JP4970400B2 - 発光素子の製造方法 - Google Patents

発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4970400B2
JP4970400B2 JP2008263583A JP2008263583A JP4970400B2 JP 4970400 B2 JP4970400 B2 JP 4970400B2 JP 2008263583 A JP2008263583 A JP 2008263583A JP 2008263583 A JP2008263583 A JP 2008263583A JP 4970400 B2 JP4970400 B2 JP 4970400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transparent substrate
semiconductor layer
light emitting
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008263583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009010426A (ja
Inventor
和幸 山江
健一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008263583A priority Critical patent/JP4970400B2/ja
Publication of JP2009010426A publication Critical patent/JP2009010426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970400B2 publication Critical patent/JP4970400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、発光素子の製造方法に関する。
従来の発光素子の製造方法として、透明基板にダイシング溝を形成し、その上に半導体層を成長させて、レーザ光の照射時に、透明基板の分離を容易にする技術がある(特許文献1参照)。
この技術では、半導体層に微細凹凸構造が形成されないので、光の取り出し効率の向上が望めない。
そこで、透明基板にレーザ光を照射して、半導体層から分離するとともに、この半導体層の分離面を擦ることで、スクラッチ痕による凹凸形状を形成する技術がある(特許文献2参照)。
この技術では、半導体層に対する凹凸形状の形成と透明基板の分離とが行えるので、光の取り出し効率を向上させることができる。
特開2000−101139号公報 特開2003−218394号公報
しかしながら、上述の特許文献2の技術では、半導体層に対する凹凸形状がランダムなものとなり再現性が得られにくいので、予めシミュレーション等のデバイス設計で得られる最適形状の光学設計を実現することが困難であった。
本発明は、前記問題を解消するためになされたもので、デバイス設計性を向上させた発光素子の製造方法を提供することを課題とするものである。
前記課題を解決するために、本発明は、透明基板の一面に半導体層を形成する第1工程と、前記透明基板の他面側から所定の光を照射して、前記透明基板と前記半導体層とを分離する第2工程とを備え、前記第2工程は、所定の光として、異なる透過率の光を用いて光の強度分布を制御して、前記半導体層の前記透明基板の一面との界面に微細凹凸構造を形成するものであり、前記光の強度分布を制御する手段として、前記透明基板の他面に、組成比が可変であるパターニング材料をエピタキシャル成長させ、このパターニング材料により光の透過率を制御するものである。
本発明によれば、異なる透過率の光の強度分布の制御によって、半導体層の透明基板の一面との界面に予めデバイス設計にて決めた微細凹凸構造を精度良く形成するととともに、光によって、透明基板を半導体層から容易に分離することができる。したがって、発光素子の放熱性が向上するとともに、発光素子を小型化でき、デバイス設計性も向上するようになる。また、半導体層に予めデバイス設計にて決めた微細凹凸構造を精度良く形成できるから、光の取り出し効率が向上するようになる。さらに、1回の光照射のみで、半導体層に対する微細凹凸構造の精度良い形成と透明基板の分離とが同時に行えるから、製造時間や製造コストを大幅に削減することが可能になる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、実施形態の発光素子1の製造方法である。
図1(a)の第1工程では、透明基板〔例えば、サファイア(Al)基板〕2の一面(図では下面)に、半導体層〔例えば、窒化ガリウム(GaN)層…N型GaN+P型GaN〕3を形成する。かかる発光素子1の構造自体は公知である。
図1では、製造工程で用いる発光素子1は、簡略のため1つの発光素子1のチップを用いた例を示しているが、ウエハ上に複数個の発光素子のチップを設けたものを使用しても良い。
図1(b)の第2工程では、前記透明基板2の他面側から所定の光Lを照射して、前記透明基板2と前記半導体層3とを分離する。なお、図1(b)では、前記透明基板2を分離する途中の傾けた状態で描いているが、所定の光Lを照射する際は、透明基板2は水平状態である。
ここで、所定の光Lとは、透明基板2を透過して、半導体層3で吸収されるような光であり、この所定の光Lによって半導体層3の透明基板2との界面をアブレーション加工することで、半導体層3から透明基板2が分離(剥離)されるようになる。この透明基板2を分離した後の半導体層3の界面に残る分解物(ガリウム)層は、塩酸や燐酸等によって除去することが可能である。
ところで、透明基板2を分離する際に、透明基板2と半導体層3との界面において、半導体(窒化ガリウム)層3が分解されて生成する分解物(ガリウム)層の厚みは、照射される光の強度に大きく依存する。
したがって、光照射強度に空間的分布〔図1(b)の強照射領域aと弱照射領域b〕を持たせることで、分解物(ガリウム)層の厚みにも空間的分布〔図1(b)の凹部cと凸部d〕を待たせることが可能となる。したがって、塩酸等によって分解物(ガリウム)層を除去すると、図1(c)のように、半導体層3の透明基板2の一面との界面に微細凹凸構造3aを形成することが可能となる。なお、微細凹凸構造3aは、例えば、発光素子1から光取り出し効率が最適となるように、シミュレーション等のデバイス設計を用いて予めその形状が決められている。
そこで、前記所定の光Lとして、異なる透過率の光L2を用いて光の強度分布を制御すれば、半導体層3の透明基板2の一面との界面に予めデバイス設計にて決めた微細凹凸構造3aを精度良く形成することができる。
例えば、図2(a)のように、結像マスク5と結像レンズ6とを照射光内に設置する。前記結像マスク5は透明な石英ガラス製であって、マスク部分5aには金属等をマスキングしている。
この結像マスク5によって、光照射強度に空間的分布〔図2(a)の強照射領域aと弱照射領域b〕を持たせることで、分解物(ガリウム)層の厚みにも空間的分布〔図2(a)の凹部cと凸部d〕を待たせることが可能となる。したがって、塩酸等によって分解物(ガリウム)層を除去すると、半導体層3の透明基板2の一面との界面に予めデバイス設計にて決めた微細凹凸構造3a〔図1(c)を参照〕を精度良く形成できるようになる。
異なる透過率の光L2を利用する方法として、透明基板2の他面に光を遮断する金属や透過率が減少する有機多層膜を所定のパターンで蒸着しても良い。
また、図2(b)のように、光の強度分布を制御する手段として、透明基板2の他面に、組成比が可変であるパターニング材料7をエピタキシャル成長させ、このパターニング材料7により光の透過率を制御することができる。
具体的には、パターニング材料7として、例えば窒化アルミニウムガリウム(AlGa1−xN)をエピタキシャル成長させた後、フォトリソグラフィ等を利用してパターニングする。
照射光として、KrFエキシマレーザ光(λ=248nm)を用いた場合、窒化アルミニウムガリウムの組成比xをλ>248nmとなるように変化させれば、窒化アルミニウムガリウムを透過するレーザ光は減衰して、光照射強度に空間的分布〔図2(b)の強照射領域aと弱照射領域b〕を持たせることで、分解物(ガリウム)層の厚みにも空間的分布〔図2(b)の凹部cと凸部d〕を待たせることが可能となる。したがって、塩酸等によって分解物(ガリウム)層を除去すると、半導体層3の透明基板2の一面との界面に予めデバイス設計にて決めた微細凹凸構造3a〔図1(c)を参照〕を精度良く形成できるようになる。
窒化アルミニウムガリウムは、アルミニウム(Al)の組成比xを変化することで、λ=200〜360nmにまで変化させることが可能であり、レーザ光に対する吸収率を連続的に変化させることが可能であるため、微細凹凸構造3aを高精度に制御することができる。
パターニング材料7としては、3元系の窒化アルミニウムガリウム(AlGa1−xN)の他に、硫化カドミウム亜鉛(ZnCd1−xS)、窒化アルミニウムホウ素(Al1−xN)、窒化インジウムホウ素(In1−xN)、窒化ガリウムホウ素(Ga1−xN)、窒化インジウムアルミニウム(InAl1−xN)が可能である。
また、4元系の窒化アルミニウムインジウムガリウム(AlInGaN)、窒化アルミニウムインジウムホウ素(AlInBN)、窒化インジウムガリウムホウ素(InGaBN)、窒化アルミニウムガリウムホウ素(AlGaBN)が可能である。
なお、照射光の種類やパターニング材料7は、前記のものに限定されるものではなく、適宜に変更が可能である。
前記実施形態の発光素子1の製造方法では、異なる透過率の光L2の強度分布の制御によって、半導体層3の透明基板2の一面との界面に予めデバイス設計にて決めた微細凹凸構造3aを精度良く形成し、異なる透過率の光L2によって、透明基板2を半導体層3から容易に分離することができる。したがって、発光素子1の放熱性が向上するとともに、発光素子1を小型化でき、デバイス設計性も向上するようになる。
また、半導体層3に予めデバイス設計にて決めた微細凹凸構造3aを精度良く形成できるから、光の取り出し効率が向上するようになる。例えば、3600nm周期、2200nm深さの微細凹凸構造3aを形成すれば、約1.5倍の光の取り出しが可能となる。
さらに、1回の光照射のみで、半導体層3に対する微細凹凸構造3aの精度良い形成と透明基板2の分離とが同時に行えるから、製造時間や製造コストを大幅に削減することが可能になる。
また、パターニング材料7の組成比を変えることで、透過率の制御が容易に行える。
本発明に係る発光素子の製造工程の基本原理図である。 (a)(b)はそれぞれ本発明に係る発光素子の製造工程図である。
符号の説明
1 発光素子
2 透明基板
3 半導体層
3a 微細凹凸構造
5 結像マスク
7 パターニング材料
L 所定の光
L2 異なる透過率の光

Claims (1)

  1. 透明基板の一面に半導体層を形成する第1工程と、
    前記透明基板の他面側から所定の光を照射して、前記透明基板と前記半導体層とを分離する第2工程とを備え、
    前記第2工程は、所定の光として、異なる透過率の光を用いて光の強度分布を制御して、前記半導体層の前記透明基板の一面との界面に微細凹凸構造を形成するものであり、
    前記光の強度分布を制御する手段として、前記透明基板の他面に、組成比が可変であるパターニング材料をエピタキシャル成長させ、このパターニング材料により光の透過率を制御することを特徴とする発光素子の製造方法。
JP2008263583A 2008-10-10 2008-10-10 発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4970400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008263583A JP4970400B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008263583A JP4970400B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 発光素子の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004216338A Division JP4241536B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009010426A JP2009010426A (ja) 2009-01-15
JP4970400B2 true JP4970400B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40325116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008263583A Expired - Fee Related JP4970400B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4970400B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218709A (ja) * 1985-07-18 1987-01-27 Fujitsu Ltd 光励起成長方法
JP4734770B2 (ja) * 2001-06-12 2011-07-27 ソニー株式会社 樹脂形成素子の製造方法、画像表示装置の製造方法、および照明装置の製造方法
JP3659201B2 (ja) * 2001-07-11 2005-06-15 ソニー株式会社 半導体発光素子、画像表示装置、照明装置及び半導体発光素子の製造方法
JP2003188142A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Sony Corp 半導体素子の製造方法及び半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009010426A (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1983657B (zh) 制造具有纳米结构的衬底的方法、发光器件及其制造方法
US11611005B2 (en) Backside illuminated photo-sensitive device with gradated buffer layer
US10069049B2 (en) Semiconductor light emitting element and method for manufacturing the same
US9461198B2 (en) Backside transparent substrate roughening for UV light emitting diode
JP5512877B2 (ja) 半導体テンプレート基板、半導体テンプレート基板を用いる発光素子及びその製造方法
CN102388436B (zh) 发光二极管的制造设备与方法
JP2005064492A (ja) 単結晶サファイア基板とその製造方法及び半導体発光素子
JP2001501778A (ja) 2つの材料層を相互に分離する方法及びこの方法により製造された電子部品
US20090081821A1 (en) Method of manufacturing semiconductor light-emitting element
JP2014229648A (ja) 半導体発光素子
US9396942B2 (en) Substrate and manufacturing method thereof, and semiconductor device
JP2006100810A5 (ja)
JP4970400B2 (ja) 発光素子の製造方法
KR20140107121A (ko) Led 소자의 제조 방법, led 소자 제조용 웨이퍼 기재 및 led 소자의 제조 장치
TWI415292B (zh) Light emitting element having a nanometer stripe structure and a method of manufacturing the same
JP2015528621A (ja) パターンを記録媒体内に光転写するための方法
US9122168B2 (en) Lithography method and device
JP4915598B2 (ja) 発光素子の製造方法
KR101860987B1 (ko) 감광성 유리를 이용한 euv 리소그래피용 펠리클 제조방법
JP4241536B2 (ja) 発光素子の製造方法
US20160082548A1 (en) Laser Beam Splitting and Angle Adjusting Device
JP2008198677A (ja) 半導体装置の製造方法
CN106898540B (zh) 半导体制造方法
KR101049158B1 (ko) 질화물계 발광소자의 제조방법
KR101216664B1 (ko) 회절광학소자를 적용한 고광도 발광다이오드의 제조방법 및 이 방법을 이용하여 제조되는 고광도 발광다이오드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees