JP4939853B2 - Holing equipment - Google Patents

Holing equipment Download PDF

Info

Publication number
JP4939853B2
JP4939853B2 JP2006175004A JP2006175004A JP4939853B2 JP 4939853 B2 JP4939853 B2 JP 4939853B2 JP 2006175004 A JP2006175004 A JP 2006175004A JP 2006175004 A JP2006175004 A JP 2006175004A JP 4939853 B2 JP4939853 B2 JP 4939853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cone
less
land
rubber member
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006175004A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008001055A (en
Inventor
幹人 田代
訓 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2006175004A priority Critical patent/JP4939853B2/en
Priority to CN2007101114457A priority patent/CN101096106B/en
Publication of JP2008001055A publication Critical patent/JP2008001055A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4939853B2 publication Critical patent/JP4939853B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、複数のシート状ゴム部材が積層されてなるタイヤの製造に適したホーリング装置に関する。   The present invention relates to a holing device suitable for manufacturing a tire in which a plurality of sheet-like rubber members are laminated.

タイヤは、グリーンタイヤから得られる。このグリーンタイヤでは、多数のゴム部材が積層されている。ゴム部材の具体例としては、インナーライナー、カーカスプライ、サイドウォール用ゴムシート、ベルトプライ、トレッド用ゴムシート等が挙げられる。このグリーンタイヤは、モールド内で加圧及び加熱される。加圧及び加熱により、グリーンタイヤのゴム組成物は流動する。加熱により、ゴム組成物において架橋反応が起こる。この工程は、加硫工程と称される。   The tire is obtained from a green tire. In this green tire, a large number of rubber members are laminated. Specific examples of the rubber member include an inner liner, a carcass ply, a sidewall rubber sheet, a belt ply, and a tread rubber sheet. The green tire is pressurized and heated in a mold. The rubber composition of a green tire flows by pressurization and heating. By heating, a crosslinking reaction occurs in the rubber composition. This process is called a vulcanization process.

グリーンタイヤの成形時に、このグリーンタイヤにエアーが咬み込まれることがある。このエアーは、ゴム部材と他のゴム部材との間に存在する。加硫工程でのゴム組成物の流動により、エアーは移動する。この移動により、エアーはグリーンタイヤの外へと排出されうる。しかし、移動が不十分な場合、エアーがタイヤに残留する。特に、カーカスプライがスチールコードを備えたタイヤでは、エアーが残留しやすい。   When green tires are molded, air may be caught in the green tires. This air exists between the rubber member and another rubber member. The air moves due to the flow of the rubber composition in the vulcanization process. By this movement, air can be discharged out of the green tire. However, if the movement is insufficient, air remains in the tire. In particular, air tends to remain in a tire in which the carcass ply includes a steel cord.

残留したエアーは、タイヤの品質を阻害する。例えば、カーカスプライとサイドウォールとの間にエアーが残留すると、サイドウォールに疵が発生する。疵を有するサイドウォールは、補修される。補修には、手間がかかる。しかも、エアーの残留は、タイヤのユニフォーミティを損なう。   Residual air hinders tire quality. For example, if air remains between the carcass ply and the sidewall, wrinkles are generated on the sidewall. Sidewalls with scissors are repaired. Repair takes time and effort. In addition, the residual air impairs the tire uniformity.

特開2003−154579公報には、ホーリング装置が示されている。このホーリング装置は、多数の錐を備えている。図7(a)には、この錐2とカーカスプライ4とが示されている。錐2が降下することで、図7(b)に示されるように、錐2がカーカスプライ4を貫通する。貫通により、カーカスプライ4に孔6が形成される。このカーカスプライ4が他のゴム部材と積層され、グリーンタイヤが得られる。加硫工程では、孔6からエアーが排出される。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-154579 discloses a holing device. This holing device includes a large number of cones. FIG. 7A shows the cone 2 and the carcass ply 4. As the cone 2 descends, the cone 2 penetrates the carcass ply 4 as shown in FIG. A hole 6 is formed in the carcass ply 4 by the penetration. The carcass ply 4 is laminated with another rubber member to obtain a green tire. In the vulcanization process, air is discharged from the holes 6.

特開2003−154579公報JP 2003-154579 A

図7(b)に示されるように、錐2がカーカスプライ4を貫通した段階で、カーカスプライ4には孔6と共にソリ8が生じている。錐2が抜かれた後は、図7(c)に示されるように、ソリ8が復元して孔6が消滅することがある。錐2が抜かれるときに上向きにソリが生じることがあり、この上向きのソリの復元によって孔6が消滅することもある。孔6を有さないカーカスプライ4では、エアーが排出されにくい。   As shown in FIG. 7B, at the stage where the cone 2 has penetrated the carcass ply 4, the carcass ply 4 has a warp 8 along with the hole 6. After the cone 2 is removed, as shown in FIG. 7C, the warp 8 may be restored and the hole 6 may disappear. When the cone 2 is pulled out, warping may occur upward, and the hole 6 may disappear due to restoration of the upward warping. In the carcass ply 4 that does not have the holes 6, it is difficult for air to be discharged.

本発明の目的は、高品質なタイヤが得られるホーリング装置の提供にある。   An object of the present invention is to provide a holing device capable of obtaining a high-quality tire.

本発明に係るホーリング装置は、その外周面に筋溝とランドとを有する錐と、この錐をタイヤ用のゴム部材に向けて前進及び後退させうる移動手段とを備える。   The holing device according to the present invention includes a cone having a streak groove and a land on the outer peripheral surface thereof, and a moving means capable of moving the cone forward and backward toward a rubber member for a tire.

本発明に係るタイヤ製造方法は、
(1)その外周面に筋溝とランドとを有する錐により、シート状の第一ゴム部材に孔が穿 設される工程、
(2)この第一ゴム部材にシート状の第二ゴム部材が積層されてグリーンタイヤが得られ る工程
及び
(3)このグリーンタイヤがモールド内で加圧及び加熱される工程
を含む。
The tire manufacturing method according to the present invention includes:
(1) a step of forming a hole in the sheet-like first rubber member by a cone having a streak groove and a land on its outer peripheral surface;
(2) A step in which a sheet-like second rubber member is laminated on the first rubber member to obtain a green tire, and (3) a step in which the green tire is pressurized and heated in a mold.

第一ゴム部材がカーカスプライであるとき、錐の太さが3.0mm以上5.0mm以下であり、筋溝の軸方向幅が4.0mm以上6.0mm以下であり、ランドの軸方向幅が4.0mm以上6.0mm以下であることが好ましい。錐のティップの軸方向長さは、11.0mm以上18.0mm以下が好ましい。   When the first rubber member is a carcass ply, the thickness of the cone is 3.0 mm or more and 5.0 mm or less, the axial width of the streak is 4.0 mm or more and 6.0 mm or less, and the axial width of the land Is preferably 4.0 mm or more and 6.0 mm or less. The axial length of the tip of the cone is preferably 11.0 mm or more and 18.0 mm or less.

第一ゴム部材がサイドウォール用ゴムシートであるとき、錐の太さが2.0mm以上8.0mm以下であり、筋溝の軸方向幅が2.0mm以上10.0mm以下であり、ランドの軸方向幅が2.0mm以上10.0mm以下であることが好ましい。錐のティップの軸方向長さは、8.0mm以上20.0mm以下が好ましい。   When the first rubber member is a rubber sheet for a sidewall, the thickness of the cone is 2.0 mm or more and 8.0 mm or less, the axial width of the streak groove is 2.0 mm or more and 10.0 mm or less, The axial width is preferably 2.0 mm or more and 10.0 mm or less. The axial length of the tip of the cone is preferably 8.0 mm or greater and 20.0 mm or less.

本発明に係るホーリング装置では、錐の前進時及び後退時に、筋溝がゴム部材を通過する。筋溝は、ソリを抑制する。このホーリング装置により、孔の消滅が防がれる。このホーリング装置により、エアーの残留がないタイヤが得られうる。   In the holing device according to the present invention, the muscle groove passes through the rubber member when the cone is advanced and retracted. The muscle groove suppresses warping. The hole device prevents the hole from disappearing. With this holing device, a tire with no remaining air can be obtained.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態に係るホーリング装置10がカーカスプライ12と共に示された正面図である。このホーリング装置10は、昇降部14、駆動部16、テーブル18及びコンベア20を備えている。カーカスプライ12は、シート状のゴム部材である。カーカスプライ12は、多数のコードを含んでいる。コードは、スチール又は有機繊維からなる。カーカスプライ12は、テーブル18及びコンベア20に載置されている。   FIG. 1 is a front view showing a holing device 10 according to an embodiment of the present invention together with a carcass ply 12. The holing device 10 includes an elevating unit 14, a driving unit 16, a table 18, and a conveyor 20. The carcass ply 12 is a sheet-like rubber member. The carcass ply 12 includes a large number of cords. The cord is made of steel or organic fiber. The carcass ply 12 is placed on the table 18 and the conveyor 20.

昇降部14は、ピストン22、昇降プレート24、スライダー26、ジョー28及び錐30を備えている。ピストン22は、鉛直方向に延在している。ピストン22の下端は、昇降プレート24の上面に連結されている。スライダー26は、棒状である。スライダー26は、鉛直方向に延在している。スライダー26の下端は、昇降プレート24の上面に連結されている。ジョー28は、昇降プレート24の底面に固定されている。所定間隔を隔てて、多数のジョー28が配置されている。錐30の後端は、ジョー28に挿入されている。ジョー28が締められることにより、錐30が昇降プレート24に連結されている。図示されていないが、紙面垂直方向においても、多数の錐30が並んでいる。   The elevating unit 14 includes a piston 22, an elevating plate 24, a slider 26, a jaw 28, and a cone 30. The piston 22 extends in the vertical direction. The lower end of the piston 22 is connected to the upper surface of the lifting plate 24. The slider 26 has a rod shape. The slider 26 extends in the vertical direction. The lower end of the slider 26 is connected to the upper surface of the elevating plate 24. The jaws 28 are fixed to the bottom surface of the elevating plate 24. A large number of jaws 28 are arranged at predetermined intervals. The rear end of the cone 30 is inserted into the jaw 28. By tightening the jaw 28, the cone 30 is connected to the lifting plate 24. Although not shown, a large number of cones 30 are also arranged in the direction perpendicular to the paper surface.

駆動部16は、シリンダー32、ベースプレート34及びガイド36を備えている。シリンダー32は、ベースプレート34に固定されている。ガイド36は、ベースプレート34に固定されている。ガイド36は、筒状である。ガイド36には、スライダー26が通されている。   The drive unit 16 includes a cylinder 32, a base plate 34, and a guide 36. The cylinder 32 is fixed to the base plate 34. The guide 36 is fixed to the base plate 34. The guide 36 is cylindrical. A slider 26 is passed through the guide 36.

テーブル18は、昇降部14の直下に位置している。テーブル18の天板38には、多数の孔40が穿設されている。孔40は、錐30の直下に位置している。孔40の内径は、錐30の外径よりも若干大きい。   The table 18 is located directly below the elevating unit 14. A number of holes 40 are formed in the top plate 38 of the table 18. The hole 40 is located immediately below the cone 30. The inner diameter of the hole 40 is slightly larger than the outer diameter of the cone 30.

2つのコンベア20が、テーブル18を挟んで配置されている。コンベア20の回転により、カーカスプライ12が矢印A1の方向へと搬送される。コンベア20以外の搬送手段が設けられてもよい。他の搬送手段としては、ローラが例示される。   Two conveyors 20 are arranged with the table 18 in between. As the conveyor 20 rotates, the carcass ply 12 is conveyed in the direction of the arrow A1. Conveying means other than the conveyor 20 may be provided. An example of the other conveying means is a roller.

図1に示されるように、シリンダー32にはピストン22が挿入されている。シリンダー32に対してピストン22がスライドすることで、昇降部14が昇降する。昇降のとき、スライダー26がガイド36と擦動する。この擦動により、昇降プレート24が水平を維持しつつ、昇降部14が昇降する。昇降により、錐30がカーカスプライ12に向けて前進及び後退する。シリンダー32及びピストン22は、移動手段を構成する。他の移動手段が設けられてもよい。他の移動手段としては、モーターが例示される。   As shown in FIG. 1, the piston 22 is inserted into the cylinder 32. As the piston 22 slides with respect to the cylinder 32, the elevating unit 14 moves up and down. When moving up and down, the slider 26 slides on the guide 36. By this rubbing, the elevating part 14 moves up and down while the elevating plate 24 is kept horizontal. By moving up and down, the cone 30 moves forward and backward toward the carcass ply 12. The cylinder 32 and the piston 22 constitute moving means. Other moving means may be provided. As another moving means, a motor is exemplified.

図2には、昇降部14が降下した状態のホーリング装置10が示されている。降下により、錐30はカーカスプライ12を貫通する。錐30はさらに、天板38の孔40(図1参照)を通過する。昇降部14が上昇した後、コンベア20によってカーカスプライ12が搬送される。このカーカスプライ12は、多数の孔(図3参照)を備える。   FIG. 2 shows the holing device 10 in a state where the elevating unit 14 is lowered. By descending, the cone 30 penetrates the carcass ply 12. The cone 30 further passes through the hole 40 (see FIG. 1) of the top plate 38. After the elevating unit 14 is raised, the carcass ply 12 is conveyed by the conveyor 20. The carcass ply 12 includes a large number of holes (see FIG. 3).

図3は、図2のホーリング装置10の錐30がカーカスプライ12と共に示された拡大図である。この図3では、錐30はカーカスプライ12を貫通している。この錐30は、本体42とティップ44とを備えている。本体42は、その外周面に螺旋状の筋溝46を有する。外周面のうち筋溝46以外の部分は、ランド48である。筋溝46とランド48との間には、段差が存在する。ティップ44は、先細である。ティップ44には、筋溝46は存在していない。錐30の貫通により、カーカスプライ12には孔50が穿設されている。   FIG. 3 is an enlarged view showing the cone 30 of the holing device 10 of FIG. 2 together with the carcass ply 12. In FIG. 3, the cone 30 penetrates the carcass ply 12. The cone 30 includes a main body 42 and a tip 44. The main body 42 has a spiral streak 46 on the outer peripheral surface thereof. A portion of the outer peripheral surface other than the streak groove 46 is a land 48. There is a step between the streak 46 and the land 48. The tip 44 is tapered. The groove 44 does not exist in the tip 44. A hole 50 is formed in the carcass ply 12 by the penetration of the cone 30.

錐30の前進時及び後退時には、筋溝46とランド48とが交互にカーカスプライ12を通過する。ランド48が通過するとき、カーカスプライ12のゴム組成物はランド48に引っ張られる。ゴム組成物は変形し、ソリが発生する。その後に筋溝46が通過するとき、ソリはある程度復元する。変形と復元とが繰り返されるので、寸法の大きなソリは発生しない。このホーリング装置10では、錐30が抜かれた後にソリが孔50を塞がない。   When the cone 30 moves forward and backward, the groove 46 and the land 48 alternately pass through the carcass ply 12. When the land 48 passes, the rubber composition of the carcass ply 12 is pulled to the land 48. The rubber composition is deformed and warps. After that, when the streak 46 passes, the warp is restored to some extent. Since deformation and restoration are repeated, a large warp is not generated. In this holing device 10, the sled does not block the hole 50 after the cone 30 is removed.

図4は、図1のホーリング装置10によって孔50が形成されたカーカスプライ12が示された斜視図である。図4において矢印A2で示されているのは、タイヤの軸方向である。カーカスプライ12は、両方の端部52と中央部54とに区別されうる。図4から明らかなように、孔50は端部52に形成されている。中央部54には、孔50は存在していない。中央部54に孔50が形成されてもよい。   FIG. 4 is a perspective view showing the carcass ply 12 in which the hole 50 is formed by the holing device 10 of FIG. In FIG. 4, what is indicated by an arrow A2 is the axial direction of the tire. The carcass ply 12 can be distinguished into both end portions 52 and a central portion 54. As is apparent from FIG. 4, the hole 50 is formed in the end portion 52. There is no hole 50 in the central portion 54. A hole 50 may be formed in the central portion 54.

このカーカスプライ12は、フォーマーへ供給される。フォーマーには、他のシート状ゴム部材も供給される。他のゴム部材としては、インナーライナー、他のカーカスプライ、サイドウォール用ゴムシート、ベルトプライ、トレッド用ゴムシート等が挙げられる。フォーマーにおいてこれらのゴム部材がアッセンブリーされて、グリーンタイヤが得られる。アッセンブリーのとき、カーカスプライ12には、他のゴム部材が積層される。   The carcass ply 12 is supplied to the former. Other sheet-like rubber members are also supplied to the former. Examples of the other rubber member include an inner liner, another carcass ply, a sidewall rubber sheet, a belt ply, and a tread rubber sheet. These rubber members are assembled in the former to obtain a green tire. At the time of assembly, another rubber member is laminated on the carcass ply 12.

このグリーンタイヤが、加硫工程に供される。加硫工程では、グリーンタイヤがモールドに投入される。グリーンタイヤは、モールド及びブラダーで加圧され、かつ加熱される。加圧及び加熱により、ゴム組成物が流動する。加熱によりゴムが架橋反応を起こし、タイヤが得られる。加硫工程の初期段階において、カーカスプライ12と他のゴム部材との間に存在するエアーは、孔50を通じてグリーンタイヤから排出される。その後、ゴム組成物の流動により孔50は塞がれる。   This green tire is subjected to a vulcanization process. In the vulcanization process, a green tire is put into a mold. The green tire is pressurized and heated with a mold and a bladder. The rubber composition flows by pressurization and heating. The rubber causes a crosslinking reaction by heating, and a tire is obtained. In the initial stage of the vulcanization process, air existing between the carcass ply 12 and the other rubber member is discharged from the green tire through the hole 50. Thereafter, the holes 50 are closed by the flow of the rubber composition.

図4に示されたカーカスプライ12が用いられたグリーンタイヤでは、端部52はビードの近傍に位置する。ビード近傍の残留エアーは、コードに沿って延在し、コードとトッピングゴムとの密着を弱める。特に、スチールコードが用いられたラジアルタイヤにおいて、不十分な密着が生じやすい。端部52に孔50が形成されることにより、ビード近傍におけるエアーの残留が抑制される。端部52の幅W1は、150mm以上250mm以下が好ましく、170mm以上230mm以下がより好ましい。1枚のカーカスプライ12における孔50の数は、200以上500以下が好ましい。隣接する孔50の間のピッチPは、5mm以上300mm以下が好ましい。   In the green tire using the carcass ply 12 shown in FIG. 4, the end portion 52 is located in the vicinity of the bead. Residual air near the bead extends along the cord and weakens the adhesion between the cord and the topping rubber. In particular, in a radial tire using a steel cord, insufficient adhesion tends to occur. By forming the hole 50 in the end portion 52, air remaining in the vicinity of the bead is suppressed. The width W1 of the end portion 52 is preferably 150 mm or greater and 250 mm or less, and more preferably 170 mm or greater and 230 mm or less. The number of holes 50 in one carcass ply 12 is preferably 200 or more and 500 or less. The pitch P between adjacent holes 50 is preferably 5 mm or greater and 300 mm or less.

図3において両矢印φで示されているのは、錐30の太さである。太さφは、3.0mm以上5.0mm以下が好ましい。太さφが3.0mm以上である錐30により、孔50の消滅が抑制される。この観点から、太さφは3.5mm以上がより好ましい。太さφが5.0mm以下である錐30により、カーカスコードの損傷が抑制される。この観点から、太さφは4.5mm以下がより好ましい。この錐30により、太さφの90%から110%の内径を有する孔50が形成されうる。   In FIG. 3, what is indicated by a double arrow φ is the thickness of the cone 30. Thickness φ is preferably 3.0 mm or greater and 5.0 mm or less. The disappearance of the holes 50 is suppressed by the cones 30 having a thickness φ of 3.0 mm or more. In this respect, the thickness φ is more preferably 3.5 mm or more. Damage to the carcass cord is suppressed by the cone 30 having a thickness φ of 5.0 mm or less. In this respect, the thickness φ is more preferably equal to or less than 4.5 mm. By this cone 30, a hole 50 having an inner diameter of 90% to 110% of the thickness φ can be formed.

図3において両矢印WGで示されているのは、筋溝46の軸方向幅である。幅WGは、4.0mm以上6.0mm以下が好ましい。幅WGが4.0mm以上である錐30により、孔50の消滅が抑制される。この観点から、幅WGは4.5mm以上がより好ましい。幅WGが6.0mm以下である錐30により、コードの損傷が抑制される。この観点から、幅WGは5.5mm以下がより好ましい。   In FIG. 3, what is indicated by a double arrow WG is the axial width of the muscle groove 46. The width WG is preferably 4.0 mm or greater and 6.0 mm or less. The disappearance of the holes 50 is suppressed by the cones 30 having a width WG of 4.0 mm or more. From this viewpoint, the width WG is more preferably 4.5 mm or more. Cord damage is suppressed by the cone 30 having a width WG of 6.0 mm or less. From this viewpoint, the width WG is more preferably 5.5 mm or less.

図3において両矢印WLで示されているのは、ランド48の軸方向幅である。幅WLは、4.0mm以上6.0mm以下が好ましい。幅WLが4.0mm以上である錐30により、孔50の消滅が抑制される。この観点から、幅WLは4.5mm以上がより好ましい。幅WLが6.0mm以下である錐30により、コードの損傷が抑制される。この観点から、幅WLは5.5mm以下がより好ましい。   In FIG. 3, what is indicated by a double arrow WL is the axial width of the land 48. The width WL is preferably 4.0 mm or greater and 6.0 mm or less. The disappearance of the holes 50 is suppressed by the cones 30 having a width WL of 4.0 mm or more. In this respect, the width WL is more preferably 4.5 mm or more. Damage to the cord is suppressed by the cone 30 having a width WL of 6.0 mm or less. In this respect, the width WL is more preferably equal to or less than 5.5 mm.

図3において両矢印Dで示されているのは、筋溝46の深さである。孔50の消滅が抑制されるとの観点から、太さφに対する深さDの比(D/φ)は0.10以上が好ましく、0.15以上がより好ましい。コードの損傷が抑制されるとの観点から、比(D/φ)は0.35以下が好ましく、0.30以下がより好ましい。   A double arrow D in FIG. 3 indicates the depth of the muscle groove 46. From the viewpoint of suppressing the disappearance of the holes 50, the ratio (D / φ) of the depth D to the thickness φ is preferably 0.10 or more, and more preferably 0.15 or more. In light of suppression of cord damage, the ratio (D / φ) is preferably equal to or less than 0.35, and more preferably equal to or less than 0.30.

図3において両矢印L1で示されているのは、ティップ44の長さである。長さL1は、11.0mm以上18.0mm以下が好ましい。長さL1が11.0mm以上である錐30により、コードの損傷が抑制される。この観点から、長さL1は13.0mm以上がより好ましい。長さL1が18.0mm以下である錐30により、孔50の消滅が抑制される。この観点から、長さL1は16.0mm以下がより好ましい。   In FIG. 3, what is indicated by a double arrow L1 is the length of the tip 44. The length L1 is preferably 11.0 mm or greater and 18.0 mm or less. The cone 30 having a length L1 of 11.0 mm or more suppresses cord damage. In this respect, the length L1 is more preferably 13.0 mm or more. The disappearance of the holes 50 is suppressed by the cones 30 having the length L1 of 18.0 mm or less. In this respect, the length L1 is more preferably 16.0 mm or less.

図3において両矢印L2で示されているのは、錐30が最も前進した状態における錐30の突出長さである。長さL2は、60mm以上90mm以下が好ましい。長さL2が60mm以上に設定されることにより、孔50の消滅が抑制される。この観点から、長さL2は65mm以上がより好ましい。長さL2が90mm以下に設定されることにより、コードの損傷が抑制される。この観点から、長さL2は85mm以下がより好ましい。   In FIG. 3, what is indicated by a double-headed arrow L2 is the protruding length of the cone 30 in a state in which the cone 30 is most advanced. The length L2 is preferably 60 mm or greater and 90 mm or less. By setting the length L2 to 60 mm or more, the disappearance of the holes 50 is suppressed. In this respect, the length L2 is more preferably equal to or greater than 65 mm. By setting the length L2 to 90 mm or less, damage to the cord is suppressed. In this respect, the length L2 is more preferably equal to or less than 85 mm.

図1に示されたホーリング装置10により、他のゴム部材に孔50が穿設されてもよい。図5には、孔50が穿設されたサイドウォール用ゴムシート56が示されている。この図5において矢印A3で示されているのは、タイヤの周方向である。このゴムシート56は、上端58と下端60とを備えている。グリーンタイヤでは、上端58はトレッドの近傍に位置し、下端60はビードの近傍に位置する。このゴムシート56において、境界線62と下端60との間は、クリンチ部64である。   The hole 50 may be drilled in another rubber member by the holing device 10 shown in FIG. FIG. 5 shows a sidewall rubber sheet 56 having holes 50 formed therein. In FIG. 5, what is indicated by an arrow A3 is the circumferential direction of the tire. The rubber sheet 56 has an upper end 58 and a lower end 60. In the green tire, the upper end 58 is located near the tread, and the lower end 60 is located near the bead. In the rubber sheet 56, a clinch portion 64 is between the boundary line 62 and the lower end 60.

このゴムシート56が用いられたグリーンタイヤが、加硫工程に供される。加硫工程の初期段階において、ゴムシート56と他のゴム部材との間に存在するエアーは、孔50を通じてグリーンタイヤから排出される。その後、ゴム組成物の流動により孔50は塞がれる。孔50が塞がれるので、サイドウォールの表面にベアーは生じない。   The green tire using the rubber sheet 56 is subjected to a vulcanization process. In the initial stage of the vulcanization process, air existing between the rubber sheet 56 and the other rubber member is discharged from the green tire through the hole 50. Thereafter, the holes 50 are closed by the flow of the rubber composition. Since the hole 50 is closed, no bear is generated on the surface of the sidewall.

図5から明らかなように、クリンチ部64には孔50が存在していない。硬度が高いクリンチ部64に孔50が設けられないことにより、孔50を起点としたクラックの発生が防止される。ゴムシート56の幅W2に対する、孔50が穿設された領域の幅W3の比率は、60%以上80%以下が好ましい。1枚のゴムシート56における孔50の数は、150以上800以下が好ましい。隣接する孔50の間のピッチPは、5mm以上300mm以下が好ましい。   As apparent from FIG. 5, the hole 50 is not present in the clinch portion 64. Since the holes 50 are not provided in the clinch portion 64 having a high hardness, generation of cracks starting from the holes 50 is prevented. The ratio of the width W3 of the region where the hole 50 is formed to the width W2 of the rubber sheet 56 is preferably 60% or more and 80% or less. The number of holes 50 in one rubber sheet 56 is preferably 150 or more and 800 or less. The pitch P between adjacent holes 50 is preferably 5 mm or greater and 300 mm or less.

サイドウォール用ゴムシート56に孔50が穿設される場合、錐30の太さφは、2.0mm以上8.0mm以下が好ましい。太さφが2.0mm以上である錐30により、孔50の消滅が抑制される。この観点から、太さφは3.0mm以上がより好ましい。太さφが8.0mmを超えると、加硫工程において孔50にゴム組成物が流入しても、孔50が完全には塞がらない。孔50の残存により、サイドウォールの表面にベアが生じる。ベアの抑制の観点から、太さφは7.0mm以下がより好ましい。   When the hole 50 is formed in the sidewall rubber sheet 56, the thickness φ of the cone 30 is preferably 2.0 mm or greater and 8.0 mm or less. The disappearance of the holes 50 is suppressed by the cones 30 having a thickness φ of 2.0 mm or more. In this respect, the thickness φ is more preferably 3.0 mm or more. If the thickness φ exceeds 8.0 mm, even if the rubber composition flows into the holes 50 in the vulcanization process, the holes 50 are not completely blocked. Due to the remaining holes 50, bears are generated on the surface of the sidewalls. In light of suppression of bears, the thickness φ is more preferably 7.0 mm or less.

このゴムシート56に孔50が穿設される場合、筋溝46の軸方向幅WGは、2.0mm以上10.0mm以下が好ましい。この錐30により、孔50の消滅が抑制される。この観点から、幅WGは3.0mm以上がより好ましい。幅WGは9.0mm以下がより好ましい。   When the hole 50 is formed in the rubber sheet 56, the axial width WG of the muscle groove 46 is preferably 2.0 mm or greater and 10.0 mm or less. The cones 30 suppress the disappearance of the holes 50. From this viewpoint, the width WG is more preferably 3.0 mm or more. The width WG is more preferably 9.0 mm or less.

このゴムシート56に孔50が穿設される場合、ランド48の軸方向幅WLは、2.0mm以上10.0mm以下が好ましい。この錐30により、孔50の消滅が抑制される。この観点から、幅WLは3.0mm以上がより好ましい。幅WLは9.0mm以下がより好ましい。   When the hole 50 is bored in the rubber sheet 56, the axial width WL of the land 48 is preferably 2.0 mm or greater and 10.0 mm or less. The cones 30 suppress the disappearance of the holes 50. In this respect, the width WL is more preferably 3.0 mm or more. The width WL is more preferably 9.0 mm or less.

このゴムシート56に孔50が穿設される場合、孔50の消滅が抑制されるとの観点から、太さφに対する深さDの比(D/φ)は0.10以上が好ましく、0.15以上がより好ましい。ベアが抑制されるとの観点から、比(D/φ)は0.35以下が好ましく、0.30以下がより好ましい。   When the hole 50 is formed in the rubber sheet 56, the ratio of the depth D to the thickness φ (D / φ) is preferably 0.10 or more from the viewpoint that the disappearance of the hole 50 is suppressed. .15 or more is more preferable. In light of suppression of bear, the ratio (D / φ) is preferably 0.35 or less, and more preferably 0.30 or less.

このゴムシート56に孔50が穿設される場合、ティップ44の長さL1は、8.0mm以上20.0mm以下が好ましい。長さL1が8.0mm以上である錐30により、ベアが抑制される。この観点から、長さL1は10.0mm以上がより好ましい。長さL1が20.0mm以下である錐30により、孔50の消滅が抑制される。この観点から、長さL1は18.0mm以下がより好ましい。   When the hole 50 is formed in the rubber sheet 56, the length L1 of the tip 44 is preferably 8.0 mm or greater and 20.0 mm or less. Bears are suppressed by the cone 30 having a length L1 of 8.0 mm or more. In this respect, the length L1 is more preferably 10.0 mm or more. The disappearance of the holes 50 is suppressed by the cones 30 having a length L1 of 20.0 mm or less. In this respect, the length L1 is more preferably 18.0 mm or less.

このゴムシート56に孔50が穿設される場合、長さL2は、60mm以上90mm以下が好ましい。長さL2が60mm以上に設定されることにより、孔50の消滅が抑制される。この観点から、長さL2は65mm以上がより好ましい。長さL2が90mm以下に設定されることにより、ベアが抑制される。この観点から、長さL2は85mm以下がより好ましい。   When the hole 50 is formed in the rubber sheet 56, the length L2 is preferably 60 mm or more and 90 mm or less. By setting the length L2 to 60 mm or more, the disappearance of the holes 50 is suppressed. In this respect, the length L2 is more preferably equal to or greater than 65 mm. By setting the length L2 to 90 mm or less, bear is suppressed. In this respect, the length L2 is more preferably equal to or less than 85 mm.

図6は、本発明の他の実施形態に係るホーリング装置66の一部がカーカスプライ12と共に示された正面図である。図6には、ホーリング装置66の錐68が示されている。このホーリング装置66の、錐68以外の構造は、図1に示されたホーリング装置10のそれと同等である。   FIG. 6 is a front view showing a part of the holing device 66 according to another embodiment of the present invention together with the carcass ply 12. In FIG. 6, the cone 68 of the holing device 66 is shown. The structure of the holing device 66 other than the cone 68 is the same as that of the holing device 10 shown in FIG.

この錐68は、本体70とティップ72とを備えている。本体70は、その外周面に環状の筋溝74を有する。外周面のうち筋溝74以外の部分は、ランド76である。筋溝74とランド76との間には、段差が存在する。ティップ72は、先細である。ティップ72には、筋溝74は存在していない。この錐68によっても、カーカスプライ12のソリが抑制され、孔50の消滅が抑制される。この錐68の太さφ、幅WG、幅WL、比(D/φ)、長さL1及び長さL2は、図3に示された錐30のそれらと同等である。   The cone 68 includes a main body 70 and a tip 72. The main body 70 has an annular stripe groove 74 on its outer peripheral surface. A portion of the outer peripheral surface other than the streak groove 74 is a land 76. There is a step between the streak groove 74 and the land 76. The tip 72 is tapered. The tip 72 has no streak 74. This cone 68 also suppresses warping of the carcass ply 12 and suppresses disappearance of the holes 50. The thickness φ, width WG, width WL, ratio (D / φ), length L1 and length L2 of this cone 68 are equivalent to those of the cone 30 shown in FIG.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実験1]
[実施例1]
スチールコードを備えたカーカスプライを用意した。このカーカスプライに、図1から図3に示されたホーリング装置で多数の孔を穿設した。このホーリング装置の錐は、4mmの太さφ、15mmのティップの長さL1、5mmの筋溝の幅WG及び5mmのランドの幅WLを有する。穿設時の突出長さL2は、85mmである。1枚のカーカスプライ当たりの孔の数は、288である。隣接する孔の間のピッチは、25mmである。このカーカスプライを、フォーマーに供給した。このフォーマーにおいて、カーカスプライ、インナーライナー、サイドウォール用ゴムシート、ベルトプライ、トレッド用ゴムシート等からなるグリーンタイヤを成形した。このグリーンタイヤをモールドで加圧及び加熱し、トラック用のラジアルタイヤを得た。このタイヤのサイズは、「225/80R17.5」である。
[Experiment 1]
[Example 1]
A carcass ply with a steel cord was prepared. A number of holes were drilled in the carcass ply with the holing device shown in FIGS. The cone of this holing device has a thickness φ of 4 mm, a tip length L 1 of 15 mm, a stripe groove width WG of 5 mm, and a land width WL of 5 mm. The protruding length L2 at the time of drilling is 85 mm. The number of holes per carcass ply is 288. The pitch between adjacent holes is 25 mm. This carcass ply was supplied to the former. In this former, a green tire made of a carcass ply, an inner liner, a sidewall rubber sheet, a belt ply, a tread rubber sheet, and the like was molded. This green tire was pressurized and heated with a mold to obtain a radial tire for trucks. The size of this tire is “225 / 80R17.5”.

[実施例4から7]
筋溝の幅WG及びランドの幅WLが下記の表1に示される通りである錐を用いた他は実施例1と同様にして、ラジアルタイヤを得た。
[Examples 4 to 7]
A radial tire was obtained in the same manner as in Example 1 except that the cone groove width WG and land width WL were as shown in Table 1 below.

[実施例2から3及び8から9]
下記の表1に示されるティップの長さL1を有する錐を用いた他は実施例1と同様にして、ラジアルタイヤを得た。
[Examples 2 to 3 and 8 to 9]
A radial tire was obtained in the same manner as in Example 1 except that the cone having the tip length L1 shown in Table 1 below was used.

[実施例12から14]
下記の表2に示される太さφを有する錐を用いた他は実施例1と同様にして、ラジアルタイヤを得た。
[Examples 12 to 14]
A radial tire was obtained in the same manner as in Example 1 except that a cone having a thickness φ shown in Table 2 below was used.

[実施例11及び15]
下記の表2に示される突出距離L2を有するホーリング装置を用いた他は実施例1と同様にして、ラジアルタイヤを得た。
[Examples 11 and 15]
A radial tire was obtained in the same manner as in Example 1 except that a holing device having a protrusion distance L2 shown in Table 2 below was used.

[実施例10及び16]
孔の数を下記の表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、ラジアルタイヤを得た。
[Examples 10 and 16]
A radial tire was obtained in the same manner as in Example 1 except that the number of holes was as shown in Table 2 below.

[比較例1]
筋溝を有さない錐を用いた他は実施例1と同様にして、ラジアルタイヤを得た。
[Comparative Example 1]
A radial tire was obtained in the same manner as in Example 1 except that a cone having no streak was used.

[比較例2]
孔を穿設しなかった他は実施例1と同様にして、ラジアルタイヤを得た。
[Comparative Example 2]
A radial tire was obtained in the same manner as in Example 1 except that no hole was formed.

[エアーの残留率の算出]
2000本のタイヤを目視で観察し、エアーの残留が見られるタイヤの比率を算出した。この結果が、下記の表1及び2に示されている。
[Calculation of residual rate of air]
2000 tires were visually observed, and the ratio of tires where residual air was observed was calculated. The results are shown in Tables 1 and 2 below.

[コードの損傷]
コードを目視で観察し、損傷の程度を下記の基準により格付けした。
A:損傷がない
B:コードのフィラメントに疵が見られる
C:コードのフィラメントに切断が見られる
この結果が、下記の表1及び2に示されている。
[Cord damage]
The cord was visually observed and the degree of damage was rated according to the following criteria.
A: No damage B: Wrinkles are found in the filaments of the cord C: Cuts are found in the filaments of the cord The results are shown in Tables 1 and 2 below.

Figure 0004939853
Figure 0004939853

Figure 0004939853
Figure 0004939853

表1及び2に示されるように、実施例の製造方法では不良率が少ない。   As shown in Tables 1 and 2, the defect rate is small in the manufacturing method of the example.

[実験2]
[実施例17]
サイドウォール用ゴムシートを用意した。このゴムシートに、図1から図3に示されたホーリング装置で多数の孔を穿設した。このホーリング装置の錐は、4mmの太さφ、15mmのティップの長さL1、5mmの筋溝の幅WG及び5mmのランドの幅WLを有する。穿設時の突出長さL2は、85mmであった。1枚のゴムシート当たりの孔の数は、230であった。隣接する孔の間のピッチは、30mmであった。ゴムシートを、フォーマーに供給した。このフォーマーにおいて、このゴムシート、カーカスプライ、インナーライナー、ベルトプライ、トレッド用ゴムシート等からなるグリーンタイヤを成形した。このグリーンタイヤをモールドで加圧及び加熱し、トラック用のラジアルタイヤを得た。このタイヤのサイズは、「225/80R17.5」である。
[Experiment 2]
[Example 17]
Sidewall rubber sheets were prepared. A number of holes were drilled in this rubber sheet with the holing device shown in FIGS. The cone of this holing device has a thickness φ of 4 mm, a tip length L 1 of 15 mm, a stripe groove width WG of 5 mm, and a land width WL of 5 mm. The protrusion length L2 at the time of drilling was 85 mm. The number of holes per rubber sheet was 230. The pitch between adjacent holes was 30 mm. A rubber sheet was fed to the former. In this former, a green tire made of the rubber sheet, carcass ply, inner liner, belt ply, tread rubber sheet and the like was molded. This green tire was pressurized and heated with a mold to obtain a radial tire for trucks. The size of this tire is “225 / 80R17.5”.

[実施例20から23]
筋溝の幅WG及びランドの幅WLが下記の表3に示される通りである錐を用いた他は実施例17と同様にして、ラジアルタイヤを得た。
[Examples 20 to 23]
A radial tire was obtained in the same manner as in Example 17 except that a cone having a width WG of the groove and a width WL of the land as shown in Table 3 below was used.

[実施例18から19及び24から25]
下記の表3に示されるティップの長さL1を有する錐を用いた他は実施例17と同様にして、ラジアルタイヤを得た。
[Examples 18 to 19 and 24 to 25]
A radial tire was obtained in the same manner as in Example 17 except that the cone having the tip length L1 shown in Table 3 below was used.

[実施例28から30]
下記の表4に示される太さφを有する錐を用いた他は実施例17と同様にして、ラジアルタイヤを得た。
[Examples 28 to 30]
A radial tire was obtained in the same manner as in Example 17 except that a cone having a thickness φ shown in Table 4 below was used.

[実施例27及び31]
下記の表4に示される突出距離L2を有するホーリング装置を用いた他は実施例17と同様にして、ラジアルタイヤを得た。
[Examples 27 and 31]
A radial tire was obtained in the same manner as in Example 17 except that a holing device having a protrusion distance L2 shown in Table 4 below was used.

[実施例26及び32]
孔の数を下記の表4に示される通りとした他は実施例17と同様にして、ラジアルタイヤを得た。
[Examples 26 and 32]
A radial tire was obtained in the same manner as in Example 17 except that the number of holes was as shown in Table 4 below.

[比較例3]
筋溝を有さない錐を用いた他は実施例17と同様にして、ラジアルタイヤを得た。
[Comparative Example 3]
A radial tire was obtained in the same manner as in Example 17 except that a cone having no streak was used.

[比較例4]
孔を穿設しなかった他は実施例17と同様にして、ラジアルタイヤを得た。
[Comparative Example 4]
A radial tire was obtained in the same manner as in Example 17 except that no hole was formed.

[エアーの残留率の算出]
2000本のタイヤを目視で観察し、エアーの残留が見られるタイヤの比率を算出した。この結果が、下記の表3及び4に示されている。
[Calculation of residual rate of air]
2000 tires were visually observed, and the ratio of tires where residual air was observed was calculated. The results are shown in Tables 3 and 4 below.

[ベアの観察]
タイヤのサイドウォールを目視で観察し、ベアの有無を判定した。この結果が、下記の表3及び4に示されている。
[Bear observation]
The tire sidewall was visually observed to determine the presence or absence of a bear. The results are shown in Tables 3 and 4 below.

Figure 0004939853
Figure 0004939853

Figure 0004939853
Figure 0004939853

表3及び4に示されるように、実施例の製造方法では不良率が少ない。   As shown in Tables 3 and 4, the defect rate is small in the manufacturing method of the example.

本発明に係るホーリング装置により、種々のゴム部材に孔が穿設されうる。   Holes can be drilled in various rubber members by the holing device according to the present invention.

図1は、本発明の一実施形態に係るホーリング装置がカーカスプライと共に示された正面図である。FIG. 1 is a front view showing a holing device according to an embodiment of the present invention together with a carcass ply. 図2は、図1のホーリング装置がカーカスプライと共に示された正面図である。FIG. 2 is a front view showing the holing device of FIG. 1 together with the carcass ply. 図3は、図2のホーリング装置の錐がカーカスプライと共に示された拡大図である。FIG. 3 is an enlarged view showing the cone of the holing device of FIG. 2 together with the carcass ply. 図4は、図1のホーリング装置によって孔が形成されたカーカスプライが示された斜視図である。FIG. 4 is a perspective view showing a carcass ply in which holes are formed by the holing device of FIG. 1. 図5は、図1のホーリング装置によって孔が形成されたサイドウォール用ゴムシートが示された斜視図である。FIG. 5 is a perspective view showing a rubber sheet for a sidewall in which holes are formed by the holing device of FIG. 図6は、本発明の他の実施形態に係るホーリング装置の一部がカーカスプライと共に示された正面図である。FIG. 6 is a front view showing a part of a holing device according to another embodiment of the present invention together with a carcass ply. 図7は、従来のホーリング装置の一部がカーカスプライと共に示された正面図である。FIG. 7 is a front view showing a part of a conventional holing device together with a carcass ply.

符号の説明Explanation of symbols

10、66・・・ホーリング装置
12・・・カーカスプライ
14・・・昇降部
16・・・駆動部
18・・・テーブル
20・・・コンベア
22・・・ピストン
30、68・・・錐
32・・・シリンダー
42、70・・・本体
44、72・・・ティップ
46、74・・・筋溝
48、76・・・ランド
50・・・孔
56・・・サイドウォール用ゴムシート
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10, 66 ... Holing apparatus 12 ... Carcass ply 14 ... Elevating part 16 ... Drive part 18 ... Table 20 ... Conveyor 22 ... Piston 30, 68 ... Cone 32. ..Cylinder 42, 70 ... Main body 44, 72 ... Tip 46, 74 ... Muscle groove 48, 76 ... Land 50 ... Hole 56 ... Rubber sheet for sidewall

Claims (6)

その外周面に筋溝とランドとを有する錐と、この錐をタイヤ用の架橋反応していないゴム部材に向けて前進及び後退させうる移動手段とを備えており、
この錐の前進時及び後退時には筋溝とランドとが交互にゴム部材を通過するようにされており、ランドが通過するときゴム部材がランドに引っ張られ変形してソリが発生し、筋溝が通過するときソリが復元し、この変形と復元とが繰り返されて孔が穿設されるようにされているホーリング装置。
A cone having a streak groove and a land on its outer peripheral surface, and a moving means capable of moving the cone forward and backward toward a rubber member not subjected to a crosslinking reaction for a tire ;
When the cone advances and retreats, the groove and land alternately pass through the rubber member, and when the land passes, the rubber member is pulled by the land and deformed to generate warp, A holing device in which a warp is restored when passing, and a hole is formed by repeating this deformation and restoration .
その外周面に筋溝とランドとを有する錐により、シート状であって架橋反応していない第一ゴム部材に孔が穿設される工程と、
この第一ゴム部材にシート状の第二ゴム部材が積層されてグリーンタイヤが得られる工程と、
このグリーンタイヤがモールド内で加圧及び加熱される工程と
を含み、
この錐の前進時及び後退時には筋溝とランドとが交互にゴム部材を通過するようにされており、ランドが通過するときゴム部材がランドに引っ張られ変形してソリが発生し、筋溝が通過するときソリが復元し、この変形と復元とが繰り返されて孔が穿設されるようにされるタイヤの製造方法。
A step of forming a hole in the first rubber member that is sheet-like and not cross-linked by a cone having a streak groove and a land on its outer peripheral surface;
A step of obtaining a green tire by laminating a sheet-like second rubber member on the first rubber member;
And a step of the green tire is pressurized and heated in the mold seen including,
When the cone advances and retreats, the groove and land alternately pass through the rubber member, and when the land passes, the rubber member is pulled by the land and deformed to generate warp, A method of manufacturing a tire in which a warp is restored when passing, and a hole is formed by repeating this deformation and restoration .
上記第一ゴム部材がカーカスプライであり、錐の太さが3.0mm以上5.0mm以下であり、筋溝の軸方向幅が4.0mm以上6.0mm以下であり、ランドの軸方向幅が4.0mm以上6.0mm以下である請求項2に記載の製造方法。   The first rubber member is a carcass ply, the cone thickness is 3.0 mm or more and 5.0 mm or less, the axial width of the streak is 4.0 mm or more and 6.0 mm or less, and the axial width of the land The manufacturing method according to claim 2, wherein is 4.0 mm or more and 6.0 mm or less. 上記錐が先細であるティップを備えており、このティップの軸方向長さが11.0mm以上18.0mm以下である請求項3に記載の製造方法。   The manufacturing method according to claim 3, wherein the tip is provided with a tip having a tapered shape, and the axial length of the tip is 11.0 mm or more and 18.0 mm or less. 上記第一ゴム部材がサイドウォール用ゴムシートであり、錐の太さが2.0mm以上8.0mm以下であり、筋溝の軸方向幅が2.0mm以上10.0mm以下であり、ランドの軸方向幅が2.0mm以上10.0mm以下である請求項2に記載の製造方法。   The first rubber member is a sidewall rubber sheet, the cone thickness is 2.0 mm or more and 8.0 mm or less, the axial width of the streak groove is 2.0 mm or more and 10.0 mm or less, The manufacturing method according to claim 2, wherein the axial width is 2.0 mm or more and 10.0 mm or less. 上記錐が先細であるティップを備えており、このティップの軸方向長さが8.0mm以上20.0mm以下である請求項5に記載の製造方法。   The manufacturing method according to claim 5, wherein a tip having a tapered cone is provided, and an axial length of the tip is 8.0 mm or more and 20.0 mm or less.
JP2006175004A 2006-06-26 2006-06-26 Holing equipment Expired - Fee Related JP4939853B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175004A JP4939853B2 (en) 2006-06-26 2006-06-26 Holing equipment
CN2007101114457A CN101096106B (en) 2006-06-26 2007-06-20 Drilling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175004A JP4939853B2 (en) 2006-06-26 2006-06-26 Holing equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008001055A JP2008001055A (en) 2008-01-10
JP4939853B2 true JP4939853B2 (en) 2012-05-30

Family

ID=39005815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006175004A Expired - Fee Related JP4939853B2 (en) 2006-06-26 2006-06-26 Holing equipment

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4939853B2 (en)
CN (1) CN101096106B (en)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5089445B2 (en) * 2008-03-10 2012-12-05 株式会社ブリヂストン Manufacturing method of unvulcanized tire
JP5228613B2 (en) * 2008-05-15 2013-07-03 横浜ゴム株式会社 Pneumatic tire manufacturing method and pneumatic tire
JP5108862B2 (en) * 2009-11-24 2012-12-26 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tire manufacturing method
CN103079802B (en) * 2010-08-06 2015-06-10 株式会社普利司通 Tire production method, tread member, and tire
JP5828689B2 (en) * 2011-07-05 2015-12-09 株式会社島精機製作所 Cutting machine perforation device and method
CN102601821B (en) * 2012-04-01 2015-01-07 兰如林 Perforating machine applicable to fabrics and leathers
CN102862051B (en) * 2012-09-27 2014-09-17 日照光慧机械设备有限公司 Full-automatic machining tool for drive axle of automobile
CN104209979B (en) * 2014-08-15 2016-06-29 孟振晓 There is the banding material bicker of automatic charging function
JP6525153B2 (en) * 2015-09-30 2019-06-05 住友ゴム工業株式会社 Method of manufacturing pneumatic tire
CN105291186B (en) * 2015-11-25 2018-07-13 湖南华艳生物科技开发股份有限公司 A kind of puncher
CN106042063B (en) * 2016-08-16 2018-06-26 北京英格条码技术发展有限公司 A kind of efficient die-cutting apparatus of release paper
CN106239615B (en) * 2016-08-31 2018-04-13 浙江和也健康科技有限公司 A kind of flexibility cushion block punch device
CN106827040A (en) * 2017-02-28 2017-06-13 平湖智铂自动化设备有限公司 A kind of perforating device for case and bag
CN106965246A (en) * 2017-05-04 2017-07-21 杨铭英 A kind of clothing cloth hollow out device
CN108973214A (en) * 2018-06-22 2018-12-11 安徽徽之润纸业有限公司 A kind of paper pallet processing punching cutting integrated device
CN110171664B (en) * 2019-05-28 2022-04-01 奥力孚传动科技股份有限公司 Brush synchronous belt, belt body drilling device and processing method of brush synchronous belt
JP7348828B2 (en) * 2019-12-13 2023-09-21 Toyo Tire株式会社 pneumatic tires

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3739662A (en) * 1971-01-15 1973-06-19 Matthews J & Co Retread tire marking method and apparatus
JPH06320498A (en) * 1993-05-13 1994-11-22 Yoshio Ikeda Drilling tool, and drilling method and drilling device using the tool
JP3507725B2 (en) * 1999-04-23 2004-03-15 住友ゴム工業株式会社 Conveyor drilling device
JP2003154579A (en) * 2001-11-20 2003-05-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd Holing apparatus
CN2510274Y (en) * 2001-12-14 2002-09-11 上海轮胎橡胶(集团)股份有限公司轮胎研究所 Tyre bead, sub-mouth punching apparatus
JP4424969B2 (en) * 2002-11-11 2010-03-03 株式会社ブリヂストン Piercing device
CN2743119Y (en) * 2004-04-30 2005-11-30 桂林橡胶机械厂 Tyre side acantho pore device of tyre shaping machine
CN2789006Y (en) * 2005-01-18 2006-06-21 双星集团有限责任公司 Automatic puncturing device for tyre blank

Also Published As

Publication number Publication date
CN101096106A (en) 2008-01-02
JP2008001055A (en) 2008-01-10
CN101096106B (en) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939853B2 (en) Holing equipment
JP2011062779A (en) Holing apparatus
EP1829673B1 (en) Manufacturing method of a rubber member for tire
JP2007320196A (en) Apparatus for joining side edge part of cord ply
CN1308157C (en) Tire-use rubber-covered fabric production method therefor production method for pneumatic tire using rubber covered fabric and pneumatic tire
JP2010269554A (en) Manufacturing method for pneumatic tire
JP5671587B2 (en) Ply material manufacturing method and pneumatic tire using ply material
JP2008126521A (en) Holing apparatus
JP5107650B2 (en) Tire manufacturing apparatus and tire manufacturing method
JP6525153B2 (en) Method of manufacturing pneumatic tire
JP2008012769A (en) Holing apparatus
JP4252975B2 (en) Tire mold and tire manufacturing method
JP4566970B2 (en) Tire manufacturing method and holing device
JP4566981B2 (en) Tire manufacturing method and holing device
JP5108862B2 (en) Pneumatic tire manufacturing method
JP6789508B2 (en) Tire vulcanization bladder, pneumatic tire manufacturing method and vulcanizer
US7081181B2 (en) Method for detaching supporting fabric from elastomeric material
JP6988429B2 (en) Rigid core
US20130214451A1 (en) Widening Device
JP5801686B2 (en) Tire stripping device
JP2018153999A (en) Mold for tire
JP5973695B2 (en) Pneumatic tire manufacturing method
JP6794664B2 (en) Raw tire manufacturing method
JP2016150514A (en) Method for manufacturing tire
JP2007130827A (en) Method and apparatus for molding bead for tire, and pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4939853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees