JP4948723B2 - 消防ホース - Google Patents

消防ホース Download PDF

Info

Publication number
JP4948723B2
JP4948723B2 JP2001268912A JP2001268912A JP4948723B2 JP 4948723 B2 JP4948723 B2 JP 4948723B2 JP 2001268912 A JP2001268912 A JP 2001268912A JP 2001268912 A JP2001268912 A JP 2001268912A JP 4948723 B2 JP4948723 B2 JP 4948723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elongation
yarn
yarns
fire hose
hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001268912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003074756A (ja
Inventor
東平 神田
Original Assignee
帝国繊維株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 帝国繊維株式会社 filed Critical 帝国繊維株式会社
Priority to JP2001268912A priority Critical patent/JP4948723B2/ja
Publication of JP2003074756A publication Critical patent/JP2003074756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948723B2 publication Critical patent/JP4948723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は消防ホースに関し、さらに詳しくは、耐摩耗性に優れた消防ホースに関する。
【0002】
【従来の技術】
火災時の消火作業現場では、消防ホースは路上に展張され、火勢の状況に応じて消防士が放水ノズルを移動するたびに路上を引きずり廻される。そのため、消防ホースは路面との摩擦により損傷するため、耐摩耗性に優れていることが望まれている。
【0003】
従来、消防ホースの耐摩耗対策としては、外側の筒状織物の織構造を綾織にすると共に、その綾織の経糸露出割合が大きい綾面側をホース外側にするようにしたものが一般的である。しかし、ホースの耐摩耗性はホースにとって寿命を左右する重要な特性であるため、さらに高い耐摩耗性を向上することが求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、耐摩耗性を一層向上するようにした消防ホースを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の消防ホースは、筒状織物の内側に樹脂またはゴムからなるシール層を内貼りして構成されている消防ホースにおいて、前記筒状織物の織組織を綾織りとし、かつ、該筒状織物の経糸を互いに伸度が伸度差3〜10%を有して異なっている2種類の糸条から構成すると共に、該2種類の糸条を1乃至数本毎に交互に配列したことを特徴とするものである。
【0007】
上記のように筒状織物の経糸を互い伸度が伸度差3〜10%を有して異なっている2種類の糸条から構成したことにより、通水によりホースを長手方向に伸長するように荷重が作用するとき、その荷重を低伸度側の糸はほぼ伸びきった状態になって支持するが、高伸度側の糸は更に伸び可能な余裕状態で支持することになる。したがって、ホースが路面を引きずられて摩擦力を受けると、高伸度側の糸が伸びによって摩擦力を吸収し、摩耗を防止するように作用する。その結果、低伸度糸だけなどの伸度の同じ糸条の1種を使用して筒状織物を構成した場合と比べると、耐摩耗性が向上したと同様な効果が得られる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の消防ホースにおいて、ホースを構成する筒状織物は、その経糸が2種類の伸度が互いに異なる糸条から構成されている。ここで伸度とは、破断伸度を意味する。
【0009】
伸度が互いに異なる糸条から構成される経糸の形態としては、互いに伸度が伸度差3〜10%を有して異なる2種類の独立した糸条を配置するものである。
【0010】
前者のように、経糸を互いに伸度が異なる2種類の独立した糸条から構成する場合は、高伸度糸と低伸度糸とを1〜複数本毎に交互に配列するようにする。好ましくは、高伸度糸と低伸度糸を2〜5本毎に交互に配列するようにしたものがよい。この交互の配列のしかたは、必ずしも同じ本数ずつを交互に配列する必要はなく、ランダムに本数を変えながら交互に配列するものであってもよい。
【0011】
上記のように構成される経糸は、合成繊維フィラメントの撚糸であってもよく、あるいは、合成繊維または天然繊維の短繊維からなる紡績糸であってもよい。例えば、合成繊維フィラメント糸条の場合には、延伸条件、熱セット条件、加撚条件などを選択することにより伸度の調整を行うことができる。また紡績糸の場合は、短繊維の長さや加撚条件などを選択することにより伸度を調整することができる。
【0012】
特に撚りは、糸条間に伸度差を与える手段として有効であり、糸条に与える撚数を異ならせだけで伸度差を与えることができる。すなわち、撚数の多い高撚糸にすると伸度を大きくすることができ、撚数の少ない低撚糸にすると伸度を小さくすることができる。
【0013】
また、伸度の調整は、製糸後の複数の同一糸条間において、一方を染色処理した染色糸とし、他方を染色処理せずに無染色糸とすることによっても達成することができる。すなわち、同一種類の糸条に対する染色処理の有無により、染色糸は無染色糸に比べて伸度を大きくすることができるからである。このような染色糸と無染色糸との組合せを2種類の経糸とする場合には、ホース外観を色々な着色模様の異なる状態にし、その着色状態の違いによってホースの識別を行うようにすることができる。
【0014】
伸度が互いに異なる2種類の独立した糸条間の伸度差としては、3〜10%にすることが重要である。伸度差が、1%未満などと3%を大きく下回ると、高伸度側の糸に伸びの余裕を与えることが難しくなり、耐摩耗性の向上に対する寄与度が低下する。また、伸度差が10%よりも大きいと、ホース強度に影響を生ずるようになる。
【0015】
筒状織物の織組織は、特に綾織を使用することが重要である。綾織は、経糸が緯糸を複数本の単位で飛び越すようにした織組織であるため、その経糸が飛び越す綾面側をホースの外側にすることにより路面との接触面積を増大し、耐摩耗性の向上に寄与するからである。この綾織組織が、上述した経糸の伸度差と相乗することにより、一層高い耐摩耗性を発揮することができる。
【0016】
図1(A),(B)は、本発明の消防ホースの要部を拡大して例示したものであり、図2は図1の本発明の消防ホースの一部を例示したものである。
【0017】
消防ホース10は、図2に示すように、筒状織物1の内側に樹脂又はゴムからなるシール層2を内貼りして構成されている。この消防ホース10の外層側を構成する筒状織物1は、図1(A),(B)に示すように、経糸3と緯糸4とが2/1の綾織構造をなし、かつ綾面をホース外側になるようにしている。その筒状織物1の内側にシール層2が積層されている。この筒状織物1の経糸3は、高伸度糸条3aと低伸度糸条3bとの互いに伸度差を有する2種類の糸から構成され、それぞれ2本ずつが交互に配列している。
【0018】
図示の例では、高伸度糸条3aと低伸度糸条3bの配列を、それぞれ2本ずつを交互に並べるようにしているが、高伸度糸条3aを2本、低伸度糸条3bを3本にして交互に並べるなど任意の本数ずつの組合せにしてよい。また、高伸度糸条3aと低伸度糸条3bとの配列本数は、必ずしも規則的になっている必要はなく、それぞれ適宜配列本数を変えてランダムに配列してもによい。
【0019】
このような筒状織物1を有する消防ホース10に、規定の圧力で通水することにより放水すると、長手方向に引張荷重が発生して消防ホース10は伸長する。この伸長荷重を、低伸度糸条3bはほぼ限界まで伸長して支持するが、高伸度糸条3aの方は、なお伸長余裕状態で支持する。したがって、消防ホース10が路面を擦過するとき、その摩擦力を高伸度糸条3aが伸びによって吸収するため、耐摩耗性の向上に寄与することができる。
【0021】
【発明の効果】
上述したように本発明の消防ホースによれば、筒状織物の織組織を綾織りとし、かつ、該筒状織物の経糸を互いに伸度が伸度差3〜10%を有して異なっている2種類の糸条から構成すると共に、該2種類の糸条を1乃至数本毎に交互に配列して構成したことにより、通水によりホースを長手方向に伸長するように荷重が作用するとき、その荷重を低伸度側の糸はほぼ伸びきった状態になって支持するが、高伸度側の糸は更に伸び可能な余裕状態で支持するため、ホースが路面を引きずられて摩擦力を受けるとき、高伸度側の糸が伸びによって摩擦力を吸収し摩耗を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の消防ホースの要部を拡大して例示し、(A)は平面図、(B)は(A)におけるX−X矢視断面図である。
【図2】本発明の消防ホースの一部を拡大して例示する斜視図である。
【符号の説明】
1 筒状織物
2 シール層
3 経糸
3a 高伸度糸条
3b 低伸度糸条
4 緯糸
10 消防ホース

Claims (2)

  1. 筒状織物の内側に樹脂またはゴムからなるシール層を内貼りして構成されている消防ホースにおいて、前記筒状織物の織組織を綾織りとし、かつ、該筒状織物の経糸を互いに伸度が伸度差3〜10%を有して異なっている2種類の糸条から構成すると共に、該2種類の糸条を1乃至数本毎に交互に配列したことを特徴とする消防ホース。
  2. 前記2種類の糸条のうち高伸度側の糸条が染色糸条である請求項1記載の消防ホース。
JP2001268912A 2001-09-05 2001-09-05 消防ホース Expired - Lifetime JP4948723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268912A JP4948723B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 消防ホース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268912A JP4948723B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 消防ホース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003074756A JP2003074756A (ja) 2003-03-12
JP4948723B2 true JP4948723B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=19094823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001268912A Expired - Lifetime JP4948723B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 消防ホース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4948723B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5105439B2 (ja) * 2008-10-29 2012-12-26 芦森工業株式会社 筒状織物及びその製造方法
JP6012516B2 (ja) * 2013-03-19 2016-10-25 帝国繊維株式会社 消防用保形ホース
JP6292608B2 (ja) * 2014-01-17 2018-03-14 芦森工業株式会社 消防用ホース

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325050U (ja) * 1989-07-21 1991-03-14
JP3825833B2 (ja) * 1996-06-13 2006-09-27 帝国繊維株式会社 消防ホース
JP4778162B2 (ja) * 2001-06-25 2011-09-21 帝国繊維株式会社 消防ホース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003074756A (ja) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4073330A (en) Tire cord fabrics for belts of belted pneumatic tires
US4025100A (en) Synthetic fiber sling construction
US4328840A (en) Double side fabric
JPH08244405A (ja) 衝撃遮断または差し込み継手用のモックレノ織布を有するベルト構造
WO2007116638A1 (ja) 編物製タイヤチェーン
JP4948723B2 (ja) 消防ホース
JP6216128B2 (ja) 消防用保形ホース
JP4052354B2 (ja) 編物製タイヤチェーン
CN202769095U (zh) 耐压用软管
JP2006502349A5 (ja)
JP6012516B2 (ja) 消防用保形ホース
JP4632906B2 (ja) 消防用ホース及びその製造方法
JP2009127144A (ja) タイヤ用織物及びそれを用いた乗用車用空気入りタイヤ
ES2878266T3 (es) Tela y cinta que la contiene para aplicaciones de esfuerzos de cizallado
JP2001141127A (ja) 消防用ホース
AU6977694A (en) Rubberline belting
CN219096155U (zh) 一种氨纶轻纱面料
CN216507252U (zh) 一种高弹力型四面弹面料结构
JP4740573B2 (ja) 織物
US1341987A (en) Laminated pabbic
CN217993741U (zh) 一种抗断裂夜光织带
CN210234254U (zh) 色纺低弹丝几何沙发面料
CN211441445U (zh) 一种复合型防撕裂的交织面料
TWM547287U (zh) 難燃鬆緊帶
JPS63287604A (ja) 自転車用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110822

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4948723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term