JP4945420B2 - 光電物質及びその製造方法 - Google Patents

光電物質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4945420B2
JP4945420B2 JP2007315290A JP2007315290A JP4945420B2 JP 4945420 B2 JP4945420 B2 JP 4945420B2 JP 2007315290 A JP2007315290 A JP 2007315290A JP 2007315290 A JP2007315290 A JP 2007315290A JP 4945420 B2 JP4945420 B2 JP 4945420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric
substrate
photoelectric material
present
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007315290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008147661A (ja
Inventor
キ ボン ソン
キョン ガム キム
サン ス イ
ド ヘ チョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020070043803A external-priority patent/KR100833517B1/ko
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2008147661A publication Critical patent/JP2008147661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945420B2 publication Critical patent/JP4945420B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、光電物質及びその製造方法に係り、さらに具体的には、希少なインジウムや環境に有害なカドミウムのような元素を含まずに、高い光電効率を示すことができる光電物質及びその製造方法に関する。
太陽電池用光電素材のうちシリコンの場合、光効率が他の素材に比べて相対的に優秀であるが、太陽光熱に長時間露出されれば、劣化問題が生じるために、CIS(CuInSe2)またはCIGS(CuInGaSe)のような素材を利用した開発が進められている。
それらは直接遷移型半導体であり、光吸収係数が1×105cm-1と非常に高く、かつ電気光学的にも安定しているという長所がある。しかし、CISまたはCIGSなどは、薄膜を形成するとき、高価な漏れセル(effusion cell)などを利用して組成を正確に調節せねばならないので、大面積の薄膜形成が困難であるという短所がある。また、埋蔵量がきわめて制限的なインジウム(In)を必要とするという短所があった。
また、他の高感度素材として周知のCdTeの場合、たとえ相対的に高い光効率を示すとしても、環境を大きく汚染させる重金属元素であるカドミウム(Cd)を含むという短所によって、他の素材の開発を必要とする。
従って、インジウムとカドミウムとを使用せずにも優秀な光電特性を示す光電物質の開発への必要性が求められている実情である。
本発明がなそうとする第一の技術的課題は、希少なインジウムや環境に有害なカドミウムのような元素を含まずに、高い光電効率を示すことができる光電物質を提供することである。
本発明がなそうとする第二の技術的課題は、希少なインジウムや環境に有害なカドミウムのような元素を含まずに、高い光電効率を示すことができる光電物質の製造方法を提供することである。
本発明がなそうとする第三の技術的課題は、前記光電物質を採用した光電素子を提供することである。
本発明は、前記第一の技術的課題をなすために、AXYY’の化学式を有する光電物質(ここで、Aは11族元素であり、Xは15族元素であり、Y及びY’は互いに同じであるか異なる16族元素である)を提供する。
前記光電物質は結晶質でありうる。また、前記Aが銅(Cu)であり、前記Xがヒ素(As)でありうる。また、前記Yが硫黄(S)であり、前記Y’がセレン(Se)でありうる。選択的に、前記Aが銅(Cu)であり、前記Xがヒ素(As)であり、前記Yが硫黄(S)であり、前記Y’がセレン(Se)でありうる。
特に、前記光電物質の光学バンドギャップは、20℃で1.38eVないし1.65eV間に存在しうる。また、前記光電物質に対するX線回折実験を行ったとき、ピークの位置(2θ)が43°ないし45°及び63°ないし65°で形成されうる。
本発明は、前記第二の技術的課題をなすために、基板上にX23の化学式を有する第1物質を蒸着する段階と、前記第1物質上にAY’2の化学式を有する第2物質を蒸着する段階と、前記第1物質と前記第2物質とを熱処理する段階とを含む光電物質の製造方法(ここで、Aは11族元素であり、Xは15族元素であり、Y及びY’は互いに同じであるか異なる16族元素である)を提供する。
前記第1物質は化学式がAs23であり、前記第2物質は化学式がCuSe2でありうる。
前記熱処理は200℃ないし300℃の温度で行われうる。
また、前記第1物質は非晶質であり、前記第2物質は結晶質でありうる。
本発明は前記第三の技術的課題を提供するために、前記光電物質を含む光電素子を提供する。
前記光電素子は、基板、前記基板上に形成された光吸収層、前記基板と前記光吸収層との間に形成された背面電極、前記光吸収層上に形成されたバッファ層、前記バッファ層上に形成されたウィンドー層、前記ウィンドー層上に形成されたグリッド電極を備え、前記光電物質が前記光吸収層に含まれていることが可能である。
本発明の光電物質は、希少なインジウムや環境に有害なカドミウムのような元素を含まずに高い光電効率を示すために、優秀な光電素子を製造するのに使われうる。
以下、添付された図面を参照しつつ、本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明の第1様態は、AXYY’の化学式を有する光電物質を提供する。ここでAは、銅(Cu)、銀(Ag)、または金(Au)のような11族元素であり、特に銅(Cu)でありうる。Xは、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、またはビスマス(Bi)のような15族元素であり、特にヒ素(As)でありうる。Y及びY’は、酸素(O)、硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)、またはポリニウム(Po)のような16族元素であり、特に硫黄(S)またはセレン(Se)でありうる。特にY及びY’は、互いに同じであってもよく、異なってもよい。
前記光電物質は結晶質の固体であり、XRD(X-ray diffraction)を行ってX線回折特性を測定すれば、43°ないし45°及び63°ないし65°でピークを示す結晶質の固体である。また、本発明の光電物質の光学バンドギャップ(optical bandgap)は、20℃で約1.38eVないし約1.65eV間に存在する。
前記光電物質は、例えば基板上に形成され、基板としては、ガラス基板、アルミナのようなセラミック基板、ステンレススチールまたは銅テープのような金属基板、ポリイミドのようなポリマー基板などを使用できる。
前記光電物質の各元素の原子比は、Aaxy1Y’y2としたとき、a:x:(y1+y2)が1:1:2でありうる。これは、各元素の最外郭電子を考慮して計算した結果である。
本発明の第2様態は、前記光電物質の製造方法を提供する。
まず、基板上にX23の化学式を有する第1物質を蒸着する。前記第1物質でXは、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、またはビスマス(Bi)のような15族元素でありうる。また、前記第1物質でYは、酸素(O)、硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)、またはポリニウム(Po)のような16族元素でありうる。前記第1物質は、例えばAs23であるが、これに限定されるものではない。
前記基板としては、ガラス基板、アルミナのようなセラミック基板、ステンレススチールまたは銅テープのような金属基板、ポリイミドのようなポリマー基板などを使用できる。
前記基板上に前記第1物質を蒸着する方法は、当業界に周知のいなかる方法でも利用できる。例えば、真空蒸着(evaporation)、スパッタリング、電着(electrodeposition)などの方法によりうるが、それらに限定されるものではない。
次に、蒸着された前記第1物質上に、AY’2の化学式を有する第2物質を蒸着する。前記第2物質でAは、銅(Cu)、銀(Ag)、または金(Au)のような11族元素であり、Y’は、酸素(O)、硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)、またはポリニウム(Po)のような16族元素でありうる。第1物質のYと第2物質のY’は、互いに同じであるか、または互いに異なりうる。前記第2物質は、例えば、CuSe2であるが、これに限定されるものではない。
前記第1物質上に第2物質を蒸着する方法は、当業界に周知のいかなる方法でも利用できる。例えば、真空蒸着、スパッタリング、電着などの方法によりうるが、それらに限定されるものではない。
その後、前記第1物質と第2物質とを熱処理する。前記熱処理は、200℃ないし300℃の温度で行われうる。前記熱処理温度が200℃に達しなければ、第1物質と第2物質との相互拡散が不十分であり、本発明の光電物質が形成されない。前記熱処理温度が300℃を超えれば、経済的に不利である。
前記熱処理は、前記の温度範囲で10分ないし40分間行われうる。前記熱処理が10分未満の時間の間行われれば、本発明の光電物質が十分に形成されず、前記熱処理が40分を超えて行うことは、熱処理による効果が飽和されるために、非経済的である。
前記の通りに熱処理することにより、本発明の光電物質を得ることができる。
本発明の第3様態は、前記光電物質を含む光電素子を提供する。
前記光電素子は、基板、前記基板上に形成された光吸収層、前記基板と前記光吸収層との間に形成された背面電極、前記光吸収層上に形成されたバッファ層、前記バッファ層上に形成されたウィンドー層、前記ウィンドー層上に形成されたグリッド電極を備え、前記光電物質が前記光吸収層に含まれていることが可能である。
図5を参照すれば、基板210上に、光吸収層230が形成される。前記光吸収層230は、前記光電物質を含み、実質的に外部の光を吸収して電流を発生させる層である。
前記光吸収層230上には、ウィンドー層250が形成される。前記ウィンドー層250は、透明電極としての機能を果たすために、光透過率が高くて電気伝導性にすぐれていなければならない。前記ウィンドー層250は、例えば酸化亜鉛(ZnO)薄膜を利用したり、またはITO(Indium Tin Oxide)薄膜をZnO薄膜上に蒸着して二重構造を利用できる。
また、前記光吸収層230と前記ウィンドー層250との間には、格子定数とエネルギーバンドギャップとにおいて大差があるために、良好な接合をなし難いといえる。かかる点を考慮し、バッファ層240を前記光吸収層230と前記ウィンドー層250との間に置くことができる。
入射する光の反射を減らすことによって、素子の効率を改善できるために、反射防止層260を具備できる。光電素子で生成された電流を収集するために、グリッド電極270と背面電極220とを具備できる。特に、前記背面電極220は、前記基板210と前記光吸収層230との間に位置できる。
以下、具体的な実施例でもって、本発明の構成及び効果についてさらに詳細に説明するが、それらの実施例は、単に本発明をさらに明確に理解させるためのものであり、本発明の範囲を限定しようとするものではない。
<実施例>
本発明の光電物質を製造するための製造装置の概念図を図1に表した。図1を参照すれば、真空チャンバ110内に基板ホルダ120が位置する。前記真空チャンバ内の圧力は、10-6torr以下に維持した。
また、前記基板ホルダ120は、基板を支持する役割と共に、後続の熱処理で基板に熱を加える役割も行う。従って、前記基板ホルダ120内には、加熱構造が備わっている。
前記基板ホルダ120上に基板140を位置させた。基板140としては、ガラス基板を洗浄して使用した。
また、前記真空チャンバ110の下部に、ターゲット130を位置させた。前記ターゲット130は、ターゲット自体を位置させることもでき、タングステンボート(W−boat)に浸漬して位置させたり、または漏れセル(effusion cell)の形態で位置させることもできるので、大面積で試料を蒸着するためには、タングステンボートを利用するのが有利であるので、2つのタングステンボートにAs23ターゲットとCuSe2ターゲットとをそれぞれ浸漬して位置させた。
まず、As23が位置したターゲットを加熱して蒸発させることによって、前記基板140にAs23層を蒸着させた。次に、CuSe2が位置したターゲットを加熱して蒸発させることによって、前記基板140にCuSe2層を蒸着させた。
その後、前記基板ホルダ120内の加熱装置を利用し、基板140の温度を250℃まで約15分にわたって上昇させた。基板140の温度を250℃で10分間維持させた後常温まで冷却させた。
前記の通りに製造した光電物質薄膜を利用してXRD実験を行うことによって、X線回折パターンを測定し、その結果を図2に図示した。その結果、43°ないし44°及び63°ないし65°でピークが形成されることを確認した。第1物質であるAs23は非晶質であるから、ピークが形成されず、第2物質であるCuSe2は結晶質であり、ピークが形成される位置は、27°、28°、31°、32°、46°、47°、50°、57°、71°である。従って、前記製造方法によって、全く新しい結晶構造の光電物質が生成されたということが分かる。
また、製作された光電物質薄膜の光学的特性を知るために、前記実施例の光電物質及びAs23薄膜、CuSe2薄膜に対して透光特性を測定し、その結果を図3に図示した。図3から分かるように、実施例の透光特性は、As23薄膜及びCuSe2薄膜の透光特性と全く異なる。
また、前記透光特性で、実施例の光電物質の光学バンドギャップが20℃で約1.38eVないし約1.65eV間にあるということが分かる。
図4は、前記の通り製造した光電物質を利用した光電素子の光電特性を表したグラフである。図4から分かるように、バイアス電圧をかけた状態で光を照射したときと、照射しないときとの電流フローにおいて、光を照射しないときに電流がさらに多く流れるということが分かる。従って、本願発明の光電物質の光電特性を確認することができる。
以上で説明した通り、本発明の望ましい実施例について詳細に記述したが、本発明が属する技術分野において当業者ならば、特許請求の範囲に定義された本発明の精神及び範囲を外れずに、本発明を多様に変形して実施できるであろう。よって、本発明の今後の実施例の変更は、本発明の技術を外れるものではない。
本発明の光電物質及びその製造方法は、例えば、太陽電池関連の技術分野に効果的に適用可能である。
本発明の光電物質を製造するための製造装置の一具現例の概念図である。 本発明の光電物質に対して行ったXRD実験結果を表したグラフである。 本発明の光電物質、As23薄膜、及びCuSe2薄膜の透光特性を表したグラフである。 本発明の光電物質の光電特性を表したグラフである。 本発明の光電物質を含む光電素子の一具現例を表した概念図である。
符号の説明
110 真空チャンバ
120 基板ホルダ
130 ターゲット
140,210 基板
220 背面電極
230 光吸収層
240 バッファ層
250 ウインドー層
260 反射防止層
270 グリッド電極

Claims (6)

  1. 基板上にX23の化学式を有する第1物質を蒸着する段階と、
    前記第1物質上にAY’2の化学式を有する第2物質を蒸着する段階と、
    前記第1物質と前記第2物質とを熱処理する段階と、
    を含む結晶性光電物質の製造方法(ここで、Aは銅(Cu)であり、Xはヒ素(As)であり、Yは硫黄(S)であり、およびY’はセレン(Se)である)。
  2. 前記第1物質の化学式がAs23であることを特徴とする請求項に記載の光電物質の製造方法。
  3. 前記第2物質の化学式がCuSe2であることを特徴とする請求項に記載の光電物質の製造方法。
  4. 前記熱処理が200℃ないし300℃の温度で行われることを特徴とする請求項に記載の光電物質の製造方法。
  5. 前記第1物質が非晶質であることを特徴とする請求項に記載の光電物質の製造方法。
  6. 前記第2物質が結晶質であることを特徴とする請求項に記載の光電物質の製造方法。
JP2007315290A 2006-12-05 2007-12-05 光電物質及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4945420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20060122564 2006-12-05
KR10-2006-0122564 2006-12-05
KR1020070043803A KR100833517B1 (ko) 2006-12-05 2007-05-04 광전 물질 및 그의 제조 방법
KR10-2007-0043803 2007-05-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008147661A JP2008147661A (ja) 2008-06-26
JP4945420B2 true JP4945420B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39607425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007315290A Expired - Fee Related JP4945420B2 (ja) 2006-12-05 2007-12-05 光電物質及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4945420B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150051164A (ko) * 2013-10-31 2015-05-11 재단법인대구경북과학기술원 광흡수층 밴드갭 조절을 통한 czts 태양전지의 제조 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249716B1 (ja) * 1971-07-08 1977-12-19
JPS5144528B2 (ja) * 1972-10-02 1976-11-29
CA1269523A (en) * 1984-07-23 1990-05-29 Corning Glass Works Photoelectrodes for solar energy conversion
CA1265922A (en) * 1984-07-27 1990-02-20 Helmut Tributsch Photoactive pyrite layer and process for making and using same
US6281426B1 (en) * 1997-10-01 2001-08-28 Midwest Research Institute Multi-junction, monolithic solar cell using low-band-gap materials lattice matched to GaAs or Ge
JP4394366B2 (ja) * 2003-03-26 2010-01-06 時夫 中田 両面受光太陽電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150051164A (ko) * 2013-10-31 2015-05-11 재단법인대구경북과학기술원 광흡수층 밴드갭 조절을 통한 czts 태양전지의 제조 방법
KR101635955B1 (ko) * 2013-10-31 2016-07-07 재단법인대구경북과학기술원 광흡수층 밴드갭 조절을 통한 czts 태양전지의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008147661A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748787B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
US8709856B2 (en) Enhancement of semiconducting photovoltaic absorbers by the addition of alkali salts through solution coating techniques
US20160141441A1 (en) Control of composition profiles in annealed cigs absorbers
CN107658350B (zh) 光伏装置及制作方法
JP2012513127A (ja) カルコゲナイドベースの光電デバイス及び当該光電デバイスの製造方法
JP5450294B2 (ja) Cigs太陽電池、及びその製造方法
US20120180870A1 (en) Photoelectric conversion device, method for producing the same, and solar battery
WO2012055737A2 (en) Kesterite layer fabrication for thin film solar cells
JP2011129631A (ja) Cis系薄膜太陽電池の製造方法
JP2006196771A (ja) カルコパイライト型薄膜太陽電池及びその製造方法
KR101542343B1 (ko) 박막 태양전지 및 이의 제조방법
KR20180034274A (ko) 은이 첨가된 czts계 박막 태양전지 및 이의 제조방법
Abouabassi et al. Electrodeposited CuSbSe2 thin films based solar cells on various substrates
KR20100058751A (ko) 태양전지의 흡수층 제조방법
JP4945420B2 (ja) 光電物質及びその製造方法
KR100833517B1 (ko) 광전 물질 및 그의 제조 방법
KR20110012552A (ko) 박막 태양 전지의 제조방법
Basak et al. Antimony Chalcogenides Based Thin-Film Solar Cell
JPH11224953A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JP2018500774A (ja) 硫化ナトリウムインジウム緩衝層を有する薄膜太陽電池のための層システムの製造方法
KR20190010483A (ko) Cigs 박막 태양전지의 제조방법 및 이의 방법으로 제조된 cigs 박막 태양전지
KR20200097118A (ko) Cigs 박막 태양전지 제조방법
KR101437668B1 (ko) 박막 태양전지
JP3146612B2 (ja) 固溶体薄膜の製造方法および太陽電池の製造方法
US9640687B2 (en) Method for producing the P-N junction of a thin-film photovoltaic cell and corresponding method for producing a photovoltaic cell

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees