JP4942961B2 - Tire mold and tire manufacturing method - Google Patents

Tire mold and tire manufacturing method Download PDF

Info

Publication number
JP4942961B2
JP4942961B2 JP2005222345A JP2005222345A JP4942961B2 JP 4942961 B2 JP4942961 B2 JP 4942961B2 JP 2005222345 A JP2005222345 A JP 2005222345A JP 2005222345 A JP2005222345 A JP 2005222345A JP 4942961 B2 JP4942961 B2 JP 4942961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
mold
gap
main body
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005222345A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007038426A (en
Inventor
亨 岡野
康也 岸上
利通 白水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2005222345A priority Critical patent/JP4942961B2/en
Publication of JP2007038426A publication Critical patent/JP2007038426A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4942961B2 publication Critical patent/JP4942961B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0617Venting devices, e.g. vent plugs or inserts

Description

本発明は、タイヤの成形・加硫工程に用いられるモールドに関する。   The present invention relates to a mold used in a tire molding / vulcanizing process.

タイヤの加硫工程では、モールドが用いられている。オールドは、割モールドとツーピースモールドとに大別される。加硫工程では、予備成形されたグリーンタイヤが、モールドに投入される。このグリーンタイヤは、モールドとブラダーとによって形成されるキャビティにおいて、加圧されつつ加熱される。加圧と加熱とにより、グリーンタイヤのゴム組成物がキャビティ内を流動する。加熱によりゴムが架橋反応を起こし、タイヤが得られる。加圧の際、モールドのキャビティ面とグリーンタイヤとの間にガスが残留すると、タイヤの表面にベアーが形成される。ベアーは、タイヤの品質を低下させる。   In the tire vulcanization process, a mold is used. Old is roughly classified into a split mold and a two-piece mold. In the vulcanization process, a preformed green tire is put into a mold. The green tire is heated while being pressurized in a cavity formed by a mold and a bladder. The rubber composition of the green tire flows in the cavity by pressurization and heating. The rubber causes a crosslinking reaction by heating, and a tire is obtained. If gas remains between the cavity surface of the mold and the green tire during pressurization, a bear is formed on the surface of the tire. Bears reduce tire quality.

モールドには、ベントホールが設けられている。ベントホールは、キャビティと外気とを連通する。グリーンタイヤとキャビティ面との間に存在するガスは、ベントホールを通じて外気へと排出される。この排出により、ベアーが防止される。   The mold is provided with a vent hole. The vent hole communicates the cavity and the outside air. The gas existing between the green tire and the cavity surface is discharged to the outside air through the vent hole. This discharge prevents bears.

割モールドは、円弧状のトレッドセグメントを備えている。多数のトレッドセグメントが並べられることで、リング状のキャビティ面が形成される。トレッドセグメントの、隣接するトレッドセグメントとの境界は、「分割面」と称されている。ベントホールのみならず、この分割面を通じても、ガスが排出される。この排出により、ベアーが防止される。この割モールドでは、ベントホールの数が抑制されうる。分割面を通じてガスが排出されやすいモールドが、特開平11−198145号公報に開示されている。
特開平11−198145号公報
The split mold includes an arc-shaped tread segment. A ring-shaped cavity surface is formed by arranging a large number of tread segments. A boundary between a tread segment and an adjacent tread segment is referred to as a “dividing plane”. The gas is discharged not only through the vent hole but also through this dividing surface. This discharge prevents bears. In this split mold, the number of vent holes can be suppressed. Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 11-198145 discloses a mold in which gas is easily discharged through a dividing surface.
JP-A-11-198145

ガスが排出された後、ベントホールには多少のゴム組成物が入り込む。このゴム組成物は、タイヤの表面にスピューを形成する。ベントホールは多数設けられるので、スピューの数も多数である。このスピューは、タイヤの外観を低下させる。外観向上の目的でスピューは切削・除去されるが、この除去には手間がかかる。過誤により一部のスピューが残存する場合がある。   After the gas is exhausted, some rubber composition enters the vent hole. This rubber composition forms spews on the tire surface. Since many vent holes are provided, the number of spews is also large. This spew reduces the appearance of the tire. The spew is cut and removed for the purpose of improving the appearance, but this removal takes time. Some spews may remain due to errors.

モールドが繰り返し使用されると、ベントホールに徐々にゴム組成物のカスが堆積し、キャビティと外気との連通が阻害される。カスの堆積は、ベアーの発生の原因となる。不良低減の観点から、ベントホールにカスが堆積した段階で、モールドが清浄される。ベントホールの内周径は小さいので、清浄には労力を要する。清浄の容易の目的でカートリッジ式のベントホールを備えたモールドも用いられているが、このモールドの構造は複雑である。   When the mold is repeatedly used, residue of the rubber composition gradually accumulates in the vent hole, and communication between the cavity and the outside air is hindered. The accumulation of residue causes the generation of bears. From the viewpoint of reducing defects, the mold is cleaned when debris is accumulated in the vent hole. Since the inner diameter of the vent hole is small, cleaning requires labor. A mold having a cartridge type vent hole is also used for the purpose of easy cleaning, but the structure of this mold is complicated.

タイヤは、そのトレッド面に、多数の溝を備える。モールドのキャビティ面には、溝に対応するパターンが形成されている。このパターンに起因して、キャビティ面には、ガスが移動しやすい部位と、ガスが移動しにくい部位とが存在する。ガスが移動しにくい部位がベントホール又は分割面から離れていると、ガスの残留が生じやすい。   The tire includes a large number of grooves on its tread surface. A pattern corresponding to the groove is formed on the cavity surface of the mold. Due to this pattern, there are a part where the gas easily moves and a part where the gas hardly moves on the cavity surface. If the portion where the gas is difficult to move is away from the vent hole or the dividing surface, the gas is likely to remain.

本発明の目的は、スピュー及びベアーが抑制されたタイヤの提供にある。   An object of the present invention is to provide a tire in which spew and bear are suppressed.

本発明に係るタイヤ用モールドは、本体と、この本体に埋設されその一部が本体のキャビティ面に露出するブレードとを備えている。この本体とブレードとの間には、微小な隙間が存在している。この隙間は、本体の外部と連通している。   The tire mold according to the present invention includes a main body and a blade embedded in the main body and a part of which is exposed on the cavity surface of the main body. A minute gap exists between the main body and the blade. This gap communicates with the outside of the main body.

好ましくは、本体はアルミニウム合金からなり、ブレードは鋼からなる。好ましくは、ブレードの表面に凹凸加工が施される。   Preferably, the main body is made of an aluminum alloy and the blade is made of steel. Preferably, the surface of the blade is roughened.

好ましくは、隙間の連通は、このブレードの一端が本体の外面に至ることで達成される。隙間の連通が、本体に埋設された他のブレード、本体に埋設された金属製連結部材又は本体に穿設された通気孔を介して達成されてもよい。   Preferably, the communication of the gap is achieved by one end of the blade reaching the outer surface of the main body. The communication of the gap may be achieved through another blade embedded in the main body, a metal connecting member embedded in the main body, or a vent hole drilled in the main body.

本発明に係るタイヤ製造方法は、
本体とこの本体に埋設されその一部が本体のキャビティ面に露出するブレードとを備えており、この本体とブレードとの間に微小な隙間が存在しており、この隙間が本体の外部と連通しているモールドに、グリーンタイヤが投入される工程
及び
このグリーンタイヤのゴム組成物がモールド内での加圧及び加熱により流動し、グリーンタイヤとキャビティ面との間のガスが隙間を通じて排出される工程
を含む。
The tire manufacturing method according to the present invention includes:
A main body and a blade that is embedded in the main body and a part of which is exposed to the cavity surface of the main body, and there is a minute gap between the main body and the blade, and this gap communicates with the outside of the main body. The green tire is charged into the mold and the rubber composition of the green tire flows by pressurization and heating in the mold, and the gas between the green tire and the cavity surface is discharged through the gap. Process.

このモールドでは、本体とブレードとの間にある微小な隙間を通じ、ガスが移動する。このモールドでは、ガスが残留しにくい。このモールドでは、ベントホールの数が抑制されうる。このモールドにより、スピュー及びベアーが抑制されたタイヤが得られうる。   In this mold, gas moves through a minute gap between the main body and the blade. In this mold, gas hardly remains. In this mold, the number of vent holes can be suppressed. With this mold, a tire with suppressed spew and bear can be obtained.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態に係るタイヤ用モールド2の一部が示された平面図である。図2は、図1のII−II線に沿った拡大断面図である。このモールド2は、多数のトレッドセグメント4と、上下一対のサイドプレート6と、上下一対のビードリング8とを備えている。セグメント4の平面形状は、実質的に円弧状である。多数のセグメント4が、リング状に連結される。セグメント4の数は、通常3以上20以下である。サイドプレート6及びビードリング8は、実質的にリング状である。このモールド2は、いわゆる「割モールド」である。   FIG. 1 is a plan view showing a part of a tire mold 2 according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view taken along the line II-II in FIG. The mold 2 includes a large number of tread segments 4, a pair of upper and lower side plates 6, and a pair of upper and lower bead rings 8. The planar shape of the segment 4 is substantially arcuate. A large number of segments 4 are connected in a ring shape. The number of segments 4 is usually 3 or more and 20 or less. The side plate 6 and the bead ring 8 are substantially ring-shaped. This mold 2 is a so-called “split mold”.

図3は、図1のセグメント4が示された斜視図である。このセグメント4は、キャビティ面10、背面12及び一対の分割面14を備えている。   FIG. 3 is a perspective view showing the segment 4 of FIG. The segment 4 includes a cavity surface 10, a back surface 12, and a pair of split surfaces 14.

図4は、図3のセグメント4のキャビティ面10が示された正面図である。このキャビティ面10は、多数の筋山16を備えている。この筋山16は、タイヤのトレッドの溝に対応する。この筋山16により、タイヤにトレッドパターンが形成される。   FIG. 4 is a front view showing the cavity surface 10 of the segment 4 of FIG. The cavity surface 10 includes a large number of streaks 16. The streak 16 corresponds to the groove of the tire tread. Due to the streak 16, a tread pattern is formed on the tire.

このセグメント4は、本体18と、多数のブレード20とを備えている。これらブレード20は、2つの第一ブレード20aと、2つの第二ブレード20bと、2つの第三ブレード20cと、2つの第四ブレード20dとを含んでいる。本体18の熱膨張係数は、ブレード20の熱膨張係数とは異なる。本体18はアルミニウム合金からなり、鋳造によって得られる。ブレード20は、鋼からなる。具体的には、ブレード20は、炭素鋼、ステンレス鋼又は合金鋼からなる。ブレード20の厚みは、通常は0.1mm以上5.0mm以下である。後に詳説されるように、ブレード20の一部は本体18のキャビティ面10に露出している。   The segment 4 includes a main body 18 and a large number of blades 20. These blades 20 include two first blades 20a, two second blades 20b, two third blades 20c, and two fourth blades 20d. The thermal expansion coefficient of the main body 18 is different from the thermal expansion coefficient of the blade 20. The main body 18 is made of an aluminum alloy and is obtained by casting. The blade 20 is made of steel. Specifically, the blade 20 is made of carbon steel, stainless steel, or alloy steel. The thickness of the blade 20 is usually 0.1 mm or greater and 5.0 mm or less. As will be described in detail later, a part of the blade 20 is exposed to the cavity surface 10 of the main body 18.

このセグメント4の製作では、まずブレード20が鋳型に挿入される。次に、この鋳型に溶融アルミニウム合金が流し込まれる。鋼の融点はアルミニウム合金の融点よりも高いので、アルミニウム合金の流し込みによってもブレード20は溶融しない。このアルミニウム合金が凝固し、本体18が得られる。このセグメント4では、鋳ぐるみにより、ブレード20が本体18に埋設されている。   In manufacturing the segment 4, the blade 20 is first inserted into a mold. Next, molten aluminum alloy is poured into the mold. Since the melting point of steel is higher than that of the aluminum alloy, the blade 20 does not melt even when the aluminum alloy is poured. The aluminum alloy is solidified to obtain the main body 18. In this segment 4, the blade 20 is embedded in the main body 18 by casting.

凝固及び冷却時の本体18及びブレード20の収縮により、本体18とブレード20との間には微小な隙間が生じる。常温(20℃)におけるブレード20の厚みが0.30mm、鋳造時にブレード20が到達する温度が500℃、ブレード20の熱膨張係数が16.0×10−6と仮定された場合、鋳造時のブレード20の厚みは、下記数式によって算出される。
0.30 * (500 - 20) * 16.0 * 10-6 + 0.3 = 0.3023
算出されたブレード20の厚みは、0.3023mmである。本体18の熱膨張係数が23.4×10−6と仮定されたとき、700℃から常温までの冷却時の収縮によって生じる本体18とブレード20との隙間は、下記数式によって算出される。
(0.3023 * (700 - 20) * 23.4 * 10-6 + 0.3023 - 0.30) / 2 = 0.0036
算出された隙間の幅は、0.0036mmである。この隙間は、ブレード20に沿って存在している。ブレード20の一部は本体18のキャビティ面10に露出しているので、隙間はキャビティ面10にも表れる。この隙間は微小なので、タイヤの表面の外観に悪影響を与えない。
Due to the contraction of the main body 18 and the blade 20 during solidification and cooling, a minute gap is generated between the main body 18 and the blade 20. When the thickness of the blade 20 at room temperature (20 ° C.) is 0.30 mm, the temperature reached by the blade 20 during casting is 500 ° C., and the thermal expansion coefficient of the blade 20 is assumed to be 16.0 × 10 −6 , The thickness of the blade 20 is calculated by the following mathematical formula.
0.30 * (500-20) * 16.0 * 10 -6 + 0.3 = 0.3023
The calculated thickness of the blade 20 is 0.3023 mm. When it is assumed that the thermal expansion coefficient of the main body 18 is 23.4 × 10 −6 , the gap between the main body 18 and the blade 20 caused by shrinkage during cooling from 700 ° C. to room temperature is calculated by the following mathematical formula.
(0.3023 * (700-20) * 23.4 * 10 -6 + 0.3023-0.30) / 2 = 0.0036
The calculated gap width is 0.0036 mm. This gap exists along the blade 20. Since a part of the blade 20 is exposed on the cavity surface 10 of the main body 18, the gap also appears on the cavity surface 10. Since this gap is minute, it does not adversely affect the appearance of the tire surface.

このモールド2が用いられたタイヤ製造方法では、まず、予備成形工程によってグリーンタイヤが得られる。次に、モールド2が開いておりブラダーが収縮している状態で、グリーンタイヤがモールド2に投入される。この段階では、グリーンタイヤのゴム組成物は未架橋状態である。次に、モールド2が締められ、ブラダーが膨張する。グリーンタイヤはブラダーによってモールド2のキャビティ面10に押しつけられ、加圧される。この状態のグリーンタイヤGが、図2に示されている。同時にグリーンタイヤGは、加熱される。加圧と加熱とによりゴム組成物が流動する。加熱によりゴムが架橋反応を起こし、タイヤが得られる。グリーンタイヤGが加圧及び加熱される工程は、加硫工程と称される。   In the tire manufacturing method using the mold 2, first, a green tire is obtained by a preforming process. Next, the green tire is put into the mold 2 in a state where the mold 2 is open and the bladder is contracted. At this stage, the rubber composition of the green tire is in an uncrosslinked state. Next, the mold 2 is tightened and the bladder expands. The green tire is pressed against the cavity surface 10 of the mold 2 by a bladder and pressurized. The green tire G in this state is shown in FIG. At the same time, the green tire G is heated. The rubber composition flows by pressurization and heating. The rubber causes a crosslinking reaction by heating, and a tire is obtained. The process in which the green tire G is pressurized and heated is referred to as a vulcanization process.

図4から明らかなように、第一ブレード20aの一端は、分割面14(すなわち本体18の外面)に至っている。従って、第一ブレード20aと本体18との隙間は、本体18の外部と連通している。加硫工程において、第一ブレード20aの近傍のガスは、この第一ブレード20aと本体18との隙間を通じて移動し、外部へと排出される。この排出により、ベアーが防止される。ブレード20の両端が、分割面14に至ってもよい。ブレード20が、本体18の背面12に至ってもよい。ブレード20に、穴が形成されてもよい。穴により、ブレード20の、一方の隙間から他方の隙間へのガスの移動が促進される。   As is apparent from FIG. 4, one end of the first blade 20a reaches the dividing surface 14 (that is, the outer surface of the main body 18). Accordingly, the gap between the first blade 20 a and the main body 18 communicates with the outside of the main body 18. In the vulcanization process, the gas in the vicinity of the first blade 20a moves through the gap between the first blade 20a and the main body 18 and is discharged to the outside. This discharge prevents bears. Both ends of the blade 20 may reach the dividing surface 14. The blade 20 may reach the back surface 12 of the main body 18. A hole may be formed in the blade 20. The holes facilitate gas movement of the blade 20 from one gap to the other.

図5は、図4のV−V線に沿った拡大断面図である。この図5には、本体18、第一ブレード20a、第二ブレード20b、第三ブレード20c及び第四ブレード20dが示されている。ブレード20の端面22は、キャビティ面10から突出している。換言すれば、ブレード20の一部は本体18のキャビティ面10に露出している。   FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view taken along line VV in FIG. FIG. 5 shows the main body 18, the first blade 20a, the second blade 20b, the third blade 20c, and the fourth blade 20d. The end surface 22 of the blade 20 protrudes from the cavity surface 10. In other words, a part of the blade 20 is exposed on the cavity surface 10 of the main body 18.

このセグメント4は、金属製連結部材としてのワイヤー24を備えている。ワイヤー24の、一端は第一ブレード20aと当接しており、他端は第二ブレード20bと当接している。このワイヤー24は、鋳ぐるみによって本体18に埋設されている。鋳造時の収縮により、本体18とワイヤー24との間には微小な隙間が形成されている。この隙間は、ワイヤー24に沿って存在している。加硫工程において、第二ブレード20bの近傍のガスは、この第二ブレード20bと本体18との隙間を通じて移動し、さらにワイヤー24と本体18との隙間を通じて移動して、第一ブレード20aに至る。前述の通り、第一ブレード20aと本体18との間にも隙間が存在するので、ガスはこの隙間を通じて外部へと排出される。この排出により、ベアーが防止される。このセグメント4では、ワイヤー24及び第一ブレード20aを介して、第二ブレード20bと本体18との隙間の、外部との連通が達成されている。ワイヤー24は単線でも撚り線でもよい。ガスが容易に移動しうるとの観点から、撚り線が好ましい。ワイヤー24に代えて、連結部材として、金属製のプレートが本体18に埋設されてもよい。   The segment 4 includes a wire 24 as a metal connecting member. One end of the wire 24 is in contact with the first blade 20a, and the other end is in contact with the second blade 20b. The wire 24 is embedded in the main body 18 by casting. Due to shrinkage during casting, a minute gap is formed between the main body 18 and the wire 24. This gap exists along the wire 24. In the vulcanization process, the gas in the vicinity of the second blade 20b moves through the gap between the second blade 20b and the main body 18, and further moves through the gap between the wire 24 and the main body 18 to reach the first blade 20a. . As described above, since there is a gap between the first blade 20a and the main body 18, the gas is discharged to the outside through this gap. This discharge prevents bears. In this segment 4, communication between the gap between the second blade 20 b and the main body 18 and the outside is achieved via the wire 24 and the first blade 20 a. The wire 24 may be a single wire or a stranded wire. From the viewpoint that the gas can move easily, a stranded wire is preferable. Instead of the wire 24, a metal plate may be embedded in the main body 18 as a connecting member.

図6は、図4のVI−VI線に沿った断面図である。この図6において符号26で示されているのは、第一通気孔である。第一通気孔26の、一端は第三ブレード20cに至っており、他端は分割面14に至っている。加硫工程において、第三ブレード20cの近傍のガスは、この第三ブレード20cと本体18との隙間を通じて移動し、さらに第一通気孔26を通じて移動して、外部へと排出される。この排出により、ベアーが防止される。このセグメント4では、第一通気孔26を介して、第三ブレード20cと本体18との隙間の、外部との連通が達成されている。   6 is a cross-sectional view taken along line VI-VI in FIG. In FIG. 6, reference numeral 26 denotes a first vent hole. One end of the first vent hole 26 reaches the third blade 20 c and the other end reaches the dividing surface 14. In the vulcanization process, the gas in the vicinity of the third blade 20c moves through the gap between the third blade 20c and the main body 18, and further moves through the first vent hole 26 and is discharged to the outside. This discharge prevents bears. In the segment 4, communication between the third blade 20 c and the main body 18 with the outside is achieved via the first vent hole 26.

図5において符号28で示されているのは、第二通気孔である。第二通気孔28の、一端は第四ブレード20dに至っており、他端は背面12に至っている。加硫工程において、第四ブレード20dの近傍のガスは、この第四ブレード20dと本体18との隙間を通じて移動し、さらに第二通気孔28を通じて移動して、外部へと排出される。この排出により、ベアーが防止される。このセグメント4では、第二通気孔28を介して、第四ブレード20dと本体18との隙間の、外部との連通が達成されている。   What is indicated by reference numeral 28 in FIG. 5 is a second ventilation hole. One end of the second vent hole 28 reaches the fourth blade 20 d, and the other end reaches the back surface 12. In the vulcanization process, the gas in the vicinity of the fourth blade 20d moves through the gap between the fourth blade 20d and the main body 18, and further moves through the second vent hole 28 and is discharged to the outside. This discharge prevents bears. In this segment 4, communication between the gap between the fourth blade 20 d and the main body 18 with the outside is achieved via the second ventilation hole 28.

このモールド2では、ブレード20と本体18との隙間を通じてエアーが排出されるので、ベントホールが形成される必要がない。このモールド2により得られたタイヤには、スピューが存在しない。もちろん、ブレード20と共に、ベントホールが形成されてもよい。このモールド2では、前述のように、ブレード20の端面がキャビティ面10から突出しているので、ブレード20によってタイヤのトレッド面にパターンが形成されうる。   In the mold 2, air is discharged through the gap between the blade 20 and the main body 18, so that it is not necessary to form a vent hole. The tire obtained by this mold 2 has no spew. Of course, a vent hole may be formed together with the blade 20. In the mold 2, as described above, since the end surface of the blade 20 protrudes from the cavity surface 10, a pattern can be formed on the tread surface of the tire by the blade 20.

ガスの排出の観点から、隙間の幅は0.001mm以上が好ましく、0.002mm以上がより好ましい。タイヤの外観の観点から、隙間の幅は0.10mm以下が好ましく、0.08mm以下がより好ましい。   From the viewpoint of gas discharge, the width of the gap is preferably 0.001 mm or more, and more preferably 0.002 mm or more. From the viewpoint of the appearance of the tire, the width of the gap is preferably 0.10 mm or less, and more preferably 0.08 mm or less.

モールド2が繰り返し用いられると、キャビティ面10に堆積物が付着する。この堆積物は、タイヤの品質を損なう。堆積物は、除去される必要がある。除去には通常、ショットブラスト処理が採用される。ショットブラスト処理により、本体18又はブレード20が微小な塑性変形を起こす。この塑性変形により、ブレード20と本体18との隙間が消滅することがある。モールド2が高温(例えば400℃以上)に昇温されれば、本体18及びブレード20が膨張する。その後にモールド2の温度が常温に降下すれば、隙間が再生される。このモールド2では、ベント効果の回復が容易である。   When the mold 2 is used repeatedly, deposits adhere to the cavity surface 10. This deposit impairs the tire quality. The deposit needs to be removed. Usually, shot blasting is employed for the removal. Due to the shot blasting process, the main body 18 or the blade 20 undergoes minute plastic deformation. Due to this plastic deformation, the gap between the blade 20 and the main body 18 may disappear. When the mold 2 is heated to a high temperature (for example, 400 ° C. or higher), the main body 18 and the blade 20 expand. If the temperature of the mold 2 subsequently drops to room temperature, the gap is regenerated. In this mold 2, recovery of the vent effect is easy.

ブレード20の表面に、凹凸加工が施されることが好ましい。凹凸加工が施されたブレード20では、本体18との間の隙間が確保されやすい。典型的な凹凸加工は、ローレット加工である。凹凸加工において、凹部と凸部との高さの差は、ベアー抑制の観点から0.001mm以上が好ましく、0.003mm以上がより好ましい。タイヤの外観の観点から、高さの差は0.10mm以下が好ましく、0.08mm以下がより好ましい。   The surface of the blade 20 is preferably subjected to uneven processing. In the blade 20 subjected to the uneven processing, a gap between the main body 18 is easily secured. A typical uneven process is knurling. In the concavo-convex processing, the height difference between the concave portion and the convex portion is preferably 0.001 mm or more, and more preferably 0.003 mm or more from the viewpoint of bear suppression. From the viewpoint of the appearance of the tire, the height difference is preferably 0.10 mm or less, and more preferably 0.08 mm or less.

ブレード20の形状は、筋山16のパターン、ガスが移動しにくい箇所の面積等が考慮されて、適宜決定される。図4から明らかなように、第一ブレード20a及び第四ブレード20dは直線状であり、第二ブレード20b及び第三ブレード20cは円弧状である。円形、矩形、波形、「L」字状、「C」字状、「Y」字状等のブレード20が設けられてもよい。   The shape of the blade 20 is appropriately determined in consideration of the pattern of the streak 16 and the area of the portion where gas is difficult to move. As is apparent from FIG. 4, the first blade 20a and the fourth blade 20d are linear, and the second blade 20b and the third blade 20c are arcuate. A blade 20 having a circular shape, a rectangular shape, a wavy shape, an “L” shape, a “C” shape, a “Y” shape, or the like may be provided.

2枚のブレード20が重ねられて配置されてもよい。この場合、一方のブレード20と他方のブレード20との間の隙間も、ガスの移動に寄与する。   Two blades 20 may be stacked and arranged. In this case, the gap between one blade 20 and the other blade 20 also contributes to gas movement.

図7は、本発明の他の実施形態に係るタイヤ用モールド30の一部が示された断面図である。この図7には、トレッドセグメント32が示されている。このセグメント32は、本体34と、ブレード36とを備えている。本体34はアルミニウム合金からなり、鋳造によって得られる。ブレード36は、鋼からなる。具体的には、ブレード36は、炭素鋼、ステンレス鋼又は合金鋼からなる。ブレード36は、鋳ぐるみによって本体34に埋設されている。ブレード36の厚みは、通常は0.1mm以上5.0mm以下である。本体34には、筋山38が形成されている。   FIG. 7 is a cross-sectional view showing a part of a tire mold 30 according to another embodiment of the present invention. In FIG. 7, a tread segment 32 is shown. The segment 32 includes a main body 34 and a blade 36. The main body 34 is made of an aluminum alloy and is obtained by casting. The blade 36 is made of steel. Specifically, the blade 36 is made of carbon steel, stainless steel, or alloy steel. The blade 36 is embedded in the main body 34 by casting. The thickness of the blade 36 is usually 0.1 mm or greater and 5.0 mm or less. A streak 38 is formed in the main body 34.

ブレード36の端面40は、キャビティ面42と面一である。換言すれば、ブレード36の一部は本体34のキャビティ面42に露出している。キャビティ面42から突出したブレード36の一部が削られることで、キャビティ面42と面一なブレード36が得られる。   The end face 40 of the blade 36 is flush with the cavity face 42. In other words, a part of the blade 36 is exposed on the cavity surface 42 of the main body 34. By cutting a part of the blade 36 protruding from the cavity surface 42, the blade 36 flush with the cavity surface 42 is obtained.

鋳造後の収縮により、本体34とブレード36との間には、微小な隙間が形成されている。この隙間は、ブレード36に沿って存在している。ブレード36の一部は本体34のキャビティ面42に露出しているので、隙間はキャビティ面42にも表れる。   Due to the shrinkage after casting, a minute gap is formed between the main body 34 and the blade 36. This gap exists along the blade 36. Since a part of the blade 36 is exposed on the cavity surface 42 of the main body 34, the gap also appears on the cavity surface 42.

本体34には、通気孔44が形成されている。この通気孔44の、一端はブレード36に至っており、他端は背面46に至っている。加硫工程において、ブレード36の近傍のガスは、このブレード36と本体34との隙間を通じて移動し、さらに通気孔44を通じて移動して、外部へと排出される。この排出により、ベアーが防止される。このセグメント32では、通気孔44を介して、ブレード36と本体34との隙間の、外部との連通が達成されている。連通が、ワイヤー等の金属製連結部材によって達成されてもよい。連通が、他のブレードを介して達成されてもよい。連通が、ブレード36の一端が本体34の外面に至ることで達成されてもよい。   A vent hole 44 is formed in the main body 34. One end of the vent hole 44 reaches the blade 36, and the other end reaches the back surface 46. In the vulcanization process, the gas in the vicinity of the blade 36 moves through the gap between the blade 36 and the main body 34, moves through the vent hole 44, and is discharged to the outside. This discharge prevents bears. In this segment 32, communication between the gap between the blade 36 and the main body 34 and the outside is achieved via the vent hole 44. The communication may be achieved by a metal connecting member such as a wire. Communication may be achieved via other blades. The communication may be achieved by one end of the blade 36 reaching the outer surface of the main body 34.

このモールド30で得られたタイヤの表面には、ブレード36の跡は表れない。このモールド30では、タイヤのトレッドパターンの制約を受けることなく、ブレード36が配置されうる。キャビティ面42と面一なブレード36と、キャビティ面42から突出したブレードとが混在してもよい。   The trace of the blade 36 does not appear on the surface of the tire obtained by the mold 30. In the mold 30, the blade 36 can be disposed without being restricted by the tread pattern of the tire. The blade 36 flush with the cavity surface 42 and the blade protruding from the cavity surface 42 may be mixed.

図8は、本発明のさらに他の実施形態に係るタイヤ用モールド48の一部が示された正面図である。この図8には、トレッドセグメント50のキャビティ面52が示されている。図9は、図8のIX−IX線に沿った拡大断面図である。このセグメント50は、本体54と、ブレード56とを備えている。本体54はアルミニウム合金からなり、鋳造によって得られる。ブレード56は、鋼からなる。具体的には、ブレード56は、炭素鋼、ステンレス鋼又は合金鋼からなる。ブレード56は、鋳ぐるみによって本体54に埋設されている。ブレード56の厚みは、通常は0.1mm以上5.0mm以下である。本体54には、筋山58が形成されている。   FIG. 8 is a front view showing a part of a tire mold 48 according to still another embodiment of the present invention. In FIG. 8, the cavity surface 52 of the tread segment 50 is shown. 9 is an enlarged cross-sectional view along the line IX-IX in FIG. The segment 50 includes a main body 54 and a blade 56. The main body 54 is made of an aluminum alloy and is obtained by casting. The blade 56 is made of steel. Specifically, the blade 56 is made of carbon steel, stainless steel, or alloy steel. The blade 56 is embedded in the main body 54 by casting. The thickness of the blade 56 is usually 0.1 mm or greater and 5.0 mm or less. A streak 58 is formed in the main body 54.

ブレード56の端面60の一部は、筋山58で覆われている。ブレード56の端面60の残余の部分は、キャビティ面52に露出している。鋳造後の収縮により、本体54とブレード56との間には、微小な隙間が形成されている。この隙間は、ブレード56に沿って存在している。隙間は、筋山58で覆われた部位にも存在している。   A part of the end surface 60 of the blade 56 is covered with a streak 58. The remaining portion of the end surface 60 of the blade 56 is exposed to the cavity surface 52. Due to the shrinkage after casting, a minute gap is formed between the main body 54 and the blade 56. This gap exists along the blade 56. The gap also exists in the portion covered with the streak 58.

本体54には、通気孔62が形成されている。この通気孔62の、一端はブレード56に至っており、他端は背面64に至っている。加硫工程において、ブレード56の近傍のガスは、このブレード56と本体54との隙間を通じて移動し、さらに通気孔62を通じて移動して、外部へと排出される。一部のガスは、筋山58をくぐり抜けて、通気孔62を通じて排出される。この排出により、ベアーが防止される。このセグメント50では、通気孔62を介して、ブレード56と本体54との隙間の、外部との連通が達成されている。連通が、ワイヤー等の金属製連結部材によって達成されてもよい。連通が、他のブレードを介して達成されてもよい。連通が、ブレード56の一端が本体54の外面に至ることで達成されてもよい。   A vent hole 62 is formed in the main body 54. One end of the ventilation hole 62 reaches the blade 56, and the other end reaches the back surface 64. In the vulcanization process, the gas in the vicinity of the blade 56 moves through the gap between the blade 56 and the main body 54, further moves through the vent hole 62, and is discharged to the outside. A part of the gas passes through the streak 58 and is exhausted through the vent hole 62. This discharge prevents bears. In this segment 50, the gap between the blade 56 and the main body 54 is communicated with the outside via the vent hole 62. The communication may be achieved by a metal connecting member such as a wire. Communication may be achieved via other blades. The communication may be achieved by one end of the blade 56 reaching the outer surface of the main body 54.

以上、割モールドが一例とされて本発明が説明されたが、外部と連通するブレードがツーピースモールドに設けられてもよい。ツーピースモールドの場合は、本体(すなわち上型又は下型)にブレードが埋設される。このブレードが、本体とビードリングとの境界面に至るか、上型と下型とのパーティング面に至ることにより、ガスが外部へと排出されうる。ブレードが、本体に埋設された他のブレード、本体に埋設された金属製連結部材又は本体に穿設された通気孔を介して、外部と連通してもよい。   Although the present invention has been described with the split mold as an example, a blade communicating with the outside may be provided in the two-piece mold. In the case of the two-piece mold, the blade is embedded in the main body (that is, the upper mold or the lower mold). When this blade reaches the boundary surface between the main body and the bead ring or the parting surface between the upper die and the lower die, gas can be discharged to the outside. The blade may communicate with the outside through another blade embedded in the main body, a metal connecting member embedded in the main body, or a vent hole formed in the main body.

[実施例1]
図1から図6に示されたモールドを用意した。サイドプレートの仕様は、以下の通りである。このモールドを用いて、そのサイズが「195/65R15」である乗用車用のタイヤを得た。
[Example 1]
The mold shown in FIGS. 1 to 6 was prepared. The specifications of the side plate are as follows. A tire for a passenger car having a size of “195 / 65R15” was obtained using this mold.

[実施例2]
図7に示されるような、キャビティ面と面一のブレードを備えたモールドを用いた他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[Example 2]
A tire was obtained in the same manner as in Example 1 except that a mold having a blade having a flush surface with the cavity surface as shown in FIG. 7 was used.

[比較例]
ブレードを備えていないモールドを用いた他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[Comparative example]
A tire was obtained in the same manner as in Example 1 except that a mold having no blade was used.

得られたタイヤの外観を目視で観察し、ベアーの有無をチェックした。30本のタイヤのうち、ベアーが存在するものの数は、下記の通りであった。
実施例1:1本
実施例2:3本
比較例:7本
この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
The appearance of the obtained tire was visually observed to check for the presence of a bear. Of the 30 tires, the number of those with bears was as follows.
Example 1: 1 Example 2: 3 Comparative Example: 7 From these evaluation results, the superiority of the present invention is clear.

本発明に係るモールドは、種々のタイヤの製造に適している。   The mold according to the present invention is suitable for manufacturing various tires.

図1は、本発明の一実施形態に係るタイヤ用モールドの一部が示された平面図である。FIG. 1 is a plan view illustrating a part of a tire mold according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1のII−II線に沿った拡大断面図である。FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view taken along the line II-II in FIG. 図3は、図1のセグメントが示された斜視図である。FIG. 3 is a perspective view showing the segment of FIG. 図4は、図3のセグメントのキャビティ面が示された正面図である。FIG. 4 is a front view showing the cavity surface of the segment of FIG. 図5は、図4のV−V線に沿った拡大断面図である。FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view taken along line VV in FIG. 図6は、図4のVI−VI線に沿った断面図である。6 is a cross-sectional view taken along line VI-VI in FIG. 図7は、本発明の他の実施形態に係るタイヤ用モールドの一部が示された断面図である。FIG. 7 is a sectional view showing a part of a tire mold according to another embodiment of the present invention. 図8は、本発明のさらに他の実施形態に係るタイヤ用モールドの一部が示された正面図である。FIG. 8 is a front view showing a part of a tire mold according to still another embodiment of the present invention. 図9は、図8のIX−IX線に沿った拡大断面図である。9 is an enlarged cross-sectional view along the line IX-IX in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

2、30、48・・・タイヤ用モールド
4、32、50・・・トレッドセグメント
10、40、52・・・キャビティ面
12、46、64・・・背面
14・・・分割面
16、38、58・・・筋山
18、34、54・・・本体
20、36、56・・・ブレード
20a・・・第一ブレード
20b・・・第二ブレード
20c・・・第三ブレード
20d・・・第四ブレード
24・・・ワイヤー
26・・・第一通気孔
28・・・第二通気孔
44、62・・・通気孔
2, 30, 48 ... Tire mold 4, 32, 50 ... Tread segment 10, 40, 52 ... Cavity surface 12, 46, 64 ... Back surface 14 ... Dividing surface 16, 38, 58 ... Muscle mountain 18, 34, 54 ... Main body 20, 36, 56 ... Blade 20a ... First blade 20b ... Second blade 20c ... Third blade 20d ... First Four blades 24 ... wire 26 ... first vent 28 ... second vent 44, 62 ... vent

Claims (4)

キャビティ面が形成されたモールド本体と、このモールド本体に埋設されその一部がモールド本体のキャビティ面に露出するブレードとを備えており、
このモールド本体とブレードとの間に幅が0.001mm以上0.10mm以下の隙間が存在しており、
この隙間とモールド本体の外部と連通が、このブレードの端部が本体のキャビティ面以外の面に至ること、モールド本体に埋設された他のブレードとモールド本体との間の隙間を介すること、及び、モールド本体に埋設された金属製連結部材とモールド本体との間の隙間を介すること、のうちの少なくとも一つによって達成されているタイヤ用モールド。
A mold body formed with a cavity surface, and a blade embedded in the mold body and part of which is exposed on the cavity surface of the mold body,
A gap having a width of 0.001 mm or more and 0.10 mm or less exists between the mold body and the blade,
The communication between the gap and the outside of the mold body is such that the end of the blade reaches a surface other than the cavity surface of the body, via a gap between another blade embedded in the mold body and the mold body, And a tire mold that is achieved by at least one of a gap between the metal connecting member embedded in the mold body and the mold body .
上記モールド本体がアルミニウム合金からなり、ブレードが鋼からなる請求項1に記載のモールド。 The mold according to claim 1, wherein the mold body is made of an aluminum alloy and the blade is made of steel. 上記ブレードの表面に凹凸加工が施されている請求項1又は2に記載のモールド。   The mold according to claim 1, wherein the surface of the blade is subjected to uneven processing. キャビティ面が形成されたモールド本体とこのモールド本体に埋設されその一部がモールド本体のキャビティ面に露出するブレードとを備えており、このモールド本体とブレードとの間に幅が0.001mm以上0.10mm以下の隙間が存在しており、この隙間がモールド本体の外部と連通しているモールドに、グリーンタイヤが投入される工程と、
このグリーンタイヤのゴム組成物がモールド内での加圧及び加熱により流動し、グリーンタイヤとキャビティ面との間のガスが隙間を通じて排出される工程とを含んでおり、
上記隙間とモールド本体の外部との連通が、このブレードの端部が本体のキャビティ面以外の面に至ること、モールド本体に埋設された他のブレードとモールド本体との間の隙間を介すること、及び、モールド本体に埋設された金属製連結部材とモールド本体との間の隙間を介すること、のうちの少なくとも一つによって達成されているタイヤ製造方法。
A mold body having a cavity surface is formed, the mold is embedded in the body portion thereof has a blade which is exposed to the cavity surface of the mold body, the width between the mold body and the blade is more than 0.001mm There is a gap of 0.10 mm or less, and a process in which the green tire is put into a mold that communicates with the outside of the mold body,
The rubber composition of this green tire to flow by pressurization and heating in the mold, and Nde including a step of gas between the green tire and the cavity surface is discharged through the gap,
The communication between the gap and the outside of the mold body is such that the end of the blade reaches a surface other than the cavity surface of the body, via a gap between another blade embedded in the mold body and the mold body, And the tire manufacturing method achieved by at least one of the clearance gap between the metal connection member embed | buried under the mold main body, and a mold main body .
JP2005222345A 2005-08-01 2005-08-01 Tire mold and tire manufacturing method Expired - Fee Related JP4942961B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222345A JP4942961B2 (en) 2005-08-01 2005-08-01 Tire mold and tire manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222345A JP4942961B2 (en) 2005-08-01 2005-08-01 Tire mold and tire manufacturing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007038426A JP2007038426A (en) 2007-02-15
JP4942961B2 true JP4942961B2 (en) 2012-05-30

Family

ID=37796857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005222345A Expired - Fee Related JP4942961B2 (en) 2005-08-01 2005-08-01 Tire mold and tire manufacturing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4942961B2 (en)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4983717B2 (en) * 2008-05-09 2012-07-25 横浜ゴム株式会社 Tire vulcanizing mold and manufacturing method thereof
CN102555111B (en) * 2010-12-08 2014-10-15 横滨橡胶株式会社 Tire vulcanization mold
CN102649299B (en) 2011-02-24 2014-09-03 横滨橡胶株式会社 Tire vulcanization mold
WO2012141175A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 横浜ゴム株式会社 Tire vulcanizing mold manufacturing method, and tire vulcanizing mold
JP5104973B2 (en) * 2011-04-14 2012-12-19 横浜ゴム株式会社 Manufacturing method of tire vulcanization mold
JP5104972B2 (en) * 2011-04-14 2012-12-19 横浜ゴム株式会社 Manufacturing method of tire vulcanization mold
JP5866863B2 (en) * 2011-08-23 2016-02-24 横浜ゴム株式会社 Manufacturing method of tire vulcanization mold
CN106457616B (en) * 2014-04-11 2019-08-06 株式会社普利司通 Rubber article mold, tire manufacturing method and tire
JP6539478B2 (en) * 2015-04-09 2019-07-03 株式会社ブリヂストン Tire mold and tire
JP6244584B2 (en) * 2014-04-11 2017-12-13 株式会社ブリヂストン Tire vulcanization mold and tire manufacturing method
JP6579809B2 (en) 2015-06-09 2019-09-25 株式会社ブリヂストン Mold for rubber articles

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3541261B2 (en) * 1995-06-02 2004-07-07 東洋ゴム工業株式会社 Tire mold
US7402031B2 (en) * 2002-05-23 2008-07-22 Kabushiki Kaisha Bridgestone Piece for tire mold, method of producing the piece, piece-type tire mold and method of producing the piece-type tire mold
JP2005193577A (en) * 2004-01-08 2005-07-21 Bridgestone Corp Tire molding mold
JP2006212849A (en) * 2005-02-02 2006-08-17 Ngk Insulators Ltd Manufacturing method of tire mold

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007038426A (en) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942961B2 (en) Tire mold and tire manufacturing method
EP2113357B1 (en) Mold for tire
US6491854B1 (en) Metallic mold for tire curing and process for producing the same
EP0818290B1 (en) Mold for tyre vulcanization and manufacturing method thereof
US20020119209A1 (en) Tire vulcanizing mold
JP4983717B2 (en) Tire vulcanizing mold and manufacturing method thereof
JP6600537B2 (en) Tire vulcanization mold and manufacturing method thereof
JP4709882B2 (en) Mold for tire
JP3733271B2 (en) Tire vulcanization mold, method for producing the same, pneumatic tire molded using the mold, and method for producing the same
JP4690382B2 (en) Manufacturing method of tire mold
JP2005193577A (en) Tire molding mold
JP4847167B2 (en) Manufacturing method of tire mold
JP2001179751A (en) Method for manufacturing die for vulcanization molding of tire
JP2007144997A (en) Manufacturing method of mold for tire
JP2007098907A (en) Mold for tire and method for producing tire
JP4236527B2 (en) Tire molding die and tire molded using the tire molding die
JP2892693B2 (en) Tire mold
KR101385322B1 (en) tire molding apparatus
JP4926656B2 (en) Mold for tire
JP2000102926A (en) Method for forming vent hole of tire mold
JP2010143086A (en) Mold for tire
JP2001232641A (en) Mold for tire vulcanization molding
JP2008087428A (en) Manufacturing process of tire mold
JP3589636B2 (en) Tire mold
JP2001232640A (en) Method for producing mold for tire vulcanization molding

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4942961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees