JP4945870B2 - 有機電界発光素子の製造装置 - Google Patents

有機電界発光素子の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4945870B2
JP4945870B2 JP2001268290A JP2001268290A JP4945870B2 JP 4945870 B2 JP4945870 B2 JP 4945870B2 JP 2001268290 A JP2001268290 A JP 2001268290A JP 2001268290 A JP2001268290 A JP 2001268290A JP 4945870 B2 JP4945870 B2 JP 4945870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
organic
layers
substrate
deposition sources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001268290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003077656A (ja
Inventor
功 紙山
敬郎 森
優 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001268290A priority Critical patent/JP4945870B2/ja
Publication of JP2003077656A publication Critical patent/JP2003077656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945870B2 publication Critical patent/JP4945870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機電界発光素子(有機エレクトロルミネッセンス素子;以下「有機EL素子」という)およびその製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、平面型の表示装置として、有機EL素子を発光素子としたもの(以下「有機ELディスプレイ」という)が注目を集めている。この有機ELディスプレイは、バックライトが不要な自発光型のフラットパネルディスプレイであり、自発光型に特有の視野角の広いディスプレイを実現できるという利点を有する。また、必要な画素のみを点灯させればよいため消費電力の点でバックライト型(液晶ディスプレイ等)に比べて有利であるとともに、今後実用化が期待されている高精細度の高速のビデオ信号に対して十分な応答性能を具備すると考えられている。
【0003】
このような有機ELディスプレイに用いられる有機EL素子は、一般に、有機材料を上下から電極(陽極および陰極)で挟み込む構造を持つ。そして、有機材料からなる有機層に対して、陽極から正孔が、陰極から電子がそれぞれ注入され、その有機層にて正孔と電子が再結合して発光が生じるようになっている。このとき、有機EL素子では、10V以下の駆動電圧で数百〜数万cd/m2の輝度が得られる。また、有機材料(蛍光物質)を適宜選択することによって、所望する色彩の発光も得ることができる。これらのことから、有機EL素子は、マルチカラーまたはフルカラーの表示装置を構成するための発光素子として、非常に有望視されている。
【0004】
ところで、有機EL素子における有機層は、通常、正孔(ホール)注入層、正孔輸送層、発光層、電荷注入層等といった三〜五層が積層されてなる。具体的には、例えば図6に示すように、有機ELディスプレイを構成するためのガラス基板200上に、それぞれ異なる材料からなる複数の有機層201a〜201dが順次積層されて、有機層が構成されている。なお、ここでは、積層される層数が四つである場合を例に挙げているが、これに限定されないことは勿論である。
【0005】
このような積層構造の有機層201a〜201dを形成するのにあたっては、真空薄膜成膜技術を利用した真空蒸着によって、各層をそれぞれ順に成膜するのが一般的である。具体的には、その一例として、真空チャンバ内にそれぞれ異なる有機材料に対応した複数の点状蒸着源を配置し、各点状蒸着源毎に個別に設けられたシャッターを順次開閉することで、各有機層をそれぞれ個別に成膜して積層するといったことが行われる。なお、真空蒸着によって各層を成膜するのは、各層を形成する有機材料は耐水性が低く、ウエットプロセスを利用できないためである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の手法で製造された有機EL素子では、有機層を構成する各層がそれぞれ一層ずつ個別に成膜されるので、各層の間に有機材料の濃度が不連続となる界面が形成されてしまう。このような不連続な界面は、場合によっては、有機EL素子の寿命や信頼性等に悪影響を及ぼしてしまうおそれがある。これは、各層の間に明確な不連続界面が形成されると、その界面付近において局所的に電荷が溜まりやすくなり、電子の流れが悪くなってしまうと考えられるからである。
【0007】
そこで、本発明は、寿命や信頼性等への悪影響を排除すべく、各層の間における有機材料の濃度が不連続ではない有機EL素子およびその製造装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために案出されたもので、積層された複数層を備える有機電界発光素子において、前記複数層の層間の少なくとも一つに、当該層間を挟む両層の形成材料が混在し、かつ、当該形成材料が連続した濃度勾配を持つオーバーラップ層を備えることを特徴とするものである。
【0009】
上記構成の有機電界発光素子によれば、オーバーラップ層を備える複数層の層間においては、その層間を挟む両層の形成材料が混在し、かつ、その形成材料が連続した濃度勾配を持っているので、それぞれの形成材料の濃度が不連続となってしまうことがない。
【0010】
また、本発明は、上記目的を達成するために案出されたもので、基板上に複数層が順次積層されてなる有機電界発光素子の製造装置であって、前記複数層に対応する複数の蒸着源が並べて配設されているとともに、前記基板上の被成膜箇所が前記複数の蒸着源と対向する位置を順に通過するように当該基板と前記複数の蒸着源との相対位置を可変させる搬送手段が設けられており、さらに、前記複数の蒸着源のうちの少なくとも二つは、前記被成膜箇所が通過した際の各蒸着源による蒸着エリアの一部が互いに重なり合うように配されていることを特徴とするものである。
【0011】
上記構成の有機電界発光素子の製造装置によれば、基板上の被成膜箇所には、その基板が各蒸着源と対向する位置を順に通過する度に、各蒸着源からの蒸着材料による成膜が行われる。つまり、基板が各蒸着源と対向する位置を通過した後には、その基板上の被成膜箇所に複数層が順次積層されることになる。しかも、このとき、複数の蒸着源のうちの少なくとも二つは互いの蒸着エリアの一部が重なり合うように配されているので、これらの蒸着源によって成膜された各層の層間には、その層間を挟む両層の形成材料が混在し、かつ、その形成材料が連続した濃度勾配を持つ部分が形成されることになる。したがって、その層間の部分では、それぞれの形成材料の濃度が不連続となってしまうことがない。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき本発明に係る有機EL素子およびその製造装置について説明する。
【0013】
先ず、はじめに、有機EL素子の概略構成について説明する。図1は、本発明に係る有機EL素子の概略構成例を示す模式図である。図例のように、本実施形態で説明する有機EL素子1は、有機ELディスプレイを構成するためのガラス基板2上に形成されたもので、それぞれ異なる材料からなる複数の有機層1a〜1dが順次積層されてなるものである。なお、ここでは、積層される層数が四つである場合を例に挙げているが、これに限定されないことは勿論である。
【0014】
また、各有機層1a〜1dの層間のそれぞれには、オーバーラップ層1e〜1gが設けられている。オーバーラップ層1e〜1gは、そのオーバーラップ層1e〜1gを挟む両側の有機層1a〜1dの形成材料が混在し、かつ、その形成材料が連続した濃度勾配を持っているものである。さらに詳しくは、両側の層のうちの一方の層側ほど当該一方の層の形成材料の濃度が高く、両側の層のうちの他方の層側ほど当該他方の層の形成材料の濃度が高くなるように形成されているものである。
【0015】
具体的には、ある一つのオーバーラップ層1eを例に挙げると、そのオーバーラップ層1eでは、これを挟む有機層1aおよび有機層1bの形成材料が混在している。そして、有機層1aの形成材料は有機層1aの側ほど濃度が高くなるような連続した濃度勾配を持ち、有機層1bの形成材料は有機層1bの側ほど濃度が高くなるような連続した濃度勾配を持っている。
【0016】
したがって、各有機層1a〜1dの間のオーバーラップ層1e〜1gでは、それぞれの形成材料の濃度が不連続となってしまうことがない。つまり、各有機層1a〜1dの間には、形成材料の濃度が不連続となる界面が形成されてしまうことがない。なお、ここでは、有機層1a〜1dが四層であることから、その層間に形成されるオーバーラップ層1e〜1gが三層である場合を例に挙げているが、これに限定されないことは勿論である。
【0017】
ところで、ガラス基板2上には、図示はしていないが、例えばR(赤),G(緑),B(青)の各色成分に対応した複数の有機EL素子1が、所定パターンに従ってマトリクス状に縦横に配列されている。各有機EL素子1の間の相違は、有機層1a〜1dを構成する有機材料(蛍光物質)にある。これにより、これらガラス基板2および各有機EL素子1を備えて構成された有機ELディスプレイでは、各有機EL素子に所定波長の光を選択的に発生させて、フルカラー画像またはマルチカラー画像の表示を行うことが可能になるのである。
【0018】
このようなカラー画像を表示するための各有機EL素子1の配列は、例えばR,G,Bの各色成分に対応したパターニング成膜によって各有機EL素子1を形成することで実現可能となる。パターニング成膜は、それぞれの色成分に対応した開孔パターンのマスクを逐一交換したり、あるいは同一パターンのマスクをその都度位置合わせしたりして、各色成分毎に各層を順に成膜するといった具合に行われる。
【0019】
ここで、パターニング成膜のために用いられる搬送治具の概略構成について説明する。図2は、有機EL素子を製造する際に用いられる搬送治具の概略構成例を示す模式図である。図例のように、パターニング成膜は、平板状に形成され、鉄(Fe)やニッケル(Ni)等の強磁性体からなるメタルマスク3を用いて行われる。メタルマスク3には、所定の成膜パターンに対応した複数の開孔3aが穿設されている。そして、被成膜物であるガラス基板2の一面側を覆うようにそのガラス基板2と密着した状態で、ガラス基板2の他面側に配された電磁石4が発生させる磁力によって固定されるようになっている。このように構成される一体型の搬送治具によって、ガラス基板2上には、所定パターンの成膜を行うことができ、また複数種類のメタルマスク3を用意すれば異なるパターンの多層成膜を行うこともでき、結果として複数の有機EL素子1を縦横に配列することが可能となるのである。
【0020】
次に、以上のような搬送治具を用いてガラス基板2上に有機EL素子1を形成するための製造システムについて説明する。図3は、有機EL素子を製造するための製造システムの構成例を示す模式図である。本実施形態で説明する製造システムは、カラー画像の表示が可能な有機ELディスプレイを構成すべく、R,G,Bの各色成分に対応したパターニング成膜を行って、ガラス基板2上に複数の有機EL素子1を縦横に配列するためのものである。
【0021】
そのために、図3に示すように、本実施形態で説明する製造システムは、大別すると、外部からガラス基板2が供給される基板供給部11と、そのガラス基板2に対してクリーニングや活性化等の前処理を行う前処理部12と、R色に対応したアライメント(ガラス基板2とメタルマスク3との位置合わせおよび固定)を行うR色アライメント部13rと、R色に対応したパターニング成膜を行うR色成膜部14rと、G色に対応したアライメントを行うG色アライメント部13gと、G色に対応したパターニング成膜を行うG色成膜部14gと、B色に対応したアライメントを行うB色アライメント部13bと、B色に対応したパターニング成膜を行うB色成膜部14bと、ガラス基板2とメタルマスク3との分離等の後処理を行う後処理部15と、ガラス基板2から分離されたメタルマスク3等をR色アライメント部13rへ供給するリターン部16と、パターニング成膜により各色に対応する有機EL素子1が形成された後のガラス基板2を排出する基板排出部17と、から構成されている。
【0022】
これらの各部11〜17のうち、R色成膜部14r、G色成膜部14gおよびB色成膜部14bが、本実施形態で説明する有機EL素子の製造装置に該当する。なお、R色アライメント部13rから後処理部15までの間では、ガラス基板2は、メタルマスク3および電磁石4と一体型の搬送治具を構成した状態で取り扱われるものとする。また、これらの各部11〜17の間でのガラス基板2または搬送治具の移載は、ここではその説明を省略するが、周知のハンドリングロボットや搬送コンベア等を用いて行うものとする。
【0023】
次に、以上のような製造システムにて用いられるR色成膜部14r、G色成膜部14gおよびB色成膜部14b、すなわち本発明に係る有機EL素子の製造装置の一具体例について説明する。図4は本発明に係る有機EL素子の製造装置の概略構成例を示す模式図であり、図5はその製造装置の要部の構成例を示す模式図である。
【0024】
図4に示すように、R色成膜部14r、G色成膜部14gおよびB色成膜部14b(以下、これらを単に「製造装置」という)は、いずれも、真空チャンバ141と、その真空チャンバ141内に並列配置された複数の蒸着源142a〜142dと、ガラス基板2と各蒸着源142a〜142dとの相対位置を可変させるための搬送手段143と、真空チャンバ141内への一体型の搬送治具の搬入口および排出口(ただし、いずれも不図示)と、を備えている。
【0025】
このうち、各蒸着源142a〜142dは、それぞれがガラス基板2上に成膜する複数の有機層1a〜1dに対応している。例えば、上述したように有機層1a〜1dの層数が四つの場合には、図5(a)に示すように、搬送手段143による相対位置可変方向に沿って一列に並んだ四つの蒸着源142a〜142dを設け、それぞれに異なる有機材料を蒸発させるようにすることが考えられる。ただし、ここでは、並設された蒸着源142a〜142dの数が四つである場合を例に挙げているが、上述した有機層1a〜1dの層数と同様に、これに限定されないことは勿論である。しかも、必ずしも有機層1a〜1dの層数と蒸着源142a〜142dの数とが一致している必要はない。例えば、同じ有機材料を蒸発させる蒸着源を隣り合って二つ以上設けるようにしてもよく、この場合には、有機層1a〜1dの層数が四つであっても、蒸着源142a〜142dの数は五つ以上となる。つまり、ここでいう有機層1a〜1dに対応する数には、有機層1a〜1dと同一の数の他に、有機層1a〜1dよりも多い数も含む。
【0026】
また、各蒸着源142a〜142dは、これらと対向する位置をガラス基板2を含む一体型の搬送治具が通過した際に、その搬送治具に対する有機材料の蒸着エリアの一部、さらに詳しくは搬送手段143による相対位置可変方向における蒸着エリアの端縁近傍の一部が、互いに重なり合うように配されている。すなわち、各蒸着源142a〜142dは、それぞれの蒸着エリアの一部が互いに重なり合うように、その配設ピッチおよび搬送治具の通過位置との間の距離が設定されている。なお、蒸着エリアが重なり合う範囲の大きさは、これにより後述するようにオーバーラップ層1e〜1gの厚さが定まるので、成膜すべき有機層1a〜1dの膜厚を考慮しつつ、適宜決定すればよい。
【0027】
また、各蒸着源142a〜142dは、図5(b)に示すように、いずれも、相対位置可変方向と略直交する方向に延びる線状に構成されている。つまり、各蒸着源142a〜142dは、ガラス基板2の進行方向と略直交する辺の長さを充分にカバーするだけの蒸着幅を有しており、かつ、その蒸着幅の全域にわたって均一な有機材料の分布が得られるようになっている。
【0028】
さらに、各蒸着源142a〜142dは、例えばヒータ144の加熱によって有機材料を蒸発させるが、それぞれに独立した温度コントローラ145が接続しているとともに、各温度コントローラ145が成膜の厚さを膜厚センサ146によってモニタしているので、任意の蒸着レートが安定して保たれるようになっている。つまり、温度コントローラ145および膜厚センサ146によって、各蒸着源142a〜142dは、それぞれ個別に蒸着レートがコントロールされるようになっている。ただし、蒸着レートのコントロールは、温度コントローラ145等によるものに限定されることはなく、これとは別に、あるいはこれに追加して、例えば各蒸着源142a〜142dとガラス基板2との距離を個別に調整するための機構を設けることも考えられる。
【0029】
なお、各蒸着源142a〜142dの周囲には、将来的な有機層の増加にも容易に対応可能とすべく、予備の蒸発源設置スペースを設けておくことが望ましい。
【0030】
また図4において、搬送手段143は、ガラス基板2を含む一体型の搬送治具を移動させることで、そのガラス基板2と各蒸着源142a〜142dとの相対位置を可変させるようになっている。このとき、搬送手段143では、搬送治具の移動を真空中で行う必要があることや、蒸着によるゴミの問題等を考慮して、搬送治具を搭載した台車を閉じたワイヤに接続し、そのワイヤを外部からサーボモータ等によって定速駆動して引っ張る、といったシンプルな方式を採用し、これによりその搬送治具の移動を実現することが考えられる。ただし、脱ガスの対策等がなされていれば、周知技術であるボールネジやベルトコンベア等による搬送方式を用いても構わないことは勿論である。
【0031】
続いて、以上のように構成された製造装置における処理動作例について説明する。
【0032】
ガラス基板2上に有機EL素子1を形成するのにあたっては、先ず、素子製造装置の前工程、具体的にはR色アライメント部13r、G色アライメント部13gまたはB色アライメント部13bにて、ガラス基板2とメタルマスク3との精密アライメントが行われる。この精密アライメントは、例えば、予め付されたアライメントマークを画像処理等によって検出認識することによって行われる。そして、精密アライメントの後、ガラス基板2とメタルマスク3とは、電磁石4による磁力を介して一体型の搬送治具を構成し、ハンドリングロボットや搬送コンベア等によって搬入口から素子製造装置の真空チャンバ141内に搬送される。
【0033】
真空チャンバ141内では、例えばガラス基板2上に材料A,B,C,Dの各有機層1a〜1dを成膜する場合、これらに対応する各蒸着源142a〜142dが、搬送手段143による相対位置可変方向に沿って材料A,B,C,Dの順に配置されている。そして、各蒸着源142a〜142dは、既に説明したように、ガラス基板2の横幅を充分にカバーする蒸着幅を持ち、かつ、均一な分布を持っている。
【0034】
したがって、真空チャンバ141内に搬送された一体型の搬送治具を搬送手段143が移動させ、その搬送治具を構成するガラス基板2の被成膜箇所、すなわちメタルマスク3の開孔3aが穿設された部分が、材料A,B,C,Dの順に配置された各蒸着源142a〜142dと対向する位置を順に通過すると、そのガラス基板2の被成膜箇所には、材料A,B,C,Dの順に各有機層1a〜1dが積層された状態に成膜されることになる。つまり、各有機層1a〜1dの成膜は、一体型の搬送治具が各蒸着源142a〜142d上を通過することによって、連続して行われる。
【0035】
このとき、各蒸着源142a〜142dは、予めの設定に従いつつ、それぞれ個別に温度コントローラ145等によって蒸着レートがコントロールされるようになっている。蒸着レートの設定は、各有機層1a〜1dの膜厚比とこれらに対応する各蒸着源142a〜142dの蒸着レートとの間の比が等しくなり、かつ、設定後の蒸着レートの値が最大になるようにする。このようにするためには、有機材料の耐熱特性上最も厳しいものに蒸着レートを合わせればよい。
【0036】
具体的には、以下の述べるように各蒸着源142a〜142dの蒸着レートを設定することが考えられる。例えば、必要となる各有機層1a〜1dの膜厚を成膜するのに、各蒸着源142a〜142dが設定可能な最大蒸着レートで成膜を行うと、それぞれ10分、8分、12分、5分といった時間を要する場合を例に挙げる。この場合、それぞれを最大蒸着レートとすると、一体型の搬送治具が各蒸着源142a〜142dを一定速度で通過するため、各有機層1a〜1dが所望する膜厚とはならない。したがって、この場合に、各蒸着源142a〜142dの蒸着レートは、最も時間が掛かり12分を要する蒸着源142cに合わせ、その時間内で各有機層1a〜1dが所望する膜厚となるように設定する。このとき、必要ならば、ある有機層に対応する蒸着源を隣り合って二つ以上設け、全体の蒸着レートを最適効率化するようにしてもよい。
【0037】
なお、必要となる各有機層1a〜1dの成膜にどの程度の時間を要するかは、各蒸着源142a〜142dの蒸着レートと一体型の搬送治具の移動速度とから特定することができる。このことから、搬送治具の移動速度のコントロールによって、各有機層1a〜1dの膜厚を制御することも考えられる。
【0038】
ところで、各有機層1a〜1dの成膜は一体型の搬送治具が各蒸着源142a〜142d上を通過することによって連続して行われるが、既に説明したように、各蒸着源142a〜142dによる蒸着エリアは、その一部が互いに重なり合っている。したがって、その蒸着エリアが互いに重なり合う部分を一体型の搬送治具が通過すると、ガラス基板2の被成膜箇所には、双方の有機材料が共蒸着され、これらの有機材料が混在する部分が形成される。つまり、蒸着エリアが重なり合う部分を通過する度に、ガラス基板2の被成膜箇所には、オーバーラップ層1e〜1gが形成されることになる。しかも、蒸着エリアは、通常、その端部側ほど粗となる材料分布を有している。したがって、オーバーラップ層1e〜1gは、双方の有機材料が連続した濃度勾配を持つこととなり、一方の層側ほど当該一方の層の材料濃度が高く、他方の層側ほど当該他方の層の材料濃度が高くなるように形成される。
【0039】
このようにして、各蒸着源142a〜142d上における一体型の搬送治具の通過、すなわち各有機層1a〜1dの成膜およびオーバーラップ層1e〜1gの形成が連続して行われると、成膜の終わった搬送治具は、ハンドリングロボットや搬送コンベア等によって、搬出口から素子製造装置の真空チャンバ141外へ搬出される。そして、次の色成分に対応した製造装置へ送られて、再び上述した場合と同様の精密アライメントおよび成膜処理が行われる。これを繰り返すことによって、ガラス基板2上には、R,G,Bの各色成分に対応した有機EL素子1が縦横に配列されるのである。
【0040】
以上のように、本実施形態で説明した有機EL素子1およびその製造装置によれば、各有機層1a〜1dの層間にオーバーラップ層1e〜1gが形成されるので、その層間の部分でそれぞれの材料濃度が不連続になってしまうことがない。そのため、各層の間に明確な不連続界面が形成された場合とは異なり、層間の部分で局所的に電荷が溜まりやすくなったり、電子の流れが悪くなったりすることがないと考えられる。したがって、不連続界面が形成された場合に比べて、有機EL素子1の寿命や信頼性等が向上することが期待できる。
【0041】
また、本実施形態で説明した有機EL素子1の製造装置によれば、各有機層1a〜1dの成膜およびオーバーラップ層1e〜1gの形成を、一つの真空チャンバ141内で連続して行うようになっているので、各蒸着源142a〜142dに対する処理準備(温度上昇や蒸着レートの安定化等)を略同時に行うことができ、各有機材料毎に温度上昇を行ったり蒸発レートの安定化を行ったりする時間が余分に必要となることがないので、各有機層1a〜1dの迅速な成膜が実現可能となり、結果として有機EL素子1を製造する上でのタクトタイム向上が期待できる。
【0042】
具体的には、例えば4層構造の各有機層1a〜1dの膜厚を成膜するのに、各蒸着源142a〜142dが設定可能な最大蒸着レートで成膜を行うと、それぞれ10分、8分、12分、5分といった時間を要する場合を例に挙げる。この場合、従来の手法であると、10分+8分+12分+5分=合計35分を要することが考えられるが、本実施形態の製造装置によれば、最も時間の掛かる蒸着レートに合わせるため、12分+蒸着源142a〜142d全体の通過時間8分=合計20分となり、結果として約40%のタクトタイム短縮を実現することができる。
【0043】
しかも、本実施形態の製造装置によれば、各蒸着源142a〜142dと対向する位置をガラス基板2が順に通過することによって、各有機層1a〜1dの成膜が連続して行われるので、各蒸着源142a〜142dからの蒸着材料が無駄なく成膜に用いられることになる。各蒸着源142a〜142dにおける材料消費量の効率向上化が図れ、タクトタイムの短縮と同様の材料消費率の削減が見込まれるので、従来よりも有機EL素子1のコスト削減を実現し得ることが期待できる。
【0044】
さらに、本実施形態の製造装置では、一つの真空チャンバ141内で複数の有機層1a〜1dの成膜を連続して行うようになっているので、有機層1a〜1dが多層化する場合であっても一つの真空チャンバ141があれば済む。すなわち、多くの真空チャンバを必要としなくても、成膜処理の迅速化や材料消費量の効率向上化等が図れる。したがって、設備コストや設置スペース等の増加を招くことなく、有機EL素子1の製造タクトタイム向上やコスト削減等を実現することが可能となる。
【0045】
また、本実施形態の製造装置では、各蒸着源142a〜142dが搬送手段143による相対位置可変方向と略直交する方向に延びる線状に構成されている。したがって、当該直交方向において各有機層1a〜1dの膜厚が均一化するので、各有機層1a〜1dを連続して成膜する場合であっても、それぞれの膜厚精度等を確保するのが非常に容易となる。ただし、各蒸着源142a〜142dは、上述したような線状に構成することが望ましいが、必ずしも線状である必要はなく、例えば点状に構成されたものであっても構わない。
【0046】
また、本実施形態の製造装置では、搬送手段143が一体型の搬送治具を移動させることで、ガラス基板2と各蒸着源142a〜142dとの相対位置を可変させるようになっている。したがって、その相対位置可変を、シンプルな方式で、かつ、高精度に行うことが、非常に容易となる。ただし、ガラス基板2ではなく、各蒸着源142a〜142dを移動させても構わない。
【0047】
また、本実施形態の製造装置では、各蒸着源142a〜142dに対応して温度コントローラ145等を設けることによって、各蒸着源142a〜142d毎に個別に蒸着レートをコントロールし得るようになっている。したがって、一体型の搬送治具が各蒸着源142a〜142d上を一定速度で通過しても、各有機層1a〜1dの膜厚を所望値に成膜することが可能となる。さらには、各蒸着源142a〜142d毎に膜厚のモニタ結果を基にしたフィードバック制御等を行うことも可能となるので、より一層成膜の高精度化を実現し得るようにもなる。
【0048】
なお、本実施形態では、本発明の実施の好適な具体例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々変形することが可能である。すなわち、本実施形態で説明した有機EL素子1およびその製造装置を構成する一連の構成要素の材質、形状、動作機構等は、必ずしもこれらに限られるものではなく、各構成要素の機能を同様に確保することが可能な限り、自由に変更可能である。この場合においても、本実施形態の場合と同様の効果を得ることができる。例えば、本実施形態では、板状のガラス基板2上に有機EL素子1を形成する場合を例に挙げて説明したが、樹脂材料からなるフィルム素材等のようなロール状の基板であっても、全く同様に対応することができる。
【0049】
また、本実施形態では、各有機層1a〜1dの全ての層間にオーバーラップ層1e〜1gが形成される場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、オーバーラップ層は、少なくとも一つの層間に形成されていればよい。これは、層間によっては、明確な不連続界面の形成が必要となることも考えられるからである。したがって、各蒸着源の蒸着エリアも、そのうちの少なくとも2つが互い重なり合っていればよい。
【0050】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明に係る有機EL素子およびその製造装置では、各層の間にオーバーラップ層が形成されるので、そのオーバーラップ層が形成された層間の部分においては、それぞれの材料濃度が不連続になってしまうことがない。すなわち、その層間には、明確な不連続界面が形成されることがない。そのため、オーバーラップ層が形成された層間では、局所的に電荷が溜まりやすくなったり、電子の流れが悪くなったりすることがないと考えられる。したがって、不連続界面が形成された場合に比べて、有機EL素子の寿命や信頼性等が向上することが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る有機EL素子の概略構成例を示す模式図である。
【図2】有機EL素子を製造する際に用いられる搬送治具の概略構成例を示す模式図である。
【図3】有機EL素子を製造するための製造システムの構成例を示す模式図である。
【図4】本発明に係る有機EL素子の製造装置の概略構成例を示す模式図である。
【図5】図4の製造装置の要部の構成例を示す模式図であり、(a)はその要部を正面から見た図、(b)はその要部を側面からみた図である。
【図6】従来の有機EL素子の概略構成例を示す模式図である。
【符号の説明】
1…有機EL素子、1a,1b,1c,1d…有機層、2…ガラス基板、3…メタルマスク、14r…R色成膜部、14g…G色成膜部、14b…B色成膜部、141…真空チャンバ、142a,142b,142c,142d…蒸着源、143…搬送手段、144…ヒータ、145…温度コントローラ、146…膜厚センサ

Claims (1)

  1. 基板上に複数層が順次積層されてなる有機電界発光素子の製造装置であって、
    前記複数層に対応する複数の蒸着源が一つの真空チャンバ内に並べて配設されているとともに、
    前記基板上の被成膜箇所が前記複数の蒸着源と対向する位置を順に通過するように当該基板と前記複数の蒸着源との相対位置を可変させる搬送手段が設けられており、
    前記複数の蒸着源のそれぞれは前記基板の相対位置の可変方向と略直交する方向に延びる線状に構成されており、さらに、前記複数の蒸着源のうちの少なくとも二つは、前記被成膜箇所が通過した際の各蒸着源による蒸着エリアの一部であって前記可変方向と略直交する方向に延びる端縁近傍の部分が互いに重なり合うように配されており、
    前記複数の蒸着源のそれぞれの蒸着レートは、蒸着に最も時間を要する蒸着源に対応する基板上の層が所定の膜厚となる時間を基準として、その時間内で蒸着源に対応する基板上の層が所望の膜厚となるような値に設定されている有機電界発光素子の製造装置。
JP2001268290A 2001-09-05 2001-09-05 有機電界発光素子の製造装置 Expired - Fee Related JP4945870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268290A JP4945870B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 有機電界発光素子の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268290A JP4945870B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 有機電界発光素子の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003077656A JP2003077656A (ja) 2003-03-14
JP4945870B2 true JP4945870B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=19094296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001268290A Expired - Fee Related JP4945870B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 有機電界発光素子の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4945870B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012105333A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW463522B (en) * 2000-11-07 2001-11-11 Helix Technology Inc Manufacturing method for organic light emitting diode
TW545080B (en) * 2000-12-28 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2003077662A (ja) * 2001-06-22 2003-03-14 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003077656A (ja) 2003-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3705237B2 (ja) 有機電界発光素子を用いた表示装置の製造システムおよび製造方法
KR100945997B1 (ko) 유기 전계 발광 소자의 제조 방법 및 제조 장치, 및 유기전계 발광 소자를 이용한 표시장치의 제조 시스템 및 제조방법
JP5623598B2 (ja) 蒸着装置、蒸着方法、並びに、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP5259886B2 (ja) 蒸着方法及び蒸着装置
TWI540777B (zh) 薄膜沉積裝置以及使用該裝置製造有機發光顯示元件的方法
KR101502715B1 (ko) 증착 장치, 증착 방법 및 유기 el 표시 장치
JP5307940B2 (ja) 蒸着方法、蒸着装置、及び有機el表示装置
JP5350547B2 (ja) 被成膜基板および有機el表示装置
KR101539874B1 (ko) 피성막 기판, 유기 el 표시 장치
JP5285187B2 (ja) 蒸着装置及び蒸着方法
JP2007332458A (ja) 蒸着装置および蒸着源ならびに表示装置の製造方法
US20170104158A1 (en) Vapor deposition method and vapor deposition apparatus
WO2012099019A1 (ja) 被成膜基板、有機el表示装置および蒸着方法
US20140315342A1 (en) Deposition apparatus, deposition method, organic el display, and lighting device
TWI621727B (zh) Vapor deposition device, vapor deposition method, and method of manufacturing organic electroluminescence device
KR101399729B1 (ko) 피성막 기판, 유기 el 표시 장치
JP2004269948A (ja) 成膜装置、成膜方法および表示装置の製造方法
JP4945870B2 (ja) 有機電界発光素子の製造装置
JP4026449B2 (ja) 有機電界発光素子の製造装置
JP2008280575A (ja) 成膜方法、成膜装置、有機電界発光素子の製造方法
JP2004095276A (ja) 有機電界発光素子の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091008

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091008

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees