JP4948535B2 - パネル形半導体モジュール - Google Patents

パネル形半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4948535B2
JP4948535B2 JP2008523559A JP2008523559A JP4948535B2 JP 4948535 B2 JP4948535 B2 JP 4948535B2 JP 2008523559 A JP2008523559 A JP 2008523559A JP 2008523559 A JP2008523559 A JP 2008523559A JP 4948535 B2 JP4948535 B2 JP 4948535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal case
panel
semiconductor elements
type semiconductor
interior metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008523559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008004277A1 (ja
Inventor
仗祐 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosemi Corp
Original Assignee
Kyosemi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosemi Corp filed Critical Kyosemi Corp
Publication of JPWO2008004277A1 publication Critical patent/JPWO2008004277A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948535B2 publication Critical patent/JP4948535B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

本発明は、受光又は発光機能のあるパネル形半導体モジュールに関し、特に複数のロッド状の半導体素子(半導体デバイス)を用いて構成した半導体モジュールに関する。
これまで、外部レンズを装備し少ない受光面積で大きな出力を得る太陽電池(太陽電池モジュール、太陽電池パネル)が種々提案されている。しかし、シリコン太陽電池のように大面積化が進み、太陽電池セルや太陽電池モジュールの製造コストが低下したため、外部レンズ等で集光して使用する例は少なくなった。
一方、砒化ガリウム(GaAs)のように高価な化合物半導体を用いた太陽電池では、外部レンズ等で集光する方が経済的であるとされ多くの文献に提案されている。
米国特許第4,136,436号、本願の発明者による米国特許第6,204,545号に示すにように、粒状のシリコン結晶から球形又は部分球形の太陽電池セルを製作することにより、高価なシリコン原材料の有効利用を図る技術も提案されている。
本願の発明者は、特開2001−168369号公報に、球状の太陽電池セルを採用した太陽電池モジュールにおいて裏面側に反射板を密着状に設けた例を提案した。また、国際公開WO03/056633号公報に、球状の太陽電池セルをそれよりも大きな直径の合成樹脂製のカプセル内に収容し、内部に合成樹脂を充填して集光するようにしたものを提案した。これらは、外部レンズの場合よりも集光倍率が小さくなるが、比較的簡単な構造で実現可能である。
米国特許第5,482,568号公報には、ケースにコーン状の複数の反射ミラーを設け、コーンの底部に平面受光形の太陽電池セルを配置し、コーンで集光した太陽光を太陽電池セルの上面に照射し、コーンの下面側から放熱するようにしたマイクロミラー太陽電池が開示されている。平面形状の太陽電池セルが採用されているため、太陽電池セルの上面でしか受光できず、反射損失も少なくないため入射光の利用効率を十分に高めるのが難しい。このマイクロミラー太陽電池では、太陽電池セルが集光により温度上昇するのを防止するため、ケースの底部に太陽電池セルを取り付けて温度上昇を小さくする思想が採用されている。
米国特許第5,355,873号公報には、球状の太陽電池セルを用いた集光形太陽電池モジュールが開示されている。薄い金属板製のシート(共通電極)には内面を反射面にした複数のほぼ半球面状の凹部が形成され、凹部の中心部には太陽電池セルを支持する脚部が形成され、導電性メッシュに複数の太陽電池セルの中段部が支持されて、複数の太陽電池セルが複数の凹部にセットされて脚部に電気的に接続され、複数の太陽電池セルは、導電性メッシュとシートにより並列接続されている。太陽電池セルには、上下両端部に電極が形成されていないので、太陽電池セル内部の電流分布が不均一となり、発電効率を高めにくい。しかも、シートに装着される全部の太陽電池セルが並列接続となるため、太陽電池モジュールの出力電圧を高める上で不便である。
米国出願公開第2002/0096206号公報には、部分球面状の複数の凹部の中心部に球状の太陽電池セルを夫々装着し、凹部の内面を反射面にし、複数の凹部を2枚の薄金属板と、その薄金属板の間に装着した絶縁層とで構成し、球状の太陽電池セルの下端部分において2枚の薄金属板を太陽電池セルの正負の電極に接続することにより、複数の太陽電池セルを並列接続した太陽電池モジュールが開示されている。
この太陽電池モジュールにおいては、球状太陽電池セルの下端部分を2枚の薄金属板に電気的に接続しているため、球状太陽電池セルの上半の受光面から正負の電極までの距離が大きくなり、出力電流取り出しの抵抗損が大きくなるという欠点がある。しかも、この太陽電池モジュールでは、全ての太陽電池セルが並列接続されるため、太陽電池モジュールの出力電圧を高める上で不便である。
本願の発明者は、国際公開WO02/35612号公報において、ロッド形の受光用又は発光用半導体素子であって、その両端面に1対の電極を形成した半導体素子と、それを採用した太陽電池モジュールを開示した。しかし、このロッド形半導体素子においては、素子の直径に対する長さの比率を大きくすると、電極間抵抗が増大するため、その比率は約1.5以下に設定することが望ましい。
米国特許第4,136,436号公報 米国特許第6,204,545号公報 特開2001−168369号公報 国際公開WO03/056633号公報 米国特許第5,482,568号公報 米国特許第5,355,873号公報 米国出願公開第2002/0096206号公報
前記公報に記載の太陽電池モジュールのように、球状又は部分球状の粒状の太陽電池セルを用いて太陽電池モジュールを構成する場合、太陽電池セルの電極をモジュールの正極側と負極側の導体に電気的に接続する接続個所や結線個所の数が多くなり、量産する上で不利である。
球状太陽電池セルを部分球面状の凹部の中心部に装着し、凹部の表面の反射面で集光して太陽電池セルに太陽光を照射する構成では、凹部と凹部の間に隙間が発生するため、入射太陽光の利用率を高める上で不利である。しかも、平面視において太陽電池セルの受光面に対する集光用凹部の受光面の比率をあまり大きくすることができないため、太陽電池モジュールの表面における光入力に対する出力を高めることが難しい。
粒状の太陽電池セルを採用した太陽電池モジュールにおいて、レンズにより集光するためには、平面視円形のレンズが太陽電池セルの数だけ必要となり、レンズの数が多くなり、構造が複雑化する。
光反射式の集光機構を採用する場合には、太陽電池セルの温度上昇が大きくなるので、太陽電池セルを効果的に冷却する冷却機構が必要になるが、部分球面的な反射面を採用する場合には、冷却用流体を流す流路形状を滑らかに構成することが難しく、冷却性能を高めることが容易ではない。
太陽電池モジュールに組み込む複数の太陽電池セルを全て並列接続する場合には、太陽電池モジュールの出力電圧が太陽電池セルの出力電圧と等しくなるが、太陽電池モジュールの出力電圧を変更可能であることが望ましく、複数の発光ダイオードを組み込んだ発光パネルではそのパネルへの入力電圧を変更可能であることが望ましい。
本願発明の目的は、電極間抵抗を増すことなく受光面積を大きくできる半導体素子を採用したパネル形半導体モジュールを提供すること、半導体素子を電気的に接続する接続個所や結線個所の数を少なくすることができるパネル形半導体モジュールを提供すること、集光倍率を大きくすることができるパネル形半導体モジュールを提供すること、レンズ部を形成するのに有利なパネル形半導体モジュールを提供すること、冷却性能を高めるのに有利なパネル形半導体モジュールを提供すること、などである。
本発明に係るパネル形半導体モジュールは、受光又は発光機能のあるパネル形半導体モジュールにおいて、受光又は発光機能と軸心を有する複数のロッド形の半導体素子であって、導電方向を揃え且つ軸心を行方向に向けて複数行複数列に配置された複数の半導体素子と、各行の複数の半導体素子を電気的に並列接続し且つ各列の複数の半導体素子を電気的に直列接続する導電接続機構と、前記複数の半導体素子が装着され且つ前記導電接続機構を構成する導電性の内装金属ケースとを備えている。
そして、前記の複数の半導体素子の各々は、p形又はn形の半導体結晶からなるロッド形の基材と、この基材の表層部の帯状部分以外の部分に形成された基材と異なる導電形の別導電層と、前記基材と別導電層とで形成されたほぼ円筒形のpn接合と、前記基材の軸心を挟んだ両側の表面部分に軸心と平行に帯状に形成され且つ前記基材の前記帯状部分および別導電層に夫々オーミック接続された第1,第2電極とを備えている。
そして、前記内装金属ケースは、各行の複数の半導体素子を夫々収容する複数の反射面形成溝であって、開口部から底部に向かって溝幅が減少する複数の反射面形成溝を備え、各反射面形成溝は、光反射可能な底板部とこの底板部の端部から上方へ一体的に延びる光反射可能な1対の傾斜板部とで構成されている。
そして、前記各底板部の幅方向中央部に取付台部が突出状に形成されると共に、その取付台部に対応行の複数の半導体素子が載置され且つそれら半導体素子の第1,第2電極の一方が電気的に接続され、各反射面形成溝の一方の傾斜板部に電気的に接続され且つ対応行の複数の半導体素子の第1,第2電極の他方に電気的に接続された複数のフィンガーリードが形成され、前記各底板部のうちの取付台部の片側部位に、対応行の複数の半導体素子の第1,第2電極を短絡する導電部分を分断する為の分断スリットが、行方向の全長に亙って形成されている。
半導体素子は、基材と基材の導電形とは異なる導電形の別導電層とpn接合と第1,第2電極とを有し、第1,第2電極は基材の軸心の両側の表面部分に軸心と平行に帯状に形成されて基材と別導電層にオーミック接続されているため、基材の直径に対する軸心方向長さの比率を大きしても、第1,第2電極間の距離が基材の直径以上になることはなく、第1,第2電極間の電気抵抗が大きくならないから、上記の比率を所望の値まで大きくすることができる。それ故、半導体素子の長さを大きくし、複数の半導体素子を電気的に接続する接続個所の数を少なくし、導電接続機構の構成を簡単化することができる。
導電接続機構は、各行の複数の半導体素子を並列接続すると共に各列の複数の半導体素子を直列接続しているため、一部の半導体素子がなんらかの原因で機能停止しても、その機能停止した半導体素子を迂回する回路により電流が流れるため、正常な半導体素子が機能停止することがない。
内装金属ケースは、開口部から底部に向かって溝幅が減少する複数の反射面形成溝を備え、各反射面形成溝は光反射可能な底板部と1対の光反射可能な傾斜板部とで構成され、この反射面形成溝の底板部の中央部の取付台部に対応行の複数の半導体素子が載置され、それら複数の半導体素子の第1,第2電極の一方が電気的に接続されている。
そのため、受光用半導体モジュールである場合には、反射面形成溝の反射面で集光した光を半導体素子に入射させることができる。反射面形成溝の開口部の幅は半導体素子の直径の3〜4倍又はそれ以上の大きさに形成することができ、半導体素子の受光面に対する反射面形成溝(集光部)の面積の比率を大きくし、集光倍率を大きくすることができる。つまり、少数の半導体素子を有効活用して高い出力を得ることができる。
しかも、半導体素子は、反射面形成溝の底板部の中央部に突出した取付台部に載置してあるため、底板部で反射した光を半導体素子の下半部へ入射させることができる。
複数の反射面形成溝の各々に各行の複数の半導体素子を収容しているため、複数の反射面形成溝に対応する複数の円筒レンズを採用する上で有利である。内装金属ケースにより形成される複数の反射面形成溝の各々は、底板部と1対の傾斜板部とで形成されているため、1枚の金属板で内装金属ケースを構成することが可能で、部材数を少なくし、構造を簡単化することができる。
本発明の従属請求項の構成として,次のような種々を構成を採用してもよい。
(1)前記フィンガーリードは、傾斜板部の上半部に形成された切り起し片の下端部をほぼ直角に折り曲げることにより形成された。
(2)前記内装金属ケースの各分断スリットは、各行の複数の半導体素子の第1,第2電極の一方を前記取付台に接続し且つ第1,第2電極の他方をフィンガーリードに接続後に、複数のタイバー部を打ち抜いて連続する分断スリットに形成される。
(3)前記内装金属ケースの下面側に外嵌状に装着される外装金属ケースであって、内装金属ケースとほぼ相似の断面形状を有する外装金属ケースと、前記内装金属ケースと外装金属ケースの間に電気絶縁性合成樹脂層とを設け、この電気絶縁性合成樹脂層を介して内装金属ケースと外装金属ケースとを一体的に固着した。
(4)前記(3)において、外装金属ケースの行方向の両端部には、内装金属ケースの端部よりも所定長さ行方向外側まで延びる延長部が形成され、この延長部に形成されるケース収容溝に絶縁材料製の側栓ブロックが内嵌装着して固定された。
(5)前記(4)において、内装金属ケースの反射面形成溝に柔軟性のある透明な絶縁性合成樹脂材が、前記半導体素子と前記フィンガーリードを埋め込む状態に充填された。
(6)前記(4)において、内装金属ケースの上面側を覆う透明なガラス製又は合成樹脂製のカバー部材であって、内装金属ケースと前記側栓ブロックに固着されたカバー部材を設けた。
(7)前記(6)において、カバー部材には、複数行の半導体素子に夫々対応する複数の円筒レンズ部を形成した。
(8)前記(3)において、前記外装金属ケースの外面側に冷却用流体を流す為の通路を形成するダクト部材を設けた。
(9)この半導体素子の表面のうち、第1,第2電極を除く表面部分に、反射防止膜が形成された。
(10)前記半導体素子の基材がp形のSi単結晶又はSi多結晶で構成され、前記別導電層がn形不純物としてのP又はSb又はAsを拡散して構成され、前記半導体素子が太陽電池セルに構成された。
(11)前記半導体素子の基材がn形のSi単結晶又はSi多結晶で構成され、前記別導電層がp形不純物としてのB又はGa又はAlを拡散して構成され、前記半導体素子が太陽電池セルに構成された
(12)前記半導体素子が発光機能のある発光ダイオード素子に構成された。
本発明の実施例1に係る太陽電池モジュールの斜視図である。 図1のII−II線断面図である。 図1のIII −III 線断面図である。 太陽電池モジュールのカバー部材を外した状態の平面図である。 図4の要部拡大図である。 側栓ブロックの斜視図である。 内装金属ケースの反射面形成溝の要部斜視図である。 半導体素子の拡大断面図である。 図8のIX−IX線断面図である。 半導体素子の拡大斜視図である。 導電接続機構の等価回路の回路図である。 変更例に係る図7相当図である。 実施例2に係る太陽電池モジュールの図2相当図である。 実施例3に係る発光用半導体素子の拡大断面図である。 図13のXIV −XIV 線断面図である。
M,Ma 太陽電池モジュール(パネル形半導体モジュール)
1 半導体素子
2 導電接続機構
3 内装金属ケース
4 外装金属ケース
4A 延長部
5 カバー部材
5a 円筒レンズ部
6 絶縁性合成樹脂材
7 合成樹脂層
8 側栓ブロック
11 基材
12 拡散層
13 pn接合
14 正電極
15 負電極
16 反射防止膜
20 反射面形成溝
21 底板部
21a 取付台部
22,23 傾斜板部
25,25A フィンガーリード
26 分断スリット
35 ダクト部材
40 発光用半導体素子(発光ダイオード素子)
41 基材
42 拡散層
43 pn接合
44 正電極
45 負電極
46 反射防止膜
本発明のパネル形半導体モジュールは、基本的には、受光又は発光機能のあるロッド形の半導体素子であって、複数行複数列に整列された複数の半導体素子と、各行の複数の半導体素子を並列接続し且つ各列の複数の半導体素子を直列接続する導電接続機構と、複数の半導体素子が装着され且つ導電接続機構を構成する内装金属ケースとを備え、この内装金属ケースに複数行の半導体素子を夫々収容する複数の反射面形成溝であって、開口から底部へ向かって溝幅が減少する複数の反射面形成溝を形成したものである。
この実施例1に係る半導体モジュールは、太陽光を受光して発電する太陽電池モジュール(太陽電池パネル)であり、この太陽電池モジュールMについて図面を参照しながら説明する。図1〜図5に示すように、太陽電池モジュールMは、受光機能のある複数の半導体素子1、これら半導体素子1を電気的に接続する導電接続機構2(図11参照)、複数の半導体素子1を収容する内装金属ケース3、この内装金属ケース3の下面側に外嵌された外装金属ケース4、内装金属ケース3の上面を覆う透明なカバー部材5、内装金属ケース3の内部に充填されたシリコーンゴムからなる絶縁性合成樹脂材6、内装金属ケース3と外装金属ケース4とを接着する合成樹脂層7、複数の側栓ブロック8、2枚の補強板9などを備えている。
図8〜図10に示すように、半導体素子1は、軸心1aを有するほぼ円形(円形に近い部分円形)の断面を有するロッド形の太陽電池セルである。この半導体素子1は、p形シリコン単結晶からなるロッド形の基材11と、n形拡散層12(これが、基材11の導電形と異なる導電形の別導電層に相当する)と、pn接合13と、正負の電極14,15と、反射防止膜16とを有し、太陽光を受光して約0.5〜0.6Vの光起電力を発生するものである。
上記の基材11は、直径約1.8mm、長さ約5mmの円柱状のp形シリコン単結晶の底部に、その円柱の軸心1a(図9参照)と平行な帯状の平坦面11a(例えば、幅約0.6mm)を形成したものであり、上記の拡散層12は、この基材11の表層部のうちの、平坦面11aとその両側近傍部を含む帯状部分以外の部分に、P(リン)を0.5〜1.0μmの深さまで熱拡散させることにより形成されたn形導電層である。
p形の基材11とn形の拡散層12とでほぼ円筒形(円筒形に近い部分円筒形)のpn接合13が形成され、このpn接合13は半導体素子1の軸心1aの外周側の大部分を取り囲んでいる。基材11の平坦面11aに幅約0.4mmの帯状の正電極14が設けられ、基材11の表面部のうち、軸心1aを挟んで正電極14と反対側に幅約0.4mmの帯状の負電極15が設けられている。正電極14は銀にアルミニウムを加えたペーストを焼成して形成され、負電極15は銀に少量のアンチモンを加えたペーストを焼成して形成される。こうして、正負の電極14,15は、基材11の軸心1aの両側の表面部分に軸心1aと平行に帯状に形成され、正電極14は基材11にオーミック接続され、負電極15は拡散層12にオーミック接続されている。
半導体素子1の表面のうち、正負の電極14,15を除く表面部分に、反射防止とシリコン表面のパッシベーション用のシリコン酸化皮膜又はシリコン窒化膜からなる反射防止膜16が形成されている。この半導体素子1に太陽光bmが照射され、基材11のシリコン単結晶に吸収されると、キャリア(電子と正孔)が発生し、pn接合13により電子と正孔が分離され、正電極14と負電極15間に光起電力が発生する。この半導体素子1は、軸心1aと直交する方向から入射する太陽光の入射方向が変化しても一様な受光感度を有し、広い種々の方向からの太陽光bmを効率的に受光して発電する。
図10に示すように、正電極14と負電極15とが基材11の軸心1aに対してほぼ対称の位置にあるため、基材11の軸心1aと直交する任意の平面上において、受光された太陽光bmにより基材11で発生したキャリアは、例えば、周方向に異なる位置A,B,Cについて、正負の電極14,15に至る距離の和はほぼ等しく、(a+b)≒(a’+b’)≒(a”+b”)のようになるので、光電流の分布は、基材11の軸心1aに対して均一になり、偏りによる抵抗損を低減することができる。
図2、図4、図5、図7に示すように、複数の半導体素子1は、内装金属ケース3の複数の反射面形成溝20内に導電方向を揃え且つ軸心1aを行方向に向けて複数行複数列に配置されている。複数の半導体素子1は、正電極14が下端に位置し、負電極15が上端に位置するように導電方向を鉛直下方向きに揃えられている。
内装金属ケース3は、鉄・ニッケル合金(Ni42%、Fe58%)の薄板(例えば、厚さ0.4mm)をプレス機械により所定形状の金型を用いて打ち抜き成形加工することで、一体品に構成され、この内装金属ケース3の受光側の内面は、光反射性能を高める為、鏡面仕上げされるか、又は金メッキ皮膜と銀メッキ皮膜の何れかが形成されている。
図2、図4、図5、図7に示すように、内装金属ケース3は、複数行の半導体素子1の行数と同数の樋状の反射面形成溝20と、左右両端部のフランジ部3f及び連結端子板3aを備えている。反射面形成溝20は、開口から底部に向かって溝幅がリニアに減少する逆台形断面に形成されている。各反射面形成溝20は、底板部21と、この底板部21の両端から上方へ延びる1対の傾斜板部22,23とで形成され、隣接する反射面形成溝20の傾斜板部22,23の上端部は小幅の連結板部24で連らなっている。
各底板部21の幅方向中央部には断面台形状の取付台部21aが上側へ突出状に形成され、この取付台部21aに対応行の複数の半導体素子1が載置され、それら半導体素子1の正電極14が取付台部21aに導電性エポキシ樹脂で接着され電気的に接続されている。各反射面形成溝20の右側の傾斜板部23の中段部から一体的に延びて対応行の複数の半導体素子1の負電極15が夫々電気的に接続される複数のフィンガーリード25が形成され、半導体素子1の負電極15は、フィンガーリード25に導電性エポキシ樹脂で接着されて電気的に接続されている。各フィンガーリード25は、右側の傾斜板部23の上半部に形成された切り起し片の下端部をほぼ直角に折り曲げたものである(図7参照)。
図2に示すように、各底板部21のうちの取付台部21aの右側部位に、対応行の複数の半導体素子1の複数の正電極14から複数のフィンガーリード25への導通を分断する為の分断スリット26であって、対応行の複数の半導体素子1の正電極14と負電極15を短絡する導電部分を分断する分断スリット26が、行方向の全長(内装金属ケース3の全長)に亙って形成されている。
各分断スリット26は、各行の複数の半導体素子1の正電極14を取付台部21aに接着し且つ負電極15をフィンガーリード25に接着後に、複数のタイバー打抜き部26aの所のタイバー部(図示略)を打ち抜いて連続する分断スリット26に形成される。
上記のように、内装金属ケース3に複数の半導体素子1を複数行複数列に装着し、各半導体素子1の正電極14を取付台部21aに接続すると共に負電極15をフィンガーリード25に接続し、各反射面形成溝20の底板部21に分断スリット26を形成した状態では、各行の半導体素子1は内装金属ケース3と複数のフィンガーリード25により並列接続され、各列の複数の半導体素子1は、内装金属ケース3と複数のフィンガーリード25により直列接続された状態になる。このように、複数のフィンガーリード25を含む内装金属ケース3により、各列の複数の半導体素子1を電気的に直列接続し且つ各行の複数の半導体素子1を電気的に並列接続する導電接続機構2(図11参照)が構成されている。
図2〜図5、図7に示すように、内装金属ケース3の下面側に、内装金属ケース3とほぼ相似の断面形状を有する外装金属ケース4が外嵌状に装着される。この外装金属ケース4は、内装金属ケース3と同様の鉄・ニッケル合金板(例えば厚さ0.4mm)を成形加工したものであり、この外装金属ケース4の列方向の両端部分にはフランジ部4fが形成され、外装金属ケース4の行方向の両端部には、内装金属ケース3の端部よりも所定長さ行方向外側まで延びる延長部4Aが形成されている。内装金属ケース3と外装金属ケース4は、それらの間に充填されたポリイミド樹脂のような耐熱絶縁性接着剤からなる電気絶縁性合成樹脂層7(厚さ0.1〜0.5mm)を介して一体的に固着されている。
図3、図5〜図7に示すように、内装金属ケース3の行方向端部を完全に封止する為、外装金属ケース4の延長部4Aに形成されるケース収容溝27に絶縁材料(例えば、セラミック又はガラス材料)の側栓ブロック8が内嵌され、ポリイミド樹脂のような耐熱絶縁性合成樹脂接着剤で接着固定されている。尚、受光性を高めるため側栓ブロック8の内面には傾斜板部22,23と同様に傾斜した傾斜面8aが形成されている。
図2に示すように、内装金属ケース3の各反射面形成溝20に柔軟性のある透明なシリコーンゴムからなる絶縁性合成樹脂材6が、半導体素子1とフィンガーリード25を埋め込む状態に充填され、その後減圧下で脱泡してから合成樹脂材6がキュアされる。
図1、図2、図3に示すように、内装金属ケース3の上面側を覆う透明なガラス製又は合成樹脂製のカバー部材5であって、内装金属ケース3と側栓ブロック8に固着されたカバー部材5が設けられている。このカバー部材5は白板強化ガラス製のもの又は硼珪酸ガラス製のものが望ましい。カバー部材5の上面側部分には、複数行の半導体素子1に夫々対応する複数の円筒レンズ部5aが形成され、カバー部材5の下部には、複数の反射面形成溝20の上部に内嵌される係合部5bが形成され、図1、図2におけるカバー部材5の左端部分と右端部分には平板部5cが形成されている。
このカバー部材5を内装金属ケース3に固定する際には、カバー部材5の下面側表面の全面にシリコーン樹脂を厚く塗布した状態で、カバー部材5を内装金属ケース3に装着し、カバー部材5を複数の反射面形成溝20のシリコーンゴム6(絶縁性合成樹脂材)及び傾斜板部22,23と、内装金属ケース3のその他の上面部分と、複数の側栓ブロック8の内側側面に接着し、全体を減圧した状態で加熱することで、シリコーン樹脂からなる接着封止材29を硬化させる。尚、各反射面形成溝20内の空間は全てシリコーンゴム6と接着封止材29とで埋めた状態となる。上記のカバー部材5の左右の平板部5cの位置において、この平板部5cとフランジ部3f,4fとは金属製または合成樹脂製の複数のボルト30により締結される。但し、ボルト30はフランジ部3fに対して絶縁状態になっている。
図1、図3に示すように、複数の側栓ブロック8と内装金属ケース3の一体性を強化するため、複数の側栓ブロック8の上面を塞ぐボリイミド樹脂製の補強板9が設けられ、前記の接着封止材29と同じ接着封止材で固着されている。
図1〜図5に示すように、内装金属ケース3の左右の両端部には、複数の太陽電池モジュールMを電気的に接続したり、出力取出し用結線を連結する為の端子としての外部へ露出状の連結端子板3aが、行方向の全長に延びるように形成され、各連結端子板3aには複数のボルト穴31が形成されている。
図11は、上記の太陽電池モジュールMの複数の半導体素子1と導電接続機構2の等価回路を示す図であり、半導体素子1はダイオード1Aで図示され、この等価回路において、各行の複数のダイオード1Aは並列接続され、各列の複数のダイオード1Aは直列接続され、全部のダイオード1Aがメッシュ状回路で直並列接続され、正極端子18と負極端子19の間に光起電力が発生する。
次に、以上説明した太陽電池モジュールMの作用、効果について説明する。
この太陽電池モジュールMに採用したロッド形の半導体素子1は、軸心に対してほぼ対称性を有し、種々の方向(約270度の方向)からの太陽光を受光できるから、広い角度で受光感度を有する。内装金属ケース3は、開口部から底部に向かって溝幅がリニアに減少する複数の反射面形成溝20を備え、各反射面形成溝20の底部に各行の複数の半導体素子1が組み込まれ、反射面形成溝20の内面は光反射面に形成されている。それ故、太陽光は、反射面形成溝20の内面で多重反射を繰り返して半導体素子1に集中する。
反射面形成溝20の開口部の幅は半導体素子1の直径の3〜15倍の大きさに形成可能であり、各行の半導体素子1の受光投影断面積に対する反射面形成溝20(集光部)の水平面積の比率を大きくし、集光倍率を大きくしたので、半導体素子1の必要数又は受光面積を少なくすることができ、シリコンのコストや製作コストの面で有利になる。しかも、半導体素子1は、反射面形成溝20の底板部21の取付台部21aの上に固定してあるため、底板部21で反射した反射光や散乱光を半導体素子1へ入射させやすくなり、半導体素子1の受光範囲が拡大し、また、半導体素子1の位置決めや導電性エポキシ樹脂による固着が容易になる。
反射面形成溝20の半導体素子1を埋めるように透明で柔軟性のあるシリコーンゴム6を設けたため、外部からの衝撃や水分や空気に対して半導体素子1が完全に保護され、太陽電池モジュールMの温度変化による膨張、収縮がシリコーンゴム6で吸収される。また、シリコーンゴム6の屈折率は、カバー部材5及び反射防止膜16の屈折率と近似しているため、界面における反射損が小さくなる。さらに、シリコーンゴム6により半導体素子1同士が光学的に結合されるため、集光された直接光だけでなく内部で多重反射した散乱光が半導体素子1に入射しやすくなる。
しかも、カバー部材5には、各反射面形成溝20に対応する円筒レンズ部5aが形成されているため、この円筒レンズ部5aによる集光を介して太陽光のエネルギー密度を約5〜15倍程度に高めることができ、円筒レンズ部5aによる集光と反射面形成溝20による集光により半導体素子1の出力を、それらの集光がない場合と比べて、約7〜15倍程度に高めることができる。
導電接続機構2は、各行の複数の半導体素子1を並列接続すると共に各列の複数の半導体素子1を直列接続しているため、一部の半導体素子1が何らかの原因(断線、接続不良、日陰など)で機能停止しても、その機能停止した半導体素子1を迂回する回路により電流が流れるため、正常な半導体素子1が機能停止することがない。
半導体素子1はほぼ円柱状のロッド形に形成され、正負の電極14,15は軸心の両側の表面部分に軸心と平行に帯状に形成されて基材11と拡散層12にオーミック接続されているため、基材11の軸心方向長さ/直径の比率を大きしても、正負の電極14,15間の距離が基材11の直径以下であり、正負の電極14,15間の電気抵抗を小さく維持できるから、半導体素子1の長さを大きくし、複数の半導体素子1を電気的に接続する接続個所の数を少なくし、導電接続機構2の構成を簡単化することができる。
太陽電池モジュールMは温度上昇しやすく、温度上昇すると発電効率が低下するが、薄金属板製の一体的に接着した内装金属ケース3と外装金属ケース4を採用し、内装金属ケース3に複数の樋状の反射面形成溝20を形成し、その内面側を反射集光器として活用し、裏面側を放熱器として活用している。特に、反射面形成溝20の底板部21に上方へ膨出した取付台部21aを形成してW形断面に形成したので、剛性・強度が向上し、放熱面積が大きくなる。太陽電池モジュールMが吸収した熱エネルギーは、内装金属ケース3、薄膜状のポリイミドの合成樹脂層7、外装金属ケース4に伝わり外部へ放熱される。
内装金属ケース3の反射面形成溝20はシリコーンゴム6を入れる容器と、カバー部材5の係合部5bを係合させて位置決め固定する受容部とを兼用している。
反射面形成溝20の片方の傾斜板部23に各半導体素子1に対応するフィンガーリード25を一体的に形成し、このフィンガーリード25を半導体素子1の負電極15に導電性エポキシ樹脂で接着するため、別個の接続リードを省略できる。
フィンガーリード25は傾斜板部23に形成する切り起こし片として、内装金属ケース3の製作時に製作できる。組み立て時に、各行の複数の半導体素子1の正電極14を取付台部21aに導電性エポキシ樹脂で接着してから、切り起こし片を折り曲げてフィンガーリード25とし、半導体素子1の負電極15に導電性エポキシ樹脂で接着する。太陽電池モジュールMにおける全部のフィンガーリード25を半導体素子1の負電極15に接着してから、複数のタイバー打ち抜き部26aの部位を連結していたタイバー部(図示略)を打ち抜き加工する。尚、フィンガーリード25は半導体素子1を取り付ける位置のマーカーとしても活用する。上記の複数のタイバー部により、内装金属ケース3を成形加工した際の内装金属ケース3の一体性を維持でき、内装金属ケース3を1枚の金属板で構成可能となり、部材数を少なくし、構造を簡単化することができる。
次に、前記実施例を部分的に変更する例について説明する。
1)図12に示すように、前記フィンガーリード25に代えて、内装金属ケース3とは別体の接続片50であって鉄・ニッケル合金などの導電性薄金属板を打ち抜き加工して形成した接続片50を、半導体素子1に対応する位置に設け、接続片50の下部に左方へ水平に延びるフィンガーリード25Aを形成する。
接続片50は、内装金属ケース3の連結板部24に接着される連結片部50aと、その両側の傾斜板部22,23に接着される傾斜片部50b,50cと、フィンガーリード25Aとを一体形成したもので、例えば導電性エポキシ樹脂にて連結板部24とその両側の傾斜板部22,23に接着され、フィンガーリード25Aの先端部が対応する半導体素子1の負電極15に導電性エポキシ樹脂にて接着され電気的に接続される。尚、連結片部50aと傾斜片部50b,50cの幅は例えば2〜3mmであり、フィンガーリード25Aの幅は例えば0.5〜1mmである。
2)前記の太陽電池モジュールMは、9つの反射面形成溝20を設けた例であるが、行の数は数10行にし、列の数も数10列にしてもよい。内装金属ケース3の材質、正負電極14,15の材質、外装金属ケース4の材質、種々の合成樹脂材料などは、前記の例に限定されず、当業者ならば適宜変更可能である。
半導体素子1の基材11の直径も前記の例に限定されるものでなく、約1.0〜2.5mmの大きさでもよい。半導体素子1の軸心方向の長さも前記の例に限定されるものでなく、5.0mm以上の任意の長さに設定可能であり、各行の全長に亘る半導体素子1に形成してもよいが、この場合、行方向に適当間隔おきに複数のフィンガーリード25を設けることが望ましい。
3)半導体素子1の基材11をp形シリコン多結晶で構成してもよく、拡散層12を形成するn形不純物としてSb又はAsを採用してもよい。また、半導体素子1の基材11をn形シリコンの単結晶又は多結晶で構成し、拡散層を形成するp形不純物としてB又はGa又はAlを採用してもよい。また、pn接合13は、拡散層12により形成するとは限らず、基材11の表層部への成膜やイオン注入により、基材11の導電形と異なる導電形の別導電層を形成することによっても形成することができる。
4)半導体素子1の基材11に形成した平坦面11aを省略し、基材11を円形断面のロッド形状にし、負電極15と同様の形状の正電極としてもよい。尚、この場合、正負の電極を識別するために、正負の電極を色の異なる金属材料で構成してもよい。
5)内装金属ケース3に形成する反射面形成溝20の断面形状も、前記の例に限定される訳ではなく、開口部から底部に向かって溝幅がリニア又は非リニアに減少するような溝であって集光機能を発揮可能な溝であればよい。1つの太陽電池モジュールMにおける内装金属ケース3を成形加工した複数枚の金属板で構成してもよい。
図13に示すように、この太陽電池モジュールMa(パネル形半導体モジュール)は、前記太陽電池モジュールMの下側の外面側にダクト部材35を設けたものであり、このダクト部材35以外の構成については前記太陽電池モジュールMと同様であるので、同一の部材に同一の符号を付して説明を省略する。ダクト部材35は、外装金属ケース4との間に空気又は冷却水などの冷却用流体を強制的に又は自然対流により流通させるための冷媒通路36を形成する逆台形状の本体部35aと、この本体部35aの左右両端から延びるフランジ部35fとを有し、フランジ部35fは、カバー部材5の平板部5cと内装金属ケース3のフランジ部3fと外装金属ケース4のフランジ部4fの下面側に重ね合せて複数のボルト30により締結されている。
上記の冷媒通路36に空気又は冷却水などの冷媒を流すことで、内装金属ケース3及び外装金属ケース4、半導体素子1を効果的に冷却することができる。特に、内装金属ケース3及び外装金属ケース4の外表面に凹凸が多いため伝熱面積も大きく、半導体素子1から冷媒までの距離も小さいため、高い冷却性能を発揮できる。
この実施例は、パネル形半導体モジュールである反射機構付き高出力発光ダイオードモジュールに適用する発光用半導体素子(発光ダイオード)に関するものであり、この反射機構付き高出力発光ダイオードモジュールは、前記太陽電池モジュールMの半導体素子1の代わりに、発光用半導体素子を組み込んだ構造のものである。
以下、発光用半導体素子について説明する。
図14、図15に示すように、発光用半導体素子40は、n形半導体結晶からなるロッド形の基材41と、この基材41の表層部に形成されたp形の拡散層42(基材と異なる導電形の別導電層に相当する)と、基材41と拡散層42とで形成されたほぼ円筒形のpn接合43と、正負の電極44,45と、反射防止膜46とを有する。
基材41は直径1.0mmで長さが5mmのn形のGaAsの結晶で構成され、下端部には軸心41aと平行な平坦面41b(幅約0.2〜0.3mm)が帯状に形成されている。拡散層42は、基材41の表層部のうち、平坦面41bとその周方向両端近傍部からなる帯状部分を除く部分にp形不純物であるZn(亜鉛)を0.5〜1.0μmの深さまで熱拡散させることで形成される。正負の電極44,45は銀を主成分とするものであり、負電極45は平坦面41bの幅中央部に全長に亘る帯状に形成されて基材41にオーミック接続され、正電極44は基材41の軸心41aに対して負電極45と反対側において拡散層42の表面部に形成され、拡散層42にオーミック接続されている。
基材41と拡散層42の表面のうちの、正負の電極44,45を除く部分には、薄いシリコン酸化皮膜又はシリコン窒化皮膜からなる反射防止膜46であってパッシベーション機能を有する反射防止膜46が形成されている。この発光用半導体素子40は、正電極44から負電極45に順方向の電流を流すと、pn接合43の近傍から赤外線が発生する。pn接合43が円筒形に近い部分円筒形であるため、発生した赤外線は、半導体素子40の表面を垂直に通過して外部に放射する。そのため、平面形pn接合を有する従来の発光ダイオードに比べて、光の内部反射損失が少なくなり、発光効率が向上する。
この発光用半導体素子40を前記実施例の半導体素子1の代わりに組み込んだ反射機構付き高出力発光ダイオードモジュールにおいては、正極端子から負極端子に順方向の電流を供給すると、全部の発光用半導体素子40に順方向の電流が流れて赤外線が放射される。発光用半導体素子40から出力された赤外線は、反射面形成溝20から直接又は反射面での反射を経てカバー部材5の円筒レンズ部5aから外部へ放射される。
発光用半導体素子40では、順電流を増せば光出力が増大するが、変換損失により発熱して温度上昇が生じ発光効率が低下する。この発光ダイオードモジュールは、前記太陽電池モジュールMと同様に放熱性に優れるためモジュールの温度上昇を抑制することができる。それ故、少ない発光用半導体素子40に大きな電流を供給して大きな光出力を得ることができるため、発光ダイオードモジュールの製作コストを低減することができる。
この発光ダイオードモジュールは、医療機器や種々の赤外線センサや赤外線照明の光源などの産業分野の赤外線発生装置として活用することができる。
次に、前記発光ダイオードモジュール、発光用半導体素子40を部分的に変更する例について説明する。
1)この発光ダイオードモジュールにおいても、前記太陽電池モジュールMaと同様のダクト部材を設けてもよい。
2)発光ダイオードとしては、種々の半導体材料で製作され半導体材料の特性に依存する種々の発光波長の光を発生させるものは公知であり、そのような種々の半導体材料で製作した発光ダイオードを採用してもよい。赤外線以外に、可視光線や紫外線を発生させる発光ダイオードを採用することもある。
例えば、GaAlAs、GaP、InGaP、GaN、GaInN、SiCのうらから選択した半導体結晶で基材を構成してもよい。SiCは、6方晶系の結晶であり、6角柱の単結晶が得られるので、そのような6角柱の単結晶で基材を構成してもよい。
また、発光用半導体素子のpn接合は、拡散層により形成するとは限らず、基材の表層部への成膜やイオン注入により、基材の導電形と異なる導電形の別導電層を形成することによっても形成することができる。
太陽電池モジュールは太陽光発電装置として種々の分野で利用することができ、発光ダイオードモジュールは発生する光の種類に応じて種々の分野で利用することができる。

Claims (13)

  1. 受光又は発光機能のあるパネル形半導体モジュールにおいて、
    受光又は発光機能と軸心を有する複数のロッド形の半導体素子であって、導電方向を揃え且つ軸心を行方向に向けて複数行複数列に配置された複数の半導体素子と、
    各行の複数の半導体素子を電気的に並列接続し且つ各列の複数の半導体素子を電気的に直列接続する導電接続機構と、
    前記複数の半導体素子が装着され且つ前記導電接続機構を構成する導電性の内装金属ケースとを備え、
    複数の半導体素子の各々は、
    p形又はn形の半導体結晶からなるロッド形の基材と、
    この基材の表層部の帯状部分以外の部分に形成された基材と異なる導電形の別導電層と、前記基材と別導電層とで形成されたほぼ円筒形のpn接合と、
    前記基材の軸心を挟んだ両側の表面部分に軸心と平行に帯状に形成され且つ前記基材の前記帯状部分および別導電層に夫々オーミック接続された第1,第2電極とを備え、
    前記内装金属ケースは、各行の複数の半導体素子を夫々収容する複数の反射面形成溝であって、開口部から底部に向かって溝幅が減少する複数の反射面形成溝を備え、
    各反射面形成溝は、光反射可能な底板部とこの底板部の端部から上方へ一体的に延びる光反射可能な1対の傾斜板部とで構成され、
    前記各底板部の幅方向中央部に取付台部が突出状に形成されると共に、その取付台部に対応行の複数の半導体素子が載置され且つそれら半導体素子の第1,第2電極の一方が電気的に接続され、
    各反射面形成溝の一方の傾斜板部に電気的に接続され且つ対応行の複数の半導体素子の第1,第2電極の他方に電気的に夫々接続された金属製の複数のフィンガーリードが形成され、前記各底板部のうちの取付台部の片側部位に、対応行の複数の半導体素子の第1,第2電極を短絡する導電部分を分断する為の分断スリットが、行方向の全長に亙って形成された、ことを特徴とするパネル形半導体モジュール。
  2. 前記フィンガーリードは、傾斜板部の上半部に形成された切り起し片の下端部をほぼ直角に折り曲げることにより形成されたことを特徴とする請求項1に記載のパネル形半導体モジュール。
  3. 前記内装金属ケースの各分断スリットは、各行の複数の半導体素子の第1,第2電極の一方を前記取付台部に接続し且つ第1,第2電極の他方をフィンガーリードに接続後に、複数のタイバー部を打ち抜いて連続する分断スリットに形成されることを特徴とする請求項2に記載のパネル形半導体モジュール。
  4. 前記内装金属ケースの下面側に外嵌状に装着される外装金属ケースであって、内装金属ケースとほぼ相似の断面形状を有する外装金属ケースと、前記内装金属ケースと外装金属ケースの間に電気絶縁性合成樹脂層とを設け、この電気絶縁性合成樹脂層を介して内装金属ケースと外装金属ケースとを一体的に固着したことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のパネル形半導体モジュール。
  5. 前記外装金属ケースの行方向の両端部には、内装金属ケースの端部よりも所定長さ行方向外側まで延びる延長部が形成され、この延長部に形成されるケース収容溝に絶縁材料製の側栓ブロックが内嵌装着して固定されたことを特徴とする請求項4に記載のパネル形半導体モジュール。
  6. 前記内装金属ケースの反射面形成溝に柔軟性のある透明な絶縁性合成樹脂材が、前記半導体素子と前記フィンガーリードを埋め込む状態に充填されたことを特徴とする請求項5に記載のパネル形半導体モジュール。
  7. 前記内装金属ケースの上面側を覆う透明なガラス製又は合成樹脂製のカバー部材であって、内装金属ケースと前記側栓ブロックに固着されたカバー部材を設けたことを特徴とする請求項5に記載のパネル形半導体モジュール。
  8. 前記カバー部材には、複数行の半導体素子に夫々対応する複数の円筒レンズ部を形成したことを特徴とする請求項7に記載のパネル形半導体モジュール。
  9. 前記外装金属ケースの外面側に冷却用流体を流す為の通路を形成するダクト部材を設けたことを特徴とする請求項に記載のパネル形半導体モジュール。
  10. 前記半導体素子の表面のうち、第1,第2電極を除く表面部分に、反射防止膜が形成されたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のパネル形半導体モジュール。
  11. 前記半導体素子の基材がp形のSi単結晶又はSi多結晶で構成され、前記別導電層がn形不純物としてのP又はSb又はAsを拡散して構成され、前記半導体素子が太陽電池セルに構成されたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のパネル形半導体モジュール。
  12. 前記半導体素子の基材がn形のSi単結晶又はSi多結晶で構成され、前記別導電層がp形不純物としてのB又はGa又はAlを拡散して構成され、前記半導体素子が太陽電池セルに構成されたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のパネル形半導体モジュール。
  13. 前記半導体素子が発光機能のある発光ダイオード素子に構成されたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のパネル形半導体モジュール。
JP2008523559A 2006-07-04 2006-07-04 パネル形半導体モジュール Expired - Fee Related JP4948535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/313306 WO2008004277A1 (en) 2006-07-04 2006-07-04 Panel-shaped semiconductor module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008004277A1 JPWO2008004277A1 (ja) 2009-12-03
JP4948535B2 true JP4948535B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=38894256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523559A Expired - Fee Related JP4948535B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 パネル形半導体モジュール

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7910947B2 (ja)
EP (1) EP2040313A4 (ja)
JP (1) JP4948535B2 (ja)
KR (1) KR100996048B1 (ja)
CN (1) CN101473452B (ja)
AU (1) AU2006345821B2 (ja)
CA (1) CA2654941C (ja)
HK (1) HK1128993A1 (ja)
TW (1) TWI303490B (ja)
WO (1) WO2008004277A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7375082B2 (en) 2002-02-22 2008-05-20 Shire Llc Abuse-resistant hydrocodone compounds
US7338939B2 (en) 2003-09-30 2008-03-04 New River Pharmaceuticals Inc. Abuse-resistant hydrocodone compounds
CA2540678C (en) 2003-09-30 2011-02-22 New River Pharmaceuticals Inc. Pharmaceutical compositions for prevention of overdose or abuse
AU2006345848B2 (en) * 2006-07-07 2010-09-02 Energy Related Devices, Inc. Panel-shaped semiconductor module
JP5227611B2 (ja) * 2008-02-26 2013-07-03 株式会社朝日ラバー 太陽電池アセンブリ
KR101072073B1 (ko) * 2009-06-30 2011-10-10 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치
CN102456767B (zh) * 2010-10-20 2013-12-04 财团法人工业技术研究院 金属贯穿式太阳电池的制造方法
NL2005944C2 (en) * 2010-12-31 2012-07-03 M H Mensink Beheer B V Solar panel, solar cell converter and method of manufacturing a solar panel.
US20140090692A1 (en) * 2011-05-20 2014-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Concentrated solar cell and manufacturing method for the same
TWI590433B (zh) * 2015-10-12 2017-07-01 財團法人工業技術研究院 發光元件以及顯示器的製作方法
USD920086S1 (en) 2018-09-12 2021-05-25 Megawall Pty Ltd Connector for a building panel
KR20230029054A (ko) 2021-08-23 2023-03-03 주식회사 메카로에너지 태양광 발전모듈 및 그 제조 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335925A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Hitachi Ltd 太陽電池
WO2002035613A1 (en) * 2000-10-20 2002-05-02 Josuke Nakata Light-emitting or light-detecting semiconductor module and method of manufacture thereof
WO2003017383A1 (en) * 2001-08-13 2003-02-27 Josuke Nakata Semiconductor device and method of its manufacture
WO2003036731A1 (en) * 2001-10-19 2003-05-01 Josuke Nakata Light emitting or light receiving semiconductor module and method for manufacturing the same
WO2003094248A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-13 Josuke Nakata Light-receiving panel or light-emitting panel, and manufacturing method thereof
WO2004001858A1 (ja) * 2002-06-21 2003-12-31 Josuke Nakata 受光又は発光用デバイスおよびその製造方法
JP2004093602A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Casio Comput Co Ltd 太陽電池付き表示装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3976508A (en) * 1974-11-01 1976-08-24 Mobil Tyco Solar Energy Corporation Tubular solar cell devices
US3984256A (en) * 1975-04-25 1976-10-05 Nasa Photovoltaic cell array
US4021323A (en) 1975-07-28 1977-05-03 Texas Instruments Incorporated Solar energy conversion
FR2327643A1 (fr) * 1975-10-09 1977-05-06 Commissariat Energie Atomique Convertisseur d'energie lumineuse en energie electrique
AU641268B2 (en) 1990-07-27 1993-09-16 Franco Del Bon Inhalation device
EP0601613A1 (en) * 1992-12-11 1994-06-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon solar cell
US5355783A (en) * 1993-10-27 1994-10-18 Cochran David M Apparatus for separating chaff and roasting coffee and cocoa beans
JPH07202244A (ja) * 1994-01-07 1995-08-04 Honda Motor Co Ltd 太陽電池
US5468304A (en) * 1994-03-14 1995-11-21 Texas Instruments Incorporated Output-increasing, protective cover for a solar cell
US5482568A (en) 1994-06-28 1996-01-09 Hockaday; Robert G. Micro mirror photovoltaic cells
AUPM982294A0 (en) 1994-12-02 1995-01-05 Pacific Solar Pty Limited Method of manufacturing a multilayer solar cell
US6109528A (en) * 1995-12-22 2000-08-29 Intermec Ip Corp. Ergonomic hand-held data terminal and data collection system
AU715515B2 (en) 1996-10-09 2000-02-03 Sphelar Power Corporation Semiconductor device
US6057505A (en) 1997-11-21 2000-05-02 Ortabasi; Ugur Space concentrator for advanced solar cells
US6440769B2 (en) 1999-11-26 2002-08-27 The Trustees Of Princeton University Photovoltaic device with optical concentrator and method of making the same
JP4276758B2 (ja) 1999-12-09 2009-06-10 仗祐 中田 球状半導体素子を用いた発電装置および球状半導体素子を用いた発光装置
US6355873B1 (en) * 2000-06-21 2002-03-12 Ball Semiconductor, Inc. Spherical shaped solar cell fabrication and panel assembly
WO2002035612A1 (en) 2000-10-20 2002-05-02 Josuke Nakata Light-emitting or light-receiving semiconductor device and method for fabricating the same
US6706959B2 (en) * 2000-11-24 2004-03-16 Clean Venture 21 Corporation Photovoltaic apparatus and mass-producing apparatus for mass-producing spherical semiconductor particles
AU2001277778B2 (en) * 2001-08-13 2005-04-07 Sphelar Power Corporation Light-emitting or light-receiving semiconductor module and method of its manufacture
US6717045B2 (en) 2001-10-23 2004-04-06 Leon L. C. Chen Photovoltaic array module design for solar electric power generation systems
KR100633519B1 (ko) 2001-12-25 2006-10-13 죠스케 나카다 수광 또는 발광용 반도체 장치
US7592276B2 (en) * 2002-05-10 2009-09-22 Sarnoff Corporation Woven electronic textile, yarn and article
US20040016456A1 (en) * 2002-07-25 2004-01-29 Clean Venture 21 Corporation Photovoltaic device and method for producing the same
US7128438B2 (en) * 2004-02-05 2006-10-31 Agilight, Inc. Light display structures

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335925A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Hitachi Ltd 太陽電池
WO2002035613A1 (en) * 2000-10-20 2002-05-02 Josuke Nakata Light-emitting or light-detecting semiconductor module and method of manufacture thereof
WO2003017383A1 (en) * 2001-08-13 2003-02-27 Josuke Nakata Semiconductor device and method of its manufacture
WO2003036731A1 (en) * 2001-10-19 2003-05-01 Josuke Nakata Light emitting or light receiving semiconductor module and method for manufacturing the same
WO2003094248A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-13 Josuke Nakata Light-receiving panel or light-emitting panel, and manufacturing method thereof
WO2004001858A1 (ja) * 2002-06-21 2003-12-31 Josuke Nakata 受光又は発光用デバイスおよびその製造方法
JP2004093602A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Casio Comput Co Ltd 太陽電池付き表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2040313A1 (en) 2009-03-25
AU2006345821B2 (en) 2010-09-16
US20090173959A1 (en) 2009-07-09
EP2040313A4 (en) 2010-08-25
US7910947B2 (en) 2011-03-22
HK1128993A1 (en) 2009-11-13
JPWO2008004277A1 (ja) 2009-12-03
CA2654941C (en) 2013-01-08
KR20090009326A (ko) 2009-01-22
CN101473452B (zh) 2013-05-08
AU2006345821A1 (en) 2008-01-10
CA2654941A1 (en) 2008-01-10
CN101473452A (zh) 2009-07-01
KR100996048B1 (ko) 2010-11-22
TWI303490B (en) 2008-11-21
WO2008004277A1 (en) 2008-01-10
TW200805686A (en) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948535B2 (ja) パネル形半導体モジュール
JP5032496B2 (ja) スタック型太陽電池装置
AU2002313256B2 (en) Light-receiving or light-emitting device and its production method
JP2011003896A (ja) Iii−v族化合物半導体太陽電池用の集光型光起電力システム受け構造
JP4948536B2 (ja) パネル形半導体モジュール
KR20110056306A (ko) 발광다이오드 및 이의 형성 방법, 및 발광다이오드를 이용한 장치
US9129834B2 (en) Submount for LED device package
JP2008091440A (ja) 太陽電池および集光型太陽光発電ユニット
US20120285510A1 (en) Solar cell module
KR20160002710U (ko) Led 플립 칩 패키지를 위한 led 패키지 조립체와 구리 시트를 구비하는 부유식 히트 싱크 서포트
US20180294370A1 (en) Hybrid solar module
CN211399397U (zh) 一种led灯二极管封装结构
KR101101159B1 (ko) 반사체의 집광과 열전도판의 방열을 이용한 구형 실리콘 태양광 발전 모듈
MX2008016392A (es) Modulo semiconductor con forma de panel.
MX2008016391A (es) Modulo semiconductor con forma de panel.
KR101352129B1 (ko) 고방열 집광형 태양전지 모듈
KR20160051188A (ko) 처짐 방지 구조를 갖는 리본와이어를 구비하는 태양전지 어셈블리 및 이를 구비하는 고집광형 태양전지모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees