JP4948182B2 - 木造建物における柱と横材の接合装置 - Google Patents

木造建物における柱と横材の接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4948182B2
JP4948182B2 JP2007005731A JP2007005731A JP4948182B2 JP 4948182 B2 JP4948182 B2 JP 4948182B2 JP 2007005731 A JP2007005731 A JP 2007005731A JP 2007005731 A JP2007005731 A JP 2007005731A JP 4948182 B2 JP4948182 B2 JP 4948182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
cross member
joining
base
joint fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007005731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008169664A (ja
Inventor
龍司 遠藤
Original Assignee
株式会社カネシン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネシン filed Critical 株式会社カネシン
Priority to JP2007005731A priority Critical patent/JP4948182B2/ja
Publication of JP2008169664A publication Critical patent/JP2008169664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948182B2 publication Critical patent/JP4948182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

この発明は木造建物の軸組を構成する柱と横材の接合装置に関するものである。
木造建物の軸組装置において、柱と土台、梁等の横材を、接合金具を用いて接合する構造のものは、種々提案されているが、接合金具をパイプ体(筒体)で構成し、該パイプ体を柱と土台に設けた係合穴内嵌挿し、該パイプ体を通じてドリフトピンを前記柱又は土台に嵌挿して接合する構造のものがある(例えば、特許文献1)。
特開平9−60113号公報
前記従来構造のものは、引き抜きや剪断等の外力が柱に作用すると、パイプである接合金具を止着したドリフトピンを中心に柱が揺動しようとして接合強度が損なわれる場合がある。
本発明は、パイプ体で構成した接合金具を適用した接合装置の接合強度を高め、従って、耐久的な装置を提供することを目的として創案したものである。
横材に縦設した係合穴に円筒状の接合金具を嵌挿して止着し、該接合金具の前記横材より突出する上部を係合した柱には前記接合金具の軸線上に位置させて組付け杆を装置し、該組付け杆と前記接合金具を前記柱に挿着した接合ピンで互いに接続すると共に、組付け杆の下部に備えた鍔部片の周端部を、前記柱と前記横材にまたがる位置に配して前記接合金具の内周面に接触させたことを基本的手段とし、この基本的手段に接合ピンを鍔部片の上側に隣接させて配した点を付加することにより耐引き抜き力の有る装置を提供するようにしたのである。
本発明によれば、柱と土台等の横材を確実に接合することができ、接合状態にあって剪断や引き抜き等の外力が作用しても鍔部片の接合金具に対する接触によって当該外力に対応して耐久的な接合装置を得ることができる。
図面は本発明に係る木造建物における柱と横材の接合装置の一実施例を示し、図1は一部欠截正面図、図2は図1のx−x線断面図、図3は柱下部の断面図、図4は第二実施例の一部欠截正面図である。
図中、1は基礎コンクリート2上に載置した土台で、土台1は上面側を開口して縦設した係合穴3と該係合穴3の底壁中央に設けて係合穴3の底壁側と外部とを連通する貫通孔3´を備えて成るものである。
この土台1の前記係合穴3に該係合穴3とほぼ同径の有底円筒体で成る接合金具4の下部を嵌挿し、該接合金具4の底板4aに設けた透孔5に前記基礎コンクリート2にアンカー部を埋設して立設したアンカーボルト6の先(上)端6aを前記貫通孔3´を通じて貫通させて、接合金具4を介して前記係合穴3内に突出させ、該先端6aに座金7を介して締付けナット8を螺合し、基礎コンクリート2に土台1、およびこれに組合わせた接合金具4を締付けてある。
接合金具4は、実施例のように必ずしも有底のものを用いる必要はないが、有底のものを用いることによりアンカーボルト6や連結ボルト6A(後記第二実施例の場合)を用いて横材(土台1や横架材101)に締付けることができ、すなわち、柱の引き抜きに抗する方向に締付けることができるから、前記文献記載のドリフトピンを用いる場合よりも耐引き抜き性を期待できる。
そして、土台1より突出する、接合金具4の上部は、前記土台1上に立設した柱9の下面に設けた該上部と同径の円形状のスリット10(係合)に嵌挿してある。接合金具4上部のスリット10との組合わせ関係により、接合金具4(の上部)の内側にはスリット10で区画された柱9の部分9aが嵌合され、すなわち接合金具4は中実状となって接合金具4を補強し、部分9aの存在によって変形しにくくなる。もっとも、スリット10に代えて所謂穴と成してこれに接合金具4を係合しても本発明の実施に不都合はない。
柱9は、下面中央に、前記接合金具4の円筒形と同軸上に位置するように設けた縦穴11と、この縦穴11と同軸上に位置するようにして該縦穴11を取り囲むようにして設けた前記スリット10とを備えたものである。この柱9の縦穴11に管体で成る組付け杆12を嵌挿し、該組付け杆12の周側に交互に直角方向にして設けた通し孔13を柱9に設けた貫通孔14に一致させ、これらに接合ピン15を嵌挿して前記組付け杆12を柱9に固着してある。
柱9に固着した組付け杆12は、パイプ状本体12aの下端部に有底円形短筒状の鍔部片12bを熔接して構成したもので、本体12aを、前記の通り、柱9側の縦穴11に嵌挿してピン15によって柱9に固着し、鍔部片12bを柱9下面に、前記縦穴11と前記スリット10との連通位置にある凹入部16に部分的に嵌合するようにして柱9に組付けたものである。
そして、組付け杆12の鍔部片12bは、その外径が前記接合金具4の内径と略一致して該接合金具4に収納され、その収納状態にあっては、柱9の下面より突出した下部が接合金具4を介して、前記土台1に設けた係合孔3に嵌挿され、周端部12b´が土台1と柱9との境界すなわち土台1と柱9にまたがる位置に配されている。
この鍔部片12bに隣接する、組付け杆本体12a部に通し孔13Aを設け、前記柱9の下端部には該通し孔13Aと一致する位置にして貫通孔14Aを設け、これらに接合金具4に設けた通し孔18を通じて接合杆15Aを嵌装して柱9を土台1に互いに接合してある。
土台1と柱9の接合作業は、基礎コンクリート2上に土台1を載置して接合金具4を土台1に組付けてアンカーボルト6とこれに螺合した締付けナット8によって締付けて土台1を基礎コンクリート2上に配設する一方、組付け杆12をドリフトピン15を用いて固着した柱9の下部のスリット10に、土台1より突出した接合金具4を嵌挿するようにして柱9を土台1上に配置し、互いに一致する通し孔13Aと貫通孔14A(これらの位置合わせは、土台1と柱9の見込み幅が同幅であることを利用して行う)に、接合杆15Aを嵌挿打込むことによって終了する。
図4で示す第二実施例は、土台1に代えて梁等の横架材101を用い、該横架材101に上下の管柱90,90´を接合したもので、横架材101の上下両面に第一実施例と同様に係合穴3を設け、係合穴3同士を連通する貫通孔3´に前記アンカーボルト6に代る連結ボルト6Aを貫通させ、各係合穴3に嵌挿した接合金具4の底板4aを通じて該接合金具4内に連結ボルト6Aの端部を突出させ、該端部に締付けナット8を螺合締付けて横架材101の上下両面に接合金具4を第一実施例のように部分的に突出させ、前記下管柱90´の上面に設けたスリット10に接合金具4を嵌挿し、そして、通し孔13A等に接合杆15Aを嵌挿して下管柱90´上に横架材101を載置する一方、該横架材101上に第一実施例と同様に上管柱90を接合して構成したもので、各部の構成等は同一符号で示す通り、矛盾のない限り第一実施例と同様であるので説明を省略する。すなわち、上管柱90と横架材101との接合は、第一実施例のアンカーボルト6に代えて連結ボルト6Aを、土台1に代えて横架材101としただけが異なるだけで、下管柱90´と横架材101との接合は、上記上管柱90と横架材101との関係を反転させた関係にして構成したものであるから、説明は省略する。
一部欠截正面図。 図1のx−x線断面図。 柱下部の断面図。 第二実施例の一部欠截正面図。
符号の説明
1 土台
3 係合穴
4 接合金具
9 柱
12 組付け杆
12b 鍔部片
12b´ 周端部

Claims (2)

  1. 横材に縦設した係合穴に円筒状の接合金具を嵌挿して止着し、該接合金具の前記横材より突出する上部を係合した柱には前記接合金具の軸線上に位置させて組付け杆を装置し、該組付け杆と前記接合金具を前記柱に挿着した接合ピンで互いに接続すると共に、組付け杆の下部に備えた鍔部片の周端部を、前記柱と前記横材にまたがる位置に配して前記接合金具の内周面に接触させた、木造建物における柱と横材の接合装置。
  2. 接合ピンを鍔部片の上側に隣接させて配した、請求項1記載の木造建物における柱と横材の接合装置。
JP2007005731A 2007-01-15 2007-01-15 木造建物における柱と横材の接合装置 Active JP4948182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005731A JP4948182B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 木造建物における柱と横材の接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005731A JP4948182B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 木造建物における柱と横材の接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008169664A JP2008169664A (ja) 2008-07-24
JP4948182B2 true JP4948182B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39698005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005731A Active JP4948182B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 木造建物における柱と横材の接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4948182B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1136446A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Sumitomo Forestry Co Ltd 緊結装置
JP2001214517A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Kowa:Kk 木造建築物における土台と柱の接合装置
JP4718234B2 (ja) * 2005-05-06 2011-07-06 株式会社カネシン 柱接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008169664A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2880686B2 (ja) 柱頭部の柱梁無溶接接合構造
JP7243007B2 (ja) 木質梁接合構造
JP5002308B2 (ja) 木質ラーメン構造における接合構造
KR20160023622A (ko) 콘크리트 기초 일체 결합구성을 가지는 좌판 생략구조의 phc 말뚝과 강관말뚝의 일체 결합형 복합말뚝
KR20200044740A (ko) Phc말뚝의 두부보강 결합구, 이를 이용한 phc말뚝과 기초의 두부보강 결합구조, 및 두부보강 결합시공방법
JP6511233B2 (ja) 柱脚部と鉄骨梁との接合構造
JP4948152B2 (ja) 木造建物における柱と横材の接合装置
JP2006188864A (ja) 柱と梁の接合構造
JP4948182B2 (ja) 木造建物における柱と横材の接合装置
JP2954548B2 (ja) 鉄骨構造物の柱・梁接合部構造
WO2017170732A1 (ja) 柱梁接合構造及び鉄骨鉄筋コンクリート柱
JP6349732B2 (ja) 鉄筋コンクリート梁と鉄骨の柱又は鉄骨を備える柱との接合方法及び構造
JP4878161B2 (ja) 鋼管柱の接合方法および接合用冶具
JP5702345B2 (ja) 建築用木材の連結金具
KR101254983B1 (ko) 콘크리트 충전강관과 보의 접합구조
JP2009030321A (ja) 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム
JP6353647B2 (ja) 免震装置接合構造
JP5490551B2 (ja) システム建築用の柱梁接合部
JP4774319B2 (ja) 柱と土台の接合装置
KR20130021261A (ko) 사각 패널존을 이용한 모멘트 접합구조
KR101292369B1 (ko) 고강도 다각형 원심성형 기둥과 철골보의 접합구조
JP4932261B2 (ja) 柱と土台の接合装置
JP4085023B2 (ja) 鉄骨柱又は鋼管柱と梁鉄筋との接合構造
JP2017155464A (ja) 柱梁接合構造
JP2015030983A (ja) 鉄骨部材固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4948182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250