JP4944424B2 - 照明システム - Google Patents

照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP4944424B2
JP4944424B2 JP2005316163A JP2005316163A JP4944424B2 JP 4944424 B2 JP4944424 B2 JP 4944424B2 JP 2005316163 A JP2005316163 A JP 2005316163A JP 2005316163 A JP2005316163 A JP 2005316163A JP 4944424 B2 JP4944424 B2 JP 4944424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
values
illumination system
chromaticity
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005316163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007123153A5 (ja
JP2007123153A (ja
Inventor
関口修利
Original Assignee
アバゴ・テクノロジーズ・ジェネラル・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アバゴ・テクノロジーズ・ジェネラル・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド filed Critical アバゴ・テクノロジーズ・ジェネラル・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド
Priority to JP2005316163A priority Critical patent/JP4944424B2/ja
Publication of JP2007123153A publication Critical patent/JP2007123153A/ja
Publication of JP2007123153A5 publication Critical patent/JP2007123153A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944424B2 publication Critical patent/JP4944424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は相異なる発光波長特性を有する複数のLEDを用いた発光体を備えた照明システムに関し、特に、LEDの順方向電流を制御して照明システムの照明光の色と輝度とを調整する技術に関する。
従来、赤、緑及び青(RGB)LED(発光ダイオード)を用いた発光体(以降、本明細書では「LEDベース発光体」と称する。)は、照明システムとして、LCD(液晶表示装置)のバックライトや屋内、屋外などの照明に広く使用されてきた。しかしながら、LEDの光学特性は、製造ロットなどによる違いに加え、温度や順方向電流や経年の変化で変動し、LEDベースの発光体の広汎な使用を困難にしていた。そのため、従来、所定品質の照明光を得るため発光体の発する光の輝度と色とを制御する帰還システムが用いられてきた。
照明システムとしての特許文献1に記載のRGBベースLED発光体用システムでは、それぞれ複数のLEDからなる赤、緑及び青(RGB)のLED光源からの光を混合して白色光を照明光として出力している。照明光の一部がフィルタ前置フォトダイオードで検出されRGB信号に変換される、該RGB信号はCIE1931標準の3刺激値X,Y,Z信号に線形変換された後基準3刺激値信号(使用者が入力した輝度と色度から変換された)と比較されて差分信号が求められる。ついで、該差分信号は各LED光源へとフィードバックされ、該差がゼロとなるように各LED光源のLEDの順方向電流が制御される。このようなシステムを採用すると、個別LEDや個別LED光源の測定が不要となり、LED駆動回路の応答特性への要求も緩和される。
特開2004−525516号公報
上記特許文献1に記載の照明システムおいては、それ以前の同様な照明システムにおける問題点のいくつかを解決しているが、RGB信号を3刺激値X,Y,Z信号に線形変換する際の変換精度や前記差分を求める際の比較精度が照明システムの性能を左右するにもかかわらずそれらの精度を確保することが難しい、という問題がある。
従って、本発明の目的は上記の課題を解決あるいは軽減することにあり、所望の照明光を得るための、精度の高い簡易な照明システムを提供することである。
上記課題を解決するための照明システムは、主要な発光波長域がそれぞれ赤(R)、緑(G)、青(B)にある3種の光を個別に発光できる発光装置と、該発光装置の発光を制御する制御装置と、前記発光波長域のそれぞれにある光を選択的に検出できる光検出装置と、該光検出装置からの出力を基に前記発光装置の発光を制御するためのフィードバック信号を生成し前記制御装置に提供するフィードバック手段とを備える照明システムであり。前記フィードバック手段は、前記光検出装置の出力に基づく3刺激値X,Y,Zから、所定の色度x0、y0を基に生成された重みを伴う差分信号、すなわち、dxy=(y0/x0)*X−Y、およびdyz=Y−(y0/(1−x0−y0))*Zを生成して前記制御装置に提供し、該制御装置は、前記差分信号dxy、およびdyzがともに可及的にゼロとなるように前記発光装置の発光を制御するように構成される。
また、前記所定の色度x0、y0は、操作者の入力に応じて変更可能であるようにしてもよい。
本発明の照明システムでは、差分信号を生成することにより共通モードの雑音などに対する対雑音特性が改善され、また零位法の採用により測定感度が向上して、色度の調整が高精度でおこなえる、使用に便利で、精度の高い簡易な照明システムを提供することが出来る。その他の本発明の特徴、効果の詳細については、以下の説明から明瞭となる。
以下に記載する本発明の実施形態は、本発明を理解するためのものであり、本発明を実施形態に限定するためのものではない。そのため、装置やその要素の寸法や形状は実際に製造される装置や要素との寸法や形状と特定の幾何学的関係を持つことを意図していない。また、完全に一致するものではないが、本発明の理解に支障がないと考えられる範囲で、同様の機能を発揮する装置やその構成要素には同じ参照番号を付してある。また、以下の実施例の説明では、構成要素を接続する配線や電気,機械的作用要素は発明の理解に必要な範囲のみを記載している。又、従来技術に属する部分の説明は省略されるか簡略化されている。
図1は本発明の1実施例の照明システム100の概略ブロック図である。照明システム100はLED発光体部10、光混合部20、カラーセンサ部30、3刺激値変換部40、輝度・色度値生成部50、差分信号生成部60、LED駆動制御部70を備える。
LED発光体部10は、混合されて所望の色光を与える相異なる複数種(通常3種であり、以下の実施例では3種の場合について説明する。)のLED(発光ダイオード) D1、D2,D3と、それらに駆動(順方向)電流をそれぞれ供給するLEDドライバであるR(赤)−LEDドライバ12,G(緑)−LEDドライバ14,B(青)−LEDドライバ16からなる。なお、LED D1、D2,D3のそれぞれは一個のLEDから構成されてもよいし、複数のLEDを直列、並列あるいはそれらを混合接続して組合せた複合LEDでもよい。
光混合部20は、LED発光体部10のLED D1、D2,D3から発せられた光を混合して所望の色光を得るためのものであり、該色光の輝度及び色度を空間的に均一にするための部材で構成されている。光混合部20に適する部材には、各種の拡散板、反射板、ライトトンネル、ライトパイプ、楔形導光板、タンデム型導光板などがある。
カラーセンサ部30は、光混合部20からの色光の一部を導入して分光分析して3刺激値を与えるものであり、相異なる複数種(本説明では3種:赤(R)、緑(G)、青(B)とする。)の分光特性を有するセンサ装置32,34,36を備える。各センサ装置32,34,36はそれぞれのフォトダイオードP1,P2,P3とその出力を検出し3刺激値(RGB)を出力するそれぞれのセンサRセンサ、Gセンサ、Bセンサをそなえる。フォトダイオードP1,P2,P3は、一個のフォトダイオードから構成されてもよいし、複数のフォトダイオードを直列、並列あるいはそれらを混合接続して組合せた複合フォトダイオードでもよい。本願実施例で採用するCIE1931に準拠した色度を導出する場合には、カラーセンサ部30の分光特性もCIE1931の等色関数を近似したものが好ましい。
3刺激値変換部40は、カラーセンサ部30の各センサ装置の出力値(RGB)を入力してCIE3刺激値X、Y、Zに変換するためのものであり,カラーセンサ部30の出力値がCIE3刺激値を与えるようにされる本発明の別実施例では、3刺激値変換部40は不要であって省略あるいは側路されて、カラーセンサ部30の出力値が直接差分信号生成部60に入力される。カラーセンサ部30がCIE1931の3刺激値X、Y、Zを与えることが困難な場合においては、カラーセンサ部30の出力値(本説明では図1に示すようにR、G、B)を変換するための3行3列の行列〔T〕により〔X Y Z〕=[R G B〕*〔T〕として求められる。ただし”*”は本明細書において混同なき場合、乗算記号としても用いられる。行列〔T〕のi行j列要素Tijにより〔T〕=〔Tij〕と表記する。
3種類のLED D1、D2,D3の発光光の光強度S1,S2,S3、カラーセンサ部30の出力値R,G,B、CIE1931の3刺激値X,Y,Zをそれぞれベクトル〔DLED〕,〔DSENS〕,〔DCIE〕で表す。即ち、〔DLED〕=〔S1,S2,S3〕、〔DSENS〕=〔R,G,B〕、〔DCIE〕=〔X,Y,Z〕である。また、各LED D1、D2,D3と各センサ装置32,34,36の分光特性をそれぞれ3つの列ベクトルを有する行列〔BLED〕,〔BSENS〕,で表し、CIE1931の等色関数(x(CIE)、y(CIE)、z(CIE))もまとめて3つの列ベクトル〔x(CIE)〕、〔y(CIE)〕、〔z(CIE)〕からなる行列〔BCIE〕で表せば、つぎのとおり(ただし上付き添え字”T”は転置を表し、上付き”−1”は逆行列を表す。)。(なお、通常、CIE1931の等色関数はオーバーラインつきのx、y、zで表されるが、本明細書では、上付き添え字(CIE)を有するx(CIE)、y(CIE)、z(CIE)が対応して用いられる。)
〔DSENS〕=〔DLED〕*(〔BLEDT*〔BSENS〕)
〔DCIE〕=〔DLED〕*(〔BLEDT*〔BCIE〕)
=〔DSENS〕*(〔BLEDT*〔BSENS〕)-1*(〔BLEDT*〔BCIE〕)
=〔DSENS〕*〔T〕
∴ 〔T〕=(〔BLEDT*〔BSENS〕)-1*(〔BLEDT*〔BCIE〕)
図2は、〔T〕=〔Tij〕と要素表示した場合の、3刺激値変換部40の変換操作を示すものである。図2において、一実施例では、アナログ信号としてR,G,B入力を受信してアナログ演算を施して刺激値X,Y,Zを得る。要素Tijの乗算は反転、非反転の増幅器の増幅度を可変することや、単に抵抗値を設定することでも実現できる。また、その実現は、アナログ的でもディジタル的でも良い。また、R,G,B入力がディジタル化されている場合は、デジタル信号処理装置や、マイクロプロセッサを含む装置の一タスクとして該変換をおこなっても良い。
輝度・色度値生成部50は、使用者がキーボードやつまみ、ボタンを操作して設定した輝度と色度値(入力値)や、照明システム内外から転送された輝度と色度値をCIE1931に準拠した輝度L0、色度値x0、y0として差分信号生成部60に転送する。
差分信号生成部60では、図2を参照すると容易に理解できるように、3刺激値変換部40から入力されたCIE1931の3刺激値X,Y,Zと輝度・色度値生成部50から転送され所望の輝度L0、色度値x0、y0とにより差分を求め、差分信号dxy、dyzをLED駆動制御部70に出力する。まず、CIE1931の刺激値X,Y,Zと輝度L,色度値x、yの周知の関係は、k=683(lm/W)として、
L=683*Y=k*Y
X=(x/y)*Y
Z=((1−x−y)/y)*Y
である。そこで、所望の色度値x0、y0と所望の輝度Loで上式が成り立てば、所望の色光が照明システムから供給されるわけである。上式が成り立たない程度としての差分をとれば以下の下3式がえられる。
xy=(y0/x0)*X−Y=α0X−Y、
yz=Y−(y0/(1−x0−y0))*Z=Y−β0Z、および
L=L−Lo=kY−Lo
そして、dxy=dyz=dL=0を満たす刺激値X、Y、Zが得られるようにLED D1,D2,D3を制御して、所望の色度の色光が照明システムから供給されるようにする。図2において(y0/x0)=α0や(y0/(1−x0−y0)=β0やkの乗算は、上記Tijの乗算と同様におこなってよい。
LED駆動制御部70は、R、G、B発光ダイオードD1、D2、D3のそれぞれの出射光の特性を表す後述の行列〔A〕を〔A〕記憶部72より取り出し、該〔A〕と差分信号生成部60からの差分信号dxy、dyz、dLの値に基づいて各LEDの発光強度を制御する。光強度の制御は、LED D1,D2,D3の順方向電流の増減する方法(AM法)や、順方向電流を一定として点灯時間を制御する方法(PWM法)があり、照明システムにより適宜選択できる。
次に、本発明の実施例の動作をさらに詳細に述べる。
任意の適正な等色関数は別の適正な等色関数の線形変換であるので、以下においては、本発明の趣旨の理解に十分な範囲で、R、G、B発光ダイオードD1、D2、D3のそれぞれの出射光が直接CIE1931-3刺激値X,Y、Zで表されるとして、説明をわかりやすくする。
LED発光体部10において、R、G、B発光ダイオードD1、D2、D3のそれぞれの出射光の分光エネルギー分布をそれぞれER(λ)、EG(λ)、EB(λ)とする。各出射光は光混合部20を経てカラーセンサ部30のフォトダイオードP1、P2、P3に受信され検出され3刺激値変換部40で必要に応じてCIE1931-3刺激値に変換出力されるので、光混合部20から3刺激値変換部40の入力端までの校正された等色関数に応じたCIE1931-3刺激値が該出力端にえられる。ここで、一般的に、独立な3等色関数〔x(CIE)〕、〔y(CIE)〕、〔z(CIE)〕に応じて、可視波長域で検出された各出射光の前記3刺激値を、ER(λ)については(ARx、ARy、ARz)、EG(λ)については(AGx、AGy、AGz)、EB(λ)については(ABx、ABy、ABz)と表せる。
ところで、LED制御部70の指令に応じて、LED発光体部10において各発光ダイオードD1、D2、D3の発光強度を制御するため、順方向電流を増減(振幅変調に対応)したり、発光衝撃比を増減(パルス幅変調に対応)したりするので、ある基準値に対してR、G、B発光ダイオードD1、D2、D3のそれぞれの出射光には変調係数PR、PG、PB(以下まとめて(PR、PG、PB)と行ベクトル表示も採用する。)が乗ぜられ、分光エネルギー分布は、それぞれPRER(λ)、PG EG(λ)、PB EB(λ)となる。したがって、混合光の分光エネルギーM(λ)はM(λ)=PRER(λ)+PGEG(λ)+PBEB(λ)となり、前記3等色関数に応じて、3刺激値X、Y、Zは行ベクトル表示して〔X Y Z〕=〔PRARx+PGAGx+PBABx PRARy+PGAGy+PBABy PRARz+PGAGz+PBABz〕となる。行列表示すれば、下記のとおり。ここで、〔W〕=〔X Y Z〕T、〔P〕=〔PR PG PBTで、〔A〕=〔Aij〕=〔〔ARx AGx ABx〕 〔ARy AGy ABy〕 〔ARz AGz ABz〕〕Tである。
Figure 0004944424
差分信号dxyとdyzとdLは、実現すべき所定の色度値をx0、y0、所定の輝度値をL0とすれば、前述のとおり(ただし“*”を乗算記号(明瞭である場合は省略することもある)として)、dxy=α0*X−Y、dyz=Y−β0*Z、dL=L−L0となる(ただし、α0=y0/x0、および、β0=y0/(1−x0−y0)である)。また、各出射光の混合光である照明光の輝度Lは定数k=683(lm/W)を取って、L=kYとなる。これらを行列表示すれば、以下のとおり。
Figure 0004944424
上記の式を変形すれば、下式が得られる。
Figure 0004944424
ここで、所望輝度値L0と色度値x0、y0が実現される条件として、L−L0=kY−L0=dL=dxy=dyz=0を与えると帰還ループの収束安定点で変調係数ベクトル〔P〕T=〔PR PG PB〕は〔P0T=〔PR0 PG0 PB0〕に収束する。もし、現在変調係数ベクトル〔P〕Tが〔P0Tと異なるときは、変調係数ベクトルの差分〔ΔP〕T=〔P〕T-〔P0T=〔PR−PR0 PG−PG0 PB−PB0〕が下式のように与えられる。LED駆動制御部70は、R、G、B発光ダイオードD1、D2、D3のそれぞれの出射光の特性を表す行列〔A〕を〔A〕記憶部72より取り出して差分〔ΔP〕Tを算出して、新しい変調係数ベクトル〔PNT=〔P〕T-〔ΔP〕Tに更新する。以下、図示しないコントローラ等により、逐次変調係数ベクトルを更新し続けるわけである。また、実際に設定する〔PNTはさらに雑音の除去を行なうために時間積分して平滑化した〔ΔP〕Tを使用してもよいことは当業者には容易に理解できよう。
Figure 0004944424
以上は、一般にマイクロプロセッサを含むデジタル回路により計算して制御するデジタル制御を仮定しているが、アナログ的に近似制御することも可能であることは当業者には理解できよう。
また、本発明の制御においては、LED発光体部10におけるR、G、B発光ダイオードD1、D2、D3のそれぞれの出射光の分光エネルギー分布ER(λ)、EG(λ)、EB(λ)のそれぞれの変化が、変調係数ベクトル〔P〕Tの要素PR、PG、PBのそれぞれの変化として検出されることに注意を要する。すなわち、変調係数ベクトル〔P〕Tが安定であっても、温度の変化や物理的外乱その他で変調係数ベクトル〔P〕Tの調整が必要になるわけである。そのため、dxy、dyzの検出を採用すると、差分信号生成部での入力X、Y、Z信号に重畳する共通モードの雑音を相殺する傾向があり、検出精度が高められる利点を備える。特に混合光である照明光を白色光とする場合には、色度値をx0=y0=1−x0―y0=1/3とすべく設定するので、設定誤差が含まれるとしても、dxyとdyzの検出における前記雑音の影響の相殺効果は特に高い。
本発明の1実施例の照明システムの概略ブロック図である。 照明システムの3刺激値変換部と輝度・色度値生成部と差信号生成部の動作を説明するための図である。
符号の説明
10 LED発光体部
20 光混合部
30 カラーセンサ部
40 3刺激値変換部
50 輝度・色度値生成部
60 差信号生成部
70 LED駆動制御部
100 照明システム

Claims (8)

  1. 主要な発光波長域がそれぞれ赤(R)、緑(G)、青(B)にある3種の光を個別に発光できる発光装置と、該発光装置の発光を制御する制御装置と、前記発光波長域のそれぞれにある光を選択的に検出できる光検出装置と、該光検出装置からの出力を基に前記発光装置の発光を制御するためのフィードバック信号を生成して前記制御装置に提供するフィードバック手段と、前記発光装置からの前記3種の出射光のそれぞれの特性を表す行列[A]が格納された記憶手段と、を備える照明システムであって、
    前記フィードバック手段
    前記光検出装置からの前記出力を受けて3刺激値X,Y,Zを生成する3刺激値変換手段と、
    所定の輝度L 0 と色度値x 0 ,y 0 とを提供する輝度・色度値生成手段と、
    前記3刺激値X,Y,Z及び前記輝度L 0 及び前記色度値x 0 ,y 0 を受けて、差分信号、すなわち、
    xy=(y0/x0)*X−Y
    yz=Y−(y0/(1−x0−y0))*Z、及び、
    L =kY−L 0 、ここで、k=683(lm/W)
    を生成する差分信号生成手段
    とを含み、
    前記制御装置は、前記記憶手段から前記行列[A]を取り出して、該行列[A]と前記差分信号d xy 、d yz 、d L の値とに基づいて、現在の前記出射光の変調係数ベクトル行列[P] T と、d xy =d yz =d L =0の時の変調係数ベクトル行列[P 0 T との差分の変調係数ベクトル行列[ΔP] T を算出して、新しい変調係数ベクトル行列[P N T =[P] T −[ΔP] T に逐次更新することにより、前記発光装置の発光強度を制御することからなる、照明システム。
  2. 前記所定の色度x0、y0が、操作者の入力に応じて変更可能である、請求項1に記載の照明システム。
  3. 前記所定の色度x0、y0が、書き換え可能にあるいは書き換え不可能にメモリICに格納される、請求項2に記載の照明システム。
  4. 前記3刺激値変換手段及び前記差分信号生成手段は、共に前記光検出装置に近接配置されることからなる、請求項1に記載の照明システム。
  5. 前記3刺激値変換手段及び前記差分信号生成手段が、前記光検出装置と共通の基板上に実装される、請求項4に記載の照明システム。
  6. 異なる波長域で発光する複数の発光ダイオード素子を、前記発光装置が含む、請求項1に記載の照明システム。
  7. 一体をなすカラーセンサにより前記光検出装置が構成される、請求項1に記載の照明システム。
  8. 前記制御装置が、前記差分の変調ベクトル行列[ΔP] T を算出することは、雑音を除去するために時間積分を行って平滑化した[ΔP] T を算出することを含むことからなる、請求項1に記載の照明システム。
JP2005316163A 2005-10-31 2005-10-31 照明システム Expired - Fee Related JP4944424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316163A JP4944424B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 照明システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316163A JP4944424B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 照明システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007123153A JP2007123153A (ja) 2007-05-17
JP2007123153A5 JP2007123153A5 (ja) 2008-11-27
JP4944424B2 true JP4944424B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=38146763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005316163A Expired - Fee Related JP4944424B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 照明システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4944424B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5888789B2 (ja) * 2011-05-27 2016-03-22 Necディスプレイソリューションズ株式会社 バックライト装置、及びバックライト制御方法
JP6436336B2 (ja) 2014-02-13 2018-12-12 Tianma Japan株式会社 バックライト光源装置及び液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6495964B1 (en) * 1998-12-18 2002-12-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED luminaire with electrically adjusted color balance using photodetector
US6507159B2 (en) * 2001-03-29 2003-01-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Controlling method and system for RGB based LED luminary
US6630801B2 (en) * 2001-10-22 2003-10-07 Lümileds USA Method and apparatus for sensing the color point of an RGB LED white luminary using photodiodes
US6552495B1 (en) * 2001-12-19 2003-04-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Adaptive control system and method with spatial uniform color metric for RGB LED based white light illumination

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007123153A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080297066A1 (en) Illumination Device and Method for Controlling an Illumination Device
KR100968451B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
EP2636035B1 (en) Systems and methods for controlling solid state lighting devices and lighting apparatus incorporating such systems and/or methods
US9055622B2 (en) Calibration method and apparatus for lighting fixtures using multiple spectrum light sources and light mixing
US7397205B2 (en) Illumination brightness and color control system and method therefor
US8120276B2 (en) Light source emitting mixed-colored light and method for controlling the color locus of such a light source
US8258709B2 (en) LED control using modulation frequency detection techniques
US7638956B2 (en) Method of calibrating monochromatic light beams outputted by light emitting diodes and related light emitting diode control system
KR20090019766A (ko) 원하는 광색을 발생하는 광원 및 방법
US20050134202A1 (en) Pre-configured light modules
US7436386B2 (en) Transmission type display device and a method for controlling its display colors
JP2006019263A (ja) 光源の較正
US20090078852A1 (en) Chrominance compensation method and panel lightening method in a display apparatus
JP6436336B2 (ja) バックライト光源装置及び液晶表示装置
JP2005340809A (ja) 発光装置、発光システムおよびその制御方法
EP2955711B1 (en) Method for calibrating a color space transformation, method for color space transformation and color control system
JP2006147171A (ja) 光源装置
JPH11295689A (ja) 液晶表示装置
US20090015526A1 (en) Color control algorithm for use in display systems
KR101388977B1 (ko) 액정표시장치의 백라이트 구동방법 및 장치
JP4944424B2 (ja) 照明システム
US20120293078A1 (en) LED Driver Including Color Monitoring
JP4988525B2 (ja) 発光ダイオード照明器具
KR101779429B1 (ko) 광속 비율 제어 조명 장치 및 그 제어 방법
KR101921690B1 (ko) 다중 엘이디 스펙트럼 조합을 제어하는 조명제어방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070323

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20070330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081010

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4944424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees