JP4946928B2 - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置および画像処理方法Info
- Publication number
- JP4946928B2 JP4946928B2 JP2008066637A JP2008066637A JP4946928B2 JP 4946928 B2 JP4946928 B2 JP 4946928B2 JP 2008066637 A JP2008066637 A JP 2008066637A JP 2008066637 A JP2008066637 A JP 2008066637A JP 4946928 B2 JP4946928 B2 JP 4946928B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- luminance
- unit
- imaging
- imaging device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 217
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 153
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 135
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 61
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 54
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 35
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 35
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 33
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 30
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 10
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 2
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 222
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 118
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 32
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 31
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 28
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 28
- 230000006870 function Effects 0.000 description 25
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 24
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 14
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 9
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 8
- 238000005316 response function Methods 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Image Input (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
<全体装置構成>
図1は、この発明の実施の形態に従う画像処理装置を含む視覚センサシステム1の全体構成を示す概略図である。
図2は、コンピュータ100のハードウェア構成を示す概略構成図である。
本実施の形態に従う視覚センサシステム1は、ワーク2を撮影することで生成される合成画像データを用いて実際に検査や計測を実行する「稼動モード」と、ワーク2についての合成処理に係る設定を行なうための「設定モード」とを選択することが可能である。
次に、合成画像データを生成するための画像合成処理について説明する。本実施の形態に従う画像合成処理は、主として撮像装置8のダイナミックレンジを拡大させるためのものである。
図3(a)は、露光時間が相対的に長い条件下で1回の撮影により得られた撮影画像を示し、図3(b)は、露光時間が相対的に短い条件下で1回の撮影により得られた撮影画像を示す。なお、図3(a)および図3(b)において、入射する光の強度は同じ条件である。図3に示すワークは、金属製の時計本体部と皮革製のバンド部とを含む。両者の反射率は大きく異なるので、各部から放射される光パワー(単位時間当たりに放射される光エネルギー)にも大きな差がある。
(1)ワークを異なる露光量で順次撮影する処理(撮影処理)
(2)撮影された入力画像データの輝度情報から合成輝度情報を算出する処理(輝度合成処理)
(3)撮影された入力画像データの色情報から合成色情報を算出する処理(色合成処理)
(4)合成色情報と合成輝度情報とから合成画像データを生成する処理(生成処理)
特に、本実施の形態に従う画像処理装置は、上述の(2)および(3)の処理を、(1)の撮影処理と同時並行的に実行することで、合成画像データの生成に要する時間を短縮する。以下では、本実施の形態に従う画像処理装置における画像処理処理についての理解を容易にするために、上述の(1)のすべての処理が完了した後に、上述の(2)〜(4)の処理を一括して実行する構成(一括処理方式)について説明した後、本実施の形態に従う画像処理装置における画像処理方法について説明する。
図4は、この発明に関連する一括処理方式の画像処理装置の制御構造を示す機能ブロック図である。
図4を参照して、撮影制御部200は、撮像装置8に同一のワークを異なる露光量で複数回撮影させることにより複数の入力画像データを生成する。撮影制御部200は、ユーザ設定に応じて、どのように露光量を変更するかについて決定する。より具体的には、本実施の形態に従う撮像装置8は、一例として、シャッター速度を任意に設定可能な電子シャッターを有しており、これにより露光時間を任意に変更可能となる。その変更可能な露光時間は、一例として「1/10秒」,「1/20秒」,「1/40秒」,「1/80秒」,「1/160秒」,「1/320秒」,「1/640秒」,「1/1280秒」の8通りを標準として含む。この変更可能な露光時間群は、「1/10秒」を基準(最も遅い値)として、2のべき乗で順次早くなるように設定されている。
(2−1)合成輝度算出
輝度合成部210は、撮像装置8による一連の撮影(予め設定された露光時間におけるすべての撮影)が完了した後、それぞれの入力画像データの輝度情報を対応する露光量によってそれぞれ規格化した上で、各画素の合成輝度を算出する。上述したように、撮像装置8における露光時間を変更することで、撮影に適した光パワーの範囲が変動する。すなわち、露光時間が相対的に短ければ、光パワーのより大きな範囲の撮影に適し、露光時間が相対的に長ければ、光パワーのより小さな範囲の撮影に適する。
再度、図4を参照して、輝度合成部210は、算出した合成輝度Eiをトーンマッピング部214へ出力する。トーンマッピング部214は、合成輝度Eiに基づいて合成画像データを生成するための輝度情報を算出する。具体的には、トーンマッピング部214は、各合成輝度Ei(輝度範囲:0〜100;但し、256階調より大きな階調をもつ)を合成画像データの輝度範囲(たとえば、0〜255階調値)に割り当てることで、合成画像データの輝度情報を算出する。なお、各合成輝度Eiの分解能(ダイナミックレンジ)は、入力画像データより高くなるので、合成画像データの輝度範囲を入力画像データより多階調化することで、より精度の高い合成画像データを生成できる。
図7を参照して、説明を簡素化するために、トーンマッピング部214が線形の割り当て処理を行なう場合について例示する。最も簡単な例としては、輝度範囲が0〜100である合成輝度Eiの比例関係を保ったまま、0〜255の範囲の階調値への割り当てである。これにより、モニタが持つ表示能力より大きな階調をもつデータを、モニタの持つ表示能力に合わせた階調(たとえば、8ビット表示)で表示することができる。
(計算例)
一例として、それぞれ3つの露光時間「1/20秒」,「1/40秒」,「1/80秒」において撮影が行なわれることで入力画像データが取得された場合において、3つの入力画像データの座標位置iにおける輝度が、それぞれ「190」,「100」,「50」であるとする。この場合において、当該座標位置iに対応する画素の合成輝度Eiは以下のように算出される。但し、W(190)=65,W(100)=100,W(50)=50である。
そして、ユーザによって、「明るさ」上限値Bmaxが「60」で、「明るさ」下限値Bminが「30」に設定された場合には、合成画像データの輝度Yiは以下のように算出される。
(2−3)ヒストグラム生成
再度、図4を参照して、輝度合成部210は、算出した合成輝度Eiをヒストグラム生成部218へも出力する。ヒストグラム生成部218は、合成輝度Eiについてのヒストグラムを生成する。すなわち、ヒストグラム生成部218は、各画素の合成輝度Eiを所定幅の階級に区分した上で画素数を積算していく。これは、ユーザが、輝度合成部210によって算出される合成輝度Eiのうち相対的に比率の高い範囲を参照しながら、上述の「明るさ」上限値および「明るさ」下限値を設定することを助ける。
図4を参照して、色合成部208は、複数の入力画像データの色情報から合成色情報を算出する。後述するように、合成画像データの各画素は、色合成部208で算出される合成色情報に、輝度合成部210およびトーンマッピング部214によって算出される合成輝度情報を乗じて得られるため、色合成部208から出力される合成色情報は、「赤色」、「緑色」、「青色」の相対的な比を示す値となる。
(4)生成処理
画像生成部212は、輝度合成部210およびトーンマッピング部214によって算出された輝度Yiを、対応する合成色情報(ri,gi,bi)に順次乗じることによって、座標位置iの画素の画像情報を順次算出し、これによって合成画像データを生成する。
以上のような手順に従って、合成画像データが生成される。
図8は、この発明の実施の形態に従う画像処理装置の制御構造を示す機能ブロック図である。
図8を参照して、撮影制御部300は、撮像装置8に同一のワークを異なる露光量で複数回撮影させることにより複数の入力画像データを生成する。より具体的には、撮影制御部200は、予め定められる撮影回数および各撮影における露光量に従って、各撮影前に撮像装置8の露光時間を設定し、各設定された露光時間における撮像装置8でワークを順次撮影させる。ある露光量において撮影された1つの入力画像データは、カメラインターフェイス部109の画像バッファ109a(図1)に一旦蓄積された後、画像メモリ302へ転送される。上述したように、画像メモリ302は、1つの入力画像データを格納できるサイズに構成されており、1つの入力画像データが画像メモリ302に格納される毎に、後述する輝度情報更新部306および色情報更新部304における処理が開始される。
本実施の形態に従う画像処理装置は、撮像装置8によるワークの撮影が行なわれる毎に、合成画像データの合成輝度情報の算出に用いられる内部関数を順次更新し、一連の撮影の完了後に当該内部関数の値に基づいて、合成輝度情報を算出する。
本実施の形態に従う画像処理装置は、上述の輝度合成処理と並行して、合成画像データの合成色情報の算出に用いられる内部関数を順次更新し、一連の撮影の完了後に当該内部関数の値に基づいて、合成色情報を算出する。
画像生成部212は、トーンマッピング部214から出力された輝度Yiと、対応する合成色情報(ri,gi,bi)とを順次乗じることによって、合成画像データを生成する。なお、画像生成部212における動作および処理については、上述したので、詳細な説明は繰返さない。
<処理時間>
本実施の形態に従う画像処理装置による合成画像データの生成に要する時間を、上述の一括処理方式の画像処理装置による合成画像データの生成に要する時間と比較して説明する。
図10は、この発明の実施の形態に従う画像処理装置のモニタに表示される「設定モード」における画面表示例を示す図である。
撮影制御部300(図8)は、ユーザが設定する「明るさ」上下限値に応じて、図5に示す関係を参照して、撮影回数および各撮影における露光時間を決定する。このとき、トーンマッピング部214が、合成輝度の対応する範囲を合成画像データの輝度範囲に割り当てるので、ワークのうち任意の「明るさ」をもつ領域に着目した合成画像を表示することもできる。
図12は、この発明の実施の形態に従う画像処理装置における合成画像データの生成処理を示すフローチャートである。図12に示すフローチャートは、CPU105が固定ディスク107などに予め格納されたプログラムをメモリ106に読出して実行することにより実現される。
この発明の実施の形態によれば、撮像装置8による撮影と並行して、撮影済みの入力画像データの輝度情報および色情報についての積算処理が実行されるので、一連の撮影が完了した後に実行すべき演算処理量を低減できる。そのため、撮影終了後に膨大な演算処理を行なう必要がなく、合成画像データの生成に要する処理時間を短縮できる。
上述の本実施の形態に従う画像処理装置では、カラーの入力画像データからカラーの合成画像データを生成する構成について例示したが、モノクロ(グレイスケール)の入力画像データからモノクロの合成画像データを生成することも可能である。
上述の本実施の形態に従う画像処理装置では、各画素が3色の輝度(R輝度、G輝度、B輝度)を出力する構成について例示した。すなわち、撮像装置8から出力される入力画像データの各画素が色情報を有している場合に適用できる構成について例示した。
この発明の実施の形態の第2変形例では、単板式のCCDなどのように、各画素が単色の分光感度をもつような場合であっても、カラーの合成画像データをより短い時間で生成することができる。
上述の本実施の形態に従う画像処理装置では、(1)式に示されるように、各画素の輝度を規格化した値(=g(Zi,j)/Δtj)の対数をとった上で、重み付きの加重平均を算出(加算処理)することで、各画素の合成輝度Eiを算出する例について説明した。このような算出方法に代えて、各画素の輝度を規格化した値についての重み付きの加重平均を算出(加算処理)した上で、対数をとって各画素の合成輝度Eiを算出してもよい。以下、このような算出方法を用いる場合について例示する。なお、本第3変形例に従う画像処理装置では、各画素の合成輝度Eiの算出式が異なる点、およびそれに伴って、輝度情報更新部306(図8,図13,図14)による分子メモリ307Nおよび分母メモリ307Dの更新処理の内容が異なる点を除いて、上述の本字実施の形態に従う画像処理装置における構成および処理と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
この発明の実施の形態の第3変形例では、合成輝度を最終的に出力する直前に対数演算を1回だけ実行すればよく、比較的長い時間を要する処理を簡素化できるので、より演算処理を簡素化し、かつ演算処理に要する時間を短縮することができる。
上述の本実施の形態に従う画像処理装置では、(1)式に示されるように、各画素の輝度を規格化した値(=g(Zi,j)/Δtj)の対数をとった上で、重み付きの加重平均を算出(加算処理)することで、各画素の合成輝度Eiを算出する例について説明した。このような算出方法に代えて、各画素の輝度を規格化した値についての重み付きの加重平均を算出(加算処理)した上で、ガンマ補正(γべき乗)を行って各画素の合成輝度Eiを算出してもよい。以下、このような算出方法を用いる場合について例示する。なお、本第4変形例に従う画像処理装置では、各画素の合成輝度Eiの算出式が異なる点、およびそれに伴って、輝度情報更新部306(図8,図13,図14)による分子メモリ307Nおよび分母メモリ307Dの更新処理の内容が異なる点を除いて、上述の本字実施の形態に従う画像処理装置における構成および処理と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
本発明に係るプログラムは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
Claims (7)
- 露光量を変更可能な撮像装置に接続された画像処理装置であって、
前記撮像装置は、複数の画素に区画された撮像素子を含み、
前記画像処理装置は、
前記撮像装置に、異なる露光量で被測定物を順次撮影させることにより、前記撮像素子の各画素に入射する光強度を示す値を含む画像データを複数生成する撮影制御手段と、
複数の前記画像データに基づいて合成画像データを生成する合成手段と、
前記合成画像データの輝度情報の算出に用いられる第1内部変数を格納する記憶部とを備え、
前記合成手段は、前記撮影制御手段による各画像データの生成に応答して、当該画像データの前記光強度を示す値を当該画像データの撮影時の露光量で規格化した値を用いて、前記記憶部に格納される前記第1内部変数を順次更新し、前記撮影制御手段による一連の撮影の完了後に、前記記憶部に格納されている前記第1内部変数に基づいて、前記輝度情報を算出し、
前記撮影制御手段は、前記合成手段による前記第1内部変数の更新処理とは独立して前記被測定物を繰返し撮影させ、前記合成手段は、先の撮影によって生成された画像データについての前記第1内部変数の更新処理を、前記撮影制御手段による引き続く撮影が完了するまでに完了させる、画像処理装置。 - 前記撮像素子は、入射する光に対して複数の分光感度を有しているとともに、前記複数の分光感度の別に前記光強度を示す値をそれぞれ出力し、
前記記憶部は、前記合成画像データの色情報の算出に用いられる第2内部変数をさらに格納し、
前記合成手段は、前記撮影制御手段による各画像データの生成に応答して、当該画像データの前記分光感度別の光強度を示す値に基づいて、前記記憶部に格納される前記第2内部変数を順次更新し、前記撮影制御手段による一連の撮影の完了後に、前記記憶部に格納されている前記第2内部変数に基づいて、前記色情報を算出する、請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記撮像素子の各々は、複数の分光感度のうちいずれか1つの分光感度を有しており、
前記合成手段は、前記撮影制御手段による一連の撮影の完了後に、各撮像素子が有する分光感度の分布に基づいて、前記記憶部に格納されている前記第1内部変数で各画素についての補間を行うことで、前記合成画像データの色情報を生成する、請求項1に記載の画像処理装置。 - 露光量を変更可能な撮像装置に接続され、前記撮像装置に異なる露光量で被測定物を複数回撮影させることにより生成される複数の画像データに基づいて合成画像データを生成可能な画像処理装置であって、
前記撮像装置は、複数の画素に区画された撮像素子を含み、
前記画像処理装置は、演算処理部と、前記演算処理部による演算結果を格納する記憶部とを備え、
前記記憶部は、
前記撮像装置が被測定物を撮影することで生成される1枚分の画像データを格納する領域と、
前記合成画像データの輝度情報の算出に用いられる第1内部変数を格納する領域とを含み、
前記第1内部変数の値は、前記撮像装置による被測定物の各回の撮影毎に更新され、
前記被測定物の一連の撮影の完了後に、前記記憶部に格納されている前記第1内部変数に基づいて、前記合成画像データの輝度情報が算出され、
前記被測定物の撮影は前記第1内部変数の更新とは独立して実行され、先の撮影によって生成された画像データについての前記第1内部変数の更新処理は引き続く撮影が完了するまでに完了する、画像処理装置。 - 前記撮像素子は、入射する光に対して複数の分光感度を有しているとともに、前記複数の分光感度の別に光強度を示す値をそれぞれ出力し、
前記記憶部は、前記合成画像データの色情報の算出に用いられる第2内部変数をさらに格納し、
前記記憶部に格納される前記第2内部変数は、各画像データの生成に応答して、当該画像データの前記分光感度別の光強度を示す値に基づいて順次更新され、一連の撮影の完了後に、前記記憶部に格納されている前記第2内部変数に基づいて、前記色情報が算出される、請求項4に記載の画像処理装置。 - 露光量を変更可能な撮像装置を用いた画像処理方法であって、
前記撮像装置は、複数の画素に区画された撮像素子を含み、
前記画像処理方法は、
前記撮像装置を所定の露光量に設定して被測定物を撮影することにより、前記撮像素子の各画素に入射する光強度を示す値を含む画像データを生成するステップと、
複数の異なる露光量の各々について、前記画像データを生成するステップを繰返すステップと、
前記画像データが生成される毎に、前記生成された画像データの前記光強度を示す値を当該画像データの撮影時の露光量で規格化した値を用いて、記憶部に格納される第1内部変数を更新するステップと、
前記複数の異なる露光量についての一連の撮影の完了後に、前記記憶部に格納されている前記第1内部変数に基づいて、合成画像データを生成するステップとからなり、
前記繰返すステップは、前記第1内部変数を更新するステップとは独立して実行され、前記第1内部変数を更新するステップにおいて、先の撮影によって生成された画像データについての前記第1内部変数の更新処理は、引き続く撮影が完了するまでに完了する、画像処理方法。 - 前記撮像素子は、入射する光に対して複数の分光感度を有しているとともに、前記複数の分光感度の別に前記光強度を示す値をそれぞれ出力し、
前記合成画像データを生成するステップは、各画像データの生成に応答して、当該画像データの前記分光感度別の光強度を示す値に基づいて、前記記憶部に格納される、前記合成画像データの色情報の算出に用いられる第2内部変数を順次更新し、一連の撮影の完了後に、前記記憶部に格納されている前記第2内部変数に基づいて、前記色情報を算出するステップを含む、請求項6に記載の画像処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008066637A JP4946928B2 (ja) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | 画像処理装置および画像処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008066637A JP4946928B2 (ja) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | 画像処理装置および画像処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009223569A JP2009223569A (ja) | 2009-10-01 |
JP4946928B2 true JP4946928B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=41240283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008066637A Expired - Fee Related JP4946928B2 (ja) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | 画像処理装置および画像処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4946928B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018112454A (ja) * | 2017-01-11 | 2018-07-19 | 株式会社アセット・ウィッツ | 管材の内面自動検査装置及び管材内面の自動検査方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4573080B2 (ja) * | 2001-02-20 | 2010-11-04 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
JP3780178B2 (ja) * | 2001-05-09 | 2006-05-31 | ファナック株式会社 | 視覚センサ |
-
2008
- 2008-03-14 JP JP2008066637A patent/JP4946928B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009223569A (ja) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5082776B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP5234211B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP5181970B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP5257375B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
EP3888345B1 (en) | Method for generating image data for machine learning based imaging algorithms | |
JPH1196333A (ja) | カラー画像処理装置 | |
US7616314B2 (en) | Methods and apparatuses for determining a color calibration for different spectral light inputs in an imaging apparatus measurement | |
JP2009224971A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2009171008A (ja) | 色再現装置および色再現プログラム | |
JP2009104547A (ja) | 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム | |
JP2005311581A (ja) | 画像入力システム、変換マトリックス算出方法、及びプログラム | |
JP7260937B2 (ja) | カメラテストシステムおよびカメラテスト方法 | |
JP2010139324A (ja) | 色ムラ測定方法、および色ムラ測定装置 | |
JP2008206163A (ja) | カラー画像処理装置 | |
JP4946928B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP5168049B2 (ja) | 画像処理方法および画像処理装置 | |
JP2017147638A (ja) | 映像投影システム、映像処理装置、映像処理プログラムおよび映像処理方法 | |
JP4466584B2 (ja) | 照度取得装置、照度取得方法および照度取得プログラム | |
MacPherson et al. | A 360° omnidirectional photometer using a Ricoh Theta Z1 | |
JP2022006624A (ja) | 校正装置、校正方法、校正プログラム、分光カメラ、及び情報処理装置 | |
JP5120936B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2009105844A (ja) | 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム | |
JP2006030014A (ja) | 色推定システム及び色推定方法 | |
Kamath et al. | Prediction of illuminance on the work plane using low dynamic unprocessed image data | |
JP2001016607A (ja) | デジタル撮影装置およびデジタル撮影方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4946928 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |