JP4965174B2 - 三角縫合針及びそのプレス成形型 - Google Patents

三角縫合針及びそのプレス成形型 Download PDF

Info

Publication number
JP4965174B2
JP4965174B2 JP2006191591A JP2006191591A JP4965174B2 JP 4965174 B2 JP4965174 B2 JP 4965174B2 JP 2006191591 A JP2006191591 A JP 2006191591A JP 2006191591 A JP2006191591 A JP 2006191591A JP 4965174 B2 JP4965174 B2 JP 4965174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triangular
needle
bladed
tip
triangular prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006191591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008017996A (ja
Inventor
美正 栃村
貫司 松谷
政樹 増子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mani Inc
Original Assignee
Mani Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mani Inc filed Critical Mani Inc
Priority to JP2006191591A priority Critical patent/JP4965174B2/ja
Priority to PCT/JP2007/063705 priority patent/WO2008007655A1/ja
Priority to US12/373,178 priority patent/US8105354B2/en
Priority to EP07790523.0A priority patent/EP2039300A4/en
Publication of JP2008017996A publication Critical patent/JP2008017996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965174B2 publication Critical patent/JP4965174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06066Needles, e.g. needle tip configurations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00526Methods of manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06004Means for attaching suture to needle
    • A61B2017/06028Means for attaching suture to needle by means of a cylindrical longitudinal blind bore machined at the suture-receiving end of the needle, e.g. opposite to needle tip

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は医療用の縫合針に係るものであって、特にその刃が三角断面を有する三角縫合針と、その三角縫合針を製造するのに適したプレス成形型に関するものである。
医療用縫合針は、一般に線引き加工によって所定の線径に形成した円形断面のステンレス線材を素材として、所定の外形とするプレス加工、所定の長さとする切断加工、鋭利な刃付部を形成する研磨加工、糸取付部の形成加工、全体を半円弧状とする曲げ加工、及び仕上げ処理等の工程を経て製作される。
医療用縫合針には、主として表皮の縫合に用いられる多角形断面の角形針と、主として血管や臓器の縫合に用いられる略円形断面の丸形針とがある。
角形縫合針、たとえば、三角形の断面を有する三角縫合針は、つぎのようにして形成される。まず、丸棒の素材を針元部を残してプレス成形型で三角柱状に成形する。この成形に使用されるプレス成形型は、上型と下型とに分かれ、下型にはV溝を形成し、三角柱の2面を形成する。そして、上型は平面とし、この平面で三角柱状部の残りの1面を形成することになる。プレス加工された素材は、針元端側の糸取付部が丸棒のままで、他端側が三角柱状部になる。三角縫合針では、この後、三角柱状部の3面を研削して先端を尖らせ、縫合針を生体組織に刺し易くするとともに、刺す際の刺通抵抗が小さくなるようにする。
図9は、従来の三角縫合針の例を示す斜視図である。同図に示す三角縫合針10は、一方の糸取付部11の基端面11aにレーザー加工法などによって穴12が形成されている。この穴12には縫合糸20が挿入され、かしめて固定される。
三角縫合針10の糸取付部11から先端側は、三角柱状にプレス形成されていた部分で、ここを研削して先端に鋭利な針先14を形成し、この針先14と連続して三角形の各角に対応して3本の切刃15を形成している。
従来の三角縫合針10では、三角柱状部の切刃15を形成した刃付部において径が増加し、それ以降は一定の太さの三角柱状部(平行部)になっている。
従来の三角縫合針では、円形の棒材をプレスで成形して三角柱を形成し、先端部分を研削して切刃を形成しているので、針元側の三角柱状部において、円形と三角形の面積はほぼ同一となる。したがって、三角柱状部の最も太い部分の外径、すなわち、三角柱の横断面を構成する三角形の各辺の幅は、針元の円形部より若干大きくなり、丸まった三角柱状部として構成されている。また、径が増加する切刃部分(刃付部)は、平行部の三角柱状部より径が小さくなる。すなわち、上記各辺の幅が狭くなる。
傷口を縫合する場合、刃付部の中途位置、即ち径増加率(テーパー角度)がある値以上の位置までが生体組織に刺入するまで刺通抵抗が上がり続け、前記刃付部の中途位置が刺通した瞬間をピークに、徐々に下がっていく。従来の縫合針では、刃付部の先端角度(先端におけるテーパー角度)が比較的大きいことや、前記中途位置において、バラツキにより切刃が3本形成されていないこともあり、刺通抵抗が高くなってしまっていた。
刃付部の先端角度を小さくすれば、縫合針の先端を生体組織に刺入する際の刺通抵抗は下がるのだが、そのためには刃付部を長くしなければならない。しかし研削作業は手作業で行うため、三面を正確に研削することは難しい。刃付部の針元側において1面のみ研削が深く他の面は浅い研削になってしまうことで、鋭い切刃が針元側に形成されず、先端側のみになってしまうこともある。刃付部を長くすると、特にその傾向は強まる。そのため従来の縫合針においては、刃付部は短く、先端角度は比較的大きく形成されていた。
本発明は、このような事情から考えられたもので、簡単な加工で刺通抵抗を低減させた三角縫合針を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するための本発明の三角縫合針は、丸棒素材を、V溝を有する下型と、段差のある第1上面と第2上面とを備えた上型との間でプレスして形成された針先側の角張った三角柱状部及び該三角柱状部の針元側に連接する丸まった三角柱状部とを有し、針元端部には糸取付部を備え、前記角張った三角柱状部を研削して先端が尖った先細状の刃付部を形成し、該刃付部の先端では径増加率が大きく、基端に向かうに連れ径増加率が小さくなって前記刃付部の切刃が、前記刃付部の針元側では平行になっていることを特徴としている。
または、V溝を形成する2つの面と面の稜線で2つの下型に分割され、針先側では、2つの下型が密着し、針元側では2つの下型間に隙間が形成された下型と、前記V溝に対向する平面を備えた上型との間で丸棒素材をプレスすることによって形成された針先側の角張った三角柱状部及び該三角柱状部の針元側に連接する丸まった三角柱状部とを有し、針元端部には糸取付部を備え、前記角張った三角柱状部を研削して先端が尖った先細状の刃付部を形成し、該刃付部の先端では径増加率が大きく、基端に向かうに連れ径増加率が小さくなって前記刃付部の切刃が、前記刃付部の針元側では平行になっていることを特徴としている。
本発明の三角縫合針を生体組織に刺通する際、先細状の刃付部の尖った先端から生体組織に刺入し、続いて、残りの刃付部が侵入するとき、生体組織を切り開きながら進む。刃付部の径増加率(テーパー角)は、針の先端から基端側に移動するに連れて変化する。すなわち、先端では径増加率は大きく(テーパー角は大きく)、基端に向かうに連れて径増加率は小さくなり、平行部では0となる。刃付部の径増加率(テーパー角)がある値以上までの部位が通過するまでは、刺通抵抗が上がり続け、刃付部が全て進入する前に抵抗は下がり始める。そして、先細状の刃付部が進入し終わると、その次に、丸まった三角柱状部が、生体組織に進入する。針先側の角張った三角柱状部全体を刃付部とすることで、平行部まで切刃を形成できる。したがって、刺通抵抗のピークになる部分に確実に切刃が付いていることになるため、刺通抵抗が小さく、術者の使い勝手が良くなる。また、角張った部分を研削すれば良いため、作業者が研削する箇所が分かりやすく、また、刃付部の針元側の切刃が浅い研削で完成するためバラツキが生じにくい。三面を正確に研削できることから刃付部を長く形成することができ、刺通抵抗を低減させることが可能である。
さらに、硬く厚い生体組織を縫合する場合には、角張った三角柱状部に形成した刃付部の最も太い部位の幅が、丸まった三角柱状部の幅の大きさより大きいことが効果的であることが推測できる。丸まった三角柱状部は、角張った三角柱状部の最も太い部位よりも径が小さいので、この部分は刃付部が開けた孔を拡げることなく通過でき、刺通抵抗が小さくなる。このように三角柱状部を角張った三角柱状部と丸まった三角柱状部とに分け、角張った三角柱状部に切刃を形成することで、細長く、先端角度の小さい刃付部をバラツキ無く形成することができ、よって刺通抵抗を低減させ、患者の負担を軽減できるという優れた効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の縫合針を製造するためのプレス成形型の第1実施例を示す図で、(a)は縦断面図、(b)は(a)のA−Aから見た下型の要部を示す図である。図2は図1のB−B断面図である。
上型30は、図1の左右両端に逃げとなる曲面があるが、全体としてほぼ直方体形状である。下型40に対向する面は、針先側の第1面31と、針元側の第2面32とに別れている。そして、第1面31と第2面32との間には、段差dが形成され、針元側の第2面32が、針先側の第1面31より下型40から離隔した方向に引っ込んでいる。
下型40には、丸棒素材100”に三角柱状部を形成するためのV溝41が形成されている。また、下型40の上面は、上型30の第1面31に対応した上面42が形成されている。
なお、上面42を、第1上面と第2上面とに分け、これらの間にも上型30と同じ段差dを形成することも考えられる。この方法であっても、本発明の三角縫合針を製作できるが、型を製作するコストが高くなってしまうため、下型40の上面は全体を平面にした方が有利である。段差dとしては、丸棒素材100”の径の2%〜9%が好ましい。下限2%の理由としては、第2面32に対応した部分が丸まった三角柱状部とならず、第1面31と第2面32に対応する三角柱状部の形状に有意な差がなくなってしまい、後工程で切刃を形成するため第1面31に対応する部分を研削したときに、刃付部の最大幅が、第2面32に対応する丸まった三角柱状部の幅よりも大きくならず、同等になってしまうからである。上限9%の理由としては、三角柱状部の角が丸くなり形状的に丸棒に近くなるため、把持性や曲げ強さの点で所望の性能を発揮できないからである。
一方、V溝41は、三角柱状部の2面を形成する面41aと面41bとを有し、これらの境界として稜線41cが形成されているが、面41aと面41bには、第1上面31と第2上面32の境界に対応した段差は無く、1つの平面となっている。また、稜線41cも直線である。
V溝41の2つの面41a,41bと、上型の第1面31とで形成される三角形は、正三角形で、丸棒素材100”の断面積とほぼ同じ面積となるようにされている。一方、V溝41の2つの面41a,41bと、上型の第2面32とで形成される三角形は、同じく正三角形ではあるが、その面積は、丸棒素材100”の断面積より若干大きくなっている。
三角縫合針100となる丸棒素材100”は、上型30と下型40の間に送り込まれ、プレス加工を受ける。
図3は、図1、図2の上型30と下型40とでプレス加工した後の丸棒素材100’の図で、(a)は平面図、(b)は(a)のC−C断面図、(c)は(a)のD−D断面図、(d)は(a)のE−E断面図である。プレス加工された丸棒素材100’は、針先側の三角柱状部100aと、針元側の三角柱状部100bと、プレス加工を全く受けなかった丸い断面の糸取付部100cとからなる。針先側の三角柱状部100aと、針元側の三角柱状部100bとを合わせた長さは、従来の三角縫合針の三角柱状部の長さと同じであり、針先側の三角柱状部100aの長さと針元側の三角柱状部100bの長さとはほぼ同じである。
針先側の三角柱状部100aは、V溝41の2つの面41a,41bと、上型の第1面31とで形成される正三角形が、丸棒素材100”の断面積とほぼ同じ面積となるようにされているので、三角形の角まで素材が入り込み、角張った三角柱状部100aとなる。この針先側の三角柱状部100aは、若干はみ出しやバリができる程度の方が、角が鋭利になるので望ましいといえる。針元側の三角柱状部100bは、V溝41の2つの面41a,41bと、上型の第2面32とで形成される正三角形が、丸棒素材100”の断面積より大きいので、三角形の角には素材が入り込みにくく、丸まった三角柱状部100bとなる。
三角柱状部100aの幅w1と、三角柱状部100bの幅w2と、糸取付部100cの径w3を比較すると、w1>w2>w3の関係が成り立つ。
この後、針先側の三角柱状部100aの3面を砥石で研削し、先端を、図4(a)、(b)に示すように鋭利に尖らせ、先細状の刃付部100dとし、針先100eを鋭利にする。刃付部100dは、針先側の三角柱状部100aの全長に形成される。その後、湾曲を付与すると、図5に示すような三角縫合針100となる。なお、このときプレスで切刃が鋭利に形成できる場合には、三角柱状部100aの3面全てを研削せずに、湾曲後内側になる面、又は外側になる面のみを砥石で研削して刃付部100dを形成し、湾曲してもよい。
従来の三角縫合針は、三角柱状部をプレス成形したとき、断面形状が図3の丸まった三角柱状部100bと同様に角が丸まっていた。そのため、角が鋭利な切刃を形成するまでの針元側での研削量が多くなり、製品にバラツキが出やすかった。これに対して、本発明の場合、針先側の三角柱状部100aは角張っているので、少ない研削で切刃が完成し、バラツキが少なくなることで、切刃を形成する刃付部100dの長さを長くすることができる。また、本発明の三角縫合針を製造するための成形型は簡単な加工で製造できるため、製造コストを低く抑えることが可能である。
尚、本発明の三角縫合針は、従来のプレス成形型を使用し、プレス部分全体に丸まった三角柱状部を形成した後、針先側のみ再度プレスし、研削することでも形成できるが、2回プレスでは製造コストが高くなってしまう。これに対し、本実施例のプレス成形型を使用すると、1回のプレスで、角張った三角柱状部とその針元側に連接した丸まった三角柱状部を形成することができ、製造コストを低く抑えることができる。
図5は、本発明の三角縫合針100の斜視図である。同図に示す三角縫合針100は、針元の基端面100gにレーザー加工法などによって穴100hが形成されたアイレス針として例示されているが、本発明は、アイレス針に限定されず、弾機孔を有する縫合針にも適用可能である。アイレス針の場合、穴100hには従来例で説明したのと同様に、縫合糸20が挿入され、かしめて固定される。
三角縫合針100の先端には鋭利な針先100eが形成されており、この針先100eと連続して、3本の切刃100fが形成されている。この切刃100fの付いた刃付部100dは先細状(或いはテーパー状)となっており、ほぼ丸まった三角柱状部100bとの境まで徐々に太くなって、丸まった三角柱状部100bで径に段差が形成されている。切刃は、角張った三角柱状部100aの全体に形成されるが、三角柱状部100aの針元側では、3本の切刃はほぼ平行となり、テーパー角は、ほぼ0となる。ここで、刃付部100dの切刃を構成する刃面の最先端部を研削削除し、刃付部100dの最先端の先端角度を、従来の三角縫合針の刃付部の先端角度と同等程度に形成してもよい。このように構成することにより、先端部の曲げに対する抵抗を維持しつつ、刺通抵抗を低減させることができる。
外科手術において、この三角縫合針100を使用する場合、針先100eから生体組織に刺入し、切刃100fで生体組織を切り開きながら進んでいく。刃付部100dの径増加率(テーパー角度)がある値以上までの部位が通過するまでは、刺通抵抗が上がり続け、刃付部100dが全て進入する前に抵抗は下がり始める。そして、刃付部100dが進入し終わると、その次に、丸まった三角柱状部100bが生体組織に進入する。このように、刺通抵抗のピークになる部分に確実に切刃が付いているため、刺通抵抗が小さく、術者の使い勝手が良くなる。
さらに、硬く厚い生体組織を縫合する場合には、角張った三角柱状部100aに形成した刃付部100dの最も太い部位の幅が、丸まった三角柱状部100bの幅の大きさより大きいことが好ましい。丸まった三角柱状部100bは、径が小さいので、刃付部100dが切り開いた生体組織の孔を、新たに切り開くことなく通過することができる。そのため、丸まった三角柱状部100bが生体組織を通過するときの刺通抵抗は殆どなくなる。
図6、図7は、プレス成形型の第2実施例を示すものである。この成形型では、上型130の下面131は平面となっている。一方、下型140は、V溝141を構成する2つの面141aと面141bの中間の稜線141cで、下型140aと下型140bの2つに分割された構成である。そして、図7に示すように、針先側では、角張った三角柱状部100aを形成するために、下型140aと下型140bは密着し、針元側では、丸まった三角柱状部100bを形成するために、下型140aと下型140bは離れて隙間141dが形成されるようになっている。下型140の上面142は、下型140aと下型140bとも同一面内にある。一方、上型は、第1実施例とは異なり、角張った三角柱状部100aと丸まった三角柱状部100bとも同じ平面でプレスされる構成となっている。
第2実施例のプレス成形型で形成された縫合針は、角張った三角柱状部100aは断面正三角形だが、丸まった三角柱状部100bは隙間141dにはみ出したやや細長い形状になるとともに、V溝141の面141aと面141bで形成される面は、やや内側に凹んだ形状となっている。このような、やや凹んだ面を有する三角柱状部についても、本発明の丸まった三角柱状部100bに含まれるものとする。
尚、第2実施例のプレス成形型で形成した縫合針で、従来の三角縫合針と比較した曲げ強度試験(プレス型の溝に対応する角の方向に90度曲げて計測)を行ったところ、従来の三角縫合針に対して約5%高い曲げ強度を得ることができた。
図8は、従来の三角縫合針と本発明の三角縫合針の切れ味を医師に評価してもらうためブラインド実験をした結果を示す図表である。上記実施例1の成形型により形成した縫合針を実施例1、上記実施例2の成形型により形成した縫合針を実施例2とし、従来の三角縫合針φ0.5と比較をしたものである。A(良い)、B(普通)、C(悪い)で切れ味の評価をしてもらうが、10人中9人の医師は、本発明の縫合針を切れ味が良い(A)と判定した。これに対し、従来品は10人中8人が普通と評価し、1人が良い、1人が悪いという評価であった。このように本発明の三角縫合針の評価が良かったのは、上記で説明したように、刃付部100dが細長く先端角度が小さいことと、刺通抵抗がピークになる位置に確実に切刃が形成されていることが理由として考えられる。
なお、切刃100fの部分にシリコーンなどをコーティングすることで、刺通抵抗をさらに低下させることができる。また、本実施例では、針元側の丸まった三角柱状部100bを糸取付部100cに連接させているが、丸まった三角柱状部100bと糸取付部100cとは、連接している必要はなく、離れていてもよい。離れている場合の丸まった三角柱状部100bと糸取付部100cとの間の部分の形状は任意である。
本発明の実施例1のプレス成形型を示す図で、(a)は縦断面図、(b)は(a)のA−Aから見た下型の要部を示す図である。 図1のB−B断面図である。 図1、図2の上型と下型とでプレス加工した後の丸棒素材の図で、(a)は平面図、(b)は(a)のC−C断面図、(c)は(a)のD−D断面図、(d)は(a)のE−E断面図である。 針先側の三角柱状部の3面を砥石で研削した状態を示す図で、(a)は平面図、(b)は側面図である。 本発明の三角縫合針の斜視図である。 本発明の実施例2におけるプレス成形型を示す図で、(a)は正面図、(b)は下型の上面図である。 (a)は図6のF−F断面図、(b)図6ののG−G断面図である。 従来の三角縫合針と本発明の三角縫合針の切れ味を医師に評価してもらうためブラインド実験をした結果を示す図表である。 従来の三角縫合針の例を示す斜視図である。
符号の説明
30,130 上型
31 第1面
32 第2面
40,140 下型
41,141 V溝
100 三角縫合針
100” 丸棒素材
100a 先端側の角張った三角柱状部
100b 針元側の丸まった三角柱状部
d 段差
w1 先端側の三角柱状部の幅
w2 針元側の三角柱状部の幅

Claims (2)

  1. 丸棒素材を、V溝を有する下型と、段差のある第1上面と第2上面とを備えた上型との間でプレスして形成された針先側の角張った三角柱状部及び該三角柱状部の針元側に連接する丸まった三角柱状部とを有し、針元端部には糸取付部を備え、前記角張った三角柱状部を研削して先端が尖った先細状の刃付部を形成し、該刃付部の先端では径増加率が大きく、基端に向かうに連れ径増加率が小さくなって前記刃付部の切刃が、前記刃付部の針元側では平行になっていることを特徴とする三角縫合針。
  2. V溝を形成する2つの面と面の稜線で2つの下型に分割され、針先側では、2つの下型が密着し、針元側では2つの下型間に隙間が形成された下型と、前記V溝に対向する平面を備えた上型との間で丸棒素材をプレスすることによって形成された針先側の角張った三角柱状部及び該三角柱状部の針元側に連接する丸まった三角柱状部とを有し、針元端部には糸取付部を備え、前記角張った三角柱状部を研削して先端が尖った先細状の刃付部を形成し、該刃付部の先端では径増加率が大きく、基端に向かうに連れ径増加率が小さくなって前記刃付部の切刃が、前記刃付部の針元側では平行になっていることを特徴とする三角縫合針。
JP2006191591A 2006-07-12 2006-07-12 三角縫合針及びそのプレス成形型 Active JP4965174B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191591A JP4965174B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 三角縫合針及びそのプレス成形型
PCT/JP2007/063705 WO2008007655A1 (fr) 2006-07-12 2007-07-10 Aiguille de suture triangulaire
US12/373,178 US8105354B2 (en) 2006-07-12 2007-07-10 Triangular suture needle
EP07790523.0A EP2039300A4 (en) 2006-07-12 2007-07-10 TRIANGULAR SEAM NEEDLE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191591A JP4965174B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 三角縫合針及びそのプレス成形型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008017996A JP2008017996A (ja) 2008-01-31
JP4965174B2 true JP4965174B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38923214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006191591A Active JP4965174B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 三角縫合針及びそのプレス成形型

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8105354B2 (ja)
EP (1) EP2039300A4 (ja)
JP (1) JP4965174B2 (ja)
WO (1) WO2008007655A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2198795A1 (en) * 2008-12-16 2010-06-23 Arthrex Inc. Suture passing K-wire
US10470756B2 (en) 2011-11-16 2019-11-12 VentureMD Innovations, LLC Suture anchor and method
US10136883B2 (en) 2011-11-16 2018-11-27 VentureMD Innovations, LLC Method of anchoring a suture
US20130274768A1 (en) 2012-02-29 2013-10-17 Marker Medical, Llc Surgical apparatus and method
EP2852329A1 (en) * 2012-05-23 2015-04-01 Laprotech AB Needle for a laparoscopic instrument
US20130317438A1 (en) 2012-05-25 2013-11-28 Arstasis, Inc. Vascular access configuration
US20140039546A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Arstasis Inc. Access closure configuration
JP6295253B2 (ja) * 2012-08-01 2018-03-14 アルスタシス, インコーポレイテッドArstasis, Inc. アクセス閉鎖構成
US9687221B2 (en) 2013-02-13 2017-06-27 Venture MD Innovations, LLC Method of anchoring a suture
IL231751A (en) 2014-03-27 2016-08-31 Tel Hashomer Medical Res Infrastructure & Services Ltd Medical device for tissue removal
IL251684B (en) 2017-04-09 2019-01-31 Tel Hashomer Medical Res Infrastructure & Services Ltd Device and method for creating a canal in soft tissue
USD938031S1 (en) * 2019-07-14 2021-12-07 Telma Micro Needles Pvt. Ltd. Undrilled needle
USD921197S1 (en) * 2019-09-30 2021-06-01 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Fin blade

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3160157A (en) * 1962-03-29 1964-12-08 Ethicon Inc Surgical needle
JPS63309338A (ja) * 1987-06-08 1988-12-16 Matsutani Seisakusho:Kk 湾曲縫合針の製造方法
JPH0649216B2 (ja) * 1990-01-12 1994-06-29 株式会社松谷製作所 刃付縫合針の研削方法及び研削装置並びに刃付縫合針
JPH03244445A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Matsutani Seisakusho Co Ltd 医療用縫合針
US5263974A (en) * 1991-01-09 1993-11-23 Matsutani Seisakusho Co., Ltd. Suture needle and method of and apparatus for grinding material for suture needle
CA2491030C (en) * 2002-07-17 2010-10-05 Tyco Healthcare Group Lp Surgical cobra head suture needle

Also Published As

Publication number Publication date
EP2039300A1 (en) 2009-03-25
US20090292312A1 (en) 2009-11-26
JP2008017996A (ja) 2008-01-31
WO2008007655A1 (fr) 2008-01-17
US8105354B2 (en) 2012-01-31
EP2039300A4 (en) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965174B2 (ja) 三角縫合針及びそのプレス成形型
EP2425787B1 (en) Suturing needle
JP5566045B2 (ja) 医療用縫合針
JPH06296790A (ja) 医療用縫合針及び研削装置
JP6423203B2 (ja) 医療用縫合針
JP5628532B2 (ja) 外科用刃物類とその製造方法
WO2011024817A1 (ja) 医療用縫合針
CN108472033B (zh) 医疗用缝合针
US7185524B2 (en) Grindless surgical needle manufacture
JP3718157B2 (ja) 医療用縫合針の研削装置
JP3811913B2 (ja) 手術用縫合針の製造方法
WO2021039743A1 (ja) 医療用縫合針
JP2001333910A (ja) 医療用縫合針
US20120259359A1 (en) Suture needle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4965174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250