JP4972513B2 - 排気ディフューザ - Google Patents

排気ディフューザ Download PDF

Info

Publication number
JP4972513B2
JP4972513B2 JP2007260664A JP2007260664A JP4972513B2 JP 4972513 B2 JP4972513 B2 JP 4972513B2 JP 2007260664 A JP2007260664 A JP 2007260664A JP 2007260664 A JP2007260664 A JP 2007260664A JP 4972513 B2 JP4972513 B2 JP 4972513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust gas
dome
shaped plate
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007260664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009091910A (ja
Inventor
邦治 戸部
昌裕 木村
延広 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2007260664A priority Critical patent/JP4972513B2/ja
Publication of JP2009091910A publication Critical patent/JP2009091910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972513B2 publication Critical patent/JP4972513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、車両から車外へ排出される排気ガスの温度を下げて排気出口周辺の安全性を高めるための排気ディフューザに関するものである。
ディーゼルエンジンから排出されるパティキュレート(Particulate Matter:粒子状物質)は、炭素質から成る煤分と、高沸点炭化水素成分から成るSOF分(Soluble Organic Fraction:可溶性有機成分)とを主成分とし、更に微量のサルフェート(ミスト状硫酸成分)を含んだ組成を成すものであるが、この種のパティキュレートの低減対策としては、排気ガスが流通する排気管の途中に、パティキュレートフィルタを装備することが従来より行われている。
前記パティキュレートフィルタは、コージェライト等のセラミックから成る多孔質のハニカム構造となっており、格子状に区画された各流路の入口が交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路については、その出口が目封じされるようになっており、各流路を区画する多孔質薄壁を透過した排気ガスのみが下流側へ排出されるようにしてある。
そして、排気ガス中のパティキュレートは、前記多孔質薄壁の内側表面に捕集されて堆積するので、目詰まりにより排気抵抗が増加しないうちにパティキュレートを適宜に燃焼除去してパティキュレートフィルタの再生を図る必要があるが、通常のディーゼルエンジンの運転状態においては、パティキュレートが自己燃焼するほどの高い排気温度が得られる機会が少ない為、酸化触媒を一体的に担持させた触媒再生型のパティキュレートフィルタが採用されている。
即ち、このような触媒再生型のパティキュレートフィルタを採用すれば、捕集されたパティキュレートの酸化反応が促進されて着火温度が低下し、従来より低い排気温度でもパティキュレートを燃焼除去することが可能となる。
ただし、斯かる触媒再生型のパティキュレートフィルタを採用した場合であっても、排気温度の低い運転領域では、パティキュレートの処理量よりも捕集量が上まわってしまうので、このような低い排気温度での運転状態が続くと、パティキュレートフィルタの再生が良好に進まずに該パティキュレートフィルタが過捕集状態に陥る虞れがある。
そこで、パティキュレートフィルタの前段に、フロースルー型の酸化触媒を別途配置し、パティキュレートの堆積量が増加してきた段階で前記酸化触媒より上流側の排気ガス中に燃料を添加してパティキュレートフィルタの強制再生を行うことが考えられている。
つまり、パティキュレートフィルタより上流側で添加された燃料(HC)が前段の酸化触媒を通過する間に酸化反応し、その反応熱で昇温した排気ガスの流入により直後のパティキュレートフィルタの触媒床温度が上げられてパティキュレートが燃やし尽くされ、パティキュレートフィルタの再生化が図られることになる。
この種の燃料添加を実行するための具体的手段としては、圧縮上死点付近で行われる燃料のメイン噴射に続いて圧縮上死点より遅い非着火のタイミングでポスト噴射を追加することで排気ガス中に燃料を添加すれば良い。
ただし、住宅街の中を走行しながら各収集場所にて停車して家庭ゴミを収集するゴミ収集車両や宅配の荷物を集配する運搬トラック等では、人の多い場所を走行することになるため、パティキュレートフィルタの強制再生時に発生する高温の排気ガスが歩行者等に熱害を及ぼすといった事態が起こらないよう対策を講じる必要がある。
図3は従来における熱害対策の一例を示すもので、ここに図示している例では、排気ガス1を車外へ排出する排気管2の終端部に、該排気管2より径の大きな筒状のカバー3を被せ、該カバー3を周方向複数箇所からサポート材4を介して同心状に支持して排気ディフューザ5を構成するようにしている。
このようにすれば、排気管2側とカバー3側との動圧差により、排気管2の終端部とカバー3との間の隙間6から大気7が吸引されて排気ガス1と混合され、これにより高温の排気ガス1が常温の大気7との混合ガスとなって温度低下し、車両近くを通行する歩行者等が高温の排気ガス1に晒されずに済むことになる。
尚、この種の排気ディフューザに関連する先行技術文献情報としては下記の特許文献1や特許文献2等がある。
特開平3−124917号公報 特開昭63−295814号公報
しかしながら、斯かる従来構造においては、排気ディフューザ5の最終的な出口より上流側に排気管2の終端部とカバー3との間の隙間6が開いているため、この隙間6から排気ガス1が逆流して漏れ出る可能性があり、万一、ここから高温の排気ガス1が漏れ出てしまった場合に周辺構造物に予期しない熱害を及ぼす虞れがあった。
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、従来よりも確実に対人・対物の熱害を防止し得る安全性の高い排気ディフューザを提供することを目的とする。
本発明は、排気管の終端部に排気ガスを拡張しながら放散し得るよう排気ガスの排気方向へ向け徐々に拡径する排気コーンを設け、該排気コーンの出口中央に排気ガスの主流を突き当たらせて一部を通過させながら外周側へ拡げ得るよう排気ガスの流れと対峙する向きに球面状に膨らみ且つ多数の通気孔を開口したドーム型プレートを配置し、該ドーム型プレートを前記排気コーンの出口外周部の周方向複数箇所からサポート材により支持して前記ドーム型プレートの周囲に環状排気流路を確保したことを特徴とするものである。
而して、このようにすれば、排気管の終端部から流れ出る排気ガスの主流が排気コーンの出口中央のドーム型プレートに突き当たり、一部を通気孔を介し通過させながら外周側へ拡がり、その周囲の環状排気流路を通過して大きく拡張しながら排気コーンから放散される結果、排気ガスの流れの断面積が増加することで熱エネルギー密度が減少し、排気ガスの温度が低下して対人・対物の熱害が防止されることになる。
また、排気コーンの出口中央のドーム型プレートに突き当たって環状排気流路からスカート状に拡がりながら勢い良く吐出される排気ガスの流れにより、大気と排気ガスとの境界面における乱流化が促進され、これにより排気ガスと大気とが良好に混合されることでも排気ガスの効果的な温度低下が図られる。
尚、排気ガスの主流を排気コーンの外周側へ案内するガイド手段としてドーム型プレートを採用しているが、このようなドーム型プレートは、パンチングプレートに対し一回のプレス加工を施すだけで簡単に製作することが可能であり、しかも、排気ガスの流れと対峙する向きに球面状に膨らみ且つ多数の通気孔を開口していることで排気抵抗の少ないガイド手段とすることが可能である。
上記した本発明の排気ディフューザによれば、下記の如き種々の優れた効果を奏し得る。
(I)排気ガスの流れの断面積を増加して熱エネルギー密度を減少する作用と、大気と排気ガスとの境界面における乱流化を促進して排気ガスと大気との良好な混合を図る作用との相乗効果によって、排気ディフューザの出口から放散される排気ガスの温度を効果的に低下させることができ、しかも、排気ディフューザの出口より上流側に大気を取り込むための隙間を形成しなくて済んで該隙間から排気ガスが漏れ出る懸念を払拭することができるので、従来よりも確実に対人・対物の熱害を防止することができ、パティキュレートフィルタの強制再生時等における排気出口周辺の安全性を大幅に向上することができる。
(II)パンチングプレートに対し一回のプレス加工を施すだけで簡単にドーム型プレートを製作することができるので、該ドーム型プレートの製作コストを安価に抑えることができ、しかも、排気ガスの流れと対峙する向きに膨らむ球面状の形状と、ここに開口された多数の通気孔とにより、排気ガスの主流がドーム型プレートに突き当たることによる排気抵抗を極力小さく抑えることができて圧力損失の増加を著しく抑制することができる。
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1及び図2は本発明を実施する形態の一例を示すもので、図3と同一の符号を付した部分は同一物を表わしている。
図1及び図2に示す如く、本形態例の排気ディフューザ8においては、排気ガス1が流通する排気管2の終端部に、排気ガス1を拡張しながら放散し得るよう排気ガス1の排気方向(図1中における右方向)へ向け徐々に拡径する排気コーン9を装着しており、該排気コーン9の出口中央には、排気ガス1の主流を突き当たらせて一部を通過させながら外周側へ拡げ得るよう排気ガス1の流れと対峙する向きに球面状に膨らみ且つ多数の通気孔10を開口したドーム型プレート11を配置し、該ドーム型プレート11を前記排気コーン9の出口外周部の周方向複数箇所からサポート材12により支持して前記ドーム型プレート11の周囲に環状排気流路13を確保するようにしている。
ここで、前記排気コーン9は、その基端部に前記排気管2の終端部に外嵌可能なスリーブ部14を備えており、このスリーブ部14の周方向複数箇所に螺着された締結ボルト15を締め込むことにより前記排気管2の終端部に固定されるようになっている。
而して、このように排気ディフューザ8を構成すれば、排気管2の終端部から流れ出る排気ガス1の主流が排気コーン9の出口中央のドーム型プレート11に突き当たり、一部を通気孔10を介し通過させながら外周側へ拡がり、その周囲の環状排気流路13を通過して大きく拡張しながら排気コーン9から放散される結果、排気ガス1の流れの断面積が増加することで熱エネルギー密度が減少し、排気ガス1の温度が低下して対人・対物の熱害が防止されることになる。
また、特に図1の右側に模式的な矢印で示している通り、排気コーン9の出口中央のドーム型プレート11に突き当たって環状排気流路13からスカート状に拡がりながら勢い良く吐出される排気ガス1の流れにより、大気7と排気ガス1との境界面における乱流化が促進され、これにより排気ガス1と大気7とが良好に混合されることでも排気ガス1の効果的な温度低下が図られる。
尚、排気ガス1の主流を排気コーン9の外周側へ案内するガイド手段としてドーム型プレート11を採用しているが、このようなドーム型プレート11は、パンチングプレートに対し一回のプレス加工を施すだけで簡単に製作することが可能であり、しかも、排気ガス1の流れと対峙する向きに球面状に膨らみ且つ多数の通気孔10を開口していることで排気抵抗の少ないガイド手段とすることが可能である。
従って、上記形態例によれば、排気ガス1の流れの断面積を増加して熱エネルギー密度を減少する作用と、大気7と排気ガス1との境界面における乱流化を促進して排気ガス1と大気7との良好な混合を図る作用との相乗効果によって、排気ディフューザ8の出口から放散される排気ガス1の温度を効果的に低下させることができ、しかも、排気ディフューザ8の出口より上流側に大気7を取り込むための隙間を形成しなくて済んで該隙間から排気ガス1が漏れ出る懸念を払拭することができるので、従来よりも確実に対人・対物の熱害を防止することができ、パティキュレートフィルタの強制再生時等における排気出口周辺の安全性を大幅に向上することができる。
また、パンチングプレートに対し一回のプレス加工を施すだけで簡単にドーム型プレート11を製作することができるので、該ドーム型プレート11の製作コストを安価に抑えることができ、しかも、排気ガス1の流れと対峙する向きに膨らむ球面状の形状と、ここに開口された多数の通気孔10とにより、排気ガス1の主流がドーム型プレート11に突き当たることによる排気抵抗を極力小さく抑えることができて圧力損失の増加を著しく抑制することができる。
尚、本発明の排気ディフューザは、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、パティキュレートフィルタの強制再生を実行するシステムを搭載していない車両にも同様に適用し得ること、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明を実施する形態の一例を示す側面図である。 図1のII−II方向の矢視図である。 従来例を示す側面図である。
符号の説明
1 排気ガス
2 排気管
8 排気ディフューザ
9 排気コーン
10 通気孔
11 ドーム型プレート
12 サポート材
13 環状排気流路

Claims (1)

  1. 排気管の終端部に排気ガスを拡張しながら放散し得るよう排気ガスの排気方向へ向け徐々に拡径する排気コーンを設け、該排気コーンの出口中央に排気ガスの主流を突き当たらせて一部を通過させながら外周側へ拡げ得るよう排気ガスの流れと対峙する向きに球面状に膨らみ且つ多数の通気孔を開口したドーム型プレートを配置し、該ドーム型プレートを前記排気コーンの出口外周部の周方向複数箇所からサポート材により支持して前記ドーム型プレートの周囲に環状排気流路を確保したことを特徴とする排気ディフューザ。
JP2007260664A 2007-10-04 2007-10-04 排気ディフューザ Active JP4972513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260664A JP4972513B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 排気ディフューザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260664A JP4972513B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 排気ディフューザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009091910A JP2009091910A (ja) 2009-04-30
JP4972513B2 true JP4972513B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40664155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007260664A Active JP4972513B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 排気ディフューザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4972513B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101305838B1 (ko) * 2011-09-30 2013-09-06 세종공업 주식회사 차량의 배기다운파이프
CN109758360A (zh) * 2019-03-27 2019-05-17 电子科技大学 一种多体位大型艾灸装置
CN109846710A (zh) * 2019-03-27 2019-06-07 电子科技大学 一种艾灸床
US11105249B2 (en) * 2019-08-30 2021-08-31 Caterpillar Inc. Exhaust assembly temperature regulation

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256644A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Calsonic Kansei Corp 車両用排気系におけるテールパイプ構造
JP2005256688A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Calsonic Kansei Corp 車両用排気系におけるテールパイプ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009091910A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6712884B2 (en) Particle trap and process for separating particles out of an exhaust gas flow and honeycomb body and exhaust system having a particle trap
CN101801499B (zh) 排气后处理过滤器和包含其的排气后处理系统
US20070119985A1 (en) Fluid Entrainment Apparatus
RU2446290C2 (ru) Система с защищенным турбонагнетателем в трубопроводе рециркуляции отработавших газов
JP2012524868A (ja) 車両システム内の後処理装置の着火または再生挙動を改善する方法
CN1619119A (zh) 微粒去除装置及具有该装置的柴油车
JP4972513B2 (ja) 排気ディフューザ
JP3867096B1 (ja) 排気浄化装置及びpm連続再生システム
CN104564252A (zh) 一种柴油车尾气后处理装置
EP1752629A1 (en) Particulate filter
US20140234188A1 (en) Apparatus and method for filtering engine exhaust gases
JP4396383B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス後処理装置
JP5553562B2 (ja) 排気浄化装置
JP5112815B2 (ja) 排気浄化装置
KR101340519B1 (ko) 배기가스 여과 장치
KR100521577B1 (ko) 자동차용 디젤엔진의 입자상물질 제거용 필터
CN105765187A (zh) 用于净化内燃机的废气的装置
JP6454067B2 (ja) 排気浄化装置
JP2014134157A (ja) 燃料添加装置
JP6306428B2 (ja) 排気浄化装置
JP2011102557A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
KR101316878B1 (ko) 배기가스 여과 장치
JP2010222981A (ja) 排気浄化装置
CN102373988A (zh) 废气过滤装置
JP5013994B2 (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150