JP4946455B2 - 成形型装置 - Google Patents

成形型装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4946455B2
JP4946455B2 JP2007012998A JP2007012998A JP4946455B2 JP 4946455 B2 JP4946455 B2 JP 4946455B2 JP 2007012998 A JP2007012998 A JP 2007012998A JP 2007012998 A JP2007012998 A JP 2007012998A JP 4946455 B2 JP4946455 B2 JP 4946455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cavity
temperature
medium
temperature control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007012998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008179016A (ja
Inventor
和広 古田
康之 菅
宣隆 田中
健一郎 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2007012998A priority Critical patent/JP4946455B2/ja
Publication of JP2008179016A publication Critical patent/JP2008179016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946455B2 publication Critical patent/JP4946455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、成形型装置に関する。
成形型装置には、特許文献 1に示すように、三次元形状の金型面を温度むらなく迅速に温度調整するべく、金型面となってキャビティを形成する表面材とその表面材の背面を支持する支持材との間に通路を形成し、その通路内に、温度調整用媒体を流す温度調節管を配置すると共に、その温度調節管の周囲において低融点金属を充填したものが提案されている。これによれば、表面材の背面側又は支持材の表面側に溝を形成してそれらを組み付けることにより、表面材の表面から一定の近接距離に通路を形成でき、その通路内に温度調節管を配置できる。しかも、その通路と温度調節間との間に低融点金属が充填されて、その通路内壁と温度調節管との間に空間層をなくすことができ、対流ではなく伝導による熱伝達を行うことができる。これにより、温度調整用媒体を漏洩させることなく、三次元形状の金型面を迅速に温度調整することができる。
一方、成形型装置においては、バリ対策が求められており、その一つとして、特許文献2に示すように、成形型に、合わせ面近傍において冷却通路を形成し、その冷却通路に冷却媒体を流すことにより合わせ面を冷却することが知られている。これによれば、キャビティから合わせ面に漏れ出た溶融樹脂を凝固させて、以後、その凝固樹脂に基づき、溶融樹脂がキャビティから合わせ面に漏れ出ることを抑制でき、バリの発生を抑制できる。
したがって、このような特許文献2に係る成形型装置に特許文献1に示す内容を適用すれば、温度調整用媒体を漏洩させることなく、合わせ面を迅速に冷却してバリの発生を抑制できる。
特開2002−172625号公報 特開2005−297386号公報
しかし、このような特許文献1と2とを組み合わせた成形型装置にあっては、合わせ面に対する熱伝達性について改善が図られたものの、その効果は十分とは言えず、より一層の改善が求められる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その技術的課題は、成形型の合わせ面に対する温度調整効果を著しく高めることができる成形型装置を提供することにある。
前記技術的課題を達成するために本発明(請求項1に係る発明)においては、
第1成形型の合わせ面と第2成形型の合わせ面とを閉じて形成されたキャビティ内に材料を注入することにより成形品が成形される成形型装置において、
前記第1,第2成形型の少なくとも一方の合わせ面に、前記キャビティの近傍において、該キャビティに沿うようにして溝が開口され、
前記溝内に、温度調整用媒体を流す温度調節管が圧入され、
前記溝と前記温度調節管とで閉じられた空間に、該空間の空気よりも熱伝導率の高い接着剤が充填されている構成としてある。
この構成により、第1,第2成形型の少なくとも一方の合わせ面に、キャビティの近傍において、該キャビティに沿うようにして溝が開口され、溝内に、温度調整用媒体を流す温度調節管が圧入され、溝と温度調節管とで閉じられた空間に、該空間の空気よりも熱伝導率の高い接着剤が充填されていることから、温度調節管と溝内壁との密着性(接触性)を高めることができると共に、温度調節管と溝内壁との間の閉じられた空間に、該空間の空気よりも熱伝導率の高い接着剤が充填されていることに基づき、温度調節管から合わせ面への熱伝導性を高めることができる。
また、溝内に温度調節管を圧入するだけで温度調節管を取付けることができることになる。
請求項1の好ましい態様として、前記温度調節管が、前記材料として溶融樹脂が前記キャビティ内に注入されるとき、前記温度調整用媒体として冷却媒体を流すように設定されている構成を採ることができる(請求項2対応)。この構成により、第1,第2成形型の合わせ面を効果的且つ迅速に冷却して、バリの発生を的確に抑制できる。
請求項1の好ましい態様として、前記温度調節管が銅製であり、前記温度調整用媒体が、フッ素系流体である構成を採ることができる(請求項3対応)。この構成により、銅製温度調節管を用いることに基づきその熱伝導率とその温度調節管の耐食性とを高めることができる。また、温度調整用媒体として、フッ素系流体を用いることに基づき、低温から高温までの広い温度範囲で第1,第2成形型の合わせ面を温度調整でき、さらに銅製温度調節管を腐食させることがない。
請求項1の好ましい態様として、前記接着剤が、銀を主要成分とした接着剤である構成を採ることができる(請求項4対応)。この構成により、溝と温度調節管とで閉じられた空間に充填される接着剤として、極めて熱伝導率の高いものが用いられることになり、第1,第2成形型の合わせ面に対する熱伝導性を著しく向上させることができる。
本発明(請求項1に係る発明)によれば、成形型の合わせ面に対する温度調整効果を著しく高めることができる成形型装置を提供できる。
しかも、溝内に温度調節管を圧入するだけで温度調節管を取付けることができることに基づき、取付け作業性を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1において、符号1は実施形態に係る成形型装置であり、成形型装置1は、固定型(第1,第2成形型の一方)2と、該固定型2に対して接近、離間動可能な可動型(第1,第2成形型の他方)3とを備えている。固定型2と可動型3とは、その固定型2の合わせ面としてのパーティング面2aとその可動型3の合わせ面としてのパーティング面3aとが型開き状態から当接して型閉じ状態になったときに、その両者2,3間においてキャビティ4を形成することになっており、そのキャビティ4は、所定の成形品形状に対応した形状に設定されている。図1〜図3においては、理解を容易にするために、キャビティ4、そのキャビティ4を構成する各型(固定型2、可動型3)におけるキャビティ凹所4aの形状を簡単化したものが示されているが、例えば、成形品としてバンパを成形品を成形する場合には、固定型2の内面は図4に示す通りとなり、可動型3の内面は図5に示す通りとなる。この図4において、符号5はスライドコア、ハッチをもって示される部分6は、固定型2におけるキャビティ4外周縁側のパーティング面2aを示し、図5において、ハッチをもって示される部分7は、固定型2に対応する可動型3におけるキャビティ4外周縁側のパーティング面3aを示している。
前記固定型2には、図1〜図3に示すように、その外側面からキャビティ4内に臨む樹脂流通路8が形成されている。この樹脂流通路8には、固定型2の外面において射出成形機9が接続されており、この射出成形機9により材料としての溶融樹脂がキャビティ4内に供給されることになっている。また、固定型2及び可動型3には、キャビティ4の背面側を通るようにして循環通路10がそれぞれ形成され、その循環通路10に対して温度調整媒体(温調水)を流す金型温調機11が接続ホース12(図2,図3参照)を介して接続されており、その温度調整媒体によりキャビティ4内の温度状態が調整されることになっている。図1において固定型2及び可動型3の循環通路10に対する矢印は、温度調整媒体の流れの状態を示す。この温度調整媒体としては、射出成形時のキャビティ4の内壁面が約40℃となるように、常に約25〜30℃の温調水が供給される。尚、図1においては、図2,図3の場合と異なり、循環通路10と金型温調機11との接続関係が簡略して示されている。
前記固定型2のパーティング面2a及び可動型3のパーティング面3aには、図2,図3,図6,図7に示すように、溝13が外部に対して開口するようにそれぞれ形成されている。この両溝13は、互いに対応して形成されており、固定型2と可動型3とが型閉じ状態になったときには、両溝13の開口は合わさることになっている。溝13は、キャビティ4の外周縁部近傍にそれぞれ配置されており、そのキャビティ4の外周縁からの距離は、後述のバリ発生抑制処理がキャビティ4での本来の樹脂成形にできるだけ影響を与えない限りできるだけ近くなるように設定されている。具体的には、キャビティ4の外周縁から一定距離L(例えば0.5〜1.0cm程度)に設定されている。この溝13は、図1〜図3,図6,図7においては、簡単化のため、キャビティ4の周縁部の一部のみに配置されているが、実際には、複数の溝13の各一部が、キャビティ4の略全周を囲むように形成されている。これについては、後述する。
前記各溝13には、図1〜図3,図6,図7に示すように、温度調節管14がそれぞれ圧入されている。この温度調節管14は、バリの発生の抑制、固定型2及び可動型3の結露の発生防止を目的として、温度調整用媒体である加熱媒体又は冷却媒体を適宜、流し、その温度調整用媒体により固定型2及び可動型3のパーティング面2a,3aの温度調整を行うことになっている。この温度調節管14としては、本実施形態においては、銅製(熱伝導率:約400W/m・K)の温度調節管が用いられており、この銅製の温度調節管14を用いることにより、延性、展性等を利用した圧入作業の容易性、溝13内壁に対する密着性、さらには、高い熱伝導率が確保されている。
また、各温度調節管14は、図1〜図3、図6、図7に示すように、前記各溝13に対応して、キャビティ4の外周縁部近傍の一部分に位置することになっているが、これは、理解を容易にするべく簡単化して図示したためであり、実際には、バンパーを成形する場合の固定型2及び可動型3を示す図4、図5に示すように、各型2,3毎に、複数の温度調節管14が用意され、その各温度調節管14の一部が、協働してキャビティ4の外周縁部を略全周に亘って囲んでいる。これに伴い、前記溝13も、これら各温度調節管14の配置、圧入を可能とすべく、それに即した状態で各型2,3に形成されている。図4,図5において、各温度調節管14に対する矢印は、その各温度調節管14での温度調整用媒体の流れを示す。
前記固定型2及び前記可動型3の各温度調節管14は、図2,図3,図6,図7に示すように、溝13開口を介して外部に露出されている。各温度調節管14は、その露出面がパーティング面と略面一ないしは若干、溝13内方に引っ込むように配置されており、その固定型2及び可動型3の両温度調節管14の露出面は、極めて近接した状態(当接状態を含む)で対向することになっている。また、温度調節管14と溝13底部との間に、温度調節管14、溝13の表面粗さ、加工ばらつき等に基づき、閉じられた空間15が形成されるが、その空間15には接着剤16が充填されている。この接着剤16には、空間15の空気の熱伝導率よりも高い熱伝導率を示すものが用いられており、本実施形態においては、その接着剤16は、銀を主要成分とした含む接着剤とされている。このような銀を主要成分とした接着剤16には、組成として、銀:約65重量%、残り:窒化ボロン、樹脂、硬化剤としたものがあり、その熱伝導率は、7.5W/m・Kである。尚、この接着剤16の充填は、温度調節管14を溝13内に圧入する前に、その溝13内に接着剤16を入れておいたり、温度調節管14の外周面に接着剤16を付着させておくことにより、行われる。また、接着剤16は、キャビティ4側のパーティング面2a,3aの冷却効果をより高めるために、図6,図7に示すように、温度調節管14上のキャビティ側の溝13内空間に充填されている。
前記固定型2の温度調節管14の一端部及び前記可動型3の温度調節管14の一端部に、図1に示すように、媒体供給管17を介して加熱媒体供給源18及び冷却媒体供給源19が接続されていると共に、固定型2の温度調節管14の他端部及び可動型3の温度調節管14の他端部に、図1に示すように、媒体還流管20を介して加熱媒体供給源18及び冷却媒体供給源19が接続されている。
加熱媒体供給源18は、温度調整用媒体を送り出すポンプ、その温度調整用媒体を加熱する加熱源等、温度調整用媒体(加熱媒体)を送り出す一連の要素を含んでおり、その加熱媒体供給源18の供給口側と媒体供給管17との間には電磁弁からなる開閉弁18aがそれぞれ介装されていると共に、加熱媒体供給源18の還流口側と媒体還流管20との間には電磁弁からなる開閉弁18bがそれぞれ介装されている。
冷却媒体供給源19は、温度調整用媒体を送り出すポンプ、その温度調整用媒体を冷却する冷却源等、温度調整用媒体(冷却媒体)を送り出す一連の要素を含んでおり、冷却媒体供給源19の供給口側と媒体供給管17との間には電磁弁からなる開閉弁19aがそれぞれ介装されていると共に、冷却媒体供給源19の還流口側と媒体還流管20との間には電磁弁からなる開閉弁19bがそれぞれ介装されている。
媒体供給管17及び媒体還流管20としては、本実施形態においては断熱ホースが用いられている。断熱ホースの可撓性、屈曲性等に基づき、固定型2に対する可動型3の接近、離間動を可能にするためである。
加熱媒体供給源18及び冷却媒体供給源19において用いる温度調整用媒体としては、低温から高温までの広い範囲で使用できる媒体、例えばフッ素系流体(例えばパーフルオロポリエーテル(PFPE))が好ましい。また、このフッ素系流体は、銅製温度調節管14を腐食させることがないため有利である。
図1において、符号Uは、制御装置を示す。制御装置Uは、主として、固定型2及び可動型3に対する温度調整用媒体の制御を目的とするもので、型閉じ工程開始からの成形品の取り出し工程までの間、経過時間に基づき所定の制御を行うことになっている。このため、制御装置Uには、型閉じ工程開始を検出するスイッチSWからの開始信号が入力される一方、その制御装置Uからは、加熱媒体供給源18、開閉弁18a,18b、冷却媒体供給源19、開閉弁19a,19bに制御信号が出力されることになっている。
次に、前記制御装置Uによる制御内容を、成形型装置1による成形工程と共に具体的に説明する。
成形型装置1においては、図8に示すように、型閉じ、射出、保圧、冷却、型開き、成形品取出しの各工程が順次、行われるが、制御装置Uは、型開き状態から型閉じ工程への移行が開始されると、センサSWからの検出信号に基づき、開閉弁18a,18bを閉じる等して,加熱媒体供給源18から加熱媒体が供給されることを停止する一方、開閉弁19a,19bを開弁して、冷却媒体供給源19から固定型2の温度調節管14及び可動型3の温度調節管14に冷却媒体(フッ素係流体)を供給し、その冷却媒体により固定型2のパーティング面2a及び可動型3のパーティング面3aを冷却する。この冷却は、射出工程を経て保圧工程の初期段階まで行われ、固定型2及び可動型3のパーティング面2a,3aの温度は、図8に示すように、次第に下げられて25℃以下の温度(具体的には23〜24℃)に下げられる。
これにより、キャビティ4から固定型2及び可動型3のパーティング面2a,3aに漏洩しようとする溶融樹脂21が積極的に凝固され、以後、その凝固物によりキャビティ4内の溶融樹脂21の漏洩が阻止されて、両パーティング面2a,3aに溶融樹脂の凝固物であるバリが生じることが抑制される。特に、保圧工程においては、溶融樹脂の凝縮に伴って溶融樹脂が加圧補給され、それに基づき両パーティング面2a,3aへと溶融樹脂が漏洩し易くなるが(図8中のバリ発生タイミング領域参照)、この両パーティング面2a,3aの積極的な冷却によりその溶融樹脂の漏洩を防止できることになる。このとき、各温度調節管14が溝13内壁に圧入されて強固に密着されていること、各温度調節管14と溝13底部との間の閉じられた空間15に銀を主要成分とした接着剤16が充填され、高い熱伝導率の下での伝導をもって各パーティング面2a,3aの熱を奪うことができることにより、両パーティング面2a,3a間を漏洩しようとする溶融樹脂に対する冷却効果(凝固)を高めることができる。
保圧工程を経てキャビティ4に対する冷却工程が開始されると、制御装置Uは、開閉弁19a,19bを閉じて冷却媒体の供給を停止する一方、開閉弁18a,18bを開弁して加熱媒体(フッ素係流体)を固定型2の温度調節管14及び可動型3の温度調節管14に供給し、固定型2及び可動型3ののパーティング面2a,3aの加熱を開始する。この加熱は、型開き工程前まで約40℃の加熱媒体が供給され、固定型2及び可動型3のパーティング面2a,3aの温度は、25℃を超える温度(具体的には26〜27℃)とされる。これにより、固定型2及び可動型3のパーティング面2a,3aに対する前記冷却の場合同様、高い熱伝達性をもって固定型2及び可動型3のパーティング面2a,3aが加熱され、型開き時に、固定型2及び可動型3に結露が生じることが防止される。
この後、固定型2と可動型3との型開きを行う型開き工程を経て、取出し工程において、成形品が成形型から取出され、一つの成形品の成形を終える。
したがって、本実施形態においては、各温度調節管14から固定型2及び可動型3の両パーティング面2a,3aへの熱伝導性を高めることにより、特に保圧工程において、両パーティング面2a,3a間に漏洩し易い溶融樹脂21を即座に凝固させて、以後の溶融樹脂21の漏洩を防止し、バリの発生を抑制できる。また、キャビティ4の冷却工程において、同様の高い熱伝達性をもって各温度調節管14からの熱により両パーティング面2a,3aを加熱することができ、型開き時に固定型2及び可動型3に結露が生じることを防止できる。
しかも、各温度調節管13の取付け作業が、各溝13内に温度調節管13を圧入するだけの作業となるため、取付け作業を容易にすることができる。
以上実施形態については、射出成形を前提に説明したが、本件発明を鋳造金型に適用してもよい。
実施形態に係る成形型装置を示す全体図。 実施形態に係る成形型装置の型開き状態を説明する説明図。 実施形態に係る成形型装置の型閉じ状態を説明する説明図。 バンパの成形を行う固定型内面において、キャビティ周縁部のパーティング面の位置を示す説明図。 バンパの成形を行う可動型内面において、キャビティ周縁部のパーティング面の位置を示す説明図。 型開き時におけるパーティング面の状態を説明する説明図。 型閉じ時におけるパーティング面の状態を説明する説明図。 製造工程及び各製造工程におけるパーティング面の温度状態を説明する説明図。
符号の説明
1 成形型装置
2 固定型(第1,第2成形型の一方)
2a パーティング面(合わせ面)
3 可動型(第1,第2成形型の他方)
3a パーティング面(合わせ面)
4 キャビティ
13 溝
14 温度調節管
16 銀を主要成分とする接着剤
21 溶融樹脂


Claims (4)

  1. 第1成形型の合わせ面と第2成形型の合わせ面とを閉じて形成されたキャビティ内に材料を注入することにより成形品が成形される成形型装置において、
    前記第1,第2成形型の少なくとも一方の合わせ面に、前記キャビティの近傍において、該キャビティに沿うようにして溝が開口され、
    前記溝内に、温度調整用媒体を流す温度調節管が圧入され、
    前記溝と前記温度調節管とで閉じられた空間に、該空間の空気よりも熱伝導率の高い接着剤が充填されている、
    ことを特徴とする成形型装置。
  2. 請求項1において、
    前記温度調節管が、前記材料として溶融樹脂が前記キャビティ内に注入されるとき、前記温度調整用媒体として冷却媒体を流すように設定されている、
    ことを特徴とする成形型装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記温度調節管が銅製であり、
    前記温度調整用媒体が、フッ素系流体である、
    ことを特徴とする成形型装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    前記接着剤が、銀を主要成分とした接着剤である、
    ことを特徴とする成形型装置。


JP2007012998A 2007-01-23 2007-01-23 成形型装置 Expired - Fee Related JP4946455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012998A JP4946455B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 成形型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012998A JP4946455B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 成形型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008179016A JP2008179016A (ja) 2008-08-07
JP4946455B2 true JP4946455B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39723294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007012998A Expired - Fee Related JP4946455B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 成形型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4946455B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5912870B2 (ja) * 2011-07-29 2016-04-27 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP5808991B2 (ja) * 2011-09-13 2015-11-10 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ加硫金型
JP5839482B2 (ja) * 2012-05-29 2016-01-06 住友重機械工業株式会社 射出成形機
CN105252677A (zh) * 2015-10-29 2016-01-20 勋龙精密模具(昆山)有限公司 一种具有免喷涂高光面产品的模具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343045Y2 (ja) * 1981-04-03 1988-11-10
JPH05338021A (ja) * 1992-06-12 1993-12-21 Gifu Plast Ind Co Ltd 真空成形金型
JP2002172625A (ja) * 2000-12-08 2002-06-18 Aisin Seiki Co Ltd 樹脂成形金型およびそれを用いて行う樹脂成形方法
JP2005297386A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Ono Sangyo Kk 金型装置および成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008179016A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946455B2 (ja) 成形型装置
US20060115551A1 (en) Injection-mold pin
JP2006321233A (ja) 熱シュラウド及び当該熱シュラウドを製造する方法
JP2008110583A (ja) 射出成形装置および射出成形方法
JP5024175B2 (ja) 金型冷却装置
JP5012454B2 (ja) 成形装置のパーティング面の加工方法
JPH05154880A (ja) プラスチックレンズの成形金型及び成形方法
WO2013088820A1 (ja) サーモスタット装置
JP2837990B2 (ja) プラスチック成形用金型の冷却装置
JP5659382B2 (ja) 金型異常の検知システム
JP2010201846A (ja) 射出成形用金型の温度調節構造
JP2005297386A (ja) 金型装置および成形方法
JP2007008035A (ja) 成形金型装置
JPH11291300A (ja) プラスチック射出成形用金型及びこの金型の製法並びにこの金型を用いる射出成形法
JP2000238103A (ja) 成形金型装置
JP4940930B2 (ja) 成形方法及び成形型装置
JP4493360B2 (ja) 射出成形用金型構造
JP4343001B2 (ja) バルブゲート式金型装置
JP2024016893A (ja) 真空鋳造装置および真空鋳造成形方法
JP2002264193A (ja) 成形金型
JP2004090064A (ja) ダイカスト金型温度制御方法
JP2005238781A (ja) バルブゲート式金型装置
JP2000334555A (ja) ダイカスト用スリーブ
JP2010064489A (ja) 熱硬化性樹脂用の射出成形装置
JP2013166314A (ja) 高熱効率射出成形用金型と射出成形法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4946455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees