JP4961596B2 - 細管型薄膜電極組み合せの製作方法 - Google Patents

細管型薄膜電極組み合せの製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4961596B2
JP4961596B2 JP2008015853A JP2008015853A JP4961596B2 JP 4961596 B2 JP4961596 B2 JP 4961596B2 JP 2008015853 A JP2008015853 A JP 2008015853A JP 2008015853 A JP2008015853 A JP 2008015853A JP 4961596 B2 JP4961596 B2 JP 4961596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
unit
thin
skin layer
tube type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008015853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009176645A (ja
Inventor
張慧良
張亨榮
謝國龍
▲てい▼必信
Original Assignee
行政院原子能委員会核能研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 行政院原子能委員会核能研究所 filed Critical 行政院原子能委員会核能研究所
Priority to JP2008015853A priority Critical patent/JP4961596B2/ja
Publication of JP2009176645A publication Critical patent/JP2009176645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961596B2 publication Critical patent/JP4961596B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、細管型薄膜電極組み合せの製作方法に関し、特に、細管型薄膜電極組み合せを大量に作製でき、品質制御が容易で製作コストを節約できるものに関する。該細管型薄膜電極組み合せは、燃料電池の主としての構成素子である。
一般の従来のものは、中華民国専利第M274656号「引出し導線を有する細管型薄膜電極組み合せユニット」があり、円管型プロトン導通膜と電極触媒及び引出し導線を有する導電クラディング管が備えられ、複数の層を重ね合って引出し導線を有する細管型薄膜電極組み合せユニットを形成し、また、高分子を融解押出し法で、高温融解押出して管型プロトン交換膜生地を作製し、該管型プロトン交換膜生地を、イオン交換法により、プロトン交換機能を有する円管型プロトン導通膜に変換し、また、電極触媒とプロトン交換膜含有基材とを撹拌して作製された電極触媒スラリーを、該引出し導線を有する導電クラディング管に塗布して、該円管型プロトン導通膜に挿入し、また、導電クラディング管の内外に熱圧着管金型をセットし、加熱圧着した後、型抜きし、これにより引出し導線を有する細管型薄膜電極組み合せユニットを形成する。
上記の第M274656号専利の方式により引出し導線を有する細管型薄膜電極組み合せユニットが形成されるが、その細管型薄膜電極組み合せユニットは、1回1本で作製するため、大量製造にならなく、また、膨大な人力を必要し、そのため時間や工程の無駄になり、また、人力的に加工する場合、人的な因素により品質や産出高が悪くなって、相対的に作製コストが高くなり、そのため、従来の「引出し導線を有する細管型薄膜電極組み合せユニット」は、実用的ではない。
中華民国専利第M274656号
本発明の主な目的は、一つの連続生産ラインで、細管型薄膜電極組み合せを作製でき、大量製造を実現し、品質制御が容易で製作コストを節約できる細管型薄膜電極組み合せの製作方法を提供する。
本発明は、上記の目的を達成するため、ガイドバーと第1の編みユニット、第1の触媒押出しユニット、プロトン交換膜融解押出しユニット、第2の触媒押出しユニット、第2の編みユニット及び冷却引込ユニットが備えられ、一つの連続生産ラインで、それぞれ、互いに積層される内側導電繊維編み管と第1の触媒薄皮層、プロトン交換薄皮層、第2の触媒薄皮層及び外側導電繊維編み管に対して冷却引込を行って、細管型薄膜電極組み合せを形成する細管型薄膜電極組み合せの製作方法である。
図1は、本発明の基本構造の概念図である。図のように、本発明は、細管型薄膜電極組み合せの製作方法であり、少なくとも、ガイドバー1と、ガイドバー1の一端に対応する第1の編みユニット2と、ガイドバー1に対応し、第1の編みユニット2の一側に設けられる第1の触媒押出しユニット3と、ガイドバー1に対応し、第1の触媒押出しユニット3の一側に設けられるプロトン交換膜融解押出しユニット4と、ガイドバー1に対応し、プロトン交換膜融解押出しユニット4の一側に設けられる第2の触媒押出しユニット5と、ガイドバー1に対応し、第2の触媒押出しユニット5の一側に設けられる第2の編みユニット6と、ガイドバー1の一端に対応する冷却引込ユニット7等のユニットにより、連續の生産ラインを構成し、これにより、新しい細管型薄膜電極組み合せの製作方法を構成でき、細管型薄膜電極組み合せを大量に製造でき、品質制御が容易で、製作コストを節約できる。
図2と3、4及び5は、それぞれ、本発明の製作状態の概念図と本発明の細管型薄膜電極組み合せの断面概念図及び本発明の他の製作方法の細管型薄膜電極組み合せの断面概念図である。図のように、本発明を利用する場合、第1の編みユニット2の複数の導電繊維トウ20で、ガイドバー1上において、内側導電繊維編み管21を編み、また、第1の編みユニット2の一側に位置する第1の触媒押出しユニット3で、燃料電池に適用される電極触媒30を内側導電繊維編み管20上に押出して、第1の触媒薄皮層31を形成し、また、第1の触媒押出しユニット3の一側に位置するプロトン交換膜融解押出しユニット4で、樹脂コロイド粒子40を融解押出して、第1の触媒薄皮層31の外側に、プロトン交換薄皮層41を形成し、その後、プロトン交換膜融解押出しユニット4の一側に位置する第2の触媒押出しユニット5で、燃料電池に適用される電極触媒50を押出して、プロトン交換薄皮層41の外側に、第2の触媒薄皮層51を形成し、最後に、第2の触媒押出しユニット5の一側に位置する第2の編みユニット6で、複数の導電繊維トウ60を編み、第2の触媒薄皮層51の外側に、外側導電繊維編み管61を形成し、互いに積層される内側導電繊維編み管21と第1の触媒薄皮層31、プロトン交換薄皮層41、第2の触媒薄皮層51及び外側導電繊維編み管61が形成された後、冷却引込ユニット7で冷却引込を行い、これにより、細管型薄膜電極組み合せ8を形成し、また、裁断ユニット90や巻取りユニット91で、作製された細管型薄膜電極組み合せ8に対して、裁断するか、巻き取って保存する。
本発明によれば、上記の製作方法で細管型薄膜電極組み合せ8を作製するだけでなく、該第1の触媒押出しユニット3と第2の触媒押出しユニット5とを作動しないように制御し、第1の編みユニット2とプロトン交換膜融解押出しユニット4及び第2の編みユニット6だけで、導電繊維編み管21、61を、プロトン交換薄皮層41の内外の両側に編んで、その後、冷却引込ユニット7で、細管型薄膜電極組み合せの引出し導線8aを形成することもできるため、本発明は、より実用的になる。
また、本発明によれば、上記の製作方法で細管型薄膜電極組み合せ8を作製できるだけでなく、該第1の触媒押出しユニット3とプロトン交換膜融解押出しユニット4及び第2の触媒押出しユニット5を作動しないように制御し、第1の編みユニット2と第2の編みユニット6だけで導電繊維編み管21、61を編み、その後、冷却引込ユニット7で細管型薄膜電極組み合せの引出し導線8aを形成することもできるため、本発明はより実用的である。
以上のように、本発明に係わる細管型薄膜電極組み合せの製作方法は、有効に従来の諸欠点を改善でき、一つの連続生産ラインで、細管型薄膜電極組み合せを作製でき、大量製造を実現し、品質制御が容易で製作コストを節約できるため、本発明はより進歩のかつより実用ので、法に従って特許請求を出願する。
以上は、ただ本発明のより良い実施例であり、本発明は、それによって制限されることが無く、本発明に係わる特許請求の範囲や明細書の内容に基づいて行った等価の変更や修正は、全てが本発明の特許請求の範囲内に含まれる。
本発明の基本構造の概念図 本発明の製作状態の概念図 本発明の細管型薄膜電極組み合せの断面概念図 本発明の他の製作方法の細管型薄膜電極組み合せの断面概念図 本発明の他の製作方法の細管型薄膜電極組み合せの断面概念図。
符号の説明
1 ガイドバー
2 第1の編みユニット
20 導電繊維トウ
21 内側導電繊維編み管
3 第1の触媒押出しユニット
30 電極触媒
31 第1の触媒薄皮層
4 プロトン交換膜融解押出しユニット
40 樹脂コロイド粒子
41 プロトン交換薄皮層
5 第2の触媒押出しユニット
50 電極触媒
51 第2の触媒薄皮層
6 第2の編みユニット
60 導電繊維トウ
61 外側導電繊維編み管
7 冷却引込ユニット
8 細管型薄膜電極組み合せ
8a 引出し導線
90 裁断ユニット
91 巻取りユニット

Claims (7)

  1. 少なくとも、ガイドバーと、
    上記のガイドバーの一端に対応し、ガイドバー上において、内側導電繊維編み管を編む第1の編みユニットと、
    上記のガイドバーに対応して、第1の編みユニットの一側に設けられ、内側導電繊維編み管上に、第1の触媒薄皮層を形成する第1の触媒押出しユニットと、
    上記のガイドバーに対応して、第1の触媒押出しユニットの一側に設けられ、第1の触媒薄皮層の外側に、プロトン交換薄皮層を形成するプロトン交換膜融解押出しユニットと、
    上記のガイドバーに対応して、プロトン交換膜融解押出しユニットの一側に設けられ、プロトン交換薄皮層の外側に、第2の触媒薄皮層を形成する第2の触媒押出しユニットと、
    上記のガイドバーに対応して、第2の触媒押出しユニットの一側に設けられ、第2の触媒薄皮層の外側に、外側導電繊維編み管を編む第2の編みユニットと、
    上記のガイドバーの一端に対応し、上記の互いに積層される内側導電繊維編み管と第1の触媒薄皮層、プロトン交換薄皮層、第2の触媒薄皮層及び外側導電繊維編み管について冷却および引込を行い、細管型薄膜電極組み合せを形成する冷却および引込ユニットが含有されることを特徴とする、細管型薄膜電極組み合せの製作方法。
  2. 該第1の編みユニットは、複数の導電繊維を有することを特徴とする、請求項1に記載の細管型薄膜電極組み合せの製作方法。
  3. 該第1の触媒押出しユニットは、燃料電池に適用される電極触媒を有することを特徴とする、請求項1に記載の細管型薄膜電極組み合せの製作方法。
  4. 該プロトン交換膜融解押出しユニットは、樹脂コロイド粒子を有することを特徴とする、請求項1に記載の細管型薄膜電極組み合せの製作方法。
  5. 樹脂コロイド粒子は、イオン交換機能を有する樹脂やその前駆体であることを特徴とする、請求項4に記載の細管型薄膜電極組み合せの製作方法。
  6. 該第2の触媒押出しユニットは、燃料電池に適用される電極触媒を有することを特徴とする、請求項1に記載の細管型薄膜電極組み合せの製作方法。
  7. 該第2の編みユニットは、複数の導電繊維を有することを特徴とする、請求項1に記載の細管型薄膜電極組み合せの製作方法。
JP2008015853A 2008-01-28 2008-01-28 細管型薄膜電極組み合せの製作方法 Expired - Fee Related JP4961596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008015853A JP4961596B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 細管型薄膜電極組み合せの製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008015853A JP4961596B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 細管型薄膜電極組み合せの製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009176645A JP2009176645A (ja) 2009-08-06
JP4961596B2 true JP4961596B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=41031517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008015853A Expired - Fee Related JP4961596B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 細管型薄膜電極組み合せの製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4961596B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3731234B2 (ja) * 1996-02-15 2006-01-05 松下電器産業株式会社 固体高分子型燃料電池
DE19909930B4 (de) * 1999-03-06 2004-09-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Herstellung von tubulären PEM-Brennstoffzellen und Ionentauschermembranen
JP5061440B2 (ja) * 2005-09-08 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の製造方法及び燃料電池の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009176645A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100569028C (zh) 正温度系数高分子半导体温控伴热电缆及其制造方法
CN104441658A (zh) 一种连续纤维增强智能复合材料3d打印头及其使用方法
CN102563223B (zh) 一种聚氨酯多层共挤塑料保温管及其生产方法
CN103358559A (zh) 钢丝网骨架复合管制造工艺
CN202650705U (zh) 一种零浮力光电复合电缆
JP4961596B2 (ja) 細管型薄膜電極組み合せの製作方法
CN106393625B (zh) 一种钢丝网骨架塑料管制造方法及设备
CN102103907B (zh) 一种二芯三层自限温伴热带的制造装置及方法
CN105070531A (zh) 一种基于聚氨酯碳纳米管复合材料的可拉伸式线状超级电容器的制备方法
CN101552328A (zh) 一种多微孔电池复合隔膜及其制备方法
CN203338878U (zh) 用于一次挤出完成电线内绝缘层与护套层的模具
CN103345984B (zh) 一次挤出完成电线内绝缘层与护套层的方法及装置
CN204367353U (zh) 一种钢丝网骨架复合管全自动加热生产系统
TWI356523B (ja)
EP2086041B1 (en) Apparatus for making tubular-shaped membrane electrode assemblies
CN206059614U (zh) 一种半柔软同轴电缆
CN104100779A (zh) 一种五层复合结构的孔网钢带塑料复合管及其制造方法
CN201562660U (zh) 一种梨形结构的三螺旋灯丝
US7877851B2 (en) Apparatus for making tubular film transistors
CN204936166U (zh) 一种电缆挤塑机中模芯的防降温装置
CN203366857U (zh) 一种电线电缆挤包绝缘层和护套层衬套可换模芯
CN203317727U (zh) 一种电缆挤出机过滤装置
CN204340164U (zh) 塑料挤出机挤料装置
CN103286934A (zh) 一种电缆挤出机过滤装置
CN101707096B (zh) 一种电线电缆护套押出方法及其押出模具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120123

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees