JP4963364B2 - Manufacturing method of semiconductor device - Google Patents
Manufacturing method of semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4963364B2 JP4963364B2 JP2006055765A JP2006055765A JP4963364B2 JP 4963364 B2 JP4963364 B2 JP 4963364B2 JP 2006055765 A JP2006055765 A JP 2006055765A JP 2006055765 A JP2006055765 A JP 2006055765A JP 4963364 B2 JP4963364 B2 JP 4963364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- oxide film
- semiconductor device
- manufacturing
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 245
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 107
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 41
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 23
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 12
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 246
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
- Element Separation (AREA)
Description
本発明は、第1半導体層上に第2半導体層を配置する工程を含む半導体装置の製造方法に関し、特には、第2半導体層を形成する時にステッパーマスクを用いることなく、第2半導体層を第1半導体層の上側であって、第1半導体層の外縁よりも内側に配置することができる半導体装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a method of manufacturing a semiconductor device including a step of disposing a second semiconductor layer on a first semiconductor layer, and in particular, without forming a second semiconductor layer without using a stepper mask when forming the second semiconductor layer. The present invention relates to a method of manufacturing a semiconductor device that can be disposed on an upper side of a first semiconductor layer and inside an outer edge of the first semiconductor layer.
詳細には、本発明は、第2半導体層を形成する時にステッパーマスクを用いることなく、約2.0μmの幅を有する第2半導体層を、約2.5μmの幅を有する第1半導体層の外縁よりも内側に配置することができる半導体装置の製造方法に関する。 In detail, the present invention provides a second semiconductor layer having a width of about 2.0 μm and a first semiconductor layer having a width of about 2.5 μm without using a stepper mask when forming the second semiconductor layer. The present invention relates to a method for manufacturing a semiconductor device that can be disposed inside an outer edge.
従来から、第1半導体層上に第2半導体層が配置された半導体装置が知られている。この種の半導体装置の例としては、例えば特公昭60−13310号公報、特開平3−219640号公報、特開平9−135020号公報などに記載されたものがある。 Conventionally, a semiconductor device in which a second semiconductor layer is disposed on a first semiconductor layer is known. Examples of this type of semiconductor device include those described in Japanese Patent Publication No. 60-13310, Japanese Patent Laid-Open No. 3-219640, Japanese Patent Laid-Open No. 9-135020, and the like.
特公昭60−13310号公報の図5に記載された半導体装置では、第1半導体層としてのP形ベース層上に、第2半導体層としてのn+形エミッタ領域が配置されている。詳細には、特公昭60−13310号公報の図5に記載された半導体装置では、第2半導体層としてのn+形エミッタ領域が、第1半導体層としてのP形ベース層の上側であって、第1半導体層としてのP形ベース層の外縁よりも内側に配置されている。 In the semiconductor device shown in FIG. 5 of Japanese Patent Publication No. 60-13310, an n + -type emitter region as a second semiconductor layer is arranged on a P-type base layer as a first semiconductor layer. Specifically, in the semiconductor device described in FIG. 5 of Japanese Patent Publication No. 60-13310, the n + -type emitter region as the second semiconductor layer is above the P-type base layer as the first semiconductor layer, It arrange | positions inside the outer edge of the P-type base layer as a 1st semiconductor layer.
ところで、特公昭60−13310号公報には、第2半導体層としてのn+形エミッタ領域を第1半導体層としてのP形ベース層の上側であって第1半導体層としてのP形ベース層の外縁よりも内側に配置するための方法について詳細に記載されていない。 In Japanese Patent Publication No. 60-13310, the n + -type emitter region as the second semiconductor layer is located above the P-type base layer as the first semiconductor layer and the outer edge of the P-type base layer as the first semiconductor layer. It does not describe in detail how to place it inside.
また、特開平3−219640号公報に記載された半導体装置では、第1半導体層としてのp−型ベース領域上に、第2半導体層としてのn+型エミッタ領域が配置されている。詳細には、特開平3−219640号公報に記載された半導体装置では、第1半導体層としてのp−型ベース領域の表層における略中央部分に、第2半導体層としてのn+型エミッタ領域が配置されている。その結果、特開平3−219640号公報に記載された半導体装置では、第2半導体層としてのn+型エミッタ領域が、第1半導体層としてのp−型ベース領域の上側であって、第1半導体層としてのp−型ベース領域の外縁よりも内側に配置されている。 Further, in the semiconductor device described in Japanese Patent Laid-Open No. 3-219640, an n + -type emitter region as a second semiconductor layer is disposed on a p − -type base region as a first semiconductor layer. Specifically, in the semiconductor device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-219640, an n + -type emitter region as a second semiconductor layer is arranged at a substantially central portion of the surface layer of the p − -type base region as the first semiconductor layer. Has been. As a result, in the semiconductor device described in JP-A-3-219640, the n + -type emitter region as the second semiconductor layer is above the p − -type base region as the first semiconductor layer, and the first semiconductor It arrange | positions inside the outer edge of the p-type base area | region as a layer.
ところで、特開平3−219640号公報にも、第2半導体層としてのn+型エミッタ領域を第1半導体層としてのp−型ベース層の上側であって第1半導体層としてのp−型ベース層の外縁よりも内側に配置するための方法について詳細に記載されていない。 By the way, Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-219640 also discloses an n + -type emitter region as a second semiconductor layer above a p--type base layer as a first semiconductor layer and a p--type base layer as a first semiconductor layer. There is no detailed description of the method for placing the inner side of the outer edge.
更に、特開平9−135020号公報に記載された半導体装置では、第1半導体層としてのp形低抵抗領域上に、第2半導体層としてのn形カソード領域が配置されている。詳細には、特開平9−135020号公報に記載された半導体装置の製造方法では、第1半導体層としてのp形低抵抗領域がホウ素の選択拡散法によって形成され、次いで、第2半導体層としてのn形カソード領域がリンまたはヒ素の選択拡散法によって形成されている。 Furthermore, in the semiconductor device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-135020, an n-type cathode region as a second semiconductor layer is disposed on a p-type low resistance region as a first semiconductor layer. Specifically, in the method of manufacturing a semiconductor device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-135020, a p-type low resistance region as a first semiconductor layer is formed by a selective diffusion method of boron, and then as a second semiconductor layer. The n-type cathode region is formed by selective diffusion of phosphorus or arsenic.
ところで、特開平9−135020号公報に記載された半導体装置では、第1半導体層としてのp形低抵抗領域上に、第2半導体層としてのn形カソード領域が配置されているものの、第2半導体層としてのn形カソード領域が、第1半導体層としてのp形低抵抗領域の外縁よりも外側にはみ出してしまっている。 By the way, in the semiconductor device described in Japanese Patent Laid-Open No. 9-135202, the n-type cathode region as the second semiconductor layer is disposed on the p-type low resistance region as the first semiconductor layer. The n-type cathode region as the semiconductor layer protrudes outside the outer edge of the p-type low resistance region as the first semiconductor layer.
一方、上述したように、特公昭60−13310号公報の図5に記載された半導体装置では、第2半導体層としてのn+形エミッタ領域が、第1半導体層としてのP形ベース層の外縁よりも内側に配置され、また、特開平3−219640号公報に記載された半導体装置では、第2半導体層としてのn+型エミッタ領域が、第1半導体層としてのp−型ベース領域の外縁よりも内側に配置されているが、仮に第1半導体層の幅を例えば2.5μmのような非常に小さい値に設定しなければならない場合には、第1半導体層の外縁よりも外側にはみ出すことなく、第2半導体層を第1半導体層の外縁よりも内側に配置するのが、非常に難しくなる。 On the other hand, as described above, in the semiconductor device described in FIG. 5 of Japanese Patent Publication No. 60-13310, the n + -type emitter region as the second semiconductor layer has an outer edge of the P-type base layer as the first semiconductor layer. In the semiconductor device described in JP-A-3-219640, the n + -type emitter region as the second semiconductor layer is more than the outer edge of the p--type base region as the first semiconductor layer. Although it is arranged on the inner side, if the width of the first semiconductor layer has to be set to a very small value such as 2.5 μm, it does not protrude beyond the outer edge of the first semiconductor layer. It is very difficult to dispose the second semiconductor layer inside the outer edge of the first semiconductor layer.
そこで、従来においては、第1半導体層に対して第2半導体層を高精度に位置合わせして第2半導体層を形成しなければならない場合に、一般に、ステッパーマスクが用いられていた。 Therefore, conventionally, a stepper mask is generally used when the second semiconductor layer has to be formed by aligning the second semiconductor layer with high accuracy with respect to the first semiconductor layer.
ところが、第1半導体層上に第2半導体層を形成するためにステッパーマスクが用いられる場合には、ステッパーマスクを位置合わせするためのアライメントターゲットを半導体チップ上、あるいは、隣接する半導体チップの間のスクライブライン上に設けなければならなくなる。つまり、アライメントターゲットを設けてステッパーマスクを位置合わせする工程が増加してしまい、その結果、半導体装置の製造コストが嵩んでしまう。 However, when a stepper mask is used to form the second semiconductor layer on the first semiconductor layer, an alignment target for aligning the stepper mask is provided on the semiconductor chip or between adjacent semiconductor chips. It must be provided on the scribe line. That is, the number of steps for aligning the stepper mask by providing the alignment target increases, and as a result, the manufacturing cost of the semiconductor device increases.
更に、アライメントターゲットを半導体チップ上、あるいは、隣接する半導体チップの間のスクライブライン上に設けると、最終的に製品として製造される半導体チップの数が減少してしまい、その結果、半導体装置の製造コストが嵩んでしまう。 Furthermore, if the alignment target is provided on a semiconductor chip or on a scribe line between adjacent semiconductor chips, the number of semiconductor chips finally manufactured as a product is reduced, and as a result, the manufacture of a semiconductor device is performed. Cost increases.
つまり、第2半導体層を形成する時にステッパーマスクを用いることにより、第2半導体層を第1半導体層の外縁よりも内側に配置しようとすると、半導体装置の製造コストが嵩んでしまう。 That is, by using a stepper mask when forming the second semiconductor layer, if the second semiconductor layer is arranged inside the outer edge of the first semiconductor layer, the manufacturing cost of the semiconductor device increases.
前記問題点に鑑み、本発明は、第2半導体層を形成する時にステッパーマスクを用いることなく、第2半導体層を第1半導体層の上側であって、第1半導体層の外縁よりも内側に配置することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention provides a second semiconductor layer on the upper side of the first semiconductor layer and on the inner side of the outer edge of the first semiconductor layer without using a stepper mask when forming the second semiconductor layer. It is an object of the present invention to provide a method for manufacturing a semiconductor device that can be arranged.
詳細には、本発明は、第2半導体層を形成する時にステッパーマスクを用いることなく、約2.0μmの幅を有する第2半導体層を、約2.5μmの幅を有する第1半導体層の外縁よりも内側に配置することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。 In detail, the present invention provides a second semiconductor layer having a width of about 2.0 μm and a first semiconductor layer having a width of about 2.5 μm without using a stepper mask when forming the second semiconductor layer. It is an object of the present invention to provide a method for manufacturing a semiconductor device that can be arranged inside an outer edge.
請求項1に記載の発明によれば、N+層(2)上にN−層(1)を形成し、
次いで、N−層(1)上に酸化膜(3)を形成し、
次いで、N−層(1)上の酸化膜(3)に第1開口(3a)を形成し、
次いで、酸化膜(3)の第1開口(3a)を用いることによって、P−層(5)をN−層(1)上に形成し、
P−層(5)を形成するためのボロンのドライブインが行われる時に、酸化膜(3)の第1開口(3a)のうち、N−層(1)と接する部分に新たな酸化膜(3b)が形成され、
次いで、N+チャンネルストッパー領域(10)を形成する時に用いられる第2開口(3c)を酸化膜(3)に形成し、
次いで、酸化膜(3)の表面側の部分をガラス質に変質させるためのリンデポジションを行い、
リンデポジションが行われる時に、N−層(1)のうち、酸化膜(3)の第2開口(3c)の下側の部分(1a)にリンが拡散し、
次いで、P−層(5)を形成する時に用いられた酸化膜(3)の第1開口(3a)と同じものを用いることによって、P−層(5)上にP+層(7)を形成し、
P+層(7)を形成する時の熱処理が、P−層(5)を形成する時の熱処理よりも弱くされ、
それにより、P+層(7)がP−層(5)の外縁よりも内側に配置され、
P+層(7)が形成される時に、酸化膜(3)の第2開口(3c)を用いることによって、N+チャンネルストッパー領域(10)が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
According to the invention described in
Next, an oxide film (3) is formed on the N− layer (1),
Next, a first opening (3a) is formed in the oxide film (3) on the N− layer (1),
Next, a P-layer (5) is formed on the N-layer (1) by using the first opening (3a) of the oxide film (3),
When the boron drive-in for forming the P-layer (5) is performed, a new oxide film (in the first opening (3a) of the oxide film (3) in contact with the N-layer (1) is formed. 3b) is formed,
Next, a second opening (3c) used in forming the N + channel stopper region (10) is formed in the oxide film (3).
Next, lindeposition is performed to change the surface side portion of the oxide film (3) to vitreous,
When lindeposition is performed, phosphorus diffuses into the portion (1a) below the second opening (3c) of the oxide film (3) in the N− layer (1),
Next, a P + layer (7) is formed on the P-layer (5) by using the same oxide film (3) as the first opening (3a) used when forming the P- layer (5). And
The heat treatment when forming the P + layer (7) is weaker than the heat treatment when forming the P− layer (5);
Thereby, the P + layer (7) is arranged inside the outer edge of the P- layer (5),
A method of manufacturing a semiconductor device, wherein an N + channel stopper region (10) is formed by using the second opening (3c) of the oxide film (3) when the P + layer (7) is formed. Provided.
請求項2に記載の発明によれば、新たな酸化膜(3b)のうち、リンデポジション時にガラス質に変質しない部分をP+層(7)形成前に厚さ1500Å〜2000Å残すことにより、P+層(7)形成時に、リンを新たな酸化膜(3b)よりも下側に拡散させることなく、ボロンのみを新たな酸化膜(3b)よりも下側に拡散させることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法が提供される。 According to the second aspect of the present invention, by leaving a portion of the new oxide film (3b) that does not change to vitreous during Linde deposition to a thickness of 1500 mm to 2000 mm before forming the P + layer (7), the P + layer (7) At the time of formation, phosphorus is not diffused below the new oxide film (3b), but only boron is diffused below the new oxide film (3b). A method for manufacturing the semiconductor device described in 1) is provided.
請求項3に記載の発明によれば、一括露光方式によってレジスト膜(20)に横縞状の開口(20a)を形成することにより、P+層(7)形成用の横縞状のレジストマスクを形成し、
次いで、P−層(5)を形成する時に用いられた酸化膜(3)の縦縞状の第1開口(3a)の一部を、横縞状のレジストマスクによってマスキングした状態でP+層(7)を形成することにより、P−層(5)上にP+層(7)が形成される部分と、P−層(5)上にP+層(7)が形成されない部分とを半導体装置の縦方向に交互に配列し、
それにより、P−層(5)の最表面を概略梯子形状にし、P+層(7)の深さをP−層(5)の深さよりも浅くすることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
According to the third aspect of the present invention, the horizontal stripe-shaped resist mask for forming the P + layer (7) is formed by forming the horizontal stripe-shaped opening (20a) in the resist film (20) by the collective exposure method. ,
Next, the P + layer (7) in a state where a part of the vertical stripe-shaped first openings (3a) of the oxide film (3) used when forming the P- layer (5) is masked by a horizontal stripe-shaped resist mask. Forming a portion where the P + layer (7) is formed on the P− layer (5) and a portion where the P + layer (7) is not formed on the P− layer (5). Alternately arranged
Thereby, the outermost surface of the P− layer (5) has a substantially ladder shape, and the depth of the P + layer (7) is shallower than the depth of the P− layer (5) . A method for manufacturing a semiconductor device is provided.
請求項1に記載の半導体装置の製造方法では、P−層を形成する時に用いられた酸化膜の開口と同じものが、P+層を形成する時に用いられる。そのため、請求項1に記載の半導体装置の製造方法によれば、P+層を形成する時にステッパーマスクを用いることなく、P−層上にP+層を配置することができる。
In the method for manufacturing a semiconductor device according to
更に、請求項1に記載の半導体装置の製造方法では、P−層を形成するための熱処理よりも、P+層を形成するための熱処理が弱くされている。そのため、請求項1に記載の半導体装置の製造方法によれば、P−層の外縁よりも外側にはみ出すことなく、P+層をP−層の外縁よりも内側に配置することができる。
Furthermore, in the method for manufacturing a semiconductor device according to
すなわち、請求項1に記載の半導体装置の製造方法によれば、P+層を形成する時にステッパーマスクを用いることなく、P+層をP−層の上側であって、P−層の外縁よりも内側に配置することができる。
That is, according to the method for manufacturing a semiconductor device according to
詳細には、請求項1に記載の半導体装置の製造方法によれば、P+層を形成する時にステッパーマスクを用いることなく、約2.0μmの幅を有するP+層を、約2.5μmの幅を有するP−層の外縁よりも内側に配置することができる。
Specifically, according to the method of manufacturing a semiconductor device according to
その結果、請求項1に記載の半導体装置の製造方法により製造された半導体装置では、P+層がP−層の外縁よりも外側にはみ出している場合よりも、高電流領域における順電圧VFを低減することができる。
As a result, in the semiconductor device manufactured by the method of manufacturing a semiconductor device according to
請求項1に記載の半導体装置の製造方法では、P−層を形成する時に用いられた酸化膜の開口に形成された新たな酸化膜に対してリンデポジションを行う工程が、P+層を形成する工程の前に設けられている。
2. The method of manufacturing a semiconductor device according to
そのため、請求項1に記載の半導体装置の製造方法によれば、新たな酸化膜の膜厚を薄くした状態でP+層を形成することができる。その結果、請求項1に記載の半導体装置の製造方法によれば、P−層を形成するための熱処理よりも弱い熱処理によってP+層を形成することができる。換言すれば、請求項1に記載の半導体装置の製造方法によれば、P+層がP−層の外縁よりも外側にはみ出してしまうのを確実に回避しつつ、P+層を形成することができる。
Therefore, according to the method of manufacturing a semiconductor device according to
請求項2に記載の半導体装置の製造方法では、新たな酸化膜のうち、リンデポジション時にガラス質に変質しない部分が、P+層形成前に厚さ1500Å〜2000Å残される。 In the method for manufacturing a semiconductor device according to the second aspect , a portion of the new oxide film that does not change to vitreous at the time of the deposition is left in a thickness of 1500 to 2000 mm before forming the P + layer.
そのため、請求項2に記載の半導体装置の製造方法によれば、P+層形成時に、リンが新たな酸化膜よりも下側に拡散せしめられるのを回避しつつ、ボロンのみを新たな酸化膜よりも下側に拡散させることができる。つまり、請求項2に記載の半導体装置の製造方法によれば、リンの影響を回避しつつ、P−層上にP+層を配置することができる。
Therefore, according to the method of manufacturing a semiconductor device according to
請求項3に記載の半導体装置の製造方法では、P−層を形成する時に用いられた酸化膜の開口の一部を、横縞状のレジストマスクによってマスキングした状態でP+層を形成することにより、P−層上にP+層が形成される部分と、P−層上にP+層が形成されない部分とが、半導体装置の縦方向に交互に配列され、それにより、P−層の最表面が概略梯子形状にされ、P+層の深さがP−層の深さよりも浅くされる。
In the method for manufacturing a semiconductor device according to
換言すれば、請求項3に記載の半導体装置の製造方法では、P+層がP−層の全面に形成されるのではなく、P+層がP−層上に部分的に形成され、P+層の深さがP−層の深さよりも浅くされる。
In other words, in the method of manufacturing the semiconductor device according to
そのため、請求項3に記載の半導体装置によれば、P型不純物量をなるべく微量に抑えつつ、P+層の表面濃度を高くすることができ、それにより、P層のオーミックコンタクトを向上させることができる。 Therefore, according to the semiconductor device of the third aspect , it is possible to increase the surface concentration of the P + layer while suppressing the amount of P-type impurity as much as possible, thereby improving the ohmic contact of the P layer. it can.
請求項3に記載の半導体装置の製造方法では、一括露光方式によってレジスト膜に横縞状の開口を形成することにより、P+層形成用の横縞状のレジストマスクが形成される。 According to a third aspect of the present invention, a horizontal stripe resist mask for forming a P + layer is formed by forming horizontal stripe openings in the resist film by a batch exposure method.
換言すれば、請求項3に記載の半導体装置の製造方法では、P+層を形成する時にステッパーマスクが用いられるのではなく、一括露光方式によって形成されたレジストマスクが用いられる。 In other words, in the method for manufacturing a semiconductor device according to the third aspect , a stepper mask is not used when forming the P + layer, but a resist mask formed by a collective exposure method is used.
そのため、請求項3に記載の半導体装置によれば、P+層形成時にステッパーマスクが用いられる場合よりも半導体装置の製造コストを抑制することができる。 Therefore, according to the semiconductor device of the third aspect , the manufacturing cost of the semiconductor device can be suppressed as compared with the case where the stepper mask is used when forming the P + layer.
本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施形態を説明する前に、本発明に関連する発明の半導体装置の製造方法について説明する。 Before describing the first embodiment of the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention, a method for manufacturing a semiconductor device of the invention related to the present invention will be described.
図1は本発明に関連する発明の半導体装置の製造方法により製造されるウエハーの概略的な断面図である。 FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a wafer manufactured by a method for manufacturing a semiconductor device according to the invention related to the present invention.
本発明に関連する発明の半導体装置の製造方法では、図1(A)に示すように、まず最初に、Asを2×1019/cm3含有するN+層(N+基板)2上に、P(リン)を5×1015/cm3〜7×1015/cm3含有するN−層1がエピタキシャル成長により形成される。次いで、N+層2およびN−層1からなるウエハーが、酸化炉で酸化せしめられ、酸化膜(SiO2)3が形成される。次いで、図1(B)に示すように、酸化膜3上にレジスト膜4が塗布される。
In the method of manufacturing a semiconductor device related to the present invention, as shown in FIG. 1A, first, P is formed on an N + layer (N + substrate) 2 containing As 2 × 10 19 / cm 3. N-
図2は図1(B)に示したウエハーの平面図などを示した図である。詳細には、図2(A)は図1(B)に示したウエハーの平面図、図2(B)は図2(A)に示した24個のショットのうちの1個を拡大して示した図である。 FIG. 2 shows a plan view of the wafer shown in FIG. Specifically, FIG. 2A is a plan view of the wafer shown in FIG. 1B, and FIG. 2B is an enlarged view of one of the 24 shots shown in FIG. FIG.
本発明に関連する発明の半導体装置の製造方法では、図2(A)に示すように、1個のウエハーから例えば24個のショットが得られる。また、図2(B)に示すように、1個のショットから例えば9個の半導体チップが得られる。図2(B)において、12は隣接する半導体チップの間に配置されたスクライブラインを示している。
In the method of manufacturing a semiconductor device related to the present invention, for example, 24 shots can be obtained from one wafer as shown in FIG. In addition, as shown in FIG. 2B, for example, nine semiconductor chips are obtained from one shot. In FIG. 2B,
図3は図2(B)に示した半導体チップの拡大図である。 FIG. 3 is an enlarged view of the semiconductor chip shown in FIG.
本発明に関連する発明の半導体装置の製造方法では、図3に示すように、レジスト膜4(図1(B)参照)の一部を除去することによって、開口4aが形成され、酸化膜3の一部が露出せしめられる。詳細には、ステッパーマスク(図示せず)を用いることによって、レジスト膜4のうち、開口4aの部分が露光せしめられ、フォトリソグラフィー技術によって、その開口4aの部分のレジスト膜4が除去される。その結果、開口4aが形成され、酸化膜3の一部が露出せしめられる。
In the method of manufacturing a semiconductor device related to the present invention, as shown in FIG. 3, by removing part of the resist film 4 (see FIG. 1B), an
図4および図5は図3に示した半導体チップの断面図である。 4 and 5 are cross-sectional views of the semiconductor chip shown in FIG.
本発明に関連する発明の半導体装置の製造方法では、図4(A)に示すように、次いで、塩素系ガスまたはフッ素系ガスを用いたガスエッチングによって、酸化膜3のうち、開口4aの下側に位置する部分が除去され、その結果、酸化膜3に開口3aが形成される。次いで、図4(B)に示すように、レジスト膜4が剥離され、ドーズ量1×1013/cm2〜5×1013/cm2、70keVの条件でボロン(B)がイオン注入される。
In the method for manufacturing a semiconductor device according to the invention related to the present invention, as shown in FIG. 4 (A), next, under the
次いで、本発明に関連する発明の半導体装置の製造方法では、ドライブインおよび後酸化が行われ、ボロンが熱拡散せしめられる。その結果、図5(A)に示すように、P−層(P−領域)5が形成される。尚、ドライブインが行われる時に、酸化膜3の開口3aのうち、N−層1と接する部分に数十Å〜数百Åの厚さの新たな酸化膜3bが形成され、次いで、後酸化が行われる時に、その新たな酸化膜3bの厚さT1が3000Å〜5000Åになる。
Next, in the method of manufacturing a semiconductor device related to the present invention, drive-in and post-oxidation are performed, and boron is thermally diffused. As a result, a P-layer (P-region) 5 is formed as shown in FIG. When drive-in is performed, a
次いで、本発明に関連する発明の半導体装置の製造方法では、図5(B)に示すように、酸化膜3上にレジスト膜6が塗布される。
Next, in the method of manufacturing a semiconductor device related to the present invention, a resist
図6は図5(B)に示したレジスト膜6の一部が除去された状態を示した図である。詳細には、図6(A)はレジスト膜6の一部が除去された状態を示した半導体チップの平面図、図6(B)は図6(A)のA−A断面図である。
FIG. 6 is a view showing a state where a part of the resist
次いで、本発明に関連する発明の半導体装置の製造方法では、図6(A)および図6(B)に示すように、レジスト膜6の一部を除去することによって開口6aが形成され、新たな酸化膜3bの一部が露出せしめられる。詳細には、ステッパーマスク(図示せず)を用いることによって、レジスト膜6のうち、開口6aの部分が露光せしめられ、フォトリソグラフィー技術によって、その開口6aの部分のレジスト膜6が除去される。その結果、開口6aが形成され、新たな酸化膜3bの一部が露出せしめられる。
Next, in the method of manufacturing a semiconductor device related to the present invention, as shown in FIGS. 6A and 6B, a part of the resist
詳細には、本発明に関連する発明の半導体装置の製造方法では、ステッパーマスク(図示せず)を用いることによって、開口6aの部分が露光せしめられる時に、図2(B)に示した9個の半導体チップのうち、右列上段の半導体チップおよび左列下段の半導体チップがアライメントターゲットとして用いられる。あるいは、右列上段の半導体チップと右列中段の半導体チップとの間のスクライブライン12上の点、および、左列下段の半導体チップと左列中段の半導体チップとの間のスクライブライン12上の点が、アライメントターゲットとして用いられる。
Specifically, in the method of manufacturing a semiconductor device according to the invention related to the present invention, when the portion of the
次いで、本発明に関連する発明の半導体装置の製造方法では、図6(B)に示すように、ドーズ量5×1014/cm2〜1×1015/cm2、40keV〜70keV、新たな酸化膜3bの膜厚3000Å〜5000Åの条件でボロン(B)がイオン注入される。
Next, in the method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention, as shown in FIG. 6B, a dose amount of 5 × 10 14 / cm 2 to 1 × 10 15 / cm 2 , 40 keV to 70 keV, Boron (B) is ion-implanted under the condition of a thickness of 3000 to 5000 mm of the
図7〜図9は図6に示した半導体チップの断面図である。 7 to 9 are cross-sectional views of the semiconductor chip shown in FIG.
次いで、本発明に関連する発明の半導体装置の製造方法では、図7(A)に示すように、レジスト膜6(図6(B)参照)が剥離され、1000℃、60分の条件でドライブインが行われる。その結果、P+層(P+領域)7がP−層5上に形成されるものの、そのP+層7は、殆ど熱拡散せしめられない。それゆえ、P+層7は、P−層5の外縁よりも外側にはみ出すことなく、P−層5の外縁よりも内側に配置される。また、ドライブインが行われる時に、結晶欠陥が修復される。
Next, in the method of manufacturing a semiconductor device related to the present invention, as shown in FIG. 7A, the resist film 6 (see FIG. 6B) is peeled off, and the drive is performed at 1000 ° C. for 60 minutes. In is performed. As a result, although the P + layer (P + region) 7 is formed on the P−
次いで、本発明に関連する発明の半導体装置の製造方法では、図7(B)に示すように、酸化膜3上にレジスト膜8が塗布される。
Next, in the method of manufacturing a semiconductor device related to the present invention, a resist
次いで、本発明に関連する発明の半導体装置の製造方法では、図8(A)に示すように、レジスト膜8の一部を除去することによって開口8aが形成され、酸化膜3の一部が露出せしめられる。詳細には、一括露光を用いることによって、レジスト膜8のうち、開口8aの部分が露光せしめられ、フォトリソグラフィー技術によって、その開口8aの部分のレジスト膜8が除去される。その結果、開口8aが形成され、酸化膜3の一部が露出せしめられる。
Next, in the method of manufacturing a semiconductor device related to the present invention, as shown in FIG. 8A, an
次いで、本発明に関連する発明の半導体装置の製造方法では、図8(A)に示すように、フッ酸を用いたウエットエッチングによって、酸化膜3のうち、開口8aの下側に位置する部分が除去され、その結果、酸化膜3に開口3cが形成される。
Next, in the method of manufacturing a semiconductor device according to the invention related to the present invention, as shown in FIG. 8A, a portion of the
次いで、本発明に関連する発明の半導体装置の製造方法では、図8(B)に示すように、レジスト膜8(図8(A)参照)が剥離され、リンデポジションが行われる。その結果、酸化膜3のうち、図8(B)中の破線で囲まれている上側(表面側)の部分がガラス質(リンシリケイドガラス)に変質する。詳細には、新たな酸化膜3bのうち、ガラス質(リンシリケイドガラス)に変質しない部分の厚さT2が1500Å〜2000Åになる。また、酸化膜3の下側のN−層1はリンの影響を受けないが、N−層1のうち、酸化膜3の開口3cの下側の部分1aにはリンが拡散する。
Next, in the method for manufacturing a semiconductor device according to the invention related to the present invention, as shown in FIG. 8B, the resist film 8 (see FIG. 8A) is peeled off and the deposition is performed. As a result, in the
酸化膜3のうち、図8(B)中の破線で囲まれている上側(表面側)の部分のリンシリケイドガラスは、導電性が高く、アノードとカソードとの間をショートさせるパスを形成するおそれがあるため、本発明に関連する発明の半導体装置の製造方法では、次いで、そのリンシリケイドガラスが、フッ酸系のエッチング液によって除去される。また、そのフッ酸系のエッチング液によって、リンが拡散した部分1aの上側に堆積したリン(図示せず)も除去される。その時、N−層1のうち、酸化膜3の開口3cの下側の部分1aに拡散したリンは、そのまま残される。
Of the
次いで、本発明に関連する発明の半導体装置の製造方法では、図9(A)に示すように、900℃、40分の条件でドライブインが行われる。その結果、N+チャンネルストッパー領域10が形成される。
Next, in the method of manufacturing a semiconductor device related to the present invention, as shown in FIG. 9A, drive-in is performed at 900 ° C. for 40 minutes. As a result, an N +
次いで、本発明に関連する発明の半導体装置の製造方法では、図9(B)に示すように、フォトリソグラフィー技術によって、アクティブエリア11の酸化膜3(図9(A)参照)およびスクライブライン12の酸化膜3(図9(A)参照)が除去される。次いで、蒸着によって、アノード側の電極金属13およびカソード側の電極金属14が被着される。詳細には、アノード側の電極金属13はN−層1とショットキー接合し、カソード側の電極金属14はN+層2とオーミックコンタクトする。次いで、スクライブライン12においてウエハー(図2(A)参照)が切断され、図9(B)に示すような半導体チップが得られる。
Next, in the method of manufacturing a semiconductor device related to the present invention, as shown in FIG. 9B, the oxide film 3 (see FIG. 9A) and the
上述したように、本発明に関連する発明の半導体装置の製造方法では、P−層5を形成する時に酸化膜3の開口3aが用いられ(図4(B)および図5(A)参照)、P+層7を形成する時にレジスト膜6の開口6aが用いられる(図6(B)および図7(A)参照)。詳細には、本発明に関連する発明の半導体装置の製造方法では、酸化膜3の開口3aを形成する時にステッパーマスクが用いられ(図3および図4(A)参照)、レジスト膜6の開口6aを形成する時にも、ステッパーマスクが用いられる(図6(A)および図6(B)参照)。
As described above, in the method of manufacturing a semiconductor device related to the present invention, the
換言すれば、本発明に関連する発明の半導体装置の製造方法では、P−層5上にP+層7層を配置するためにステッパーマスクが2回用いられる。そのため、本発明に関連する発明の半導体装置の製造方法では、2回目にステッパーマスクが用いられる時に、1回目に用いられたステッパーマスクに対して位置合わせするためのアライメントターゲットを半導体チップ上、あるいは、隣接する半導体チップの間のスクライブライン12上に設けなければならない。つまり、本発明に関連する発明の半導体装置の製造方法では、ステッパーマスクが1回しか用いられない場合よりも、アライメントターゲットを設けてステッパーマスクを正確に位置合わせする工程が増加してしまい、その結果、半導体装置の製造コストが嵩んでしまう。
In other words, in the method of manufacturing a semiconductor device according to the invention related to the present invention, the stepper mask is used twice in order to dispose the P +
更に、本発明に関連する発明の半導体装置の製造方法では、2回目にステッパーマスクが用いられる時に、アライメントターゲットを半導体チップ上、あるいは、隣接する半導体チップの間のスクライブライン12上に設けるのに伴って、最終的に製品として製造される半導体チップの数が減少し、結果として、半導体装置の製造コストが嵩んでしまうおそれがある。
Further, in the method of manufacturing a semiconductor device related to the present invention, when the stepper mask is used for the second time, the alignment target is provided on the semiconductor chip or on the
後述する本発明の半導体装置の製造方法では、これらの問題点を解決することが図られている。以下、本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施形態について説明する。 In the manufacturing method of the semiconductor device of the present invention described later, it is intended to solve these problems. A semiconductor device manufacturing method according to a first embodiment of the present invention will be described below.
図10は第1の実施形態の半導体装置の製造方法により製造されるウエハーの概略的な断面図である。 FIG. 10 is a schematic cross-sectional view of a wafer manufactured by the semiconductor device manufacturing method of the first embodiment.
第1の実施形態の半導体装置の製造方法では、図10(A)に示すように、まず最初に、Asを2×1019/cm3含有するN+層(N+基板)2上に、P(リン)を5×1015/cm3〜7×1015/cm3含有するN−層1がエピタキシャル成長により形成される。次いで、N+層2およびN−層1からなるウエハーが、酸化炉で酸化せしめられ、酸化膜(SiO2)3が形成される。次いで、図10(B)に示すように、酸化膜3上にレジスト膜4が塗布される。
In the method for manufacturing a semiconductor device of the first embodiment, as shown in FIG. 10A, first, P ((N + substrate) 2 containing As is contained on an N + layer (N + substrate) 2 containing 2 × 10 19 / cm 3. N-
図11は図10(B)に示したウエハーの平面図などを示した図である。詳細には、図11(A)は図10(B)に示したウエハーの平面図、図11(B)は図11(A)に示した24個のショットのうちの1個を拡大して示した図である。 FIG. 11 is a plan view of the wafer shown in FIG. Specifically, FIG. 11A is a plan view of the wafer shown in FIG. 10B, and FIG. 11B is an enlarged view of one of the 24 shots shown in FIG. FIG.
第1の実施形態の半導体装置の製造方法では、図11(A)に示すように、1個のウエハーから例えば24個のショットが得られる。また、図11(B)に示すように、1個のショットから例えば9個の半導体チップが得られる。 In the method for manufacturing a semiconductor device of the first embodiment, for example, 24 shots are obtained from one wafer as shown in FIG. As shown in FIG. 11B, for example, nine semiconductor chips are obtained from one shot.
図12は図11(B)に示した半導体チップの拡大図である。 FIG. 12 is an enlarged view of the semiconductor chip shown in FIG.
第1の実施形態の半導体装置の製造方法では、図12に示すように、レジスト膜4(図10(B)参照)の一部を除去することによって、開口4aが形成され、酸化膜3の一部が露出せしめられる。詳細には、ステッパーマスク(図示せず)を用いることによって、レジスト膜4のうち、開口4aの部分が露光せしめられ、フォトリソグラフィー技術によって、その開口4aの部分のレジスト膜4が除去される。その結果、開口4aが形成され、酸化膜3の一部が露出せしめられる。
In the method of manufacturing the semiconductor device of the first embodiment, as shown in FIG. 12, by removing a part of the resist film 4 (see FIG. 10B), an
図13は図12に示した半導体チップの断面図である。 13 is a cross-sectional view of the semiconductor chip shown in FIG.
第1の実施形態の半導体装置の製造方法では、図13に示すように、次いで、塩素系ガスまたはフッ素系ガスを用いたガスエッチングによって、酸化膜3のうち、開口4aの下側に位置する部分が除去され、その結果、酸化膜3に開口3aが形成される。次いで、レジスト膜4が剥離される。
In the method of manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment, as shown in FIG. 13, the
図14はレジスト膜4が剥離された状態を示した半導体チップの拡大図、図15〜図18は図14に示した半導体チップの断面図である。
FIG. 14 is an enlarged view of the semiconductor chip showing a state where the resist
第1の実施形態の半導体装置の製造方法では、図15に示すように、次いで、ドーズ量1×1013/cm2〜5×1013/cm2、70keVの条件でボロン(B)がイオン注入される。
In the method of manufacturing the semiconductor device of the first embodiment, as shown in FIG. 15, boron (B) is then ionized under the conditions of a dose amount of 1 × 10 13 /
次いで、第1の実施形態の半導体装置の製造方法では、ドライブインおよび後酸化が行われ、ボロンが熱拡散せしめられる。その結果、図16(A)に示すように、P−層(P−領域)5が形成される。尚、ドライブインが行われる時に、酸化膜3の開口3aのうち、N−層1と接する部分に数十Å〜数百Åの厚さの新たな酸化膜3bが形成され、次いで、後酸化が行われる時に、その新たな酸化膜3bの厚さT1が3000Å〜5000Åになる。
Next, in the semiconductor device manufacturing method of the first embodiment, drive-in and post-oxidation are performed, and boron is thermally diffused. As a result, a P-layer (P-region) 5 is formed as shown in FIG. When drive-in is performed, a
次いで、第1の実施形態の半導体装置の製造方法では、図16(B)に示すように、酸化膜3上にレジスト膜6が塗布される。
Next, in the method for manufacturing the semiconductor device of the first embodiment, a resist
次いで、第1の実施形態の半導体装置の製造方法では、図17(A)に示すように、レジスト膜6の一部を除去することによって開口6bが形成され、酸化膜3の一部が露出せしめられる。詳細には、一括露光を用いることによって、レジスト膜6のうち、開口6bの部分が露光せしめられ、フォトリソグラフィー技術によって、その開口6bの部分のレジスト膜6が除去される。その結果、開口6bが形成され、酸化膜3の一部が露出せしめられる。
Next, in the semiconductor device manufacturing method of the first embodiment, as shown in FIG. 17A, a part of the resist
次いで、第1の実施形態の半導体装置の製造方法では、図17(A)に示すように、フッ酸を用いたウエットエッチングによって、酸化膜3のうち、開口6bの下側に位置する部分が除去され、その結果、酸化膜3に開口3cが形成される。
Next, in the method for manufacturing the semiconductor device of the first embodiment, as shown in FIG. 17A, a portion of the
次いで、第1の実施形態の半導体装置の製造方法では、図17(B)に示すように、レジスト膜6(図17(A)参照)が剥離され、リンデポジションが行われる。その結果、酸化膜3のうち、図17(B)中の破線で囲まれている上側(表面側)の部分がガラス質(リンシリケイドガラス)に変質する。詳細には、新たな酸化膜3bのうち、ガラス質(リンシリケイドガラス)に変質しない部分が残され、その部分の厚さT3が1500Å〜2000Åになる。また、酸化膜3の下側のN−層1はリンの影響を受けないが、N−層1のうち、酸化膜3の開口3cの下側の部分1aにはリンが拡散する。
Next, in the method for manufacturing the semiconductor device of the first embodiment, as shown in FIG. 17B, the resist film 6 (see FIG. 17A) is peeled off and the deposition is performed. As a result, in the
酸化膜3のうち、図17(B)中の破線で囲まれている上側(表面側)の部分のリンシリケイドガラスは、導電性が高く、アノードとカソードとの間をショートさせるパスを形成するおそれがあるため、第1の実施形態の半導体装置の製造方法では、次いで、そのリンシリケイドガラスが、フッ酸系のエッチング液によって除去される。また、そのフッ酸系のエッチング液によって、リンが拡散した部分1aの上側に堆積したリン(図示せず)も除去される。その時、N−層1のうち、酸化膜3の開口3cの下側の部分1aに拡散したリンは、そのまま残される。
Of the
次いで、第1の実施形態の半導体装置の製造方法では、図18に示すように、酸化膜3上にレジスト膜20が塗布される。
Next, in the method of manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment, a resist
図19は図18に示したレジスト膜20の一部が除去された状態を示した図である。詳細には、図19(A)はレジスト膜20の一部が除去された状態を示した半導体チップの平面図、図19(B)は図19(A)のB−B断面図である。
FIG. 19 is a view showing a state where a part of the resist
次いで、第1の実施形態の半導体装置の製造方法では、図19(A)および図19(B)に示すように、レジスト膜20の一部を除去することによって横縞状の開口20aが形成される。つまり、横縞状のレジストマスクが形成される。それにより、酸化膜3の一部および縦縞状の新たな酸化膜3bの一部が露出せしめられる。詳細には、一括露光方式によって、レジスト膜20のうち、縦縞状の新たな酸化膜3bに略直交する横縞状の開口20aの部分が露光せしめられ、フォトリソグラフィー技術によって、その開口20aの部分のレジスト膜20が除去される。その結果、横縞状の開口20aが形成され、酸化膜3の一部および縦縞状の新たな酸化膜3bの一部が露出せしめられる。
Next, in the method of manufacturing the semiconductor device of the first embodiment, as shown in FIGS. 19A and 19B, a part of the resist
詳細には、第1の実施形態の半導体装置の製造方法では、一括露光方式によって、横縞状の開口20aの部分が露光せしめられる時に、図11(A)に示した2点P1,P2がアライメントターゲットとして用いられる。図11に示す第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一括露光方式におけるアライメントターゲットP1,P2に対する位置合わせは、図6に示した本発明に関連する発明の半導体装置の製造方法のステッパーマスクが用いられる場合におけるアライメントターゲットに対する位置合わせよりも、かなりラフに行うことができる。
Specifically, in the semiconductor device manufacturing method of the first embodiment, when the portion of the horizontal stripe-shaped
次いで、第1の実施形態の半導体装置の製造方法では、図19(B)に示すように、ドーズ量5×1014/cm2〜1×1015/cm2、40keV〜70keV、新たな酸化膜3bの膜厚T3(=1500Å〜2000Å)の条件でボロン(B)がイオン注入される。
Next, in the method for manufacturing the semiconductor device of the first embodiment, as shown in FIG. 19B, a dose amount of 5 × 10 14 / cm 2 to 1 × 10 15 / cm 2 , 40 keV to 70 keV, and new oxidation are performed. Boron (B) is ion-implanted under the condition of the film thickness T3 (= 1500 to 2000 mm) of the
つまり、第1の実施形態の半導体装置の製造方法では、新たな酸化膜3b(図15(B)参照)のうち、リンデポジション時にガラス質に変質しない部分が厚さ1500Å〜2000Å残された状態で、ボロン(B)がイオン注入される。
That is, in the manufacturing method of the semiconductor device of the first embodiment, a state in which a portion of the
そのため、第1の実施形態の半導体装置の製造方法によれば、ボロン(B)のイオン注入時あるいは後述するドライブイン時に、リンが新たな酸化膜3bよりも下側に拡散せしめられてしまうのを厚さ1500Å〜2000Åの新たな酸化膜3bによって回避しつつ、ボロン(B)のみを新たな酸化膜3bよりも下側に拡散させることができる。つまり、第1の実施形態の半導体装置の製造方法によれば、リンの影響を回避しつつ、後述するように、P−層5上にP+層7を配置することができる。
Therefore, according to the semiconductor device manufacturing method of the first embodiment, phosphorus is diffused below the
図20は図19に示した半導体チップの断面図、図21は図20に示した半導体チップのP−層5およびP+層7の最表面の平面図である。詳細には、図21は図20に示した半導体チップのP−層5およびP+層7を図20の上側から見た図である。図22は図19に示した半導体チップの断面図である。
20 is a cross-sectional view of the semiconductor chip shown in FIG. 19, and FIG. 21 is a plan view of the outermost surfaces of the P−
次いで、第1の実施形態の半導体装置の製造方法では、図20に示すように、横縞状の開口20aを有するレジスト膜20(横縞状のレジストマスク)(図19参照)が剥離され、次いで、ドライブインが行われる。その結果、図20および図21に示すように、P+層(P+領域)7がP−層5上に形成されるものの、そのP+層7は、殆ど熱拡散せしめられない。それゆえ、P+層7は、P−層5の外縁よりも外側にはみ出すことなく、P−層5の外縁よりも内側に配置される。
Next, in the method for manufacturing the semiconductor device of the first embodiment, as shown in FIG. 20, the resist film 20 (horizontal stripe-shaped resist mask) (see FIG. 19) having the horizontal stripe-shaped
詳細には、第1の実施形態の半導体装置の製造方法では、図15および図16(A)に示すようにP−層5を形成する時に用いられた酸化膜3の開口3aと同じものが、図19(B)および図20に示すようにP+層7を形成する時に用いられる。そのため、第1の実施形態の半導体装置の製造方法によれば、P+層7を形成する時にステッパーマスクを用いることなく、図20および図21に示すように、P−層5上にP+層7を配置することができる。
Specifically, in the method of manufacturing the semiconductor device of the first embodiment, as shown in FIGS. 15 and 16A, the same one as the
更に、第1の実施形態の半導体装置の製造方法では、P−層5を形成するための熱処理(詳細には、ドライブインおよび後酸化)よりも、P+層7を形成するための熱処理(詳細には、ドライブイン)が弱くされている。そのため、第1の実施形態の半導体装置の製造方法によれば、図20および図21に示すように、P−層5の外縁よりも外側にはみ出すことなく、P+層7をP−層5の外縁よりも内側に配置することができる。
Further, in the method of manufacturing the semiconductor device of the first embodiment, the heat treatment (details) for forming the P +
すなわち、第1の実施形態の半導体装置の製造方法によれば、P+層7を形成する時にステッパーマスクを用いることなく、図20および図21に示すように、P+層7をP−層5の上側であって、P−層5の外縁よりも内側に配置することができる。
That is, according to the manufacturing method of the semiconductor device of the first embodiment, the P +
詳細には、第1の実施形態の半導体装置の製造方法によれば、P+層7を形成する時にステッパーマスクを用いることなく、図20および図21に示すように、約2.0μmの横幅を有するP+層5を、約2.5μmの横幅を有するP−層7の外縁よりも内側に配置することができる。
Specifically, according to the method of manufacturing the semiconductor device of the first embodiment, a width of about 2.0 μm is obtained without using a stepper mask when forming the P +
更に詳細には、第1の実施形態の半導体装置の製造方法では、P−層5を形成する時に用いられた酸化膜3の開口3aに形成された新たな酸化膜3bに対してリンデポジションを行う工程(図17(B)に示した工程)が、P+層7を形成する工程(図19(B)および図20に示した工程)よりも前に設けられている。
More specifically, in the manufacturing method of the semiconductor device of the first embodiment, the deposition is performed on the
そのため、第1の実施形態の半導体装置の製造方法によれば、図19(B)に示すように、新たな酸化膜3bの膜厚T3(=1500Å〜2000Å)を膜厚T1(=3000Å〜5000Å)(図16(A)参照)よりも薄くした状態でP+層7を形成することができる。その結果、第1の実施形態の半導体装置の製造方法によれば、P−層5を形成するための熱処理よりも弱い熱処理によってP+層7を形成することができる。換言すれば、第1の実施形態の半導体装置の製造方法によれば、P+層7がP−層5の外縁よりも外側にはみ出してしまうのを確実に回避しつつ、P+層7を形成することができる。
Therefore, according to the method of manufacturing the semiconductor device of the first embodiment, as shown in FIG. 19B, the film thickness T3 (= 1500 to 2000 mm) of the
また、第1の実施形態の半導体装置の製造方法では、図19(A)、図20および図21に示すように、P−層5を形成する時に用いられた酸化膜3の開口3a(図15および図16(A)参照)の一部を、横縞状のレジストマスク(横縞状の開口20aを有するレジスト膜20)によってマスキングした状態でP+層7が形成される。その結果、図21に示すように、P−層5上にP+層7が形成される部分と、P−層5上にP+層7が形成されない部分とが、半導体チップの縦方向(図21の上下方向)に交互に配列され、それにより、P−層5の最表面が概略梯子形状にされる。
Further, in the method of manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment, as shown in FIGS. 19A, 20 and 21, the
更に、第1の実施形態の半導体装置の製造方法では、図20に示すように、P+層の深さがP−層の深さよりも浅くされる。 Further, in the semiconductor device manufacturing method of the first embodiment, as shown in FIG. 20, the depth of the P + layer is made shallower than the depth of the P− layer.
換言すれば、第1の実施形態の半導体装置の製造方法では、P+層7がP−層5の全面に形成されるのではなく、図21に示すように、P+層7がP−層5上に部分的に形成され、図20に示すように、P+層7の深さがP−層5の深さよりも浅くされる。
In other words, in the manufacturing method of the semiconductor device of the first embodiment, the P +
そのため、第1の実施形態の半導体装置によれば、P型不純物量をなるべく微量に抑えつつ、P+層7の表面濃度を高くすることができ、それにより、P層のオーミックコンタクトを向上させることができる。
Therefore, according to the semiconductor device of the first embodiment, the surface concentration of the P +
また、第1の実施形態の半導体装置の製造方法では、図20に示すドライブイン工程において、N+チャンネルストッパー領域10が形成される。
In the semiconductor device manufacturing method of the first embodiment, the N +
次いで、第1の実施形態の半導体装置の製造方法では、図22に示すように、フォトリソグラフィー技術によって、アクティブエリア11の酸化膜3(図20参照)およびスクライブライン12の酸化膜3(図20参照)が除去される。次いで、蒸着によって、アノード側の電極金属13およびカソード側の電極金属14が被着される。詳細には、アノード側の電極金属13はN−層1とショットキー接合し、カソード側の電極金属14はN+層2とオーミックコンタクトする。次いで、スクライブライン12においてウエハー(図11(A)参照)が切断され、図22に示すような半導体チップが得られる。
Next, in the method of manufacturing the semiconductor device of the first embodiment, as shown in FIG. 22, the
図23は第1の実施形態の半導体装置の製造方法により得られた半導体チップの順電圧特性と、比較例の半導体チップの順電圧特性とを比較して示した図である。図23において、横軸は順電圧VFを示しており、縦軸は順電流IFを示している。 FIG. 23 is a diagram comparing the forward voltage characteristics of the semiconductor chip obtained by the semiconductor device manufacturing method of the first embodiment and the forward voltage characteristics of the semiconductor chip of the comparative example. In FIG. 23, the horizontal axis indicates the forward voltage VF, and the vertical axis indicates the forward current IF.
また、図23において、実線Aは第1の実施形態の半導体装置の製造方法により得られた半導体チップの順電圧特性を示している。詳細には、実線Aは、P+層7がP−層5の外縁よりも外側にはみ出すことなく、P−層5の上側に配置された半導体チップの順電圧特性を示している。また、破線Bは比較例の半導体チップの順電圧特性を示している。詳細には、破線Bは、P+層7がP−層5の外縁よりも外側にはみ出している半導体チップの順電圧特性を示している。
In FIG. 23, a solid line A indicates a forward voltage characteristic of a semiconductor chip obtained by the semiconductor device manufacturing method of the first embodiment. Specifically, the solid line A indicates the forward voltage characteristic of the semiconductor chip disposed above the P−
図23に示すように、第1の実施形態の半導体装置の製造方法により製造された半導体チップ(実線A)では、P+層7がP−層5の外縁よりも外側にはみ出している比較例の半導体チップ(破線B)よりも、高電流領域における順電圧VFを低減することができた。
As shown in FIG. 23, in the semiconductor chip (solid line A) manufactured by the semiconductor device manufacturing method of the first embodiment, the P +
1 N−層
2 N+層
3 酸化膜
3a 開口
3b 新たな酸化膜
3c 開口
4 レジスト膜
4a 開口
5 P−層
6 レジスト膜
6a,6b 開口
7 P+層
10 N+チャンネルストッパー領域
12 スクライブライン
20 レジスト膜
20a 開口
1 N-layer 2 N +
Claims (3)
次いで、N−層(1)上に酸化膜(3)を形成し、
次いで、N−層(1)上の酸化膜(3)に第1開口(3a)を形成し、
次いで、酸化膜(3)の第1開口(3a)を用いることによって、P−層(5)をN−層(1)上に形成し、
P−層(5)を形成するためのボロンのドライブインが行われる時に、酸化膜(3)の第1開口(3a)のうち、N−層(1)と接する部分に新たな酸化膜(3b)が形成され、
次いで、N+チャンネルストッパー領域(10)を形成する時に用いられる第2開口(3c)を酸化膜(3)に形成し、
次いで、酸化膜(3)の表面側の部分をガラス質に変質させるためのリンデポジションを行い、
リンデポジションが行われる時に、N−層(1)のうち、酸化膜(3)の第2開口(3c)の下側の部分(1a)にリンが拡散し、
次いで、P−層(5)を形成する時に用いられた酸化膜(3)の第1開口(3a)と同じものを用いることによって、P−層(5)上にP+層(7)を形成し、
P+層(7)を形成する時の熱処理が、P−層(5)を形成する時の熱処理よりも弱くされ、
それにより、P+層(7)がP−層(5)の外縁よりも内側に配置され、
P+層(7)が形成される時に、酸化膜(3)の第2開口(3c)を用いることによって、N+チャンネルストッパー領域(10)が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。 Forming an N− layer (1) on the N + layer (2);
Next, an oxide film (3) is formed on the N− layer (1),
Next, a first opening (3a) is formed in the oxide film (3) on the N− layer (1),
Next, a P-layer (5) is formed on the N-layer (1) by using the first opening (3a) of the oxide film (3),
When the boron drive-in for forming the P-layer (5) is performed, a new oxide film (in the first opening (3a) of the oxide film (3) in contact with the N-layer (1) is formed. 3b) is formed,
Next, a second opening (3c) used in forming the N + channel stopper region (10) is formed in the oxide film (3).
Next, lindeposition is performed to change the surface side portion of the oxide film (3) to vitreous,
When lindeposition is performed, phosphorus diffuses into the portion (1a) below the second opening (3c) of the oxide film (3) in the N− layer (1),
Next, a P + layer (7) is formed on the P-layer (5) by using the same oxide film (3) as the first opening (3a) used when forming the P- layer (5). And
The heat treatment when forming the P + layer (7) is weaker than the heat treatment when forming the P− layer (5);
Thereby, the P + layer (7) is arranged inside the outer edge of the P- layer (5),
A method of manufacturing a semiconductor device, wherein an N + channel stopper region (10) is formed by using the second opening (3c) of the oxide film (3) when the P + layer (7) is formed .
次いで、P−層(5)を形成する時に用いられた酸化膜(3)の縦縞状の第1開口(3a)の一部を、横縞状のレジストマスクによってマスキングした状態でP+層(7)を形成することにより、P−層(5)上にP+層(7)が形成される部分と、P−層(5)上にP+層(7)が形成されない部分とを半導体装置の縦方向に交互に配列し、
それにより、P−層(5)の最表面を概略梯子形状にし、P+層(7)の深さをP−層(5)の深さよりも浅くすることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。 By forming a horizontal stripe-shaped opening (20a) in the resist film (20) by a batch exposure method, a horizontal stripe-shaped resist mask for forming the P + layer (7) is formed,
Next, the P + layer (7) in a state where a part of the vertical stripe-shaped first openings (3a) of the oxide film (3) used when forming the P- layer (5) is masked by a horizontal stripe-shaped resist mask. Forming a portion where the P + layer (7) is formed on the P− layer (5) and a portion where the P + layer (7) is not formed on the P− layer (5). Alternately arranged
Thereby, the outermost surface of the P− layer (5) has a substantially ladder shape, and the depth of the P + layer (7) is shallower than the depth of the P− layer (5) . A method for manufacturing a semiconductor device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006055765A JP4963364B2 (en) | 2006-03-02 | 2006-03-02 | Manufacturing method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006055765A JP4963364B2 (en) | 2006-03-02 | 2006-03-02 | Manufacturing method of semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007234917A JP2007234917A (en) | 2007-09-13 |
JP4963364B2 true JP4963364B2 (en) | 2012-06-27 |
Family
ID=38555185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006055765A Expired - Fee Related JP4963364B2 (en) | 2006-03-02 | 2006-03-02 | Manufacturing method of semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4963364B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0890994A3 (en) * | 1990-12-21 | 2000-02-02 | SILICONIX Incorporated | Power MOSFET and fabrication method |
US5795793A (en) * | 1994-09-01 | 1998-08-18 | International Rectifier Corporation | Process for manufacture of MOS gated device with reduced mask count |
DE19543922A1 (en) * | 1995-11-24 | 1997-05-28 | Siemens Ag | Method for reducing the carrier storage charge in semiconductor components |
JPH10116999A (en) * | 1996-10-14 | 1998-05-06 | Hitachi Ltd | Constant voltage schottky diode and its manufacture |
JP4018650B2 (en) * | 2004-02-16 | 2007-12-05 | 松下電器産業株式会社 | Schottky barrier diode and manufacturing method thereof |
-
2006
- 2006-03-02 JP JP2006055765A patent/JP4963364B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007234917A (en) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6881463B2 (en) | RC-IGBT and its manufacturing method | |
JP6365165B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
US9887190B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US8822316B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device including an inverted region formed by doping second conductive type impurities into diffusion region of a first conductive type | |
JP5985789B2 (en) | Manufacturing method of super junction semiconductor device | |
US8652954B2 (en) | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
JP5367940B2 (en) | Horizontal PNP transistor and manufacturing method thereof | |
US9978882B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device and glass film forming apparatus | |
WO2012099079A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
JP2011222660A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP4963364B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP5367332B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
WO2006082618A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
CN116364771A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2012524386A (en) | Elongated solar cell and edge contact | |
US8237239B2 (en) | Schottky diode device and method for fabricating the same | |
US7808078B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2006332232A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US7224008B2 (en) | Self-aligned production method for an insulated gate semiconductor device cell and insulated gate semiconductor device cell | |
EP1592055B1 (en) | Method of making a power semiconductor device | |
JP5044948B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2012064796A (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
JP5467543B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2005223228A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2010239016A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120322 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4963364 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |