JP4970764B2 - 樹状細胞活性化剤 - Google Patents

樹状細胞活性化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4970764B2
JP4970764B2 JP2005283975A JP2005283975A JP4970764B2 JP 4970764 B2 JP4970764 B2 JP 4970764B2 JP 2005283975 A JP2005283975 A JP 2005283975A JP 2005283975 A JP2005283975 A JP 2005283975A JP 4970764 B2 JP4970764 B2 JP 4970764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dendritic cell
extract
dendritic cells
dendritic
cell activator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005283975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006124382A (ja
Inventor
保公 松井
能宏 山口
博 湯川
誠 為定
岳史 石井
淳二 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2005283975A priority Critical patent/JP4970764B2/ja
Publication of JP2006124382A publication Critical patent/JP2006124382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970764B2 publication Critical patent/JP4970764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本出願は、冬虫夏草抽出物またはその分画物を含む樹状細胞活性化剤、特に樹状細胞成熟化促進剤に関する。さらに本発明は、当該樹状細胞活性化剤を含む経口摂取用組成物、医薬組成物、食品組成物等に関する。
樹状細胞は樹枝状の突起を持つという形態的な特徴を有する免疫細胞の一種であり、様々な組織(例えば、皮膚や粘膜など)に分布し、免疫監視細胞としての役割を果たしている。特に、樹状細胞は、体内に進入した抗原をリンパ組織に運び、T細胞を刺激して免疫反応を惹起させる機能を有し、リンパ球とともに免疫反応の中心的役割を担う細胞である。
様々な生体内組織に分布する樹状細胞のうち、末梢組織に存在する樹状細胞はT細胞活性化能が低いことから未成熟樹状細胞と呼ばれる。これに対して、リンパ器官に存在する樹状細胞は強力なT細胞活性化能を有することから成熟樹状細胞と呼ばれる。このような機能の差は、MHC(主要組織適合遺伝子複合体)分子に加えて細胞接着分子および共刺激分子(例えば、CD40、CD54、CD58、CD80およびCD86など)の発現量の増加ならびにサイトカインやケモカインなどの生産能の変化に起因する。また、成熟に伴って、樹状細胞は、細胞骨格の再構成により固着性の強い構造から運動性の高い構造となり、リンパ節への移動を開始する。所属リンパ器官のT領域において、樹状細胞はケモカインの産生などによりT細胞の活性化を促進する(非特許文献1:細胞工学、第19巻、第9号、2000年、第1311−1317頁)。
生体内において、樹状細胞の成熟は、感染細菌やウイルス由来のLPS(リポ多糖)、DNA、二重鎖RNA、あるいは炎症応答の誘導によって組織細胞から産生されるTNFα(腫瘍壊死因子α)およびIL−1(インターロイキン−1)、さらに活性化血小板、好塩基球、肥満細胞などにおいて発現するCD40リガンド(CD40L)により誘導されることが知られている(非特許文献2:Banchereau J.ら、Nature、第392巻、1998年、第245−252頁)。
また、インビトロ系の実験において、樹状細胞活性化作用を有する物質を探索する試みも行われている。例えば、カワラタケ菌糸体抽出物に由来するクレスチン(以下、「PSK」とも称す)およびA群溶血性連鎖球菌の弱毒性自然変異株(Su株)をペニシリンで処理した製剤であるOK−432が樹状細胞の成熟を促進する効果を有すること、および椎茸由来のβ−グルカンを活性成分として含み抗癌剤として市販されているレンチナンが樹状細胞に対して何らの効果も有さないことが報告されている(非特許文献3:Biotherapy、第15巻、第3号、2001年、第385−388頁;非特許文献4:Cancer Immunology and Immunotherapy、第52巻、2003年、第207−214頁)。また、ある種のグラム陽性菌の細胞壁骨格により樹状細胞の成熟化が促進されることが報告されている(特許文献1:国際特許公報01/048154パンフレット)。さらに、化学合成により得られる特定の低分子化合物が樹状細胞活性化作用を有することについても報告されている(特許文献2:特開2004−210768号公報)。
冬虫夏草は昆虫などから生じるきのこの総称であり、子のう菌類・麦角菌目・麦角菌科の一属として位置づけられる。そのうちのコルジセプス シネンシス(Cordyceps sinensis(Berkely)Saccardo)は鱗翅類のコウモリ蛾の幼虫に寄生し、中国、チベット、ネパール、ヒマラヤの高山帯、海抜3000〜4000mの荒草原に分布するきのこであり、中国では古くから不老不死、強壮強精の漢方薬として伝承されてきた。近年の研究により冬虫夏草に含まれる成分の種々の生理活性についての報告がなされている(非特許文献7:Biol.Pharm.Bull.第22巻、第9号、1999年、第966−970頁;非特許文献8:Biol.Pharm.Bull.第16巻、第12号、1993年、第1291−1293頁;非特許文献9:Phytochemistry、第51巻、1999年、第891−898頁)。しかし、樹状細胞に対して何らかの効果を有する冬虫夏草抽出物、特にコルジセプス シネンシスの抽出物については、これまでに何らの報告もされていなかった。
また、樹状細胞の有する強力な抗原提示能を臨床に応用することを目的として、樹状細胞を用いた抗癌療法および抗感染症療法についての研究が進められている(非特許文献5:日経サイエンス、2003年2月号、第84−91頁;非特許文献6:現代医療、2003年8月号、第86−92頁)。このような療法においては、何らかの手段により樹状細胞を活性化することが必要であり、特に、安全で効率のよい樹状細胞活性化剤が求められている。
国際特許公報01/048154パンフレット 特開2004−210768号公報 細胞工学、第19巻、第9号、2000年、第1311−1317頁 Banchereau Jら、Nature、第392巻、1998年、第245−252頁 Biotherapy、第15巻、第3号、2001年、第385−388頁 Cancer Immunology and Immunotherapy、第52巻、2003年、第207−214頁 日経サイエンス、2003年2月号、第84−91頁 現代医療、2003年8月号、第86−92頁 Biol.Pharm.Bull.第22巻、第9号、1999年、第966−970頁 Biol.Pharm.Bull.第16巻、第12号、1993年、第1291−1293頁 Phytochemistry、第51巻、1999年、第891−898頁
本発明者は、上記の課題解決のために鋭意研究を進めたところ、冬虫夏草抽出物、特にコルジセプス シネンシスの抽出物が樹状細胞活性化作用を有することを発見して本発明を完成させた。
本発明の目的は、樹状細胞活性化作用を有する冬虫夏草由来の抽出物、および当該抽出物を含む樹状細胞活性化剤、免疫賦活剤、経口摂取用組成物、医薬組成物、食品組成物、食品および飲料を提供することである。
すなわち本発明の一つの側面によれば、コルジセプス シネンシスの抽出物を含む樹状細胞活性化剤が提供される。ここで、「樹状細胞の活性化」という用語は、樹状細胞が有する何らかの機能が強化され、または樹状細胞において発現するタンパク質などの分子の量が増幅されることを意味し、当該用語の意図するところには、例えば、樹状細胞の成熟化促進、抗原取り込み能増強、抗原提示能増強、Tリンパ球刺激能増強などが含まれる。当該活性化に伴って樹状細胞に観察される現象としては、接着分子/共刺激分子(例えば、CD40、CD54、CD58、CD80、CD86など)の発現量の増加、サイトカイン(例えば、インターロイキン−12、インターフェロンγおよびインターロイキン−1など)の生産能の増強、MHC分子の発現量の増量などが挙げられる。
本発明の別の側面によれば、上記の樹状細胞活性化剤を含む医薬組成物が提供される。当該医薬組成物は、特に限定はされないが、例えば、免疫賦活化、癌もしくは悪性腫瘍の治療もしくは予防、または感染症の治療または予防のために用いられうる。ここで、癌および悪性腫瘍としては、特に限定はされないが、例えば、大腸癌および胃癌などの消化器癌、骨髄腫、肝臓癌、白血病、メラノーマ、前立腺癌、乳癌、子宮癌、肺癌、口腔癌、脳腫瘍などが挙げられる。また、特に限定はされないが、感染症にはウイルス感染症などが含まれ、例えば、B型肝炎およびC型肝炎ウイルスによる慢性肝炎、HIV、インフルエンザなどが挙げられる。
本発明におけるコルジセプス シネンシスの抽出物は、子実体および/または菌糸体の抽出物であればよい。好ましくはコルジセプス シネンシスの菌糸体の抽出物、特に好ましくは、食用にされる子実体の前段階の菌糸の状態のものを用いて抽出物が調製される。コルジセプス シネンシスは培養により生産されたものであっても天然より採取されたものであってもよい。例えば、コルジセプス シネンシス菌を固体培地で培養して得られる菌糸体を用いることができる。本発明において用いられるコルジセプス シネンシスの抽出物は、当該技術分野において公知の方法により調製することができるが、例えば、菌糸体を含む固体培地を水および酵素の存在下に粉砕、分解して得られる抽出物を用いることができる。抽出物の調製に用いられる溶媒としては、例えば、水、エタノール、メタノール、ブタノール、イソプロパノールなど、好ましくは水を使用することができる。抽出は溶媒の加熱下(例えば、85〜105℃程度)で行うこともできるが、より低温(例えば、25〜50℃、好ましくは30〜45℃)で超音波を照射することにより行うこともできる。
このようにして得られるコルジセプス シネンシス抽出物はフェノール−硫酸法による糖質分析により糖質を1〜50%、好ましくは5〜20%(w/w)、Lowry法によるタンパク質分析によりタンパク質を1〜50%、好ましくは5〜20%(w/w)含むが、これに限定されない。
本発明におけるコルジセプス シネンシス抽出物は、抽出物から得られる分画物であってもよい。分画方法は本発明の属する技術分野において通常用いられる方法であってよく、分画方法の例には、任意の溶媒を用いての抽出による分画、ゲルろ過カラムクロマトグラフィー、イオン交換カラムを用いた分画、およびシリカゲルカラムクロマトグラフィーなどが含まれる。分画方法は1種類の方法であってもよく、または複数の手段の組み合わせであってもよい。上記の分画方法で用いる溶媒としては、特に限定はされないが、例えば、水、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、酢酸、アセトン、およびそれらの混合物を用いることができる。
本発明の1つの態様において、本発明におけるコルジセプス シネンシス抽出物として、以下の工程:
1)コルジセプス シネンシス菌糸体から水抽出液を得る工程;および
2)当該水抽出液に、C1−3アルカノールを加え、生じる析出物を得る工程
を含む製造方法により調製することができる分画物を使用することができる。ここで、C1−3アルカノールには、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールが含まれ、好ましいC1−3アルカノールはエタノールである。加えるC1−3アルカノールの量は、特には限定されないが、例えば当該抽出液に対して容積比で0.7〜5倍量、好ましくは0.7〜1.5、より好ましくは0.8〜1.2である。
工程1)の水抽出は、本発明の属する技術分野において通常行われる方法により行うことができる。使用する水の量は特に限定されないが、例えばコルジセプス シネンシス菌糸体100gに対して、1〜5Lの水を使用することができる。抽出温度は、特に限定されないが、例えば25〜105℃、好ましくは50〜105℃、さらに好ましくは90〜95℃で行うことができる。
本発明の1つの態様において、上記の工程1)および2)により得られる抽出物をさらに分画に付すこともできる。分画方法は、当業者に周知の方法であれば特に限定されないが、例えば陰イオン交換体を使用して分画することもできる。本発明において使用することができる陰イオン交換体の具体例としては、第4級アンモニウム基、第3級アミノ基、第2級アミノ基、アミノ基、および第1・2級ポリアミノ基が導入されたポリマーなどが挙げられる。従って、本発明の1つの態様において、コルジセプス シネンシスの抽出物は酸性物質、好ましくは酸性の多糖類であってもよい。
本発明の別の態様において、成分として糖類を含み、特に分子量1万〜5万と15万〜40万の多糖類を含むコルジセプス シネンシスの抽出物が使用されうる。
抽出物中の糖類の含有量は、特に限定されないが、例えば50重量%以上、好ましくは80重量%以上、特に好ましくは90重量%以上であってもよい。また、分子量1万〜5万と15万〜40万の多糖類の合計の含有量は、特に限定はされないが、例えば全体の30重量%以上、好ましくは50重量%以上、特に好ましくは70重量%以上であってもよい。また、上記の分子量1万〜5万の多糖類(a)と15万〜40万の多糖類(b)の比(a:b)は、特に限定はされないが、例えば2:1〜1:10、好ましくは2:1〜1:5、さらに好ましくは1:1〜1:3でありうる。この比は、示差屈折率検出法を用いたゲルろ過クロマトグラフィーにおけるピーク比により決定される。
ここで、抽出物における糖類の成分比はフェノール硫酸法(例えば、Methods in Carbohydrate Chemistry.R.L.WhistlerおよびM.L.Wolfrom編、Academic Press、 New York、第1巻、第388頁、1962年を参照。)により、また1万〜5万と15万〜40万の多糖類の成分比は示差屈折率検出法を用いたゲル濾過クロマトグラフィーのピーク面積より決定することができる。
本発明で用いられる抽出物および分画物は、必要に応じて濃縮および/または凍結乾燥などを行うことにより得られる濃縮液、粘稠物質または固体を可溶性画分として使用することができる。
本明細書で用いられる用語「樹状細胞活性化剤」とは、一般的には、樹状細胞に作用することにより、樹状細胞が有する機能を強化する作用、または樹状細胞上または細胞内に発現する物質の量を増幅する作用を有する薬剤を意味し、樹状細胞活性化剤により、例えば、樹状細胞の成熟化促進作用、サイトカイン(例えば、インターロイキン−12、インターフェロンγまたはインターロイキン−1など)の産生能が高められるなどの効果を得ることができる。
本発明の樹状細胞活性化剤は、医薬組成物の有効成分として使用することができる。当該医薬組成物は、種々の剤形、例えば、経口投与のためには、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、丸剤、液剤、乳剤、懸濁液、溶液剤、酒精剤、シロップ剤、エキス剤、エリキシル剤とすることができ、非経口剤としては、例えば、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤などの注射剤とすることができるが、これらには限定されない。これらの製剤は、製剤工程において通常用いられる公知の方法により製造することができる。
当該医薬組成物は、一般に用いられる各種成分を含みうるものであり、例えば、1種もしくはそれ以上の薬学的に許容され得る賦形剤、崩壊剤、希釈剤、滑沢剤、着香剤、着色剤、甘味剤、矯味剤、懸濁化剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、補助剤、防腐剤、緩衝剤、結合剤、安定剤、コーティング剤等を含みうる。また本発明の医薬組成物は、持続性または徐放性剤形であってもよい。
本発明の医薬組成物の投与量は、投与経路、患者の体型、年齢、体調、疾患の度合い、発症後の経過時間等により、適宜選択することができ、本発明の医薬組成物は、治療有効量および/または予防有効量の樹状細胞活性化剤を含むことができる。コルジセプス シネンシス菌糸体抽出物は元来食品や漢方薬として使用されてきたものであり過剰症に対する懸念の少ない比較的安全な物質であるので、必要に応じて高濃度で投与することも可能である。本発明において冬虫夏草抽出物は、一般に100〜5000mg/日/成人、好ましくは300〜3000mg/日/成人の用量で使用されうる。当該医薬組成物の投与は、単回投与または複数回投与であってもよく、例えば他の樹状細胞活性化剤、免疫賦活剤、抗癌剤、抗腫瘍剤、好感染症剤などの他の薬剤と組み合わせて使用することもできる。
本発明のさらに別の側面によれば、上記の樹状細胞活性化剤により、未成熟樹状細胞を処理することにより成熟樹状細胞を誘導する方法が提供される。ここで、未成熟樹状細胞は、特に限定はされないが、例えば単球細胞をサイトカイン(例えば、顆粒球/マクロファージコロニー刺激因子(以下、「GM−CFS」とも称す)およびインターロイキン−4(以下、「IL−4」とも称す))を含む培地で培養することにより調製することができる。ここで、単球細胞は特に限定はされないが、例えば血中単球細胞を使用することができ、好ましくはヒト血中単球細胞である。
未成熟樹状細胞の成熟樹状細胞への変化は、当該技術分野において当業者に知られた方法により確認することができるが、例えば、樹状細胞に共通の共刺激因子(例えば、CD40、CD80、CD86)の発現量の増加や、成熟樹状細胞に特異的なタンパク質(例えば、CD83など)の発現量の増加を観測することにより判断されうる。これらのタンパク質の発現量は、例えばフローメトリー法などにより観測することができる。
生体外で樹状細胞を活性化させる際に使用する本発明の樹状細胞活性化剤は、例えば、1日に10〜1000μg/mL、好ましくは100〜500μg/mLの量で培養液中に添加することができる。また、例えば1〜5日、好ましくは2〜3日の期間培養することにより樹状細胞の活性化を誘導することができる。
本発明の方法は、得られる成熟樹状細胞に特定の抗原を提示させるために、樹状細胞と抗原性物質を混合する工程をさらに含んでいてもよい。ここで、抗原性物質は特には限定されないが、腫瘍由来ペプチドまたはウイルス由来ペプチドなどを使用することができ、例えば、CEA由来ペプチド、MAGE由来ペプチドなどを使用することができる。樹状細胞と抗原性物質との混合は、樹状細胞の活性化の前後、または樹状細胞の活性化と同時であってもよいが、好ましくは樹状細胞の活性化と同時に行われる。
本発明のさらに別の側面によれば、樹状細胞活性化剤により未成熟樹状細胞を処理することにより得られる成熟樹状細胞、および当該成熟樹状細胞を含む医薬組成物が提供される。ここで、当該医薬組成物は、特に限定はされないが、癌、悪性腫瘍または感染症を予防または治療するために使用することができ、例えば、大腸癌および胃癌などの消化器癌、骨髄腫、肝臓癌、白血病、メラノーマ、前立腺癌、乳癌、子宮癌、肺癌、口腔癌、脳腫瘍などの癌もしくは悪性腫瘍;またはB型またはC型肝炎ウイルスによる慢性肝炎、HIV、インフルエンザなどの感染症に適用することができる。本発明の補助活性化剤は、一般に用いられる各種成分を含みうるものであり、またその投与量は、投与経路、患者の体型、年齢、体調、疾患の度合い、発症後の経過時間等により、適宜選択することができる。例えば、本発明の補助活性化剤は上述の本発明の医薬組成物と同様の実施態様により実施することができる。
本発明のさらなる側面によれば、上記の樹状細胞活性化剤を含む、免疫療法において使用する補助活性化剤が提供される。ここで、補助活性化剤とは、免疫療法の際に樹状細胞の活性化を誘導するために樹状細胞とともに生体内に投与する物質であり、医薬組成物の1成分として含まれていてもよい。ここで、免疫療法が対象とする疾患は特に限定はされないが、例えば、大腸癌および胃癌などの消化器癌、骨髄腫、肝臓癌、白血病、メラノーマ、前立腺癌、乳癌、子宮癌、肺癌、口腔癌、脳腫瘍などの癌もしくは悪性腫瘍;またはB型またはC型肝炎ウイルスによる慢性肝炎、HIV、インフルエンザなどの感染症に適用することができる。
本発明のさらに別の側面によれば、上記の樹状細胞活性化剤を含む食品組成物が提供される。本発明の食品組成物は、機能性飲料などの液体飲料を含む。当該食品組成物は、機能性食品として使用できるほか、医薬部外品、飲食物などの成分、食品添加物などとして使用することができる。また本明細書における食品組成物は、そのまま機能性食品として使用できるほか、飲食物、医薬品、医薬部外品、飲食物等の成分、食品添加物などとして使用することができる。当該使用により、樹状細胞活性化効果および免疫賦活化効果を有する飲食物、食品組成物または経口摂取用組成物の日常的および継続的な摂取が可能となり、効果的な樹状細胞活性化効果および免疫賦活化効果による体質改善、癌、悪性腫瘍および感染症などの疾患の治療および発症の予防が可能となる。本発明の樹状細胞活性化剤または免疫賦活化剤を含む食品組成物、食品または飲料の例としては、樹状細胞活性化効果もしくは免疫賦活化効果を有する機能性食品、健康食品、一般食品(ジュース、菓子、加工食品等)、栄養補助食品(栄養ドリンク等)などが含まれる。本明細書における食品または飲料は、限定はされないが、鉄およびカルシウムなどの無機成分、種々のビタミン類、オリゴ糖およびキトサンなどの食物繊維、大豆抽出物などのタンパク質、レシチンなどの脂質、ショ糖および乳糖などの糖類、椎茸などの植物抽出物などを含むことができる。
以下の実施例で示すように、本発明の樹状細胞活性化剤は、未成熟樹状細胞の成熟化を促進する作用および当該作用に起因する免疫賦活化作用を有する。したがって本発明により、免疫賦活化による癌、悪性腫瘍および感染症などを治療および/または予防するための有効な手段が提供される。
さらに本発明により、未成熟樹状細胞を処理することにより成熟樹状細胞を誘導する方法が提供される。本発明の方法により活性化された樹状細胞は、高いIL−12生産能を有するので、IL−12産生を介してのTh1細胞の活性化を強く促進し、疾患に対して高い治療効果または予防効果を発揮すると考えられる。
以下、本発明の好適な実施例についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]冬虫夏草抽出物の調製
コルジセプス シネンシス抽出物(以下、「冬虫夏草抽出物」とも称す)は以下の手順により調製した。コルジセプス シネンシス菌糸をトウモロコシ粉末の抽出液、蚕蛹粉末の抽出液、大豆粉末の抽出液にブドウ糖液を加えた培地で、15〜18℃で液体培養した。培養後、菌糸体を高速遠心分離で分離し、層流乾燥機で乾燥させてコルジセプス シネンシス菌糸体粉末とした。このコルジセプス シネンシス菌糸体粉末100gに対して、2L容量の蒸留水を加え、90〜95℃で4時間抽出し、その後濾過して冬虫夏草水抽出液を得た。その後抽出液を減圧濃縮し、冬虫夏草抽出物粉末とした。回収率は菌糸体粉末から換算して約30%であった。
[実施例2]冬虫夏草抽出物のヒト樹状細胞活性化効果の測定
(2−1)ヒト末梢血からの未熟樹状細胞の誘導
健常人末梢血をヘパリン採血し、RosetteSep Humon monocyte Enrichment cocktail キット(Stemcell社)を用い、キット付属のプロトコル通りに単球を調整し、RPMI1640培地(sigma、10%FBS含有)に5x10cells/mlになるように細胞懸濁液を調製した。調製した細胞懸濁液を24穴プレートに500μLずつ分注し、さらにGM−CSF(ペプロテック)、IL−4(ペプロテック)各40ng/mlになるように添加した。これを37℃、5%CO条件で3日間培養した。3日後に培養上清300μLを、細胞を吸わないように注意深く吸い取り、新しいRPMI1640培地(sigma、10%FBS含有)300μLを加えた。さらにGM−CSF(ペプロテック)、IL−4(ペプロテック)各40ng/mlになるように添加し、さらに3日間培養(合計6日間)し、未熟樹状細胞を誘導した。未熟樹状細胞の誘導は、細胞表面の単球マーカーであるCD14タンパクが発現低下、共刺激因子であるCD40、CD80、CD86タンパクが発現していることを、それぞれのタンパク特異的な抗体である、抗CD14抗体FITC標識、抗CD40抗体FITC標識、抗CD80抗体PE標識、抗CD86抗体PC5標識(ペプロテック)を用いて、フローサイトメーター(ベックマンコールター Epics XL)で測定し確認した。
(2−2)成熟樹状細胞の誘導
上記のように調製した未熟樹状細胞に、冬虫夏草抽出物及びPSKを最終濃度が200μg/mlになるように添加し、37℃、5%CO条件で2日間培養した。また、コントロールとして何も添加せずに37℃、5%CO条件で2日間培養した。2日後、各条件で培養した細胞の細胞表面の共刺激因子CD40、CD80、CD86タンパク及び成熟樹状細胞特異的マーカーであるCD83タンパクの発現量を抗CD40抗体FITC標識、抗CD80抗体PE標識、抗CD86抗体PC5標識(ペプロテック)及び抗CD83抗体FITC標識(ペプロテック)を用いて、フローサイトメーター(ベックマンコールター Epics XL)で測定した。結果を図1に示す。
測定の結果、冬虫夏草抽出物およびPSKのいずれを添加した場合も、コントロールと比較してすべてのマーカーについて発現量の増加が認められ、冬虫夏草抽出物およびPSKの添加により樹状細胞が活性化され、成熟化が促進されたことが確認された。また、すべてのマーカーについて冬虫夏草抽出物を添加した系の発現量はPSKの系の発現量を上回り、特に、成熟樹状細胞特異的マーカーであるCD83の冬虫夏草抽出物を添加した系における発現量は、PSKを添加した系と比して約3倍であることが確認された。このことから、本発明の樹状細胞活性化剤は、従来知られていた樹状細胞活性化剤と比べて、高い活性化効果を有することが示唆された。
[実施例3]冬虫夏草抽出物により活性化されたヒト樹状細胞のIL−12産生能の測定
実施例2と同じ方法で、ヒト末梢血から未熟樹状細胞を誘導した。調製した未熟樹状細胞に、冬虫夏草抽出物及びPSKを最終濃度が200μg/mlになるように添加し、37℃、5%CO条件で24時間培養した。また、コントロールとして何も添加せずに37℃、5%CO条件で24時間培養した。24時間後、各培養上清を回収し、培養上清中のIL−12量をELISAキット(バイオソース)で、キットのプロトコルに従って測定した。結果を図2に示す。
PSKを添加した系においては、コントロールに比べてほとんどIL−12産生の増加は認められなかった。一方、冬虫夏草抽出物の系ではIL−12産生量の大幅の増加が確認された。このことから、冬虫夏草抽出物により活性化された樹状細胞は、高いIL−12生産能を有することが確認された。
[実施例4]冬虫夏草分画物EPAの調製
実施例1で得た冬虫夏草抽出物粉末10gを水1Lに溶解させ、さらに当倍量のエタノールを加え、ろ過・遠心分離によって沈殿物を回収した。これを水に溶解させ、適度に濃縮後凍結乾燥を行った。冬虫夏草抽出物粉末からの収率は代表例として17.9%であった。得られた凍結乾燥粉末610mgを蒸留水300mLに溶解させ、陰イオン交換体(東ソー株式会社 TOYOPEARL DEAE−650M)100mgを含む水スラリー200mLに加えた。室温にて1時間攪拌後、グラスファイバーで液をろ過し、約1.5Lの蒸留水で洗浄した。薄い褐色となったゲルを2M NaCl水溶液250mLに加えた。室温にて1時間攪拌後、グラスファイバーで液をろ過し、2M NaCl水溶液約750mLで洗浄した。ろ液を濃縮後透析膜(Mw=1000)にて透析し、NaClを除去した。これを濃縮後、凍結乾燥し冬虫夏草分画物EPAを褐色粉末として得た。
冬虫夏草抽出物からの収率は代表例として約10%であった。得られた冬虫夏草分画物(EPA)はフェノール・硫酸法による糖分定量により、90%以上が糖類であった。また、示差屈折率検出法を用いたゲルろ過クロマトグラフィーによる分子量推定法から、分子量15〜40万と1万〜5万の二つのピークを持つ多糖体と推定された。ピーク比は代表例として1:2.2であった。チャートを図4に示す。
[実施例5]冬虫夏草分画物EPAのマウス樹状細胞活性化効果の測定
マウスの骨髄細胞をRPMI1640培地(sigma、10%FBS含有)に1x10cells/mlになるように細胞懸濁液を調製した。調製した細胞懸濁液を24穴プレートに500μLずつ分注し、さらにGM−CSF(ペプロテック)を50ng/ml、IL−4(ペプロテック)を40ng/mlになるように添加した。これを37℃、5%CO条件で3日間培養した。3日後に培養上清300μLを、細胞を吸わないように注意深く吸い取り、新しいRPMI1640培地(sigma、10%FBS含有)300μLを加えた。GM−CSF(ペプロテック)を50ng/ml、IL−4(ペプロテック)を40ng/mlになるように添加し、さらに3日間培養(合計6日間)し、未熟樹状細胞を誘導した。調製した未熟樹状細胞に、PSK、冬虫夏草抽出物及び冬虫夏草分画物EPA、さらにEPA中分子量が15〜40万のEPA−A1と分子量1万〜5万のEPA−A2を最終濃度が各100μg/mlになるように添加し、37℃、5%CO条件で2日間培養した。コントロールは何も添加しない系を用いた。2日後、各条件で培養した細胞の細胞表面の樹状細胞活性化マーカーであるCD86タンパクの発現量を測定した。発現量は抗CD86抗体FITC標識(ベックマンコールター)を用いて細胞表面上のCD86タンパクをFITC蛍光標識し、フローサイトメーター(ベックマンコールター Epics XL)でレーザー強度500volt、蛍光検出力1.0gainと設定して、FITC蛍光を検出することで測定した。また、各薬剤の効果は各薬剤を添加したときの発現量から、何も添加しなかったコントロールの発現量を差し引いた、発現増加量で評価した。結果を図3に示す。
測定の結果、いずれを添加した場合も、樹状細胞活性化マーカーであるCD86タンパクの発現量が増加した。また、冬虫夏草抽出物を添加した系における発現増加量は従来より知られている樹状細胞活性化剤PSK添加の系の3倍以上、さらに冬虫夏草抽出物分画物EPAは57倍以上、EPA−A1は62倍以上、EPA−A2は58倍以上の発現量の増加が認められた。このことから、本発明の樹状細胞活性化剤は、従来知られていた樹状細胞活性化剤と比べて、高い活性化効果を有することが示唆された。
冬虫夏草菌糸体抽出物とPSKの樹状細胞活性化能を比較する試験結果の一例である。 冬虫夏草菌糸体抽出物およびPSKにより活性化された樹状細胞のインターロイキン−12の産生能を比較する試験結果の一例である。 冬虫夏草抽出物、冬虫夏草抽出物分画物とPSKの樹状細胞活性化能を比較する試験結果の一例である。 冬虫夏草分画物EPAの示差屈折率検出法によるゲル濾過クロマトグラフィーの一例である。

Claims (8)

  1. コルジセプス シネンシス(Cordyceps sinensis(Berkely)Saccardo)の熱水抽出物を含み、当該抽出物の成分の50重量%以上が糖類であり、分子量1万〜5万と15万〜40万の多糖類をあわせると全体の30重量%以上となる、樹状細胞活性化剤。
  2. 樹状細胞の活性化により樹状細胞の成熟化が促進される、請求項1に記載の樹状細胞活性化剤。
  3. 樹状細胞の活性化により樹状細胞のインターロイキン−12、インターフェロンγまたはインターロイキン−1の産生能が増強される、請求項1または2に記載の樹状細胞活性化剤。
  4. 免疫賦活化に用いられる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹状細胞活性化剤を含む医薬組成物。
  5. 癌または悪性腫瘍を治療または予防するための、請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹状細胞活性化剤を含む医薬組成物。
  6. 感染症を治療または予防するための、請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹状細胞活性化剤を含む医薬組成物。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹状細胞活性化剤を用いて未成熟樹状細胞を処理することにより得られる成熟樹状細胞を含む、癌、悪性腫瘍または感染症を予防または治療するための医薬組成物
  8. 請求項1〜3に記載の樹状細胞活性化剤を含む、免疫療法において使用するための補助活性化剤。
JP2005283975A 2004-09-30 2005-09-29 樹状細胞活性化剤 Active JP4970764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283975A JP4970764B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-29 樹状細胞活性化剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288570 2004-09-30
JP2004288570 2004-09-30
JP2005283975A JP4970764B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-29 樹状細胞活性化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006124382A JP2006124382A (ja) 2006-05-18
JP4970764B2 true JP4970764B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=36719448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005283975A Active JP4970764B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-29 樹状細胞活性化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4970764B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006124382A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Antitumor effects of the partially purified polysaccharides from Antrodia camphorata and the mechanism of its action
Zhang et al. The immunoregulatory activities of astragalus polysaccharide liposome on macrophages and dendritic cells
KR20080034973A (ko) 후코이단 또는 후코이단 가수분해 생성물과 면역 부활소재를 함유하는 조성물
EP3456350B1 (en) Aluminum hydroxide gel-sodium chloride composite immunologic adjuvant, and preparation method therefor and application thereof
Huang et al. Novel highly branched water-soluble heteropolysaccharides as immunopotentiators to inhibit S-180 tumor cell growth in BALB/c mice
US7838052B2 (en) Pine cone extracts and uses thereof
Kralovec et al. An aqueous Chlorella extract inhibits IL-5 production by mast cells in vitro and reduces ovalbumin-induced eosinophil infiltration in the airway in mice in vivo
Weng et al. Chemical composition and adjuvant properties of the macromolecules from cultivated Cistanche deserticola YC Ma as an immunopotentiator
Lu et al. Immunostimulatory effect of Antrodia camphorata extract on functional maturation of dendritic cells
Mallick et al. Antitumor properties of a heteroglucan isolated from Astraeus hygrometricus on Dalton’s lymphoma bearing mouse
JP2006124383A (ja) 樹状細胞活性化剤
CN106581090B (zh) 一种杨梅素提取物、包含其的药物组合物及其用途
JP4970764B2 (ja) 樹状細胞活性化剤
JP2006141346A (ja) 樹状細胞活性化剤
CN116473235A (zh) 芦荟凝胶粉及其与水苏糖的组合物的应用
JP4746260B2 (ja) 冬虫夏草菌糸体抽出物の分画物、および経口摂取用組成物
WO2006006272A1 (ja) 樹状細胞活性化剤
KR102159771B1 (ko) 톳추출물을 이용한 미성숙수지상세포의 성숙화유도를 통한 항암면역치료용 약학조성물
JP2000159686A (ja) シイタケ菌糸体抽出物由来のlak活性増強用製剤
JP2006104068A (ja) 樹状細胞活性化剤
WO2006006271A1 (ja) 樹状細胞活性化剤
US6919081B1 (en) Lak activity potentiator orginating in shitake mushroom hyphae extract and lak activity potentiating preparations containing the same
JP4308350B2 (ja) シイタケ菌糸体抽出物を含有するlak活性スクリーニング物質およびそれを用いたlak活性スクリーニング法
WO2001091791A2 (en) Immune-stimulating bacterial cell wall extracts
KR20050083369A (ko) 수지상 세포의 면역활성을 증가시키는 상황버섯 유래단백다당류 및 이를 유효성분으로 하는 면역증강제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4970764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250