtual channel system for web appliance, including interactive television
US8095948B2 (en) 2001-03-09 2012-01-10 Sony Corporation System and method for billing for interactive television
KR100441511B1 (ko) * 2002-03-12 2004-07-23 삼성전자주식회사 텔레웹 수신장치 및 방법
US7346552B1 (en) 2002-04-24 2008-03-18 Cauldron Solutions, Llc System and method for the enablement of electronic commerce in a content network
US8010986B2 (en) * 2004-02-04 2011-08-30 Ericsson Television, Inc. Synchronization and automation in an ITV environment
EP3629575A1 (en) 2005-01-11 2020-04-01 TVNGO Ltd. Method and apparatus for facilitating toggling between internet and tv broadcasts
US20060184989A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Biap Systems, Inc. Interacting with Internet applications via a broadband network on electronic input/output devices
JP5754082B2 (ja) * 2010-05-26 2015-07-22 船井電機株式会社 映像受信装置
JP5603752B2 (ja) * 2010-11-19 2014-10-08 住友電気工業株式会社 映像受信装置及びプログラム
US20130055313A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 Sony Corporation Method, computer program, reception apparatus, and information providing apparatus for accessing content from a plurality of content sources
US9171348B2 (en) * 2012-01-23 2015-10-27 Google Inc. Rendering content on computing systems
JP2014127879A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Panasonic Corp 放送画像出力装置、放送画像出力方法、およびテレビ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6029195A (en) * 1994-11-29 2000-02-22 Herz; Frederick S. M. System for customized electronic identification of desirable objects
US5990810A (en) * 1995-02-17 1999-11-23 Williams; Ross Neil Method for partitioning a block of data into subblocks and for storing and communcating such subblocks
JP2985756B2 (ja) * 1996-02-16 1999-12-06 日本電気株式会社 情報サービス端末
US6469753B1 (en) * 1996-05-03 2002-10-22 Starsight Telecast, Inc. Information system
US6367080B1 (en) * 1996-08-02 2002-04-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Internet information displaying apparatus
JP3359236B2 (ja) * 1996-09-25 2002-12-24 株式会社アクセス インターネットユニットおよびインターネットテレビ
JP3814903B2 (ja) * 1996-12-25 2006-08-30 株式会社日立製作所 映像・データ表示方法及び装置
AU7446798A (en) * 1997-06-02 1998-12-21 Sony Electronics Inc. Displaying internet content and television programming
US5978828A (en) * 1997-06-13 1999-11-02 Intel Corporation URL bookmark update notification of page content or location changes
ATE235780T1 (de) * 1997-07-21 2003-04-15 Guide E Inc Verfahren zum navigieren in einem fernsehprogrammführer mit werbung
JP4229997B2 (ja) * 1997-10-07 2009-02-25 雅信 鯨田 一部又は人物連動型の複数連携型表示システム
JP2000035913A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Nagano Nippon Denki Software Kk ハイパーテキスト文書更新検知方法およびクライアント
JP2000148455A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Toshiba Corp 駅務システム、及びそのシステムに用いられるプログラムを記憶した記憶媒体
WO2000033572A1 (fr) * 1998-11-30 2000-06-08 Sony Corporation Dispositif et procede de delivrance d'information
GB9828589D0 (en) * 1998-12-23 1999-02-17 Ntl Group Limited Automatic electronic programme scheduling system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002019689A3 (en) 2002-04-11
WO2002019689A2 (en) 2002-03-07
CN1483287A (zh) 2004-03-17
JP2004507984A (ja) 2004-03-11
EP2028859A1 (en) 2009-02-25
AU2001285229A1 (en) 2002-03-13
EP1314316A2 (en) 2003-05-28
EP1314316A4 (en) 2008-03-12
KR20030034159A (ko) 2003-05-01
KR100818445B1 (ko) 2008-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7096489B2 (en) System and method for interactive television
US7225456B2 (en) Gateway screen for interactive television
JP2004532573A (ja) インタラクティブテレビジョン装置
JP2004537880A (ja) 利用傾向データを用いたインターネットコンテンツのインタラクティブテレビジョン装置への読込
JP2004525576A (ja) インタラクティブテレビジョンのための仮想チャンネルを含む電子番組ガイド
US8234673B2 (en) Information server apparatus, client terminal apparatus, sub-client apparatus, information processing method and storage medium having stored program therefor
US7406704B2 (en) Virtual channel system for web appliance, including interactive television
US20020152464A1 (en) System and method for pushing internet content onto interactive television
JP4975940B2 (ja) 双方向テレビジョンシステム
US20020157107A1 (en) Interactive television system
US20020157098A1 (en) Electronic program guide including recordable virtual channels for interactive television
US8095948B2 (en) System and method for billing for interactive television
US20020144288A1 (en) System and method for allowing access to web sites using interactive television
JP2006135957A (ja) 携帯端末
CN100481894C (zh) 用于交互式电视的系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080523

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080523

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees