JP4945558B2 - 乱視用眼内レンズ - Google Patents

乱視用眼内レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4945558B2
JP4945558B2 JP2008517420A JP2008517420A JP4945558B2 JP 4945558 B2 JP4945558 B2 JP 4945558B2 JP 2008517420 A JP2008517420 A JP 2008517420A JP 2008517420 A JP2008517420 A JP 2008517420A JP 4945558 B2 JP4945558 B2 JP 4945558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive
meridian
intraocular lens
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008517420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008543465A (ja
Inventor
ウェルナー フィアラ
クリスティーヌ クライネル
Original Assignee
*アクリテック ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by *アクリテック ゲーエムベーハー filed Critical *アクリテック ゲーエムベーハー
Publication of JP2008543465A publication Critical patent/JP2008543465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945558B2 publication Critical patent/JP4945558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1602Corrective lenses for use in addition to the natural lenses of the eyes or for pseudo-phakic eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1637Correcting aberrations caused by inhomogeneities; correcting intrinsic aberrations, e.g. of the cornea, of the surface of the natural lens, aspheric, cylindrical, toric lenses
    • A61F2/1645Toric lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/22Correction of higher order and chromatic aberrations, wave front measurement and calculation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、乱視性屈折異常の補正のための眼内レンズに関する。
レンズは一般的に、ある光波を別の光波に変換するものである。光学レンズ素子の本質的な機能は、物点からの球状光波を、その出射光をも球状に保ち、それにより、物点と共役の関係である像点を出射球状波面の中心とすることである。仮に物点が実質的に無限遠点にあれば、入射波が平面であろうと、物点からの入射波は常に球状である。以後、入射平面波もまた、一般名である「入射球面波」に包含させる。
物点の像を共役である像点に形成するためのレンズシステムは、回転対称を伴わないレンズまたは屈折性表面を含む。そのようなレンズまたは表面によって入射球面波が変換されると、その波面は回転対称を伴わず、「歪んだ」状態となる。そのような波面は、回転対称を伴わないいわゆる「乱視用」レンズまたは屈折性表面によって変換され、回転対称が付与された波面となる。
入射球面波を、回転対称を含まない波面を有する波に変換する、屈折性表面の公知の例は、乱視性角膜または目の乱視用レンズの表面である。そして、歪んだ波面は、乱視用レンズによる偽水晶体眼内で回転対称を有する波面、一般には球状波に変換される。非球面状(例えば円環状)形状の角膜および/または目に関する他の異常(回転対称を有さない眼レンズや網膜異常)に実質的に起因する角膜や眼の乱視性を補正するために、コンタクトレンズ、眼内レンズおよび眼鏡レンズが使用されている。本願においては、眼内レンズのみが検討される。
公知の乱視性屈折異常の補正用眼内レンズは、円柱状または円環状の屈折界面および(球面状および非球面状)回転対称の屈折界面を有している。
円環状屈折面または円環状面は、円の中心を通らない軸の周りに円弧セグメントまたは円を回転させることによってなされる。その円と回転軸の最大の距離が円の半径よりも小さい場合、結果として得られる円環状面は「樽型」となり、その距離が円の半径よりも大きい場合は、「ソーセージ型」円環状面となる(例えば、非特許文献1参照)。「円環状」および「乱視性」という用語は頻繁に、同義的に用いられる。用語「円環状」は以後、例えそのように表現されたレンズ表面が数学的な意味での円環状ではなかったとしても、全体を通して使用される。
円環状レンズ表面は、一つの経線での眼内レンズの屈折力が他の経線での屈折力と異なるように作用する。二つの経線は互いに垂直である。そのような円環状眼内レンズの光学的効果は球状レンズおよび円柱レンズの組み合わせによる光学的効果に相当するので、二つの屈折力の差異は、レンズ円柱とみなされる。円柱レンズは、円柱軸を含む平面での入射光には屈折力0を示し、その平面に垂直な平面での入射光には最大の屈折力を示し、その屈折力は実質的に、円柱の半径および円柱レンズの屈折率で与えられる。ゆえに、その円柱レンズの最大屈折力は、単に「レンズ円柱」と称される(ジオプター単位で)。先述のことから、レンズ屈折力が一方では最大値で他方では最小値である所謂主経線と称される円環状レンズの二つの経線は、互いに垂直であり、その最大屈折力と最小屈折力の差は円環状レンズのレンズ円柱である。
言い換えれば、円環状面は、主経線において異なる複数の湾曲の半径を有する。レンズ軸に垂直なそれぞれの平面において、(球面状または非球面状の)回転対称屈折率境界面の切断線は、円であり、円環状面の切断線は、楕円である。その楕円の短軸は、関連する主経線の短い方の半径によって決定され、長軸は、他方の主経線の湾曲の長い方の半径によって決定される。楕円形状によって、円環状面が平面によって区切られた場合、レンズの二つの屈折力のうち大きな方の光学的に有効な面は、二つの屈折力のうち小さな方のものより小さい。
図1(a)は、従来の円環状眼内レンズの円環状面の突出を図式的に示している。この図では、符号1は二つの屈折力のうち低い方の経線であり、符号2は高い方の経線である。経線1の半径R1は経線2の半径R2より大きく、R1>R2である。円環状屈折性表面5の、平滑表面6に突出する楕円7は、短軸3および長軸4を有する。図1(a)に示すように、光学的に有効な面は、楕円の内部領域に限られる。従来の円環状レンズにおける、他方の、すなわち球状の、屈折性表面8の突出を図1(b)に示す。その屈折性表面の平面との切断線は円であり、二つの経線1’および2’に沿った「軸長さ」3’および4’は、自明に同じである。
図2は、端部の厚さ9が全周に亘って一定であるようなレンズの図示的な斜視図である。
このように、与えられた一定の端部厚さによって、従来の円環状レンズは一般に、光学的に有効な面が楕円の領域内に制限されている。
さらに、従来の円環状レンズは二つの屈折性表面を有し、一つの表面は球状であり他方は円環状であり、前述したように、主経線が互いに直交する関係で配置され、それらの回転対称性により、円環状レンズ表面の主経線での切断線は、円の式で決定される。しかしながら、そのようなレンズは、乱視性の角膜のような屈折表面での屈折で生起する波面の球面波への変換といった稀な場合にのみ有効である。
「Handbuch fuer Augenoptik」、カール・ツァイス著、第23頁、1977年
本発明は、円環状(または乱視性)眼内レンズの光学的に有効な面を改良し、乱視性屈折異常の場合の補正特性を改善することを目的としている。
本発明によれば、上述したような種類の眼内レンズにおいて、眼内レンズが円環状屈折性前面および円環状屈折性後面の両方を有することによって、目的は達成される。
以下、より詳細に説明するが、それにより、眼内レンズの光学的に有効な面のサイズを拡大することができる。好ましくは、その場合、前面および後面は凸状である。負レンズの稀な場合においては、両面は凹状である。しかしながら、いずれにしても、前面および後面がいずれも湾曲の方向が同じでありそれにより屈折が同じ符号であると、有利である。円柱状効果が、前面と後面にほぼ均一に分配されると、特に好ましい。同一の分配、すなわち眼内レンズの前面および後面に同一の円環状面であることにより、光学的に有効な面は最大となる。円環状の分配度合いが等しくない場合も、光学的に有効な面のサイズの最適化は他の映像特性に関して有用性が低く、本発明によってカバーされており、好ましい。
本発明にしたがえば、上述したような種類の眼内レンズであっても、眼内レンズは、主経線においてレンズ軸に平行な平面の切断カーブが非球面によって描かれる円環状屈折レンズ表面を有しているので、目的はさらに達成される。その場合、反対側のレンズ表面もまた円環状であり、回転対称な球面状または回転対称な非球面状である。
好ましくは、平行平面のレンズ軸に対する円環状屈折性レンズ表面の切断カーブが、両方の主経線にて、それぞれが非球面で描かれる。
主経線において切断カーブが非球面である表面もまた、円環状レンズ表面と称する。そのような表面は、円弧ではない形のカーブの回転によって形成され、カーブの回転によって常にもたらされる円環状表面の場合は、二つの経線のうち少なくとも一方が円状である。切断カーブが両方の主経線で非球面状でありゆえに真に数学的意味で「円環状」ではないので、カーブの回転の結果としてもたらされない表面ではあるが、この場合も円環状として受け入れる。そのような乱視性表面の主経線におけるレンズ軸に対して平行な平面の切断線は、非球面状カーブに適用される方程式で決定される。以下、この特徴についてより詳細に説明する。
もし眼内レンズの円環状表面が円弧の回転によって得られる表面に限定されない場合、本願発明の眼内レンズの映像特性は、目またはレンズの乱視性表面における入射球面波の屈折によって生じる特定の形状の波面により良く適合することができる。
本発明にしたがえば、上述したような種類の眼内レンズにおいて、眼内レンズは、互いの間に介在する角が90°ではない二つの経線を有する円環状屈折レンズ表面を有しているので、目的はさらに達成される。その場合、反対側に配されたレンズ表面もまた、円環状、回転対称な球面状、または回転対称な非球面状とすることができる。
最大の屈折力を有する経線に対応する屈折性表面は、最小の屈折力を有する経線となす角が90°ではなく厳密に数学的には「円環状」表面ではないが、それらは上述と同様にここでも円環状とみなす。
主経線を通る平面間の角度は、90°に限定されず、その角度はまた、本発明による眼内レンズの映像特性を、目またはレンズの乱視性表面における入射球面波の屈折によって生じる特定の形状の波面により良く適合するよう作用する。
本発明の好ましい実施形態においては、眼内レンズは、円環状屈折前面および円環状屈折後面の特徴に対して、レンズ軸に平行な(1または2の)平面の(1または複数の)切断カーブがそれぞれの主経線上において非球面で描かれる少なくとも円環状の屈折性レンズ表面の特徴を組み合わせることができる。
本発明のさらに好ましい実施形態においては、眼内レンズは、円環状屈折前面および円環状屈折後面の特徴に対して、二つの主経線間に介在する角が90°ではない円環状の屈折性レンズ表面の特徴を組み合わせることができる。
本発明の好ましい実施形態においては、さらに、眼内レンズは、レンズ軸に平行な(1または2の)平面の(1または複数の)切断カーブがそれぞれの主経線上において非球面で描かれる円環状の屈折性レンズ表面の特徴に対して、二つの経線間に介在する角が90°ではない円環状の屈折性レンズ表面の特徴を組み合わせることができる。
本発明の好ましい実施形態においては、最後に、眼内レンズは、円環状屈折前面および円環状屈折後面の特徴と、レンズ軸に平行な(1または2の)平面の(1または複数の)切断カーブがそれぞれの主経線上において非球面で描かれる少なくとも円環状の屈折性レンズ表面の特徴と、二つの主経線間に介在する角が90°ではない円環状の屈折性レンズ表面の特徴を組み合わせることができる。
本発明の円環状眼内レンズ(実際には、乱視性屈折異常の補正用の眼内レンズ)は、補正されるべき乱視性表面を有する個々の屈折異常に合わせて、非球面状の乱視性表面(目の角膜、レンズ等)にて光の屈折によって形成される波面を、実質的に球面状の波面に変換するように、高度な正確さをもった特定の特徴によって調整することができる。言い換えると、本発明の眼内レンズは、物点から放射され乱視性の屈折表面(目の角膜、レンズ等)にて屈折した光線を、その物点が実質的に正確に1つの像点に映像化されるようにする。目の乱視性屈折表面および本発明の眼内レンズからなる映像化のシステム全体は、無非点収差である。なお、この連接において、本発明の眼内レンズは、所謂「有水晶体」および所謂「偽水晶体」眼内レンズの両方を含み、すなわち、これらが目の自然のレンズの代わりに埋め込まれたもの、および自然のレンズに加えて付加的に埋め込まれたものの両方がある。
本発明の眼内レンズのさらなる特徴および利点は、本願クレームに挙げられている。それらは、添付する図面に描かれている。
図1は、最先端の円環状眼内レンズの円環状表面の投影を図式的に示す。
図2は、図1に示され知られた眼内レンズの図式的斜視図を示す。
図3は、本発明の眼内レンズの実施形態のレンズ前面(a)およびレンズ後面(b)の平面上への投影を図式的に示す。
図4は、角αの関数の(介在する)経線を伴う本発明の眼内レンズの実施形態の円環状表面の投影を図式的に示す。
図5は、図4の実施形態の円環状表面の湾曲半径の三つの関数を角αに対してプロットしたグラフを示す。
図6は、本発明の眼内レンズの実施形態の円環状表面の前面の立面図(a)および対応する後面の立面図(b)であり、屈折力が最小の主経線は、屈折力が最大の主経線と90°ではない角χをなす。
円環状レンズにおいて、もし、円環状表面(例えば前面)が球面状表面(例えば後面)と組み合わせられると、その円環状(前)面の平面に対する投影は、図1(a)に示す軸1および2を有する楕円となる。楕円の長軸1の長さはaによって特定され、短軸2の長さはbによって特定される。さらに、主経線1における円環状表面の湾曲半径はR1によって特定され、主経線2における円環状表面の湾曲半径はR2によって特定される。円環状レンズの球状(後)面の半径は、Rによって特定される。レンズの主経線1における屈折率D1は、下記式(1)で与えられる。ここで、nはレンズの屈折率、nimmはレンズを囲む媒体の屈折率、tはレンズの中央厚さである。
Figure 0004945558
式(1)において、想定されるレンズ表面に外部から入射する光に対して凸であれば半径は正の値となる。ゆえに、両凸レンズの場合は、R1とRの両方が正となる。
同様にして、レンズの経線2における屈折力D2は、下記式(2)で与えられる。
Figure 0004945558
円環状レンズの円柱Zは、次の高精度な近似式(3)で与えられる。なお、式(1)および(2)の両者における3番目の項の差は僅かなものである。式(1)および(2)における3番目の項(レンズの中央厚さの補正因子を表すに過ぎない)は、他の条件よりも小さいため、以後の検討においては原則として考慮に入れない。
Figure 0004945558
もし相対的に本発明のレンズが、前面および後面の両方が円環状であるように設計されていたら、レンズに関する同様の円柱状作用を伴って、二つの円環状表面の楕円の軸の長さbがbより大きく、すなわち、効果的な光学的表面は一つの円環状および一つの球状屈折表面を有する従来の円環状レンズより相対的に大きくなる。例として、レンズの円柱状作用が前面と後面に均等に分配されると仮定する。すると、それら面のそれぞれは円柱Z/2を含まなければならない。低い方の屈折力を有する主経線における半径はR1となり、限定すること無しに一般的な観点から言うとR1=R1と仮定される。すると、大きい方の屈折力を有する主経線における半径R2は、以下の式(4)によって高精度な近似値に決定される。
Figure 0004945558
式(3)および(4)を組み合わせてR2bに関して解くと、以下の式(5)が得られる。ここで、R2<R1である。
Figure 0004945558
この状況が、図3(a)および(b)に示されている。この場合、図3(a)はレンズ前面を平面に投影したものであり、図3(b)は本発明のレンズの後面を平面に投影したものである。この図において符号1は、円環状レンズの低い屈折力を含む主経線であり、符号2は、高い屈折力を含む主経線であり、第2の屈折性表面として球状面を有しており、また、符号10は、鏡像が一致する円環状屈折性の二つの同等な表面を有する円環状レンズの主経線であり、両レンズは同一の円柱を有する。低い屈折力の主経線1にある楕円の長軸は、ただ一つの円環状屈折性表面を有するレンズの場合aであり、二つの円環状表面を有するレンズの場合はaである。両方のケースにおいてその楕円の軸は特定され、すなわちa=aである。ただ一つの円環状表面を有する場合のレンズの高い屈折力の主経線2にある楕円の短軸はbであり、二つの円環状表面を有する場合のレンズの高い屈折力の主経線10にある楕円の短軸はbである。二つの円環状表面を有するレンズの光学的に有効な領域は、一つの円環状表面と一つの球面状表面を有するレンズのそれよりも大きいことは明らかであろう。
本発明におけるレンズの前面と後面へ対等な役割で円柱を分配することは、任意であり、円柱を異なる方法で分配することも可能であることは好ましい。
状況を説明するため、10ジオプターの低い屈折力のレンズおよび+6ジオプターの円柱を有する場合の結果が用いられる。屈折率n=1.49の物質でレンズを作製し、このレンズが屈折率n=1.336の媒体中にあることを仮定する。(10ジオプターの低い屈折力の)楕円の長軸は、10mmであると仮定される。すると、一つの円環状および一つの球面状屈折性表面を有するレンズの楕円の短軸として、6.03mmという数値が与えられ、鏡像対称配置である二つの円環状屈折性表面を有するレンズの楕円の短軸として、7.9mmという数値が与えられる。
前述の考察は、主経線での切断カーブが特別な場合として円の方程式で与えられる円環状レンズに適用される。
乱視性または円環状表面における平面波の屈折によって生成した波面の球面波への変換のため、主経線での切断カーブが非球面方程式で与えられる乱視用レンズが要求される。よって、本発明にしたがえば、乱視用レンズは、主経線において非球面方程式で与えられる切断カーブを有する。本発明のそのようなレンズでは、屈折性表面の主経線におけるカーブの方程式は、非球面の頂点の方程式で与えられる。そのような方程式の形は、下記のようである。ここで、Rはレンズ頂点における半径またはパラメータであり、aspは非球面の非球面性である。
Figure 0004945558
軸の近くの光線として、すなわち、ガウス光学領域以内で、半径RはR1、R2、R1またはR2によって対応して与えられ、同じ半径またはパラメータの球面および非球面表面のレンズでの屈折原理は、具体的に特定される。
二つの主経線での非球面性は、異なることも可能である。もし主経線1での非球面性を特定するのにasp1を使用し主経線2での非球面性を特定するのにasp2を使用した場合、次のいずれかが適用される。
asp1=asp2 (7)
asp1≠asp2 (7’)
asp1とasp2の値として相応しい値は、乱視性屈折性表面における平面波の屈折によって生じる波の形状に依存している。
一定の使用状況のため、式(6)に合致する単純な非球面の頂点の方程式によって表現されない、すなわち円錐断面の方程式によって表現されない、本発明のレンズの屈折性表面との切断カーブを、主経線において提供する必要があるであろう。そして、その切断カーブの異なる表現の形態を採用することが適切であり、切断カーブは、式(6)を解くことによって、および、次のべき級数を付け加えることで得られる。ここで、cは、多項式係数である。
Figure 0004945558
式(8)に合致する非球面の表現形式が選択される場合、非球面性に加え、係数cの値は、主経線のそれぞれにて決定されるものである。一般に、式(8)に合致する曲線の通常の単調さに起因して、式(8)の偶数の項のみが考慮に入れられる。
式(7)に合致する屈折性表面の主経線の切断カーブにおける非球面方程式を伴う本発明のレンズに適用する一般的な考察はまた、式(8)に合致する対応する切断カーブにおける非球面方程式を伴う本発明のレンズにも準用される。
一般的に言って、円環状レンズの一つまたは両方の円環状または乱視性表面または球面状表面の経線における様々なパラメータRおよびaspの選択は、そのレンズによって球面波に変換される入射波に依存する。レンズの主経線における二つの半径またはパラメータのための値および二つの非球面性を決定する操作は、考えられる全ての光線が、存在する表面において屈折する、コンピュータを用いた反復計算方法によって成立する。そのような方法は、レンズシステムにおける全ての屈折性表面の分析的3次元表現、それらの表面での全ての位置での法線ベクトルの計算(勾配形成)、およびベクトル形式での3次元屈折原理を要求する。そのような方法は、当業者にとっては直ちに理解され、それらは本発明の主題ではない。さらに、それらパラメータの好適な選択の一般的な指針は、特許出願公開公報(W FialaらによるPCT/EP2004/006074)に開示されている。
このようにして、本発明のレンズは、屈折性表面の主経線において、式(6)または式(8)のそれぞれに合致する非球面の頂点の方程式によって分析的に表現されうる曲線を有する。言い換えると、主経線において軸に平行な平面を伴う切断カーブは、式(6)に合致する表現の場合は、パラメータまたは半径Rおよび非球面性aspを伴う非球面であり、式(8)に合致する表現の場合は、さらに係数cを伴う。
主経線間の経線における軸並行な平面の切断カーブは、パラメータまたは半径、および、主経線における非球面性、および、考慮される経線と一方の主経線との間の角度の関数として表現されうる。この状況は、図4に示される。最低の屈折力を伴う主経線は、符号1で特定され、最大の屈折力を伴う主経線は、符号2で特定される。経線14は主経線1との間に角度αをなし、その経線における半径またはパラメータはRαによって特定されると仮定される。
以下の式は一般的に、半径またはパラメータRαに適用される。
α=f(α) (9)
ここで、境界条件は下記のとおりである。
f(0)=f(180°)=R1
f(90°)=f(270°)=R2
0<α<90°および180°<α<270°ではf’(α)<0
90<α<180°および270°<α<369°ではf’(α)>0 (10)
言い換えると、R1>R2であるので、関数は0°から90°と180°から270°で単調減少であり90°から180°と270°から360°で単調増加である。f(α)の選択には、数多くの関数が利用可能であることは明らかであろう。最も好適な関数f(α)は、本発明のレンズによって球面状波面に変換することができる、レンズ上に入射する波面の知見のみによって決定することができる。f(α)のための数多くの数学的アプローチは一般的に、最適な関数f(α)を決定するためにテストされるべきである。
次の式は、関数f(α)への有効なアプローチの純粋に例として言及されるべきものである。
α (α)=R1×cosα+R2×sinα (11)
Figure 0004945558
Figure 0004945558
図5は、f(α)に対する有効なアプローチの例として、上記3式においてR1=10およびR2=6の場合を示している。f(α)としては他の数多くの形式の関数が可能である。
主経線1および2における非球面性は、ほとんどの場合異なるが、同一とすることもできる。どちらにせよ、経線14における非球面性aspαの値は、主経線での二つの非球面性asp1およびasp2、および角度αの関数として組み込むことができる。その観点で、上述したf(α)と同様の関数または他の関数g(α)を利用することができる。
一般的に言って、もしf(α、R1、R2)によってパラメータRαの関数を、およびg(α、asp1、asp2)によって乱視性レンズ表面の非球面性aspαの関数を特定する場合、乱視性表面は、次の式で表現される(より高次の項は含まずに)。
+z=2Rαx−(1+aspα)x (14)
式(14)は、以下のようにも表現される。
F(x、y、z)=x+y+z−2Rαx+aspα=0 (14’)
ここで、上記式は以下のとおりである。
=f(α、R1、R2)および
aspα=g(α、asp1、asp2) (15)
もし主経線がxy平面に配置され、x軸がレンズ軸である場合、αは次のように表現される。
α=arctan(z/y) (16)
また、式(14’)に式(16)を挿入することによって、本発明のレンズの乱視性屈折性表面の表現をデカルト座標で与えることができる。
一例として、パラメータRαおよび非球面性aspαの両方がf(α)タイプの関数によって表現される乱視性表面の方程式が着目される。さらに、主経線1の方向は、y方向であると仮定され、主経線2の方向は、z方向であると仮定される。言い換えると、R1=Rxyおよびasp1=aspxyであり、R2=Rxzおよびasp2=aspxzである。
ゆえに、それは、本発明のレンズの乱視性表面の次の表現を与える。
Figure 0004945558
最後に、乱視性屈折性表面の主経線が互いに直交しない関係である状況を考えるべきである。
図6(a)は、乱視用レンズの乱視性表面の正面図(立面図)を示し、図6(b)は、その乱視用レンズの対応する後面の立面図を示す。
ゆえに、主経線1と15との間の角度(それぞれ図6(a)および(b))は、90°ではない角度χで与えられる。主経線のパラメータは、R1およびasp1、およびR2およびasp2でそれぞれ再び仮定される。すると、直交しない主経線間の経線のために、パラメータRαおよびaspαが、上述するように同様にして表現される。しかしながら、式(15)において、独立変数の角度αはα’で置き換えられるべきであり、これらの値の接続は、以下に示す関係で与えられる。
Figure 0004945558
図7は、角度χが120°の場合におけるαとα’の接続を示す。
式(18)に合致する接続は、線形である。αとα’の接続が他の非線形の関数α’=h(α)によって生成されると好ましい。しかしながら、関数h(α)には、増加する値αにともなって単調増加であることが求められる。加えて、h(α)は、α=χについてα‘=90°でなければならないか、または一般的に、角度αについてα‘=0°、90°、180°、270°、360°であって、主経線間の角度(0、χ、180°、180°+χ、360°)に一致しなければならない。
上述したような種類の乱視性屈折性表面を有する本発明のレンズは、実質的に、非回転対称屈折性表面における屈折によって生成した波面を球状波面に変換するために、従来の円環状および球面屈折性表面を有する円環状レンズよりさらに好適である。
図1は、最先端の円環状眼内レンズの円環状表面の投影を図式的に示す。 図2は、図1に示され知られた眼内レンズの図式的斜視図を示す。 図3は、本発明の眼内レンズの実施形態のレンズ前面(a)およびレンズ後面(b)の平面上への投影を図式的に示す。 図4は、角αの関数の(介在する)経線を伴う本発明の眼内レンズの実施形態の円環状表面の投影を図式的に示す。 図5は、図4の実施形態の円環状表面の湾曲半径の三つの関数を角αに対してプロットしたグラフを示す。 図6は、本発明の眼内レンズの実施形態の円環状表面の前面の立面図(a)および対応する後面の立面図(b)であり、屈折力が最小の主経線は、屈折力が最大の主経線と90°ではない角χをなす。 図7は、角度χが120°の場合におけるαとα’の接続を示す。

Claims (7)

  1. 円環状屈折レンズ表面を備えた乱視性屈折異常の補正用の眼内レンズであって、上記円環状屈折レンズ表面のある経線における切断カーブは、下記数式のいずれかで表される非球面で描かれ、
    Figure 0004945558
    ここで、各変数は以下の通りであり、
    x:レンズ軸方向に存在する第1座標軸
    y:第1主経線の方向に存在する第2座標軸
    α ある経線における上記レンズの頂点における半径またはパラメータ
    asp α :上記経線での非球面性
    :多項式係数
    上記経線のそれぞれにおいて、関連するR α は、第1主経線における円環状屈折性レンズ表面の曲率半径R1および第2主経線における円環状屈折性レンズ表面の曲率半径R2に関する関数の値であり、
    上記経線のそれぞれにおいて、関連するasp α は、上記円環状屈折レンズ表面の第1主経線における第1非球面性asp1および第2主経線における第2非球面性asp2に関する関数の値であり、asp1とasp2は異なる値であり、
    上記第1主経線と角度αをなす経線において、関連するR α および関連するasp α は角度αの関数として定義されることを特徴とする眼内レンズ。
  2. 外部から入射する平面波は、角膜の乱視性屈折表面において屈折し、上記屈折波は、前記眼内レンズに入射して上記眼内レンズにより屈折が矯正された球面波とされるものであり、
    前記角度αの関数は、上記屈折波から上記球面波への必要とされる波面の変換によって決定されるものであることを特徴とする請求項1に記載の眼内レンズ。
  3. 前記眼内レンズは、円環状屈折前面および円環状屈折後面の両方を有することを特徴とする請求項1または2に記載の眼内レンズ。
  4. 前記前面および前記後面は、凸状であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の眼内レンズ。
  5. 円柱状の作用は、前記前面および前記後面に実質的に均一に分配されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の眼内レンズ。
  6. 前記レンズ軸に平行な平面にて、前記円環状屈折レンズ表面の両方の主経線における切断カーブは、それぞれ非球面を描くことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の眼内レンズ。
  7. 前記眼内レンズは、介在する角が90°ではない二つの主経線を有する円環状屈折レンズ表面を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の眼内レンズ。
JP2008517420A 2005-06-22 2006-06-22 乱視用眼内レンズ Active JP4945558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005028933A DE102005028933A1 (de) 2005-06-22 2005-06-22 Astigmatische Intraokularlinse
DE102005028933.9 2005-06-22
PCT/EP2006/006041 WO2006136424A1 (de) 2005-06-22 2006-06-22 Astigmatische intraokularlinse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008543465A JP2008543465A (ja) 2008-12-04
JP4945558B2 true JP4945558B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=37056604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517420A Active JP4945558B2 (ja) 2005-06-22 2006-06-22 乱視用眼内レンズ

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8465543B2 (ja)
EP (1) EP1903986B1 (ja)
JP (1) JP4945558B2 (ja)
KR (1) KR20080028876A (ja)
CN (1) CN101203193A (ja)
AT (1) ATE545387T1 (ja)
AU (1) AU2006261104A1 (ja)
CA (1) CA2612916A1 (ja)
DE (1) DE102005028933A1 (ja)
ES (1) ES2382561T3 (ja)
IL (1) IL187716A0 (ja)
WO (1) WO2006136424A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11366336B2 (en) 2016-12-07 2022-06-21 Kowa Company, Ltd. Toric ophthalmic lens

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080288066A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 C&C Vision International Limited Toric sulcus lens
NL2001503C2 (nl) * 2008-04-21 2009-10-22 Oculentis B V Intra-oculaire lens.
US8167940B2 (en) * 2008-05-06 2012-05-01 Novartis Ag Aspheric toric intraocular lens
AT507873B1 (de) * 2009-01-21 2014-05-15 Fiala Werner Dr Linse mit zirkulärem brechkraftprofil
CN103655001A (zh) * 2012-09-12 2014-03-26 爱博诺德(北京)医疗科技有限公司 一种散光矫正型人工晶体
DE102013216015B4 (de) 2013-08-13 2021-01-28 Carl Zeiss Meditec Ag Multifokale Augenlinse mit zumindest teilweise um eine optische Hauptachse umlaufenden optischen Zonen
DE102013216020A1 (de) 2013-08-13 2015-02-19 Carl Zeiss Meditec Ag Augenlinse mit einem torisch brechenden Oberflächenprofil und eine in radialer Richtung gestufte Oberflächenstruktur
WO2015050455A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Ophtec B.V. Ophthalmic lens for correcting astigmatism
CN104127262B (zh) * 2013-11-27 2016-07-27 爱博诺德(北京)医疗科技有限公司 散光矫正型人工晶体及其设计和生产方法
US9995946B2 (en) 2014-06-13 2018-06-12 Pegavision Corporation Toric lens
DE102014113968A1 (de) 2014-09-26 2016-03-31 Carl Zeiss Meditec Ag Augenlinse mit ringförmigen optischen Zonen, die individuelle torisch brechende Oberflächenprofile aufweisen
KR102302430B1 (ko) * 2016-04-08 2021-09-15 코와 가부시키가이샤 토릭 안내 렌즈 및 안내 렌즈 삽입 기구
IT201600097763A1 (it) * 2016-09-29 2018-03-29 Sifi Medtech Srl Lente per astigmatismo
KR102579838B1 (ko) * 2021-03-11 2023-09-26 김주영 난시를 교정하기 위한 인공수정체

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173723A (en) * 1990-10-02 1992-12-22 Volk Donald A Aspheric ophthalmic accommodating lens design for intraocular lens and contact lens
US20030060880A1 (en) * 1994-04-08 2003-03-27 Vladimir Feingold Toric intraocular lens
IL118065A0 (en) * 1995-05-04 1996-08-04 Johnson & Johnson Vision Prod Aspheric toric lens designs
AU6330696A (en) * 1995-06-06 1996-12-24 Scientific Optics, Inc. Asymmetric bifocal intraocular lens
JP4023902B2 (ja) * 1998-04-10 2007-12-19 株式会社メニコン トーリック・マルチフォーカルレンズ
IL133301A0 (en) * 1998-06-04 2001-04-30 Sola Int Holdings Shaped ophthalmic lenses
US6855164B2 (en) * 2001-06-11 2005-02-15 Vision Solutions Technologies, Llc Multi-focal intraocular lens, and methods for making and using same
US20030014107A1 (en) * 2001-06-28 2003-01-16 Michael Reynard Multifocal phakic intraocular lens
US6533416B1 (en) * 2001-07-20 2003-03-18 Ocular Sciences, Inc. Contact or intraocular lens and method for its preparation
WO2004090611A2 (en) 2003-03-31 2004-10-21 Bausch & Lomb Incorporated Intraocular lens and method for reducing aberrations in an ocular system
DE10325841A1 (de) 2003-06-06 2004-12-30 Acritec Gmbh Intraokularlinse
US20060116763A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Simpson Michael J Contrast-enhancing aspheric intraocular lens

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11366336B2 (en) 2016-12-07 2022-06-21 Kowa Company, Ltd. Toric ophthalmic lens

Also Published As

Publication number Publication date
US8465543B2 (en) 2013-06-18
IL187716A0 (en) 2008-08-07
CA2612916A1 (en) 2006-12-28
US20090132041A1 (en) 2009-05-21
DE102005028933A1 (de) 2006-12-28
KR20080028876A (ko) 2008-04-02
ES2382561T3 (es) 2012-06-11
CN101203193A (zh) 2008-06-18
JP2008543465A (ja) 2008-12-04
EP1903986B1 (de) 2012-02-15
AU2006261104A1 (en) 2006-12-28
ATE545387T1 (de) 2012-03-15
EP1903986A1 (de) 2008-04-02
WO2006136424A1 (de) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945558B2 (ja) 乱視用眼内レンズ
CN1132025C (zh) 分区透镜和分区反射镜
CA2047507C (en) Lens design method and resulting aspheric lens
JP5649008B2 (ja) 遠方視力非点収差および近方視力非点収差の処方を使用して眼鏡レンズを決定する方法
JP2012504785A (ja) 選択された球面収差特性を有する眼科用トーリックレンズ
JP2012504785A5 (ja)
Atchison Aberrations associated with rigid contact lenses
WO2008062503A1 (fr) Lentille de contact et son procédé de fabrication
KR101257671B1 (ko) 콘택트 렌즈 및 그 설계 방법
JP2005514639A (ja) 多焦点眼用レンズ
US20050213220A1 (en) Viewing device
JP2004133024A (ja) 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法及び計算機プログラム
AU2003281586B2 (en) Method for indicating optical performance of spectacle lens
WO2016102553A1 (en) A method for comparing a first ophthalmic lens with a second ophthalmic lens
CN115867229A (zh) 眼科透镜
ES2337970B1 (es) Lentes oftalmicas monofocales con superficies esfericas y/o asfericascombinadas.
JP2004109813A (ja) 累進多焦点レンズ及びその設計方法
EP0571402A1 (en) Spectacle lenses having an inside-out conicoidal front surface
Landgrave et al. Simple mathematical representation of toroidal surfaces
JP2021536028A (ja) 眼用レンズを決定するための方法
WO2023088588A1 (en) A method for determining an ophthalmic lens adapted to slow down the progression of a vision impairment
JP2004309588A (ja) 累進多焦点レンズ及びその設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110805

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4945558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250