JP4945550B2 - タイヤのトレッド用ゴム組成物及びタイヤ - Google Patents

タイヤのトレッド用ゴム組成物及びタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4945550B2
JP4945550B2 JP2008324844A JP2008324844A JP4945550B2 JP 4945550 B2 JP4945550 B2 JP 4945550B2 JP 2008324844 A JP2008324844 A JP 2008324844A JP 2008324844 A JP2008324844 A JP 2008324844A JP 4945550 B2 JP4945550 B2 JP 4945550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
index
rubber composition
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008324844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010144108A (ja
Inventor
武 穂高
哲也 溝根
恵美子 茂木
信也 納富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008324844A priority Critical patent/JP4945550B2/ja
Priority to US12/644,562 priority patent/US8334333B2/en
Priority to FR0959361A priority patent/FR2940304B1/fr
Publication of JP2010144108A publication Critical patent/JP2010144108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945550B2 publication Critical patent/JP4945550B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2009Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords comprising plies of different materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、タイヤのトレッド用ゴム組成物及びこれをトレッド部に使用したタイヤに関する。
昨今では、省エネルギの要請や環境負荷の低減を考慮して従来よりも増して自動車の低燃費化が図られており、特にタイヤにおいては転がり抵抗の更なる低減化が望まれている。そして、タイヤのトレッド用ゴム組成物としては、これを使用したタイヤの転がり抵抗を低減するために、フィラーとしてシリカを主として使用すると共にカーボンブラックとシリカとの合計フィラー配合量を通常よりも少なくしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このようなトレッド用ゴム組成物によれば、フィラーの配合量が少なくなることでタイヤの発熱性が低くなって、転がり抵抗の低減化を図ることができるとされている。
特開2008−88236号公報
しかしながら、トレッド用ゴム組成物におけるフィラーの配合量を少なくすると、タイヤのトレッド部の剛性が低くなって制動性能が低下する新たな問題が生じる。
したがって、良好な制動性能を有しつつ、転がり抵抗の低減を図ることができるタイヤのトレッド用ゴム組成物が望まれている。
そこで、本発明の課題は、転がり抵抗の低減と良好な制動性能の確保を両立することができるトレッド用ゴム組成物及びこれをトレッド部に使用したタイヤを提供することにある。
前記課題を解決する本発明は、タイヤのトレッド用ゴム組成物において、シリカの配合量、カーボンブラックの配合量並びにプロセスオイル及びカップリング剤からなるオイル成分の配合量の比(A指標)が、下記関係式(1)を満足し、かつ、30℃における複素弾性率E*と、60℃における損失正接tanδとの比(B指標)が、下記関係式(2)を満足することを特徴とする。
A指標=シリカの配合量/(カーボンブラックの配合量+シリカの配合量+オイル成分の配合量)≧0.85・・・関係式(1)
B指標=E*/tanδ≧147.33・・・関係式(2)
但し、前記関係式(1)中の各配合量は質量換算値である。
また、前記課題を解決する本発明のタイヤは、このようなトレッド用ゴム組成物をトレッド部に使用したことを特徴とする。
本発明によれば、転がり抵抗の低減と良好な制動性能の確保を両立することができるトレッド用ゴム組成物及びこれをトレッド部に使用したタイヤを提供することができる。
以下に、本発明に係る実施形態について適宜図面を参照しながら詳細に説明する。ここで参照する図面において、図1は、本発明の実施形態のタイヤの断面図であって、回転軸に沿った断面を部分的に示す図である。図2は、図1のタイヤにおける補強層、ベルト層及びカーカス層の積層状態を示す展開図であって、タイヤの外周側から見た部分図である。本実施形態に係るタイヤは、後記するトレッド用ゴム組成物を使用したことを主な特徴点としている。
図1に示すように、本実施形態に係るタイヤ1は、空気入りのラジアルタイヤであって、地面に接するトレッド部5と、リムRに組み付けられるビード部11と、このビード部11とトレッド部5とを連結するサイドウォール部9と、を備えている。そして、タイヤ1は、ビード部11がリムRに気密に組み付けられることで、空気室10を形成している。
タイヤ1は、タイヤ1の骨格となるカーカス層4を更に備えている。このカーカス層4は、リムRの周方向で延びるトロイド状の形状を呈しており、その内周側の端部は、ビードコア2及びビードフィラー3を巻き込むように折り返されている。
カーカス層4は、ゴム引きされたコード層で形成されており、このコード層を形成する複数のカーカスコードは空気室10を包囲するようにタイヤ周方向と直交するラジアル方向に延設されている。
このカーカス層4の外側には、図1及び図2に示すように、ベルト層6及びベルト層7、並びに補強層8がこの順番で配置されている。
ベルト層6,7は、タイヤ周方向に延設されており、カーカス層4をタイヤ1の内側に向かって締め付ける、たが効果によってタイヤ1の形状を保持している。ベルト層6,7は、ゴム引きされたコード層をバイアスカットして形成した帯材の両端を連結したものである。更に詳しく説明すると、図2に示すように、そのコード層を形成する、それぞれのベルトコード6a及びベルトコード7aの傾きが、タイヤ周方向に対して相互に逆向きになっている。ちなみに、図2において、符号4aは展開したカーカス層4のカーカスコードを示している。
このタイヤ周方向に対するベルトコード6aの傾きθ、及びベルトコード7aの傾きθは、相互に等しい。そして、一般には、θ及びθが17度〜27度に設定されるところ、本実施形態に係るタイヤ1では、θ及びθが特異角(54.7度)に近接した45度〜65度に設定されている。ちなみに、θ及びθを特異角(54.7度)に等しくなるように設定したタイヤ1は、タイヤ周方向の剛性を著しく小さくすることができるので、タイヤ1の接地変形によってベルト層6,7の幅方向の引張り力の差が生じなくなる。その結果、θ及びθを45度〜65度に設定して一般のベルト層よりも広角にしたベルト層6,7(広角ベルト)を有するタイヤ1は、タイヤ1の捩れ変形を抑制して横力(プライステア)を低減することとなる。
補強層8は、ベルト層6,7にコード8aをタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けて形成したものであって、ベルト層6,7を補強している。ちなみに、図2でのコード8aは、作図上、タイヤ周方向に対して相互に平行に並ぶように記載している。
本実施形態に係るタイヤ1においては、そのトレッド部5(トレッドゴム)が次に説明するトレッド用ゴム組成物で形成されている。
トレッド用ゴム組成物は、次の関係式(1)及び関係式(2)を同時に満足するものである。
A指標=シリカの配合量/(カーボンブラックの配合量+シリカの配合量+オイル成分の配合量)≧0.85・・・関係式(1)
(但し、前記関係式(1)中、各配合量は質量換算値である)
B指標=E*/tanδ≧147.33・・・関係式(2)
(但し、関係式(2)中、E*はトレッド用ゴム組成物の30℃における複素弾性率を表し、tanδはトレッド用ゴム組成物の60℃における損失正接を表している)
本実施形態でのトレッド用ゴム組成物は、前記したA指標を規定する、補強用充填剤としてのシリカ及びカーボンブラック、並びにオイル成分の他は、公知のトレッド用ゴム組成物と同様の材料で構成されており、ベースゴム、老化防止剤、酸化亜鉛、ワックス、加硫剤、加硫促進剤などを必要に応じて通常使用される量を含むことができる。
なお、本実施形態でのトレッド用ゴム組成物は、補強用充填剤としてカーボンブラックを含まずにシリカのみを含むものが望ましい。
本実施形態でのシリカとしては、タイヤに使用されるシリカであれば特に制限はなく、例えば天然シリカや合成シリカ(乾式シリカ、湿式シリカ)を使用することができる。中でも比表面積の小さいシリカ(CTAB=120m/g以下、かつBET=125m/g以下のシリカ。例えば、ローディアジャパン(株)製のZEOSIL115GR)が望ましい。
本実施形態でのカーボンブラックとしては、タイヤに使用されるカーボンブラックであれば特に制限はなく、例えば、日本ゴム協会発行のゴム工業便覧に準拠したSAF、SAF−HS、ISAF、ISAF−HS、HAF、MAF、FEF、SRF等を使用することができる。
オイル成分としては、タイヤに使用されるオイル成分でよく、伸展油(プロセスオイル)として使用される、例えばパラフィン系、ナフテン系、アロマチック系等のものを使用することができる。このオイル成分にはシランカップリング剤が含まれる。なお、本実施形態でのオイル成分には、ベースゴム(油展ゴム)に予め含まれるプロセスオイルも加算される。そして、前記関係式(1)を満足する限りにおいては、ベースゴム(油展ゴム)に予め含まれているオイル成分のみでトレッド用ゴム組成物のオイル成分が構成されていてもよい。
本実施形態でのトレッド用ゴム組成物における「30℃における複素弾性率E*」と「60℃における損失正接tanδ」とは、前記関係式(2)を満足するように調節される。
複素弾性率E*とは、√(r+r´)で表される値であり、rはトレッド用ゴム組成物の貯蔵弾性率であり、r´は損失弾性率である。そして、損失正接tanδとは、トレッド用ゴム組成物の貯蔵弾性率rに対する損失弾性率r´の比(r´/r)で表される値であり、δは、トレッド用ゴム組成物の動的ひずみに対する応力の位相遅れを表している。
以上のような本発明のトレッド用ゴム組成物によれば、後記する実施例で明らかにしたように、既存のトレッド用ゴム組成物では不可能とされていた、転がり抵抗の低減と良好な制動性能の確保を両立することができるタイヤ1を提供することができる。そして、このトレッド用ゴム組成物によれば、転がり抵抗の低減とタイヤ1の駆動伝達効率(後記するKx参照)の向上を図ることができるので、これを装着した車両の燃費向上に大きく寄与することができる。
そして、このトレッド用ゴム組成物は、前記した広角ベルトを使用した本実施形態に係るタイヤ1のトレッド部5(トレッドゴム)に適用することで、転がり抵抗をより低減することができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されることなく、様々な形態で実施される。
前記実施形態では、広角ベルトと使用したラジアルタイヤに前記したトレッド用ゴム組成物を適用した例を示したが、他の空気入りタイヤに前記したトレッド用ゴム組成物を適用してもよい。
次に、実施例を示しながら本発明をさらに具体的に説明する。
(実施例1から実施例3、及び比較例1から比較例5)
ここで説明する実施例及び比較例では、表1に示す組成(質量部)でトレッド用ゴム組成物を調製した。
Figure 0004945550
なお、表1中、原材料としてのNRは天然ゴムを示し、S−SBR(a)は、日本ゼオン社製のスチレンブタジエン共重合体ゴム(NS440)を示し、S−SBR(b)は、日本ゼオン社製のスチレンブタジエン共重合体ゴム(NS116R)を示し、BRは、宇部興産社製のポリブタジエンゴム(UBEPOL−VCR617)を示し、CBは、東海カーボン社製のカーボンブラック(シースト(登録商標)KH(N339))を示し、シリカ(a)は、東ソー・シリカ社製のシリカ(Nipsil(登録商標) AQ−N)を示し、シリカ(b)は、ローディアジャパン社製のシリカ(ZEOSIL115GR)を示し、加工助剤は、ストラクトール社製のEF44を示し、老化防止剤(a)は、大内新興化学工業社製のノクラック6Cを示し、老化防止剤(b)は、大内新興化学工業社製のノクラック224を示し、ワックス(a)は、日本精蝋社製の低温ワックスであり、ワックス(b)は、日本精蝋社製の高温ワックスであり、加硫助剤は、ステアリン酸であり、酸化亜鉛は、亜鉛華3号であり、カップリング剤は、ダイソー社製のCABRUS(登録商標)−2Bであり、プロセスオイルは、出光興産社製のNS−90Sを示し、加硫剤は、可溶性硫黄であり、加硫促進剤は、大内新興化学工業社製のノクセラー(登録商標)CZ−Gを示し、加硫促進助剤は、大内新興化学工業社製のノクセラー(登録商標)Dを示している。
実施例1から実施例3、及び比較例1から比較例5で調製した各トレッド用ゴム組成物における前記したA指標の計算値を表1に併記した。
<複素弾性率E*及び損失正接tanδの測定>
調製したトレッド用ゴム組成物のそれぞれについて、30℃における複素弾性率E*(E*(30℃))と、60℃における損失正接(tanδ(60℃))とを測定した。その結果を表1に示す。但し、表1中、E*(30℃)の単位は、MPaである。なお、これらの測定には、GABO社製の動的粘弾性測定装置(EPLEXOR)を使用した。この際、動的負荷変位(動歪み)は1%に設定した。
<転がり抵抗及び駆動伝達効率の測定>
まず、図1及び図2に示すタイヤ1と同様の構造を有し、各実施例及び各比較例で調製されたトレッド用ゴム組成物をトレッド部5(トレッドゴム)に使用した195/65R15規格のタイヤ1を常法によって作製した。
次に、ドラム式タイヤ転がり試験機(以下、単に「タイヤ転がり試験機」ということがある)を使用して、80km/hにおけるタイヤ1の転がり抵抗及び駆動伝達効率を測定した。ここで参照する図3は、タイヤ転がり試験機の模式図である。
図3に示すように、タイヤ転がり試験機30は、タイヤ1を回転自在に支持するタイヤ回転軸21と、タイヤ1を回転させながら、タイヤ回転速度Nt(rpm)を上下させることが可能なタイヤモータ25と、ドラム回転軸34の周りを回転するダイナモドラム32と、ダイナモドラム32を、ドラム速度Vd(km/h)で回転させることが可能なドラムモータ31と、タイヤ荷重Fz(N)でタイヤ1の接地面をダイナモドラム32に圧接させる荷重付与手段24とを有している。なお、ダイナモドラム32の外周の表面には、乾燥路面と同等になるように、セーフティ・ウォーク33が貼り付けられており、ダイナモドラム32と一体となって回転する。ちなみに、ここでのタイヤ転がり試験機30は、これと同等の構成を有するものであれば上市品を使用してもよい。
タイヤ転がり試験機30は、タイヤ1に、タイヤ荷重Fzを付与しながら、タイヤ回転速度Ntを上下させることで、前後力Fx(N)を発生させることができる。
なお、タイヤ回転軸21とドラム回転軸34とは、平行になるように配置されている。
ドラムモータ31は、ダイナモドラム32を、一定のドラム速度Vdで回転させることが可能になっている。タイヤモータ25の回転軸は、タイヤ回転軸21に連結されている。ドラムモータ31の回転軸は、ドラム回転軸34に連結されている。荷重付与手段24は、タイヤ回転軸21とドラム回転軸34を結んだ方向に、具体的には、タイヤ回転軸21からドラム回転軸34への方向に、タイヤ荷重Fzで、タイヤ1の接地面をダイナモドラム32に圧接させている。
タイヤ転がり試験機30は、タイヤ回転速度Ntを測定する回転速度測定手段26と、ドラム速度Vdを測定する速度計35とを有し、さらに、タイヤ荷重Fzを測定する荷重ロードセルと、タイヤ1に働く前後力Fxを測定する前後力ロードセルとからなるロードセル22を有している。タイヤ転がり試験機30では、タイヤ回転速度Ntを上下させている時間内に、複数の時刻で、ドラム速度Vd、タイヤ回転速度Nt、前後力Fx、タイヤ荷重Fzをそれぞれ測定している。なお、前後力Fxは、タイヤ回転軸21からドラム回転軸34への方向に垂直な方向で、かつ、タイヤ回転軸21の方向と垂直な方向に、タイヤ1に働く。
また、タイヤ転がり試験機30は、ドラム速度Vd、タイヤ回転速度Nt、前後力Fx、タイヤ荷重Fzの測定結果を記録する記録手段36を有している。タイヤ転がり試験機30では、タイヤ回転速度Ntを上下させている時間内に、複数の時刻で測定されたドラム速度Vd、タイヤ回転速度Nt、前後力Fx、タイヤ荷重Fzの測定結果をそれぞれ、測定された時刻と関係付けて記録している。タイヤ回転速度Ntを上下させることによって、タイヤ1のタイヤ回転速度Ntを制御し、タイヤ1とダイナモドラム32の相対速度を可変させて、前後力Fxと、タイヤ1とダイナモドラム32とでスリップを発生させている。このスリップを定量化するスリップ率Rsは、前後力Fxとは、1次の相関関係を有している。
このタイヤ転がり試験機30では、ドラム速度Vd、タイヤ回転速度Nt、前後力Fxとタイヤ荷重Fzを、測定された時刻と関係付けて読み出すことができるので、測定した時刻毎に、ドラム速度Vdとタイヤ回転速度Ntとから、測定した時刻毎に関係付けてスリップ率Rsを算出することができる。そして、測定した時刻それぞれに関係付けられた前後力Fx(N)とスリップ率Rsの関係を、Fx=Kx×Rs+Rrで表される式(3)で線形回帰し、駆動伝達効率Kx(N)を求めることができる。なお、式(3)中、Rrは路面に対するタイヤの転がり抵抗(N)を表す。
実施例1から実施例3、及び比較例1から比較例5で作製したタイヤ1のB指標の計算値を表1に併記した。
ちなみに、転がり抵抗は、表1に記した値が小さいほどタイヤ1の転がり抵抗が低く(より良好で)、駆動伝達効率(Kx)は、表1に記した値が大きいほど駆動伝達効率が高い(より良好な)ことを示している。
<モード燃費の測定>
作製したタイヤ1のそれぞれについて、10・15モードに準拠したモード燃費を測定した。そして、表1には、比較例1でのモード燃費を100とした換算値で、実施例1から実施例3、及び比較例2から比較例5のタイヤ1のモード燃費を記した。
ちなみに、モード燃費は、表1に記した値が大きいほど燃費がより良好なことを示している。
<制動距離(WET)の測定>
作製したタイヤ1のそれぞれについて、正規内圧のタイヤ1を2.0LのFF車に装着して、濡れたアスファルト路面で、初速100km/hから停止までフルブレーキでABSを作動させ、速度90km/hから20km/hまで減速させた場合の区間制動距離を測定した。そして、表1には、比較例1でのタイヤ1の制動性能を100とした指数比で示した。この値は大きいほど優れた制動性能を有していることを示している。
なお、表1において、A指標及びB指標に係る関係式(1)及び(2)を満足するもの、並びに比較例1よりも制動距離(制動性能)、転がり抵抗、駆動伝達効率(Kx)、及びモード燃費が優れるものについては、その該当欄に網掛けを施している。
(実施例及び比較例のトレッド用ゴム組成物の評価)
表1に示すように、実施例1から実施例3でのトレッド用ゴム組成物は、A指標が0.8以上であり(実施例1:0.85、実施例2:0.90、実施例3:0.90)、かつB指標が120以上(実施例1:147.33、実施例2:159.31、実施例3:174.14)であって、関係式(1)及び(2)を同時に満足している。
そして、実施例1から実施例3でのトレッド用ゴム組成物をトレッドゴムに使用したタイヤ1は、表1に示すように、制動性能の向上と転がり抵抗の低減を共に達成している。
これに対して、比較例1でのトレッド用ゴム組成物は、関係式(1)及び(2)のいずれも満足しておらず、比較例4及び比較例5は、トレッド用ゴム組成物のA指標が0.90であって、関係式(1)のみを満足し、B指標の関係式(2)は満足していない。
また、比較例2は、トレッド用ゴム組成物のB指標が127.31であって、関係式(2)のみを満足し、A指標の関係式(1)を満足しておらず、比較例3は、トレッド用ゴム組成物のB指標が129.50であって、関係式(2)のみを満足し、A指標の関係式(1)を満足していない。
その結果、比較例2から比較例5では、制動性能の向上と、転がり抵抗の低減とを両立していない。
そして、実施例1から実施例3でのトレッド用ゴム組成物は、60℃における駆動伝達効率(Kx)と転がり抵抗との両方に優れていることから、モード燃費に優れている。
これに対して、比較例2では、駆動伝達効率と転がり抵抗のいずれか一方にのみ優れているので(他方は劣っているので)、モード燃費が実施例1から実施例3よりも悪くなっている。
ここで参照する図4は、実施例1から実施例3、及び比較例1から比較例5におけるA指標及びB指標の分布を示すグラフであり、横軸にA指標を示し、縦軸にB指標を示している。
図4に示すように、A指標が0.85以上であり、かつB指標が147.33以上であって、前記関係式(1)及び(2)を同時に満足する本発明のトレッド用ゴム組成物は、既存のトレッド用ゴム組成物では不可能とされていた、転がり抵抗の低減と良好な制動性能の確保を両立することが確認された。そして、このトレッド用ゴム組成物によれば、転がり抵抗の低減とタイヤ1の駆動伝達効率の向上を図ることができるので、これを装着した車両の燃費向上に大きく寄与することが確認された。
ちなみに、図4において、既存の(公知の)タイヤに使用されたトレッドゴムはA指標が0.85未満であり、かつB指標が147.33未満の領域に属することを本発明者らは確認している。つまり、A指標が0.85以上であり、かつB指標が147.33以上の領域に属する本発明は新規なトレッド用ゴム組成物であることを本発明者らは確認している。
本発明の実施形態のタイヤの断面図であって、回転軸に沿った断面を部分的に示す図である。 図1のタイヤにおける補強層、ベルト層及びカーカス層の積層状態を示す展開図であって、タイヤの外周側から見た部分図である。 タイヤ転がり試験機の模式図である。 実施例1から実施例3、及び比較例1から比較例5におけるA指標及びB指標の分布を示すグラフであり、横軸にA指標を示し、縦軸にB指標を示している。
符号の説明
1 タイヤ
5 トレッド部
6 ベルト層
7 ベルト層
8 補強層
E* 複素弾性率
tanδ 損失正接

Claims (2)

  1. タイヤのトレッド用ゴム組成物において、
    シリカの配合量、カーボンブラックの配合量並びにプロセスオイル及びカップリング剤からなるオイル成分の配合量の比(A指標)が、下記関係式(1)を満足し、かつ、
    30℃における複素弾性率E*と、60℃における損失正接tanδとの比(B指標)が、下記関係式(2)を満足することを特徴とするタイヤのトレッド用ゴム組成物。
    A指標=シリカの配合量/(カーボンブラックの配合量+シリカの配合量+オイル成分の配合量)≧0.85・・・関係式(1)
    B指標=E*/tanδ≧147.33・・・関係式(2)
  2. 請求項1に記載のトレッド用ゴム組成物をトレッド部に使用したことを特徴とするタイヤ。
JP2008324844A 2008-12-22 2008-12-22 タイヤのトレッド用ゴム組成物及びタイヤ Expired - Fee Related JP4945550B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324844A JP4945550B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 タイヤのトレッド用ゴム組成物及びタイヤ
US12/644,562 US8334333B2 (en) 2008-12-22 2009-12-22 Rubber composites for tire treads and tire
FR0959361A FR2940304B1 (fr) 2008-12-22 2009-12-22 Caoutchoucs composites pour bandes de roulement de pneu et pneu

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324844A JP4945550B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 タイヤのトレッド用ゴム組成物及びタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010144108A JP2010144108A (ja) 2010-07-01
JP4945550B2 true JP4945550B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=42260409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008324844A Expired - Fee Related JP4945550B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 タイヤのトレッド用ゴム組成物及びタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8334333B2 (ja)
JP (1) JP4945550B2 (ja)
FR (1) FR2940304B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9135479B2 (en) * 2009-12-17 2015-09-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Antenna assembly for a tag reader
US20110148593A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Robert Leon Benedict Method for reading a vehicle tag within a read station

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314253A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッドゴム組成物
JP4076942B2 (ja) 2003-11-04 2008-04-16 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた競技用タイヤ
JP2008088236A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5557125B2 (ja) * 2007-06-08 2014-07-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2008149585A1 (ja) * 2007-06-06 2008-12-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. タイヤ用ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ
JP4354512B2 (ja) * 2007-10-17 2009-10-28 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物およびそれからなるトレッドを有するタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US8334333B2 (en) 2012-12-18
US20100160489A1 (en) 2010-06-24
FR2940304B1 (fr) 2012-12-21
JP2010144108A (ja) 2010-07-01
FR2940304A1 (fr) 2010-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102429207B1 (ko) 타이어용의 고무 조성물, 공기 타이어 및 에어리스 타이어
KR101599463B1 (ko) 런플랫 타이어의 사이드 고무 보강층용 고무 조성물
CN103205031B (zh) 轮胎用橡胶组合物、以及充气轮胎
JP6400903B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11261314B2 (en) Pneumatic tire
JP5468507B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ組成物、および、自動二輪車用タイヤ
JP2011173510A (ja) 二輪車用タイヤ
US5718782A (en) Truck tire with cap/base construction tread
EP4005820A1 (en) Rubber composition for tire and tire
JP6733308B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4080467B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010076744A (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP4945550B2 (ja) タイヤのトレッド用ゴム組成物及びタイヤ
JP6011151B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6149349B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
CN109476190B (zh) 具有减轻重量胎圈区域的轮胎
WO2015079659A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6149348B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5991064B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
WO2021090660A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP2019093830A (ja) 空気入りタイヤ
JP7188117B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
EP4074520B1 (en) Tire
JP6024390B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
EP4147882A1 (en) Tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees