JP4948196B2 - セメント質硬化体の表面改質剤及びセメント質硬化体の製造方法 - Google Patents
セメント質硬化体の表面改質剤及びセメント質硬化体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4948196B2 JP4948196B2 JP2007029555A JP2007029555A JP4948196B2 JP 4948196 B2 JP4948196 B2 JP 4948196B2 JP 2007029555 A JP2007029555 A JP 2007029555A JP 2007029555 A JP2007029555 A JP 2007029555A JP 4948196 B2 JP4948196 B2 JP 4948196B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cementitious
- hardened
- molded body
- curing
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003607 modifier Substances 0.000 title claims description 60
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 39
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 38
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 22
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 20
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 19
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 claims description 18
- -1 alkali metal bicarbonate Chemical class 0.000 claims description 17
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 17
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 16
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 16
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 15
- 229910000288 alkali metal carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 150000008041 alkali metal carbonates Chemical class 0.000 claims description 12
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 28
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 26
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 25
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 15
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 12
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 9
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 6
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 6
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 5
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 4
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 3
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 3
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 3
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 3
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 3
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 3
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 2
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 2
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 2
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 238000011041 water permeability test Methods 0.000 description 2
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000006004 Quartz sand Substances 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012615 aggregate Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910001570 bauxite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000010433 feldspar Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=CC=CC2=C1 PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229910000028 potassium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000015497 potassium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011736 potassium bicarbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011181 potassium carbonates Nutrition 0.000 description 1
- TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M potassium hydrogencarbonate Chemical compound [K+].OC([O-])=O TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940086066 potassium hydrogencarbonate Drugs 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- 239000010455 vermiculite Substances 0.000 description 1
- 229910052902 vermiculite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019354 vermiculite Nutrition 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
- 235000011845 white flour Nutrition 0.000 description 1
- 210000004885 white matter Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/50—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
- C04B41/5007—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with salts or salty compositions, e.g. for salt glazing
- C04B41/501—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with salts or salty compositions, e.g. for salt glazing containing carbon in the anion, e.g. carbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/009—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/0004—Compounds chosen for the nature of their cations
- C04B2103/0006—Alkali metal or inorganic ammonium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/20—Resistance against chemical, physical or biological attack
- C04B2111/21—Efflorescence resistance
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
Description
そこで、本発明は、二次養生することによって得られるセメント質硬化体等において、表面の色むらの発生を防止することのできるセメント質硬化体の表面改質剤及びセメント質硬化体の製造方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[5]を提供するものである。
[2] (A)セメントと、水とを少なくとも含む配合物を混練し、混練した配合物を型枠に流し込んで未硬化の成形体を形成する成形工程と、(B)上記未硬化の成形体を一次養生し、硬化した成形体を得る一次養生工程と、(C)上記硬化した成形体を脱型し、該成形体の表面に、アルカリ金属炭酸水素塩及び/又はアルカリ金属炭酸塩を3質量%〜飽和濃度と、保水剤を15質量%〜飽和濃度と、増粘剤を0.3〜0.7質量%とを含む水溶液からなる表面改質剤を塗布する塗布工程と、(D)上記表面改質剤を塗布した成形体を二次養生し、セメント質硬化体を得る二次養生工程とを含むことを特徴とするセメント質硬化体の製造方法。
[3] 上記(D)二次養生工程後に得られるセメント質硬化体の圧縮強度が100N/mm2以上である上記[2]記載のセメント質硬化体の製造方法。
[4] 上記(D)二次養生工程における二次養生が蒸気養生である上記[2]又は[3]記載のセメント質硬化体の製造方法。
[5] 上記(D)二次養生工程において、上記(C)塗布工程において成形体に表面改質剤を塗布した後、5時間以内に二次養生を開始する上記[2]〜[4]のいずれかに記載のセメント質硬化体の製造方法。
本発明のセメント質硬化体の製造方法によれば、一次養生後に、得られた成形体の表面に、特定の材料からなる表面改質剤を塗布することによって、その後の二次養生において、成形体の表面の白華を促進させることができ、二次養生後に得られるセメント質硬化体の表面に均一に白華を発生させることができるので、セメント質硬化体の表面の色むらの発生を防止することができる。
また、本発明のセメント質硬化体の製造方法は、二次養生(蒸気養生)を行うことによって、白華を促進させ、均一に白華を発生させることができるので、セメント質硬化体を得るために二次養生を行う必要のある圧縮強度100N/mm2以上のセメント質硬化体の色むらの発生を防止する方法として、好適である。
水溶液中のアルカリ金属炭酸水素塩及び/又はアルカリ金属炭酸塩の濃度は、3質量%〜飽和濃度である。該濃度が1質量%未満では、二次養生後に得られるセメント質硬化体の表面に均一に白華を発生させることが困難であり、色むらを生じてしまう場合がある。該濃度が飽和濃度を超えると、コスト高になるうえに、水溶液中に粉粒物が発生してしまうので、表面改質剤を均一に塗布(特に、噴霧)することが困難になる。
なお、アルカリ金属炭酸水素塩として、例えば、炭酸水素ナトリウムを使用する場合、水溶液中の炭酸水素ナトリウムの飽和濃度は、水溶液の温度等にもよるが、通常、10質量%以下である。
なお、保水剤として、例えば、尿素を使用する場合、水溶液中の尿素の飽和濃度は、水溶液の温度等にもよるが、通常、60質量%以下である。
水溶液中の増粘剤の濃度は、0.3〜0.7質量%であり、好ましくは0.35〜0.6質量%である。増粘剤の濃度が0.3質量%未満であると、成形体の表面に塗布した表面改質剤が流れ落ちやすく、均一に塗布することが困難であり、その結果、二次養生後に得られるセメント質硬化体の表面に均一に白華を発生させることが困難となり、色むらが生じてしまう場合がある。水溶液中の増粘剤の濃度が0.7質量%を超えると、コスト高になるうえ、水溶液の粘度が増加するので、表面改質剤を成形体に塗布(特に、噴霧)することが困難であり、その結果、二次養生後に得られるセメント質硬化体の表面に均一に白華を発生させることが困難となり、色むらを生じてしまう場合がある。
図1に示すように、本発明のセメント質硬化体の製造方法は、(A)セメントと、水とを少なくとも含む配合物を混練し、混練した配合物を型枠に流し込んで未硬化の成形体を形成する成形工程と、(B)上記未硬化の成形体を一次養生し、硬化した成形体を得る一次養生工程と、(C)上記硬化した成形体を脱型し、該成形体の表面に、アルカリ金属炭酸水素塩及び/又はアルカリ金属炭酸塩を3質量%〜飽和濃度と、保水剤を15質量%〜飽和濃度と、増粘剤を0.3〜0.7質量%とを含む水溶液からなる表面改質剤を塗布する塗布工程と、(D)上記表面改質剤を塗布した成形体を二次養生し、セメント質硬化体を得る二次養生工程を含む。
本発明の製造方法によって得られるセメント質硬化体としては、セメント、ポゾラン質微粉末、細骨材、水及び減水剤を含む配合物を硬化させたものであることが好ましい。
本発明において、セメント質硬化体の早期強度を向上させようとする場合には、早強ポルトランドセメントを使用することが好ましく、配合物の流動性を向上させようとする場合には、中庸熱ポルトランドセメントや低熱ポルトランドセメントを使用することが好ましい。
一般に、シリカフュームやシリカダストは、その平均粒径が1.0μm以下であり、粉砕等を行なう必要がないので、本発明のセメント質硬化体に用いるポゾラン質微粉末として、好適である。
ポゾラン質微粉末を配合することによって、そのマイクロフィラー効果及びセメント分散効果が発揮されて、セメント質硬化体が緻密化し、圧縮強度が向上する。一方、ポゾラン質微粉末の添加量が多過ぎると、単位水量が増大し、硬化後の強度、緻密性や耐衝撃性等が低下するので、ポゾラン質微粉末の添加量は、セメント100質量部に対して5〜50質量部が好ましく、10〜40質量部がより好ましい。
細骨材の配合量は、配合物の作業性や分離抵抗性、硬化後の強度発現性、緻密性や耐衝撃性等の面から、セメント100質量部に対して50〜250質量部が好ましく、80〜180質量部がより好ましい。
減水剤の配合量は、配合物の流動性や分離抵抗性、硬化後の緻密性や強度、コスト等の面から、セメント100質量部に対して固形分換算で0.1〜4.0質量部が好ましく、0.2〜1.5質量部がより好ましい。
本発明において、水/セメント比は、配合物の流動性や分離抵抗性、セメント質硬化体の強度、耐久性、緻密性や耐衝撃性等の面から、10〜30質量%が好ましく、15〜25質量%がより好ましい。
本発明で使用する繊維は、直径0.01〜1.0mm、長さ2〜30mmのものが好ましい。直径が0.01mm未満では、繊維自身の強度が不足し、張力を受けた際に切れ易くなる。直径が1.0mmを超えると、同一配合量での本数が少なくなり、硬化体の曲げ強度等を向上する効果が低下する。長さが2mm未満では、マトリックスとの付着力が低下して、曲げ強度等を向上する効果が低下する。長さが30mmを超えると、混練の際にファイバーボールが生じ易くなる。
繊維の配合量は、流動性とセメント質硬化体の曲げ強度や破壊エネルギーの観点から定められる。すなわち、一般に、繊維の含有量が多くなると、曲げ強度や破壊エネルギーが向上する反面、流動性を確保するために単位水量が増大する。そのため、繊維の配合量は、上記の数値範囲内とするのが好ましい。
無機粉末の平均粒径は、3〜20μmが好ましく、4〜10μmがより好ましい。この範囲内の平均粒径を有する無機粉末を配合することによって、配合物の流動性が向上し、セメント質硬化体がより緻密化する。無機粉末の平均粒径が上記範囲外では、配合物の流動性、セメント質硬化体の緻密性や強度等が低下する。
無機粉末の配合量は、配合物の流動性、セメント質硬化体の緻密性や強度等の面から、セメント100質量部に対して50質量部以下が好ましく、10〜40質量部がより好ましい。
繊維状粒子もしくは薄片状粒子の平均粒度は1mm以下である。前記粒度の繊維状粒子もしくは薄片状粒子を配合することによって、硬化体の靭性が向上する。平均粒度が1mmを超えると、配合物の流動性やセメント質硬化体の強度が低下するので好ましくない。なお、本発明における粒子の粒度とは、その最大寸法の大きさ(特に、繊維状粒子ではその長さ)である。
繊維状粒子もしくは薄片状粒子の配合量は、配合物の流動性、硬化後の強度や靭性等の面から、セメント100質量部に対して35質量部以下が好ましく、1〜25質量部がより好ましい。
なお、繊維状粒子においては、硬化体の靭性を高める観点から、長さ/直径の比で表される針状度が3以上のものを用いるのが好ましい。
[(A)成形工程]
本工程は、セメントと、水とを少なくとも含む配合物を混練し、該混練した配合物を型枠に流し込んで未硬化の成形体を形成する工程である。
上記配合物は、上述のように、好ましくはセメント、ポゾラン質微粉末、細骨材、水及び減水剤を含むものである。
配合物の混練方法は、特に限定されるものではない。
また、混練に用いる装置も特に限定されるものではなく、オムニミキサ、パン型ミキサ、二軸練りミキサ、傾胴ミキサ等の慣用のミキサを使用することができる。
混練した配合物を成形する成形方法は、特に限定されるものではなく、流し込み成形等の慣用の成形方法を採用することができる。例えば、上記配合物を所定の型枠内に流し込み、未硬化の成形体を形成する。なお、上記材料を混練して得られる配合物は、「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)11.フロー試験」に記載される方法において、15回の落下運動を行わないで測定したフロー値が、200mm以上と流動性に優れるものであり、型枠への流し込み等の作業性に優れるものである。
本工程は、(A)成形工程において形成した未硬化の成形体を一次養生し、硬化した成形体を得る工程である。
一次養生としては、未硬化の成形体を型枠に収容したままの状態で、常温(例えば、20℃)で所定時間(4〜200時間程度)静置する方法が挙げられる。
ここで、例えば、得られるセメント質硬化体の寸法が大きい場合(例えば、機械定盤等に使用される、寸法の大きいセメント質硬化体等)は、未硬化の成形体の内部の最大温度と最小温度の差、または、未硬化の成形体の内部の最大温度と該成形体の表面の温度の差が15℃以下に保たれるように、上記成形体の周囲の温度を調整しつつ、上記成形体を一次養生する方法が挙げられる。
図2は、未硬化の成形体の周囲の温度を調整する手段の一形態を示す説明図である。図2に示すように、未硬化の成形体の周囲の温度を調整する手段としては、例えば、床面7上に置かれた架台1上に、未硬化の成形体2を収容した型枠3を載置し、該型枠3の両側にそれぞれ蒸気供給管4,5を配置し、架台1、型枠3及び蒸気供給管4,5を全体的に箱体状の枠体6で覆った形態等が挙げられる。本形態によれば、蒸気供給管4,5から蒸気を供給することによって、箱体状の枠体6で覆われた閉状態の空間が、蒸気雰囲気で満たされ、この蒸気の熱が架台1上に載置された型枠3内に収容された未硬化の成形体2に伝達されるので、成形体2の内部の最大温度と最小温度、または、成形体2の内部の最大温度と成形体の表面の温度の差を15℃以下に保つことができる。
なお、寸法が大きいセメント質硬化体を得る場合は、(A)成形工程において、予め型枠内の底面上に、表面が平滑なシートを敷設した後、該型枠内に混練した配合物を供給して、成形体を形成することが好ましい。(A)成形工程において、型枠内の底面に敷設したシート上に、混練した配合物を供給すれば、その後の(B)一次養生工程において、上記配合物が硬化時に自己収縮する際に、型枠の底面によって拘束されずに、シート上を自由に移動することができ、同時に、未硬化の成形体の内部の最大温度と最小温度の差、または、未硬化の成形体の内部の最大温度と該成形体の表面の温度の差が15℃以下に保たれるように、上記成形体の周囲の温度を調整しつつ、一次養生することによって、得られる成形体の寸法が大きい場合であっても、ひび割れの発生を防止することができるため、好ましい。
本工程は、(B)一次養生工程において得られた成形体を脱型し、該成形体の表面に、アルカリ金属炭酸水素塩及び/又はアルカリ金属炭酸塩を3質量%〜飽和濃度と、保水剤を15質量%〜飽和濃度と、増粘剤を0.3〜0.7質量%とを含む水溶液からなる表面改質剤を塗布する工程である。
脱型した成形体の圧縮強度は、好ましくは10〜100N/mm2であり、より好ましくは10〜80N/mm2であり、特に好ましくは15〜60N/mm2である。成形体の圧縮強度が10N/mm2未満であると、脱型が困難になる。成形体の圧縮強度が100N/mm2を超えると、二次養生を行う必要性が乏しくなり、二次養生を行わない場合は、表面改質剤による白華が促進されず、表面に不均一に白華を発生し、色むらを生じる場合があるため、好ましくない。
表面改質剤の塗布量は、500g/m2以上が好ましく、コスト等を考慮して、600〜1000g/m2がより好ましい。表面改質剤の塗布量が500g/m2未満では、得られたセメント質硬化体の表面に均一に白華を発生させることが困難になり、色むらを生じる場合があるので好ましくない。
なお、表面改質剤の塗布方法は、特に限定されるものではなく、噴霧器を用いて、成形体の表面に噴霧してもよいし、刷毛やローラー等を用いて、成形体の表面に塗布してもよい。
上記表面改質剤は、脱型後、好ましくは3時間以内に成形体に塗布し、より好ましくは2時間以内に成形体に塗布し、特に好ましくは1時間以内に成形体に塗布する。脱型後、3時間を超えて、成形体に表面改質剤を塗布すると、二次養生工程中に白華が促進されず、セメント質硬化体の表面に均一に白華を発生させることが困難となり、色むらを生じる場合があるので好ましくない。
本工程は、(C)塗布工程において表面改質剤が塗布された成形体を、二次養生してセメント質硬化体を得る工程である。
二次養生としては、表面改質剤が塗布された成形体を、60〜95℃で3〜48時間蒸気養生する方法が挙げられる。また、二次養生として、蒸気養生、オートクレーブ養生等の方法が挙げられるが、表面改質剤が塗布された成形体の表面の白華を促進するため、蒸気養生を行うことが好ましい。
成形体に表面改質剤を塗布した後、二次養生を開始するまでの時間は、好ましくは5時間以内であり、より好ましくは4時間以内であり、特に好ましくは3時間以内である。成形体に表面改質剤を塗布した後、5時間を超えて二次養生を開始すると、塗布した表面改質剤が乾燥してしまうおそれがあり、その結果、二次養生を行っても、表面改質剤による白華が促進されず、セメント質硬化体の表面に不均一に白華が発生する場合があり、色むらが生じる場合があるので、好ましくない。また、表面改質剤を塗布した後、長時間を置いて二次養生を開始すると、生産性が低下するため好ましくない。
圧縮強度が100N/mm2以上のセメント質硬化体は、極めて緻密であり、表面に均一に白華を発生させて色むらを防止した場合においても、凍結融解抵抗性、耐摩耗性、非透水性、耐久性等に非常に優れている。
1.配合物の使用材料
以下に示す材料を、セメント質硬化体に使用した。
(1)セメント;低熱ポルトランドセメント(太平洋セメント社製)
(2)ポゾラン質微粉末;シリカフューム(平均粒径:0.7μm)
(3)細骨材;珪砂5号
(4)金属繊維;鋼繊維(直径:0.2mm、長さ:15mm)
(5)高性能減水剤;ポリカルボン酸系高性能減水剤
(6)水;水道水
(7)無機粉末;石英粉末(平均粒径:7μm)
(8)繊維状粒子;ウォラストナイト(平均長さ:0.3mm、長さ/直径の比:4)
以下に示す材料を、表面改質剤に使用した。
(1)アルカリ金属炭酸水素塩;炭酸水素ナトリウム(関東化学社製、試薬:特級)
(2)保水剤;尿素(関東化学社製、試薬:特級)
(3)増粘剤;メチルセルロース(信越化学社製)
(4)水 ;水道水
[実施例1〜5及び比較例1,2]
低熱ポルトランドセメント100質量部、シリカフューム32質量部、骨材105質量部、石英粉末35質量部、ウォラストナイト4質量部、高性能減水剤0.8質量部(固形分換算)、水22質量部及び鋼繊維(配合物中の全体積の2%)を二軸練りミキサに投入し、混練して配合物を得た。該配合物を、縦70mm×横70mm×厚さ20mmの型枠に流し込み、未硬化の成形体を形成した((A)成形工程)。
上記未硬化の成形体を、一次養生として20℃で24時間静置し、その後脱型し、硬化した成形体を得た((B)一次養生工程)。脱型後の成形体の圧縮強度は20〜25N/mm2であった。
上記成形体の表面に、表1に示す濃度のアルカリ金属炭酸水素塩(炭酸水素ナトリウム)、保水剤(尿素)、増粘剤(メチルセルロース)を含む水溶液からなる表面改質剤(No.1〜No.7)を、噴霧によって、均一に塗布した((C)塗布工程)。表面改質剤(No.1〜No.7)の塗布量を、表1に示す。なお、表面改質剤の塗布は、成形体を脱型した後、3時間以内に行った。
表面改質剤を塗布後、表1に示す時間が経過した後、成形体の二次養生を開始した。二次養生は、90℃で48時間蒸気養生することによって行い、二次養生後に、セメント質硬化体を得た((D)二次養生工程)。なお、表1に示す表面改質剤(No.1〜No.7)は、一つの表面改質剤(例えば、No.1)を10枚の成形体の各々に塗布し、その後、二次養生して、10枚のセメント質硬化体を得た(実施例1〜5及び比較例1,2)。この10枚のセメント質硬化体の表面を目視で観察し、その結果、10枚のセメント質硬化体に共通している状態を表2に記載した。また、比較例3として、一次養生後に得られた硬化した成形体に、表面改質剤を塗布することなく、表面改質剤を塗布した成形体(実施例1)と同様の時間が経過した後、二次養生して10枚のセメント質硬化体を得た。この比較例3の10枚のセメント質硬化体の表面を目視で観察した結果を、併せて表2に示す。
表2に示すとおり、本発明の表面改質剤を塗布した後、二次養生して得られたセメント質硬化体(実施例1〜5)は、いずれもセメント質硬化体の表面に均一に白華が発生しており、色むらは認められなかった。また、上記セメント質硬化体(実施例1〜5)について、一定の時間(6ヶ月)が経過した後、再度、セメント質硬化体の表面を目視で観察したところ、いずれのセメント質硬化体についても、色むらは認められなかった。
一方、増粘剤の濃度が本発明の範囲外である表面改質剤を塗布して得られたセメント質硬化体(比較例1及び2)は、セメント質硬化体の表面に不均一に白華が発生し、色むらを生じた。なお、比較例1及び2のセメント質硬化体についても、一定の期間(6ヶ月)が経過した後、再度、セメント質硬化体の表面を目視で観察したが、比較例1及び2のセメント質硬化体は、表面に色むらを生じたままであった。また、表面改質剤を塗布していないセメント質硬化体(比較例3)は、10枚中、5枚のセメント質硬化体には、不均一に白華が発生し、色むらを生じていた。
4.セメント質硬化体の性状試験
(1)セメント質硬化体の圧縮強度試験
上述の「3.セメント質硬化体の白華促進試験」で使用した配合物を、φ50×100mmの型枠に流し込み、20℃で48時間前置き後(一次養生)、脱型して、硬化した成形体を得た。該成形体の表面に、上述の「3.セメント質硬化体の白華促進試験」の実施例1で使用した表面改質剤(No.1)を600g/m2塗布し、塗布後3時間経過した後、90℃で48時間蒸気養生(二次養生)し、セメント質硬化体(3本)を得た。該セメント質硬化体の圧縮強度(3本の平均値)は230N/mm2であった。
なお、表面改質剤を塗布しないこと以外は、上述のセメント質硬化体と同様にして、セメント質硬化体(3本)を得た。該セメント質硬化体の圧縮強度(3本の平均値)は230N/mm2であった。
上述の「3.セメント質硬化体の白華促進試験」で使用した配合物を、4×4×16cmの型枠に流し込み、20℃で48時間前置き後(一次養生)、脱型して、硬化した成形体を得た。該成形体の表面に、上述の「3.セメント質硬化体の白華促進試験」の実施例1で使用した表面改質剤(No.1)を600g/m2塗布し、塗布後3時間経過した後、90℃で48時間蒸気養生(二次養生)し、セメント質硬化体(3本)を得た。
該セメント質硬化体の曲げ強度(3本の平均値)は47N/mm2であった。
なお、表面改質剤を塗布しないこと以外は、上述のセメント質硬化体と同様にして、セメント質硬化体(3本)を得た。該セメント質硬化体の曲げ強度(3本の平均値)は47N/mm2であった。
上述の「3.セメント質硬化体の白華促進試験」で使用した配合物を、φ50×100mmの型枠に流し込み、20℃で48時間前置き後(一次養生)、脱型して、硬化した成形体を得た。該成形体の表面に、上述の「3.セメント質硬化体の白華促進試験」の実施例1で使用した表面改質剤(No.1)を600g/m2塗布し、塗布後3時間経過した後、90℃で48時間蒸気養生(二次養生)し、セメント質硬化体(3本)を得た。該セメント質硬化体の透水係数を「JIS A 1404(建築用セメント防水剤の試験方法)」に準じて、変数位透水試験方法により測定した。その結果、水の浸透が全く認められず、浸透深さはゼロであった。
上述の「3.セメント質硬化体の白華促進試験」で使用した配合物を、10×10×40cmの型枠に流し込み、20℃で48時間前置き後(一次養生)、脱型して、硬化した成形体を得た。該成形体の表面に、上述の「3.セメント質硬化体の白華促進試験」の実施例1で使用した表面改質剤(No.1)を600g/m2塗布し、塗布後3時間経過した後、90℃で48時間蒸気養生(二次養生)し、セメント質硬化体(3本)を得た。該セメント質硬化体の凍結融解試験のおける耐久性指数を「JIS A 1148(コンクリートの凍結融解試験方法)」に準じて測定した。その結果、耐久性指数(3本の平均値)は、99.8であった。
上述の(1)〜(4)の試験の結果から、表面改質剤を塗布することによって、表面に均一に白華を発生させたセメント質硬化体の性状は、表面改質剤を塗布していないセメント質硬化体の性状と同様に、圧縮強度及び曲げ強度が大きく、非透水性、凍結融解抵抗性に優れていることが分かった。
2 成形体
3 型枠
4,5 蒸気供給管
6 枠体
7 床面
Claims (5)
- アルカリ金属炭酸水素塩及び/又はアルカリ金属炭酸塩を3質量%〜飽和濃度と、保水剤を15質量%〜飽和濃度と、増粘剤を0.3〜0.7質量%とを含む水溶液からなることを特徴とするセメント質硬化体の表面改質剤。
- (A)セメントと、水とを少なくとも含む配合物を混練し、混練した配合物を型枠に流し込んで未硬化の成形体を形成する成形工程と、
(B)上記未硬化の成形体を一次養生し、硬化した成形体を得る一次養生工程と、
(C)上記硬化した成形体を脱型し、該成形体の表面に、アルカリ金属炭酸水素塩及び/又はアルカリ金属炭酸塩を3質量%〜飽和濃度と、保水剤を15質量%〜飽和濃度と、増粘剤を0.3〜0.7質量%とを含む水溶液からなる表面改質剤を塗布する塗布工程と、
(D)上記表面改質剤を塗布した成形体を二次養生し、セメント質硬化体を得る二次養生工程と
を含むことを特徴とするセメント質硬化体の製造方法。 - 上記(D)二次養生工程後に得られるセメント質硬化体の圧縮強度が100N/mm2以上である請求項2記載のセメント質硬化体の製造方法。
- 上記(D)二次養生工程における二次養生が蒸気養生である請求項2又は3記載のセメント質硬化体の製造方法。
- 上記(D)二次養生工程において、上記(C)塗布工程において成形体に表面改質剤を塗布した後、5時間以内に二次養生を開始する請求項2〜4のいずれかに記載のセメント質硬化体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007029555A JP4948196B2 (ja) | 2007-02-08 | 2007-02-08 | セメント質硬化体の表面改質剤及びセメント質硬化体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007029555A JP4948196B2 (ja) | 2007-02-08 | 2007-02-08 | セメント質硬化体の表面改質剤及びセメント質硬化体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008195549A JP2008195549A (ja) | 2008-08-28 |
JP4948196B2 true JP4948196B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=39754844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007029555A Active JP4948196B2 (ja) | 2007-02-08 | 2007-02-08 | セメント質硬化体の表面改質剤及びセメント質硬化体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4948196B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MXPA06011889A (es) * | 2004-04-13 | 2007-01-25 | Lafarge Platres | Un sistema de revestimiento que utiliza un panel de muro seco y un compuesto de rejuntado para la construccion de muros. |
-
2007
- 2007-02-08 JP JP2007029555A patent/JP4948196B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008195549A (ja) | 2008-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6223813B2 (ja) | モルタル組成物 | |
JP6647885B2 (ja) | 耐食性モルタル組成物 | |
JP2009227574A (ja) | セメント組成物及びその製造方法 | |
JP5957944B2 (ja) | コンクリート構造物の補修方法 | |
JP4634212B2 (ja) | アルミナセメント組成物およびそれを用いた補修工法 | |
JP2009084092A (ja) | モルタル質修復材 | |
JP4167379B2 (ja) | 硬化体 | |
JP5298677B2 (ja) | 水硬性組成物 | |
CN110944961B (zh) | 制造混凝土制品与结构的方法 | |
JP4948196B2 (ja) | セメント質硬化体の表面改質剤及びセメント質硬化体の製造方法 | |
JP2017124950A (ja) | コンクリート、およびコンクリートの製造方法 | |
JP2015189628A (ja) | ひび割れ低減型セメント製品の製造方法及びひび割れ低減型セメント製品 | |
JP2008308363A (ja) | セメント系硬化体の色ムラ改善方法 | |
JP6116976B2 (ja) | 地盤固結方法 | |
JP4850747B2 (ja) | セメント質硬化体 | |
JP2002249364A (ja) | 吹付材料及びそれを用いた吹付工法 | |
JP2001226958A (ja) | 鋼管コンクリート杭 | |
JP2006182629A (ja) | 耐火被覆用モルタル | |
JPH10330146A (ja) | 水硬性無機質成形体の製造方法 | |
JP4356853B2 (ja) | 鉄筋コンクリート | |
JP2011132106A (ja) | 水硬性組成物及び硬化体 | |
JPH11246251A (ja) | 水硬性無機質成形体およびその製造方法 | |
JP6641636B2 (ja) | セメント組成物用白華抑制方法及びセメント製品 | |
JPH1171157A (ja) | 水硬性組成物 | |
JP2002012465A (ja) | 押出成形体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120306 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4948196 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |