JP4958161B2 - アルカリ乾電池 - Google Patents
アルカリ乾電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4958161B2 JP4958161B2 JP2007072431A JP2007072431A JP4958161B2 JP 4958161 B2 JP4958161 B2 JP 4958161B2 JP 2007072431 A JP2007072431 A JP 2007072431A JP 2007072431 A JP2007072431 A JP 2007072431A JP 4958161 B2 JP4958161 B2 JP 4958161B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- sealing body
- electrode terminal
- terminal plate
- metal plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y02E60/12—
Landscapes
- Primary Cells (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Description
従来の筒形アルカリ乾電池の基本構造は、例えば特許文献1に記載されており、公知である。そこでは、図11に示すように、正極端子を兼ねる有底円筒状の外装缶1の内部(セル室C)に、正極2および負極4と、これらの間に配置されるセパレータ3と、負極4に挿入される釘状の負極集電棒5と、セパレータ3および正極2に含浸される電解液(図示せず)とを収容し、セル室C内の電解液が外部に漏れ出ないように外装缶1の開口端部1aを封口した構成とされている。
筒形アルカリ乾電池の一つである単三形アルカリ乾電池の外径はJIS規格では13.5〜14.5mmと定められているが、電池を使用する機器の電池ホルダの寸法が統一されていて、外径は14.0±0.1mmが事実上の標準となっている。外径が制限されている中で、アルカリ乾電池の内容積(セル容積)を増やして放電容量のアップを図るには、外装缶の缶厚みを減らせば良い。しかし、アルカリ乾電池で一般に使用されているキルド鋼板(アルミキルド鋼板)製の外装缶の缶厚みを薄くすると、加工しにくくなったり、外装缶の輸送過程や電池組み立て時の搬送工程で外装缶が変形したりするなどの問題が起こりやすくなる。このため、現在国内で販売されている単三形アルカリ乾電池の外装缶の缶厚みは、最も薄いものでも0.18mmとなっている。
筒形アルカリ乾電池における封口部分には、図12に拡大して示すように、内圧の異常上昇防止用つまり防爆用の安全弁機構を有する樹脂製封口体6と、これを内周から支える支持手段107と、図中の上方に向けて凸状(ハット状)に形成された負極端子板(負極端子)207とが装着されている。このうち、樹脂製封口体6は、負極集電棒5を保持するボス部61と、外装缶1の内周面と接する外周部62と、一部に防爆用の薄肉部分(安全弁の作動点)63aが設けられてボス部61と外周部62とを連結する連結部63とで構成されている。そして、電池の内圧つまりセル室C内の圧力が所定レベル以上に上昇したときに、連結部63が例えば図中の鎖線で示すように膨張変形し、さらに内圧が上昇したときに図13に示すように防爆用の薄肉部分63aが破断する(すなわち安全弁が作動する)ことにより、内圧を外部に逃がすようになっている。また、樹脂製封口体6は、セル室Cの上方を封鎖して電解液の漏出を防止するとともに、正極集電体となる外装缶1と負極集電体端子である負極端子板207との間を電気的に絶縁する。なお、図12および図13において符号107fおよび207fは、セル室C内で発生したガスを外部に放出するためのガス抜き孔をそれぞれ示している。
板厚0.25mmのキルド鋼板を深絞り加工によって単三形アルカリ乾電池用の外装缶に形成した。このとき、封口部分の缶厚みは元の鋼板の厚みを残し、胴部分の缶厚みは元の鋼板よりも薄くなるように加工した。表1に、本発明の実施例1〜4で使用した外装缶の胴部分および封口部分における缶厚みと、後述する比較例1・2で使用した外装缶のそれらとを併せて示す。
外装缶の封口部分および胴部分における缶厚みを表1に示したように設定したこと以外は実施例1〜4と同様にして単3形アルカリ乾電池を作成した。
以上のようにして作成した各実施例および比較例に係る電池のうち、各々100個を、30分毎に−10℃と60℃の温度変化を繰り返す恒温槽に3日間保管して、保管後に外装缶と封口体との間から内部の強アルカリ液(電解液)が浸みだしてきていないかどうかを、アルカリ識別液のクレゾールレッド液を用いて調べた。表1にその結果を示す。
電解法による二酸化マンガンと黒鉛と水とを92:5:3(重量比)で混合した正極材料11.0gを、内径9.1mm、外径13.3mm、高さ43.0mmの円筒状に加圧成形した正極を単3形アルカリ乾電池用の外装缶に挿入した。次に、外装缶の開口端から高さ方向において3.7mmの位置にグルーブを施した。これは、後で封口体を挿入するときに封口体がグルーブの位置で支えられ、グルーブ位置より奥に押し込まれないようにするためである。さらに外装缶の内側、開口端から高さ方向において3.7mmまでの部分に外装缶と封口体との密着性を良くすることを目的としてピッチを塗布した。
金属板(負極端子板)の外周部における湾曲部分の平均曲率半径を0.8mmとした以外は、実施例5と同様の単三形アルカリ乾電池を作成した。
金属板(負極端子板)の外周部における湾曲部分の平均曲率半径を1.0mmとした以外は、実施例5と同様の単三形アルカリ乾電池を作成した。
図8に示すように金属板(負極端子板)7の外周部に湾曲部分や曲げ部分を設けず、金属板7の平坦な外周部と外装缶1とで封口体6を挟んでかしめたこと以外は、実施例5と同様にして単三形アルカリ乾電池を作成した。
図9に示すように金属板(負極端子板)7の外周部に90度折り曲げられた曲げ部分20を設け、この曲げ部分20と外装缶1とで封口体6を締め付けたこと以外は、実施例5と同様にして単三形アルカリ乾電池を作成した。なお、この場合の曲げ部分20の外側のコーナーは微小な曲面となるが、この曲面の平均曲率半径rは0.3mmであった。
金属板(負極端子板)7の外周部における湾曲部78bの平均曲率半径rを1.4mmとした以外は、実施例5と同様の単三形アルカリ乾電池を作成した。
図10に示すように金属板(負極端子板)7の外周部に、内側に90度折り曲げられてその外周端側をさらに外側に僅かに曲げられた曲げ部分30を設け、この曲げ部分30と外装缶1とで封口体6締め付けたこと以外は、実施例5と同様にして単三形アルカリ乾電池を作成した。なお、この場合の曲げ部分30の外面側には、コーナー部を形成する第1の折曲面31と末端側の第2の折曲面32とが存在するが、これらの折曲面31・32の平均曲率半径rは、それぞれ0.3mmと0.4mmであった。
以上のようにして作成した各実施例および比較例の電池のうち、各々100個を、30分毎に−10℃と60℃の温度変化を繰り返す恒温槽に3日間保管して、保管後に外装缶と封口体の間から内部の強アルカリ液が浸みだしてきていないかどうかを、アルカリ識別液のクレゾールレッド液を用いて調べた。表2にその結果を示す。
1a 外装缶の開口端部
2 正極
3 セパレータ
4 負極
5 集電棒
6 樹脂製封口体
7 負極端子板(金属板、支持手段)
77 端子面
78 鍔面
78a 鍔面平坦部
78b 湾曲部
r 平均曲率半径
Claims (2)
- 有底円筒状の外装缶の内部に、正極および負極と、これらの間に配置されるセパレータと、電解液とを収容し、外装缶の開口端部内に、樹脂製封口体とこれを内周から支える支持手段とを装着して、外装缶と支持手段とで樹脂製封口体を締め付けることにより外装缶の開口端部を封口したアルカリ乾電池であって、
前記支持手段として、負極端子板を兼ねた1枚の金属板が使用されており、
この金属板の外周部には全周にわたって、外装缶との間で樹脂製封口体を挟持する部分として、当該金属板をこれの中心を通って厚み方向に切断したときの断面において平均曲率半径が1mm以下で、かつ90度より大きい角度範囲にわたって湾曲形成された湾曲部が設けられていることを特徴とするアルカリ乾電池。 - 湾曲部は、金属板をこれの中心を通って厚み方向に切断したときの断面において樹脂製封口体と90度より大きい角度範囲にわたって接触している、請求項1記載のアルカリ乾電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007072431A JP4958161B2 (ja) | 2000-09-01 | 2007-03-20 | アルカリ乾電池 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000266336 | 2000-09-01 | ||
JP2000266337 | 2000-09-01 | ||
JP2000266336 | 2000-09-01 | ||
JP2000266337 | 2000-09-01 | ||
JP2000267701 | 2000-09-04 | ||
JP2000267701 | 2000-09-04 | ||
JP2007072431A JP4958161B2 (ja) | 2000-09-01 | 2007-03-20 | アルカリ乾電池 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001244779A Division JP4853935B2 (ja) | 2000-09-01 | 2001-08-10 | アルカリ乾電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007207765A JP2007207765A (ja) | 2007-08-16 |
JP4958161B2 true JP4958161B2 (ja) | 2012-06-20 |
Family
ID=38487001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007072431A Expired - Lifetime JP4958161B2 (ja) | 2000-09-01 | 2007-03-20 | アルカリ乾電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4958161B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100995902B1 (ko) * | 2009-04-27 | 2010-11-22 | 한국전기연구원 | 눌림식 원통형 금속공기 전지 |
JP6927297B2 (ja) * | 2017-06-07 | 2021-08-25 | 株式会社村田製作所 | 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6065976U (ja) * | 1983-10-14 | 1985-05-10 | 富士電気化学株式会社 | アルカリ電池 |
JPS6054740B2 (ja) * | 1983-12-29 | 1985-12-02 | 松下電器産業株式会社 | 電池 |
JPH043401Y2 (ja) * | 1987-02-06 | 1992-02-03 |
-
2007
- 2007-03-20 JP JP2007072431A patent/JP4958161B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007207765A (ja) | 2007-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4853935B2 (ja) | アルカリ乾電池 | |
US6991872B2 (en) | End cap seal assembly for an electrochemical cell | |
US6620543B2 (en) | Electrochemical cell having can vent and cover terminal | |
EP1860711B1 (en) | Sealed battery | |
US6025090A (en) | End cap assembly for an alkaline cell | |
JP5001497B2 (ja) | 電気化学的電池のための集電子シールアセンブリ | |
JP2004537835A (ja) | 電気化学的電池のエンドキャップ組立体 | |
WO2007010669A1 (ja) | アルカリ乾電池 | |
JP4958162B2 (ja) | アルカリ乾電池 | |
JP4958161B2 (ja) | アルカリ乾電池 | |
US6348281B1 (en) | Electrochemical cell having venting cover | |
US6270918B1 (en) | Low profile ventable seal for an electrochemical cell | |
US6060192A (en) | Collector assembly for an electrochemical cell including an integral seal/inner cover | |
JP4958163B2 (ja) | アルカリ乾電池 | |
JP2000208130A (ja) | 密閉型の電池 | |
US20080241678A1 (en) | Electrochemical cell having low volume collector assembly | |
EP0037121B1 (en) | Improvements in alkaline cells | |
CN101083313B (zh) | 碱性干电池 | |
JP4789442B2 (ja) | 電池封口体および電池 | |
JP2002075315A (ja) | アルカリ乾電池 | |
US6300006B1 (en) | Electrochemical cell having seal and cover assembly | |
JP2825868B2 (ja) | 筒形アルカリ電池 | |
JP2006202637A (ja) | アルカリ電池 | |
JP4028700B2 (ja) | アルカリ乾電池 | |
JP4452449B2 (ja) | アルカリ乾電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080415 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110519 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120314 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120314 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4958161 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |