JP4972802B2 - 酸化物超伝導焼結体の製造方法 - Google Patents

酸化物超伝導焼結体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4972802B2
JP4972802B2 JP2008170178A JP2008170178A JP4972802B2 JP 4972802 B2 JP4972802 B2 JP 4972802B2 JP 2008170178 A JP2008170178 A JP 2008170178A JP 2008170178 A JP2008170178 A JP 2008170178A JP 4972802 B2 JP4972802 B2 JP 4972802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
superconducting
magnetic field
static magnetic
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008170178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010006667A (ja
Inventor
哲郎 打越
堀井  滋
達 鈴木
隆之 福島
拓 荻野
義雄 目
淳一 下山
光二 岸尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2008170178A priority Critical patent/JP4972802B2/ja
Publication of JP2010006667A publication Critical patent/JP2010006667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972802B2 publication Critical patent/JP4972802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、超伝導線材や超伝導バルク磁石等に利用される酸化物系超伝導焼結体およびその製造方法に関する。
Y−Ba−Cu−O系に代表される酸化物系超伝導体は、液体窒素温度(77K)よりも高い臨界温度Tを示すため、超伝導線材や超伝導バルク磁石、超伝導デバイスへの応用が期待されている。このような酸化物系超伝導体を超伝導線材や超伝導バルク磁石、超伝導デバイスに応用する際には、臨界電流密度Jを向上させる必要がある。これまでの研究では、臨界電流密度Jを向上させるために高温超伝導体組織として2軸配向組織を形成する必要があり、溶融凝固法や薄膜法によって実現されてきた。
溶融凝固法では、超伝導体を半溶融状態にして、種結晶から結晶成長させる方法のため、結晶成長時に精密な温度制御が必要なうえ大型化が困難であり製造速度も著しく遅い。
一方、薄膜法の場合、下地となる基体の配向性が成膜する超伝導体の配向性を決定づけるため、実用的には安価で高い配向性をもつ下地基体が必要となる。
Y−Ba−Cu−O系酸化物超伝導体は、一般的にYBaCu6+yの組成のことを指すが、ab面内に超伝導面を形成するCuO構造と電荷供給層となるCuO一重鎖構造が交互にc軸方向に積層した結晶構造を有することが知られている。また、類似構造として、c軸方向にCuO−CuO一次元鎖−CuO−(CuO)二重鎖の周期で積層したYBaCu14+yや、CuO構造と(CuO)二重鎖構造が交互にc軸方向に積層したYBaCuがある。
酸化物系超伝導体を超伝導線材や超伝導バルク磁石に応用する際には、高い臨界電流密度Jcを実現する必要がある。Jcを低下させる要因として配向組織の乱れが考えられる。銅酸化物系高温超伝導の超伝導電子対の対称性から、c軸配向組織だけでなくab面のaおよびb軸方向の配向が乱れると超伝導体全体のJcは低下すると考えられており、2軸あるいは3軸配向組織の形成を実現できる方法が求められている。
したがって、本発明の目的は、精密な温度制御を要する溶融凝固法や高配向性基体を要する薄膜法を使わない方法で2軸もしくは3軸配向組織を形成する新しい酸化物超伝導体およびその製造方法を提供することである。
発明の酸化物超伝導焼結体の製造方法は、CuO 面とCuO 鎖および/又はCuO二重鎖がc軸方向に交互に積層した層状構造を有し、三軸を有する超伝導酸化物粉末が液状分散媒中に分散された原料スラリーを用いて前記超伝導酸化物粉末を所定の形状に固化した後、これを焼成して、前記三軸がそれぞれ同一方向に配向されてなり、X線回折法で得られた三軸の半値幅がそれぞれ10°以下である超伝導酸化物粉末が焼結されてなる酸化物超伝導焼結体を製造する方法であって、前記原料スラリーに対して一方向の静磁場を印加した状態で、前記原料スラリーに対する静磁場の印加方向を、印加方向に直交する一方向を中心にして相対回転させ、その相対回転の一定位置において、前記超伝導酸化物粉末が静磁場により配向される回転速度(速度ゼロを含む)とし、他の箇所で、静磁場による配向が行われない高速度で回転させる操作を繰り返して、ロッキングカーブ法による前記超伝導酸化物粉末のc軸配向度を3度以下とし、CuO 面すなわちab面の面内配向度を10度以下とする工程と、各超伝導酸化物粉末を、堆積法又は電気泳動法によりフィルター又は基材に堆積する工程と、堆積物を自然乾燥又は加熱乾燥により固化する工程と、を有することを 特徴とする。
発明は、発明の製造方法において、前記印加する静磁場が0.1〜12T(テスラ)であることを特徴とする酸化物超伝導焼結体の製造方法。
発明3は、発明1の製造方法において、前記超伝導酸化物粉末が静磁場により配向される回転速度が0〜1rpmであり、前記静磁場による配向が行われない高速度が30〜60rpmであることを特徴とする酸化物超伝導焼結体の製造方法。
発明4は、発明1の製造方法において、前記超伝導酸化物粉末が、以下の酸化物1〜酸化物4からなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする酸化物超伝導焼結体の製造方法。
酸化物1:一般式REBa Cu 6+y で表される複合酸化物。
酸化物2:一般式RE Ba Cu 14+y で表される複合酸化物。
酸化物3:一般式REBa Cu で表される複合酸化物。
酸化物4:上記酸化物1、酸化物2および酸化物3において、RE、BaおよびCuから選ばれた少なくとも一種の元素が他の金属元素で部分的に置換された酸化物。
但し、酸化物1〜3において、式中、RE=Y又はその他の希土類元素(Ce,Pmを除く)である。
以上のような実施形態を採ることにより、精密な温度制御や高配向性基体を使うことなしに全体にわたって高い2軸もしくは3軸配向組織をもつ酸化物高温超伝導体の作製を高い再現性を持って提供することが可能となる。特に、得られる超伝導体は、優れた臨界電流特性を示す。本発明の酸化物高温超伝導体およびその製造方法は、超伝導線材および超伝導バルク磁石ならびにその製造に利用することができる。
本発明の酸化物超伝導焼結体は、三軸を有する超伝導酸化物粉末が焼結されてなる酸化物超伝導焼結体であって、前記超伝導酸化物粉末の三軸が、それぞれ同一方向に配向されてなるものである。
a軸およびb軸方向のJcはc軸方向のJcに比べて10倍以上高いため、c軸配向組織がまず重要である。
前記酸化物超伝導焼結体において、c軸に配向し、ロッキングカーブ法によるCuO面の面内配向度が10度以下とするのが好ましい。
非特許文献1によれば、c軸を共有しab軸方向にずらして接合した2つの結晶のJcはずれ角に依存した変化を示し、ずれ角が10度以下のとき高いJcを示すことがわかっている。5度以下とするのがより好ましい。
非特許文献1:Dimos他、Phys.Rev.Lett.61(1988)219.
前記酸化物超伝導焼結体において、前記超伝導酸化物粉末が、以下の酸化物1〜酸化物4からなる群から選択される少なくとも一種であるのが好ましい。
酸化物1:一般式REBaCu6+y(式中、RE=Y又はその他の(Ce,Pmを除く))で表される複合酸化物であって、CuO面とCuO鎖が交互に積層した層状構造を有する酸化物。
酸化物2:一般式REBaCu14+y(式中、RE=又はその他の(Ce,Pmを除く)、0≦y≦1.5)で表される複合酸化物であって、CuO面とCuOy鎖またはCuO二重鎖が交互に積層した層状構造を有する酸化物。
酸化物3:一般式REBaCu(式中、RE=Y又はその他の希土類元素(Ce,Pmを除く))で表される複合酸化物であって、CuO面とCuO二重鎖が交互に積層した層状構造を有する酸化物
酸化物4:上記酸化物1、酸化物2および酸化物3において、RE、BaおよびCuから選ばれた少なくとも一種の元素が他の金属元素で部分的に置換された酸化物。
その他の希土類元素のうち、CeおよびPmでは高温超伝導相の生成が起こらない。特にPmは放射性元素のため取り扱えない。
前記酸化物超伝導焼結体の製造方法は、三軸を有する超伝導酸化物粉末が液状分散媒中に分散された原料スラリーを所定の形状に固化した後、これを焼成するものであるが、前記固化工程は、前記原料スラリーに対して一方向の静磁場を印加し、かつ前記原料スラリーに対する静磁場の印加方向を、印可方向に直交する一方向を中心にして相対回転させ、その相対回転の一定位置においては、前記超伝導酸化物粉末が静磁場により配向される回転速度(速度ゼロを含む)とし、他の箇所では、静磁場による配向が行われない高速度で回転させることが好ましい。
分散媒については、酸化物超伝導体中のBaと水との反応による超伝導性の劣化を避けるため非水系の分散媒が好ましい。例えば、エタノール、エタノール・トルエン混合溶液、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどの各種アルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールなどの多価アルコール類、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミンなどのアミン類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトンなどの各種ケトン、ペンタン、ヘキサン、へプタン、ノナン、デカンなどの飽和炭化水素、ベンゼン、エチルベンゼン、ドデシルベンゼン、トルエン、キシレン、ナフテン系炭化水素などの芳香族炭化水素、トリクロロトリフルオロエチレン、臭化エチルなどのハロゲン化炭化水素、あるいはシリコンオイル等などが考えられる。
回転変調磁場配向中に配向を維持したまま分散媒を排出する機構が必要であり、底に石膏あるいは多孔質アルミナなどを使うことにより鉛直下方にのみ分散媒を排出できる。
前記印加する静磁場が0.1T以上とするのが好ましく、より好ましくは1T以上とする。
なお上限に限りはないが、12T(テスラ)が磁場発生技術の上限である。
配向のブレについては、ロッキングカーブの半値幅で15°以下とするのが好ましく、10°以下、より好ましくは6°以下とするのがよい。
<三軸配向実験>
固相反応法によりYBaCu14+y酸化物超伝導焼結体を作製し粉砕した。平均粒径5ミクロン程度のYBaCu14+y粉末0.15gおよびエポキシ樹脂未硬化液1.5gの混練物を、12テスラの水平静磁場中で静止および水平面に回転の2つの工程を15分ごとに繰り返し、この工程をエポキシ樹脂の硬化時間である12時間続けた。ただし、静止位置は最初の静止工程における配置と同じとし、回転工程の回転速度は毎分30回転とした。得られたYBaCu14+y配向粉末をX線回折法で分析したところ、水平磁場印加方向に平行にc軸が、水平回転面に対して垂直にb軸が、これらの垂直方向にa軸が向くことがわかった。また、ロッキングカーブの半値幅からc軸配向性は1.3度、0113および1012反射を使った極点図形の半値幅からab面の面内配向性は4度の高い配向性を示した。
<実験に基づく酸化物超伝導焼結体との製法>
前記三軸配向実験に基づき、下表1に示すとおりにして、焼結体を得た、それらの物性及びJcは下表の通りである。
図8は、表1の配向及び固形化に使用した装置の概略図である。
円筒形の容器の下部にドレンバルブを設け、内部にはフィルター受け網とそのうえに、超伝導体粉末を透過しないフィルターを設置したものである。
この装置を用いて、原料スラリーを容器内に入れ、三軸配向を終了した後、ドレンバルブを開いて、容器内から分散媒を静かに流出させ、配向された超伝導体粉末が配向を崩さずにフィルター上に堆積させることができた。
その後、自然乾燥若しくは加熱乾燥により、容器からの取り出し及び焼結装置への搬入においても崩れない程度に固化した。(以上の方法を、以下、堆積法と記す)
<三軸配向実験>
実施例1と同様な混練物(原料スラリー)を、12テスラの水平静磁場中で水平面に回転する回転速度を水平磁場方向とそれに垂直方向で変化させた。水平磁場方向を0°と定義し、x=10とした静磁場方向から0〜(x)°、(180−x)〜(180+x)°および(360−x)〜360°の角度領域では回転速度を毎分1回転とし、それ以外の角度領域では毎分60回転とした。この工程をエポキシ樹脂の硬化時間まで続けた。得られたYBaCu15−y配向粉末をX線回折法で分析したところ、水平磁場印加方向に平行にc軸が、水平回転面に対して垂直にb軸が、これらの垂直方向にa軸が向くことがわかった。また、ロッキングカーブの半値幅からc軸配向性は2度、0113および1012反射を使った極点図形の半値幅からab面の面内配向性は4度の高い配向性を示した。
<実験に基づく酸化物超伝導焼結体との製法>
前記三軸配向実験に基づき、下表2に示すとおりにして、焼結体を得た。それらの物性及びJcは下表の通りである。
図9は、前記図8に示す堆積法に用いた装置のフィルターを金属板製の基材に変更したものである。
三軸配向が済んだ後、図9では、前記基材を吸引側とするように電極を配置して、電気泳動を利用して、配向された粉末を前記基材上に堆積し、その後、容器内の液体を排除して、自然乾燥若しくは加熱乾燥により、基材に粉末を固着させる。(以上の方法を、以下、電気泳動法と記す)
<三軸配向実験>
磁場を1テスラで実施したことを除いて、実施例2を繰り返して、超伝導体を作製した。得られたYBaCu15−y配向粉末をX線回折法で分析したところ、水平磁場印加方向に平行にc軸が、水平回転面に対して垂直にb軸が、これらの垂直方向にa軸が向くことがわかった。また、ロッキングカーブの半値幅からc軸配向性は3度、0113および1012反射を使った極点図形の半値幅からab面の面内配向性は6度の高い配向性を示した。
<実験に基づく酸化物超伝導焼結体との製法>
前記三軸配向実験に基づき、下表3に示すとおりにして、焼結体を得た。それらの物性及びJcは下表3の通りである。
<三軸配向実験>
対象物質をErBaCu14+y粉末で実施したことを除いて、実施例2を繰り返して、超伝導体を作製した。なお、平均粒径5ミクロン程度のErBaCu14+y粉末0.15gおよびエポキシ樹脂未硬化液1.5gの混練物を用いた。得られたErBaCu14+y配向粉末をX線回折法で分析したところ、水平磁場印加方向に平行にb軸が、水平回転面に対して垂直にc軸が、これらの垂直方向にa軸が向くことがわかった。また、ロッキングカーブの半値幅からc軸配向性は2度、0113および1012反射を使った極点図形の半値幅からab面の面内配向性は5度の高い配向性を示した。
<実験に基づく酸化物超伝導焼結体との製法>
前記三軸配向実験に基づき、下表4に示すとおりにして、焼結体を得た。それらの物性及びJcは下表4の通りである。
<三軸配向実験>
対象物質をYBaCu粉末で実施したことを除いて、実施例2を繰り返して、超伝導体を作製した。得られたYBaCu配向粉末をX線回折法で分析したところ、水平磁場印加方向に平行にc軸が、水平回転面に対して垂直にb軸が、これらの垂直方向にa軸が向くことがわかった。また、ロッキングカーブの半値幅からc軸配向性は2度、106および017反射と使った極点図形の半値幅からab面の面内配向性は4度の高い配向性を示した。
<実験に基づく酸化物超伝導焼結体との製法>
前記三軸配向実験に基づき、下表5に示すとおりにして、焼結体を得た。それらの物性及びJcは下表5の通りである。
<三軸配向実験>
対象物質をYBaCu6+y粉末およびErBaCu6+y粉末で実施したことを除いて、実施例2を繰り返して、超伝導体を作製した。得られたYBaCu6+y配向体およびErBaCu6+y配向体をX線回折法で分析したところ、YBaCu6+y配向体では水平磁場印加方向に平行にc軸が、水平回転面に対して垂直にaまたはb軸が、これらの垂直方向にbまたはa軸が向くことがわかった。ErBaCu6+y配向体では水平磁場印加方向に平行にaまたはb軸が、水平回転面に対して垂直にc軸が、これらの垂直方向にbまたはa軸が向くことがわかった。また、いずれの配向体もロッキングカーブの半値幅からc軸配向性は2度、ab面の面内配向性は10度の高い配向性を示した。
<実験に基づく酸化物超伝導焼結体との製法>
前記三軸配向実験に基づき、下表6に示すとおりにして、焼結体を得た。それらの物性及びJcは下表6の通りである。
前記実施例2で示した電気泳動法による固形化技術を利用して、線材又は帯材を生成する方法について説明する。
前記図8、9に示す容器と同様な容器内に板状の電極を設置し、上部には、ロール状の吸引側電極を設置し、前記ロール状電極に線状又は帯状の基材を掛け渡して、掛け渡された基材の一部が前記容器内の原料スラリーに漬されるようにして設置する。(図10、図11参照)
このようにして、磁力による三軸配向が終了した後、前記両電極に通電し、電気泳動により、スラリー中の粉末を基材に吸着する。この際、適度な量が吸着するように、前記基材の移動速度を設定することで、三軸配向された粉末が適切な厚さで基材に付着することとなる。
その後、乾燥工程を経て、連続焼成装置内に送り込み、焼成することで、基材表面に超伝導体粉末が焼結した線状若しくは帯状の焼結体を得ることができた。
なお、図10は、Er系超伝導体用であり、図11は、Y系超伝導体用である。
金属基体上に堆積させて提供される超伝導線材の場合、電流輸送方向となる基体表面方向に対して垂直にc軸方向を揃える必要がある。RE=Yでは磁化容易軸がc軸方向であることから、静磁場印加方向である水平方向にc軸が向くので金属基体表面を静磁場印加方向に対して垂直に配置すると良い。一方、RE=Erでは磁化困難軸がc軸であることから磁場回転面に垂直にc軸が向くことになるので、金属基体は磁場回転面に平行に設置することになる。
この知見に基づき、図10では、下から上に、図11では左から右に泳動させる構造とした。
各実施例における三軸配向実験の概要を示すフロー 磁場印加方向と回転面の関係、回転速度の変調と静磁場印加方向の関係、試料の測定面を表した図である。 実施例2における<三軸配向実験>の比較例(回転のみ)の、Y247の静磁場印加方向に垂直な面α、回転面に垂直で静磁場印加方向に平行な面β、回転面に平行な面γのX線回折図形である。 実施例2における<三軸配向実験>の実施例の、Y247の静磁場印加方向に垂直な面α、回転面に垂直で静磁場印加方向に平行な面β、回転面に平行な面γ、α面に垂直でγ面に45度ずれた面δのX線回折図形である。 実施例4における<三軸配向実験>の比較例の、Er247の静磁場印加方向に垂直な面α、回転面に垂直で静磁場印加方向に平行な面β、回転面に平行な面γのX線回折図形である。 実施例4における<三軸配向実験>の実施例の、Er247の静磁場印加方向に垂直な面α、回転面に垂直で静磁場印加方向に平行な面β、回転面に平行な面γ、γ面に垂直でα面から45度ずれた面δのX線回折図形である。 実施例2における<三軸配向実験>の実施例の、Y247配向多結晶体の0113面の極図形である。 実施例1の分散媒排除法に用いた装置の概略図 実施例1の電気泳動法に用いた装置の概略図 線材作成時に使用する電気泳動法による線材への粉末吸着に用いる装置の概略図 線材作成時に使用する電気泳動法による線材への粉末吸着に用いる装置の概略図

Claims (4)

  1. CuO 面とCuO 鎖および/又はCuO二重鎖がc軸方向に交互に積層した層状構造を有し、三軸を有する超伝導酸化物粉末が液状分散媒中に分散された原料スラリーを用いて前記超伝導酸化物粉末を所定の形状に固化した後、これを焼成して
    前記三軸がそれぞれ同一方向に配向されてなり、X線回折法で得られた三軸の半値幅がそれぞれ10°以下である超伝導酸化物粉末が焼結されてなる酸化物超伝導焼結体を製造する方法であって
    記原料スラリーに対して一方向の静磁場を印加した状態で、前記原料スラリーに対する静磁場の印加方向を、印加方向に直交する一方向を中心にして相対回転させ、その相対回転の一定位置において、前記超伝導酸化物粉末が静磁場により配向される回転速度(速度ゼロを含む)とし、他の箇所で、静磁場による配向が行われない高速度で回転させる操作を繰り返して、ロッキングカーブ法による前記超伝導酸化物粉末のc軸配向度を3度以下とし、CuO 面すなわちab面の面内配向度を10度以下とする工程と、
    各超伝導酸化物粉末を、堆積法又は電気泳動法によりフィルター又は基材に堆積する工程と、
    堆積物を自然乾燥又は加熱乾燥により固化する工程と、を有することを特徴とする酸化物超伝導焼結体の製造方法。
  2. 請求項に記載の製造方法において、前記印加する静磁場が0.1〜12T(テスラ)であることを特徴とする酸化物超伝導焼結体の製造方法。
  3. 請求項1に記載の製造方法において、前記超伝導酸化物粉末が静磁場により配向される回転速度が0〜1rpmであり、前記静磁場による配向が行われない高速度が30〜60rpmであることを特徴とする酸化物超伝導焼結体の製造方法。
  4. 請求項1に記載の酸化物超伝導焼結体の製造方法において、前記超伝導酸化物粉末が、以下の酸化物1〜酸化物4からなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする酸化物超伝導焼結体の製造方法。
    酸化物1:一般式REBa Cu 6+y で表される複合酸化物。
    酸化物2:一般式RE Ba Cu 14+y で表される複合酸化物。
    酸化物3:一般式REBa Cu で表される複合酸化物。
    酸化物4:上記酸化物1、酸化物2および酸化物3において、RE、BaおよびCuから選ばれた少なくとも一種の元素が他の金属元素で部分的に置換された酸化物。
    但し、酸化物1〜3において、式中、RE=Y又はその他の希土類元素(Ce,Pmを除く)である。
JP2008170178A 2008-06-30 2008-06-30 酸化物超伝導焼結体の製造方法 Expired - Fee Related JP4972802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170178A JP4972802B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 酸化物超伝導焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170178A JP4972802B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 酸化物超伝導焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010006667A JP2010006667A (ja) 2010-01-14
JP4972802B2 true JP4972802B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=41587584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008170178A Expired - Fee Related JP4972802B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 酸化物超伝導焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4972802B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5834422B2 (ja) * 2011-02-18 2015-12-24 国立大学法人京都大学 微粒子配向装置及び微粒子配向方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132712A (ja) * 1988-11-11 1990-05-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 超電導セラミックス体の製造方法
JPH0360497A (ja) * 1989-07-26 1991-03-15 Kojundo Chem Lab Co Ltd 超伝導擬単結晶の製造法
JPH0419916A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Agency Of Ind Science & Technol 配向性酸化物超電導長尺材の製造方法
JPH05105442A (ja) * 1991-10-14 1993-04-27 Nec Corp 配向性酸化物超伝導材料の製造方法
JPWO2004030807A1 (ja) * 2002-10-02 2006-02-02 独立行政法人日本学術振興会 磁場配向体の製造方法及び物体の分離方法
JP4658540B2 (ja) * 2004-08-23 2011-03-23 恒久 木村 磁場による精密配向体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010006667A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Microstructure, vertical strain control and tunable functionalities in self-assembled, vertically aligned nanocomposite thin films
Tretyakov et al. Chemical principles of preparation of metal-oxide superconductors
US20130196856A1 (en) Iron based superconducting structures and methods for making the same
Yoshida et al. Approaches in controllable generation of artificial pinning center in REBa2Cu3Oy-coated conductor for high-flux pinning
Fei et al. Chemical Solution Deposition of Epitaxial Metal‐Oxide Nanocomposite Thin Films
Liu et al. Self-assembled vertical heteroepitaxial nanostructures: from growth to functionalities
Liu et al. Geometrical lattice engineering of complex oxide heterostructures: a designer approach to emergent quantum states
Borisov et al. Magnetoelectric properties of the Co/PbZr x Ti 1− x O 3 (001) interface studied from first principles
JP4972802B2 (ja) 酸化物超伝導焼結体の製造方法
CN112259673A (zh) 一种含混合人工钉扎相的(re,y)-123超导膜及其制备方法
Ichino et al. Determinant for Self-Organization of BaMO 3 Nanorods Included in Vapor-Phase-Grown $\mbox {REBa} _ {2}\mbox {Cu} _ {3}\mbox {O} _ {y} $ Films
US6281171B1 (en) MG-doped high-temperature superconductor having the superconducting anisotropy and method for producing the superconductor
Takeda et al. Fabrication of high Jc Bi2223 thick films through grain alignment technique using a permanent magnet
Gupta Thin film synthesis of metastable and artificially structured oxides
Kim et al. Structure and magnetism of epitaxial SrTi0. 78Cu0. 22O3− δ films with mixed-valence Cu ions
EP0853600B1 (en) A method of biaxially aligning crystalline material
Park et al. Controlled Electronic and Magnetic Landscape in Self‐Assembled Complex Oxide Heterostructures
Levi Interface between nonmagnetic insulators may be ferromagnetic and conducting
Koster et al. High-Tc superconducting thin films with composition control on a sub-unit cell level; the effect of the polar nature of the cuprates
CN102241526A (zh) 一种高温超导涂层导体缓冲层的制备方法
Nguyen et al. Mn0. 7Fe2. 3O4 nanoplatelets embedded in BaTiO3 perovskite thin films for multifunctional composite barriers
Staines et al. Thick film biaxially textured YBCO coated tape conductors prepared using magnetic grain alignment
Singh et al. Can multiferroics be synthesied by superlattice approach?
JP3912890B2 (ja) 酸化物超電導体積層体およびその製造方法
Tretyakov et al. Fundamental chemical features of complex manganites and cuprates for advanced functional materials engineering

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees