JP4969258B2 - 仮想計算機システムのi/oデバイス障害処理方法 - Google Patents

仮想計算機システムのi/oデバイス障害処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4969258B2
JP4969258B2 JP2007018667A JP2007018667A JP4969258B2 JP 4969258 B2 JP4969258 B2 JP 4969258B2 JP 2007018667 A JP2007018667 A JP 2007018667A JP 2007018667 A JP2007018667 A JP 2007018667A JP 4969258 B2 JP4969258 B2 JP 4969258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual machine
physical
failure
user
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007018667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008186209A (ja
Inventor
寺島静騎
服部義広
野口良太
大井川晴美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007018667A priority Critical patent/JP4969258B2/ja
Priority to US12/020,054 priority patent/US7865782B2/en
Publication of JP2008186209A publication Critical patent/JP2008186209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969258B2 publication Critical patent/JP4969258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0712Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a virtual computing platform, e.g. logically partitioned systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0745Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in an input/output transactions management context

Description

本発明は、仮想計算機システムのI/Oデバイス制御方法に係り、特に物理I/Oデバイスを複数の仮想計算機上で論理I/Oデバイスとして共有使用する際における、物理I/Oデバイスの障害処理に関する。
仮想計算機システムにおける物理I/Oデバイスの共有使用は、ハイパバイザにより物理I/Oデバイスを論理I/Oデバイスとして分割共有し、I/Oデバイスを制御するデバイスドライバを持つ仮想計算機に実行権を割り当て制御する。通常のI/O動作においては、論理I/Oデバイスのレジスタを物理I/Oレジスタに割り当て、I/Oデータ領域はそれぞれ論理I/Oデバイスを使用する仮想計算機上の論理的なメモリ空間を使用することで、論理セパレートできる仕組みを利用できるが、H/W障害発生時におけるI/Oデバイスの障害リカバリ処理においては、そのI/Oデバイスに対応するデバイスドライバによる制御操作が不可欠となる。この場合、単純に仮想計算機上のI/Oデバイスドライバ制御による障害リカバリ処理を実施すると、I/Oデバイスを共有使用している全ての仮想計算機が同時に障害リカバリ処理を実施してしまう為に、処理の競合が発生する可能性がある。その為、従来デバイスドライバが行っていた、I/Oデバイスを共有使用している全仮想計算機に対してのI/Oの停止、I/Oアダプタに対しての障害リカバリ処理、I/Oデバイスを共有使用している全仮想計算機に対してのI/Oの再開、といった処理をハイパバイザが実施することにより、仮想計算機に対して、矛盾なく共有I/Oデバイスを提供できる。
仮想計算機におけるI/Oデバイスの共有に関する技術は特開2006−85543号公報に記載されている。
特開2006−85543公報
しかし、ハイパバイザ内にデバイス制御シーケンスを持つことは、そのI/Oデバイスに対応するデバイスドライバの一機能をハイパバイザ内に移植することと等しく、更にI/Oデバイスのデバイスドライバ、ファームウェア、ハードウェアのバージョンに適応していることも必要であり、これはI/Oデバイスの開発毎にハイパバイザも常に機能追従することが必要となる。これにより、仮想計算機システムにおける仮想計算機上のデバイスドライバと物理I/Oデバイスの透過性がなくなることとなりハイパバイザ開発の効率を著しく低下することとなる。さらに、障害リカバリ処理を全仮想計算機を制御するハイパバイザが行う為に、I/Oデバイスを共有使用していない仮想計算機に対しての処理性能を著しく低下させる可能性が生じる。
仮想計算機で物理I/Oデバイスを共有利用するとI/Oデバイス仮想化制御において、物理I/Oデバイスの障害及び復旧処理には複数からの仮想計算機上のデバイスドライバであるアダプタドライバの物理I/Oデバイスを制御するための調停制御を行うため、I/Oデバイス仮想化制御のオーバヘッドが共有利用の弊害となる。
本発明の目的は、仮想計算機システムにおいて共有使用するI/Oデバイスの障害リカバリ処理を矛盾なく行うことと共に、I/Oデバイスの開発毎でのハイパバイザの機能追従を極力避け、さらに障害リカバリ処理中のI/Oデバイスを共有使用していない仮想計算機の性能低下を防ぐことにある。
本発明は、ハイパバイザが物理I/Oデバイスの障害監視を行い、障害発生時には障害検出を管理用仮想計算機に通知し、該通知を受けた管理用仮想計算機が物理I/Oデバイスの障害リカバリ処理を行うことを特徴とする仮想計算機システムのI/Oデバイス障害処理方法である。
本発明によれば、I/Oデバイスの障害処理は一つの管理仮想計算機によって行われる為、障害リカバリ処理の競合を無くすことができる。
また、I/Oデバイスに特化した障害処理は、管理仮想計算機上のアダプタドライバが実施する為に、I/Oデバイスを共有していない仮想計算機に対しての影響を抑えることが可能となる。
さらに、I/Oデバイスの開発毎においても、I/Oデバイスに特化した処理シーケンスは対応したデバイスドライバを管理仮想計算機上で使用するのみで十分であり、障害リカバリ処理に係るハイパバイザで行う機能追従は、障害の検出/通知機能のみで対応が可能となる為に、デバイスドライバとI/Oデバイスの透過性を保ちハイパバイザとI/Oデバイス(ハードウェア/ファームウェア/アダプタドライバ)のバージョンとの依存性を低くすることが可能であり、ハイパバイザの開発効率を向上させることが可能となる。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係わる、物理計算機上のハイパバイザ、ハイパバイザが共有デバイスとして制御する物理I/Oデバイスと、仮想計算機、仮想計算機が使用する論理I/Oデバイスの概念図である。
物理計算機100に搭載されている物理I/Oデバイス105は物理レジスタ106を有し、ハイパバイザ101によって論理I/Oデバイスレジスタ108−1を有する論理I/Oデバイス107−1と論理I/Oデバイスレジスタ108−2を有する論理I/Oデバイス107−2と論理I/Oデバイスレジスタ108−3を有する論理I/Oデバイス107−3に仮想的に分割され資源を提供する。管理仮想計算機102のアダプタドライバ104−1は論理レジスタ108−1を使用し、ユーザ仮想計算機103−1のアダプタドライバ104−2は論理レジスタ108−2を使用し、ユーザ仮想計算機103−2のアダプタドライバ104−3は論理レジスタ108−3を使用する。
図2は、図1の構成の詳細を示し、物理I/Oデバイス105に発生した障害をハイパバイザ101の制御による管理仮想計算機102とユーザ仮想計算機103−1と103−2への伝達方法を示したものである。
物理I/Oデバイス105に障害が発生すると障害情報が物理レジスタ106に設定され、ハイパバイザ101の障害監視/通知機能109は、物理I/Oデバイス105からの割り込みを契機に物理レジスタ106のステータスを参照し、障害が発生していると物理I/Oデバイス105の障害発生として障害を検出する。
ハイパバイザ101の障害監視/通知機能109の制御は、複数仮想計算機のうち管理仮想計算機102に対して論理レジスタ108−1に実障害を示すステータスを設定して割り込みを生成する。また、ユーザ仮想計算機103−1と103−2に対して論理レジスタ108−2と108−3に仮想障害を示すステータスを設定して割り込みを生成する。
管理仮想計算機102およびユーザ仮想計算機103上のアダプタドライバは、割り込み受付を契機に論理レジスタ108のステータスを参照し、管理仮想計算機102のドライバ制御においては実障害ステータスが報告されたことにより障害リカバリ処理を実施、ユーザ仮想計算機103のドライバ制御においては仮想障害ステータスが報告されたことによりI/O駆動抑止の措置を行う。
図3は、図2の事後処理で管理仮想計算機102による物理I/Oデバイス105の障害復旧の通知と制御方法を示したものである。
ハイパバイザ101は、管理仮想計算機102のアダプタドライバ104−1による論理レジスタ108−1のステータスがリカバリ完了となったことを検出、あるいは、物理I/Oデバイス105からの割り込みを契機とする物理レジスタ106を参照し、ステータスがリカバリ完了となっていることを確認すると、管理仮想計算機102のアダプタドライバ104−1で障害リカバリが完了したことを認識する。
ハイパバイザ101は障害リカバリ完了認識の後、ユーザ仮想計算機103−1と103−2の論理レジスタ108−2及び論理レジスタ108−3のステータスを障害復旧に設定し割り込みを生成することにより、ユーザ仮想計算機103−1と103−2のアダプタドライバ104−2と104−3にI/Oデバイスが障害復旧したことが認識され、I/O駆動抑止を解除しI/O駆動が再開となる。
本発明により、仮想計算機システムにおいて特有のI/Oデバイス専用デバイスドライバによって保障された障害処理が実現でき、I/Oデバイスを共有使用していない仮想計算機に対するパフォーマンス低下を防止出来、安定した高品質な仮想I/Oデバイスを提供することが可能となる。
また、I/Oデバイスとアダプタドライバの機能追従によるI/Oデバイスに依存するドライバ制御機構のハイパバイザへの組み込みを不要とするため、仮想計算機のI/Oデバイス仮想化の開発効率を向上させる。
本発明による複数の仮想計算機上におけるI/Oデバイス障害処理を実現するシステム概要構成を示す図である。 物理I/Oデバイスの障害を仮想計算機まで伝達する方法を示した図である。 管理仮想計算機における障害リカバリ処理完了後のユーザ仮想計算機に対する復旧通知方法を示した図である。
符号の説明
100 物理計算機
101 ハイパバイザ
102 管理仮想計算機
103 ユーザ仮想計算機
104 アダプタドライバ
105 物理I/Oデバイス
106 物理レジスタ
107 論理I/Oデバイス
108 論理レジスタ
109 障害監視/通知機能

Claims (2)

  1. 物理計算機上でハイパバイザの制御下で複数の仮想計算機が走行し、前記複数の仮想計算機にはユーザに提供される複数のユーザ仮想計算機と管理仮想計算機が含まれ、前記複数のユーザ仮想計算機がハイパバイザの制御下で物理I/Oデバイスを共有使用する仮想計算機システムのI/Oデバイス障害処理方法において、
    前記共有使用する物理I/Oデバイスは、物理レジスタを備え、
    前記ハイパバイザは、前記物理レジスタを仮想的に分割し、前記管理仮想計算機が使用する管理仮想計算機用の論理レジスタ及び前記ユーザ仮想計算機が使用するユーザ仮想計算機用の論理レジスタを提供し、
    前記ハイパバイザは前記物理I/Oデバイスの障害監視を行い、前記ユーザ仮想計算機及び前記管理仮想計算機が共有使用する物理I/Oデバイスに障害が発生すると、前記物理レジスタに設定されたステータスを参照して前記障害を検出し、
    前記管理仮想計算機用の論理レジスタに実障害を示すステータスを設定して、前記管理仮想計算機に対する割り込みを生成し、
    前記ユーザ仮想計算機用の論理レジスタに仮想障害を示すステータスを設定して、前記ユーザ仮想計算機に対する割り込みを生成し、
    前記管理仮想計算機に対する割り込みにより、前記管理仮想計算機は、前記管理仮想計算機用の論理レジスタに設定された前記実障害を示すステータスを参照して、前記共有使用する物理I/Oデバイスの障害リカバリ処理を行い、
    前記ユーザ仮想計算機に対する割り込みにより、前記ユーザ仮想計算機は、前記ユーザ仮想計算機用の論理レジスタに設定された前記仮想障害を示すステータスを参照して、I/O駆動抑止を行うことを特徴とする仮想計算機システムのI/Oデバイス障害処理方法。
  2. 前記管理仮想計算機用の論理レジスタは、前記管理仮想計算機のアダプタドライバにより使用され、
    前記管理仮想計算機のアダプタドライバは、前記障害リカバリ処理を行い、
    前記ユーザ仮想計算機用の論理レジスタは、前記ユーザ仮想計算機のアダプタドライバにより使用され、
    前記ユーザ仮想計算機のアダプタドライバは、前記I/O駆動抑止を行うことを特徴とする請求項1記載の仮想計算機システムのI/Oデバイス障害処理方法。
JP2007018667A 2007-01-30 2007-01-30 仮想計算機システムのi/oデバイス障害処理方法 Active JP4969258B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018667A JP4969258B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 仮想計算機システムのi/oデバイス障害処理方法
US12/020,054 US7865782B2 (en) 2007-01-30 2008-01-25 I/O device fault processing method for use in virtual computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018667A JP4969258B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 仮想計算機システムのi/oデバイス障害処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008186209A JP2008186209A (ja) 2008-08-14
JP4969258B2 true JP4969258B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39677199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007018667A Active JP4969258B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 仮想計算機システムのi/oデバイス障害処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7865782B2 (ja)
JP (1) JP4969258B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007988A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Walbro Japan Inc 異種ガス燃料切換供給装置
US10127059B2 (en) 2008-05-02 2018-11-13 Skytap Multitenant hosted virtual machine infrastructure
US7958293B2 (en) * 2008-05-07 2011-06-07 International Business Machines Corporation Virtualized serial attached SCSI adapter
US8954685B2 (en) 2008-06-23 2015-02-10 International Business Machines Corporation Virtualized SAS adapter with logic unit partitioning
US20100107148A1 (en) * 2008-10-28 2010-04-29 International Business Machines Corporation Check-stopping firmware implemented virtual communication channels without disabling all firmware functions
JP4990940B2 (ja) * 2009-07-06 2012-08-01 株式会社日立製作所 計算機装置及びパス管理方法
JP5494298B2 (ja) 2010-07-06 2014-05-14 富士通株式会社 計算機装置,障害復旧制御プログラムおよび障害復旧制御方法
US8521703B2 (en) * 2010-11-05 2013-08-27 International Business Machines Corporation Multiple node/virtual input/output (I/O) server (VIOS) failure recovery in clustered partition mobility
US8533164B2 (en) * 2010-12-09 2013-09-10 International Business Machines Corporation Method and tool to overcome VIOS configuration validation and restoration failure due to DRC name mismatch
US8645755B2 (en) * 2010-12-15 2014-02-04 International Business Machines Corporation Enhanced error handling for self-virtualizing input/output device in logically-partitioned data processing system
JP5733515B2 (ja) * 2011-04-26 2015-06-10 横河電機株式会社 Ras機能を備える組み込み機器
JP5617761B2 (ja) * 2011-05-20 2014-11-05 三菱電機株式会社 計算機システム、計算機、及び計算機システムの割込み処理方法
JP5846836B2 (ja) * 2011-10-11 2016-01-20 株式会社日立製作所 仮想計算機、仮想計算機システム、及び仮想計算機制御方法
JP5933356B2 (ja) * 2012-06-12 2016-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 コンピュータシステム
US9507626B1 (en) * 2015-07-20 2016-11-29 Red Had Israel, Ltd. Virtual device backend recovery
US10250473B2 (en) 2016-11-29 2019-04-02 Red Hat Israel, Ltd. Recovery from a networking backend disconnect

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3093293B2 (ja) * 1991-02-08 2000-10-03 日本電気株式会社 情報処理装置の割り込み方式
JP2002132518A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Fujitsu Ltd 仮想計算機システムおよび仮想計算機間の入出力装置交換方法
JP4123942B2 (ja) * 2003-01-14 2008-07-23 株式会社日立製作所 情報処理装置
US7130949B2 (en) * 2003-05-12 2006-10-31 International Business Machines Corporation Managing input/output interruptions in non-dedicated interruption hardware environments
US7398432B2 (en) * 2003-07-24 2008-07-08 International Business Machines Corporation Identify indicators in a data processing system
US20070067366A1 (en) * 2003-10-08 2007-03-22 Landis John A Scalable partition memory mapping system
JP4227035B2 (ja) * 2004-02-03 2009-02-18 株式会社日立製作所 計算機システム、管理装置、ストレージ装置及びコンピュータ装置
JP4295184B2 (ja) * 2004-09-17 2009-07-15 株式会社日立製作所 仮想計算機システム
US7496790B2 (en) * 2005-02-25 2009-02-24 International Business Machines Corporation Method, apparatus, and computer program product for coordinating error reporting and reset utilizing an I/O adapter that supports virtualization
JP2006252372A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Toshiba Corp ディスクアレイ装置の設定変更方法
US20090106754A1 (en) * 2005-12-10 2009-04-23 Benjamin Liu Handling a device related operation in a virtualization enviroment
WO2007071116A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Intel Corporation Managing device models in a virtual machine cluster environment
JP4585463B2 (ja) * 2006-02-15 2010-11-24 富士通株式会社 仮想計算機システムを機能させるためのプログラム
US20070260910A1 (en) * 2006-04-04 2007-11-08 Vinit Jain Method and apparatus for propagating physical device link status to virtual devices
US7613847B2 (en) * 2006-05-16 2009-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Partially virtualizing an I/O device for use by virtual machines
US7873770B2 (en) * 2006-11-13 2011-01-18 Globalfoundries Inc. Filtering and remapping interrupts
US7979749B2 (en) * 2006-11-15 2011-07-12 International Business Machines Corporation Method and infrastructure for detecting and/or servicing a failing/failed operating system instance

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008186209A (ja) 2008-08-14
US20080189570A1 (en) 2008-08-07
US7865782B2 (en) 2011-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969258B2 (ja) 仮想計算機システムのi/oデバイス障害処理方法
JP4882845B2 (ja) 仮想計算機システム
JP4585463B2 (ja) 仮想計算機システムを機能させるためのプログラム
US11055170B2 (en) Multiple reset modes for a PCI host bridge
US20090070761A1 (en) System and method for data communication with data link backup
US9195553B2 (en) Redundant system control method
US10379931B2 (en) Computer system
JP2002259155A (ja) 多重系計算機システム
US20170199760A1 (en) Multi-transactional system using transactional memory logs
US20120030504A1 (en) High reliability computer system and its configuration method
JP2012190175A (ja) フォールトトレラントシステム、サーバ、フォールトトレラント化方法およびプログラム
JP6398658B2 (ja) アプリケーション・データを回復する方法
US10203973B2 (en) High availability service virtual machine in virtualization environment
CN105474174B (zh) 控制时间密集的指令
JP2011243012A (ja) 仮想計算機システムのメモリダンプ取得方法
KR20150111609A (ko) 가상화 환경에서의 장애 처리 방법
JP2001101032A (ja) 異種os間制御によるos監視方式
KR102211853B1 (ko) 이종의 멀티 cpu가 탑재된 시스템-온-칩 및 cpu 리부팅을 제어하는 방법
KR20120043375A (ko) 가상화 시스템에서 디바이스 드라이버의 오류를 탐지하고 복구하는 장치 및 방법
JP3022768B2 (ja) 仮想計算機システム
JP2008234117A (ja) マルチプロセッサシステムおよびマルチプロセッサシステムにおける復旧方法
JP2018147510A (ja) サーバ装置およびサーバシステム
JP2012003313A (ja) コンピュータシステム及びその制御方法
US20070038849A1 (en) Computing system and method
CN112637336B (zh) 一种虚拟机高可用实现方法、装置及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4969258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350