JP4963197B2 - 自己支持形ケーブル処理工具 - Google Patents

自己支持形ケーブル処理工具 Download PDF

Info

Publication number
JP4963197B2
JP4963197B2 JP2006193515A JP2006193515A JP4963197B2 JP 4963197 B2 JP4963197 B2 JP 4963197B2 JP 2006193515 A JP2006193515 A JP 2006193515A JP 2006193515 A JP2006193515 A JP 2006193515A JP 4963197 B2 JP4963197 B2 JP 4963197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
cutting
self
processing tool
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006193515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008022656A (ja
Inventor
圭介 寺谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Chudenko Corp
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Chudenko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Chudenko Corp filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2006193515A priority Critical patent/JP4963197B2/ja
Publication of JP2008022656A publication Critical patent/JP2008022656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963197B2 publication Critical patent/JP4963197B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

本発明は自己支持形ケーブル処理工具に係り、特に支持線部とケーブル部とが長さ方向に連続して接合部で連結される自己支持形ケーブルの接合部を切断した後ケーブル部に残置される接合部の突出残部を切削することができる自己支持形ケーブル処理工具に関する。
自己支持形の代表的な光ケーブルとして、いわゆるダルマ形の自己支持形ケーブル(SSケーブル)がある。この自己支持形ケーブル40は、図9に示すように、ケーブル部10(光ケーブル部)と支持線部20(メッセンジャー部)とがその長手方向に沿って接合部30で接合されてなるものである。このような自己支持形ケーブル40では、ケーブル部10には光ファイバ等からなる光ユニット12を内包し、支持線部20には吊線として鋼撚線22を内包し、それらを合成樹脂製のシースで覆って形成されている。このシースは、ケーブル部10においては被服11を、支持線部20においては被服21を形成すると共に、ケーブル部10と支持線部20とを接続する接合部30を形成している。
このような自己支持形ケーブル40において、ケーブル部10を支持線部20から切り離しターミナルボックス内に引き入れ接続する場合などには、ケーブル部10と支持線部20とを分離する処理を行う。
このような処理は、図10に示すように、ケーブル部10と支持線部20と切断する切断分離処理と、ケーブル部周囲の切削処理に分けて行われる。ここで切断分離処理は接合部30を切断する処理(図10(),(b))であり、切削処理は切断分離処理がなされた後ケーブル部10に残る接合部30の突出残部31を削り、ケーブル部10の輪郭が滑らかな円形になるよう切削する(図10(b),(c))ものである。
このような2つの処理はナイフなどの刃物を使って行うこともできるが、切断分離処理は、安全性、処理の確実性、処理の迅速性から専用工具を使用することが一般的である。
このような専用工具として図7に示すものがある。この専用工具は、軸9で交差して接続された柄1を握り締めたとき、平行に対峙する上顎2及び下顎3の前後端から側部に突出した各2つの軸4,5に、上顎及び下顎の側面から所定長だけ離隔して、それぞれローラ6,7を回動可能に取り付け、各ローラ6,7の中間部に位置する個所に接合部に向け下方へ延びた刃8をローラ6,7と同一線上に位置したものである。
この専用工具によれば、図8に示すように、接合部30は、支持線部20とケーブル部10との間で切断され、支持線部とケーブル部とが分離できる。このような状態でケーブル部を必要に応じて切断した後、シースを剥がして光ケーブルを露出して所定の結線処理をする。なお、上記専用工具と類似した工具が特許文献1に記載されている。
実登第3016657号公報
ところで、上述のように接合部を切除したケーブル部10には前記切除処理では取りきれなかった突出残部31(バリ)が残っていることが多い。このように突出残部があるとターミナルボックスにケーブル部を取り込むとき、ターミナルボックスのケーブル取り入れ口の防水が不完全になることがある。即ち、ターミナルボックスの取り入れ口に設けられた防水シール材がこの突出残部に密着せず隙間が発生し、この隙間から雨水等が進入してしまうのである。このためケーブル部の切除残部を除去しケーブル部の周囲を滑らかな円筒面とする必要がある。
従来このような切削処理は作業者がナイフ等で突出残部を削りケーブル部の周囲を整えるようにしている。しかしながら、このようなナイフ等を用いた手作業では、仕上がり状態が一定にならない他作業効率が良好でないうえ、ケーブル部表面でナイフが滑ったりして作業者の手を傷つけてしまうおそれや、ケーブル部を傷つけ内部の光ファイバまで損傷してしまうおそれがある。
そこで本発明は、良好かつ高い効率でケーブル部の突出残部を切削除去することができるようにし、ひいては自己支持形ケーブル処理を支持線部とケーブル部との分離処理を安全、高品質かつ高能率で行うことができる自己支持形ケーブル処理工具を提供することを目的とする。
本発明において、上記の課題を解決するための手段は、支持線部とケーブル部とが長さ方向に接合部で連結される自己支持形ケーブルの前記接合部を切断する接合部切断部と、前記接合部を切断した後の前記ケーブル部に残る前記接合部の突出残部を前記ケーブル部から切削する切削部と、を備える自己支持形ケーブル処理工具であって、前記接合部切断部は、前記ケーブルの接合部を挟み込み保持する回転可能な少なくとも一対のローラ部材によって当該ケーブルをその長手方向に移動可能に位置決めする手段と、前記接合部を位置決めした状態での前記ケーブルの移動に伴い前記接合部を切断する切断刃と、を備え、前記切削部は、前記接合部切断部に取り付けられて、2つの接触片に形成された相対向して互いに拡開する2つの傾斜接触面で前記ケーブル部を保持して当該ケーブル部をその長手方向に移動可能に位置決めする当接案内部と、前記2つの接触片に挟まれた位置に配置され、前記2つの傾斜接触面で位置決めした状態での前記ケーブルの移動に伴い前記突出残部を前記ケーブル部から切削する切削刃と、前記2つの接触片を前記ケーブルの移動方向及び前記2つの傾斜接触面の対面方向と直交する方向に移動自在とすることで、前記当接案内部に位置決めされた前記ケーブル部の前記突出残部を前記切削刃に接触させない離間位置と前記切削刃による切削が可能な切削位置との間に移動可能にする機構と、前記2つの接触片を前記離間位置に向けて付勢する付勢部材と、を備える、自己支持形ケーブル処理工具である。
本発明によれば、自己支持形ケーブル処理工具の接合部切断部において自己支持形ケーブルの接合部を切断できる他、切削部においてケーブル部を長手方向に移動させて、ケーブル部に残る接合部の突出残部を切削刃で容易に切削できる。このため、支持線部とケーブル部との分離処理を安全、高品質かつ高能率で行うことができる。
以下本発明に係る自己支持形ケーブル処理工具の実施の形態について説明する。
図1は実施例に係る自己支持形ケーブル処理工具の切削部使用時の平面図、図2は図1に示した自己支持形ケーブル処理工具の斜視図である。
本例に係る自己支持形ケーブル処理工具300は、接合部切断部100と切削部200とを備えている。接合部切断部100は、顎部111及び柄部112を備える杆部材110と、顎部121及び柄部122を備える杆部材120とを軸101で回転可能に交差して結合して構成している。
本例では、杆部材110は顎部111と柄部122との間に屈曲部を設け、顎部111と柄部112とが同一直線上に配置されないようになっている。また、同様に杆部材120も顎部121と柄部122とが同一直線上に配置されないように屈曲形成されている。これは、後述する切削部200に自己支持形ケーブル40のケーブル部10を押し付けるとき、後述するケーブル支持部材250でケーブル部10を安定して保持するためである。
顎部111にはローラ113、ローラ114が回転自在に軸支され、また顎部121にはローラ123、ローラ124が回転自在に軸支されている。本例では、柄部112、122を把持して顎部111、121を近接させたとき、ローラ113,114とローラ123,124との間に自己支持形ケーブル40の接合部30を挟むように構成され、ローラ113,114とローラ123,124とで接合部30を挟んだ状態で、自己支持形ケーブル40を長手方向に移動させることができる。
また、顎部111には、前記ローラ113,114の間に切断刃102が配置され、切断刃102はローラ113,114とローラ123,124とで接合部30を挟んだ状態で刃先が接合部30に切り込まれ、自己支持形ケーブル40を長手方向に移動させることにより、接合部30を長手方向に切り裂きケーブル部10と支持線部20とを切離できるようになっている。
自己支持形ケーブル40をこの接合部切断部100で切り離した状態では、図10(b)に示すように、ケーブル部10には突出残部31が残った状態となっている。
次にこの突出残部31を切削する切削部200について説明する。本例では、切削部200は、接合部切断部100の顎部111に取り付けられている。
図3は図1に示した自己支持形ケーブル処理工具の図1中のA−A線に相当する断面図である。本例において切削部200は、基体部である金属製のボックス部材210に2つの当接案内部220,230及び鉋状の固定刃部240を取り付けて形成される。ボックス部材210は、方形の底板211と、この底板211の短辺に立設された2枚の側板212,213と、底板211の長辺に立設された立設板215と、底板211との間に隙間を設けて側板212,213に取り付けられた支持板216とから構成される。
本例では、支持板216上には固定刃部240と当接案内部220,230が配置される。当接案内部220は接触面222を形成した接触片221を前記支持板216にコイルスプリング223で付勢して配置されている。同様に、当接案内部230は接触面232を形成した接触片231を前記支持板216にコイルスプリング233で付勢して配置されている。本例では、接触面222及び接触面232は前記固定刃部240の両側で図3中幅方向外側に行くにつれて互いに拡開するように形成されている。これにより、円形のケーブル部10を確実に保持できるようにしている。
図4は図1に示した自己支持形ケーブル処理工具の切削部を示す斜視図である。本例では、固定刃部240は、断面コ字状の刃取付部材241に切削刃242を取り付けた鉋状の部材である。本例では、切削刃242は傾斜形成された刃面が下方を向いた片刃であり、その刃先243は柄部112を向くように配置される。また、刃先243の延設方向は突出残部31への刃先243の食い込みをよくするため、ケーブル部10の延設方向に対して傾斜するものとして形成されている。
刃取付部材241は、支持板216に調整螺子244で取付位置可変に取り付けられている。これにより、突出残部31の切削量を調整できる。なお、調整螺子244は刃取付部材241に受部245で回転可能に支持されている。
また、本例では、前記切削部200は、切削時におけるケーブル部10の移動方向に直交する方向に沿って長手に形成されると共に、この移動方向に直交する方向の寸法wを2つの顎部111、121を跨ぐのに十分な寸法とし、前記移動方向に沿う方向の寸法dを前記顎部111の幅寸法Dより小さいものとしている(図2参照)。また、本例では、切削部200のボックス部材210の一端部を顎部111に取付螺子217で回動可能に取り付けるものとしている。
これにより切削部200を使用しないとき、即ち自己支持形ケーブル処理工具300の非使用時及び接合部切断部100の使用時には、切削部200の長手方向を顎部111の延設方向に一致させて配置して格納状態とすることができる(図5,図6参照)。
そして、切削部200で突出残部31を切削するときには切削部200を2つの顎部に渡して配置できるよう、他方の顎部121には、係止部材218を立設している。また、ボックス部材210に形成した係止溝219(図1、図2参照)を設け、ケーブル部10を突出残部31の切削方向に移動したとき、ボックス部材210が係止部材218に係止し固定されるようにしている。
また、当接案内部220及び当接案内部230はコイルスプリング223及びコイルスプリング233支持されているので、ケーブル部10の押圧力に抵抗しつつ図中下側に移動することができる。
当接案内部220,230がケーブル部10に押され下側に移動することにより、ケーブル部10の突出残部31は切削刃242に接触することとなり、突出残部31に刃先243が食い込み突出残部31は切削できる状態となる。
また、本例では、柄部112には、切削部200の使用時において切削処理をするため切削部200に配置したケーブル部10の延長部に接触し、ケーブル部10を前記当接案内部220,230と共に支持するケーブル支持部材250を設けている。本例では、ケーブル支持部材250は平板状の支持部本体251に前記ケーブル部10を案内する凹部252を形成したものである。
このケーブル支持部材250は、支持部本体251の一端部で一方の柄部122に取付螺子253で回転可能に軸支され、軸支された柄部122に沿う格納位置(図5、図6参照)と、2つの柄部112、122を跨ぐ使用位置(図1、図2参照)との2位置に配置することができる。即ち、切削部200の使用時にはケーブル支持部材250を2つの柄部112、122に渡して配置できるよう他方の柄部112には、係止部材254を立設し、ケーブル支持部材250に形成した係止溝255を前記格納状態から係止できるものとしている。
ここで、本例では、上述したように杆部材110,120を屈曲して柄部112、122及び顎部111、121を同一線上に配置しないようにしているので、切削部200の使用状態において、ケーブル部10を配置したとき、切削部200の当接案内部220,230とケーブル支持部材250の凹部252とが略直線上に位置し、ケーブル部10を直線状に保持してガイドができる。このため、杆部材110,120の屈曲の程度は切削部200とケーブル支持部材250の厚み寸法に応じて適宜決定する必要がある。
次に本例に係る自己支持形ケーブル処理工具300の使用方法について説明する。
まず、自己支持形ケーブル処理工具300を使用していない状態では、ケーブル支持部材250を両柄部112、122に掛ける状態にしておけば、自己支持形ケーブル処理工具300の両杆部材110,120が閉状態に保たれ、むやみに自己支持形ケーブル処理工具300が開状態になるのを防止できる。
そして、自己支持形ケーブル処理工具300の接合部切断部100を使用して自己支持形ケーブル40の接合部30を切断してケーブル部10と支持線部20とを分離する。このときには、切削部200とケーブル支持部材250とを格納状態とする。即ち、図5及び図6に示すように、切削部200を顎部111の輪郭内に配置すると共に、ケーブル支持部材250を柄部122の輪郭内に配置する。この状態により、ローラ113,114とローラ123,124との間に接合部30を挟んで切断刃102で接合部30を切断しつつ自己支持形ケーブル40を移動させる。これにより、所定の個所の接合部30は切断される(図10(b))。
次にケーブル部10に残留している突出残部31を切削する。このとき、図1及び図2に示すように、切削部200及びケーブル支持部材250を使用状態とする。即ち、切削部200を取付螺子217を中心に回転させて、顎部111及び顎部121に掛け渡し、係止溝219を係止部材218に係合させる。また、ケーブル支持部材250を取付螺子253を中心に回転させ、柄部112及び柄部122に掛け渡し、係止溝255を係止部材254に係合させる。
この状態で、ケーブル部10をケーブル支持部材250の凹部252に接触させると共に、ケーブル部10の突出残部31を固定刃部240の切削刃242に当たるように切削部200に押し付ける。このとき、ケーブル部10は凹部252により案内されているので、ケーブル部10が湾曲することなく、切削部200に対して傾斜することなく当接させることができる。
ケーブル部10が切削部200の当接案内部220,230に押し付けられると、ケーブル部10は2つの傾斜した当接案内部220,230で安定して保持されつつ固定刃部240に近接していく。そのままケーブル部10を固定刃部240に押し付けながらケーブル部10を切削部200側に引いてくると、固定刃部240の切削刃242の刃先243が突出残部31に食い込み、切削が始まる。この状態でケーブル部10を引き続けると突出残部31は切削刃242で切削されることになる。そして、ケーブル部10の当接案内部220,230への押し付けを緩めると、ケーブル部10は当接案内部220,230に押し出されて、突出残部31から切削刃242が外れる。
このような切削を突出残部31がなくなり、ケーブル部10の表面が滑らかになるまで必要に応じて行い、切削は終了する。
なお、上記例では、切削刃は刃先が直線上のものとしたが、ケーブル部の輪郭がなす円弧と略同一形状の湾曲刃とすることができる。
また、上記例では当接案内部を移動可能なものとして形成したが、当接案内部を固定して切削刃を備える部材を移動可能なものとして構成することができる。
実施例に係る自己支持形ケーブル処理工具の切削部使用時の平面図である。 図1に示した自己支持形ケーブル処理工具の斜視図である。 図1に示した自己支持形ケーブル処理工具の図1中のA−A線に相当する断面図である。 図1に示した自己支持形ケーブル処理工具の切削部を示す斜視図である。 図1に示した自己支持形ケーブル処理工具の切削部格納時の平面図である。 図1に示した自己支持形ケーブル処理工具の切削時格納時の正面図である。 従来の自己支持形ケーブルの接合部切除工具を示す平面図である。 図7に示した自己支持形ケーブルの接合部切除工具の使用状態を示すB−B線に相当する断面図である。 自己支持形ケーブルを示す斜視図である。 自己支持形ケーブルの処理状態を示す図である。
符号の説明
10 ケーブル部
20 支持線部
30 接合部
31 突出残部
40 自己支持形ケーブル
100 接合部切断部
111 顎部
112 柄部
113,114 ローラ
121 顎部
122 柄部
123,124 ローラ
200 切削部
210 ボックス部材(基体部)
220,230 当接案内部
221 接触片
222 接触面
223 コイルスプリング(付勢部材)
230 当接案内部
231 接触片
232 接触面
233 コイルスプリング(付勢部材)
240 固定刃部
241 刃取付部材
242 切削刃
250 ケーブル支持部材
251 支持部本体
300 自己支持形ケーブル処理工具

Claims (10)

  1. 支持線部とケーブル部とが長さ方向に接合部で連結される自己支持形ケーブルの前記接合部を切断する接合部切断部と、
    前記接合部を切断した後の前記ケーブル部に残る前記接合部の突出残部を前記ケーブル部から切削する切削部と、
    を備える自己支持形ケーブル処理工具であって、
    前記接合部切断部は、
    前記ケーブルの接合部を挟み込み保持する回転可能な少なくとも一対のローラ部材によって当該ケーブルをその長手方向に移動可能に位置決めする手段と、
    前記接合部を位置決めした状態での前記ケーブルの移動に伴い前記接合部を切断する切断刃と、
    を備え、
    前記切削部は、
    前記接合部切断部に取り付けられて、2つの接触片に形成された相対向して互いに拡開する2つの傾斜接触面で前記ケーブル部を保持して当該ケーブル部をその長手方向に移動可能に位置決めする当接案内部と、
    前記2つの接触片に挟まれた位置に配置され、前記2つの傾斜接触面で位置決めした状態での前記ケーブルの移動に伴い前記突出残部を前記ケーブル部から切削する切削刃と、
    前記2つの接触片を前記ケーブルの移動方向及び前記2つの傾斜接触面の対面方向と直交する方向に移動自在とすることで、前記当接案内部に位置決めされた前記ケーブル部の前記突出残部を前記切削刃に接触させない離間位置と前記切削刃による切削が可能な切削位置との間に移動可能にする機構と、
    前記2つの接触片を前記離間位置に向けて付勢する付勢部材と、
    を備える、
    ことを特徴とする自己支持形ケーブル処理工具。
  2. 前記接合部切断部が備える前記一対のローラ部材は、一対の柄部の開閉に応じて開閉する一対の顎部のそれぞれに支持されている、ことを特徴とする請求項記載の自己支持形ケーブル処理工具。
  3. 前記切削部は、前記一対の顎部の前記ローラ部材と反対側に取り付けられている、ことを特徴とする請求項記載の自己支持形ケーブル処理工具。
  4. 前記切削部は、前記当接案内部と前記切削刃とが基体部に配置されてなる、ことを特徴とする請求項2または3記載の自己支持形ケーブル処理工具。
  5. 前記基体部は、前記切削刃の取り付け高さ寸法を変更する刃高調整装置を備える、ことを特徴とする請求項記載の自己支持形ケーブル処理工具。
  6. 前記基体部の一端部を一方の前記顎部に回動可能に取り付け、前記切削部の配置位置を、前記顎部に沿わせる位置と前記一対の顎部の間に渡す位置とに切り替えられるようにした、ことを特徴とする請求項4または5記載の自己支持形ケーブル処理工具。
  7. 前記基体部の他端部を他方の前記顎部に固定できるようにした、ことを特徴とする請求項記載の自己支持形ケーブル処理工具。
  8. 前記一対の柄部は、前記一対の顎部の間に渡された前記切削部と共に前記ケーブル部を支持するケーブル支持部材を備える、ことを特徴とする請求項6または7記載の自己支持形ケーブル処理工具。
  9. 前記ケーブル支持部材は、一方の前記柄部に回転可能に軸支され、軸支された前記柄部に沿う位置と、前記一対の柄部を跨ぐ位置と、の2位置に配置される、ことを特徴とする請求項記載の自己支持形ケーブル処理工具。
  10. 前記切削部の切削刃は、前記ケーブル部の輪郭に沿う湾曲刃である、ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか一に記載の自己支持形ケーブル処理工具。
JP2006193515A 2006-07-14 2006-07-14 自己支持形ケーブル処理工具 Expired - Fee Related JP4963197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193515A JP4963197B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 自己支持形ケーブル処理工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193515A JP4963197B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 自己支持形ケーブル処理工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008022656A JP2008022656A (ja) 2008-01-31
JP4963197B2 true JP4963197B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39078208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006193515A Expired - Fee Related JP4963197B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 自己支持形ケーブル処理工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4963197B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102323642B (zh) * 2011-09-08 2013-06-19 烽火通信科技股份有限公司 自承式光缆开缆器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4610996Y1 (ja) * 1967-06-30 1971-04-16
JPS5217101Y2 (ja) * 1972-07-28 1977-04-18
JPH0374118U (ja) * 1989-11-21 1991-07-25
JPH0468413U (ja) * 1990-10-19 1992-06-17

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008022656A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5257873B2 (ja) 電線ストリップ装置
US7513177B2 (en) Wire stripper which can be automatically adapted to different conductor cross sections
JP2009023074A (ja) 板状部材用カッター
WO2009022443A1 (ja) アーク溶接用ワイヤー切断工具及びこれを用いたアーク溶接方法
JP6317769B2 (ja) 掴線器
US8863620B2 (en) Hand tool with stripping and shearing functions
JP2008271632A (ja) ワイヤーストリップ装置、ワイヤーハーネス圧接機及びワイヤーストリップ方法
JP5749603B2 (ja) 電線被覆剥取具
JP2952466B2 (ja) 電線被覆の剥離工具
JPS5843966B2 (ja) 電線はぎ取り具
JP4375628B1 (ja) 電線皮剥き装置
JP4963197B2 (ja) 自己支持形ケーブル処理工具
JP5830355B2 (ja) 電線加工装置及び電線加工方法
EP1975131B1 (en) Machine for cutting sheets of glass in general, and laminated glass in particular, with automatic positioning means
US4480509A (en) Automatic wire stripper
JP2014182336A (ja) 被覆除去器
JP2000509960A (ja) 被覆された電気ケーブルのためのワイヤストリッパ
JP4897410B2 (ja) 電線被覆切具及びその取扱方法
US6289573B1 (en) Apparatus for making up a cable
US7360472B2 (en) Automatic wire stripper
JPS6096119A (ja) 単心又は多心ケーブルの外側絶縁被覆を除去工具によつて除去するための方法とその方法を実施するための絶縁被覆除去工具
JPH0529443Y2 (ja)
JP3160163U (ja) 電線の絶縁被覆剥離工具
US9281668B2 (en) Stripping blades for cutting insulation
JP2016202576A (ja) カッターナイフの刃先折り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4963197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees