JP4974747B2 - 基地局装置、無線通信システム、受信状態通知方法およびプログラム - Google Patents

基地局装置、無線通信システム、受信状態通知方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4974747B2
JP4974747B2 JP2007111518A JP2007111518A JP4974747B2 JP 4974747 B2 JP4974747 B2 JP 4974747B2 JP 2007111518 A JP2007111518 A JP 2007111518A JP 2007111518 A JP2007111518 A JP 2007111518A JP 4974747 B2 JP4974747 B2 JP 4974747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
reception state
base station
grouping
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007111518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008271200A (ja
Inventor
智造 野上
毅 小野寺
理 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007111518A priority Critical patent/JP4974747B2/ja
Priority to PCT/JP2008/057526 priority patent/WO2008133185A1/ja
Publication of JP2008271200A publication Critical patent/JP2008271200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974747B2 publication Critical patent/JP4974747B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、基地局装置、無線通信システム、受信状態通知方法およびプログラム、特に、端末装置が受信信号から受信状態を測定し、その結果を基に端末装置に割り当てたチャネルで通信する基地局装置、無線通信システム、受信状態通知方法およびプログラムに関する。
通信システムにおいて通信の効率(システムのトータルスループットや伝送速度)を向上させるために、受信状態に応じて変調方式、チャネル符号化率、誤り訂正符号化方式、拡散率、コード多重数、送信電力のいずれか、またはそれらの任意の組み合わせ(以下、変調パラメータと記す)を決定する、適応変調方式が検討されている(非特許文献1)。
適応変調方式を採用した通信システムでは、受信信号電力、受信信号電力対雑音電力比(Signal to Noise power Ratio:SNR)、受信信号電力対干渉電力比(Signal to Interference power Ratio:SIR)、受信信号電力対干渉電力および雑音電力比(Signal to Interference plus Noise power Ratio:SINR)、搬送波電力対雑音電力比(Carrier to Noise power Ratio:CNR)、搬送波電力対干渉電力比(Carrier to Interference power Ratio:CIR)、搬送波電力対干渉電力および雑音電力比(Carrier to Interference plus Noise power Ratio:CINR)、希望信号電力対非希望電力比(Desired to Undesired signal power Ratio:DUR)、1シンボル当たりの平均受信エネルギー対雑音電力密度比(Energy per symbol over Noise spectral density ratio:E/N)、あるいは1ビット当たりの平均受信エネルギー対雑音電力密度比(Energy per bit over Noise spectral density ratio:E/N)などの伝搬路状態、あるいはこれら伝搬路状態に応じて選択された変調パラメータなどの伝送速度にかかわる指標を受信状態情報として通信相手装置に通知する必要がある。
また、複数のサブキャリアを用いて情報を伝送する直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplex;以下、OFDMという)方式などを用いたマルチキャリア通信システムにおいては、上記変調パラメータを、1つのサブキャリアまたは幾つかのサブキャリアからなるチャネル毎に決定する適応変調方式が検討されている(非特許文献2)。マルチキャリア通信システムにおける適応変調方式では、チャネル毎に受信状態情報を通信相手装置に通知する必要がある。
さらに、基地局装置と複数の端末装置とから構成され、基地局装置から端末装置への通信(下りリンク)においてマルチキャリア通信を用いる通信システムでは、下りリンク信号の各端末装置における各チャネルの受信状態に応じて、チャネルを各端末装置に割り当てる適応スケジューリングを行い、さらに適応変調を行う方式が検討されている(非特許文献3)。
上記のようなシステムでは、上りリンクの制御チャネル等を用いて、各端末装置が各チャネルに関する受信状態情報を基地局装置へ通知する必要があるため、端末装置数およびチャネル数に比例して受信状態情報の情報量が膨大になるという問題があった。
このため、端末装置毎に、全チャネルの受信状態の平均値のみを通知する方法(非特許文献1)、複数のサブキャリアをブロック化し、伝搬路環境の変化に応じて、ブロックに含まれるサブキャリア数を適応的に変化させる方式が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
岸山他「下りリンクVSF−OFCDMブロードバンド無線アクセスにおける適応変復調・チャネル符号化のスループット特性の実験結果」、電子情報通信学会技術研究報告、2003年5月、RCS2003−25 前原他「サブキャリア適応変調を用いたOFDM/TDD伝送方式の検討」、2001年電子情報通信学会総合大会、2001年3月、B−5−100、p.498 「CQI report and scheduling procedure」、3GPP、TSG−RAN WG1 Meeting #42bis、R1−051045、2005年10月 特開2005−160079号公報 特開2003−169036号公報
しかしながら、上述の従来のシステムにあっては、受信状態情報の情報量の削減と、優れた伝送効率の達成とが両立できないという問題がある。
例えば、全チャネルの受信状態の平均値のみを通知する方法では、伝搬路の周波数選択性を利用して端末装置をそれぞれの受信状態が良好なチャネルに割り当てるスケジューリングができないため、システム全体での伝送効率が低下してしまうという問題があった。さらに、それぞれのチャネルの受信状態に応じた適応変調はできないため、平均値よりも受信状態の良いチャネルでは伝送速度が低くなりすぎて非効率となり、平均値よりも受信状態の悪いチャネルでは誤り率特性が劣化してしまうという問題点があった。
また、伝搬路環境の変化に応じて、複数のサブキャリアをブロック化する方法では、ある程度は情報量を削減することができるが、伝搬路環境の変化のみに基づいてブロックに含まれるサブキャリア数を適応的に変化させるため、チャネル毎の詳細な受信状態情報を必要としない端末装置についても詳細な受信状態情報が通知されるため、余分な情報量により非効率となるという問題点があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、受信状態情報の総通知量を抑えながら適応変調および適応スケジューリングを可能とすることで優れた伝送効率が得られる基地局装置、無線通信システム、受信状態通知方法およびプログラムを提供することにある。
この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の基地局装置は、端末装置から受信した受信状態情報に基づき、該端末装置に送信データを送信するチャネルを割り当てる基地局装置において、前記端末装置各々に送信するデータ量の指標となる値であるデータ量指標に基づき、少なくとも1つの前記チャネルをグループ化する複数のグループ化方式の中から前記端末装置毎に1つのグループ化方式を選択し、前記端末装置毎に前記選択したグループ化方式によるグループ毎の受信状態を表す受信状態情報の要求を表す通知要求情報を生成する要求生成部と、前記生成した通知要求情報を送信する要求送信部とを具備することを特徴とする。
これにより、基地局装置は、その要求生成部が端末装置各々に要求する受信状態情報のグループ化方式を選択する際に、各端末装置についてのデータ量指標に基づき、スケジューリングによりシステム全体の伝送効率を上げる効果が期待できる端末装置か否かを判定し、効果が期待できる端末装置については、より効率的なスケジューリングができる種類のグループ化方式とし、期待できる効果が少ない端末装置については、最低限の情報が得られるグループ化方式、すなわちデータ量の少ない種類とすることで、伝送効率を上げつつ、受信状態情報のデータ量を抑制することができるので、伝送効率の優れたスケジューリングと、効率の良い受信状態情報の通知との両立が可能となる。
また、本発明の基地局装置は、上述の基地局装置であって、前記グループ化方式各々は、前記複数のチャネルの各々がいずれかのグループに含まれるグループ化方式であることを特徴とする。
また、本発明の基地局装置は、上述の基地局装置であって、前記グループ化方式各々は、1つあるいは隣接する複数のチャネルをグループ化するグループ化方式であることを特徴とする。
また、本発明の基地局装置は、上述のいずれかの基地局装置であって、前記要求生成部は、前記データ量指標が表すデータ量が多い端末装置ほど、グループの数が多い前記グループ化方式を選択することを特徴とする。
これにより、基地局装置は、その要求生成部が端末装置各々に要求する受信状態情報のグループ化方式を選択する際に、データ量指標が表すデータ量の多い端末装置ほど、スケジューリングによりシステム全体の伝送効率を上げる効果が期待できるので、データ量の多い端末装置ほど、スケジューリングを効果的に行えるグループの数が多いグループ化方式とすることで、伝送効率を上げつつ、受信状態情報のデータ量を抑制することができるので、伝送効率の優れたスケジューリングと、効率の良い受信状態情報の通知との両立が可能となる。
また、本発明の基地局装置は、上述のいずれかの基地局装置であって、前記要求生成部は、前記データ量指標に加えて、前記端末装置の受信状態の周波数変動の指標となる値である周波数変動指標に基づき、前記端末装置毎に1つのグループ化方式を選択することを特徴とする。
これにより、基地局装置は、その要求生成部が端末装置各々に要求する受信状態情報のグループ化方式を決定する際に、各端末装置についてのデータ量指標と周波数変動指標とに基づき、スケジューリングによりシステム全体の伝送効率を上げる効果が期待できる端末装置か否かを判定し、効果が期待できる端末装置については、より効率的なスケジューリングができるグループ化方式の受信状態情報とし、期待できる効果が少ない端末装置については、最低限の情報が得られるグループ化方式の受信状態情報、すなわちデータ量の少ないグループ化方式の受信状態情報とすることで、伝送効率を上げつつ、受信状態情報のデータ量を抑制することができるので、伝送効率の優れたスケジューリングと、効率の良い受信状態情報の通知との両立が可能となる。
また、本発明の基地局装置は、上述の基地局装置であって、前記要求生成部は、前記データ量指標が表すデータ量が多く、かつ、前記周波数変動指標が表す周波数変動が大きい端末装置ほど、グループの数が多い前記グループ化方式を選択することを特徴とする。
これにより、基地局装置は、その要求生成部が端末装置各々に要求する受信状態情報のグループ化方式を決定する際に、各端末装置についてのデータ量指標と周波数変動指標とに基づき、スケジューリングによりシステム全体の伝送効率を上げる効果が期待できる端末装置か否かを判定し、効果が期待できるデータ量が多く、かつ、周波数変動が大きい端末装置については、より効率的なスケジューリングができるグループ数の多いグループ化方式の受信状態情報とし、期待できる効果が少ない端末装置については、最低限の情報が得られるグループ数の少ないグループ化方式の受信状態情報、すなわちデータ量の少ないグループ化方式の受信状態情報とすることで、伝送効率を上げつつ、受信状態情報のデータ量を抑制することができるので、伝送効率の優れたスケジューリングと、効率の良い受信状態情報の通知との両立が可能となる。
また、本発明の基地局装置は、上述のいずれかの基地局装置であって、前記周波数変動指標は、各端末装置と当該基地局装置との間の伝搬路の遅延分散であることを特徴とする。
また、本発明の基地局装置は、上述のいずれかの基地局装置であって、前記要求生成部は、前記データ量指標に加えて、前記端末装置の受信状態の時間変動の指標となる値である時間変動指標に基づき、前記端末装置毎に1つのグループ化方式を選択することを特徴とする。
これにより、基地局装置は、その要求生成部が端末装置各々に要求する受信状態情報のグループ化方式を決定する際に、各端末装置についてのデータ量指標と時間変動指標とに基づき、スケジューリングによりシステム全体の伝送効率を上げる効果が期待できる端末装置か否かを判定し、効果が期待できる端末装置については、より効率的なスケジューリングができるグループ化方式の受信状態情報とし、期待できる効果が少ない端末装置については、最低限の情報が得られるグループ化方式の受信状態情報、すなわちデータ量の少ないグループ化方式の受信状態情報とすることで、伝送効率を上げつつ、受信状態情報のデータ量を抑制することができるので、伝送効率の優れたスケジューリングと、効率の良い受信状態情報の通知との両立が可能となる。
また、本発明の基地局装置は、上述の基地局装置であって、前記要求生成部は、前記データ量指標が表すデータ量が多く、かつ、前記時間変動指標が表す時間変動が小さい端末装置ほど、グループの数が多い前記グループ化方式を選択することを特徴とする。
これにより、基地局装置は、その要求生成部が端末装置各々に要求する受信状態情報のグループ化方式を決定する際に、各端末装置についてのデータ量指標と時間変動指標とに基づき、スケジューリングによりシステム全体の伝送効率を上げる効果が期待できる端末装置か否かを判定し、効果が期待できるデータ量が多く、かつ、時間変動が小さい端末装置については、より効率的なスケジューリングができるグループ数の多いグループ化方式の受信状態情報とし、期待できる効果が少ない端末装置については、最低限の情報が得られるグループ数の少ないグループ化方式の受信状態情報、すなわちデータ量の少ないグループ化方式の受信状態情報とすることで、伝送効率を上げつつ、受信状態情報のデータ量を抑制することができるので、伝送効率の優れたスケジューリングと、効率の良い受信状態情報の通知との両立が可能となる。
また、本発明の基地局装置は、上述のいずれかの基地局装置であって、前記時間変動指標は、各端末装置と当該基地局装置との間の伝搬路の最大ドップラー周波数であることを特徴とする。
また、本発明の基地局装置は、上述のいずれかの基地局装置であって、前記要求生成部は、初回は、グループの数が最も少ないグループ化方式を選択することを特徴とする。
また、本発明の基地局装置は、上述のいずれかの基地局装置であって、各端末装置に送信する通信データを蓄積する送信バッファ部を具備し、一の端末装置の前記データ量指標は、前記送信バッファ部に蓄積されている前記一の端末装置に送信する通信データの量であることを特徴とする。
また、本発明の基地局装置は、上述のいずれかの基地局装置であって、一の端末装置の前記データ量指標は、前記一の端末装置に送信する通信データのビットレートであることを特徴とする。
また、本発明の基地局装置は、上述のいずれかの基地局装置であって、前記各端末装置からの受信状態情報を含む信号を受信する受信部と、前記受信状態情報に基づいて、前記各端末装置の各チャネルにおける受信状態を生成し、生成した前記各端末装置の各チャネルにおける受信状態に基づいて前記送信データにチャネルを割り当てるスケジューリング部とを具備することを特徴とする。
これにより、基地局装置は、そのスケジューリング部が送信データにチャネルを割り当てる際に、送信データの送り先の端末装置の受信状態情報に基づき、該端末装置の受信状態の良いチャネルを該送信データに割り当てることで、伝送効率を上げることができる。
また、本発明の基地局装置は、上述のいずれかの基地局装置であって、前記スケジューリング部は、グループの数が多い前記グループ化方式が選択された端末装置宛の送信データから順に、チャネルを割り当てることを特徴とする。
これにより、基地局装置は、そのスケジューリング部が送信データにチャネルを割り当てる際に、送信データの送り先の端末装置の受信状態情報に基づき、より効率的なスケジューリングができるグループ数の多いグループ化方式の受信状態情報の端末装置の送信データに優先的にチャネルを割り当てることで、伝送効率を上げることができる。
また、本発明の基地局装置は、上述のいずれかの基地局装置であって、前記グループ毎の受信状態は、該グループを構成するチャネルの受信状態を表す値の平均値、中央値、最低値のうちのいずれかの値であることを特徴とする。
また、本発明の端末装置は、基地局装置に受信状態情報を送信し、該受信状態情報に基づき前記基地局装置が割り当てたチャネルにて前記基地局装置と通信する端末装置において、少なくとも1つの前記チャネルをグループ化する複数のグループ化方式の中から、前記基地局装置により当該端末装置に送信されるデータ量の指標となる値であるデータ量指標に基づき選択された1つのグループ化方式によるグループ毎の受信状態を表す受信状態情報の要求を表す通知要求情報を、受信したデータから取得する要求取得部と、前記取得した通知要求情報が要求する受信状態情報を生成する受信状態情報生成部とを具備することを特徴とする。
また、本発明の端末装置は、上述の端末装置であって、前記受信状態情報生成部は、前記グループ毎の受信状態として、各グループに含まれるすべてのチャネルにおける受信状態の平均値、中央値、最低値のいずれかを示す受信状態情報を生成することを特徴とする。
また、本発明の無線通信システムは、受信状態情報を送信する端末装置と、受信した前記受信状態に基づき前記端末装置に送信データを送信するチャネルを割り当てる基地局装置とを具備する無線通信システムにおいて、前記基地局装置は、前記端末装置各々に送信するデータ量の指標となる値であるデータ量指標に基づき、少なくとも1つの前記チャネルをグループ化する複数のグループ化方式の中から前記端末装置毎に1つのグループ化方式を選択し、前記端末装置毎に前記選択したグループ化方式によるグループ毎の受信状態を表す受信状態情報の要求を表す通知要求情報を生成する要求生成部と、前記生成した通知要求情報を送信する要求送信部とを具備し、前記端末装置は、前記通知要求情報を、受信したデータから取得する種類取得部と、前記取得した通知要求情報が要求する受信状態情報を生成する受信状態情報生成部とを具備することを特徴とする。
また、本発明の受信状態通知方法は、受信状態情報を送信する端末装置と、受信した前記受信状態に基づき前記端末装置に通信データを送信するチャネルを割り当てる基地局装置とを具備する無線通信システムにおける受信状態通知方法において、前記基地局装置が、前記端末装置各々に送信するデータ量の指標となる値であるデータ量指標に基づき、少なくとも1つの前記チャネルをグループ化する複数のグループ化方式の中から前記端末装置毎に1つのグループ化方式を選択し、前記端末装置毎に前記選択したグループ化方式によるグループ毎の受信状態を表す受信状態情報の要求を表す通知要求情報を生成する第1の過程と、前記基地局装置が、前記生成した通知要求情報を送信する第2の過程と、前記端末装置が、前記通知要求情報を、受信したデータから取得する第3の過程と、前記端末装置が、前記通知要求情報が要求する受信状態情報を生成する第4の過程と、前記端末装置が、前記生成した受信状態情報を、前記基地局装置に送信する第5の過程とを備えることを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、端末装置から受信した受信状態情報に基づき、該端末装置に通信データを送信するチャネルを割り当てる基地局装置が具備するコンピュータを、前記端末装置各々に送信するデータ量の指標となる値であるデータ量指標に基づき、少なくとも1つの前記チャネルをグループ化する複数のグループ化方式の中から前記端末装置毎に1つのグループ化方式を選択し、前記端末装置毎に前記選択したグループ化方式によるグループ毎の受信状態を表す受信状態情報の要求を表す通知要求情報を生成する要求生成部、前記生成した通知要求情報を送信する要求送信部として動作させる。
また、本発明のプログラムは、基地局装置に受信状態情報を送信し、該受信状態情報に基づき前記基地局装置が割り当てたチャネルにて前記基地局装置と通信する端末装置が具備するコンピュータを、少なくとも1つの前記チャネルをグループ化する複数のグループ化方式の中から、前記基地局装置により当該端末装置に送信されるデータ量に基づき選択された1つのグループ化方式によるグループ毎の受信状態を表す受信状態情報の要求を表す通知要求情報を、受信したデータから取得する要求取得部、前記取得した通知要求情報が要求する受信状態情報を生成する受信状態情報生成部として動作させる。
本発明によれば、基地局装置は、その要求決定部が端末装置各々に要求する受信状態情報のグループ化方式を選択する際に、各端末装置についてのデータ量指標に基づき、スケジューリングによりシステム全体の伝送効率を上げる効果が期待できる端末装置か否かを判定し、効果が期待できる端末装置については、より効率的なスケジューリングができる種類のグループ化方式とし、期待できる効果が少ない端末装置については、最低限の情報が得られるグループ化方式、すなわちデータ量の少ない種類とすることで、伝送効率を上げつつ、受信状態情報のデータ量を抑制することができるので、伝送効率の優れたスケジューリングと、効率の良い受信状態情報の通知との両立が可能となる。
以下の各実施の形態の説明では、通信システムとしてマルチキャリア通信システムであるOFDMシステムを想定し、少なくとも1つのサブキャリアからなるチャネル毎に適応変調および適応スケジューリング(チャネルの割り当て)を行うものとして説明するが、これに限定されるものではない。例えば拡散技術を用いたMC−CDMA(Multi Carrier-Code Division Multiple Access)システムにおいても、本発明を適用することができる。また、本発明が適用できる適応変調および適応スケジューリングの単位はチャネルの場合に限らず、例えばMIMO(Multiple Input Multiple Output)などのSDMA(Space Division Multiple Access:空間分割多元接続)において送信アンテナあるいは固有モードが示す複数のチャネル、CDMAにおける複数のコードチャネル、あるいはこれらの組み合わせとしてのチャネルなど、複数のチャネルを用いて通信を行なう他のシステムであって、チャネル毎に受信状態が異なる可能性があるシステムにおいて、本発明を適用することができる。
また、以下の各実施形態は、セルラーシステムを想定し、基地局装置から端末装置へのOFDMベースの下りリンクと端末装置から基地局装置へ受信状態情報を通知する上りリンクについて説明しているが、これに限られるものではない。二つの無線通信装置間で、チャネルの受信状態情報を通知する側(受信状態情報送信機能を有する側)を端末装置、通知された受信状態情報に基づいて各端末装置への送信データを各チャネルに割り当て適応変調を行う側(スケジューリング機能を行う側)を基地局装置とする。一つの無線通信装置が両方の機能を有する場合もあり得る。本明細書では、無線通信装置は、無線通信を行なう装置であり、基地局装置、端末装置、無線機、携帯端末装置、携帯電話等を含む。本発明は、複数の無線通信装置のいずれかがスケジューリング機能と適応変調を実施し、他の無線通信装置が受信状態情報送信機能を実施することができる関係にある無線通信装置同士へ適用することができる。
また、以下の各実施の形態では、基地局装置と複数の端末装置とから構成されるFDDを採用する通信システムであり、下りリンクの通信においてOFDMの適応変調システムを想定し、上りリンクの通信ではOFDMと適応変調は行わないシステムを想定しているが、これに限定されるものではない。
また、以下の各実施形態の説明では、受信状態情報としてパイロットシンボルに基づき算出した指標、例えば、搬送波電力対雑音電力比CNRを用いるとして説明する。この他の指標であるRSSI(Received Signal Strength Indicator)、SNR、SIR、SINR、CIR、CINR、など受信信号電力や搬送波電力に関連して受信状態を示す指標などを用いても良い。また、受信状態情報として、変調方式とチャネル符号化率の組み合わせであるMCS(Modulation and Coding Scheme)や伝送レートなどの変調パラメータを用いても良い。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。
本実施形態では、各端末装置宛の下りリンク送信データ量に基づいて、各端末装置が受信状態を報告する際のグループ化方式を基地局装置が決定する場合について説明する。
図1は、本実施形態における下りリンクのサブフレーム構成の一例を示した図である。図1に示すように、本実施形態におけるチャネルとは、1つあるいは複数のサブキャリアを意味している。またここで、サブフレームは送信単位を意味するものとし、これを1回のスケジューリング処理においてチャネルの割り当てを行う範囲とする。また、サブフレームを時間軸方向に所定の時間長TTI(Transmission Time Interval)でT個(Tは自然数)に分割し、1チャネルにおける1TTI内をスケジューリングの単位(以下ではリソースブロックと呼ぶ)とする場合について説明する。
図1の右上にサブフレーム中で、最初に送信されるリソースブロックのうちの一つの詳細を示す。1つのチャネルは10のサブキャリアに分割され、1つのTTIは10のOFDMシンボルに分割される。このリソースブロックにおける第1番目のOFDMシンボルには周波数が最小と最大のサブキャリアにパイロットシンボルが配置され、その他にも2つのパイロットシンボルが等間隔に配置される。パイロットシンボルが配置されていないサブキャリアには下りリンク制御情報シンボルが配置される。第2番目のOFDMシンボルの全てのサブキャリアには下りリンク制御情報シンボルが配置される。第3番目以降のOFDMシンボルには、データシンボルが配置される。ただし、第5番目のOFDMシンボルの周波数が小さい方から第2、5、8番目のサブキャリアにはパイロットシンボルが配置され、第9番目のOFDMシンボルの第3、6、9番目のサブキャリアにはパイロットシンボルが配置される。
また、図1の右下には、第2番目以降に送信されるリソースブロックの詳細を示す。このリソースブロックは上述のリソースブロックと略同一であるが、下りリンク制御情報シンボルが配置されておらず、その代わりにデータシンボルが配置される。なお、本発明の適用範囲は図1のサブフレーム構成に限定されるものではなく、複数のチャネルを用いて通信を行うシステムにおいて、各端末装置における各チャネルの受信状態が異なる可能性のあるシステムに対して、本発明は適用可能である。
図2は、本実施形態における基地局装置200の構成を示す概略ブロック図である。基地局装置200は、送信バッファ部201、符号化部202、マッピング部203、IFFT(Inverse Fast Fourier Transformation:高速逆フーリエ変換)部204、GI(Guard Interval:ガード期間)挿入部205、D/A(Digital-to-Analog)変換部206、無線送信部207、アンテナ部208、無線受信部209、A/D(Analog-to-Digital)変換部210、デマッピング部211、復号化部212、通知要求決定部213、スケジューリング部214、下りリンク制御情報生成部215、パイロット生成部216、受信状態情報記憶部217を具備する。
まず、基地局装置200が下りリンク信号を送信する手順を図2を用いて説明する。受信状態情報を受信する手順については、後述する。送信バッファ部201は、入力された送信データを送信先の端末装置300毎にバッファに蓄積し、バッファに蓄積されている各端末装置300宛の送信データ量の情報を、通知要求決定部213へ出力する。この送信バッファ部201が出力する送信データ量の情報が、本実施形態における端末装置300各々に送信するデータ量の指標となる値である。通知要求決定部(要求生成部)213は、送信バッファ部201からの各端末装置300宛の送信データ量情報に基づいて、各端末装置300に対して、グループ化方式1によるグループ毎に、該グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均をとった値を表す受信状態情報(グループ化方式1におけるグループ個数分の情報;以下、「グループ化1受信状態情報」という)と、グループ化方式2によるグループ毎に、該グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均をとった値を表す受信状態情報(グループ化方式2におけるグループ個数分の情報;以下、「グループ化2受信状態情報」という)とのどちらの種類の受信状態情報を通知要求するかを決定し、該決定結果である受信状態情報の種類を表す情報を通知要求情報として下りリンク制御情報生成部215へ出力する。
なお、ここで全チャネルとは、各端末装置300に関してそれぞれの端末装置300宛の送信データが割り当てられる可能性のある全てのチャネルを表し、例えば、下りリンクに用いられる周波数帯域に含まれる全てのチャネル、各端末装置300がそれぞれ受信すべき帯域として基地局装置200との間で決定された下りリンクの一部の周波数帯域に含まれる全てのチャネル、または各端末装置300が割り当てを要求する全てのチャネルなどを表す。以降の実施形態においても同様である。グループ化方式1、2および通知要求情報の決定手順の詳細については後述する。
スケジューリング部214は、受信状態情報記憶部217に記憶された各端末装置300から通知された受信状態情報を読み出し、各端末装置300から通知された受信状態情報から各端末装置300の各チャネルにおける受信状態情報を生成する。ここで、各端末装置300から通知された受信状態情報から各端末装置300の各チャネルにおける受信状態情報を生成する方法として、各端末装置300の各チャネルにおける受信状態情報は、そのチャネルを含むグループにおける受信状態情報とする。なお、この生成方法は一例であり、各端末装置300の各チャネルにおける受信状態情報を、該グループの受信状態情報と隣接するグループの受信状態情報とにより補間して算出するなど、そのチャネルを含むグループにおける受信状態情報に基づいて決定する他の生成方法を用いることも可能である。次に、スケジューリング部214は、この生成した受信状態情報に基づいて各チャネルの各リソースブロックに端末装置300を割り当て(スケジューリングし)、それぞれのリソースブロックで使用する変調パラメータを選択し、該スケジューリング結果(スケジューリング情報)と該変調パラメータ選択結果(変調パラメータ情報)とを出力する。なおスケジューリングは、さらに送信バッファ部201からの送信データ量情報に基づいて行われても良い。なお、スケジューリング部214の動作の詳細については後述する。
下りリンク制御情報生成部(要求送信部)215は、通知要求決定部213からの通知要求情報およびスケジューリング部214からのスケジューリング情報と変調パラメータ情報とを含む下りリンク制御情報を生成し出力する。なお、通知要求情報が前回の通知要求情報と同じ端末装置300に関しては該通知要求情報を下りリンク制御情報に含めない構成としても良い。また、例えば、グループ化1受信状態情報の通知要求情報とグループ化2受信状態情報の通知要求情報のうち一方については、該当する宛先の端末装置300に関する要求通知情報に対しては下りリンク制御情報にビットを割り当てない構成としても良い。
符号化部202は、スケジューリング部214から通知される下りリンクへの各端末装置300の割り当て情報(スケジューリング情報)に従って送信バッファ部201から各端末装置300宛の必要量の送信データを読み出し、さらにスケジューリング部214から通知される変調パラメータ情報およびスケジューリング情報に従って各端末装置300宛の送信データに対して誤り訂正符号化処理を行い、データ系列を生成し出力する。パイロット生成部216は、端末装置300における受信状態測定のために送信信号へ挿入するパイロットシンボルの系列であるパロット系列を生成し出力する。
マッピング部203は、符号化部202が出力したデータ系列の各ビットをスケジューリング部214から通知される変調パラメータ情報およびスケジューリング情報に基づいたサブキャリア上の変調シンボルへマッピングし、下りリンク制御情報生成部215で生成された下りリンク制御情報およびパイロット生成部216で生成されたパイロット系列を所定のサブキャリア上の所定の変調シンボルへマッピングを行い、出力する。例えば、図1の例において、データ系列は図中のデータシンボルへスケジューリング情報に基づいてマッピングされ、パイロット系列は図中の所定のパイロットシンボルへ、下りリンク制御情報は図中の所定の下りリンク制御情報シンボルへ、それぞれマッピングされる。
IFFT部204は、マッピング部203から出力された変調シンボル系列を逆高速フーリエ変換IFFT処理して、時間軸のOFDM信号に変換し、変換した信号をGI挿入部205へ出力する。GI挿入部205は、IFFT部204で生成されたOFDM信号にガード期間GIを付加する。D/A変換部206は、ガード期間GIを付加された信号をアナログ信号に変換する。無線送信部207は、該アナログ信号を、アップコンバートして、下りリンク信号としてアンテナ部208より端末装置300に無線にて送信する。
図3は、本実施形態における端末装置300の構成を示す概略ブロック図である。
端末装置300は、アンテナ部301、無線受信部302、A/D変換部303、GI除去部304、FFT(Fast Fourier Transformation:高速フーリエ変換)部305、デマッピング部306、復号化部307、受信状態測定部308、受信状態情報生成部309、符号化部310、マッピング部311、D/A変換部312、無線送信部313、復調制御部314を具備する。
下りリンク信号を端末装置300が受信する動作について図3を用いて説明する。無線受信部302は、基地局装置200から送信された信号を、アンテナ部301を経て受信し、ダウンコンバートする。A/D変換部303は、無線受信部302がダウンコンバートしたアナログ信号を、デジタル信号に変換する。GI除去部304は、このデジタル信号からガード期間GIを除去し、ガード期間GIを除去したOFDM信号をFFT部305に出力する。FFT部305は、GI除去部304から出力されたOFDM信号を高速フーリエ変換FFTすることにより、変調シンボル系列に変換する。デマッピング部306は、FFT部305から出力された変調シンボル系列から、まずパイロットシンボルを分離し受信状態測定部308に出力する。次に下りリンク制御情報をデマッピングし復調制御部314に出力する。さらに復調制御部314からのスケジューリング情報および変調パラメータ情報に従ってデータ系列をデマッピングし復号化部307に出力する。なお、パイロットシンボルに基づいて変調シンボル系列に対して伝搬路補償を行っても良い。
復号化部307は、復調制御部314から出力されたスケジューリング情報および変調パラメータ情報に従い、デマッピング部306から出力されたデータ系列に対して誤り訂正復号化処理を行い、受信データを出力する。復調制御部(要求取得部)314は、デマッピング部306から入力された下りリンク制御情報からスケジューリング情報(端末装置300宛の送信データに割り当てられたチャネルに関する情報)、変調パラメータ情報(該割り当てられたチャネルの変調パラメータに関する情報)、および通知要求情報を抽出し、スケジューリング情報および変調パラメータ情報をデマッピング部306および復号化部307へ、通知要求情報を受信状態情報生成部309へそれぞれ出力する。
なお、下りリンク制御情報が基地局装置200において予め誤り訂正符号化されている場合は、復調制御部314が誤り訂正復号化する。また、基地局装置200が通知要求情報が前回と同じである端末装置300に対して通知要求情報を通知しないようなシステムでは、下りリンク制御情報に自端末装置宛の通知要求情報が存在しない場合、復調制御部314は、前回基地局装置200へ通知したものと同じ種類の受信状態情報を生成するように受信状態情報生成部309へ指示する。さらに、基地局装置200が、グループ化1受信状態情報の通知要求情報とグループ化2受信状態情報の通知要求情報のうち一方については、下りリンク制御情報にビットを割り当てないようなシステムでは、下りリンク制御情報に自端末装置300宛の通知要求情報が存在しない場合、復調制御部314は、該当する受信状態情報を生成するように受信状態情報生成部309へ指示する。
次に、端末装置300が受信状態情報を基地局装置200にフィードバックする手順を、図3を用いて説明する。受信状態測定部308は、デマッピング部306から出力されたパイロットシンボルから各チャネルにおける搬送波電力対雑音電力比CNRを算出することで、各チャネルにおける受信状態を測定し、この受信状態測定結果を受信状態情報生成部309に出力する。なお、本実施形態では、パイロットシンボルを用いて受信状態を測定する場合について説明するが、データシンボルを用いて受信状態を測定してもよいし、受信データの誤り訂正復号判定結果を用いて受信状態を測定してもよい。受信状態情報生成部309は、復調制御部314から出力された通知要求情報に基づき、該通知要求情報がグループ化1受信状態情報を要求する情報である場合は、受信状態測定部308から出力された各チャネルにおける受信状態測定結果から,グループ化方式1における各グループに含まれる全チャネルの受信状態測定結果の平均値を算出し、該算出結果を表す受信状態情報を生成し、通知要求情報がグループ化2受信状態情報を要求する情報である場合は、受信状態測定部308から出力された各チャネルにおける受信状態測定結果から,グループ化方式2における各グループに含まれる全チャネルの受信状態測定結果の平均値を算出し、該算出結果を表す受信状態情報を生成し出力する。
符号化部310は、基地局装置200への送信データを誤り訂正符号化し、データ系列を出力する。マッピング部311は、受信状態情報生成部309が生成した受信状態情報と、符号化部310が出力したデータ系列とを変調シンボルにマッピングし出力する。なお受信状態情報は、基地局装置200への送信データとは別に基地局装置200へ通知しても良い。D/A変換部312は、マッピング部311から出力された信号をアナログ信号に変換する。この変換されたアナログ信号を、無線送信部313は、アップコンバートし、アンテナ部301から基地局装置200に無線にて送信する。
次に、基地局装置200が、端末装置300から送信された受信状態情報を受信する手順を、図2を用いて説明する。端末装置300から送信された信号を、アンテナ部208を経て無線受信部209が受信して、ダウンコンバートする。このダウンコンバートしたアナログ信号を、A/D変換部210は、デジタル信号に変換し、デマッピング部211へ出力する。デマッピング部211は、A/D変換部210から送られたデジタル信号(変調シンボル)をデマッピングし、受信状態情報とデータ系列とを分離し、受信状態情報を受信状態情報記憶部217へ、データ系列を復号化部212へ、それぞれ出力する。復号化部212は、デマッピング部211で取り出されたデータ系列を誤り訂正復号化し、受信データを取り出す。受信状態情報記憶部217は、デマッピング部211が分離した各端末装置300から通知された受信状態情報を端末装置300毎に記憶し、スケジューリング部214からの要求に応じて出力する。
次に、チャネルのグループ化とグループ化方式の詳細について図4および図5を用いて説明する。図4は、グループ化方式1を用いたチャネルのグループ化の様子の一例を示している。また図5は、グループ化方式2を用いたチャネルのグループ化の様子の一例を示している。図4と図5に示す例では、グループ化方式1とグループ化方式2のいずれも、チャネルCh1からチャネルCh8までの8個のチャネルがいずれかのグループに含まれるように、かつ、隣接する複数のチャネルをグループ化する場合のグループ化方式である。グループ化方式1は隣接する2個のチャネルを1個のグループとし、グループ化方式2は隣接する4個のチャネルを1個のグループとする。これにより、グループ化方式1ではグループGr1からグループGr4までの4個のグループが存在し、グループ化方式2ではグループGr1とグループGr2の2個のグループが存在することになる。
この例では、通知要求情報がグループ化1受信状態情報を要求する情報である場合、端末装置300内の受信状態情報生成部309は、チャネルCh1とチャネルCh2の受信状態測定結果の平均値を算出し、算出した結果をグループGr1の平均受信状態測定結果とする。同様にして、チャネルCh3とチャネルCh4、チャネルCh5とチャネルCh6、チャネルCh7とチャネルCh8の受信状態測定結果の平均値を算出し、算出した結果のそれぞれをグループGr2、グループGr3、グループGr4の平均受信状態測定結果とする。受信状態情報生成部309は、グループGr1からグループGr4までの4個のグループの平均受信状態測定結果を表す受信状態情報を出力する。
通知要求情報がグループ化2受信状態情報を要求する情報である場合、端末装置300内の受信状態情報生成部309は、チャネルCh1とチャネルCh2とチャネルCh3とチャネルCh4の受信状態測定結果の平均値を算出し、算出した結果をグループGr1の平均受信状態測定結果とする。同様にして、チャネルCh5とチャネルCh6とチャネルCh7とチャネルCh8の受信状態測定結果の平均値を算出し、算出した結果をグループGr2の平均受信状態測定結果とする。受信状態情報生成部309は、グループGr1とグループGr2との2個のグループの平均受信状態測定結果を表す受信状態情報を出力する。
すなわち、受信状態情報生成部309から出力される受信状態情報の情報量は、通知要求情報がグループ化2受信状態情報を要求する情報である場合に比べて、通知要求情報がグループ化1受信状態情報を要求する情報である場合の方が大きくなる。逆に、平均受信状態測定結果を算出する際の1グループ内のチャネル数は、通知要求情報がグループ化2受信状態情報を要求する情報である場合に比べて、通知要求情報がグループ化1受信状態情報を要求する情報である場合の方が少なくなるため、通知要求情報がグループ化2受信状態情報を要求する情報である場合に比べて、通知要求情報がグループ化1受信状態情報を要求する情報である場合の方が、1個のグループ内の全チャネルの受信状態の分散が小さくなるため、各チャネルの詳細な受信状態情報を表すことができる。
なお、上記の説明において、全チャネル数を8個とし、グループ化方式1とグループ化方式2においてそれぞれ4個と2個のグループが存在する例を挙げたが、これらのパラメータは、この他の数であってもよい。例えば、全チャネル数が100であってもよい。また、1個のグループに含まれるチャネル数は1個であってもよいし、すべてのチャネルを含む1個のグループのみが存在してもよい。要するに、グループ化方式1におけるグループ数が、グループ化方式2におけるグループ数よりも多く設定されていればよい。また、グループ化する際に、隣接するチャネルをまとめてグループ化する場合について説明したが、これに限るものではない。また、本実施形態において、グループ化方式として、グループ化方式1とグループ化方式2の2種類を用いるとして説明したが、2種類を超える種類を用いるようにしてもよい。
次に、通知要求決定部213における通知要求情報の決定動作の詳細について図6を用いて説明する。図6は、本実施形態における通知要求情報の決定の動作の一例を表すフローチャートである。まず通知要求決定部213は、送信バッファ部201から各端末装置300宛の送信データ量の情報を取得し(S601)、それぞれの端末装置300(1番目からN番目の端末装置300)について以下のステップS603以降の処理を繰り返す(S602からS606のループ)。通知要求決定部213は、それぞれの端末装置300について、n番目の端末装置300宛の送信データ量と所定の閾値を比較し(S603)、n番目の端末装置300の送信データ量が所定の閾値以上である場合は、当該端末装置300に対してグループ化1受信状態情報を要求することを選択し(S604)、送信データ量が所定の閾値未満である場合は、当該端末装置300に対してグループ化2受信状態情報を要求することを選択する(S605)。
なお、ステップS603で比較に用いる所定の閾値は、全端末装置300宛の送信データ量の平均値、グループ化1受信状態情報を通知する端末装置数とグループ化2受信状態情報を通知する端末装置数が予め定めた割合となるように定めた値、通知時要求情報に応じて全端末装置300から通知される受信状態情報の総情報量が予め定めた値以下となるような端末装置数の割合を実現する値などを用いることが好ましいが、これに限られるものではなく、0より大きく、送信バッファ部201に蓄積可能な各端末装置300当たりの最大送信データ量以下の値であれば効果が得られる。
また、本実施形態では、グループ化1受信状態情報を要求するかグループ化2受信状態情報を要求するかを閾値と送信データ量を比較して決めるとして説明したが、送信データ量が多いものから10台は、グループ化1受信状態情報とするなど、送信データ量が多い端末装置300がグループ化1受信状態情報となるように決定すれば、閾値を用いずに決定してもよい。
次に、スケジューリング部214におけるスケジューリング動作と変調パラメータ選択動作の詳細について図7を用いて説明する。図7は、本実施形態におけるスケジューリング動作と変調パラメータ選択動作の一例を表すフローチャートである。スケジューリング部214は、受信状態情報記憶部217から各端末装置300から通知された受信状態情報を読み込む(S701)。まず、スケジューリング部214は、読み込んだ受信状態情報から各端末装置300について各チャネルにおける受信状態情報を生成する(S702)。次に、スケジューリング部214は、各端末装置300へ送信する送信データを、各端末装置300の各チャネルの生成された受信状態情報に基づいて、リソースブロックに割り当てる、すなわちスケジューリングを行なう(S703)。ステップS703で割り当てた各リソースブロックについて、スケジューリング部214は、それぞれのリソースブロックに割り当てられた端末装置300の当該チャネルにおける生成された受信状態情報に基づいて、変調パラメータを選択し(S704)、リソースブロックへの割り当て結果であるスケジューリング結果(スケジューリング情報)と変調パラメータ選択結果(変調パラメータ情報)を出力する(S705)。
図8は、本実施形態におけるスケジューリング動作と変調パラメータ選択動作の図7とは異なる一例を表すフローチャートである。スケジューリング部214は、各端末装置300から通知された受信状態情報を、受信状態情報記憶部217から読み込む(S801)。スケジューリング部214は、読み込んだ受信状態情報から各端末装置300の各チャネルにおける受信状態情報を生成する(S802)。スケジューリング部214は、まずグループ化1受信状態情報を通知してきた各端末装置300へ送信する送信データを、各端末装置300の各チャネルにおける生成された受信状態情報に基づいて、リソースブロックに割り当て(S803)、ステップS803で割り当てた各リソースブロックについて、それぞれのリソースブロックに割り当てられた端末装置の当該チャネルにおける生成された受信状態情報に基づいて、変調パラメータを選択する(S804)。スケジューリング部214は、次にグループ化2受信状態情報を通知してきた各端末装置300へ送信する送信データを、各端末装置300の各チャネルにおける生成された受信状態情報に基づいて、ステップS803で割り当てた残りのリソースブロックに割り当て(S805)、ステップS805で割り当てた各リソースブロックについて、それぞれのリソースブロックに割り当てられた各端末装置300の生成された受信状態情報に基づいて、変調パラメータを選択する(S806)。最後に、スケジューリング部214は、リソースブロックへの割り当て結果であるスケジューリング結果(スケジューリング情報)と変調パラメータ選択結果(変調パラメータ情報)を出力する(S807)。
この図8のように、グループ化1受信状態情報、グループ化2受信状態情報という順に、グループ数の多いグループ化方式の受信状態情報を通知してきた端末装置300から優先してスケジューリングすることで、優れた伝送効率が得られる該端末装置300宛の下りリンク送信データ量の多い端末装置300を優先してスケジューリングし、システム全体として優れた伝送効率を得ることができる。
このように、本実施形態によれば、複数の端末装置300から基地局装置200へ受信状態情報を通知する際に、各端末装置300宛の下りリンク送信データ量に応じて、グループ数の多いグループ化方式1における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表すグループ化1受信状態情報を通知するか、グループ数の少ないグループ化方式2における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表すグループ2受信状態情報を通知するかを選択する。そのため、下りリンクで多くのリソースブロックを割り当て、多くの送信データを送信する必要のある端末装置300については、グループ内のチャネル数が少ないため各チャネルの詳細な受信状態情報を得ることができ、各チャネルの詳細な受信状態情報に基づく効率的なスケジューリングおよび適応変調を優先的に行うことが可能となり、効率的な伝送が実現できる。
一方、下りリンクで送信すべきデータが比較的少ない端末装置300については、グループ数が少ないため、それらの端末装置300から上りリンクを用いて通知すべき受信状態情報の情報量を削減することができる。
以上から、システム全体において、各端末装置300からの上りリンクでの受信状態情報の総通知量を抑えて効率の良い受信状態情報の通知を実現し、かつ、高速・大容量の通信を必要とする端末装置300に対して効率的なスケジューリングと適応変調を適用し、システム全体の伝送効率を上げる効率的なスケジューリングと適応変調とを実現することが可能となる。
[第2の実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、各端末装置宛の下りリンク送信データ量と各端末装置における伝搬路の遅延分散とに基づいて、各端末が受信状態を報告する際のグループ化方式を決定する。
図9は、本実施形態における基地局装置900の構成を示す概略ブロック図である。なお、本実施形態における端末装置300は第1の実施形態における端末装置300の構成と同様の構成である。
第1の実施形態では、基地局装置200からそれぞれの端末装置300へ通知要求する受信状態情報を決定する際、送信バッファ部201内の送信データ量を参照する場合について説明した。本実施形態における基地局装置900は、基地局装置900からそれぞれの端末装置300へ通知要求する受信状態情報を決定する際、送信バッファ部201内の送信データ量および遅延分散測定部918が測定する基地局装置900と各端末装置300との間の伝搬路の遅延分散を参照する。本実施形態では、各端末装置300からの上りリンク信号にパイロット信号を含め、これを用いて基地局装置900において各端末装置300についての遅延分散を測定する。このため、基地局装置900は、遅延分散測定部918を具備することと、基地局装置900の機能ブロックのうち、基地局装置200のデマッピング部211に相当するデマッピング部911と、基地局装置200の通知要求決定部213に相当する通知要求決定部913とが、第1の実施形態とは異なる。基地局装置900および端末装置300のその他の構成は第1の実施形態(図2、図3)と同様であり、その説明は省略する。
図9の基地局装置900において、デマッピング部911は、A/D変換部210から送られたデジタル信号をデマッピングして、受信状態情報とデータ系列とパイロット系列とを分離する。デマッピング部911は、分離した受信状態情報を受信状態情報記憶部217へ、データ系列を復号化部212へ、パイロット系列を遅延分散測定部918へ、それぞれ出力する。遅延分散測定部918は、各端末装置300について、デマッピング部911が分離したパイロット系列から遅延分散を測定し、測定結果を通知要求決定部913へ出力する。なお、遅延分散は以下の(1)式にて算出される値である。
Figure 0004974747
通知要求決定部913は、端末装置300の受信状態の周波数変動の指標である遅延分散測定部918において測定された遅延分散測定結果と端末装置300各々に送信するデータ量の指標である送信バッファ部201からの各端末装置300宛の送信データ量情報とに基づいて、各端末装置300に対して、グループ化方式1における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表す受信状態情報(グループ化1受信状態情報)と、グループ化方式2における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表す受信状態情報(グループ化2受信状態情報)とのどちらを通知要求するかを決定し、該決定結果を通知要求情報として下りリンク制御情報生成部215へ出力する。なお、本実施形態では、グループ化方式1とグループ化方式2は、第1の実施形態と同様のグループ化方式を用いる。通知要求情報の決定手順の詳細については後述する。
なお、本実施形態では、遅延分散測定部918を基地局装置900が具備しているとして説明するが、端末300が遅延分散測定部918を具備しており、下りリンクのパイロット信号を用いて遅延分散を測定し、遅延分散測定結果を端末装置300が基地局装置900に報告するようにしてもよい。
次に、通知要求決定部913における通知要求情報の決定動作の詳細について図10を用いて説明する。図10は、本実施形態における通知要求情報の決定の動作の一例を表すフローチャートである。まず通知要求決定部913は、送信バッファ部201から各端末装置300宛の送信データ量を取得し(S1001)、次に遅延分散測定部918から基地局装置900と各端末装置300との間の伝搬路の遅延分散測定結果を取得する(S1002)。通知要求決定部913は、それぞれの端末装置300(1番目からN番目の端末装置300)について以下の処理を繰り返す(S1003からS1008のループ)。通知要求決定部913は、それぞれの端末装置300について、当該端末装置300宛の送信データ量と所定の第1閾値を比較し(S1004)、送信データ量が所定の第1閾値以上である場合は、さらに当該端末装置に対する遅延分散測定結果と所定の第2閾値を比較し(S1005)、遅延分散測定結果が所定の第2閾値以上である場合は、当該端末装置300に対してグループ化1受信状態情報を要求することを選択する(S1006)。通知要求決定部913は、ステップS1004の比較で送信データ量が所定の第1閾値未満である場合、あるいはステップS1005の比較で遅延分散測定結果が所定の第2閾値未満であるは、当該端末装置300に対してグループ化2受信状態情報を要求することを選択する(S1007)。
なお、所定の第1閾値は、第1の実施形態における所定の閾値と同様であり、全端末装置300宛の送信データ量の平均値、グループ化1受信状態情報を通知する端末装置数とグループ化2受信状態情報を通知する端末装置数が予め定めた割合となるように定めた値、通知時要求情報に応じて全端末装置から通知される受信状態情報の総情報量が予め定めた値以下となるような端末装置数の割合を実現する値、などを用いることが好ましいが、これに限られるものではなく、0より大きく、送信バッファ部201に蓄積可能な各端末装置300当たりの最大送信データ量以下の値であれば効果が得られる。
また、所定の第2閾値は、グループ化方式2によりグループ化する際、グループ内のすべてのチャネルを含む帯域幅が、遅延分散の逆数に定数を乗算することにより得られるコヒーレント帯域幅と一致するように定めた値を用いることが好ましいが、これに限られるものではなく、グループ化方式2によりグループ化する際に、各チャネルの受信状態測定結果のグループ内での分散が、グループ化方式1によりグループ化する際の各チャネルの受信状態測定結果のグループ内での分散と、ほぼ同様の値となるような遅延分散の値であれば効果が得られる。
なお、上記の説明では、1個のグループ内の各チャネルの受信状態測定結果の分散を示す指標として、基地局装置と端末装置との間の伝搬路の遅延分散を用いる場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、基地局装置900と端末装置300との間の伝搬路のコヒーレント帯域幅、グループ内の各チャネルの受信状態測定結果の中で最も良好な受信状態測定結果と最も劣悪な受信状態測定結果との差、グループ内の各チャネルの受信状態測定結果の分散を実際に算出した値など、グループ内の各チャネルの受信状態測定結果の分散に関連する他の指標を用いても良いことは勿論である。
このように、本実施形態によれば、複数の端末装置300から基地局装置900へ受信状態情報を通知する際に、各端末装置300宛の下りリンク送信データ量と各端末装置300と基地局装置900との間の伝搬路の遅延分散とに応じて、グループ数の多いグループ化方式1における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表すグループ化1受信状態情報を通知するか、グループ数の少ないグループ化方式2における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表すグループ2受信状態情報を通知するかを選択する。そのため、下りリンクで多くのリソースブロックを割り当て、多くの送信データを送信する必要のある端末装置300については、グループ内のチャネル数が少ないため各チャネルの詳細な受信状態情報を得ることができ、各チャネルの詳細な受信状態情報に基づく効率的なスケジューリングおよび適応変調を優先的に行うことが可能となり、より高速な伝送が実現できる。さらに、多くの送信データを送信する必要のあっても、少ないグループ数で詳細な受信状態情報を得ることができる端末装置300については、グループ数を少なくするため、それらの端末装置300から上りリンクを用いて通知すべき受信状態情報の情報量を削減することができる。
一方、下りリンクで送信すべきデータが比較的少ない端末装置300については、グループ数が少ないため、それらの端末装置300から上りリンクを用いて通知すべき受信状態情報の情報量を削減することができる。
以上から、システム全体において、各端末装置300からの上りリンクでの受信状態情報の総通知量を抑えて効率の良い受信状態情報の通知を実現し、かつ、高速・大容量の通信を必要とする端末装置300に対して効率的なスケジューリングと適応変調を適用し、システム全体の伝送効率を上げる効率的なスケジューリングと適応変調とを実現することが可能となる。
[第3の実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態では、各端末装置宛の下りリンク送信データ量と各端末装置における最大ドップラー周波数fdに基づいて、各端末が受信状態を報告する際のグループ化方式を決定する。
図11は、本実施形態における基地局装置1100の構成を示す概略ブロック図である。なお、本実施形態における端末装置300は第1の実施形態における端末装置300の構成と同様の構成である。
第1の実施形態では、基地局装置200からそれぞれの端末装置300へ通知要求する受信状態情報を決定する際、送信バッファ部201内の送信データ量を参照する場合について説明した。本実施形態における基地局装置1100は、基地局装置1100からそれぞれの端末装置300へ通知要求する受信状態情報を決定する際、送信バッファ部201内の送信データ量およびfd測定部1119が測定した各端末装置300に関するドップラー周波数fdを参照する。本実施形態では、各端末装置300からの上りリンク信号にパイロット信号を含め、これを用いて基地局装置1100において各端末装置300についての最大ドップラー周波数fdを測定する。このため、基地局装置1100は、fd測定部1119を具備することと、基地局装置1100の機能ブロックのうち、基地局装置200のデマッピング部211に相当するデマッピング部1111と、基地局装置200の通知要求決定部213に相当する通知要求決定部1113とが、第1の実施形態とは異なる。基地局装置1100および端末装置300のその他の構成は第1の実施形態(図2、図3)と同様であり、その説明は省略する。
図11の基地局装置1100において、デマッピング部1111は、A/D変換部210から送られたデジタル信号(変調シンボル)をデマッピングし、受信状態情報とデータ系列とパイロット系列とを分離する。デマッピング1111は、分離した受信状態情報を受信状態情報記憶部217へ、データ系列を復号化部212へ、パイロット系列をfd測定部1119へ、それぞれ出力する。fd測定部1119は、デマッピング部1111で取り出されたパイロット系列の時間方向の変動の大きさから最大ドップラー周波数fdを測定し、最大ドップラー周波数fdの測定結果を出力する。通知要求決定部1113は、端末装置300の受信状態の時間変動の指標であるfd測定部1119が測定したドップラー周波数fdの測定結果と端末装置300各々に送信するデータ量の指標である送信バッファ部201からの各端末装置300宛の送信データ量情報とに基づいて、各端末装置300に対して、グループ化方式1における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表す受信状態情報(グループ化1受信状態情報)と、グループ化方式2における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表す受信状態情報(グループ化2受信状態情報)とのどちらを通知要求するかを決定し、該決定結果を通知要求情報として下りリンク制御情報生成部215へ出力する。なお、グループ化方式1とグループ化方式2は、第1の実施形態と同様のグループ化方式を用いる。通知要求情報の決定手順の詳細については後述する。
なお、本実施形態では、fd測定部1119を基地局装置1100が具備しているとして説明するが、端末装置300がfd測定部1119を具備しており、最大ドップラー周波数fdの測定結果を、端末装置300が基地局装置1100に報告するようにしてもよい。
次に、通知要求決定部1113における通知要求情報の決定動作の詳細について図12を用いて説明する。図12は、本実施形態における通知要求情報の決定の動作の一例を表すフローチャートである。まず通知要求決定部1113は、送信バッファ部201から各端末装置300宛の送信データ量を取得し(S1201)、fd測定部1119から各端末装置300について最大ドップラー周波数fdの測定結果を取得し(S1202)、それぞれの端末装置300(1番目からN番目の端末装置300)について以下の処理を繰り返す(S1203からS1208のループ)。
通知要求決定部1113は、それぞれの端末装置300について、当該端末装置300宛の送信データ量と所定の第1閾値を比較し(S1204)、送信データ量が所定の第1閾値以上である場合は、さらに当該端末装置300における最大ドップラー周波数fdの測定結果と所定の第3閾値を比較し(S1205)、最大ドップラー周波数fdの測定結果が所定の第3閾値未満である場合は、当該端末装置300に対してグループ化1受信状態情報を要求することを選択する(S1206)。また、通知要求決定部1113は、ステップS1204の比較で送信データ量が所定の第1閾値未満である場合、あるいはステップS1205の比較で最大ドップラー周波数fdの測定結果が所定の第3閾値以上である場合は、当該端末装置300に対してグループ化2受信状態情報を要求することを選択する(S1207)。
なお、所定の第1閾値は、第1の実施形態における所定の閾値および第2の実施形態における所定の第1閾値と同様に、全端末装置300宛の送信データ量の平均値、グループ化1受信状態情報を通知する端末装置数とグループ化2受信状態情報を通知する端末装置数が予め定めた割合となるように定めた値、通知時要求情報に応じて全端末装置300から通知される受信状態情報の総情報量が予め定めた値以下となるような端末装置数の割合を実現する値、などを用いることが好ましいが、これに限られるものではなく、0より大きく、送信バッファ部201に蓄積可能な各端末装置300当たりの最大送信データ量以下の値であれば効果が得られる。
また、所定の第3閾値は、端末装置300が受信状態を測定する時刻と、基地局装置1100がその受信状態測定結果に基づいてスケジューリング/適応変調した送信データを端末装置300が受信する時刻との間の時間、いわゆる処理遅延が、最大ドップラー周波数fdの逆数に定数を乗算することにより得られるコヒーレント時間と一致するように定めた値を用いることが好ましいが、これに限られるものではなく、端末装置300が受信状態を測定する時刻における受信状態と、基地局装置1100がその受信状態測定結果に基づいてスケジューリング/適応変調した送信データを端末装置300が受信する時刻における受信状態との間の変動が許容範囲内となり、これら2つの受信状態がほぼ同様の値となるような最大ドップラー周波数fdの値であれば効果が得られる。
なお、上記の説明では,各端末装置300のチャネルの受信状態測定結果の変動の速さを示す指標として、端末装置300における最大ドップラー周波数fdを用いる場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、端末装置300におけるコヒーレント時間、端末装置300が受信状態を測定する時刻における受信状態と、基地局装置1100がその受信状態測定結果に基づいてスケジューリング/適応変調した送信データを端末装置300が受信する時刻における受信状態との差、端末装置300の移動速度を測定した値など、各端末装置300のチャネルの受信状態測定結果の変動の速さに関連する他の指標を用いても良い。
このように、本実施形態によれば、複数の端末装置300から基地局装置1100へ受信状態情報を通知する際に、各端末装置300宛の下りリンク送信データ量と各端末装置300についての最大ドップラー周波数fdとに応じて、グループ数の多いグループ化方式1における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表すグループ化1受信状態情報を通知するか、グループ数の少ないグループ化方式2における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表すグループ2受信状態情報を通知するかを選択する。そのため、下りリンクで多くのリソースブロックを割り当て、多くの送信データを送信する必要のある端末装置300については、グループ化1受信状態情報を通知するのでグループ内のチャネル数が少ないため各チャネルの詳細な受信状態情報を得ることができ、各チャネルの詳細な受信状態情報に基づく効率的なスケジューリングおよび適応変調を優先的に行うことが可能となり、より高速な伝送が実現できる。さらに、多くの送信データを送信する必要があっても、チャネルの受信状態の変動が速く、処理遅延の前後で受信状態が変化するためスケジューリング/適応変調の効果が小さい端末装置300については、通知する受信状態情報をグループ2受信状態情報としてグループ数を少なくするため、それらの端末装置300から上りリンクを用いて通知すべき受信状態情報の情報量を削減することができる。
一方、下りリンクで送信すべきデータが比較的少ない端末装置300については、グループ2受信状態情報の通知を要求するのでグループ数が少ないため、それらの端末装置300から上りリンクを用いて通知すべき受信状態情報の情報量を削減することができる。
以上から、システム全体において、各端末装置300からの上りリンクでの受信状態情報の総通知量を抑えて効率の良い受信状態情報の通知を実現し、かつ、高速・大容量の通信を必要とする端末装置300に対して効率的なスケジューリングと適応変調を適用し、システム全体の伝送効率を上げる効率的なスケジューリングと適応変調とを実現することが可能となる。
[第4の実施形態]
上記の各実施形態では、少なくとも送信データ量に基づいて、2種類のグループ化方式の中から一方のグループ化方式を選択する場合について説明したが、必ずしも2種類でなく、2種類を超える数のグループ化方式の中から1つのグループ化方式を選択するようにしてもよい。
本実施形態では、各端末装置宛の下りリンク送信データ量に基づいて、各端末装置が受信状態を報告する際のグループ化方式を3つのグループ化方式の中から決定する。
図13は、本実施形態における基地局装置1300の構成を示す概略ブロック図である。なお、本実施形態における端末装置は第1の実施形態における端末装置300の構成と同様の構成で実現することができる。第1の実施形態では、基地局装置200からそれぞれの端末装置300へ通知要求する際、各端末装置300に対して、グループ化方式1における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表すグループ化1受信状態情報と、グループ化方式2における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表すグループ化2受信状態情報とのどちらかを選択する場合について説明した。
本実施形態では、基地局装置1300からそれぞれの端末装置300へ通知要求する際、各端末装置300に対して、グループ化1受信状態情報と、グループ化2受信状態情報とに加えて、グループ化方式3における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表す受信状態情報(グループ化方式3におけるグループ個数分の情報;グループ化3受信状態情報)の3種類の受信状態情報の中からいずれかの種類を選択する。
本実施形態における基地局装置1300の機能ブロックのうち、基地局装置200の通知要求決定部213に相当する通知要求決定部1313、およびスケジューリング部214に相当するスケジューリング部1314が、第1の実施形態とは異なる。基地局装置1300および端末装置300のその他の構成は第1の実施形態(図2、図3)と同様であり、その説明は省略する。
基地局装置1300内の通知要求決定部1313における通知要求情報の決定動作の詳細について図14を用いて説明する。図14は、本実施形態における通知要求情報の決定の動作の一例を表すフローチャートである。まず通知要求決定部1313は、送信バッファ部201から各端末装置300宛の送信データ量を取得し(S1401)、それぞれの端末装置300(1番目からN番目の端末装置300)について以下の処理を繰り返す(S1402からS1408のループ)。
通知要求決定部1313は、それぞれの端末装置300について、当該端末装置300宛の送信データ量と所定の閾値aを比較し(S1403)、送信データ量が所定の閾値a以上である場合は、さらに当該端末装置300宛の送信データ量と所定の閾値bを比較し(S1404)、送信データ量が所定の閾値b以上である場合は、当該端末装置に対してグループ化1受信状態情報を要求することを選択する(S1405)。また、通知要求決定部1313は、ステップS1403の比較で送信データ量が所定の閾値a以上であり、かつステップS1404の比較で送信データ量が所定の閾値b未満である場合は、当該端末装置300に対してグループ化2受信状態情報を要求することを選択する(S1406)。また、通知要求決定部1313は、ステップS1403の比較で送信データ量が所定の閾値a未満である場合は、当該端末装置300に対してグループ化3受信状態情報を要求することを選択する(S1407)。
なお、所定の閾値aおよび閾値bは、グループ化1受信状態情報を通知する端末装置数とグループ化2受信状態情報を通知する端末装置数とグループ化3受信状態情報を通知する端末装置数が予め定めた割合となるように定めた値、通知時要求情報に応じて全端末装置300から通知される受信状態情報の総情報量が予め定めた値以下となるような端末装置数の割合を実現する値、などを用いることが好ましいが、これに限られるものではなく、0より大きく、送信バッファ部に蓄積可能な各端末装置当たりの最大送信データ量以下の値で、かつ閾値aより閾値bが大きい値であれば効果が得られる。
次に、スケジューリング部1314におけるスケジューリング動作と変調パラメータ選択動作の詳細について図15を用いて説明する。図15は、本実施形態におけるスケジューリング動作と変調パラメータ選択動作の一例を表すフローチャートである。スケジューリング部1314は、各端末装置300から通知された受信状態情報を受信状態情報記憶部217から読み込み(S1501)、読み込んだ受信状態情報から各端末装置300の各チャネルにおける受信状態情報を生成する(S1502)。次に、スケジューリング部1314は、まずグループ化1受信状態情報を通知してきた各端末装置300へ送信する送信データを、各端末装置300の各チャネルにおける生成された受信状態情報に基づいて、リソースブロックに割り当て(S1503)、ステップS1503で割り当てた各リソースブロックについて、それぞれのリソースブロックに割り当てられた端末装置300の当該チャネルにおける生成された受信状態情報に基づいて、変調パラメータを選択する(S1504)。
スケジューリング部1314は、次にグループ化2受信状態情報を通知してきた各端末装置300へ送信する送信データを、各端末装置300の各チャネルにおける生成された受信状態情報に基づいて、ステップS1503で割り当てた残りのリソースブロックに割り当て(S1505)、ステップS1505で割り当てた各リソースブロックについて、それぞれのリソースブロックに割り当てられた各端末装置300の生成された受信状態情報に基づいて、変調パラメータを選択する(S1506)。スケジューリング部1314は、次にグループ化3受信状態情報を通知してきた各端末装置300へ送信する送信データを、各端末装置300の各チャネルにおける生成された受信状態情報に基づいて、ステップS1506で割り当てた残りのリソースブロックに割り当て(S1507)、ステップS1507で割り当てた各リソースブロックについて、それぞれのリソースブロックに割り当てられた各端末装置300の生成された受信状態情報に基づいて、変調パラメータを選択する(S1508)。スケジューリング部1314は、リソースブロックへの割り当て結果であるスケジューリング結果(スケジューリング情報)と変調パラメータ選択結果(変調パラメータ情報)を出力する(S1509)。
なお、このスケジューリング動作と変調パラメータ選択動作に、例えば図7に示すように処理する端末装置300の順序が受信状態情報の種類に依存しないスケジューリング動作と変調パラメータ選択動作を適用してもよい。
次に、チャネルのグループ化とグループ化方式の詳細について説明する。グループ化方式1とグループ化方式2は,第1の実施形態で説明した図4および図5にそれぞれ示すグループ化方式と同じグループ化方式であり、本実施形態では、さらにグループ化方式3をとして図16に示すチャネルのグループ化方式を用いる。
図4、図5および図16に示す例では、グループ化方式1とグループ化方式2とグループ化方式3のいずれも、チャネルCh1からチャネルCh8までの8個のチャネルをグループ化する場合のグループ化方式である。グループ化方式1は隣接する2個のチャネルを1個のグループとし、グループ化方式2は隣接する4個のチャネルを1個のグループとし、グループ化方式3は図16に示すように隣接する8個のチャネル(チャネルCh1からチャネルCh8)を1個のグループとする。これにより、グループ化方式1ではグループGr1からグループGr4までの4個のグループが存在し、グループ化方式2ではグループGr1とグループGr2の2個のグループが存在し、グループ化方式3ではグループGr1の1個のグループが存在する。
この例では、通知要求情報がグループ化1受信状態情報を要求する情報である場合、端末装置300内の受信状態情報生成部309は、チャネルCh1とチャネルCh2の受信状態測定結果の平均値を算出し、算出した結果をグループGr1の平均受信状態測定結果とする。同様にして、受信状態情報生成部309は、チャネルCh3とチャネルCh4、チャネルCh5とチャネルCh6、チャネルCh7とチャネルCh8の受信状態測定結果の平均値を算出し、算出した結果のそれぞれをグループGr2、グループGr3、グループGr4の平均受信状態測定結果とする。受信状態情報生成部309は、グループGr1からグループGr4までの4個のグループの平均受信状態測定結果を表す受信状態情報を出力する。
通知要求情報がグループ化2受信状態情報を要求する場合、端末装置300内の受信状態情報生成部309は、チャネルCh1とチャネルCh2とチャネルCh3とチャネルCh4との受信状態測定結果の平均値を算出し、算出した結果をグループGr1の平均受信状態測定結果とする。受信状態情報生成部309は、同様にして、チャネルCh5とチャネルCh6とチャネルCh7とチャネルCh8の受信状態測定結果の平均値を算出し、算出した結果をグループGr2の平均受信状態測定結果とする。受信状態情報生成部309は、グループGr1とグループGr2との2個のグループの平均受信状態測定結果を表す受信状態情報を出力する。通知要求情報がグループ化3受信状態情報を要求する情報である場合、端末装置300内の受信状態情報生成部309は、チャネルCh1からチャネルCh8の受信状態測定結果の平均値を算出し、算出した結果をグループGr1の平均受信状態測定結果とする。受信状態情報生成部309は、グループGr1の1個のグループの平均受信状態測定結果を表す受信状態情報を出力する。
すなわち、受信状態情報生成部309から出力される受信状態情報の情報量は、通知要求情報がグループ化3受信状態情報を要求する情報である場合が最も小さくなり、通知要求情報がグループ化1受信状態情報を要求する情報である場合が最も大きくなる。逆に、平均受信状態測定結果を算出する際の1グループ内のチャネル数は、通知要求情報がグループ化3受信状態情報を要求する情報である場合が最も多く、通知要求情報がグループ化1受信状態情報を要求する情報である場合が最も少なくなるため、通知要求情報がグループ化3受信状態情報を要求する情報である場合より通知要求情報がグループ化2受信状態情報を要求する情報である場合の方が、また、通知要求情報がグループ化2受信状態情報を要求する情報である場合より通知要求情報がグループ化1受信状態情報を要求する情報である場合の方が、1個のグループ内の全チャネルの受信状態の分散が小さくなるため、各チャネルのより詳細な受信状態情報を表すことができる。
なお、上記の説明において、全チャネル数を8個とし、グループ化方式1とグループ化方式2とグループ化方式3とにおいてそれぞれ4個と2個と1個のグループが存在する例を挙げたが、グループの数やグループ内のチャネル数など、これらのパラメータはこの他の数であってもよい。例えば、全チャネル数が100であってもよい。また、1個のグループに含まれるチャネル数は1個であってもよいし、グループ化方式3のように、すべてのチャネルを含む1個のグループのみが存在してもよい。グループ化方式1におけるグループ数が、グループ化方式2におけるグループ数よりも多く、グループ化方式2におけるグループ数が、グループ化方式3におけるグループ数よりも多く設定されていればよい。また、グループ化する際に、隣接するチャネルをまとめてグループ化する場合について説明したが、これに限るものではない。さらに、以上の説明では3種類のグループ化方式の中から1つのグループ化方式を選択する場合について説明したが、3種類を超える数のグループ化方式の中から1つのグループ化方式を選択するようにしてもよい。
このように、本実施形態によれば、複数の端末装置300から基地局装置1300へ受信状態情報を通知する際に、各端末装置300宛の下りリンク送信データ量に応じて、グループ数の多いグループ化方式1における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表すグループ化1受信状態情報を通知するか、グループ化方式1よりもグループ数の少ないグループ化方式2における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表すグループ2受信状態情報を通知するか、グループ化方式2よりもさらにグループ数の少ないグループ化方式3における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表すグループ3受信状態情報を通知するかを選択する。そのため、下りリンクで多くのリソースブロックを割り当て、多くの送信データを送信する必要のある端末装置については、グループ内のチャネル数が少ないため各チャネルの詳細な受信状態情報を得ることができ、各チャネルの詳細な受信状態情報に基づく効率的なスケジューリングおよび適応変調を優先的に行うことが可能となり、より高速な伝送が実現できる。
一方、下りリンクで送信すべきデータが比較的少ない端末装置300については、最もグループ数が少ないグループ3受信状態情報の通知を選択するため、それらの端末装置300から上りリンクを用いて通知すべき受信状態情報の情報量を削減することができる。
以上から、システム全体において、各端末装置300からの上りリンクでの受信状態情報の総通知量を抑えて効率の良い受信状態情報の通知を実現し、かつ、高速・大容量の通信を必要とする端末装置300に対して効率的なスケジューリングと適応変調を適用し、システム全体の伝送効率を上げる効率的なスケジューリングと適応変調とを実現することが可能となる。
[第5の実施形態]
第2の実施形態では、各端末装置宛の下りリンク送信データ量と各端末装置における伝搬路の遅延分散とに基づいて、2種類のグループ化方式の中から一方のグループ化方式を選択する場合について説明したが、必ずしも2種類でなくてもよい。2種類以上のグループ化方式の中から1つのグループ化方式を選択すればよい。本実施形態では、各端末装置宛の下りリンク送信データ量と各端末装置における伝搬路の遅延分散とに基づいて、各端末が受信状態を報告する際のグループ化方式を3つのグループ化方式の中から決定する。
図17は、本実施形態における基地局装置1700の構成を示す概略ブロック図である。なお、本実施形態における端末装置は第1の実施形態における端末装置300の構成と同様の構成で実現することができる。第2の実施形態では、基地局装置900からそれぞれの端末装置300へ通知要求する際、各端末装置300に対して、グループ化方式1における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表す受信状態情報(グループ化方式1におけるグループ個数分の情報;グループ化1受信状態情報)と、グループ化方式2における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表す受信状態情報(グループ化方式2におけるグループ個数分の情報;グループ化2受信状態情報)とのどちらかを選択する場合について説明した。
本実施形態では、基地局装置1700からそれぞれの端末装置300へ通知要求する際、各端末装置300に対して、グループ化方式1における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表す受信状態情報(グループ化方式1におけるグループ個数分の情報;グループ化1受信状態情報)と、グループ化方式2における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表す受信状態情報(グループ化方式2におけるグループ個数分の情報;グループ化2受信状態情報)と、グループ化方式3における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表す受信状態情報(グループ化方式3におけるグループ個数分の情報;グループ化3受信状態情報)とのいずれかを選択する場合について説明する。ここで、グループ化方式1からグループ化方式3までの各グループ化方式は、第4の実施形態で説明したグループ化方式と同様のグループ化方式を用いる。
本実施形態における基地局装置1700は、その機能ブロックのうち、基地局装置900の通知要求決定部913に相当する通知要求決定部1713、およびスケジューリング部214に相当するスケジューリング部1314が、第2の実施形態とは異なる。基地局装置1700および端末装置300のその他の構成は第2の実施形態(図9、図3)と同様であり、遅延分散測定部918は第2の実施形態における遅延分散測定部918と同様であり、スケジューリング部1314は第4の実施形態におけるスケジューリング部1314と同様であるため、その説明は省略する。
基地局装置1700内の通知要求決定部1713は、遅延分散測定部918において測定された遅延分散測定結果と送信バッファ部201からの各端末装置300宛の送信データ量情報とに基づいて、各端末装置300に対して、グループ化方式1における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表す受信状態情報(グループ化方式1におけるグループ個数分の情報;グループ化1受信状態情報)と、グループ化方式2における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表す受信状態情報(グループ化方式2におけるグループ個数分の情報;グループ化1受信状態情報)と、グループ化方式3における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表す受信状態情報(グループ化方式3におけるグループ個数分の情報;グループ化3受信状態情報)と3種類の受信状態情報のうちのいずれを通知要求するかを決定する。なお、遅延分散測定部918は基地局1700が具備するとして説明したが、端末装置300が具備し、下りリンク信号のパイロット信号を用いて遅延分散を測定し、遅延分散測定結果を基地局装置1700に報告するようにしてもよい。
通知要求決定部1713における通知要求情報の決定動作の詳細について図18を用いて説明する。図18は、本実施形態における通知要求情報の決定の動作の一例を表すフローチャートである。まず通知要求決定部1713は、送信バッファ部201から各端末装置300宛の送信データ量を取得し(S1801)、遅延分散測定部918から基地局装置1700と各端末装置300との間の伝搬路の遅延分散測定結果を取得し(S1802)、それぞれの端末装置300(1番目からN番目の端末装置300)について以下の処理を繰り返す(S1803からS1809のループ)。
通知要求決定部1713は、それぞれの端末装置300について、当該端末装置300宛の送信データ量と所定の第1閾値を比較し(S1804)、送信データ量が所定の第1閾値以上である場合は、さらに当該端末装置300宛における遅延分散測定結果と所定の第2閾値を比較し(S1805)、遅延分散測定結果が所定の第2閾値以上である場合は、当該端末装置300に対してグループ化1受信状態情報を要求することを選択する(S1806)。また、通知要求決定部1713は、ステップS1804における比較で送信データ量が所定の第1閾値以上であり、かつステップS1805における比較で遅延分散測定結果が所定の第2閾値未満である場合は、当該端末装置300に対してグループ化2受信状態情報を要求することを選択する(S1807)。また、通知要求決定部1713は、ステップS1804における比較で送信データ量が所定の第1閾値未満である場合は、当該端末装置300に対してグループ化3受信状態情報を要求することを選択する(S1808)。
なお、所定の第1閾値は、全端末装置300宛の送信データ量の平均値、グループ化1受信状態情報を通知する端末装置数とグループ化2受信状態情報を通知する端末装置数が予め定めた割合となるように定めた値、通知時要求情報に応じて全端末装置から通知される受信状態情報の総情報量が予め定めた値以下となるような端末装置数の割合を実現する値、などを用いることが好ましいが、これに限られるものではなく、0より大きく、送信バッファ部に蓄積可能な各端末装置300当たりの最大送信データ量以下の値であれば効果が得られる。
また、所定の第2閾値は、グループ化方式2によりグループ化する際、グループ内のすべてのチャネルを含む帯域幅が、遅延分散の逆数に定数を乗算することにより得られるコヒーレント帯域幅と一致するように定めた値を用いることが好ましいが、これに限られるものではなく、グループ化方式2によりグループ化する際に、各チャネルの受信状態測定結果の分散が、グループ化方式1によりグループ化する際の各チャネルの受信状態測定結果の分散と、ほぼ同様の値となるような遅延分散の値であれば効果が得られる。
なお、上記の説明では、1個のグループ内の各チャネルの受信状態測定結果の分散を示す指標として、基地局装置1700と端末装置300との間の伝搬路の遅延分散を用いる場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、基地局装置1700と端末装置300との間の伝搬路のコヒーレント帯域幅、グループ内の各チャネルの受信状態測定結果の中で最も良好な受信状態測定結果と最も劣悪な受信状態測定結果との差、グループ内の各チャネルの受信状態測定結果の分散を実際に算出した値など、グループ内の各チャネルの受信状態測定結果の分散に関連する他の指標を用いても良い。
さらに、以上の説明では3種類のグループ化方式の中から1つのグループ化方式を選択する場合について説明したが、3種類を超える数のグループ化方式の中から1つのグループ化方式を選択するようにしてもよい。
このように、本実施形態によれば、複数の端末装置300から基地局装置1700へ受信状態情報を通知する際に、各端末装置300宛の下りリンク送信データ量と各端末装置300と基地局装置1700との間の伝搬路の遅延分散とに応じて、グループ数の多いグループ化方式1における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表すグループ化1受信状態情報を通知するか、グループ化方式1よりグループ数の少ないグループ化方式2における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表すグループ2受信状態情報を通知するかを選択するか、グループ化方式2よりさらにグループ数の少ないグループ化方式3における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表すグループ3受信状態情報を通知するかを選択する。そのため、下りリンクで多くのリソースブロックを割り当て、多くの送信データを送信する必要のある端末装置300については、グループ内のチャネル数が少ないため各チャネルの詳細な受信状態情報を得ることができ、各チャネルの詳細な受信状態情報に基づく効率的なスケジューリングおよび適応変調を優先的に行うことが可能となり、より高速な伝送が実現できる。さらに、多くの送信データを送信する必要のあっても、受信状態の周波数変動が小さく、少ないグループ数で詳細な受信状態情報を得ることができる端末装置300については、グループ数を比較的少なくするため、それらの端末装置300から上りリンクを用いて通知する受信状態情報の情報量を削減することができる。
一方、下りリンクで送信すべきデータが比較的少ない端末装置300については、グループ数が少ないため,それらの端末装置300から上りリンクを用いて通知すべき受信状態情報の情報量を削減することができる。
以上から、システム全体において、各端末装置300からの上りリンクでの受信状態情報の総通知量を抑えて効率の良い受信状態情報の通知を実現し、かつ、高速・大容量の通信を必要とする端末装置300に対して効率的なスケジューリングと適応変調を適用し、システム全体の伝送効率を上げる効率的なスケジューリングと適応変調とを実現することが可能となる。
[第6の実施形態]
図19は、本実施形態における基地局装置1900の構成を示す概略ブロック図である。上記各実施形態では、基地局装置からそれぞれの端末装置へ通知要求する受信状態情報を決定する基準として、送信バッファ部201に蓄積されている各端末装置宛の送信データの量を用いる場合について説明した。本実施形態における基地局装置1900は、通知要求する受信状態情報を決定する基準として、送信バッファ部1901に蓄積されている各端末装置300宛の送信データ量の時間変動量(以下、送信データの瞬時ビットレートと呼ぶ)またはその平均量(以下、送信データの平均ビットレートと呼ぶ)を用いる。
このため、基地局装置1900の機能ブロックのうち、基地局装置200の送信バッファ部201に相当する送信バッファ部1901、および基地局装置200の通知要求決定部213に相当する通知要求決定部1913が、第1の実施形態とは異なる。基地局装置1900のその他の構成および端末装置300の構成は、第1の実施形態(図2、図3)と同様であり、その説明は省略する。なお、ここでは、第1の実施形態について、その通知要求する受信状態情報を決定する基準を、送信データのデータ量から送信データの瞬時ビットレートまたは平均ビットレートに変更した場合について説明するが、同様にして第2から第5の実施形態についても瞬時ビットレートまたは平均ビットレートに変更してもよい。
図19において、送信バッファ部1901は、入力された送信データを送信先の端末装置300毎にバッファに蓄積し、所定の時間内、例えば図1における1サブフレームの時間内に新たに送信バッファに追加された各端末装置300宛の送信データ量すなわち送信データの瞬時ビットレート、もしくは該送信データ瞬時ビットレートの所定時間、例えば所定サブフレーム数にわたる平均値である送信データの平均ビットレートを算出し、通知要求決定部1913へ出力する。この送信バッファ部1901が出力する瞬時ビットレート、もしくは平均ビットレートが、本実施形態における端末装置300各々に送信するデータ量の指標となる値である。
なお、各端末装置300宛の送信データのビットレートとして、ネットワークの制御層や媒体アクセス制御層(Media Access Control層:MAC層)などの上位層において該送信データに対応付けられたサービス品質(Quality of Service:QoS)情報によって指示されるビットレートを用いても良い。この場合、各送信データに関するQoS情報が送信バッファ部1901に上位層から入力され、このQoS情報に基づいて各端末装置300宛の送信データのビットレートを算出し、通知要求決定部1913へ出力する。
通知要求決定部1913は、送信バッファ部1901からの各端末装置300宛の送信データの瞬時ビットレートまたは送信データの平均ビットレートに基づいて、各端末装置300に対して、グループ化方式1における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表す受信状態情報(グループ化方式1におけるグループ個数分の情報;以下、「グループ化1受信状態情報」という)と、グループ化方式2における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表す受信状態情報(グループ化方式2におけるグループ個数分の情報;以下、「グループ化2受信状態情報」という)とのどちらを通知要求するかを決定し、該決定結果を通知要求情報として下りリンク制御情報生成部215へ出力する。なお、本実施形態では、グループ化方式1とグループ化方式2は、第1の実施形態と同様のグループ化方式を用いる。
次に、通知要求決定部1913における通知要求情報の決定動作の詳細について図20を用いて説明する。図20は、本実施形態における通知要求情報の決定の動作の一例を表すフローチャートである。まず通知要求決定部1913は、送信バッファ部1901から各端末装置宛の送信データの瞬時ビットレートまたは平均ビットレートを取得し(S2001)、それぞれの端末装置300(1番目からN番目の端末装置300)について以下の処理を繰り返す(S2002からS2006のループ)。
通知要求決定部1913は、それぞれの端末装置300について、当該端末装置300宛の送信データの瞬時ビットレートまたは平均ビットレートと、所定の閾値を比較し(S2003)、送信データの瞬時ビットレートまたは平均ビットレートが所定の閾値以上である場合は、当該端末装置300に対してグループ化1受信状態情報を要求することを選択する(S2004)。また、通知要求決定部1913は、ステップS2003の比較で送信データの瞬時ビットレートまたは平均ビットレートが所定の閾値未満である場合は、当該端末装置300に対してグループ化2受信状態情報を要求することを選択する(S2005)。
なお、所定の閾値は、送信データの瞬時ビットレートまたは平均ビットレートの全端末装置300の平均値、グループ化1受信状態情報を通知する端末装置数とグループ化2受信状態情報を通知する端末装置数が予め定めた割合となるように定めた値、通知時要求情報に応じて全端末装置から通知される受信状態情報の総情報量が予め定めた値以下となるような端末装置数の割合を実現する値などを用いることが好ましいが、これに限られるものではなく、0より大きく、下りリンクでの1端末装置300当たりの最大通信速度(ビットレート)以下の値であれば効果が得られる。
このように、本実施形態によれば、複数の端末装置300から基地局装置1900へ受信状態情報を通知する際に、各端末装置300宛の下りリンク送信データの瞬時ビットレートまたは平均ビットレートに応じて、グループ数の多いグループ化方式1における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表すグループ化1受信状態情報を通知するか、グループ数の少ないグループ化方式2における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表すグループ2受信状態情報を通知するかを選択する。そのため、下りリンクで多くのリソースブロックを割り当て、単位時間当たりに多くの送信データを送信する必要のある端末装置300については、グループ内のチャネル数が少ないため各チャネルの詳細な受信状態情報を得ることができ、各チャネル個別の詳細な受信状態情報に基づく効率的なスケジューリングおよび適応変調を優先的に行うことが可能となり、より高速な伝送が実現できる。
一方、下りリンクで単位時間当たりに送信すべきデータが比較的少ない端末装置300については、グループ数が少ないため、それらの端末装置300から上りリンクを用いて通知すべき受信状態情報の情報量を削減することができる。
以上から、システム全体において、各端末装置300からの上りリンクでの受信状態情報の総通知量を抑えて効率の良い受信状態情報の通知を実現し、かつ、高速・大容量の通信を必要とする端末装置300に対して効率的なスケジューリングと適応変調を適用し、システム全体の伝送効率を上げる効率的なスケジューリングと適応変調とを実現することが可能となる。
[第7の実施形態]
上記各実施形態では、OFDMシステムを想定し、チャネルとは1つあるいは複数のサブキャリアを意味するものとして説明した。本実施形態では、MIMO(Multiple Input Multiple Output)−OFDMシステムにおける適用方法の一例について、各送信アンテナの1つあるいは複数のサブキャリアをそれぞれチャネルとする場合を説明する。
図21は、本実施形態における下りリンクのサブフレーム構成の一例を示した図である。基地局装置はL本(Lは2以上の整数)の送信アンテナから異なる信号を送信する。サブフレームは、送信アンテナA1からアンテナALのそれぞれから送信されるL個の領域を含み、各領域はさらに周波数方向にK個(Kは自然数)の領域に分割されている。このL×K個の領域をそれぞれチャネルCh1−1~ChK−Lとする。このサブフレームは送信単位を意味するものとし、このサブフレームは、1回のスケジューリング処理においてチャネルの割り当てを行う範囲とする。また、サブフレームを時間軸方向に所定の時間長TTI(Transmission Time Interval)でT個(Tは自然数)に分割し、1チャネルにおける1TTI内をスケジューリングの単位(リソースブロック)とする。
このようなサブフレーム構成のMIMO−OFDMシステムにおいても、チャネルあるいはリソースブロックという用語の示す領域が異なるのみで、上記各実施形態と同様な処理を適用することができる。
以上のように、サブフレーム内の複数のチャネルを用いて通信を行うシステムにおいて、各端末装置における各チャネルの受信状態が異なる可能性のあるシステムに対して、本発明を適用可能であり、システム全体において、各端末装置からの上りリンクでの受信状態情報の総通知量を抑えて効率の良い受信状態情報の通知を実現し、かつ、高速・大容量の通信を必要とする端末装置に対して効率的なスケジューリングと適応変調を適用し、システム全体の伝送効率を上げる効率的なスケジューリングと適応変調とを実現することが可能となる。
[第8の実施形態]
本実施形態では、上記第1の実施形態においてさらに、通知要求決定部213は、端末装置300に対して受信状態情報を最初に要求する場合に該端末装置300に対してはグループ数の少ないグループ化方式2における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表すグループ2受信状態情報を要求する通知要求情報を生成する。図22は、本実施形態における基地局装置200と、ある1つの端末装置300との間の最初の通知要求情報と受信状態情報の通知に関係する手順の一例を示した図である。なお、ここでは第1の実施形態において最初に通知要求を行う場合について説明するが、同様にして第2から第7の実施形態についても適用可能である。
以下、図22を用いて本実施形態について説明する。まず基地局装置200は、ある端末装置300宛の最初の下りリンク送信データが送信バッファ部201に入力されると(S2201)、該端末装置300に対してグループ化2受信状態情報を要求する通知要求情報を生成し(S2202)、該通知要求情報を下りリンク制御情報の一部として該端末装置300に通知する(S2203)。該端末装置300は、グループ化2受信状態情報を要求する通知要求情報を受信し、下りリンクのパイロットシンボルから各チャネルに関する受信状態を測定し(S2204)、グループ化方式2における各グループに含まれる全チャネルの受信状態測定結果の平均値を算出し、各グループの該平均値を表すグループ化2受信状態情報を生成し(S2205)、基地局装置200に対して通知する(S2206)。
次に、基地局装置200は、該端末装置300からのグループ化2受信状態情報を受信し、その他の端末装置300からの受信状態情報と合わせて、下りリンクのスケジューリングおよび適応変調を行い(S2207)、さらに該端末装置300宛の送信データ量に基づいて該端末装置300に要求する受信状態情報をグループ化1受信状態情報とグループ化2受信状態情報から選択し通知要求情報を生成し(S2208)、該通知要求情報を下りリンク制御情報の一部として該端末装置300に通知する(S2209)。なお、図22では、ステップS2208においてグループ化1受信状態情報が選択される場合の例を示しているが、グループ化2受信状態情報が選択される場合もある。
該端末装置300は、グループ化1受信状態情報を要求する通知要求情報を受信し、下りリンクのパイロットシンボルから各チャネルに関する受信状態を測定し(S2210)、グループ化方式1における各グループに含まれる全チャネルの受信状態測定結果の平均値を算出し、各グループの該平均値を表すグループ化1受信状態情報を生成し(S2211)、基地局装置200に対して通知する(S2212)。以降、該端末装置300宛の送信データが存在する間、ステップS2207からステップS2212の手順を繰り返す。なお、ステップS2202からステップS2206までが本実施形態における最初の通知要求情報と受信状態情報の通知の手順となる。
また、図22では、受信状態情報を最初に要求するタイミングとして、対象端末装置300宛の最初の送信データが送信バッファ部201に入力されたタイミングとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、対象端末装置300が基地局装置200に対して接続要求を行ったタイミング、基地局装置200と対象端末装置300の間で認証が完了したタイミング、端末装置300が一時的に通信を中断している状態から復帰したタイミングなどにも適用できる。
また、本実施形態では、基地局装置200が最初に通知を要求する受信状態情報の種類を、グループ化2受信状態情報として説明したが、第4および第5の実施形態のように、受信状態情報の種類としてグループ化3受信状態情報まであるときは、グループ化3受信状態情報を要求するようにしてもよい。
以上のように、本実施形態では、端末装置300に対して受信状態情報を最初に要求する場合に該端末装置300に対してはグループ数の少ないグループ化方式2における各グループに含まれる全チャネルの受信状態の平均値を表すグループ2受信状態情報を要求する。これにより、基地局装置200と端末装置300との間でデータ通信を開始する際に、グループ数が少ないため、それらの端末装置300から上りリンクを用いて通知すべき受信状態情報の情報量を削減することができる。
なお、上記第1〜第8の実施形態では、グループ内の各チャネルの受信状態を表す指標として、グループ内の全チャネルの受信状態の平均値を表す平均受信状態情報を用いる場合について説明したが、平均値に代えて、グループ内の全チャネルの受信状態の最大値、最小値、中央値など、グループ内の全チャネルの受信状態を代表する値を用いても良い。
また、上記第1〜第8の実施形態では、全てのチャネルがいずれかのグループに含まれ、かつ、1つまたは隣接する複数のチャネルをグループ化するグループ化方式を用いるとして説明したが、端末装置によって予め使用できるチャネルが制限されている場合などには、制限外のチャネルがグループに含まれないグループ化方式を用いてもよいし、隣接していないチャネルをグループ化するグループ化方式を用いてもよい。
また、図2における送信バッファ部201、符号化部202、マッピング部203、IFFT部204、GI挿入部205、デマッピング部211、復号化部212、通知要求決定部213、スケジューリング部214、下りリンク制御情報生成部215、パイロット生成部216、受信状態情報記憶部217、もしくは、図3におけるGI除去部304、FFT部305、デマッピング部306、復号化部307、受信状態測定部308、受信状態情報生成部309、符号化部310、マッピング部311、復調制御部314、もしくは、図9における送信バッファ部201、符号化部202、マッピング部203、IFFT部204、GI挿入部205、デマッピング部911、復号化部212、通知要求決定部913、スケジューリング部214、下りリンク制御情報生成部215、パイロット生成部216、受信状態情報記憶部217、遅延分散測定部918、もしくは、図11における送信バッファ部201、符号化部202、マッピング部203、IFFT部204、GI挿入部205、デマッピング部1111、復号化部212、通知要求決定部1113、スケジューリング部214、下りリンク制御情報生成部215、パイロット生成部216、受信状態情報記憶部217、fd測定部1119、もしくは、図13における送信バッファ部201、符号化部202、マッピング部203、IFFT部204、GI挿入部205、デマッピング部211、復号化部212、通知要求決定部1313、スケジューリング部1314、下りリンク制御情報生成部215、パイロット生成部216、受信状態情報記憶部217、もしくは、図17における送信バッファ部201、符号化部202、マッピング部203、IFFT部204、GI挿入部205、デマッピング部911、復号化部212、通知要求決定部1713、スケジューリング部1314、下りリンク制御情報生成部215、パイロット生成部216、受信状態情報記憶部217、遅延分散測定部918、もしくは、図19における送信バッファ部1901、符号化部202、マッピング部203、IFFT部204、GI挿入部205、デマッピング部211、復号化部212、通知要求決定部1913、スケジューリング部214、下りリンク制御情報生成部215、パイロット生成部216、受信状態情報記憶部217の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
本発明は、下りリンクに複数のチャネルを用いる移動通信システムに用いて好適であるが、これに限定されない。
この発明の第1の実施形態における下りリンクのサブフレーム構成の一例を示した図である。 同実施形態における基地局装置200の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における端末装置300の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態におけるグループ化方式1を用いたチャネルのグループ化の様子の一例を示す図である。 同実施形態におけるグループ化方式2を用いたチャネルのグループ化の様子の一例を示す図である。 同実施形態における通知要求情報の決定の動作の一例を表すフローチャートである。 同実施形態におけるスケジューリング動作と変調パラメータ選択動作の一例を表すフローチャートである。 同実施形態におけるスケジューリング動作と変調パラメータ選択動作の一例を表すフローチャートである。 この発明の第2の実施形態における基地局装置900の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における通知要求情報の決定の動作の一例を表すフローチャートである。 この発明の第3の実施形態における基地局装置1100の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における通知要求情報の決定の動作の一例を表すフローチャートである。 この発明の第4の実施形態における基地局装置1300の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における通知要求情報の決定の動作の一例を表すフローチャートである。 同実施形態におけるスケジューリング動作と変調パラメータ選択動作の一例を表すフローチャートである。 同実施形態におけるグループ化方式3を用いたチャネルのグループ化の様子の一例を示す図である。 この発明の第5の実施形態における基地局装置1700の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における通知要求情報の決定の動作の一例を表すフローチャートである。 この発明の第6の実施形態における基地局装置1900の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における通知要求情報の決定の動作の一例を表すフローチャートである。 この発明の第7の実施形態における下りリンクのサブフレーム構成の一例を示した図である。 この発明の第8の実施形態における基地局装置と端末装置との間の最初の受信状態情報の通知に関係する手順の一例を示した図である。
符号の説明
200、900、1100、1300、1700…基地局装置
201、1901…送信バッファ部
202…符号化部
203…マッピング部
204…IFFT部
205…GI挿入部
206…D/A変換部
207…無線送信部
208…アンテナ部
209…無線受信部
210…A/D変換部
211、911、1111…デマッピング部
212…復号化部
213、913、1113、1313、1713、1913…通知要求決定部
214、1314…スケジューリング部
215…下りリンク制御情報生成部
216…パイロット生成部
217…受信状態情報記憶部
300…端末装置
301…アンテナ部
302…無線受信部
303…A/D変換部
304…GI除去部
305…FFT部
306…デマッピング部
307…復号化部
308…受信状態測定部
309…受信状態情報生成部
310…符号化部
311…マッピング部
312…D/A変換部
313…無線送信部
314…復調制御部
918…遅延分散測定部
1119…fd測定部

Claims (17)

  1. 端末装置から受信した受信状態情報に基づき、該端末装置に送信データを送信するチャネルを割り当てる基地局装置において、
    前記端末装置各々に前記送信データを送信するためのビットレートに基づき、少なくとも1つの前記チャネルをグループ化する複数のグループ化方式の中から前記端末装置毎に1つのグループ化方式を選択し、前記端末装置毎に前記選択したグループ化方式によるグループ毎の受信状態を表す受信状態情報の要求を表す通知要求情報を生成する要求生成部と、
    前記生成した通知要求情報を送信する要求送信部と
    を具備し、
    前記要求生成部は、前記ビットレートが大きい端末装置ほど、グループの数が多い前記グループ化方式を選択すること
    を特徴とする基地局装置。
  2. 前記グループ化方式各々は、前記複数のチャネルの各々がいずれかのグループに含まれるグループ化方式であることを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  3. 前記グループ化方式各々は、1つあるいは隣接する複数のチャネルをグループ化するグループ化方式であることを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  4. 前記要求生成部は、前記ビットレートに加えて、前記端末装置の受信状態の周波数変動の指標となる値である周波数変動指標に基づき、前記端末装置毎に1つのグループ化方式を選択すること
    を特徴とする請求項1から請求項のいずれかの項に記載の基地局装置。
  5. 前記要求生成部は、前記ビットレートが大きく、かつ、前記周波数変動指標が表す周波数変動が大きい端末装置ほど、グループの数が多い前記グループ化方式を選択することを特徴とする請求項に記載の基地局装置。
  6. 前記周波数変動指標は、各端末装置と当該基地局装置との間の伝搬路の遅延分散であることを特徴とする請求項または請求項に記載の基地局装置。
  7. 前記要求生成部は、前記ビットレートに加えて、前記端末装置の受信状態の時間変動の指標となる値である時間変動指標に基づき、前記端末装置毎に1つのグループ化方式を選択すること
    を特徴とする請求項1から請求項のいずれかの項に記載の基地局装置。
  8. 前記要求生成部は、前記ビットレートが大きく、かつ、前記時間変動指標が表す時間変動が小さい端末装置ほど、グループの数が多い前記グループ化方式を選択することを特徴とする請求項に記載の基地局装置。
  9. 前記時間変動指標は、各端末装置と当該基地局装置との間の伝搬路の最大ドップラー周波数であることを特徴とする請求項または請求項に記載の基地局装置。
  10. 前記要求生成部は、初回は、グループの数が最も少ないグループ化方式を選択することを特徴とする請求項1から請求項のいずれかの項に記載の基地局装置。
  11. 前記各端末装置からの受信状態情報を含む信号を受信する受信部と、
    前記受信状態情報に基づいて、前記各端末装置の各チャネルにおける受信状態を生成し、生成した前記各端末装置の各チャネルにおける受信状態に基づいて前記送信データにチャネルを割り当てるスケジューリング部と
    を具備することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれかの項に記載の基地局装置。
  12. 前記スケジューリング部は、グループの数が多い前記グループ化方式が選択された端末装置宛の送信データから順に、チャネルを割り当てることを特徴とする請求項11記載の基地局装置。
  13. 前記グループ毎の受信状態は、該グループを構成するチャネルの受信状態を表す値の平均値、中央値、最低値のうちのいずれかの値であることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれかの項に記載の基地局装置。
  14. 前記複数のグループ化方式の各々は、全てのチャネルがいずれかのグループに必ず含まれるようにグループ化していることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれかの項に記載の基地局装置。
  15. 受信状態情報を送信する端末装置と、受信した前記受信状態に基づき前記端末装置に送信データを送信するチャネルを割り当てる基地局装置とを具備する無線通信システムにおいて、
    前記基地局装置は、
    前記端末装置各々に前記送信データを送信するためのビットレートに基づき、少なくとも1つの前記チャネルをグループ化する複数のグループ化方式の中から前記端末装置毎に1つのグループ化方式を選択し、前記端末装置毎に前記選択したグループ化方式によるグループ毎の受信状態を表す受信状態情報の要求を表す通知要求情報を生成する要求生成部と、
    前記生成した通知要求情報を送信する要求送信部と
    を具備し、
    前記端末装置は、
    前記通知要求情報を、受信したデータから取得する種類取得部と、
    前記取得した通知要求情報が要求する受信状態情報を生成する受信状態情報生成部と
    を具備し、
    前記要求生成部は、前記ビットレートが大きい端末装置ほど、グループの数が多い前記グループ化方式を選択すること
    を特徴とする無線通信システム。
  16. 受信状態情報を送信する端末装置と、受信した前記受信状態に基づき前記端末装置に、送信データを送信するチャネルを割り当てる基地局装置とを具備する無線通信システムにおける受信状態通知方法において、
    前記基地局装置が、前記端末装置各々に前記送信データを送信するためのビットレートに基づき、少なくとも1つの前記チャネルをグループ化する複数のグループ化方式の中から前記端末装置毎に1つのグループ化方式を選択し、前記端末装置毎に前記選択したグループ化方式によるグループ毎の受信状態を表す受信状態情報の要求を表す通知要求情報を生成する第1の過程と、
    前記基地局装置が、前記生成した通知要求情報を送信する第2の過程と、
    前記端末装置が、前記通知要求情報を、受信したデータから取得する第3の過程と、
    前記端末装置が、前記通知要求情報が要求する受信状態情報を生成する第4の過程と、
    前記端末装置が、前記生成した受信状態情報を、前記基地局装置に送信する第5の過程と
    有し、
    前記第1の過程において、前記ビットレートが大きい端末装置ほど、グループの数が多い前記グループ化方式を選択すること
    を特徴とする受信状態通知方法。
  17. 端末装置から受信した受信状態情報に基づき、該端末装置に送信データを送信するチャネルを割り当てる基地局装置が具備するコンピュータを、
    前記端末装置各々に前記送信データを送信するためのビットレートに基づき、少なくとも1つの前記チャネルをグループ化する複数のグループ化方式の中から前記端末装置毎に1つのグループ化方式を選択し、前記端末装置毎に前記選択したグループ化方式によるグループ毎の受信状態を表す受信状態情報の要求を表す通知要求情報を生成する要求生成部、
    前記生成した通知要求情報を送信する要求送信部
    として動作させ
    前記要求生成部は、前記ビットレートが大きい端末装置ほど、グループの数が多い前記グループ化方式を選択すること
    を特徴とするプログラム。
JP2007111518A 2007-04-20 2007-04-20 基地局装置、無線通信システム、受信状態通知方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4974747B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111518A JP4974747B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 基地局装置、無線通信システム、受信状態通知方法およびプログラム
PCT/JP2008/057526 WO2008133185A1 (ja) 2007-04-20 2008-04-17 基地局装置、無線通信システム、端末装置、受信状態通知方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111518A JP4974747B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 基地局装置、無線通信システム、受信状態通知方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008271200A JP2008271200A (ja) 2008-11-06
JP4974747B2 true JP4974747B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40050117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007111518A Expired - Fee Related JP4974747B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 基地局装置、無線通信システム、受信状態通知方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4974747B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5169933B2 (ja) * 2009-03-24 2013-03-27 富士通株式会社 周波数制御装置、周波数制御方法及び基地局装置
US10511504B2 (en) 2013-01-25 2019-12-17 Qualcomm Incorporated Cell-specific reference signal interference averaging
US10595322B2 (en) * 2015-11-23 2020-03-17 Qualcomm Incorporated Beamforming and user equipment grouping
WO2019215824A1 (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 株式会社Nttドコモ 通信装置、及び基地局

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3737353B2 (ja) * 2000-09-28 2006-01-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信装置及び通信回線割当方法
KR100566274B1 (ko) * 2003-11-20 2006-03-30 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중 시스템에서 부반송파 할당 장치 및방법
KR20080035595A (ko) * 2005-08-03 2008-04-23 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 기지국 장치, 통신 단말 장치 및 멀티 캐리어 통신 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008271200A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101356840B1 (ko) 무선 통신 시스템, 무선 통신의 설정 방법, 기지국, 이동국 및 프로그램이 기록된 기록매체
KR100981514B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 통신 시스템에서 부분 채널 정보 피드백을 이용한 적응 부채널 및 비트 할당 방법
KR101017259B1 (ko) 송신장치, 수신장치, 이동통신 시스템, 및 송신제어방법
JP5295977B2 (ja) ワイヤレス通信システムにおける同一チャネル干渉の特徴付け
KR100927031B1 (ko) 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 시스템
JP4358270B2 (ja) 直交周波数分割多重方式を使用する通信システムにおけるチャンネル品質情報の送受信方法及び装置
RU2454017C2 (ru) Совместное использование схем мультиплексирования с несколькими несущими и с одной несущей для беспроводной связи
CN101595749B (zh) 在无线通信系统中选择调制和编码方案(mcs)索引的方法及其实现装置
JP5386493B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信システム
US8284731B2 (en) Communication terminal apparatus, communication control apparatus, wireless communication system, and communication method all using a plurality of slots
JP2006191533A (ja) 通信端末装置、制御局及びマルチキャリア通信方法
US20100110986A1 (en) Base station device, terminal device, communication system and communication method
JP4708899B2 (ja) 制御情報グループ化制御装置、制御情報通知制御装置、無線機、およびマルチキャリア無線通信システムおよび制御情報グループ化制御方法
JP5153781B2 (ja) 通信装置、マルチキャリア通信システムおよび通信方法
US20110216711A1 (en) Base station apparatus, terminal apparatus and communication system
JP4974747B2 (ja) 基地局装置、無線通信システム、受信状態通知方法およびプログラム
JP5036040B2 (ja) 基地局装置、無線通信システム、受信状態通知方法およびプログラム
JP5631828B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信システム
JP5087801B2 (ja) 基地局装置、通信システム及び通信方法
JP4974748B2 (ja) 基地局装置、無線通信システム、受信状態通知方法およびプログラム
JP2010098368A (ja) 端末局装置および通信システム
JP5779268B2 (ja) 通信システム、移動局および信号処理方法
JP2010098525A (ja) 基地局装置および通信システム
JP4964266B2 (ja) 通信システム、移動局、基地局、送信制御方法および信号処理方法
JP4964265B2 (ja) 通信システム、移動局、基地局、送信制御方法および信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees