JP4972357B2 - 泡消火薬剤混合器の点検方法 - Google Patents

泡消火薬剤混合器の点検方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4972357B2
JP4972357B2 JP2006191359A JP2006191359A JP4972357B2 JP 4972357 B2 JP4972357 B2 JP 4972357B2 JP 2006191359 A JP2006191359 A JP 2006191359A JP 2006191359 A JP2006191359 A JP 2006191359A JP 4972357 B2 JP4972357 B2 JP 4972357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
mixer
extinguishing agent
solution
fire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006191359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008017976A (ja
Inventor
泰欣 福田
裕之 山本
祥典 奥川
正信 藤吉
誠祐 寺崎
達也 南
茂樹 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Protec Corp
Original Assignee
Yamato Protec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Protec Corp filed Critical Yamato Protec Corp
Priority to JP2006191359A priority Critical patent/JP4972357B2/ja
Publication of JP2008017976A publication Critical patent/JP2008017976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972357B2 publication Critical patent/JP4972357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、泡消火設備における泡消火薬剤混合器の混合性能を点検する方法に関する。
泡消火設備には泡消火薬剤混合装置(混合器)が備えられる(例えば、特許文献1、2、3参照)。泡消火薬剤混合器は、消火水の流量に合せて、泡消火薬剤を所定の希釈濃度(混合率)に比例混合させて泡水溶液を作るものであって、泡消火設備にとって非常に重要な構成装置である。したがって、泡消火設備に限らず、日常的に使用されることのない消火設備は常に最良の状態に維持し続けなければならない。法定点検を実施するのは勿論のこと、日常の点検をできる限り行うことによって、機能上の不備を早期に発見し対処しておくことが重要である。泡消火薬剤混合器の点検においても然りである。
泡消火薬剤混合器の混合性能を点検するにあたっては、一般に、泡消火薬剤混合器により泡原液タンク内の泡原液と希釈水とを混合し、泡ヘッド等の発泡装置から泡を放出し、その泡水溶液を採取してその屈折率を濃度計で測定する。この点検時に放出された泡水溶液の測定した屈折率と、予め測定した2、3、4、5%の泡消火薬剤希釈水溶液の屈折率とを比較して泡消火薬剤混合器の混合濃度性能を確認していた。
特開2001−573号公報 特開2001−276253号公報 特開2006−75644号公報
しかしながら、泡消火薬剤混合器の上記点検方法で使用される泡原液は、高濃度のたん白質を加水分解したものや合成界面活性剤を基剤とし、安定剤や発泡材等を混合器で混合された後、泡ヘッド等の発泡装置で放出されると、設置場所である駐車場等に約6〜12倍の泡となって飛散する。この泡は、BOD、CODの値が共に非常に大きくそのまま下水道や河川に放流することができないため、回収した後、廃棄物処理業者に搬送し、処分されているが、容量が非常に大きくなるため、廃棄処理コストや輸送コストが高くつくという問題があった。
また、点検後の作業において、放射された泡の回収も非常に手間がかかり、作業方法によってはその一部を排水路を通じて下水道に放出させる等環境を悪化させる可能性も含んでいた。
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、泡消火薬剤混合器の点検に際し、前述した従来の泡消火薬剤混合器の点検方法のように或る防火区域である駐車場等で泡を放出させて点検するに代えて、BOD、CODの値が小さい着色剤水溶液からなる擬似液を使用することにより発泡装置の設置場所の防火区域である駐車場等での泡放出により生じる泡の回収、運搬、廃棄処理にかかる手間や費用の削減、時により環境を悪化させるという可能性をなくすることのできる泡消火薬剤混合器の点検方法を提供することにある。
本発明は、請求項1に記載のように、オリフィスを備えた泡消火薬剤混合器により泡原液と水とを所定の混合率で混合させて泡水溶液を作るようにしている泡消火設備において、この泡消火薬剤混合器の混合性能を点検する方法として、着色剤水溶液からなる擬似液を前記混合器により水と比例混合し、その混合水溶液の吸光度を測定し、予め規定濃度に希釈した擬似液と吸光度の関係から、擬似液混合水溶液の混合率を求める一方、前記混合器のオリフィス径である条件を変えた時の前記泡原液と前記擬似液の混合率を各々求め、この求めた関係から擬似液での混合を測定することで、泡原液での前記混合器の混合性能を確認することに特徴を有するものである。
本発明の泡消火薬剤混合器の点検方法によれば、着色剤水溶液からなる擬似液を使用するため、前述した従来の泡消火薬剤混合器の点検方法のように或る防火区域である駐車場等で泡を放出させる作業を省略でき、泡の回収、運搬、廃棄処理にかかっていた手間や費用を削減でき、しかも着色剤水溶液からなる擬似液はBOD、CODの値が小さいため、環境を悪化させる可能性もない。
以下、本発明に係る泡消火薬剤混合器の点検方法の好適な実施例を説明する。
図1は泡消火設備の構成例を示す。この泡消火設備は、駐車場等の防火区域A内に多数の閉鎖型泡ヘッド1が設置される閉鎖型の泡消火設備であって、この泡消火設備それ自体は周知のものであり、消火水を貯蔵する貯水槽3、加圧送水装置4、泡原液タンク5、泡消火薬剤混合器6、流水検知装置(自動警報弁)7、消火ポンプ制御盤8、消火システム制御盤(火災受信機)9等を備える。
図1において、加圧送水装置4は送水ポンプ10とこれを駆動するモータ11を有し、送水ポンプ10は貯水槽3から消火水を吸入し、吸入した消火水を加圧して給水本管12に圧送する。送水ポンプ10のモータ11は消火ポンプ制御盤8により起動、停止される。送水ポンプ10の近傍の所定高さ位置には呼水槽13が設置され、この呼水槽13から送水ポンプ10の吐出側に呼水供給管14が接続されている。この呼水槽13には水位センサ15が設けられ、水位センサ15の水位検出信号が消火ポンプ制御盤8に印加されて消火ポンプ制御盤8が満水警報(上限警報)と減水警報(下限警報)を出力するように構成されている。
消火ポンプ制御盤8は消火システム制御盤(火災受信機)9と接続され、流水検知装置7からの流水検知信号を受信して加圧送水装置4へ起動信号を送るようにしている。
加圧送水装置4から流水検知装置7の一次側までの配管系統には、加圧送水装置4からの加圧消火水と泡原液タンク5からのたん白泡原液とを所定の希釈濃度(混合率)に混合して泡水溶液を作るオリフィスを備えた泡消火薬剤混合器6が設置される。このプレッシャープロポーショナ方式、あるいはポンププロポーショナ方式、ラインプロポーショナ方式等の混合器6は、加圧送水装置4から流水検知装置7の一次側までの配管系統に設置してなる。
給水本管12の途中からは給水支管16が分岐して接続され、この給水支管16には、該給水支管16内に混合器6からの泡水溶液が流動するときこの泡水溶液の流動を感知して火災警報を発する流水検知装置7が接続されている。流水検知装置7の二次側には、閉鎖型泡ヘッド1の設置される防火領域Aに配管される分岐管17が分岐接続される。分岐管17には閉鎖型泡ヘッド1が取り付けられる。
上記泡消火設備は、閉鎖型泡ヘッド1の設置される防火領域A内において火災が発生すると、この火災位置近傍の閉鎖型泡ヘッド1が感熱し泡水溶液を放出し、流水検知装置7から加圧送水装置4へ起動信号が送られ、加圧送水装置4が起動し、混合器6から泡水溶液が流水検知装置7を経て閉鎖型泡ヘッド1へ流れる。
なお、混合装置6の一次側と加圧送水装置4との間の給水本管12途中には仕切弁18が設けられ、この仕切弁18の二次側には圧力空気タンク19が分岐接続され、給水本管12の管内圧力を常時一定圧力に保持するようにしている。閉鎖型泡ヘッド1の設置される防火領域A内において火災が発生すると、この火災位置近傍の閉鎖型泡ヘッド1が感熱し泡水溶液を放出するため、給水本管12及び給水支管16内の圧力が低下し、この圧力低下を圧力空気タンク19に設けられた圧力スイッチ20が検出する。圧力スイッチ20からの検出信号は消火ポンプ制御盤8に送られ、消火ポンプ制御盤8は加圧送水装置4を起動する。
次に、本発明の、上記泡消火設備の泡消火薬剤混合器6の混合性能を点検する方法について説明する。
泡消火薬剤混合器6の点検に際しては、着色剤水溶液からなる擬似液を混合器6により水と比例混合し、その混合水溶液の吸光度を分光光度計による比色法で測定し、予め規定濃度に希釈した擬似液と吸光度の関係を求めて作成した検量線(図2参照)から、擬似液混合水溶液の混合率を求める。一方、混合器6のオリフィス径である条件を変えた時の、たん白泡原液と擬似液の混合率(%)を各々求め、得られた関係曲線(図3参照)から擬似液での混合を測定することで、泡原液での混合器6の混合性能の是非を確認することができる。
上記擬似液には、例えば、水に着色剤として食品添加物である青色1号を60ppm添加したものを用いる。
このように、着色剤水溶液からなる擬似液を使用して泡消火薬剤混合器の点検を行うため、前述した従来の泡消火薬剤混合器の点検方法のように或る防火区域である駐車場等で泡を放出させることなく点検を行うことができ、泡の回収、運搬、廃棄処理にかかっていた手間や費用を削減でき、しかも着色剤水溶液からなる擬似液はBOD、CODの値が小さいため、環境を悪化させる可能性もない。
なお、たん白泡原液の性能点検については、泡原液タンク5内の泡原液を少量採取し、別場所で簡易的に性能試験を実施する。この結果により、加圧送水装置4や混合装置6を含めた泡消火設備の総合的な性能点検を実施することができる。
泡消火設備の一例の構成図である。 予め規定濃度に希釈した擬似液と吸光度の関係(検量線)を示す図である。 泡消火薬剤混合器のオリフィス径である条件を変えた時のたん白泡原液混合率と擬似液混合率との関係(関係曲線)を示す図である。

Claims (1)

  1. オリフィスを備えた泡消火薬剤混合器により泡原液と水とを所定の混合率で混合させて泡水溶液を作るようにしている泡消火設備において、この泡消火薬剤混合器の混合性能を点検する方法として、着色剤水溶液からなる擬似液を前記混合器により水と比例混合し、その混合水溶液の吸光度を測定し、予め規定濃度に希釈した擬似液と吸光度の関係から、擬似液混合水溶液の混合率を求める一方、前記混合器のオリフィス径である条件を変えた時の前記泡原液と前記擬似液の混合率を各々求め、この求めた関係から擬似液での混合を測定することで、泡原液での前記混合器の混合性能を確認することを特徴とする、泡消火薬剤混合器の点検方法。
JP2006191359A 2006-07-12 2006-07-12 泡消火薬剤混合器の点検方法 Active JP4972357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191359A JP4972357B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 泡消火薬剤混合器の点検方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191359A JP4972357B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 泡消火薬剤混合器の点検方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008017976A JP2008017976A (ja) 2008-01-31
JP4972357B2 true JP4972357B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39074420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006191359A Active JP4972357B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 泡消火薬剤混合器の点検方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4972357B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8004684B2 (en) * 2009-04-09 2011-08-23 Kidde Technologies, Inc. Sensor head for a dry powder agent
US8161790B2 (en) * 2009-04-09 2012-04-24 Kidde Technologies, Inc. Measurement system for powder based agents
US8077317B2 (en) 2009-04-09 2011-12-13 Kidde Technologies, Inc. Sensor head for a dry powder agent
JP5318017B2 (ja) * 2010-03-30 2013-10-16 能美防災株式会社 泡消火設備の点検装置および点検方法
CN110279973A (zh) * 2019-07-11 2019-09-27 北京中卓时代消防装备科技有限公司 一种泡沫灭火系统试验检测平台
CN115501522B (zh) * 2022-09-28 2023-08-15 徐工消防安全装备有限公司 泡沫比例混合器的测试装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527871B2 (ja) * 1972-11-30 1977-03-04

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008017976A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972357B2 (ja) 泡消火薬剤混合器の点検方法
JP4961269B2 (ja) 泡消火薬剤混合装置の点検装置
US7362230B1 (en) Leak detection apparatus
JP5318017B2 (ja) 泡消火設備の点検装置および点検方法
US6615675B1 (en) Nofoam system for testing a foam delivery system on a vehicle
TW585958B (en) Method of tracing drains
US6715373B2 (en) NoFoam system for testing a foam delivery system on a vehicle
US6739174B2 (en) NoFoam system for testing a FOAM delivery system on a vehicle
US7290457B2 (en) NoFoam system for testing a foam delivery system on a vehicle
US7293478B2 (en) Method for testing a foam delivery system on a vehicle
CN107476186B (zh) 公路、桥梁事故应急识别、响应与处理系统及方法
JP6389077B2 (ja) 泡消火設備から放出された消火液の廃棄処理システム
JP2002000751A (ja) 消火設備
JP2007054142A (ja) 閉鎖型泡消火設備の点検装置
JP2003315201A (ja) 漏水検査器
JP3935181B2 (ja) 消火設備
CN203663699U (zh) 质量流量计的安装结构和火电厂湿式脱硫系统
JP2003290377A (ja) 消火設備
US11847899B1 (en) Sumps gas monitoring system
JP2002285600A (ja) 排水管システム
JP2003019224A (ja) 消火設備及びその点検方法
Birch et al. Passive sampling and modeling of PAHs and heavy metals in stormwater runoff
Laven et al. Leak Detection on wastewater forcemains and siphons in North America using the Sahara® acoustic system
JP6498655B2 (ja) 水道配管の漏水箇所検知方法とそれに用いる器具
KR20230105955A (ko) 급배수설비의 이상감지시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4972357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250