JP4970764B2 - 樹状細胞活性化剤 - Google Patents
樹状細胞活性化剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4970764B2 JP4970764B2 JP2005283975A JP2005283975A JP4970764B2 JP 4970764 B2 JP4970764 B2 JP 4970764B2 JP 2005283975 A JP2005283975 A JP 2005283975A JP 2005283975 A JP2005283975 A JP 2005283975A JP 4970764 B2 JP4970764 B2 JP 4970764B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dendritic cell
- extract
- dendritic cells
- dendritic
- cell activator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Description
1)コルジセプス シネンシス菌糸体から水抽出液を得る工程;および
2)当該水抽出液に、C1−3アルカノールを加え、生じる析出物を得る工程
を含む製造方法により調製することができる分画物を使用することができる。ここで、C1−3アルカノールには、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールが含まれ、好ましいC1−3アルカノールはエタノールである。加えるC1−3アルカノールの量は、特には限定されないが、例えば当該抽出液に対して容積比で0.7〜5倍量、好ましくは0.7〜1.5、より好ましくは0.8〜1.2である。
抽出物中の糖類の含有量は、特に限定されないが、例えば50重量%以上、好ましくは80重量%以上、特に好ましくは90重量%以上であってもよい。また、分子量1万〜5万と15万〜40万の多糖類の合計の含有量は、特に限定はされないが、例えば全体の30重量%以上、好ましくは50重量%以上、特に好ましくは70重量%以上であってもよい。また、上記の分子量1万〜5万の多糖類(a)と15万〜40万の多糖類(b)の比(a:b)は、特に限定はされないが、例えば2:1〜1:10、好ましくは2:1〜1:5、さらに好ましくは1:1〜1:3でありうる。この比は、示差屈折率検出法を用いたゲルろ過クロマトグラフィーにおけるピーク比により決定される。
コルジセプス シネンシス抽出物(以下、「冬虫夏草抽出物」とも称す)は以下の手順により調製した。コルジセプス シネンシス菌糸をトウモロコシ粉末の抽出液、蚕蛹粉末の抽出液、大豆粉末の抽出液にブドウ糖液を加えた培地で、15〜18℃で液体培養した。培養後、菌糸体を高速遠心分離で分離し、層流乾燥機で乾燥させてコルジセプス シネンシス菌糸体粉末とした。このコルジセプス シネンシス菌糸体粉末100gに対して、2L容量の蒸留水を加え、90〜95℃で4時間抽出し、その後濾過して冬虫夏草水抽出液を得た。その後抽出液を減圧濃縮し、冬虫夏草抽出物粉末とした。回収率は菌糸体粉末から換算して約30%であった。
(2−1)ヒト末梢血からの未熟樹状細胞の誘導
健常人末梢血をヘパリン採血し、RosetteSep Humon monocyte Enrichment cocktail キット(Stemcell社)を用い、キット付属のプロトコル通りに単球を調整し、RPMI1640培地(sigma、10%FBS含有)に5x105cells/mlになるように細胞懸濁液を調製した。調製した細胞懸濁液を24穴プレートに500μLずつ分注し、さらにGM−CSF(ペプロテック)、IL−4(ペプロテック)各40ng/mlになるように添加した。これを37℃、5%CO2条件で3日間培養した。3日後に培養上清300μLを、細胞を吸わないように注意深く吸い取り、新しいRPMI1640培地(sigma、10%FBS含有)300μLを加えた。さらにGM−CSF(ペプロテック)、IL−4(ペプロテック)各40ng/mlになるように添加し、さらに3日間培養(合計6日間)し、未熟樹状細胞を誘導した。未熟樹状細胞の誘導は、細胞表面の単球マーカーであるCD14タンパクが発現低下、共刺激因子であるCD40、CD80、CD86タンパクが発現していることを、それぞれのタンパク特異的な抗体である、抗CD14抗体FITC標識、抗CD40抗体FITC標識、抗CD80抗体PE標識、抗CD86抗体PC5標識(ペプロテック)を用いて、フローサイトメーター(ベックマンコールター Epics XL)で測定し確認した。
上記のように調製した未熟樹状細胞に、冬虫夏草抽出物及びPSKを最終濃度が200μg/mlになるように添加し、37℃、5%CO2条件で2日間培養した。また、コントロールとして何も添加せずに37℃、5%CO2条件で2日間培養した。2日後、各条件で培養した細胞の細胞表面の共刺激因子CD40、CD80、CD86タンパク及び成熟樹状細胞特異的マーカーであるCD83タンパクの発現量を抗CD40抗体FITC標識、抗CD80抗体PE標識、抗CD86抗体PC5標識(ペプロテック)及び抗CD83抗体FITC標識(ペプロテック)を用いて、フローサイトメーター(ベックマンコールター Epics XL)で測定した。結果を図1に示す。
実施例2と同じ方法で、ヒト末梢血から未熟樹状細胞を誘導した。調製した未熟樹状細胞に、冬虫夏草抽出物及びPSKを最終濃度が200μg/mlになるように添加し、37℃、5%CO2条件で24時間培養した。また、コントロールとして何も添加せずに37℃、5%CO2条件で24時間培養した。24時間後、各培養上清を回収し、培養上清中のIL−12量をELISAキット(バイオソース)で、キットのプロトコルに従って測定した。結果を図2に示す。
実施例1で得た冬虫夏草抽出物粉末10gを水1Lに溶解させ、さらに当倍量のエタノールを加え、ろ過・遠心分離によって沈殿物を回収した。これを水に溶解させ、適度に濃縮後凍結乾燥を行った。冬虫夏草抽出物粉末からの収率は代表例として17.9%であった。得られた凍結乾燥粉末610mgを蒸留水300mLに溶解させ、陰イオン交換体(東ソー株式会社 TOYOPEARL DEAE−650M)100mgを含む水スラリー200mLに加えた。室温にて1時間攪拌後、グラスファイバーで液をろ過し、約1.5Lの蒸留水で洗浄した。薄い褐色となったゲルを2M NaCl水溶液250mLに加えた。室温にて1時間攪拌後、グラスファイバーで液をろ過し、2M NaCl水溶液約750mLで洗浄した。ろ液を濃縮後透析膜(Mw=1000)にて透析し、NaClを除去した。これを濃縮後、凍結乾燥し冬虫夏草分画物EPAを褐色粉末として得た。
マウスの骨髄細胞をRPMI1640培地(sigma、10%FBS含有)に1x106cells/mlになるように細胞懸濁液を調製した。調製した細胞懸濁液を24穴プレートに500μLずつ分注し、さらにGM−CSF(ペプロテック)を50ng/ml、IL−4(ペプロテック)を40ng/mlになるように添加した。これを37℃、5%CO2条件で3日間培養した。3日後に培養上清300μLを、細胞を吸わないように注意深く吸い取り、新しいRPMI1640培地(sigma、10%FBS含有)300μLを加えた。GM−CSF(ペプロテック)を50ng/ml、IL−4(ペプロテック)を40ng/mlになるように添加し、さらに3日間培養(合計6日間)し、未熟樹状細胞を誘導した。調製した未熟樹状細胞に、PSK、冬虫夏草抽出物及び冬虫夏草分画物EPA、さらにEPA中分子量が15〜40万のEPA−A1と分子量1万〜5万のEPA−A2を最終濃度が各100μg/mlになるように添加し、37℃、5%CO2条件で2日間培養した。コントロールは何も添加しない系を用いた。2日後、各条件で培養した細胞の細胞表面の樹状細胞活性化マーカーであるCD86タンパクの発現量を測定した。発現量は抗CD86抗体FITC標識(ベックマンコールター)を用いて細胞表面上のCD86タンパクをFITC蛍光標識し、フローサイトメーター(ベックマンコールター Epics XL)でレーザー強度500volt、蛍光検出力1.0gainと設定して、FITC蛍光を検出することで測定した。また、各薬剤の効果は各薬剤を添加したときの発現量から、何も添加しなかったコントロールの発現量を差し引いた、発現増加量で評価した。結果を図3に示す。
Claims (8)
- コルジセプス シネンシス(Cordyceps sinensis(Berkely)Saccardo)の熱水抽出物を含み、当該抽出物の成分の50重量%以上が糖類であり、分子量1万〜5万と15万〜40万の多糖類をあわせると全体の30重量%以上となる、樹状細胞活性化剤。
- 樹状細胞の活性化により樹状細胞の成熟化が促進される、請求項1に記載の樹状細胞活性化剤。
- 樹状細胞の活性化により樹状細胞のインターロイキン−12、インターフェロンγまたはインターロイキン−1の産生能が増強される、請求項1または2に記載の樹状細胞活性化剤。
- 免疫賦活化に用いられる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹状細胞活性化剤を含む医薬組成物。
- 癌または悪性腫瘍を治療または予防するための、請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹状細胞活性化剤を含む医薬組成物。
- 感染症を治療または予防するための、請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹状細胞活性化剤を含む医薬組成物。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹状細胞活性化剤を用いて未成熟樹状細胞を処理することにより得られる成熟樹状細胞を含む、癌、悪性腫瘍または感染症を予防または治療するための医薬組成物。
- 請求項1〜3に記載の樹状細胞活性化剤を含む、免疫療法において使用するための補助活性化剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005283975A JP4970764B2 (ja) | 2004-09-30 | 2005-09-29 | 樹状細胞活性化剤 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004288570 | 2004-09-30 | ||
JP2004288570 | 2004-09-30 | ||
JP2005283975A JP4970764B2 (ja) | 2004-09-30 | 2005-09-29 | 樹状細胞活性化剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006124382A JP2006124382A (ja) | 2006-05-18 |
JP4970764B2 true JP4970764B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=36719448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005283975A Active JP4970764B2 (ja) | 2004-09-30 | 2005-09-29 | 樹状細胞活性化剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4970764B2 (ja) |
-
2005
- 2005-09-29 JP JP2005283975A patent/JP4970764B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006124382A (ja) | 2006-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Liu et al. | Antitumor effects of the partially purified polysaccharides from Antrodia camphorata and the mechanism of its action | |
Zhang et al. | The immunoregulatory activities of astragalus polysaccharide liposome on macrophages and dendritic cells | |
KR20080034973A (ko) | 후코이단 또는 후코이단 가수분해 생성물과 면역 부활소재를 함유하는 조성물 | |
EP3456350B1 (en) | Aluminum hydroxide gel-sodium chloride composite immunologic adjuvant, and preparation method therefor and application thereof | |
Huang et al. | Novel highly branched water-soluble heteropolysaccharides as immunopotentiators to inhibit S-180 tumor cell growth in BALB/c mice | |
US7838052B2 (en) | Pine cone extracts and uses thereof | |
Kralovec et al. | An aqueous Chlorella extract inhibits IL-5 production by mast cells in vitro and reduces ovalbumin-induced eosinophil infiltration in the airway in mice in vivo | |
Weng et al. | Chemical composition and adjuvant properties of the macromolecules from cultivated Cistanche deserticola YC Ma as an immunopotentiator | |
Lu et al. | Immunostimulatory effect of Antrodia camphorata extract on functional maturation of dendritic cells | |
Mallick et al. | Antitumor properties of a heteroglucan isolated from Astraeus hygrometricus on Dalton’s lymphoma bearing mouse | |
JP2006124383A (ja) | 樹状細胞活性化剤 | |
CN106581090B (zh) | 一种杨梅素提取物、包含其的药物组合物及其用途 | |
JP4970764B2 (ja) | 樹状細胞活性化剤 | |
JP2006141346A (ja) | 樹状細胞活性化剤 | |
CN116473235A (zh) | 芦荟凝胶粉及其与水苏糖的组合物的应用 | |
JP4746260B2 (ja) | 冬虫夏草菌糸体抽出物の分画物、および経口摂取用組成物 | |
WO2006006272A1 (ja) | 樹状細胞活性化剤 | |
KR102159771B1 (ko) | 톳추출물을 이용한 미성숙수지상세포의 성숙화유도를 통한 항암면역치료용 약학조성물 | |
JP2000159686A (ja) | シイタケ菌糸体抽出物由来のlak活性増強用製剤 | |
JP2006104068A (ja) | 樹状細胞活性化剤 | |
WO2006006271A1 (ja) | 樹状細胞活性化剤 | |
US6919081B1 (en) | Lak activity potentiator orginating in shitake mushroom hyphae extract and lak activity potentiating preparations containing the same | |
JP4308350B2 (ja) | シイタケ菌糸体抽出物を含有するlak活性スクリーニング物質およびそれを用いたlak活性スクリーニング法 | |
WO2001091791A2 (en) | Immune-stimulating bacterial cell wall extracts | |
KR20050083369A (ko) | 수지상 세포의 면역활성을 증가시키는 상황버섯 유래단백다당류 및 이를 유효성분으로 하는 면역증강제 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080916 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120307 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4970764 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |