JP4947891B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4947891B2
JP4947891B2 JP2004336189A JP2004336189A JP4947891B2 JP 4947891 B2 JP4947891 B2 JP 4947891B2 JP 2004336189 A JP2004336189 A JP 2004336189A JP 2004336189 A JP2004336189 A JP 2004336189A JP 4947891 B2 JP4947891 B2 JP 4947891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
fuel vapor
processing system
abnormality diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004336189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006144667A (ja
Inventor
錦司 森廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004336189A priority Critical patent/JP4947891B2/ja
Publication of JP2006144667A publication Critical patent/JP2006144667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947891B2 publication Critical patent/JP4947891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、吸気負圧に基づき作動する負圧作動機器を備えた内燃機関に適用されて、吸気バルブの作用角の可変制御とスロットルバルブの開度制御との協調制御を通じて吸入空気量を調節する内燃機関の制御装置に関する。
車載等の内燃機関にあって、燃料タンクで発生した燃料蒸気(ベーパ)をキャニスタに一旦捕集した後、適宜のタイミングで吸気中に放出して浄化する燃料蒸気処理システムを採用したものが知られている。燃料蒸気処理システムでは、吸気中へのベーパの放出が吸気負圧を利用して行われる。このように内燃機関に搭載されてその吸気負圧に基づき作動する負圧作動機器としては、その他にも、例えばブレーキブースタ等が知られている。
また近年、車載等の内燃機関に採用されるシステムとして、機関バルブ(吸・排気バルブ)の開弁期間(作用角)を機関運転条件に応じて可変とする作用角可変制御システムが実用されている。こうした作用角可変制御システムを備える内燃機関では、吸気バルブの作用角を小さくすることで、燃焼室内に吸入される空気量を低減することができる。この場合、スロットルバルブを絞ることで吸入空気量を低減するよりも、ポンピング損失を小さくすることができるため、より低出力(低空気量)で運転可能となり、燃費を向上することができる。
ここで、そうした作用角可変制御システムの採用された内燃機関では、作用角を縮小することによって吸入空気量が低減されるために、低負荷運転時にもスロットル開度は比較的大きいままとなる。そのため、吸気負圧が大気圧に近い状態で運転されることになり、上記負圧作動機器を適正に作動させることができなくなるおそれがある。
そこで従来、内燃機関のアイドル運転時等において吸気バルブの作用角を増大させることが提案されている(特許文献1参照)。
作用角の可変制御とスロットルバルブの開度制御との協調制御が行われる装置にあっては、吸入空気量一定の条件下において吸気バルブの作用角が増大されると、それに伴う吸入空気量の増大を相殺するべく、スロットル開度が小さい開度に変更される。そのため、上記装置のように、吸気バルブの作用角を増大させることで、スロットルバルブが絞られて吸気負圧が高くなり(正確には、吸気圧力が低くなり)、ひいては負圧作動機器の作動の適正化が図られるようになる。
特開2004−84513号公報
ところで、単に吸気バルブの作用角を増大させると、吸気バルブ及び排気バルブが共に開弁される期間、いわゆるバルブオーバーラップが不要に長くなる。そのため、内燃機関の排気通路から燃焼室に戻される排気の量、いわゆる内部EGR量の増大を招くこととなり、これが機関運転状態を不安定化させるおそれがある。
本発明は、こうした実状に鑑みてなされたものであって、その解決しようとする課題は、吸気バルブの作用角の可変制御を通じて負圧作動機器の作動の適正化を図る際に、安定した機関運転状態を維持することのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果を記載する。
(1)請求項1に記載の発明は、吸気バルブの作用角の可変制御とスロットルバルブの開度制御との協調制御を通じて吸入空気量を調節するとともに、吸気負圧に基づき作動する燃料蒸気処理システムの異常診断の実行に応じて前記吸気バルブの作用角を増大させるものであり、かつ前記吸気バルブのバルブタイミングおよび排気バルブのバルブタイミングの少なくとも一方を変更することが可能な内燃機関の制御装置において、前記吸気バルブの作用角を前記燃料蒸気処理システムの異常診断に応じた作用角に増大する前、かつ前記吸気バルブおよび前記排気バルブの少なくとも一方のバルブタイミングを前記燃料蒸気処理システムの異常診断に応じたバルブタイミングに変更する前のバルブオーバーラップを診断前バルブオーバーラップとし、前記吸気バルブの作用角を前記燃料蒸気処理システムの異常診断に応じた作用角まで増大し、かつ前記吸気バルブおよび前記排気バルブの少なくとも一方のバルブタイミングを前記燃料蒸気処理システムの異常診断に応じたバルブタイミングに変更したときのバルブオーバーラップを診断後バルブオーバーラップとして、前記燃料蒸気処理システムの異常診断を実行するとき、前記スロットルバルブの開度を前記燃料蒸気処理システムの異常診断実行前よりも小さくし、かつ前記吸気バルブおよび前記排気バルブの少なくとも一方のバルブタイミングを前記燃料蒸気処理システムの異常診断に応じたバルブタイミングに変更することにより前記診断後バルブオーバーラップを前記診断前バルブオーバーラップよりも小さくすることをその要旨とする。
上記構成によれば、負圧作動機器の作動のための吸気負圧を確保するために吸気バルブの作用角が増大されるとき、換言すれば、バルブオーバーラップが不要に長くなるおそれのあるときに、同バルブオーバーラップを縮小する側に吸気バルブのバルブタイミングや排気バルブのバルブタイミングが変更されるようになる。したがって、そうしたバルブオーバーラップの不要な増大を抑制することができ、安定した機関運転状態を維持することができるようになる。
以下、本発明にかかる内燃機関の制御装置を具体化した一実施の形態について説明する。
図1に、本実施の形態にかかる内燃機関の制御装置の概略構成を示す。
同図1に示すように、内燃機関10の吸気通路12には、スロットルバルブ14が設けられている。スロットルバルブ14には、スロットルモータ16が連結されている。そして、このスロットルモータ16の駆動制御を通じてスロットルバルブ14の開度(スロットル開度)が調節され、これにより吸気通路12を通じて燃焼室18内に吸入される空気の量が調節される。また、上記吸気通路12には燃料噴射弁20が設けられている。この燃料噴射弁20は吸気通路12内に燃料を噴射する。
内燃機関10の燃焼室18においては、吸入空気と噴射燃料とからなる混合気に対して点火プラグ22による点火が行われ、これによって同混合気が燃焼してピストン24が往復移動し、クランクシャフト26が回転する。そして、燃焼後の混合気は排気として燃焼室18から排気通路28に送り出される。
内燃機関10において、吸気通路12と燃焼室18との間は吸気バルブ30の開閉動作によって連通・遮断され、燃焼室18と排気通路28との間は排気バルブ32の開閉動作によって連通・遮断される。また、吸気バルブ30はクランクシャフト26の回転が伝達される吸気カムシャフト34の回転に伴って開閉動作し、排気バルブ32は同じくクランクシャフト26の回転が伝達される排気カムシャフト36の回転に伴い開閉動作する。
吸気カムシャフト34にはバルブタイミング可変機構38が設けられている。このバルブタイミング可変機構38は、クランクシャフト26の回転位相(クランク位相)に対する吸気カムシャフト34の相対回転位相を調節して、吸気バルブ30のバルブタイミングを進角又は遅角させるものである。また、このバルブタイミング可変機構38は、油圧アクチュエータ40を通じて同機構38に作用する油圧を制御することにより駆動されるものである。この駆動による吸気バルブ30のバルブタイミングの変更態様を図2に示す。同図2から分かるように、そうしたバルブタイミングの変更では、吸気バルブ30の開弁期間(作用角)を一定に保持した状態で同吸気バルブ30の開弁時期及び閉弁時期が共に進角又は遅角される。
一方、吸気カムシャフト34の吸気バルブ30との間には作用角可変機構42が設けられている。この作用角可変機構42は、吸気バルブ30の作用角を可変設定するものである。また、作用角可変機構42は電動モータ44によって駆動されるものである。この駆動による吸気バルブ30の作用角の変更態様を図3に示す。同図3から分かるように、吸気バルブ30の作用角はリフト量(正確には、最大リフト量)と同期して変化するものであって、例えば作用角が大きくなるほどリフト量も大きくなってゆく。この作用角が大きくなるということは、吸気バルブ30の開弁時期と閉弁時期とが互いに遠ざかるということであり、吸気バルブ30の開弁期間が長くなるということを意味する。
なお、本実施の形態では、吸入空気量の調節が、スロットルバルブ14の開度制御(スロットル制御)と作用角可変機構42の作動制御(作用角可変制御)との協調制御を通じて行われる。吸入空気量は、スロットル開度が大きいほど、また吸気バルブ30の作用角が大きいときほど多くなる。そのため上記協調制御にあっては、吸気バルブ30の作用角が大きく設定されているときにはスロットル開度が小さく設定され、逆に同作用角が小さく設定されているときにはスロットル開度が大きく設定されるといったようにスロットル制御及び作用角可変制御がそれぞれ実行されて、吸入空気量が所望の量に調節される。
上記内燃機関10は、前述した蒸発燃料処理システムを備えている。この蒸発燃料処理システムは、大きくは、燃料タンク50に発生する燃料蒸気を捕集するキャニスタ52、その捕集された燃料蒸気を内燃機関10の吸気通路12に放出して浄化(パージ)するためのパージ通路54、このパージを行う際にキャニスタ52内に大気を導入する大気通路56等を備えて構成される。
キャニスタ52の内部には、燃料蒸気を吸着する吸着材(活性炭)が充填されており、同キャニスタ52には、吸気通路12に通じるパージ通路54が接続されている。このパージ通路54には同パージ通路54の通路断面積を調節するパージ制御弁54aが設けられている。このパージ制御弁54aの開度は内燃機関10の運転状態に基づき設定される。そうしたパージ制御弁54aの開度設定を通じて、キャニスタ52内から吸気通路12にパージ処理される燃料蒸気の量が同運転状態に応じたかたちで調節される。
また、キャニスタ52は、ベーパ通路58を介して燃料タンク50に接続されている。このベーパ通路58を通じて、燃料タンク50内の燃料蒸気がキャニスタ52内に導入される。
更に、キャニスタ52には大気通路56が設けられており、同大気通路56には大気弁56aが取付けられている。この大気弁56aは、通常時には開弁状態に保持される。そのため、上記パージ処理の実行に際して、キャニスタ52内が大気圧よりも低い圧力になると、上記大気通路56を通じてキャニスタ52内に大気が導入される。一方、同キャニスタ52内が大気圧よりも高い圧力になると大気通路56を通じてキャニスタ52内の空気が大気中に排出される。なお、この大気弁56aは、後述する異常診断時には閉駆動されて大気通路56を閉鎖する。
このように構成された蒸発燃料処理システムでは、燃料タンク50内に燃料蒸気が発生すると、燃料タンク50内の燃料蒸気はベーパ通路58を通じてキャニスタ52内に導入され、同キャニスタ52内の吸着材に一旦吸着される。
一方、内燃機関10の運転時にパージ制御弁54aが開かれると、パージ通路54内に吸気通路12の圧力(吸気負圧)が導入され、この吸気負圧の導入に伴い大気通路56を通じてキャニスタ52内に大気が導入される。そして、上記キャニスタ52内の燃料蒸気は、その大気によって吸着材から離脱されるとともにパージ通路54を通じて吸気通路12にパージ処理される。
また、本実施の形態では、蒸発燃料処理システムの異常の有無を判定する異常診断が実行される。
この異常診断は、燃料タンク50の内部、ベーパ通路58、キャニスタ52の内部、及びパージ通路54といった燃料蒸気が導入される部位と、大気通路56とにより構成される燃料蒸気経路の穴あきや配管の外れ等の有無をその診断対象としている。なお、上記異常診断は燃料タンク50の内圧(タンク内圧)に基づき実行される。燃料タンク50の上部にはタンク内圧を検出するための圧力センサ62が設けられている。
上記異常診断は、具体的には以下のように実行される。
すなわち先ず、パージ制御弁54aが開となっている条件で大気弁56aが閉駆動されて、燃料蒸気経路に吸気通路12から吸気負圧が導入される。これにより、図4に示すように、その後において(時刻t11以降)、タンク内圧は徐々に低下するようになる。
そして、その後の所定時間内にタンク内圧が所定圧力PAまで低下しない場合には、上記燃料蒸気経路に比較的大きな漏れが発生していると判断され、同燃料蒸気経路が異常である旨診断される(時刻t12)。
一方、図5に示すように、吸気負圧の導入開始後(時刻t21以降)、所定時間経過する前にタンク内圧が所定圧力PAまで低下した場合には、パージ制御弁54aが強制的に閉じられる(時刻t22)。その結果、上記燃料蒸気経路内は密閉された状態になる。このように燃料蒸気経路内が低圧(所定圧力PA)下に置かれた状態で密閉されると、タンク内圧は、上記所定圧力PAを一時的に下回るものの、その後、同経路内の燃料(例えば燃料タンク50内の燃料やキャニスタ52の吸着材に吸着されている燃料)が蒸発するに伴って徐々に上昇する。このタンク内圧の上昇態様に基づいて、上記燃料蒸気経路における比較的小さな漏れの有無が判定される。
上記内燃機関10は、例えばマイクロコンピュータを有して構成される電子制御装置60を備えている。この電子制御装置60は、各種センサ類の検出信号を取り込むとともに各種の演算を行い、その演算結果に基づいてスロットル制御や、燃料噴射制御、バルブタイミング可変機構38の作動制御、作用角可変制御、パージ制御等といった機関制御にかかる各種制御を実行する。また、電子制御装置60は、上記異常診断にかかる制御についてもこれを実行する。
ここで、本実施の形態では、燃費向上を図るべく、作用角可変制御を通じて吸気バルブ30の作用角が小さく設定される。ただし、単に吸気バルブ30の作用角を小さくすると、前述したように吸入空気量が少なくなり、更にはスロットル開度が大きくなることから、その分だけ吸気通路12内の圧力が高く(吸気負圧が低く)なってしまう。そのため、燃費を向上させることができるものの、上記異常診断の実行時において燃料蒸気処理システム(詳しくは燃料蒸気経路)の減圧が困難なものとなる。
図6に、吸気バルブ30のリフト量の推移の一例を示す。なお、図6にあって、実線には異常診断の未実行時におけるリフト量の推移を示し、一点鎖線には異常診断の実行時におけるリフト量の推移を示している。また、図6の二点差線には、排気バルブ32のリフト量の推移の一例を示している。
同図6に示すように、本実施の形態では、吸気バルブ30のリフト量及び作用角を異常診断の未実行時に小さく設定し、異常診断の実行時に増大させるようにしている。
本実施の形態では上記協調制御が実行されるために、異常診断の実行に伴って作用角が増大されると、それに伴う吸入空気量の増大を相殺するべく、スロットル開度が小さい開度に変更されて(スロットルバルブ14が絞られて)、吸気負圧が高くなる。そのため、異常診断の実行に際して、燃料蒸気処理システムが速やかに減圧されるようになり、その診断が好適に行われるようなる。
しかも、異常診断が実行されない場合には、特に内燃機関10の低負荷運転時、すなわち吸入空気量の少ないときにおいて吸気バルブ30の作用角が小さく設定され、燃費向上が図られるようになる。
一方、図7に示すように、単に吸気バルブ30のリフト量及び作用角を大きくすると、その分だけ吸気バルブ30及び排気バルブ32が共に開弁される期間、いわゆるバルブオーバーラップが不要に長くなる。これは内燃機関10の排気通路28から燃焼室18に戻される排気の量、いわゆる内部EGR量を不要に増加させることとなるために、燃焼室18における混合気の燃焼の不安定化、ひいては機関運転状態の不安定化を招く要因になる。
そこで、本実施の形態では、図6に示すように、異常診断の実行に際し、吸気バルブ30の作用角を増大させることに加えて、同吸気バルブ30のバルブタイミングを、バルブオーバーラップを縮小させる側、すなわち遅角側に変更するようにしている。これにより、バルブオーバーラップの不要な増大が抑制されて、安定した状態で混合気が燃焼するようになり、安定した機関運転状態が維持されるようになる。
なお、上記実施の形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記異常診断にかかる処理は、燃料蒸気経路内への吸気負圧の導入を通じて蒸発燃料処理システムを減圧する処理を含むのであれば、任意に変更可能である。
・前記バルブタイミング可変機構38に加えて排気カムシャフト36にもバルブタイミング可変機構を設け、吸気バルブ30のバルブタイミングを遅角側に変更することに併せて、排気バルブ32のバルブタイミングを進角側に変更するようにしてもよい。同構成によれば、リフト量の増大に伴うバルブオーバーラップの不要な増大を、高い自由度をもって適正に抑制することができるようになる。
・また、同構成において、排気バルブ32のバルブタイミングを遅角側に変更することのみをもって、バルブオーバーラップの不要な増大を抑制するようにしてもよい。なお、この場合、バルブタイミング可変機構38を省略することも可能である。
・また、こうしたバルブタイミングの変更は、蒸発燃料処理システムの異常診断の実行時に実行することの他にも、例えば蒸発燃料処理システムによるパージ処理の実行時に実行することや、ブレーキブースタを備えた車両の内燃機関がアイドル運転状態であるときに実行すること等も可能である。要は、吸気負圧に基づき作動する負圧作動機器を備えた内燃機関にあって、同負圧作動機器の作動に応じてバルブオーバーラップを縮小させる側にバルブタイミングを変更するようにすればよい。
・本発明にかかる制御装置は、吸気バルブのリフト量及び作用角が互いに同期した状態で変更される作用角可変機構の設けられた内燃機関に限らず、吸気バルブの作用角のみを変更する可変機構が設けられた内燃機関にも適用可能である。
本発明にかかる内燃機関の制御装置の一実施の形態の概略構成図。 バルブタイミング可変機構の駆動に基づく吸気バルブのバルブタイミングの変化態様を示すグラフ。 作用角可変機構の駆動に基づく吸気バルブの作用角の変化態様を示すグラフ。 蒸発燃料処理システムの異常診断時におけるタンク内圧の推移の一例を示すタイミングチャート。 同異常診断時におけるタンク内圧の推移の他の例を示すタイミングチャート。 同異常診断の実行に応じた吸気バルブの作用角及びバルブタイミングの変更態様を示すグラフ。 吸気バルブの作用角のみを増大させた場合における各バルブのリフト量の推移を示すグラフ。
符号の説明
10…内燃機関、12…吸気通路、14…スロットルバルブ、16…スロットルモータ、18…燃焼室、20…燃料噴射弁、22…点火プラグ、24…ピストン、26…クランクシャフト、28…排気通路、30…吸気バルブ、32…排気バルブ、34…吸気カムシャフト、36…排気カムシャフト、38…バルブタイミング可変機構、40…油圧アクチュエータ、42…作用角可変機構、44…電動モータ、50…燃料タンク、52…キャニスタ、54…パージ通路、54a…パージ制御弁、56…大気通路、56a…大気弁、58…ベーパ通路、60…電子制御装置、62…圧力センサ。

Claims (1)

  1. 吸気バルブの作用角の可変制御とスロットルバルブの開度制御との協調制御を通じて吸入空気量を調節するとともに、吸気負圧に基づき作動する燃料蒸気処理システムの異常診断の実行に応じて前記吸気バルブの作用角を増大させるものであり、かつ前記吸気バルブのバルブタイミングおよび排気バルブのバルブタイミングの少なくとも一方を変更することが可能な内燃機関の制御装置において、
    前記吸気バルブの作用角を前記燃料蒸気処理システムの異常診断に応じた作用角に増大する前、かつ前記吸気バルブおよび前記排気バルブの少なくとも一方のバルブタイミングを前記燃料蒸気処理システムの異常診断に応じたバルブタイミングに変更する前のバルブオーバーラップを診断前バルブオーバーラップとし、
    前記吸気バルブの作用角を前記燃料蒸気処理システムの異常診断に応じた作用角まで増大し、かつ前記吸気バルブおよび前記排気バルブの少なくとも一方のバルブタイミングを前記燃料蒸気処理システムの異常診断に応じたバルブタイミングに変更したときのバルブオーバーラップを診断後バルブオーバーラップとして、
    前記燃料蒸気処理システムの異常診断を実行するとき、前記スロットルバルブの開度を前記燃料蒸気処理システムの異常診断実行前よりも小さくし、かつ前記吸気バルブおよび前記排気バルブの少なくとも一方のバルブタイミングを前記燃料蒸気処理システムの異常診断に応じたバルブタイミングに変更することにより前記診断後バルブオーバーラップを前記診断前バルブオーバーラップよりも小さくする
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2004336189A 2004-11-19 2004-11-19 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4947891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336189A JP4947891B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336189A JP4947891B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006144667A JP2006144667A (ja) 2006-06-08
JP4947891B2 true JP4947891B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=36624646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336189A Expired - Fee Related JP4947891B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4947891B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251464A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5397559B2 (ja) * 2013-03-25 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2016150673A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Robert Bosch Gmbh A device and a method for controlling supply of fuel vapor to an internal combustion (ic) engine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0988642A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Mazda Motor Corp エンジンのバルブタイミング検出方法及びその装置
JPH10317927A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP3975652B2 (ja) * 2000-06-09 2007-09-12 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP4051880B2 (ja) * 2000-12-12 2008-02-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2003027972A (ja) * 2001-05-09 2003-01-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006144667A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060090729A1 (en) Control apparatus of internal combustion engine
JP2011252466A (ja) 内燃機関のアイドルストップ時のパージ装置
KR20080082550A (ko) 엔진의 재시동을 위한 시동 제어 장치 및 시동 제어 방법
US7201143B2 (en) Intake amount control apparatus of internal combustion engine
JP6409840B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4947891B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007297964A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2019058705A1 (ja) エンジンシステム
WO2014125849A1 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4737005B2 (ja) エンジンの制御装置
US6082338A (en) Evaporation fuel treating device for an internal combustion engine
JP2007198210A (ja) エンジンの蒸発燃料制御装置
US20160273506A1 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP4849027B2 (ja) ハイブリッド車両の蒸発燃料処理装置
JP5218289B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4565863B2 (ja) 気圧式倍力装置への負圧制御方法
KR102654759B1 (ko) 브레이크 부스터의 부압을 확보하는 방법
JP2007187168A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004084513A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3919536B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2012136980A (ja) エンジン回転停止制御装置
US11111883B2 (en) Diagnostic apparatus for evaporative fuel processing system
JP2006274952A (ja) エンジンの燃料噴射量制御装置
JP2004251223A (ja) エバポシステム診断装置
JP2010019185A (ja) 内燃機関の吸気系制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100928

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees