JP4958162B2 - アルカリ乾電池 - Google Patents

アルカリ乾電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4958162B2
JP4958162B2 JP2007072432A JP2007072432A JP4958162B2 JP 4958162 B2 JP4958162 B2 JP 4958162B2 JP 2007072432 A JP2007072432 A JP 2007072432A JP 2007072432 A JP2007072432 A JP 2007072432A JP 4958162 B2 JP4958162 B2 JP 4958162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
sealing body
terminal plate
electrode terminal
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007072432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007207766A (ja
Inventor
誠 浦出
昭一郎 立石
浩二 小出
真一 岩本
三七十郎 牛島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2007072432A priority Critical patent/JP4958162B2/ja
Publication of JP2007207766A publication Critical patent/JP2007207766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958162B2 publication Critical patent/JP4958162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

本発明は、筒形アルカリ乾電池の封止技術に関する。
〈筒形アルカリ乾電池の全体概略構造〉
従来の筒形アルカリ乾電池の基本構造は、例えば特許文献1に記載されており、公知である。そこでは、図7に示すように、正極端子を兼ねる有底円筒状の外装缶1の内部(セル室C)に、正極2および負極4と、これらの間に配置されるセパレータ3と、負極4に挿入される釘状の負極集電棒5と、セパレータ3および正極2に含浸される電解液(図示せず)とを収容し、セル室C内の電解液が外部に漏れ出ないように外装缶1の開口端部1aを封口した構成とされている。
〈外装缶の缶厚み〉
筒形アルカリ乾電池の一つである単三形アルカリ乾電池の外径はJIS規格では13.5〜14.5mmと定められているが、電池を使用する機器の電池ホルダの寸法が統一されていて、外径は14.0±0.1mmが事実上の標準となっている。外径が制限されている中で、アルカリ乾電池の内容積(セル容積)を増やして放電容量のアップを図るには、外装缶の缶厚みを減らせば良い。しかし、アルカリ乾電池で一般に使用されているキルド鋼板(アルミキルド鋼板)製の外装缶の缶厚みを薄くすると、加工しにくくなったり、外装缶の輸送過程や電池組み立て時の搬送工程で外装缶が変形したりするなどの問題が起こりやすくなる。このため、現在国内で販売されている単三形アルカリ乾電池の外装缶の缶厚みは、最も薄いものでも0.18mmとなっている。
〈封口部分の構造〉
筒形アルカリ乾電池における封口部分には、図8に拡大して示すように、内圧の異常上昇防止用つまり防爆用の安全弁機構を有する樹脂製封口体6と、これを内周から支える支持手段107と、図中の上方に向けて凸状(ハット状)に形成された負極端子板(負極端子)207とが装着されている。このうち、樹脂製封口体6は、負極集電棒5を保持するボス部61と、外装缶1の内周面と接する外周部62と、一部に防爆用の薄肉部分(安全弁の作動点)63aが設けられてボス部61と外周部62とを連結する連結部63とで構成されている。そして、電池の内圧つまりセル室C内の圧力が所定レベル以上に上昇したときに、連結部63が例えば図中の鎖線で示すように膨張変形し、さらに内圧が上昇したときに図9に示すように防爆用の薄肉部分63aが破断する(すなわち安全弁が作動する)ことにより、内圧を外部に逃がすようになっている。また、樹脂製封口体6は、セル室Cの上方を封鎖して電解液の漏出を防止するとともに、正極集電体となる外装缶1と負極集電体端子である負極端子板207との間を電気的に絶縁する。なお、図8および図9において符号107fおよび207fは、セル室C内で発生したガスを外部に放出するためのガス抜き孔をそれぞれ示している。
このような樹脂製封口体6は、これの外周部62が支持手段107と外装缶1との間に位置した状態で外装缶1の開口端部1aの周縁部分とともに内側に締め付けられてかしめられることによって、外装缶1の開口端部1a内に装着される(このような封口方法を、この明細書では「横締めによる封口」または「横締め封口」という)。その場合、かしめる力が弱ければ、最初のうちは電池内部の電解液(水酸化カリウムを主成分とする強アルカリ液)が漏れ出なかったとしても、その後の温度変化などによって封口体6と外装缶1との間の密着性が低下し、やがては電池内部の電解液が封口体6と外装缶1との境界部分から外部に浸み出してくる。そこで、従来の筒形アルカリ乾電池においては、封口体6を内周から支える支持手段107として、所要の厚み(通常、0.6〜0.75mm程度)を有する金属ワッシャ(中央部に孔を有する円盤状の金属板)が使用されており、封口体6の外周部62を締め付ける際にその内側から金属ワッシャでしっかりとバックアップすることによって、外装缶1の開口端部1aとともに封口体6の外周部62を外側から十分な力でかしめることができるようにしている。
特開平8−222189号公報
ところが、筒形アルカリ乾電池おいては負極端子板207の中央側の部分つまり端子面の部分を凸形状とすることが事実上の標準となっていることから、封口体6の外周部62を内周から支える支持手段107として金属ワッシャ(以下、金属ワッシャについても必要に応じて符号107を使用する)を備えた図8および図9に示したような従来の封口構造では、金属ワッシャ107を挟んで電池の高さ方向に上下2つの空隙部分、すなわち封口体6の連結部63側の空間S1 と負極端子板207側の空間S2 とが存在することとなる。このうち、前者の空間S1 は内部圧力の上昇に伴う封口体6の連結部63あるいはその薄肉部分63aの変形を許すために必要な部分であるが、後者の空間S2 は負極端子板207が表面側に凸形状となっているために形成されるもので、本来は無くても良い無駄な部分である。このような無駄な空間S2 が封口部分に存在するため、従来の封口構造では、全体として封口部分の厚みつまり体積が必要以上に大きくならざるを得ず、そのぶんだけ放電容量に直接関係する電池活物質が充填されるセル室Cの容積つまり電池の内容積が制限されるといった問題がある。
そこで、封口部分の容積を必要以上に大きくしないようにするため、金属ワッシャ107を廃止し、その代わりに負極端子板207を、封口体6を内側から支える支持手段として利用することが考えられる。しかしながら、封口体6を内部から支えるための支持手段を負極端子板のみとした場合には、かしめによって封口部分を形成した後に、負極端子板の高さがばらつくことがある。この高さがばらつく現象を次に詳しく説明する。なお、後述するように負極端子板の外周部に平均曲率半径1mm以下で且つ90度より大きい角度の曲げ部分(湾曲部)を設けると、加工硬化によりかしめが良好に形成され、内部の強アルカリ電解液が外部に流出することが防止できるので、以下では外周部に曲げ加工を施した負極端子板を例にとって説明する。
図6は、そのような負極端子板の一例を示したものである。図示例の負極端子板307は、電池応用機器の端子と接触して電力を供給することを目的とした端子面377と、この端子面377の側面379と、鍔面378の3つの領域に分けてとらえることができる。負極端子板307の外周部に曲げ加工が施されている場合は、鍔面378は、曲げ加工のある部分(湾曲部378b)と、これに比べて平坦な部分(鍔面平坦部)378aとに分けてとらえることができる。
アルカリ乾電池を封口する工程では、負極端子板307と外装缶とに挟まれた樹脂製封口体を締め付けることを目的として、かしめにより外装缶を塑性変形させるが、このとき径方向への応力成分が負極端子板307に加わる。この応力により負極端子板307は変形するが、変形は応力と平行な面と、応力と90度に近い角度をなす面との交点を起点として起こり、図6では点A(端子面377と端子面側面379との交点)と、点B(端子面側面377と鍔面平坦部378aとの交点)を支点とする変形となる。変形により、点Bが元の位置により高くなる場合と低くなる場合とがあり、両者で負極端子板307の高さに差がでる。負極端子板307の高さがかしめ前よりも高くなるか低くなるかは、封口工程のわずかな条件の違いに依存し、カオス的振る舞いを取り不安定である。
電池の高さにばらつきがあると問題である。例えば一つの電池に高さのばらつきが0.5mmあると、電池を直列に6個収納する機器では電池の高さの合計に最大3mmのばらつきが発生し、機器の集電がうまくできなかったり、電池が機器に収納できない事態が発生する。そのため国内で販売されている単三形アルカリ乾電池を例にとると、電池の高さは50.00mm±0.05mmにほぼ収まっている。
本発明は、樹脂製封口体を備えたアルカリ乾電池において、樹脂製封口体を内周から支える支持手段として負極端子板を用いた場合に、封口工程で負極端子板が変形して寸法がばらつく現象を低減させることを目的とする。
本発明者らは、封口の前後で負極端子板の高さが高くなるか低くなるか、どちらか片方にする条件を鋭意検討した。その結果、鍔面平坦部を端子面に対して平行とするのではなく、傾斜を付ければ負極端子板がどちらの形状になるかコントロールできることを見いだした。すなわち、鍔面平坦部と端子面側面とのなす角度が大きくなるように鍔面に傾斜を付ければ、封口後の負極端子板の高さは元の高さより必ず高くなり、傾斜が逆であれば端子板の高さは必ず低くなるのである。
具体的には、例えば図1および図2に示すように、有底円筒状の外装缶1の内部に、正極2および負極4と、これらの間に配置されるセパレータ3と、電解液(図示せず)とを収容し、外装缶1の開口端部1a内に、樹脂製封口体6とこれを内周から支える支持手段7とを装着して、外装缶1と支持手段7とで樹脂製封口体6を締め付けることにより封口したアルカリ乾電池において、本発明は、次のように構成した。すなわち、前記支持手段として例えば図3および図4に示すような負極端子板7(支持手段と同一符号を使用)を使用する。この負極端子板7は、凸状に形成された中央部の端子面77と、この端子面77を垂直に貫く方向から見て端子面77を取り囲むように形成された外周部の鍔面78とを有する。そして、鍔面78の内周側に平坦部(鍔面平坦部)78aを設け、この鍔面平坦部78aと端子面77とが平行でない構成とする。この場合、負極端子板7の端子面77と鍔面平坦部78aとのなす角度αを4度以上、特に4〜20度とするのが好ましい。これは、端子面77と鍔面平坦部78aとのなす角度αが4度より大きければ封口後に負極端子板7の高さが高くなるほうに統一されるが、この角度αが20度を超えると負極端子板7の高さが大きくなり、設計の自由度が減少するからである。
なお、本明細書でいう鍔面平坦部78aとは、必ずしも曲率無限大の平面だけに限定されるものではなく、大きな曲率半径をもった緩い湾曲面であっても構わない。この場合、鍔面平坦部78aの傾斜とは、湾曲面の両端にある2つの変曲点を結ぶ平面と端子面77とのなす角度αを指す(図4参照)。
また、負極端子板7の外周部には鍔面平坦部78aの外周側に全周にわたって、外装缶1との間で樹脂製封口体6を挟持する部分として、負極端子板7をこれの中心を通って厚み方向に切断したときの断面において平均曲率半径1mm以下で、かつ90度より大きい角度範囲にわたってほぼC字状または弧状に湾曲形成された湾曲部78bを設けるのが望ましい。ここで、湾曲部78bの平均曲率半径とは、湾曲部78b断面の外周を縁取る曲線に対し、曲線上の各点からの距離の合計が最小となるような円の半径のことを指す。
負極端子板7が加工硬化によって増加する強度は、負極端子板7を微小領域に仮想的に分割したときの各微小領域での変形量を全領域にわたって積分した値が大きいほど増加すると考えられる。したがって、曲げ部分(湾曲部78b)の曲率半径が大きくなり過ぎると微小領域での変形量が小さくなるので加工硬化による強度増加が見込めず、逆に曲げ部分の曲率半径が小さすぎると局所的な変形量が大きくなるが、変形している部分の総体積が小さいために、加工硬化による強度増加は見込めない。実験的には曲率半径が0.1〜1.0mmの場合に塑性変形による強度増加が大きかった。
また、湾曲部78bの角度が大きいほど変形の起こる領域の体積が増えるので加工強化による強度増加が大きくなり好ましい。この角度が90度以下であれば負極端子板7の縁が八の字状に広がった形状になり、電池内圧が異常に上昇した時に封口部分が抜けやすいので、90度以上が好ましい。ただし、負極端子板7の湾曲部78bの角度が180度を超えるとプレス加工が困難になり、コストが増大するので、角度は180度以下が好ましい。
湾曲部78bが封口体6と接する角度範囲は大きいほど液の浸み出しを防ぐ面積が大きくなり好ましい。この角度は先述の負極端子板7の湾曲部78bを設ける角度の下限値である90度より大きい程良い。ただし、180度を超えると通常の封口方式では負極端子板7と封口体樹脂の押さえつけが効かなくなるので意味がない。
ここで、本発明でいう湾曲部78bを設ける角度範囲とは、例えば図5に模式的に示すように、湾曲部78bを、上記の平均曲率半径rを半径として有する仮想的な円で近似したときに、この円の中心Oを基準として湾曲部78bの両端がなす角度θ1 を意味する。また、湾曲部78bと封口体6とが接触している部分の角度範囲も同様に、湾曲部78bを、上記の平均曲率半径rを半径として有する仮想的な円で近似したときに、この円の中心を基準として、封口体6と接触している湾曲部78bの当該接触部分の両端がなす角度θ2 を意味する。なお、図5は湾曲部78bを設ける角度範囲を説明するために負極端子板の周辺を単純化して示したもので、本発明の特徴部分(端子面と鍔面平坦部とが平行でないこと)を表したものではない。
本発明では、負極端子板7として、通常は厚み0.4mm程度のめっき鋼板を使用する。これは、アルカリ乾電池の負極端子板7には、コスト面等で有利な前記のような厚みを有するめっき鋼板が一般に使用されるからである。
筒形アルカリ乾電池において、樹脂製の封口体を内周から支える支持手段として従来から用いられている金属ワッシャを廃止し、その代わりに、図1ないし図5に示したような負極端子板(金属板)7を使用して、この負極端子板7と外装缶1との間に封口体6の外周部を挟んでかしめれば、封口部分の厚みを次の二つの理由から薄くすることができる。
第一に、金属ワッシャを廃止することで、封口部分を少なくとも金属ワッシャの厚みぶんだけ薄くすることができる。国内で製造されている、金属ワッシャで封口体を押さえる手法を採っている単3形アルカリ乾電池を例に取ると、0.6mm以上、0.75mm程度の厚みの金属ワッシャが用いられており、この金属ワッシャを廃止することで少なくともこの厚みぶんだけ封口部分の厚みを薄くすることができる。
第二に、封口体6の連結部63が内圧で変形するための空間を特に設ける必要が無くなることが挙げられる。このことをさらに詳しく述べる。
封口体6は、通常、ナイロンやポリプロピレン等でできており、その一部に防爆用の薄肉部分が設けられていることはすでに述べた通りである。何らかの理由で電池の内圧が高くなったときには、例えば図9に示したような封口体6は同図に鎖線で示したように変形し、内圧がさらに高くなると連結部63の薄肉部分63aがちぎれて内圧の一部を放出することにより、内圧の上昇を防止する。図8および図9に示した従来のアルカリ乾電池では、封口体6の薄肉部分63aと金属ワッシャ107との間に隙間(空間S1 )が設けられているが、もしこの隙間が小さければ内圧が高くなったときに、変形した封口体6の連結部63あるいは薄肉部分63aが金属ワッシャ107に押さえつけられて変形できなくなり、どんなに内圧が高くなっても薄肉部分63aがちぎれなくなるので、内圧を開放することができなくなる。このため、封口体6の薄肉部分(安全弁の作動点)63aと、封口体6を支える金属ワッシャ107との間には、ある程度の間隔を設けることが必要であり、国内で製造されている単3形アルカリ乾電池を例に取ると、通常、1.0〜1.5mm程度の間隔が設けられている。
さて、図7および図8に示したように、アルカリ乾電池の負極端子板207を凸形形状とすることは事実上の標準となっているが、封口体6をかしめるために支持手段として金属ワッシャを用いた場合には、先に述べたように金属ワッシャ107と負極端子板207との間に電池にとって何ら必要のない無駄な空間S2 が生じる。しかし、本発明におけるように金属ワッシャを廃止して、図1ないし図7に例示したような負極端子板(金属板)7を支持手段として用いると、従来においては無駄であった上記の空間S2 を封口体6の変形に必要な空間に利用できるので、全体として封口部分の厚みを薄くすることができるのである。
上記の理由から、図1ないし図5に示すように、封口体6を内部から支える支持手段としての金属板を負極端子板7のみとし、かつこの負極端子板の厚みを従来の金属ワッシャのそれよりも薄くする(例えば0.3〜0.7mmにする)ことで封口部分の体積を減らすことができ、これによって電池の内容積(セル室Cの容積)を大きくすることが可能となる。図1・図2に示した例でいうと、図1の構造では封口部分Aは、電池の高さに対し10%以上の厚み(電池高さ方向における厚み)を持つのに対し、図2の構造では封口部分の厚みは電池高さの8%に抑えられ、その結果、電池内容積が4%増加した。この増加体積に電池活物質を充填すれば電池の容量は4%増加するし、空隙のまま残しても、電池内部でガスが発生したときの圧力上昇緩和のアブソーバーとして機能するので安全上有効に活用される。
加えて、このアルカリ電池においては、負極端子板7における端子面77と鍔面平坦部78aに4度以上の傾斜が設けられていることにより、封口後の負極端子板7は全てもとの高さより高くなるように変形するようになる。これにより、封口工程で負極端子板7が変形して寸法がばらつくといった問題を解消することができる。
ただし、金属ワッシャを廃止して、その代わりに負極端子板でもある金属板を使用しただけでは、電池に激しい温度変化を加えたときなどに外装缶と封口体との間を経由して内部の強アルカリ電解液が漏れ出るおそれがある。封口体を内側から押さえる支持手段としての金属板が薄くなったことで、かしめる時に負極端子板が変形してしまい、封口体を押さえつける力が充分でなくなるからである。
このような変形は、本発明における負極端子板7のように、これの外周部に平均曲率半径が1mm以下のほぼC字状または孤状の断面形状を有する湾曲部78bを設け、この湾曲部78bを封口体6と所定の角度範囲にわたって接触させることによって防止できる。この湾曲部78bの形成に伴う加工硬化によって負極端子板7が変形しにくくなるのみならず、外装缶1を介して封口体6に加えられる押しつけ力が負極端子板7の外周部に作用しても、封口体6と比較的広い角度範囲にわたって接触する湾曲部78bを介して負極端子板全体で封口体6がしっかりとバックアップされるからである。したがって、外装缶1の開口端部1aの周縁部分を内側に曲げて負極端子板7との間で封口体6を強い力で締め付けることができ、その結果、外装缶1と封口体6との間の密着性、つまりは耐漏液性(液密性)を高めることができる。しかも、負極端子板7の湾曲部78bは、封口体6がかしめられた状態で封口体6と90度よりも大きい角度範囲にわたって接触していることで、封口体6と外装缶1との接触面積も比較的大きくなるから、これによっても封口体6と外装缶1との境界部分に充分な耐漏液性を付与することができる。
図1は、本発明を単三形アルカリ乾電池(以下、単にアルカリ乾電池または電池ともいう)に適用した例を示したものである。このアルカリ乾電池は、正極端子を兼ねる有底円筒状の外装缶1と、この外装缶1内(セル室C内)に収容された円筒状の正極2と、この正極2の中空部内に配置されたコップ状の不織布からなるセパレータ3と、このセパレータ3内に充填されたペースト状の負極4と、この負極4内に挿入された釘状の負極集電棒(負極集電体)5と、セパレータ3および正極2に含浸された水酸化カリウム水溶液を主成分とする電解液(図示せず)とを有し、外装缶1の開口端部1a側を封口した構成である。外装缶1の底部には、凸状の正極端子部分1bが形成されている。ここで、図1中の符号Aは外装缶1の封口部分を示し、符号Bは外装缶1の胴部分を示す。さらに詳しくは、図1に示した状態において、外装缶1の封口部分Aとは、グルーブによる変形で外装缶1の外形がもとの寸法より小さくなる部分から上の部分を指し、胴部分Bとはそれより下の部分を指す。
そして、本発明を適用した上記のアルカリ乾電池においては、外装缶の胴部分Aにおける缶厚み(肉厚)が0.18mm以下とされ、かつ封止部分Bにおける缶厚みが胴部分Aにおける缶厚みの1.4倍以上に設定されている。
外装缶1内に収容された円筒状の正極2は、二酸化マンガンと黒鉛(導電材料)との混合物で構成されている。上記のアルカリ乾電池においては、この二酸化マンガンと黒鉛(導電材料)とを混合して正極2を成形する際に、水酸化カリウム濃度を高めたアルカリ電解液が用いられている。これは、水酸化カリウム濃度を高めたアルカリ電解液を用いて正極2を成形することで、正極2となる成形体の強度を高めることができるからである。その結果、二酸化マンガンや黒鉛(導電材料)を結合するためのバインダー(結合剤樹脂)を使用する必要がなくなり、その分だけ放電特性に関係する材料の充填率を高めることができるので、電池の放電特性が改善されることとなる。また、外装缶1内に収容された正極2の強度が高まることで、外装缶1に上記のような肉厚の薄い鋼板を使用した場合であっても外力による変形を受けにくくなる。
外装缶1の開口端部1a内、すなわち封口部分A内には、防爆用の安全弁機構を有する例えばポリアミドやポリプロピレン等の樹脂(図示例では6,6ナイロン)からなる封口体6と、これを内周から支える支持手段であり且つ負極端子板を兼ねた一枚の金属板7(負極端子板7)と、外装缶1の開口端部1aと負極端子板7との間を電気的に絶縁する鍔付き短筒状の樹脂体からなる絶縁板8とが装着されている。
封口体6は、図2に拡大して示すように、負極集電棒5が挿通される孔61aを有するボス部61と、外装缶1の内周面と接する外周部62と、ボス部61と外周部62とを連結し且つ前者から後者に至る面を封鎖する連結部63とで構成されている。そして、この封口体6によって、電池活物質の収容されているセル室Cを閉じてセル室C内の電解液の外部への漏出を防止し、かつ負極端子板7と外装缶1との間を前記の絶縁板8とともに電気的に絶縁するようになっている。
封口体6の連結部63におけるボス部61側の付け根部分には、防爆用の安全弁機構を構成する薄肉部分63aが設けられている。この薄肉部分63aは、電池の内圧が所定レベル以上に上昇したときに連結部63が図中の上方側に変形し、さらに内圧が上昇したときに当該薄肉部分63aが破断することにより、内圧の一部を負極端子板7の後述するガス抜き孔を介してセル室C外に開放する機能を果たすものである。ところが、従来の封口体では、防爆用の薄肉部分とこれの直ぐ外側の部分との間の肉厚があまり大きくなく、しかも連結部の肉厚が比較的薄く且つ一様であったために、高温短絡時に薄肉部分が破断する前にドーム状に膨張したまま負極端子板に接触してガス抜き孔を塞いでしまったり、過放電放置時に薄肉部分が剪断されるよりも前にドーム状に膨らんだ連結部が破裂したりする可能性が全くないとは言い切れなかった。そこで、このような問題が生じないようにするため、本発明のアルカリ乾電池に備えられた封口体6では、連結部63に設けた防爆用の薄肉部分63aが、これを取り囲んでいる直ぐ外側の部分(第1肉厚部分)63bに比べて肉厚が不連続に薄くなるように且つ第1肉厚部分63bとの間に所定の段差を有するように形成されている。
封口体6の連結部63における外周部62側の付け根部分には、比較的薄肉の応力吸収部63cが設けられている。この応力吸収部63cは、これの直ぐ内周側に位置する部分(第2肉厚部分)63dに比べて肉厚が不連続に薄くなるように且つ第2肉厚部分63dとの間に段差を有するように形成されている。これにより、外装缶1の開口端部1aを封口すべく封口体6を締め付けたときに連結部63に作用する応力の一部を吸収して、防爆用の薄肉部分63aへの応力集中を防止する。
封口体6の連結部63における第1肉厚部分63bから第2肉厚部分63dに至る部分は、第1肉厚部分63bから第2肉厚部分63dに行くに従って肉厚が連続的に厚くなるように形成されている。図示例の封口体6では、第1肉厚部分63bの肉厚は0.4〜0.5mmであり、第2肉圧部分63dの肉厚は第1肉厚部分63bの肉厚の2.5〜3.0倍とされている。そして、このような連結部63の形状と、従来のものと比べた場合の連結部63の厚肉化と、第1肉厚部分63bとの間に所定の段差を有する防爆用の薄肉部分63aの構造とが相まって、上述した高温短絡時や過放電放置時における不具合をさらに確実に防止できるようになっている。
封口体6のボス部61においては、負極集電棒5が挿通された孔61aの図2中の上端部分が、これ以外の孔部分の内径よりも大きな内径を有する大径孔部分61bとされており、負極集電棒5を挿通セットした図示状態において負極集電棒5の大径端部5aがボス部61の大径孔部分61bに嵌合して、当該大径端部5aの上端がボス部61の上端面から僅かに突出した状態またはそれと略面一の状態となっている。図2においてボス部61の周壁部分は外周部62のそれに比べて肉厚が厚くされているが、これは、封口時に外周部62がかしめられて変形する部分であるのに対し、ボス部61はこれに挿通された負極集電棒5とともに負極端子板7の中央部分の裏面側にあってこの部分が外力によって内側にへこんだりしないように負極端子板7を裏面側から支える役目をも持っているからである。
一方、負極端子板7は、一枚の鋼板で構成されており、図3および図4に単体で示すように、凸状に形成された中央部の端子面77と、この端子面77を垂直に貫く方向から見て端子面77を取り囲むように形成された外周部の鍔面78と、端子面77の外周から鍔面78の内周に至る円筒状の端子面側面79とからなる。このうち端子面77には、これの中心部を取り囲むように僅かに凹んだ平面視で円形の凹み77aが形成されており、この凹み77aが取り囲んでいる中央部分の裏面側に負極集電棒5の大径端部5aがスポット溶接等により接合されている(図2参照)。
負極端子板7における鍔面78は、内周側の平坦部78aと、封口体6をかしめる際にこれの外周部62を内周からしっかりと支える目的で当該負極端子板7の全周にわたって設けられた外周側の湾曲部78bとからなる。内周側の平坦部78aは、図4に示した厚み方向の断面において、外周側の湾曲部78bに比べて相対的に平坦な形状を有する。そして、この平坦部78aが端子面77aに対して、外側に下る方向に4度以上傾斜した構造とされていることにより、封口工程での負極端子板7の変形による高さ方向寸法のばらつきを低減させるようになっている。なお、図示例は、鍔面平坦部78aと端子面77とのなす角度α、すなわち鍔面平坦部78aの外周端(湾曲部78b側)にある変曲点と内周端(端子面側面側79側)にある変曲点とを結ぶ平面と、端子面77とのなす角度αを8度としたものである。
負極端子板7の外周側に設けられた湾曲部78bは、先の「課題を解決するための手段」の項で述べたように、負極端子板7をこれの中心を通って厚み方向に切断したときの断面において、平均曲率半径が1mm以下で、かつ90度より大きい角度範囲にわたってほぼC字状または弧状に湾曲形成されており、しかもその外周側が、すでに説明した意味において90度より大きい角度範囲にわたって封口体6の外周部62の内周側と接触している。そして、この接触部分において封口体6の外周部62が、これの内周側に位置する負極端子板7の湾曲部78bと、外周側に位置する外装缶1の開口端部1aとでかしめられて締め付けられていることにより、図2に示したように封口体6が外装缶1の開口端部1a内の所定位置に装着され、この状態でセル室C内の上方が封口されるとともに、封口体6の連結部63と負極端子板7との間に安全弁(薄肉部分63a)の動作を確保するための所要の空間が形成された構造となっている。なお、図3および図4中の符号7fはセル室内で発生したガスを安全弁の作動時に外部に逃がすためのガス抜き孔を示す。
なお、上記の湾曲部78bが設けられている角度範囲とは、負極端子板7の他の例を示す図5に記載したように、湾曲部78bを、上記の平均曲率半径rを半径として有する仮想的な円で近似したときに、この円の中心Oを基準として湾曲部78bの両端がなす角度θ1 を意味する。湾曲部78bと封口体6とが接触している部分の角度範囲も同様に、湾曲部78bを、上記の平均曲率半径rを半径として有する仮想的な円で近似したときに、この円の中心Oを基準として、封口体6と接触している湾曲部78bの当該接触部分の両端がなす角度θ2 を意味する。
一方、鍔付き短筒状の樹脂体からなる絶縁板8は、封口体6が装着された後に、負極端子板7の端子面77と外装缶1の開口端および封口体6の外周部62の一端との間に形成された隙間部分に、当該絶縁板8における短筒部分8aを嵌め込むことで図示した所定位置に取り付けられており、これによって負極端子板7と外装缶1との間を電気的に絶縁している。
なお、負極端子板(金属板)7の外周側に設ける湾曲部78bは、先に述べた平均曲率半径rと角度範囲θ1 ・θ2 の条件を満たしてさえいれば、その曲げ方や曲げ方向は問わない。負極端子板7の端子面7aと同じ方向もしくは同じ側に凸となるように湾曲部78bを形成することができる(図5参照)。負極端子板7の半径方向の外方に向けて凸となるように湾曲部78bを形成してもよい。負極端子板7の外周部を端子面77の突出方向とは反対側の方向にいったん曲げ、そこからさらに逆向きに湾曲させて外周側が封口体6の外周部62と所定状態で接するように湾曲部78bを形成してもよい。また、負極端子板7には、例えば電池を落としたときや端子面77を外部から強く押したときにも簡単にはへこまないようにしたり、封口体6のかしめ時に負極端子板7全体が変形しないようにしたりする目的で、中央部に設けた凹み77aと同じような凹凸を同心円状に設けてもよい。
以下において本発明の実施例を説明するが、もちろん本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下でいう「%」は、特に断らない限り全て「重量パーセント(wt%)」を意味する。
〈実施例1〉
電解法による二酸化マンガンと黒鉛と水とを所定の割合で混合してなる正極材料を円筒状に加圧成形して正極を作成し、この正極を単3形アルカリ乾電池用の外装缶に挿入した。次に、外装缶の開口端から高さ方向において3.7mmの位置にグルーブを施した。これは、後で封口体を挿入するときに封口体がグルーブの位置で支えられ、グルーブ位置より奥に押し込まれないようにするためである。さらに外装缶の内側、開口端から高さ方向において3.7mmまでの部分に外装缶と封口体との密着性を良くすることを目的としてピッチを塗布した。次に、コップ状に巻いたセパレータを先の円筒状正極の内側に装填し、これらに電解液をしみこませたのち、ペースト状の負極をセパレータの内部に充填した。
負極端子板には、本発明の実施例に係る電池用として、鍔面平坦部と端子面とのなす角度が8度であるもの(実施例1)と、4度であるもの(実施例2)とをそれぞれ使用し、比較例に係る電池用として鍔面平坦部と端子面とのなす角度が2度であるもの(比較例1)と0度であるもの(比較例2)とをそれぞれ使用とした。この角度は、鍔面平坦部と端子面側面とのなす角度が大きくなる方向を正とした(図4参照)。先の図4に示した負極端子板は実施例1で使用したものであり、図6は比較例1で使用したものである。これらの図4・図6に示した負極端子板(金属板)7・307は、周囲に平均曲率半径が0.6mmで180度の湾曲部78b・378bが設けられているが、これは加工硬化により負極端子板の強度を増し、かしめ部分の強度を増加させる工夫であり、この湾曲部78b・378bが無いと負極端子板が封口体樹脂を押さえつける力が弱くなり、内部の強アルカリ電解液が外部に漏れやすくなるからである。
これらの負極端子板は、厚さ0.4mmのニッケルめっき鋼鈑を、打ち抜き・プレス加工することで作成した。この負極端子板に負極集電棒をスポット溶接して、ナイロン6−6(6,6ナイロン)製の封口体に装着し、これらを、先の正極および負極を充填した外装缶に装着した後、外装缶の開口端部の外側からスピニング方式によりかしめることにより、図1に示したような単3形アルカリ乾電池を各実施例および比較例ごとに、それぞれ100個作成した。
なお、本発明の実施例および比較例においては、いずれも負極端子板にめっき鋼鈑を用いたが、これは加工が容易で耐食性が良いうえに廉価な材料であるためである。国内で販売されているアルカリ乾電池は、すべてこの種のめっき鋼鈑を使用している。また、この鋼鈑の厚みを0.4mmとしたのは、鋼鈑の厚みが厚いと金型の摩耗が激しかったり鋼材の消費量が大きくなりコスト面で不利となるからである。
以上のようにして作成した電池を透過X線で撮影し、負極端子板が封口前後で高くなっているか低くなっていいるかを調べ、また高さを測定して高さの最大値と最小値との差を求めた。結果を表1に示す。
Figure 0004958162
表1に示したように、端子面と鍔面平坦部に4度以上の傾斜を設けることで、封口後の負極端子板は全てもとの高さより高くなるように変形し、その結果、電池の高さのばらつきは比較例に比べて格段に抑制することができた。なお、端子面と鍔面平坦部とのなす角度が4度より大きければ封口後に負極端子板の高さが高くなるほうに統一されるが、この角度が大きすぎると負極端子板の高さが大きくなり、設計の自由度が減少するので20度以下が望ましい。
以上のように、本発明によれば、樹脂製封口体を備えたアルカリ乾電池において、樹脂製封口体を内周から支える支持手段として負極端子板を用いた場合に、封口工程で負極端子板が変形しても、この変形による電池の高さ方向寸法のばらつきを抑制することができる。
本発明を適用したアルカリ乾電池の全体構造を示す断面図である。 図1の単三形アルカリ乾電池の封口部分を拡大して示す部分拡大図である。 本発明で用いられる負極端子板(金属板)の一例を示す平面図である。 図3の負極端子板の断面構造を示す縦断面図である。 負極端子板の他の一例を示すもので、その周辺部分の構造を一部省略および簡略化して示す断面図である。 封口工程で生じる問題点を説明するために用いた負極端子板を示す縦断面図である。 従来のアルカリ乾電池(単三形アルカリ乾電池)の一般的な構造を示す断面図である。 図7のアルカリ乾電池における封口部分を拡大して示す部分拡大図である。 従来のアルカリ乾電池(単三形)において封口体の連結部が金属板(金属ワッシャ)のガス抜き孔を塞いだ状態を示す模式図である。
符号の説明
1 外装缶
1a 外装缶の開口端部
2 正極
3 セパレータ
4 負極
5 集電棒
6 樹脂製封口体
7 負極端子板(金属板、支持手段)
77 端子面
78 鍔面
78a 鍔面平坦部
78b 湾曲部

Claims (1)

  1. 有底円筒状の外装缶の内部に、正極および負極と、これらの間に配置されるセパレータと、電解液とを収容し、外装缶の開口端部内に、樹脂製封口体と、これを内周から支える支持手段とを装着して、外装缶と支持手段とで樹脂製封口体を締め付けることにより外装缶の開口端部を封口したアルカリ乾電池であって、
    前記支持手段として、負極端子板を兼ねた一枚の金属板が使用されており、
    この金属板は、凸状に形成された中央部の端子面と、この端子面を垂直に貫く方向から見て端子面を取り囲むように形成された外周部の鍔面とを有し、
    鍔面には内周側に平坦部が設けられており、
    この平坦部と前記端子面とが平行でなく、
    金属板の端子面と鍔面の平坦部とのなす角度が4度以上であり、
    金属板の外周部には鍔面の平坦部の外周側に全周にわたって、外装缶との間で樹脂製封口体を挟持する部分として、当該金属板をこれの中心を通って厚み方向に切断したときの断面において平均曲率半径1mm以下の湾曲部が設けられていることを特徴とするアルカリ乾電池
JP2007072432A 2000-09-01 2007-03-20 アルカリ乾電池 Expired - Lifetime JP4958162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072432A JP4958162B2 (ja) 2000-09-01 2007-03-20 アルカリ乾電池

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266336 2000-09-01
JP2000266337 2000-09-01
JP2000266337 2000-09-01
JP2000266336 2000-09-01
JP2000267701 2000-09-04
JP2000267701 2000-09-04
JP2007072432A JP4958162B2 (ja) 2000-09-01 2007-03-20 アルカリ乾電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001244779A Division JP4853935B2 (ja) 2000-09-01 2001-08-10 アルカリ乾電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007207766A JP2007207766A (ja) 2007-08-16
JP4958162B2 true JP4958162B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=38487002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007072432A Expired - Lifetime JP4958162B2 (ja) 2000-09-01 2007-03-20 アルカリ乾電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4958162B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4789914B2 (ja) * 2007-12-26 2011-10-12 パナソニック株式会社 単3形のアルカリ電池
JP4679674B2 (ja) * 2009-07-08 2011-04-27 パナソニック株式会社 単3形電池
JP2013254745A (ja) * 2013-08-19 2013-12-19 Gs Yuasa Corp 電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2965650B2 (ja) * 1990-09-20 1999-10-18 日立マクセル株式会社 筒形アルカリ蓄電池
JP3645138B2 (ja) * 1999-10-28 2005-05-11 Fdk株式会社 円筒形アルカリ電池の防爆式密閉構造
JP3795726B2 (ja) * 2000-04-27 2006-07-12 松下電器産業株式会社 アルカリ乾電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007207766A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853935B2 (ja) アルカリ乾電池
US6991872B2 (en) End cap seal assembly for an electrochemical cell
US6620543B2 (en) Electrochemical cell having can vent and cover terminal
EP1415353B1 (en) End cap assembly for an electrochemical cell
JP4958162B2 (ja) アルカリ乾電池
WO2007010669A1 (ja) アルカリ乾電池
JP4958161B2 (ja) アルカリ乾電池
JP5054866B2 (ja) 電気化学電池のための低プロファイル通気性シール
JP3691268B2 (ja) 密閉型の電池
JP4958163B2 (ja) アルカリ乾電池
JP2010505229A (ja) 電気化学電池用エンドキャップ封止組立体
JP2006202637A (ja) アルカリ電池
JP2002075315A (ja) アルカリ乾電池
JP2825868B2 (ja) 筒形アルカリ電池
US6300006B1 (en) Electrochemical cell having seal and cover assembly
JPH0329883Y2 (ja)
CN217214907U (zh) 锂离子电池盖板和包含该盖板的锂离子电池
JPH0615400Y2 (ja) 防爆型電池
CN101083313B (zh) 碱性干电池
JP4452449B2 (ja) アルカリ乾電池
BRPI0718242A2 (pt) Conjunto de tampa vedante para uma célula eletroquímica
JPH0714554U (ja) マンガン乾電池
JPH0644014U (ja) 筒形アルカリ電池用ガスケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4958162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250