JP4940252B2 - 回転電機の製造方法 - Google Patents

回転電機の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4940252B2
JP4940252B2 JP2009022098A JP2009022098A JP4940252B2 JP 4940252 B2 JP4940252 B2 JP 4940252B2 JP 2009022098 A JP2009022098 A JP 2009022098A JP 2009022098 A JP2009022098 A JP 2009022098A JP 4940252 B2 JP4940252 B2 JP 4940252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
coil
stator
phase
coil turn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009022098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010183649A (ja
Inventor
尚 長縄
健治 宮田
孝 石上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009022098A priority Critical patent/JP4940252B2/ja
Priority to US12/698,712 priority patent/US8407881B2/en
Publication of JP2010183649A publication Critical patent/JP2010183649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940252B2 publication Critical patent/JP4940252B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/06Embedding prefabricated windings in machines
    • H02K15/062Windings in slots; salient pole windings
    • H02K15/065Windings consisting of complete sections, e.g. coils, waves
    • H02K15/066Windings consisting of complete sections, e.g. coils, waves inserted perpendicularly to the axis of the slots or inter-polar channels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49073Electromagnet, transformer or inductor by assembling coil and core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53143Motor or generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53143Motor or generator
    • Y10T29/53157Means to stake wire to commutator or armature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は、回転電機の製造方法に関する。
回転電機の固定子コイルの構造として、分布巻,集中巻などの方式が知られている。その中で、回転子の磁極ピッチに対し、固定子コアのティースに短節重ね巻きした3個の固定子コイルを三相結線した第1三相結線コイルと、第1三相結線コイルの各固定子コイルに対してそれぞれ電気角でπ/3ラジアンずつずらして、ティースに3個の固定子コイルを短節重ね巻するとともに、第1三相結線コイルと同一の結線態様で結線した第2三相結線コイルとからなる巻線構造が知られている(特許文献1参照)。
特開平6−165422号公報
昨今のエネルギー問題に鑑み、回転電機も高効率化が求められている。しかし、上記技術は原理的に集中巻であるため、1相分の固定子コイルは、ロータとの鎖交磁束のうち電気角で120度領域しか利用せず、電気角360度領域にわたり利用している分布巻に対して、さらに高い効率を得ることが困難に成りつつある。
一方分布巻は、全節巻きと短節巻きがあるが、いずれも実質電気角で180度にわたってコイルを巻き、残りの180度を反対向きに巻くことにより、固定子のティースには全ての相のコイルが巻かれた構造になっている。従って、コイルに流れた電流が誘起する磁束が自己のコイルに鎖交する鎖交磁束量が多くなり、コイルのインダクタンスは比較的大きい値となる。このため、発電機では高速回転領域での発電電流が抑えられ、モータではコイル電流の制御応答性が悪化する。
本発明の目的は、回転子の磁極がなす電気角360度以内に、同相のコイルターンによって形成される固定子磁極が2つ配置されるようにコイルが巻回された、小型で高出力の回転電機に対し、好適な製造方法を提供することを目的とする。
上記目的は、周方向に複数の磁極が設けられた回転子と、前記回転子に空隙を介して配置された固定子とを備え、前記固定子は、前記回転子の磁極がなす電気角360度以内に、ティースと第1のコイルターンと前記第1のコイルターンに直列かつ逆極性をなす第2のコイルターンとによって形成される2の同相の固定子磁極を有し、前記第1のコイルターンと前記第2のコイルターンは、それぞれ周方向角度幅が電気角180度よりも小さく巻回され、前記第1のコイルターンと前記第2のコイルターンの間に他相の固定子磁極の一部を形成するティースを挟んで設けられる回転電機の製造方法であって、前記固定子を、線材を巻枠に巻きつけた前記第1のコイルターンと前記第2のコイルターンとを、前記巻枠ごと前記固定子を構成する固定子コアの内側に配置する第1のステップと、前記第1のコイルターンと前記第2のコイルターンとを挿入ブレードの移動により固定子コアの径方向に広げるようにして、前記固定子に形成された固定子コアスロット内に挿入する第2のステップと、前記巻枠には巻線凸部が円周状に配置されているとともに、巻線凸部の上方,下方に巻線ピンが配置されており、当該巻線凸部と巻線ピンの箇所を、分散巻コイルを形成するように線材を巻回する第3のステップとを有して製造する回転電機の製造方法において、前記固定子を、前記第3のステップの後、前記巻線ピンの軸方向高さ位置を低くすることによって前記分散巻コイルから前記巻線ピンを外し、加圧ロッドを上昇することによって前記挿入ブレードを径方向に移動させて前記分散巻コイルを前記固定子コアスロット内に挿入する第4のステップを有して製造することによって達成される。
回転電機の生産性を向上できる。
本発明の一実施形態をなす回転電機の正面図を示す。 本発明の一実施形態をなす分散巻コイルの1相目を組線する工程図を示す。 本発明の一実施形態をなす分散巻コイルの2相目を組線する工程図を示す。 本発明の一実施形態をなす分散巻コイルの3相目を組線する工程図を示す。 本発明の一実施形態をなす分散巻コイルを巻線している際の巻枠の斜視図を示す。 本発明の一実施形態をなす分散巻コイルの組線を示す工程図を示す。 本発明の一実施形態をなす分散巻コイル巻線経路を示す展開図を示す。 本発明の一実施形態をなす分散巻コイルを巻線する際の巻枠の斜視図を示す。 本発明の一実施例をなす回転電機の概念図を示す。 本発明の一実施例をなす回転電機の概念図を示す。 本発明の一実施例をなす空冷式の車両用交流発電機100の断面図を示す。 図11で示した巻線で構成される三相整流回路を示す。
以下、本発明の詳細を、図面を用いながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態をなす回転電機の正面図を示す。
固定子201は、回転子の磁極がなす電気角360度以内に、同相のコイルターンによって形成される固定子磁極が2つ配置されるようにコイルが巻回される。以下、このように形成されたコイルを分散巻コイル207と称す。
図1(A)は、固定子コア2の側面側から見た固定子201の正面図を示しており、分散巻コイル207を固定子コア202に組み込み、線材203の端末部209を接続している。この構造により、コイルエンド部203dの高さが低くなる。
図1(B)は、固定子コア202の固定子コアスロット206内の部分を拡大した断面図を示す。固定子コア202は厚さ約0.35mmの珪素鋼板などを打抜き積層して形成したものである。線材203は絶縁被膜を有した導線であり、本実施例では銅製の導体をポリアミドイミド樹脂で被覆している。固定子コア202の固定子コアスロット206内に、絶縁材で包まれた線材が配置されている。線材203が絶縁材204で包まれていることにより絶縁性を向上させている。絶縁材204で包むのは、コイル素線203を覆うエナメル被膜の万が一に存在するピンホールに対する絶縁対策と、固定子コアへの組み込み時のエナメル被膜損傷の防止とを兼ねている。さらに、くさび205を固定子コア202に設置することにより、コア内周面への絶縁信頼性を高めている。本図における線材203は断面が円形の丸線で、固定子コア202の固定子コアスロット206内の軸方向に線材203が16個配置された構造になっている。
この固定子201の内部に磁石ロータ(図示せず)、もしくはかご型の銅ロータ(図示せず)を同軸で組み込み、ロータの両端を軸受で回転可能に支持して、電動機、もしくは発電機を構成する。
図2から図6までを用いて分散巻コイルの製造方法および固定子コアへの組線方法について述べる。図2から図6までは説明のために、巻きつける線材の本数を少なくし簡略化して示している。
図2は線材を1相目の分散巻コイル207aをコアに組線する前後の状態を示す。図2(A)は線材を巻枠210に分散状に巻きつけた分散巻コイル207aを、巻枠210ごと固定子コア202の内側に配置した状態を示す。図2(B)は分散巻コイル207aを挿入ブレード213の移動により固定子コア202の径方向に広げるようにして、固定子コアスロット206内に挿入した状態を示す。
図3は1相目の分散巻コイル207aをコアに組線した後、2相目の分散巻コイル207bをコアに組線する前後の状態を示す。図3(A)は線材を巻枠210に分散状に巻きつけたコイル207bを巻枠210ごと固定子コア202の内側に配置した状態を示し、図3(B)はすでに挿入されている分散巻コイル207aを径方向に押し付けるようにして、分散巻コイル207bを挿入ブレード213の移動により固定子コア202の径方向に広げるようにして、固定子コアスロット206内に挿入した状態を示す。
図4は1相目の分散巻コイル207a、および2相目の分散巻コイル207bをコアに組線した後、3相目の分散巻コイル207cをコアに組線する前後の状態を示す。図3(A)は線材を巻枠210に分散状に巻きつけた分散巻コイル207cを巻枠210ごと固定子コア202の内側に配置した状態を示し、図3(B)はすでに挿入されている分散巻コイル207a,207bを径方向に押し付けるようにして、分散巻コイル207bを挿入ブレード213の移動により固定子コア202の径方向に広げるようにして、固定子コアスロット206内に挿入した状態を示す。
図5は一部分を拡大した巻枠210の斜視図を示す。巻枠210には巻線凸部211が円周状に配置されており、巻線凸部の上方,下方に巻線ピン212が配置されている。この巻線凸部211と巻線ピン212の箇所を、所定の形状となるよう線材が巻回されて分布巻コイル207が形成される。これを図2から図4までに示したように繰り返して、所定の相、コイル数を組線し、固定子を形成する。
図6は1相分の分散巻コイル207を固定子コア202に組線する過程図を示す。図6(A)は線材を巻枠210に分散状に巻きつけた分散巻コイル207を巻枠210ごと固定子コア202の内側に配置した状態を示している。分散コイル207は巻枠210の上下に配置された巻線ピン212の箇所で巻回されている。また巻枠210には固定子コアスロット206内に分布巻コイル207を挿入する挿入ブレード213が配置されている。図6(B)は巻線ピン212の軸方向高さ位置を低くし、分散巻コイル207から巻線ピン212を外し、挿入ブレード213を移動させるための加圧ロッド214を配置した状態を示す。図6(C)は加圧ロッド214を上昇し、挿入ブレード213を径方向に移動させ分散巻コイル207を固定子コア202の固定子コアスロット206内に挿入している状態を示す。これを図2から図4までに示したように繰り返して、所定の相、コイル数を組線し、固定子を形成する。
図7は分散巻コイル207の巻線経路を示す展開図の一例である。図のような経路で固定子コア202の固定子コアスロット206を巻回されるように巻線されるよう巻枠を形成することもできる。なお、巻枠および巻線経路により、本実施例以外の巻線経路で分布巻コイル207を巻線することもできる。
図8は図7で示した巻線経路にて巻線する巻枠210の一部分を拡大した斜視図を示す。巻枠210には巻線凸部211が円周状に配置されており、巻線凸部の上方,下方に巻線ピン212が配置されている。この巻線凸部211と巻線ピン212の箇所を、図7で示した所定の形状となるよう線材が巻回されて分布巻コイル207が形成される。これを図2から図4までに示したように繰り返して、所定の相、コイル数を組線し、固定子を形成する。
図9及び図10を用いて、分散巻コイルについて詳細に述べる。
図9は、本発明の一実施例をなす回転電機の概念図を示す。回転電機の一部を直線状に展開して示したものである。
回転子1および固定子2から構成され、回転子1には複数の回転子磁極11が装備され、固定子2には固定子の磁極を形成する複数のティース21が装備されており、複数のティース21にはU相コイル31,V相コイル32,W相コイル33が巻かれている。ここで、V相コイルとはU相コイルを流れる交流電流に対して位相が120度遅れた(240度進んだ)交流電流が流れるコイルと定義する。また、W相コイルとはU相コイルを流れる交流電流に対して位相が240度遅れた(120度進んだ)交流電流が流れるコイルと定義する。回転子1の回転方向を図1において矢印方向で示してある。
実線はコイルが正巻き(ティースを内径側から見て時計方向巻き)されており、点線はそれとは反対の逆巻き(ティースを内径側から見て反時計方向巻き)されていることを意味する。図1には正巻きのコイルを回転子から遠い位置に巻いた場合を載せてあるが、回転子から近い位置に巻いても良い。図のように本実施例の固定子コイル構造は、2つの集中巻コイルを互いに電気角180度ずれた位置に2重に配置し、それぞれのU相コイル,V相コイル,W相コイル同士を直列に接続した構造になっている。言い換えれば、固定子2が回転子1に空隙を介して配置され、電気角幅360度領域内に、同相のコイルターンによって形成される2つの固定子磁極91,92が配置されるようにコイルが巻回され、固定子磁極91,92を形成するそれぞれのコイルターンは周方向角度幅が電気角180度よりも小さく、2つの固定子磁極91,92をなすコイルターンが互いに重ならないように設けられているとともに、個々の固定子磁極91,92が互いに逆極性をなすようにコイルターンが巻回されている回転電機である。ここでは、2つの固定子磁極91,92をなすコイルターンが互いに電気角180度ずらして設けられている。そして、U,V,Wの3つの相の固定子磁極を構成し、それぞれ電気角60度ずつずらして配置されている。なお、V相コイルはU相コイルとは逆に巻く。これにより、+60度−180度=−120度となり、V相コイルはU相コイルよりも位相が120度遅れる。また、W相コイルは、U相コイルと同じ向きに巻くため、U相コイルよりも2×60度=120度位相が進む。また、この実施例では、1つのコイルターンがなす電気角幅は120度であり、同相では2つのコイルターンで240度の領域、すなわち全体の2/3の数のティースに巻かれている。このようなコイルの巻き方を、分散巻と呼ぶことにする。
このため、本実施例における固定子コイルは、電気角360度以内に1つの集中巻コイルを設ける集中巻構造に比べて、回転子の磁束と鎖交する各コイルターンの回路面積が2倍であり、コイル利用効率は集中巻の2倍になっている。集中巻と同じ鎖交磁束を得るためには、ティースに巻くコイルターン数は、ある1本のティースに着目した場合、本実施例では、集中巻に比べて半分で済む。U相,V相,W相の各コイルは、集中巻に比べて2倍に分散されており、さらに、分布巻のように全てのティースにコイルが巻かれた構造ではなく、全体の2/3の数のティースにしか巻かれていない。このため、集中巻や分布巻に比べて、コイルインダクタンスを低く抑えることができる。
さらに本実施例は、集中巻に比べて、コイルが2倍に分散配置されており、U相コイル,V相コイル、およびW相コイルは半分程度重複しながら巻かれているので、電機子反作用は集中巻に比べて周方向に比較的なめらかに分布することになり、高次の電磁力高調波成分が低減された構造になっている。このため、集中巻に比べると、より静かな回転電機として機能できる。
なお、図9の例は、固定子ティースが電気角60度毎に1本配置し、コイルターンが電気角度幅120度で巻回された構造であるが、固定子ティースを電気角30度毎に1本配置し、コイルターンを電気角度幅で90度、あるいは120度、もしくは150度で巻回された構造にしても同様の効果を持たせることができる。
図10は、本発明の一実施例をなす回転電機の概念図を示す。以下に述べる事項の他は、上記実施例と同様である。
本実施例では、上記の分散巻構造とダブル三相構造を組み合わせた構造である。すなわち、図9で示した巻線群を2つ設け、互いに位相をずらして配置する。図10に示すように、ティース21の本数を電気角360度あたり12本にし、隣接するティース21間の電気角位相差が30度になるような構成にする。ティース21において半径方向外側の部分にひとつの三相交流系(三相系A)の分散巻構造の三相交流系コイルを配置し、半径方向内側の部分にさらにもうひとつの三相交流系(三相系B)の分散巻構造の三相交流系コイルを配置する。三相系Bは三相系Aに対して電気角で30度ずれた位置に配置し、並列に接続される。三相系A,Bともに各コイルは例えば4本のティースを束ねるように巻く。
図11は、本発明の一実施例をなす空冷式の車両用交流発電機100の断面図を示す。回転子1にはシャフトの中心部に爪形磁極113とその中心部に界磁巻線112が配置される。シャフトの先端にはプーリ101が取り付けられており、その反対側には前記界磁巻線に給電するためのスリップリング109が設けられている。更に回転子1の爪形磁極113の両端面には回転と同期して回転する冷却ファンのフロントファン107Fとリアファン107Rから構成されている。また、爪磁極極113には永久磁石116が配置され界磁巻線磁束を増加させる補助励磁の役目を果たしている。一方、固定子2は固定子磁極91,92と固定子巻線から構成され、回転子1と僅かなギャップを介して対向配置されている。固定子2はフロントブラケット114とリアブラケット115によって保持され、両ブラケットと回転子1はベアリング102Fおよび102Rで回転可能に支持されている。先に述べたスリップリング109はブラシ108と接触し電力を給電される構成となっている。固定子巻線は上記実施例のように三相巻線で構成されており、それぞれの巻線の口出し線は、整流回路111に接続されている。整流回路111はダイオード等の整流素子から構成され、全波整流回路を構成している。例えばダイオードの場合、カソード端子はターミナル106に接続されている。また、アノード側の端子は車両用交流発電機本体に電気的に接続されている。リアカバー110は整流回路111の保護カバーの役割を果たしている。
次に、発電動作について説明する。エンジン(図示せず)と車両用交流発電機100は一般的にはベルトで連結されている。車両用交流発電機100はプーリ101でエンジン側とベルトで接続され、エンジンの回転と共に回転子1は回転する。回転子1の爪形磁極113の中心部に設けられた界磁巻線112に電流が流れることで、この爪形磁極113が磁化され、回転することで固定子巻線に三相の誘導起電力が発生する。その電圧は先に述べた整流回路111で全波整流され、直流電圧が発生する。この直流電圧のプラス側はターミナル106と接続されており、更にバッテリー(図示せず)と接続されている。詳細は省略するが、整流後の直流電圧はバッテリーを充電するのに適した電圧となるように、界磁電流は制御されている。
図12は、図11で示した巻線で構成される三相整流回路を示す。図12(A)は図9の実施例、図12(B)は図10の実施例に対応する。各相巻線は三相Y結線で接続されている。三相コイルの反中性点側の端子は図示したように6個のダイオードD1+〜D3−に接続されている。また、プラス側のダイオードのカソードは共通となっており、バッテリーのプラス側に接続されている。マイナス側のダイオード端子のアノード側は同様にバッテリーのマイナス端子に接続されている。
図12(B)において、電気的に独立した三相巻線のU1巻線とU2巻線の電圧は等しく電気的位相は30度ずれているため、電位の大きいところが選択され最終的には30度幅のリプルとなる。
尚、ここではスター結線の例を示したが、デルタ結線を採用しても良い。デルタ結線を採用した場合は、スター結線の場合に比べてコイル誘起電圧を11.5%高めることができるという効果が得られる。
尚、上記した実施例は、言い換えれば、単一の三相交流系の電流が流れる固定子コイルと、これを巻きつけるティース、ティースを流れる磁束を還流させるコアバックからなる固定子、およびティースに対向する磁極を有する回転子、で構成される回転電機において、各ティースに巻かれる固定子コイルが、U相コイルとV相コイル、あるいはV相コイルとW相コイル、もしくはW相コイルとU相コイルのみである回転電機である。
また、単一の三相交流系の電流が流れる固定子コイルと、これを巻きつけるティース、ティースを流れる磁束を還流させるコアバックからなる固定子、およびティースに対向する磁極を有する回転子、で構成される回転電機において、ティースにおいて半径方向外側の位置にU相コイル,V相コイルおよびW相コイルの集中巻コイル系を配置し、さらに半径方向内側の位置に先に述べた集中巻コイル系とは逆巻きのU相コイル,V相コイルおよびW相コイルの集中巻コイル系を配置し、これら2つの集中巻コイル系を各相毎に直列に接続する回転電機である。
また、U相コイル,V相コイルおよびW相コイルで形成される三相コイル系を2つもち、それぞれのコイル系統の電気角位相差を略30度、あるいは20度から40度の範囲内に設定した回転電機である。
201 固定子
202 固定子コア
203 線材
204 絶縁紙
205 くさび
206 固定子コアスロット
207 分散巻コイル
210 巻枠
211 巻線凸部
212 巻線ピン
213 挿入ブレード

Claims (2)

  1. 周方向に複数の磁極が設けられた回転子と、
    前記回転子に空隙を介して配置された固定子とを備え、
    前記固定子は、前記回転子の磁極がなす電気角360度以内に、ティースと第1のコイルターンと前記第1のコイルターンに直列かつ逆極性をなす第2のコイルターンとによって形成される2の同相の固定子磁極を有し、
    前記第1のコイルターンと前記第2のコイルターンは、それぞれ周方向角度幅が電気角180度よりも小さく巻回され、前記第1のコイルターンと前記第2のコイルターンの間に他相の固定子磁極の一部を形成するティースを挟んで設けられる回転電機の製造方法であって、
    前記固定子を、
    線材を巻枠に巻きつけた前記第1のコイルターンと前記第2のコイルターンとを、前記巻枠ごと前記固定子を構成する固定子コアの内側に配置する第1のステップと、
    前記第1のコイルターンと前記第2のコイルターンとを挿入ブレードの移動により固定子コアの径方向に広げるようにして、前記固定子に形成された固定子コアスロット内に挿入する第2のステップと
    前記巻枠には巻線凸部が円周状に配置されているとともに、巻線凸部の上方,下方に巻線ピンが配置されており、当該巻線凸部と巻線ピンの箇所を、分散巻コイルを形成するように線材を巻回する第のステップを有して製造する回転電機の製造方法において、
    前記固定子を、
    前記第のステップの後、前記巻線ピンの軸方向高さ位置を低くすることによって前記分散巻コイルから前記巻線ピンを外し、加圧ロッドを上昇することによって前記挿入ブレードを径方向に移動させて前記分散巻コイルを前記固定子コアスロット内に挿入する第のステップを有して製造することを特徴とする回転電機の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記固定子を、
    前記第1のステップと前記第2のステップを複数回繰り返すことによって、複数の相の
    巻線を前記固定子コアスロット内に挿入して製造することを特徴とする回転電機の製造方法。
JP2009022098A 2009-02-03 2009-02-03 回転電機の製造方法 Expired - Fee Related JP4940252B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022098A JP4940252B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 回転電機の製造方法
US12/698,712 US8407881B2 (en) 2009-02-03 2010-02-02 Process of manufacturing a stator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022098A JP4940252B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 回転電機の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010183649A JP2010183649A (ja) 2010-08-19
JP4940252B2 true JP4940252B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=42397110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009022098A Expired - Fee Related JP4940252B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 回転電機の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8407881B2 (ja)
JP (1) JP4940252B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5469873B2 (ja) 2008-03-11 2014-04-16 株式会社日立製作所 回転電機
JP5828272B2 (ja) * 2011-11-25 2015-12-02 株式会社Ihi ステータの製造方法及び回転機の製造方法
CN103475131B (zh) * 2013-09-27 2015-12-09 珠海格力电器股份有限公司 塑封电机定子以及防止其线圈绕组端部注塑变形的方法
DE102013226875A1 (de) * 2013-12-20 2015-07-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer mehrphasigen Wicklung für einen Stator einer elektrischen Maschine
US10720873B2 (en) * 2015-02-23 2020-07-21 Mitsubishi Electric Corporation Electric drive device and control method for same
DE102016111478B4 (de) * 2015-12-15 2022-05-19 Grob-Werke Gmbh & Co. Kg Verfahren für den Einbau eines Drahtpaketes in eine elektrische Maschine
JP6513831B2 (ja) * 2016-01-12 2019-05-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機および車両
JP6590904B2 (ja) * 2017-12-21 2019-10-16 三菱電機株式会社 圧縮機製造装置及び圧縮機製造方法
CN109861429A (zh) * 2019-02-27 2019-06-07 河海大学 一种每极每相两槽分布的超导电枢绕组
CN114731080A (zh) * 2019-12-02 2022-07-08 三菱电机株式会社 旋转电机的定子以及旋转电机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55133081A (en) * 1979-04-05 1980-10-16 Canon Kk Display unit
JP3368605B2 (ja) * 1992-11-20 2003-01-20 株式会社デンソー 車両用交流発電機の固定子
US5708316A (en) * 1992-10-23 1998-01-13 Nippondenso Co., Ltd. Altenator for a vehicle
US5691590A (en) * 1992-10-23 1997-11-25 Nippondenso Co., Ltd. Alternator with magnetic noise reduction mechanism
US20040098856A1 (en) * 2001-07-31 2004-05-27 Tooru Kuroyanagi Motor production method and coil insertion apparatus
JP4007208B2 (ja) * 2003-02-14 2007-11-14 日産自動車株式会社 コイル挿入方法および装置
FR2896350B1 (fr) * 2006-01-16 2008-02-29 Valeo Equip Electr Moteur Procede pour realiser le bobinage d'un stator de machine electrique tournante, et stator obtenu par ce procede

Also Published As

Publication number Publication date
US20100194230A1 (en) 2010-08-05
US8407881B2 (en) 2013-04-02
JP2010183649A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5070255B2 (ja) 回転電機
JP4940252B2 (ja) 回転電機の製造方法
JP2011036010A (ja) 回転電機
US10862355B2 (en) Armature with a core having teeth of different circumferential widths and electric motor including the armature and a rotor
KR101107884B1 (ko) 차량용 회전 전기기계
JP4440275B2 (ja) 三相回転電機
JP5469873B2 (ja) 回転電機
JP5558813B2 (ja) 自動車用のオルタネータ
US9236784B2 (en) Flux-switching electric machine
US20150028704A1 (en) Rotating Electrical Machine and Manufacturing Method Therefor
US20120086288A1 (en) Electric rotating machine
JP2012029368A (ja) 回転電機およびその製造方法
JP2002199677A (ja) 車両用交流発電機およびその固定子の製造方法
US20180205302A1 (en) Permanent magnet (pm) brushless machine with outer rotor
US20060250042A1 (en) Dynamoelectric machine with ring type rotor and stator windings
JP2009165318A (ja) 車両用交流発電機
JP5778391B2 (ja) 同期回転機
US7508107B2 (en) High current rotating exciter
JP5918760B2 (ja) 回転電機
WO2014061430A1 (ja) 回転電機
JP2012196043A (ja) 直流モータの巻線巻装方法、及び直流モータ
JP2010081670A (ja) 交流発電機
RU207794U1 (ru) Синхронная электрическая машина торцевого типа
US20230198330A1 (en) Rotating electric machine
JP5869322B2 (ja) 発電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4940252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees