JP4955099B2 - 光ディスクドライブ装置 - Google Patents

光ディスクドライブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4955099B2
JP4955099B2 JP2010502841A JP2010502841A JP4955099B2 JP 4955099 B2 JP4955099 B2 JP 4955099B2 JP 2010502841 A JP2010502841 A JP 2010502841A JP 2010502841 A JP2010502841 A JP 2010502841A JP 4955099 B2 JP4955099 B2 JP 4955099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cache
control unit
address
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010502841A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009113553A1 (ja
Inventor
博康 上野
靖久 藤原
弘靖 岩附
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010502841A priority Critical patent/JP4955099B2/ja
Publication of JPWO2009113553A1 publication Critical patent/JPWO2009113553A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955099B2 publication Critical patent/JP4955099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/28Re-recording, i.e. transcribing information from one optical record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0866Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches for peripheral storage systems, e.g. disk cache
    • G06F12/0873Mapping of cache memory to specific storage devices or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0608Saving storage space on storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0611Improving I/O performance in relation to response time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/068Hybrid storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/21Employing a record carrier using a specific recording technology
    • G06F2212/211Optical disk storage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/21Employing a record carrier using a specific recording technology
    • G06F2212/214Solid state disk
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/21Employing a record carrier using a specific recording technology
    • G06F2212/214Solid state disk
    • G06F2212/2146Solid state disk being detachable, e.g.. USB memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/21Employing a record carrier using a specific recording technology
    • G06F2212/217Hybrid disk, e.g. using both magnetic and solid state storage devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/22Employing cache memory using specific memory technology
    • G06F2212/222Non-volatile memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/60Details of cache memory
    • G06F2212/601Reconfiguration of cache memory
    • G06F2212/6012Reconfiguration of cache memory of operating mode, e.g. cache mode or local memory mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0677Optical disk device, e.g. CD-ROM, DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/1075Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data
    • G11B2020/10759Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data content data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、少なくとも光ディスクに記録されているデータを読み出す機能を有する光ディスクドライブ装置に関する。
CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)およびBD(Blu-ray Disc)などの光ディスクをはじめとするディスク記録媒体では、目的とするデータのある位置に直接アクセスすることができるランダムアクセスが可能である。
しかし、ランダムアクセスに要するアクセス時間は、各装置に依存している。特に、光ディスクに対して情報を読み書きする光ディスクドライブ装置は、ハードディスクなどの磁気ディスク装置に比べてアクセス速度が遅い。
近年、コンピュータのオペレーティングシステム(OS:Operating System)環境を異なるコンピュータ間で共有する、すなわち同じOS環境で異なるコンピュータを動作させることが多くなっている。このような場合、OSデータの記録された媒体を取り出して持ち運ぶ必要があるため、媒体を取り出しが可能である光ディスクドライブ装置を用いてOSを動作させる。しかし、前述したように、光ディスクドライブ装置には、ハードディスクに比べてアクセス速度が遅いという欠点がある。
アクセス時間は、ディスクの所定位置にヘッドを移動させるまでの時間であるシーク時間、または所定のセクタがヘッドに読み取られるまでの時間であるディスクの回転待ち時間により決まる。したがって、アクセス時間を短縮するためには、アクチュエータの改良によるシーク時間の短縮、あるいはディスクの回転数の増加による回転待ち時間の短縮を図る必要がある。しかし、これらのような装置の改良によるアクセス時間の短縮はほぼ限界に達しつつあり、アクセス時間のさらなる短縮のためには、装置の改良とは異なる手段が求められている。
特許文献1には、不揮発性メモリを搭載することにより、アクセス時間を短縮した磁気ディスク装置が開示されている。具体的には、特許文献1の装置では、不揮発性メモリに論理アドレスを割り付け、磁気ディスク上の論理的セクタとして取り扱うことにより、磁気ディスクと不揮発性メモリとを仮想的に一体の記録媒体としている。これによって、不揮発性メモリに記録されているデータを読み書きする場合には、磁気ディスクにデータを読み書きする場合と比べてアクセス速度が向上する。
日本国公開特許公報「特開平06−314177号公報(公開日:平成6(1994)年11月8日)」
特許文献1に記載の装置は、磁気ディスクと不揮発性メモリとを仮想的に一体としているため、磁気ディスクに記録されたデータを読み書きする場合には、アクセス速度が向上しないという問題がある。磁気ディスクに記録されたデータのアクセス速度を向上させるためには、磁気ディスクに記録されたデータを、いわゆるキャッシュデータとして記録するキャッシュメモリを搭載しなければならない。
しかし、キャッシュメモリは、キャッシュデータ以外のデータを記録することはできない。すなわち、ディスクに記録されているデータの容量がキャッシュメモリの記録可能容量よりも小さい場合には、キャッシュメモリの余剰分の容量が無駄となってしまうという問題がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、ランダムアクセス時のアクセス時間を短縮すると共に、キャッシュデータ以外のデータも記録することができる不揮発性メモリを備えた光ディスクドライブ装置を提供することである。
本発明に係る光ディスクドライブ装置は、上記課題を解決するために、
不揮発性メモリを備えた光ディスクドライブ装置であって、
第1のインターフェースを介して第1のアドレスが入力されたとき、光ディスクの上記第1のアドレスにより指定されるセクタから読み出され、上記第1のアドレスに関連付けて上記不揮発性メモリに記録されているキャッシュデータを読み出すか、上記キャッシュデータを読み出せない場合には、上記セクタに記録されているデータを上記第1のアドレスに関連付けて上記不揮発性メモリに書き込むキャッシュ制御手段と、
第2のインターフェースを介して入力される第2のアドレスに基いて上記不揮発性メモリからデータを読み出すか、または上記第2のインターフェースを介して入力されるデータを、上記不揮発性メモリに書き込むデータ制御手段と、
を備えていることを特徴としている。
本発明に係る光ディスクドライブ装置において、不揮発性メモリは、アドレスの入力されたインターフェースに応じて、キャッシュデータを記録する、いわゆるキャッシュメモリとして用いることができると共に、キャッシュデータ以外のデータを記録するデータメモリとして用いることができる。
すなわち、不揮発性メモリをキャッシュメモリとして用いる場合には、光ディスクに記録されたデータを、光ディスクドライブ装置よりもデータ読み出しに要する時間の短い不揮発性メモリに記録されるキャッシュデータから読み出すことができるため、光ディスクからデータを読み出す際の時間を短縮することができる。また、不揮発性メモリは、キャッシュメモリとして用いる他にも、データメモリとして用いることができるため、キャッシュデータの記録されていない記録領域には、キャッシュデータ以外のデータを記録することができる。
これによって、本発明に係る光ディスクドライブ装置は、ランダムアクセス時のアクセス時間を短縮できると共に、不揮発性メモリにおいて余剰となっている記録領域を有効に活用することができる効果を奏する。
また、データメモリとして機能する不揮発性メモリが光ディスクドライブ装置内に備えられているため、光ディスクドライブ装置の接続されているホストとの間のバスを介することなく、光ディスクに記録されているデータを移動することができる。これによって、外部のバスを介して出力する際に必要であるデータの暗号化および復号を不要にすることができる。したがって、光ディスクドライブ装置は、自身の接続されているホストに対して負荷をかけることなく、かつ高速に光ディスクに記録されているデータを、不揮発性メモリに移動することができる効果を奏する。
本発明に係る光ディスクドライブ装置では、さらに、上記データ制御手段は、上記キャッシュデータを削除することにより、上記第2のインターフェースを介して書き込みを要求されたデータを書き込む領域を確保することが好ましい。
上記の構成によれば、不揮発性メモリでは、キャッシュデータ以外のデータの記録がキャッシュデータの維持よりも優先される。すなわち、不揮発性メモリにおけるキャッシュメモリとして使用される記録領域の大きさは、データメモリとして使用される記録領域の大きさに応じて、適宜変更される。
これによって、光ディスクドライブ装置では、キャッシュデータを記録することができるキャッシュメモリとして使用できる領域と、キャッシュデータ以外のデータを記録することができるデータメモリとして使用できる領域とを、不揮発性メモリにおける記録領域を一切無駄にすることなく分配することができる。
本発明に係る光ディスクドライブ装置は、さらに、光ディスクの収納を検知するディスク検知手段をさらに備えており、上記ディスク検知手段により光ディスクの収納が検知されると、上記キャッシュ制御手段は、上記光ディスクに記録されているデータを、上記第1のアドレスに関連付けて上記不揮発性メモリに書き込むことが好ましい。
上記の構成によれば、光ディスクを収納する際に、収納した光ディスクに記録されているデータを、キャッシュデータとして自動的に不揮発性メモリに記録することができる。これによって、ユーザに対して煩わしい作業を強いることなく、光ディスクに記録されているデータをキャッシュデータとして記録することができる効果を奏する。
本発明に係る光ディスクドライブ装置では、さらに、上記キャッシュ制御手段は、上記第1のアドレスと共に上記第1のインターフェースを介して入力されるデータにより、上記第1のアドレスに基いて読み出される上記キャッシュデータを上書きすることが好ましい。
上記の構成によれば、光ディスクに対して記録されるべきデータは、不揮発性メモリに記録されているキャッシュデータに上書きされる。これによって、不揮発性メモリに記録されているキャッシュデータを常に最新のデータとすることができる効果を奏する。
本発明に係る光ディスクドライブ装置は、上記キャッシュ制御手段は、上書きした上記キャッシュデータを、上記第1のアドレスにより指定されるセクタに書き戻すことが好ましい。
上記の構成によれば、上書きされたキャッシュデータは、光ディスクの所定のセクタに書き戻される。すなわち、不揮発性メモリにおいて上書きされるデータは、光ディスクに書き込まれることになる。
これによって、不揮発性メモリからキャッシュデータが削除される場合であっても、光ディスクに記録されているデータを最新のデータとすることができる効果を奏する。
本発明に係る光ディスクドライブ装置は、さらに、上記光ディスクを他の光ディスクと識別するために上記光ディスクに記録されている識別情報を取得する識別情報取得手段をさらに備えており、上記キャッシュ制御手段は、上記キャッシュデータとして上記不揮発性メモリに記録されているデータを記録している光ディスクの上記識別情報と、上記識別情報取得手段により取得された上記識別情報とが一致しない場合に、上記キャッシュデータを初期化することが好ましい。
上記の構成によれば、識別情報に基いて、収納された光ディスクと直近に収納されていた光ディスクとが同一であるのか否かを判定し、同一でない場合にのみ、不揮発性メモリに記録されているキャッシュデータを初期化する。
これによって、同一の光ディスクが連続して収納された場合には、キャッシュデータをそのまま維持することができるため、光ディスクに記録されているデータをキャッシュデータとして記録する処理を省略することができる効果を奏する。例えば、光ディスクに記録されているデータがOSである場合には、OSの起動に要する時間を短縮することができる。
本発明に係る光ディスクドライブ装置は、さらに、上記光ディスクを他の光ディスクと識別するための識別情報作成手段と、上記識別情報作成手段において作成された識別情報を光ディスクに書き込むデータ書き込み手段と、をさらに備えていることが好ましい。
上記の構成によれば、光ディスクドライブ装置において作成した識別情報を、光ディスクに対して付加することができる。これによって、光ディスクに予め識別情報が付加されていない場合であっても、識別情報を付加することができる効果を奏する。
なお、本発明に係る光ディスクドライブ装置を動作させるためのプログラムであって、コンピュータを上記各手段として駆動させることを特徴とするプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に含まれる。
本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分分かるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
本発明に係るハイブリッドBDドライブの要部構成を示すブロック図である。 フラッシュメモリの記録領域を模式的に示す模式図である。 ハイブリッドBDドライブにおけるシステム起動動作を示すフローチャートである。 ハイブリッドBDドライブにおけるデータ処理動作を示すフローチャートである。 フラッシュメモリのデータ記録領域を模式的に示す図であり、(a)はデータ4を書き込む前の状態であり、(b)はデータ2を削除し、データ4を書き込んだ後の状態である。 BDに記録されているデータをキャッシュデータとしてフラッシュメモリに自動的に記録する動作を示すフローチャートである。 BDを取り出す際のハイブリッドBDドライブの動作を示すフローチャートである。 BDを収納した場合における、ハイブリッドBDドライブの動作を示すフローチャートである。 キャッシュデータ記録領域およびデータ記録領域の大きさを変更する動作を示すフローチャートである。 フラッシュメモリの記録領域の変化を模式的に示す模式図であり、(a)はキャッシュデータ記録領域の生成を示しており、(b)はデータ記録領域の生成を示しており、(c)はキャッシュデータ記録領域からデータ記録領域への変更を示している。 ハイブリッドBDドライブにおける各データラインの認識動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 ハイブリッドBDドライブ(光ディスクドライブ装置)
2 フラッシュ制御部
3 インターフェース制御部
4 ディスク制御部(ディスク検知手段、データ書き込み手段)
5 光ピックアップ
6 スイッチ制御部
7 フラッシュメモリ(不揮発性メモリ)
8 Blu−rayディスク(光ディスク)
10 データライン制御部
11 データ処理制御部(キャッシュ制御手段、データ制御手段)
12 アドレス制御部
13 インターフェース(第1のインターフェース)
14 インターフェース(第2のインターフェース)
100 ホストコンピュータ
〔実施形態1〕
(ハイブリッドBDドライブ1の構成)
本発明に係る光ディスクドライブ装置の一実施形態について、図1〜10を参照して以下に説明する。図1は、ハイブリッドBDドライブ(光ディスクドライブ装置)1の要部構成を示すブロック図である。
ハイブリッドBDドライブ1は、図1に示すように、フラッシュ制御部2、インターフェース制御部3、ディスク制御部(光ディスク検知手段、データ書き込み手段)4、光ピックアップ5、スイッチ制御部6、フラッシュメモリ(不揮発性メモリ)7、およびBlu−rayディスク(BD;光ディスク)8を備えている。ハイブリッドBDドライブ1は、インターフェース制御部3を介して、ホストコンピュータ100に接続されている。なお、BD8およびホストコンピュータ100は、厳密にはハイブリッドBDドライブ1を構成する部材ではないが、本発明の理解を容易にするために、便宜上図1に示している。
ここで、本明細書等における「ハイブリッドBDドライブ」とは、フラッシュメモリを搭載したBDドライブである。すなわち、「ハイブリッドBDドライブ」とは、光ディスクドライブおよび記録媒体をハイブリッドした装置を指している。
また、本実施形態では、光ディスクとしてBDを収納する光ディスクドライブ装置を例に挙げて説明しているが、収納される光ディスクは、もちろんBDに限定されるものではない。本発明に係る光ディスクドライブ装置は、CD、DVDなどBD以外の光ディスクを収納する光ディスクドライブ装置であってもよい。なお、本願明細書等において、光ディスクを「収納」(搭載)するとは、光ディスクが、光ディスクドライブ装置内において、読み出し、または書き込み可能な状態にセットされたことを指している。ハイブリッドBDドライブ1を構成する各部材の機能について、以下に説明する。
(インターフェース制御部3)
インターフェース制御部3は、ホストコンピュータ100のインターフェースに接続される、ハイブリッドBDドライブ1のインターフェースを制御する。インターフェース制御部3は、図1に示すように、インターフェース(第1のインターフェース)13およびインターフェース(第2のインターフェース)14を有している。
図1に示すように、インターフェース13から伸びるデータライン(バス)は、フラッシュ制御部2およびディスク制御部4に接続されている。また、インターフェース14から伸びるデータライン(バス)は、フラッシュ制御部2に接続されている。すなわち、インターフェース13を介して入力されたデータは、フラッシュ制御部2またはディスク制御部4へと送られ、インターフェース14を介して入力されたデータは、フラッシュ制御部2へと送られる。
インターフェース13および14としては、例えば、SATA(Serial AT attachment)、USB(Universal Serial Bus)、IEEE1394、およびSCSI(Small Computer System Interface)などを挙げることができる。これらのうちでも、汎用性およびデータの通信速度の観点から、インターフェース13および14は、SATAまたはUSBであることが好ましい。なお、ATA(AT attachment)は、転送方式がシリアルのATAであるSATAに限定されるものではなく、転送方式がパラレルであるPATAを用いてもよい。また、インターフェース13および14は、互いに異なる種類のインターフェースであってもよいし、同一種類のインタフェースであってもよい。
(フラッシュ制御部2)
フラッシュ制御部2は、インターフェース13および14を介して入力されたデータ(例えば、アドレス)に基いて、フラッシュメモリ7にデータを書き込むか、またはフラッシュメモリ7からデータを読み出す。また、フラッシュメモリ7に記録されたデータをBD8に書き込む。すなわち、フラッシュ制御部2は、入力されたデータがどのインターフェースを介して入力されたのかに応じて、その動作を適宜変更することができる。フラッシュ制御部2は、図1に示すように、データライン制御部10、データ処理制御部(キャッシュ制御手段、データ制御手段)11およびアドレス制御部12を備えている。
データライン制御部10は、各インターフェースを介して入力されたデータの流れを制御する。具体的には、データライン制御部10は、インターフェース13を介して入力されたデータ(第1のアドレス)であるのか、またはインターフェース14を介して入力されたデータ(第2のアドレス)であるのかを検知し、データ処理制御部11に対してその情報を出力する。また、後述するスイッチ制御部6からの指示を受けて、各インターフェースに接続されているデータライン(バス)を認識する。
データ処理制御部11は、フラッシュメモリ7からのデータの読み出し、またはフラッシュメモリ7に対するデータの書き込みを制御する。具体的には、データ処理制御部11は、データライン制御部10において検知されたデータライン、すなわち、データの送られてきたインターフェースに応じた書き込み処理および読み出し処理を行う。また、データ処理制御部11は、フラッシュメモリ7からBD8へのデータの書き込みも制御する。データ処理制御部11のより詳細な処理については、下記に詳述する。
アドレス制御部12は、データ処理制御部11から指示された処理(読み出しまたは書き込み)を実行する。すなわち、アドレス制御部12は、データ処理制御部11から、フラッシュメモリのあるアドレスに記録されているデータを読み出したり、指示されたデータをフラッシュメモリ7に書き込んだりする。
(ディスク制御部4)
ディスク制御部4は、BD8からのデータの読み出し制御、BD8へのデータの書き込み制御、およびBD8の収納検知など、BD8に対する処理を制御する。具体的には、ディスク制御部4は、インターフェース13を介して入力されたデータ、またフラッシュ制御部2を介して入力されたデータに基いて、BD8に対するデータの書き込みを制御する。また、ディスク制御部4は、BD8から読み出したデータをインターフェース13を介してホストコンピュータに出力すると共に、フラッシュ制御部2に対して出力する。
(光ピックアップ5)
光ピックアップ5は、ディスク制御部4からの指示に基いて駆動される。光ピックアップ5は、BD8から記録されているデータを読み出したり、BD8に対してデータを書き込んだりするための光源および受光部を備えている。
(スイッチ制御部6)
スイッチ制御部6は、インターフェース13および14を介してホストコンピュータ100に接続されているデータラインを設定するスイッチを制御する。スイッチ制御部6におけるスイッチは、インターフェース14とフラッシュ制御部2とを結ぶデータラインおよびインターフェース13とフラッシュ制御部2とを結ぶデータラインのうち、いずれを動作させるのか、または双方を動作させるのかを設定する。スイッチ制御部6から指示に基いて、データライン制御部10はインターフェース制御部3における各インターフェースとのデータラインを確立する。
なお、スイッチ制御部6により制御されるスイッチは、ハードウェアスイッチであってもよいし、ソフトウェアスイッチであってもよい。
(フラッシュメモリ7)
フラッシュメモリ7は、電源を切っても記憶した内容の消えない不揮発性のメモリである。フラッシュメモリ7は、BD8に記録されているデータをキャッシュデータとして一時的に記録するキャッシュメモリとして機能すると共に、キャッシュデータ以外のデータを記録するデータメモリとしても機能する。すなわち、フラッシュメモリ7において、キャッシュデータの記録されていない領域には、キャッシュデータ以外のデータを記録することができる。なお、ホストPC100は、このデータメモリをハードディスクドライブとして認識するように構成されていてもよいし、その他の記憶装置として認識するように構成されていてもよい。
フラッシュメモリ7の記録領域を模式的に示す模式図を図2として示す。フラッシュメモリ7は、図2に示すように、キャッシュデータを記録するキャッシュデータ記録領域およびキャッシュデータ以外のデータを記録するデータ記録領域を有している。言い換えれば、キャッシュデータ記録領域は、キャッシュメモリとして機能する場合の記録領域であり、データ記録領域は、データメモリとして機能する場合の記録領域である。
フラッシュメモリ7には、図2に示すように、物理アドレスとして、00 000 000番地〜10 000 000番地(単位K)が割り振られており、それに対応するように、論理アドレス(仮想アドレス)として、10 000 000番地〜00 000 000番地(単位K)が割り振られている。なお、本実施形態では、キャッシュ記録領域を物理アドレスの00 000 000番地から順に記録し、キャッシュデータ以外のデータを物理アドレスの10 000 000番地(論理アドレスの00 000 000番地)から順に記録する場合を例に挙げて説明するが、これに限定されるものではなく、アドレスの制御次第で適宜設定を変更することができる。
また、図2では、物理アドレスの00 000 000〜03 000 000番地までをキャッシュデータ記憶領域として使用し、物理アドレスの03 000 000〜10 000 000番地までをデータ記憶領域として使用している場合を図示しているが、これに限定されるものではない。キャッシュデータ記録領域とデータ記録領域との割り振りは、適宜設定することができる。キャッシュデータ記録領域とデータ記録領域との割り振りについては、下記に詳述する。また、キャッシュデータもキャッシュデータ以外のデータも記録されていない領域は、空き領域となっている。
なお、フラッシュメモリ7は、NAND型のフラッシュメモリを用いてもよいし、NOR型のフラッシュメモリを用いてもよい。
ここで、本明細書等における「キャッシュデータ」とは、フラッシュメモリ7に記録された、BD8に記録されているデータを指す。また、本明細書等における「キャッシュメモリ」とは、BD8に記録されたデータを一時的に記録すると共に、BD8へのデータの読み出しがあった場合には、当該データをBD8からではなくフラッシュメモリ7から読み出す機能を有するメモリ(記録媒体)を指す。
(ハイブリッドBDドライブ1の動作)
次に、ハイブリッドBDドライブ1の動作について、図3および4を参照して以下に説明する。ハイブリッドBDドライブ1の動作は、大別して、システム起動動作およびデータ処理動作の2つの動作に分けることができる。それぞれの動作について以下に説明する。
(システム起動動作)
まず、ハイブリッドBDドライブ1におけるシステム起動動作について、図3を参照しつつ以下に説明する。なお、本明細書等における「システム起動動作」とは、フラッシュメモリ7をキャッシュメモリとして使用する場合のハイブリッドBDドライブ1の動作を指す。図3は、ハイブリッドBDドライブ1におけるシステム起動動作を示すフローチャートである。
ここで、本実施形態において説明するシステム起動動作の動作例では、ハイブリッドBDドライブ1からOSを起動する場合を例に挙げて説明する。
まず、ホストコンピュータ100がハイブリッドBDドライブ1に対してOSの起動を要求する(ステップS1)。すなわち、ホストコンピュータ100は、ハイブリッドBDドライブ1に対して、BD8からOSの起動に必要なデータを読み出すように要求する。このとき、ホストコンピュータ100から入力された要求(BD8のアドレス)は、インターフェース13を介して、フラッシュ制御部2に入力される。フラッシュ制御部2は、ホストコンピュータ100から要求されたデータがフラッシュメモリ7に記録されているか否かを判定する(ステップS2)。
ホストコンピュータ100から要求されたデータがフラッシュメモリ7に記録されている場合には(ステップS2においてYes)、フラッシュ制御部2は、フラッシュメモリ7から該当するデータを読み出す(ステップS3)。読み出されたデータは、インターフェース13を介して、ホストコンピュータ100へ出力される(ステップS6)。
ホストコンピュータ100から要求されたデータがフラッシュメモリ7に記録されていない場合には(ステップS2においてNo)、ディスク制御部4は、光ピックアップ5を駆動させ、要求されたデータをBD8から読み出す(ステップS4)。読み出されたデータは、インターフェース13を介して、ホストコンピュータ100へ出力される(ステップS6)。このとき、読み出されたデータは、フラッシュ制御部2に対しても送られる。そして、フラッシュ制御部2は、読み出されたデータをフラッシュメモリ7に書き込む(ステップS5)。なお、ステップS5およびS6は、この順に限定されるものではなく、逆であってもよい。
(データ処理動作)
次に、ハイブリッドBDドライブ1におけるデータ処理動作について、図4を参照しつつ以下に説明する。なお、本明細書等における「データ処理動作」とは、フラッシュメモリ7をキャッシュデータ以外のデータを記録するデータメモリとして用いる場合のハイブリッドBDドライブ1の動作を指す。図4は、ハイブリッドBDドライブ1におけるデータ処理動作を示すフローチャートである。
ここで、本実施形態において説明するデータ処理動作の動作例では、ホストコンピュータ100がフラッシュメモリ7からデータを読み出す場合を例に挙げて説明する。
まず、ホストコンピュータ100がハイブリッドBDドライブ1に対してフラッシュメモリ7からのデータの読み出しを要求する(ステップS10)。すなわち、ホストコンピュータ100は、要求するデータの記録されているフラッシュメモリ7の論理アドレスをハイブリッドBDドライブ1に対して出力する。このとき、ホストコンピュータ100から入力されたフラッシュメモリ7の論理アドレスは、インターフェース14を介して、フラッシュ制御部2へ送られる。
フラッシュ制御部2は、ホストコンピュータ100から入力されたフラッシュメモリ7の論理アドレスをフラッシュメモリ7の物理アドレスに変換する(ステップS11)。フラッシュ制御部2は、変換した物理アドレスに基いて、フラッシュメモリ7からデータを読み出す(ステップS12)。具体的には、フラッシュ制御部2は、変換した物理アドレスにより指定される領域に記録されているデータを読み出す。読み出されたデータは、インターフェース14を介して、ホストコンピュータ100に対して出力される(ステップS13)。
なお、ここではフラッシュメモリ7からデータを読み出す場合を例に挙げて説明したが、フラッシュメモリ7へデータを書き込む場合であっても動作の概要は同様である。例えば、フラッシュメモリ7へデータを書き込む場合には、フラッシュ制御部2は、フラッシュメモリ7においてデータの記録されていない領域、すなわち空き領域であり、論理アドレスの小さい方から順に、ホストコンピュータ100から書き込み要求のあったデータを書き込む。もちろん、書き込み方法はこれに限定されるものではない。例えば、図5の(a)に示すように、データ1、2および3が記録されている状態のデータ記録領域において、データ2を削除して、データ4を書き込む場合には、図5の(b)に示すようにファイルチェーンが張られてデータ4が分散し、ランダムアクセスが発生する。すなわち、データメモリとして用いられるデータ記録領域では、USBフラッシュメモリおよびハードディスクドライブと同様に、従来のファイルシステムをそのまま利用することができる。なお、図5の(a)および(b)における矢印は、論理アドレスの順番を示している。
(システム起動動作の詳細)
ここで、システム起動動作について、具体例を挙げてより詳細に説明する。ここでは、ハイブリッドBDドライブ1が、インターフェース13を介して、ホストコンピュータ100からBD8の物理アドレス1234番地により指定される領域から1バイトのデータ値「55」を読み出すように要求された場合を例に挙げて説明する。
データライン制御部10は、インターフェース13を介したBD8の読み出し要求を検知すると、データ処理制御部10に対して、インターフェース13を介して物理アドレス1234番地により指定される領域に記録されているデータを読み出す要求を受けたことを出力する。データ処理制御部11は、データライン制御部10からの入力を受けて、フラッシュメモリ7をキャッシュメモリとして使用する際の処理を実行する。すなわち、データ処理制御部11は、アドレス制御部12に対して、BD8の物理アドレス1234番地により指定される領域に記録されているデータがフラッシュメモリ7に記録されているか否かを判定するように指示する。
ここで、フラッシュメモリ7に記録されているキャッシュデータには、BD8の物理アドレスが関連付けて記録されている。すなわち、物理アドレス1234番地により指定される領域に記録されているデータ値が「55」であれば、フラッシュメモリ7には、「123455」と記録されている。言い換えれば、BD8に記録されているデータは、BD8の物理アドレス「1234」番地をタグとして、データ値「55」をデータフィールドとしてフラッシュメモリ7に記録されている。
アドレス制御部12は、ホストコンピュータ100から受信した物理アドレス1234番地をタグとして持つキャッシュデータを検索する。「1234」をタグとして持つキャッシュデータがヒットした場合には、関連付けられて記録されているデータフィールドからデータ値「55」を抽出する。データ値「55」が抽出されると、データライン制御部10は、物理アドレスが入力されたインターフェース13を介して、抽出したデータ値「55」をホストコンピュータ100に対して出力する。
一方、「1234」をタグとして持つキャッシュデータがヒットしなかった場合には、データ処理制御部11は、ディスク制御部4に対して物理アドレス1234番地のデータを読み出すように指示する。指示を受けたディスク制御部4は、光ピックアップ5を駆動させ、BD8の物理アドレス1234番地により指定される領域から、データ値「55」を読み出す。ディスク制御部4は、読み出したデータ値「55」をインターフェース13を介してホストコンピュータ100に対して出力する。
ディスク制御部4は、読み出したデータ値「55」をホストコンピュータ100に対して出力すると共に、データ「55」をデータライン制御部10に対しても送る。データライン制御部10は、データ処理制御部11に対して、BD8の物理アドレス1234番地により指定される領域から読み出したデータ値「55」をフラッシュメモリ7にキャッシュデータとして書き込む要求を受けたことを出力する。データ処理制御部11は、物理アドレス1234番地とデータ値「55」とを関連付けて記録するように、アドレス制御部12に対して指示する。指示を受けたアドレス制御部12は、物理アドレス1234番地と、データ値「55」とを関連付けたデータ「123455」をフラッシュメモリ7に記録する。このとき、データ「123455」は、フラッシュメモリ7のアドレスの小さい方から順番に積まれて記録される。
なお、フラッシュメモリ7に記録されたキャッシュデータは、BD8の入れ換え時に初期化(消去)される。BD8の入れ換えによるキャッシュデータの初期化については、下記に詳述する。
(データ処理動作の詳細)
続いて、データ処理動作の詳細について以下に説明する。ここでは、インターフェース14を介して、ホストコンピュータ100からフラッシュメモリ7の論理アドレス00 000 000番地により指定される領域からデータ値「445566778899」を読み出すように要求があった場合について説明する。
データライン制御部10は、インターフェース14を介したフラッシュメモリ7への読み込み要求を検知すると、データ処理制御部10へ、インターフェース14から、フラッシュメモリ7の論理アドレス00 000 000番地により指定される領域からデータの読み出し要求を受けたことを出力する。データ処理制御部11は、データライン制御部10からの入力を受けて、フラッシュメモリ7を記録媒体として使用する際の処理を実行する。すなわち、データ処理制御部11は、入力された論理アドレス00 000 000番地を、対応するフラッシュメモリ7の物理アドレス10 000 000番地へ変換する。そして、データ処理制御部11は、アドレス制御部12に対して、物理アドレス10 000 000番地により指定される領域からデータを読み出すように指示する。なお、論理アドレスから物理アドレスへの変換は、所定のアルゴリズムにより実行されることが好ましい。例えば、予め記憶されたアドレス変換テーブルを用いて、論理アドレスから物理アドレスに変換する。
指示を受けたアドレス制御部12は、物理アドレス10 000 000番地により指定される領域からデータ値「445566778899」を読み出す。データ値「445566778899」が読み出されると、データライン制御部10は、インターフェース14を介して、読み出したデータ値「445566778899」をホストコンピュータ100に対して出力する。
次に、ホストコンピュータ100からインターフェース14を介して、データ値「445566778899」を書き込むように要求があった場合について説明する。
データライン制御部10は、インターフェース14を介したフラッシュメモリ7への書き込み要求を検知すると、データ処理制御部10へ、インターフェース14からフラッシュメモリ7に対して、データ値「445566778899」の書き込み要求を受けたことを出力する。データ処理制御部11は、データライン制御部10からの入力を受けて、フラッシュメモリ7を記録媒体として使用する際の処理を実行する。すなわち、データ処理制御部11は、アドレス制御部12に対して、フラッシュメモリ7における空き領域にデータ値「445566778899」を書き込むように指示する。
指示を受けたアドレス制御部12は、例えば物理アドレス10 000 000番地により指定される領域が空き領域である場合、物理アドレス10 000 000番地ににデータ値「445566778899」を記録する。なお、フラッシュメモリ7における空き領域がない場合についての動作については下記に詳述する。
(Writeキャッシュの書き込み)
続いて、ホストコンピュータ100からインターフェース13を介して、BD8のデータを書き換える要求を受けた場合のハイブリッドBDドライブ1の動作について、以下に説明する。
BD8が、例えば相変化記録方式を採用する書き換え型のBDである場合、ホストコンピュータ100は、インターフェース13を介して、BD8へのデータの書き込みを要求する場合がある。本実施形態では、ホストコンピュータ100がBD8の物理アドレス1234番地へデータ値「66」を書き込む要求をした場合を例に挙げて説明する。
データライン制御部10は、インターフェース13を介したBD8への書き込み要求を検知すると、データ処理制御部10へ、インターフェース13からBD8の物理アドレス1234番地により指定される領域に対して、データ値「66」の書き込み要求を受けたことを出力する。データ処理制御部11は、データライン制御部10からの入力を受けて、フラッシュメモリ7をキャッシュメモリとして利用する際の処理を実行する。すなわち、データ処理制御部11は、アドレス制御部12に対して、フラッシュメモリ7にBD8の物理アドレス1234番地により指定される領域のデータが記録されているか否かの判定を指示する。
指示を受けたアドレス制御部12は、フラッシュメモリ7に記録されているデータのうち、「1234」をタグとしてもつキャッシュデータを検索する。「1234」をタグとしてもつキャッシュデータがヒットした場合には、ヒットしたキャッシュデータのデータフィールドの値を「66」に書き換える(上書きする)。このように、キャッシュメモリにおいてデータフィールドのデータ値を書き換えたキャッシュデータを、以下「Writeキャッシュ」と称する。
一方、「1234」をタグとしてもつキャッシュデータがヒットしなかった場合には、データ処理制御部11は、ディスク制御部4に対して物理アドレス1234番地により指定される領域に記録されているデータ値をデータ値「66」に書き換えるように指示する。ディスク制御部4は、BD8の物理アドレス1234番地により指定される領域のデータを書き換える。
(自動キャッシュ機能)
ハイブリッドBDドライブ1は、BD8の収納時に、収納されたBD8に記録されているデータをキャッシュデータとしてフラッシュメモリ7に自動的に記録するようにしてもよい。BD8に記録されているデータを自動的にキャッシュメモリに記録する場合の動作について、図6を参照しつつ以下に説明する。図6は、BD8に記録されているデータをキャッシュデータとしてフラッシュメモリ7に自動的に記録する動作を示すフローチャートである。
まず、ディスク制御部4は、BD8が収納されたことを検知すると(ステップS20)、収納されたBDのデータをフラッシュメモリ7へ自動的に記録する機能(以下、自動キャッシュ機能と称する)がONであるか否かを認識する(ステップS21)。自動キャッシュ機能がONである場合(ステップS21においてYes)には、ディスク制御部4は、光ピックアップ5を駆動させ、BD8に記録されたデータを順次読み出す(ステップS22)。
BD8から読み出されたデータは、データの記録されていた領域を指定するアドレスに関連付けられて、フラッシュ制御部2へ送られる。フラッシュ制御部2のデータライン制御部10は、データ処理制御部11に対して、BD8から読み出したデータをフラッシュメモリ7にキャッシュデータとして書き込む要求を受けたことを出力する。データ処理制御部11は、読み出されたデータ値と読み出されたデータ値の領域を指定するアドレスとを関連付けて記録するように、アドレス制御部12に対して指示する。アドレス制御部12は、データ処理制御部11からの指示を受けて、BD8から読み出したデータと、当該データの記録されていたアドレスとを関連付けてをフラッシュメモリ7に記録する(ステップS23)。
ステップS23は、読み出されるデータがなくなるまで、すなわち、BD8に記録されている全てのデータをキャッシュデータとしてフラッシュメモリ7へ記録し終わるまで続けられる。
なお、ディスク制御手段4におけるBD8が収納されたか否かの検知については、従来公知の方法により検知することができる。例えば、ハイブリッドBDドライブ1がスロットイン式のディスクドライブ装置である場合には、BDがスロットに挿入されたことを以って、BD8が収納されたと検知すればよいし、ディスクトレイ式のディスクドライブ装置である場合には、ディスクトレイが一度開放された後、閉まったことを以って、BD8が収納されたと検知すればよい。
(BD8を取り出す場合におけるキャッシュデータの処理)
BD8をハイブリッドBDドライブ1から取り出す場合におけるキャッシュデータの処理について、図7を参照しつつ以下に説明する。図7は、BD8を取り出す際のハイブリッドBDドライブ1の動作を示すフローチャートである。
ハイブリッドBDドライブ1は、ユーザーからのBD8の取り出し要求を検知すると(ステップS30)、収納されているBD8に識別情報が付加されているか否かを判定する(ステップS31)。収納されているBD8に識別情報が付加されている場合(ステップS31においてYes)、ディスク制御部4は光ピックアップ5を駆動させ、BD8から識別情報を取得する(ステップS32)。取得した識別情報は、フラッシュ制御部2において一時的に記憶される。一方、収納されているBD8に識別情報が付加されていない場合(ステップS31においてNo)、フラッシュ制御部2は収納されているBD8の識別情報を作成する(ステップS33)。作成された識別情報は、フラッシュ制御部2において一時的に記憶されると共に、ディスク制御部4へと送られる。ディスク制御部4は、光ピックアップ5を駆動させ、識別情報をBD8へ書き込む(ステップS34)。
識別情報の取得、または識別情報のBD8への書き込みが終了すると、データ処理制御部11は、フラッシュメモリ7に記録されているキャッシュデータのうち、Writeキャッシュを読み出し、ディスク制御部4に対して、読み出したWriteキャッシュをBD8に書き込むように指示する。指示を受けたディスク制御部4は、光ピックアップ5を駆動させ、読み出されたWriteキャッシュのデータ値を記録する(ステップS35)。フラッシュメモリ7に記録されていた全てのWriteキャッシュの書き戻しが終了すると、ハイブリッドBDドライブ1は、BD8の収納されているディスクトレイを開放する(ステップS36)。ハイブリッドBDドライブ1がスロットイン式のドライブである場合には、BD8を排出する。
なお、BD8がOSデータを記録したディスクである場合には、このあと、OSの終了処理が実行される。
Writeキャッシュの書き戻しについて、具体的な例を挙げて説明する。ここでは、BD8の物理アドレス1234番地に元々記録されていたデータ値が「55」であり、Writeキャッシュのタグが「1234」であり、データフィールドの値が「66」である場合を例に挙げて説明する。ディスク制御部4は、データ処理制御部11からデータ「123466」をBD8に書き込むように指示を受ける。指示を受けたディスク制御部4は、タグ「1234」に対応するBD8の物理アドレス1234番地により指定される領域に、データ値「66」を記録する。BD8の物理アドレス1234番地には元々、データ値「55」が記録されていたため、データ値「55」にデータ値「66」を上書きすると言い換えることができる。これによって、キャッシュデータ上で更新されたデータは、BD8を取り出す際にはBD8に書き戻される。すなわち、次にBD8をハイブリッドBDドライブ1に収納した場合には、物理アドレス1234番地により指定される領域に記録されているデータ値「66」が、キャッシュデータとしてフラッシュメモリ7に記録されることになる。
BD8から取得する識別情報としては、BD8に固有のシリアル番号などを挙げることができる。また、BD8に付加するために作成する識別情報もまた、光ディスクごとにユニークな情報であることが好ましい。ハイブリッドBDドライブ1が作成する識別情報の一例としては、識別情報の作成を開始する時間を挙げることができる。例えば、識別情報の作成開始時間が2008年2月27日14時08分であれば、識別情報は、「200802271408」となる。
(BD8の入れ換え時のハイブリッドBDドライブ1の動作)
上述した動作によりでBD8を取り出した後、再度BDを挿入した場合におけるハイブリッドBDドライブ1の動作について、図8を参照しつつ以下に説明する。なお、ここで説明するハイブリッドBDドライブ1の動作は、図6を参照して説明した自動キャッシュ機能の動作と類似している。したがって、自動キャッシュ機能を説明する際に説明したステップについては、同一の番号を付し、その詳細な説明については省略する。図8は、BD8をハイブリッドBDドライブ1に収納した場合における、ハイブリッドBDドライブ1の動作を示すフローチャートである。
BD8が収納されたことを認識すると(ステップS20においてYes)、ハイブリッドBDドライブ1は、収納されたBD8が直近に収納されていたBDと同一のBDであるのか否かを判定する(ステップS20a)。ここでは、自動キャッシュ機能の説明(図6)において説明していないステップS20aについて、詳細に説明する。
まず、ハイブリッドBDドライブ1は、収納されたBD8に識別情報が付加されているか否かを判定する(ステップS40)。収納されたBD8に識別情報が付加されている場合(ステップS40においてYes)、ディスク制御装置4は光ピックアップ5を駆動させ、BD8から識別情報を取得する(ステップS41)。
取得された識別情報はフラッシュ制御部2へと送られる。フラッシュ制御部2は、フラッシュ制御部2に記憶されている識別情報とBD8から取得した識別情報とが一致するか否かを判定する(ステップS42)。フラッシュ制御部2に記憶されている識別情報とBD8から取得した識別情報とが一致しない場合(ステップS43においてNo)、ハイブリッドBDドライブ1は直近に収納されていたBDとBD8とが異なるBDであると認識する。そして、フラッシュ制御部2は、フラッシュメモリ7に記録されているキャッシュデータを初期化する(ステップS43)。続いて、ディスク制御部4は、自動キャッシュ機能がONであるか否かを認識し(ステップS21)、自動キャッシュ機能がONである場合(ステップS21においてYes)には、ディスク制御部4は、光ピックアップ5を駆動させ、BD8のデータ値を順次読み出す(ステップS22)。そして、フラッシュ制御部2は、読み出したBD8のデータをフラッシュメモリ7にキャッシュデータとして記録する(ステップS23)。
一方、フラッシュ制御部2に記憶されている識別情報とBD8から取得した識別情報とが一致する場合(ステップS42においてYes)、ハイブリッドBDドライブ1は直近に収納されていたBDとBD8とが同一のBDであると認識する。すなわち、フラッシュメモリ7に記録されているキャッシュデータをそのまま利用することができるため、フラッシュ制御部2は、キャッシュデータを初期化しない。
なお、フラッシュメモリ7に記録されているキャッシュデータを初期化する場合であっても、フラッシュメモリ7に記録されているキャッシュデータ以外のデータは初期化されることなく、そのまま保持される。
(キャッシュデータ記録領域とデータ記録領域の制御)
先に述べたように、フラッシュメモリ7におけるキャッシュデータ記録領域およびデータ記録領域の大きさは、適宜変更される。ここでは、キャッシュデータ記録領域およびデータ記録領域の大きさを変更する動作について、図9および図10の(a)〜(c)を参照しつつ以下に説明する。図9は、キャッシュデータ記録領域およびデータ記録領域の大きさを変更する動作を示すフローチャートである。図10の(a)〜(c)は、フラッシュメモリ7の記録領域の変化を模式的に示す模式図でであり、(a)はキャッシュデータ記録領域の生成を示しており、(b)はデータ記録領域の生成を示しており、(c)はキャッシュデータ記録領域からデータ記録領域への変更を示している。
まず、ハイブリッドBDドライブ1は、フラッシュメモリ7のキャッシュデータ記録領域にBD8に記録されているデータをキャッシュデータとして記録する(ステップS50)。このとき、フラッシュメモリ7では図10の(a)に示すように、フラッシュメモリ7の物理アドレスの小さい方から順にキャッシュデータが記録されていく。ステップS50における詳細な動作については、図3を参照して上述したため、ここではその説明を省略する。
次に、データライン制御部10が、ホストコンピュータ100からフラッシュメモリ7のデータ記録領域へのデータの書き込み要求を検知する(ステップS51)。このとき、ホストコンピュータ100からの書き込み要求は、インターフェース14を介して入力されるため、データ処理制御部11は、フラッシュメモリ7を記録媒体として使用する際の処理を実行する。ここで、データ処理制御部11は、フラッシュメモリ7にキャッシュデータを含めたデータの記録されていない領域、すなわち、空き領域があるか否かを判定する(ステップS52)。フラッシュメモリ7に空き領域がある場合には(ステップS52においてYes)、データ処理制御部11は、ホストコンピュータ100から書き込み要求を受けたデータをフラッシュメモリ7に書き込む(ステップS56)。このとき、フラッシュメモリ7では図10の(b)に示すように、フラッシュメモリ7の空き領域にデータが記録される。なお、ステップS56における詳細な動作については、図4を参照して上述したため、ここではその説明を省略する。
フラッシュメモリ7に空き領域がない場合には(ステップS52においてNo)、データ処理制御部11は、フラッシュメモリ7に記録されているキャッシュデータを削除する(ステップS53)。すなわち、データ処理制御部11は、書き込み要求のあったデータを書き込むための領域を確保するために、キャッシュデータをキャッシュアウトさせる。このとき、キャッシュアウトされるキャッシュデータがWriteキャッシュである場合には(ステップS54においてYes)、データ処理制御部11は、WriteキャッシュをBD8へ書き戻す(ステップS55)。ステップS55における詳細な動作については、図7を参照して上述したため、ここではその説明を省略する。
キャッシュデータのキャッシュアウトにより空き領域が生じると、データ処理装置11は、キャッシュアウトされて確保された空き領域に、ホストコンピュータ100から書き込み要求のあったデータを書き込む(ステップS56)。このとき、フラッシュメモリ7では図10の(c)に示すように、キャッシュデータ記録領域の領域が減少し、その分データ記録領域の領域が増加している。すなわち、キャッシュデータ記録領域は、図10の(c)において破線により示す部分から図10の(c)において実線により示す部分まで減少している。一方、データ記録領域は、図10の(c)において破線により示す部分から図10の(c)において実線により示す部分まで増加している。すなわち、図10の(c)における破線と実線との間の部分は、キャッシュデータ記録領域からデータ記録領域に変更された領域となる。
なお、キャッシュアウトされるキャッシュデータがWriteキャッシュではない場合には(ステップS54においてNo)、データ処理装置11は、ステップS55を実行することなく、ホストコンピュータ100から書き込み要求のあったデータを書き込む(ステップS56)。
キャッシュデータ記録領域からデータ記録領域への変更について具体例を挙げてより詳細に説明する。例えば、現在フラッシュメモリ7には空き容量がなく、キャッシュデータ記録領域は物理アドレスの03 000 000番地までである。物理アドレス03 000 000番地には、データ「123566」が記録されている。ここへホストコンピュータ100からデータ値「998855」の書き込み要求を受けたとする。フラッシュメモリ7には空き容量がないため、データ処理制御部11は、キャッシュデータ記録領域の末端のアドレスである物理アドレス03 000 000番地により指定される領域に記録されているデータ「123566」を削除する。これにより、データ「123566」の記録されていた領域が空き領域として確保されるため、データ処理制御部11は、確保された空き領域に、書き込み要求のあったデータ値「998855」を書き込む。
このように、フラッシュメモリ7に空き領域がない場合には、キャッシュデータをキャッシュアウトすることによりキャッシュデータ記録領域からデータ記録領域へと変更する。しかし、例えば、キャッシュメモリに記録されているキャッシュデータがOSのデータである場合などでは、キャッシュデータが全て削除されてしまうと、システムの起動に支障をきたすおそれがある。そのため、最低限のキャッシュデータ記録領域は確保しておくことが好ましい。
例えばフラッシュメモリ7の記憶容量が10GBであり、キャッシュデータ記録領域として1GBを最低限確保する場合、ホストコンピュータ100では、フラッシュメモリ7の記憶容量は9GBと認識されている。すなわち、ホストコンピュータ100側からは初めからキャッシュメモリの容量分の1GBを認識することができない。
また、本実施形態では、キャッシュデータの記録されている末端のアドレスにより指定される領域に記録されているキャッシュデータから削除しているが、これに限定されるものではない。削除するキャッシュデータは、ランダムに決定されてもよいし、予め定められたアルゴリズムに基いて決定されてもよい。なお、削除されるキャッシュデータの容量は、書き込み要求のあったデータを書き込める最低限との容量分だけであってもよいし、予め定められた容量ずつ削除し、書き込み要求のあったデータを書き込める容量を確保するようにしてもよい。
(ハイブリッドBDドライブ1の利点)
以上説明したように、ハイブリッドBDドライブ1は、検知したアドレスに応じて、キャッシュデータを記録するキャッシュメモリとして用いることができると共に、キャッシュデータ以外のデータを記録するデータメモリとして用いることができるフラッシュメモリ7を備えている。フラッシュメモリ7をキャッシュメモリとして用いる場合、BD8に記録されたデータに対する読み出しは、フラッシュメモリ7から読み出されるため、所望のデータを読み出す際のアクセス時間を短縮することができる。また、フラッシュメモリ7は、データメモリとしても用いることができるため、キャッシュデータの記録されていない記録領域を有効に活用することができる。
したがって、ハイブリッドBDドライブ1は、ランダムアクセス時のアクセス時間を短縮できると共に、フラッシュメモリ7において余剰となっている記録領域を有効に活用することができる。
また、ハイブリッドBDドライブ1におけるフラッシュメモリ7では、フラッシュメモリ7におけるキャッシュメモリとして使用される記録領域の大きさは、データメモリとして使用される記録領域の大きさに応じて、適宜変更される。
これによって、フラッシュメモリ7は、ユーザーの使用状況に応じて、記録領域を一切無駄にすることなく、キャッシュメモリとして使用できる領域と、データメモリとして使用できる領域とを分配することができる。
また、ハイブリッドBDドライブ1は、BD8を収納する際に、収納した光BD8に記録されているデータを、自動的にキャッシュデータとして記録することができる。これによって、ハイブリッドBDドライブ1は、ユーザに対して煩わしい作業を強いることなく、BD8に記録されているデータをキャッシュデータとして記録することができる。
また、ハイブリッドBDドライブ1では、BD8に対して記録されるべきデータは、フラッシュメモリ7に記録されているキャッシュデータに上書きされる。これによって、フラッシュメモリ7に記録されているキャッシュデータを常に最新のデータとすることができる。また、上書きしたキャッシュデータを、BD8を取り出す際にBD8に対し書き戻すことによって、BD8に対してもデータの更新を反映させることができる。これによって、キャッシュデータがフラッシュメモリ7から削除された場合であっても、BD8に記録されているデータをデータの更新の反映された最新のデータとすることができる。
また、ハイブリッドBDドライブ1は、BDから取得した識別情報に基いて、収納されたBDと直近に収納されていたBDとが同一であるのか否かを判定することができる。これによって、同一のBDが連続して収納された場合には、BDに記録されているデータをキャッシュデータとして記録する動作を省略することができる。したがって、例えば、BDに記録されているデータがOSである場合には、OSの起動に要する時間を短縮することができる。
また、ハイブリッドBDドライブ1は、ハイブリッドBDドライブ1において作成した識別情報を、BD8に付加することができる。これによって、予め識別情報が付加されていないBD8の場合であっても、識別情報を付加させることができる。すなわち、予め識別情報が付加されていないBDの場合であっても、収納されたBDと直近に収納されていたBDとが同一であるのか否かを判定することができる。
(データラインの認識)
次に、インターフェース13および14から伸びるデータラインの認識動作について、図11を参照しつつ以下に説明する。図11は、ハイブリッドBDドライブ1におけるデータラインの認識動作を示すフローチャートである。
ここで、スイッチ制御部6において、フラッシュメモリ7をキャッシュメモリとしてのみ動作させるスイッチを「SW0」とし、フラッシュメモリ7をデータメモリとしてのみ動作させるスイッチを「SW1」とし、フラッシュメモリ7をキャッシュメモリおよびデータメモリとして動作させるスイッチを「SW0+1」とする。言い換えれば、「SW0」は、データライン制御部10に対して、インターフェース13を介したデータライン(以下、BDデータライン)のみを認識させる指示を送るスイッチであり、「SW1」は、データライン制御部10に対して、インターフェース14を介したデータライン(以下、メモリデータライン)のみを認識させる指示を送るスイッチであり、「SW0+1」は、データライン制御部10に対して、BDデータラインおよびメモリデータラインの双方を認識させる指示を送るスイッチである。
ホストコンピュータ100の電源がOFFの状態からONの状態になると、それに付随してハイブリッドBDドライブ1の電源もONの状態となる。ハイブリッドBDドライブ1の電源がONの状態となると、フラッシュ制御部2は、自身の初期化を実行する(ステップS60)。このとき、ディスク制御部4も自身の初期化を実行する。
フラッシュ制御部2の初期化が終了すると、データライン制御部10は、スイッチ制御部6におけるスイッチがSW0+1であるか否かを判定する(ステップS61)。スイッチ制御部6におけるスイッチがSW0+1である場合(ステップS61においてYes)には、フラッシュ制御部2は、フラッシュメモリ7の区画整理を実行する(ステップS62)。続いて、データライン制御部10は、BDデータラインを認識すると共に(ステップS63)、メモリデータラインを認識する(ステップS64)。このとき、データライン制御部10は、インターフェース13および14を介して入力されるデータを検知することができるため、フラッシュメモリ7はキャッシュメモリおよびデータメモリのいずれとしても使用することができる。
スイッチ制御部6におけるスイッチがSW0+1でない場合(ステップS61においてNo)には、データライン制御部10は、スイッチ制御部6におけるスイッチがSW0であるか否かを判定する(ステップS65)。スイッチ制御部6におけるスイッチがSW0である場合(ステップS65においてYes)には、データライン制御部10は、BDデータラインのみを認識する。このとき、データライン制御部10は、インターフェース13を介して入力されるデータのみを検知することができるため、フラッシュメモリ7はキャッシュメモリとしてのみ使用することができる。
スイッチ制御部6におけるスイッチがSW0でない場合(ステップS65においてNo)には、スイッチ制御部6におけるスイッチはSW1であるため、データライン制御部10は、メモリデータラインのみを認識する(ステップS67)。このとき、データライン制御部10は、インターフェース14を介して入力されるデータのみを検知することができるため、フラッシュメモリ7はデータメモリとしてのみ使用することができる。
なお、図11では、データライン制御部10がBDデータラインを作成した後にメモリデータラインを作成する順にフローが記載されているが、これに限定されるものではなく、メモリデータラインを作成した後に、BDデータラインを作成するようにしてもよい。
また、ホストコンピュータ100の起動中にスイッチ制御部6におけるスイッチを切り換えた場合には、ステップS61以降の処理を実行することによりデータライン制御部10により認識されているデータラインが変更される。
(プログラムおよび記録媒体)
最後に、ハイブリッドBDドライブ1のフラッシュ制御部2に含まれている各ブロックは、ハードウェアロジックによって構成すればよい。または、次のように、MPUなどのCPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、フラッシュ制御部2は、各機能を実現するプログラムの命令を実行するMPUなどのCPU、このプログラムを格納したROM(Read Only Memory)、上記プログラムを実行可能な形式に展開するRAM(Random Access Memory)、および、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)を備えている。
そして、本発明の目的は、上記プログラムがフラッシュ制御部2のプログラムメモリに固定的に担持されている場合に限らず、上記プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、または、ソースプログラム)を記録した記録媒体をハイブリッドBDドライブ1に供給し、ハイブリッドBDドライブ1が上記記録媒体に記録されている上記プログラムコードを読み出して実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体は、特定の構造または種類のものに限定されない。すなわちこの記録媒体は、たとえば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などとすることができる。
また、フラッシュ制御部2(またはハイブリッドBDドライブ1)を通信ネットワークと接続可能に構成しても、本発明の目的を達成できる。この場合、上記のプログラムコードを、通信ネットワークを介してフラッシュ制御部2に供給する。この通信ネットワークはフラッシュ制御部2にプログラムコードを供給できるものであればよく、特定の種類または形態に限定されない。たとえばインターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(Virtual Private Network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等であればよい。
この通信ネットワークを構成する伝送媒体も、プログラムコードを伝送可能な任意の媒体であればよく、特定の構成または種類のものに限定されない。たとえばIEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
(付記事項)
フラッシュメモリ7がデータメモリの機能を有している場合、すなわち、スイッチ制御部6におけるスイッチがSW1またはSW0+1である場合には、BD8に記録されているデータをフラッシュメモリ7のデータ記録領域にコピーしてもよい。例えば、BD8にOSのデータが記録されているような場合には、OSのデータをデータ記録領域にコピーし、そこから読み出して使用することによって、ハイブリッドBDドライブ1からOSのデータの記録されているBD8を取り出すことができる。これによって、ハイブリッドBDドライブ1を通常のBDドライブとして使用することができる。
また、BD8に記録されているデータをホストコンピュータ100に備えられたハードディスクなどの記録媒体へコピーするためには、外部のバス介してデータのやりとり行う必要がある。このように外部のバスを介したデータのやり取りのためには、不正コピーの防止などの観点から、やり取りするデータの暗号化処理および復号処理が必要である。そのため、ホストコンピュータ100のCPUに非常に大きな負荷が生じると共に、暗号化処理および復号処理のために高速でコピーすることができない。
しかし、BD8に記録されているデータをフラッシュメモリ7のデータ記録領域へのコピーは、ハイブリッドBDドライブ1(デバイス)内の処理であるため、セキュリティ効果が高く、コピーするデータの暗号化処理および復号処理が不要である。すなわち、ホストコンピュータ100などの外部装置に対して負荷をかけることなく、かつ高速にデータをコピーすることができる。また、コンテンツ保護などの規格に準拠するための処理を省くことができるため、デバイスの開発工程数も低減することができる。
以上、本発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲において種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
以上のように、本発明に係る光ディスクドライブ装置は、不揮発性メモリを、キャッシュデータを記録する、いわゆるキャッシュメモリとして用いることができると共に、キャッシュデータ以外のデータを記録するデータメモリとしても用いることができる。
これによって、本発明に係る光ディスクドライブ装置は、ランダムアクセス時のアクセス時間を短縮できると共に、キャッシュデータが記録されていない、不揮発性メモリにおいて余剰となる記録領域を有効に活用することができる効果を奏する。
発明の詳細な説明の項においてなされた具体的な実施形態または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する請求の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。
本発明に係る光ディスクドライブ装置は、光ディスクを用いるディスクドライブ装置一般に応用することができる。より具体的には、CDドライブ、DVDドライブ、およびBDドライブなどを挙げることができる。

Claims (9)

  1. 不揮発性メモリを備えた光ディスクドライブ装置であって、
    第1のインターフェースを介して入力される第1のアドレスであって、光ディスクのセクタを指定する第1のアドレスが入力されたとき、上記第1のアドレスにより指定されるセクタから読み出され、上記第1のアドレスに関連付けて上記不揮発性メモリに記録されているキャッシュデータを読み出すか、上記キャッシュデータを読み出せない場合には、上記セクタに記録されているデータを上記第1のアドレスに関連付けて上記不揮発性メモリに書き込むキャッシュ制御手段と、
    第2のインターフェースを介して入力される第2のアドレスであって、上記不揮発性メモリの領域を指定する第2のアドレスに基いて上記不揮発性メモリからデータを読み出すか、または上記第2のインターフェースを介して入力されるデータを上記不揮発性メモリに書き込むデータ制御手段と、を備えており、
    上記不揮発性メモリは、上記第1のアドレスによりデータアクセス可能な第1の領域および上記第2のアドレスによりデータアクセス可能な第2の領域を有しており、上記第1のアドレスは、上記第2のアドレスとは異なるアドレス空間に属するアドレスであることを特徴とする光ディスクドライブ装置。
  2. 上記データ制御手段は、上記キャッシュデータを削除することにより、上記第2のインターフェースを介して入力されるデータを書き込む領域を確保することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光ディスクドライブ装置。
  3. 光ディスクの収納を検知するディスク検知手段をさらに備えており、
    上記ディスク検知手段により光ディスクの収納が検知されると、上記キャッシュ制御手段は、上記光ディスクに記録されているデータを、当該データが記録されているセクタを指定するアドレスに関連付けて上記不揮発性メモリに書き込むことを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載の光ディスクドライブ装置。
  4. 上記キャッシュ制御手段は、上記第1のアドレスと共に上記第1のインターフェースを介して入力されるデータにより、上記第1のアドレスに関連付けられている上記キャッシュデータを上書きすることを特徴とする請求の範囲第1項から第3項のいずれか1項に記載の光ディスクドライブ装置。
  5. 上記キャッシュ制御手段は、上書きした上記キャッシュデータを、上記第1のアドレスにより指定されるセクタに書き戻すことを特徴とする請求の範囲第4項に記載の光ディスクドライブ装置。
  6. 上記光ディスクを他の光ディスクと識別するために上記光ディスクに記録されている識別情報を取得する識別情報取得手段をさらに備えており、
    上記キャッシュ制御手段は、上記キャッシュデータとして上記不揮発性メモリに記録されているデータを記録している光ディスクの識別情報と、上記識別情報取得手段により取得された識別情報とが一致しない場合に、上記キャッシュデータを初期化することを特徴とする請求の範囲第1項から第5項のいずれか1項に記載の光ディスクドライブ装置。
  7. 上記光ディスクを他の光ディスクと識別するための識別情報を作成する識別情報作成手段と、上記識別情報作成手段において作成された識別情報を光ディスクに書き込むデータ書き込み手段と、をさらに備えていることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の光ディスクドライブ装置。
  8. 請求の範囲第1項から第7項のいずれか1項に記載の光ディスクドライブ装置を動作させるためのプログラムであって、コンピュータを上記の各手段として駆動させることを特徴とするプログラム。
  9. 請求の範囲第8項に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2010502841A 2008-03-11 2009-03-10 光ディスクドライブ装置 Expired - Fee Related JP4955099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010502841A JP4955099B2 (ja) 2008-03-11 2009-03-10 光ディスクドライブ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061612 2008-03-11
JP2008061612 2008-03-11
JP2010502841A JP4955099B2 (ja) 2008-03-11 2009-03-10 光ディスクドライブ装置
PCT/JP2009/054581 WO2009113553A1 (ja) 2008-03-11 2009-03-10 光ディスクドライブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009113553A1 JPWO2009113553A1 (ja) 2011-07-21
JP4955099B2 true JP4955099B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=41065221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502841A Expired - Fee Related JP4955099B2 (ja) 2008-03-11 2009-03-10 光ディスクドライブ装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8305853B2 (ja)
EP (1) EP2251867A4 (ja)
JP (1) JP4955099B2 (ja)
CN (1) CN102132345B (ja)
BR (1) BRPI0907870A2 (ja)
MX (1) MX2010009283A (ja)
MY (1) MY151374A (ja)
RU (1) RU2440629C1 (ja)
WO (1) WO2009113553A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090288076A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Mark Rogers Johnson Managing Updates In A Virtual File System
KR101350981B1 (ko) * 2008-12-04 2014-01-14 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 복합 광 디스크 드라이브 및 그 구동 방법 및 이를 적용하는 전자 시스템
US20110252435A1 (en) * 2009-07-13 2011-10-13 Juhnho Park Disk drive
JP2012089209A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Sharp Corp 記録再生装置、再生キャッシュ処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2012169007A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Sharp Corp 拡張メモリ付きハイブリッドドライブ、及び拡張メモリ付きハイブリッドドライブを備えた記録再生装置
WO2013175529A1 (en) * 2012-05-23 2013-11-28 Hitachi, Ltd. Storage system and storage control method for using storage area based on secondary storage as cache area
JP5894044B2 (ja) * 2012-09-14 2016-03-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド ハイブリッド・ディスク・ドライブにデータを記憶する方法および携帯式コンピュータ
US9304828B2 (en) 2012-09-27 2016-04-05 Hitachi, Ltd. Hierarchy memory management
JP6293358B2 (ja) * 2015-02-25 2018-03-14 三菱電機株式会社 ディスク装置
US9785365B1 (en) * 2015-12-08 2017-10-10 Rambus Inc. Persistent memory descriptor
US11061595B2 (en) * 2019-05-10 2021-07-13 Seagate Technology Llc Logical address remapping for direct write

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314177A (ja) 1993-04-28 1994-11-08 Toshiba Corp 磁気ディスク装置及びアクセス方法
JPH06338139A (ja) 1993-05-31 1994-12-06 Olympus Optical Co Ltd 追記型情報記録媒体の情報記録における交代処理方法
US5584007A (en) * 1994-02-09 1996-12-10 Ballard Synergy Corporation Apparatus and method for discriminating among data to be stored in cache
JPH0877073A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Toshiba Corp 集合光ディスク装置
WO2002009108A1 (fr) * 2000-07-21 2002-01-31 Fujitsu Limited Lecteur de disque, procede de commande de chargement pour disque vierge
RU2298845C2 (ru) 2002-10-17 2007-05-10 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Носитель для хранения данных, имеющий информацию для управления буферизованным состоянием документа разметки, а также способ и устройство для воспроизведения данных с носителя для хранения данных
PL375841A1 (en) * 2002-10-17 2005-12-12 Samsung Elektronics Co, Ltd. Data storage medium having information for controlling buffered state of markup document, and method and apparatus for reproducing data from the data storage medium
US20040148627A1 (en) * 2002-10-17 2004-07-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Data storage medium having information for controlling buffered state of markup document, and method and apparatus for reproducing data from the data storage medium
JP4258332B2 (ja) * 2003-09-30 2009-04-30 ティアック株式会社 光ディスク装置
JP4736593B2 (ja) * 2005-07-25 2011-07-27 ソニー株式会社 データ記憶装置、データ記録方法、記録及び/又は再生システム、並びに、電子機器
JP2007052914A (ja) * 2006-09-06 2007-03-01 Fujitsu Ltd ディスクドライブ装置、および記録ディスクのローディング制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8305853B2 (en) 2012-11-06
CN102132345A (zh) 2011-07-20
EP2251867A1 (en) 2010-11-17
JPWO2009113553A1 (ja) 2011-07-21
CN102132345B (zh) 2014-01-22
WO2009113553A1 (ja) 2009-09-17
MY151374A (en) 2014-05-30
EP2251867A4 (en) 2012-09-05
BRPI0907870A2 (pt) 2015-07-21
RU2440629C1 (ru) 2012-01-20
US20100329092A1 (en) 2010-12-30
MX2010009283A (es) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955099B2 (ja) 光ディスクドライブ装置
US7472219B2 (en) Data-storage apparatus, data-storage method and recording/reproducing system
US8627020B2 (en) Security erase of a delete file and of sectors not currently assigned to a file
US6772281B2 (en) Disk drive for selectively satisfying a read request from a host computer for a first valid data block with a second valid data block
JP4422652B2 (ja) 漸進的マージ方法及びそれを利用したメモリシステム
US10381040B1 (en) Dynamic hybrid shingled magnetic recording device
JP4988215B2 (ja) 複数のマッピング技法を採用した適応型フラッシュメモリ制御装置及びそれを含むフラッシュメモリシステム
KR20080098511A (ko) 두 가지 형태의 저장매체를 이용한 데이터 저장장치
JP2009199625A (ja) メモリカードおよびメモリカードの制御方法および不揮発性半導体メモリの制御方法
JP2010020753A (ja) 初期ブート画像のインストール方法、初期ブート画像の更新方法、及び記憶装置
US8433847B2 (en) Memory drive that can be operated like optical disk drive and method for virtualizing memory drive as optical disk drive
JP2007193883A (ja) データ記録装置及び方法、及びデータ再生装置及び方法、並びにデータ記録再生装置及び方法
US20080025706A1 (en) Information recording apparatus and control method thereof
JP2007265492A (ja) データ消去機能付きディスク装置
JP4292225B2 (ja) 情報記録装置および情報記録方法
KR20100030990A (ko) 특정 조건을 갖는 파일을 정해진 위치에 저장할 수 있는 하이브리드 하드디스크 드라이브, 이에 적합한 제어 방법 및 이에 적합한 기록 매체
JP2009059444A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
KR20030061948A (ko) 정보 저장 장치 및 그를 이용한 파일 관리 방법
JP2014142748A (ja) 記憶装置およびその制御方法
JP2003242027A (ja) インタフェース装置、データ処理システム、及びデータ処理方法
JP2000227866A (ja) 情報記録再生装置
JP2010211880A (ja) ディスクドライブ装置、その制御方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2012119020A (ja) 情報処理装置
JP2904077B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2006119944A (ja) データ記憶装置のデータ消去方法、データ消去プログラムおよび該データ消去プログラムが記憶された記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4955099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees