JP4566981B2 - Tire manufacturing method and holing device - Google Patents

Tire manufacturing method and holing device Download PDF

Info

Publication number
JP4566981B2
JP4566981B2 JP2006350885A JP2006350885A JP4566981B2 JP 4566981 B2 JP4566981 B2 JP 4566981B2 JP 2006350885 A JP2006350885 A JP 2006350885A JP 2006350885 A JP2006350885 A JP 2006350885A JP 4566981 B2 JP4566981 B2 JP 4566981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cone
carcass ply
contact
cord
play
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006350885A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008162028A (en
Inventor
訓 津田
義之 有馬
英敏 瀬口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2006350885A priority Critical patent/JP4566981B2/en
Publication of JP2008162028A publication Critical patent/JP2008162028A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4566981B2 publication Critical patent/JP4566981B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、コード入りのシート状ゴム部材が積層されてなるタイヤの製造に適したホーリング装置及びタイヤの製造方法に関する。   The present invention relates to a holing device suitable for manufacturing a tire in which cord-like sheet-like rubber members are laminated, and a tire manufacturing method.

タイヤは、グリーンタイヤから得られる。このグリーンタイヤは、フォーマーによる成形工程を経て得られる。このグリーンタイヤでは、多数のゴム部材が積層されている。ゴム部材の具体例としては、インナーライナー、カーカスプライ、サイドウォール用ゴムシート、ベルトプライ、トレッド用ゴムシート等が挙げられる。このグリーンタイヤは、モールド内で加圧及び加熱される。加圧及び加熱により、グリーンタイヤのゴム組成物は流動する。加熱により、ゴム組成物において架橋反応が起こる。この工程は、加硫工程と称される。   The tire is obtained from a green tire. This green tire is obtained through a molding process using a former. In this green tire, a large number of rubber members are laminated. Specific examples of the rubber member include an inner liner, a carcass ply, a sidewall rubber sheet, a belt ply, and a tread rubber sheet. The green tire is pressurized and heated in a mold. The rubber composition of a green tire flows by pressurization and heating. By heating, a crosslinking reaction occurs in the rubber composition. This process is called a vulcanization process.

グリーンタイヤの成形時に、このグリーンタイヤにエアーが咬み込まれることがある。このエアーは、ゴム部材と他のゴム部材との間に存在する。加硫工程でのゴム組成物の流動により、エアーは移動する。この移動により、エアーはグリーンタイヤの外へと排出されうる。しかし、移動が不十分な場合、エアーがタイヤに残留する。特に、カーカスプライがスチールコードを備えたタイヤでは、エアーが残留しやすい。   When green tires are molded, air may be caught in the green tires. This air exists between the rubber member and another rubber member. The air moves due to the flow of the rubber composition in the vulcanization process. By this movement, air can be discharged out of the green tire. However, if the movement is insufficient, air remains in the tire. In particular, air tends to remain in a tire in which the carcass ply includes a steel cord.

残留したエアーは、タイヤの品質を阻害する。例えば、カーカスプライとサイドウォールとの間にエアーが残留すると、サイドウォールに疵が発生する。疵を有するサイドウォールは、補修される。補修には、手間がかかる。しかも、エアーの残留は、タイヤのユニフォーミティを損なう。   Residual air hinders tire quality. For example, if air remains between the carcass ply and the sidewall, wrinkles are generated on the sidewall. Sidewalls with scissors are repaired. Repair takes time and effort. In addition, the residual air impairs the tire uniformity.

特開2003−154579公報及び特開2000−301626公報には、タイヤのゴム部材に穴を開けるための装置が示されている。この装置は、多数の錐を備えている。この錐は、カーカスプライに対して垂直な方向に降下する。錐が降下することで、錐がカーカスプライを垂直に貫通する。貫通により、カーカスプライに孔が形成される。このカーカスプライが他のゴム部材と積層され、グリーンタイヤが得られる。加硫工程では、孔からエアーが排出される。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-154579 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-301626 show an apparatus for making a hole in a rubber member of a tire. This device comprises a number of cones. This cone descends in a direction perpendicular to the carcass ply. As the cone descends, the cone penetrates the carcass ply vertically. A hole is formed in the carcass ply by the penetration. This carcass ply is laminated with another rubber member to obtain a green tire. In the vulcanization process, air is discharged from the holes.

特開2003−154579公報の図6等には、針体を垂直線に対して搬送方向Xの前後に首振りさせうる針ブロック体が記載されている。この首振りは、針ブロック体の遊びに起因して発生する。スチールコードと針体とが衝合すると針体が逃げ、コードの損傷が抑制される。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-154579 discloses a needle block body that can swing the needle body back and forth in the transport direction X with respect to a vertical line. This swinging occurs due to the play of the needle block body. When the steel cord and the needle body collide, the needle body escapes and damage to the cord is suppressed.

特開2003−154579公報JP 2003-154579 A 特開2000−301626公報JP 2000-301626 A

カーカスプライに貫通した錐を引き抜くために、錐は上昇する。錐の上昇に伴い、カーカスプライが錐に追随して持ち上げられることがある。この場合、錐が上昇したにも拘わらず、カーカスプライから完全に引き抜かれない状態となる。換言すれば、カーカスプライに錐が突き刺さったままの状態となる。この状態でカーカスプライがコンベアにより移動させられると、カーカスコードが傷つき、孔空け工程の停止が余儀なくされる。   In order to pull out the cone penetrating the carcass ply, the cone rises. As the cone rises, the carcass ply may be lifted following the cone. In this case, although the cone is raised, it is not completely pulled out from the carcass ply. In other words, the carcass ply remains in a state where a cone is stuck. If the carcass ply is moved by the conveyor in this state, the carcass cord is damaged and the perforating process must be stopped.

本発明の目的は、高品質なタイヤを製造しうるタイヤ製造方法の提供にある。   An object of the present invention is to provide a tire manufacturing method capable of manufacturing a high-quality tire.

本発明に係るタイヤの製造方法は、
(1)錐を前進及び後退させることにより、コード入りのゴム部材に孔を設ける孔開け工程、
(2)このゴム部材を含む積層部材が得られる工程
(3)この積層部材からグリーンタイヤが得られる工程、及び
(4) このグリーンタイヤがモールド内で加圧及び加熱される工程
を含む。上記孔開け工程において、上記ゴム部材の載置面と離れて配置された当接部材が用いられる。この当接部材が、上記錐の前進及び後退を許容しうる通過孔と、上記錐の後退により引っ張られた上記ゴム部材に当接しうる当接面とを有している。
The tire manufacturing method according to the present invention includes:
(1) A drilling step of providing a hole in a rubber member with a cord by moving the cone forward and backward,
(2) A step of obtaining a laminated member including the rubber member (3) A step of obtaining a green tire from the laminated member, and (4) A step of pressing and heating the green tire in a mold. In the perforating step, an abutting member disposed apart from the mounting surface of the rubber member is used. The contact member includes a passage hole that allows the cone to advance and retract, and an abutment surface that can contact the rubber member pulled by the cone retract.

好ましくは、上記製造方法において、上記載置面と上記当接面との間隔は8mm以上12mm以下とされる。   Preferably, in the manufacturing method, a distance between the placement surface and the contact surface is 8 mm or more and 12 mm or less.

好ましくは、上記製造方法において、上記通過孔の幅は10mm以上20mm以下とされる。   Preferably, in the manufacturing method, the width of the passage hole is 10 mm or more and 20 mm or less.

好ましくは、上記製造方法において、上記通過孔が円形であり、その直径が10mm以上20mm以下とされる。   Preferably, in the manufacturing method, the passage hole is circular and the diameter thereof is 10 mm or more and 20 mm or less.

好ましくは、上記製造方法において、上記錐は遊びを有しつつ保持され且つこの遊びに起因して揺動可能である。この揺動の振幅は、コード配向方向に対して直交する方向において2mm以上5mm以下である   Preferably, in the manufacturing method, the cone is held with play and is swingable due to the play. The amplitude of the oscillation is 2 mm or more and 5 mm or less in the direction orthogonal to the code orientation direction.

本発明に係るホーリング装置は、錐と、上記錐をタイヤ用のゴム部材に向けて前進及び後退させうる移動手段と、このゴム部材を載置しうる載置面と、この載置面と離れて配置された当接部材とを備える。この当接部材が、上記錐の前進及び後退を許容しうる通過孔と、上記錐の後退により引っ張られた上記ゴム部材に当接しうる当接面とを有する。この錐が、上記載置台と上記当接部材との間に置かれた上記ゴム部材を貫通しうる。   A holing device according to the present invention includes a cone, a moving means capable of moving the cone forward and backward toward a rubber member for a tire, a placement surface on which the rubber member can be placed, and a distance from the placement surface. And a contact member arranged. The contact member has a passage hole that allows the cone to advance and retract, and an abutment surface that can contact the rubber member pulled by the cone retracting. The cone can penetrate the rubber member placed between the mounting table and the contact member.

当接部材により、ゴム部材から錐が確実に引き抜かれる。よって、コードの損傷が最小限に抑制される。   The cone is reliably pulled out from the rubber member by the contact member. Therefore, damage to the cord is minimized.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態に係るホーリング装置10がカーカスプライ12と共に示された正面図である。このホーリング装置10は、昇降部14、駆動部16、載置台18、当接部材19及びコンベア20を備えている。カーカスプライ12は、シート状のゴム部材である。カーカスプライ12は、多数のコードを含んでいる。コードは、スチール又は有機繊維からなる。カーカスプライ12は、載置台18及びコンベア20に載置されている。   FIG. 1 is a front view showing a holing device 10 according to an embodiment of the present invention together with a carcass ply 12. The holing device 10 includes an elevating unit 14, a driving unit 16, a mounting table 18, a contact member 19, and a conveyor 20. The carcass ply 12 is a sheet-like rubber member. The carcass ply 12 includes a large number of cords. The cord is made of steel or organic fiber. The carcass ply 12 is mounted on the mounting table 18 and the conveyor 20.

昇降部14は、ピストン22、ホルダー24、スライダー26、錐支持体28及び錐30を備えている。ピストン22は、鉛直方向に延在している。ピストン22の延在方向は、錐30の移動方向と同じである。ピストン22の下端は、ホルダー24の上面に連結されている。ホルダー24は、プレート状である。スライダー26は、棒状である。スライダー26は、鉛直方向に延在している。スライダー26の延在方向は、錐30の移動方向と同じである。スライダー26の下端は、ホルダー24の上面に連結されている。ホルダー24は、錐支持体28を保持する。錐支持体28は、ホルダー24の底面側に固定されている。所定間隔を隔てて、多数の錐支持体28が配置されている。錐30の後端部は、錐支持体28により支持されている。錐支持体28を介して、錐30がホルダー24に取り付けられている。図示されていないが、紙面垂直方向においても、多数の錐30が並んでいる。具体的には、紙面垂直方向において、3本の錐30が並んでいる。ホルダー24には、合計9本の錐30が設けられている。   The elevating part 14 includes a piston 22, a holder 24, a slider 26, a cone support 28 and a cone 30. The piston 22 extends in the vertical direction. The extending direction of the piston 22 is the same as the moving direction of the cone 30. The lower end of the piston 22 is connected to the upper surface of the holder 24. The holder 24 has a plate shape. The slider 26 has a rod shape. The slider 26 extends in the vertical direction. The extending direction of the slider 26 is the same as the moving direction of the cone 30. The lower end of the slider 26 is connected to the upper surface of the holder 24. The holder 24 holds the cone support 28. The cone support 28 is fixed to the bottom surface side of the holder 24. A large number of cone supports 28 are arranged at predetermined intervals. The rear end of the cone 30 is supported by the cone support 28. A cone 30 is attached to the holder 24 via a cone support 28. Although not shown, a large number of cones 30 are also arranged in the direction perpendicular to the paper surface. Specifically, three cones 30 are arranged in the direction perpendicular to the paper surface. The holder 24 is provided with a total of nine cones 30.

錐支持体28は、2つの分割体28a、28bと、これらの分割体同士を連結する連結部(図示されない)とを有している。錐30は、分割体28aと分割体28bとで挟持されている。この挟持により、錐30は、錐支持体28に固定されている。図1及び図2が示すように、ホルダー24は、スライド溝31を有している。図1及び図2では、スライド溝31の開口33が示されている。この開口33から、錐支持体28がスライド溝31にスライド挿入される。1本のスライド溝31に、複数の錐支持体28が挿入されている。具体的には、1本のスライド溝31に、3個の錐支持体28が挿入されている。   The cone support 28 includes two divided bodies 28a and 28b and a connecting portion (not shown) that connects the divided bodies. The cone 30 is sandwiched between the divided body 28a and the divided body 28b. The cone 30 is fixed to the cone support 28 by this clamping. As shown in FIGS. 1 and 2, the holder 24 has a slide groove 31. 1 and 2, the opening 33 of the slide groove 31 is shown. From this opening 33, the cone support 28 is slid into the slide groove 31. A plurality of cone supports 28 are inserted into one slide groove 31. Specifically, three conical supports 28 are inserted into one slide groove 31.

先端部の摩耗等に伴い、錐30は交換される。予め錐支持体28に固定された錐30を用意しておくことにより、錐支持体28ごと錐30を交換することができる。この交換作業において、ネジを締め付ける等の面倒な作業が不要である。錐支持体28ごと錐30を交換することにより、手間と時間とが省略されうる。   The cone 30 is replaced with the wear of the tip. By preparing the cone 30 fixed to the cone support 28 in advance, the cone 30 can be exchanged together with the cone support 28. In this replacement work, troublesome work such as tightening screws is unnecessary. By exchanging the cone 30 with the cone support 28, labor and time can be omitted.

スライド溝31と錐支持体28との間には、隙間が存在する。錐支持体28は、遊びを有しつつホルダー24に保持されている。錐30は、遊びを有しつつホルダー24に保持されている。この遊びに起因して、錐30は揺動しうる。   A gap exists between the slide groove 31 and the cone support 28. The cone support 28 is held by the holder 24 while having play. The cone 30 is held by the holder 24 while having play. Due to this play, the cone 30 can swing.

駆動部16は、シリンダー32、ベースプレート34及びガイド36を備えている。シリンダー32は、ベースプレート34に固定されている。ガイド36は、ベースプレート34に固定されている。ガイド36は、筒状である。ガイド36には、スライダー26が通されている。   The drive unit 16 includes a cylinder 32, a base plate 34, and a guide 36. The cylinder 32 is fixed to the base plate 34. The guide 36 is fixed to the base plate 34. The guide 36 is cylindrical. A slider 26 is passed through the guide 36.

載置台18は、昇降部14の直下に位置している。載置台18の天板38には、多数の孔40が設けられている。孔40は、貫通孔である。孔40の軸方向は、鉛直方向である。孔40の軸方向は、錐30の移動方向と同じである。天板38の載置面39は、平面である。カーカスプライ12は、載置面39の上に配置される。カーカスプライ12は、載置面39に沿って移動する。孔40は、錐30の直下に位置している。孔40の内径は、孔40に挿入されうる部分における錐30の最大外径よりも大きい。更に、孔40は、遊びに起因する錐30の揺動を阻害しない内径を有する。錐30は、上記遊びにより、図1における紙面垂直方向に揺動しうる。孔40は、図1における紙面垂直方向を長手方向とする長穴とされてもよい。   The mounting table 18 is located directly below the elevating unit 14. A number of holes 40 are provided in the top plate 38 of the mounting table 18. The hole 40 is a through hole. The axial direction of the hole 40 is a vertical direction. The axial direction of the hole 40 is the same as the moving direction of the cone 30. The mounting surface 39 of the top plate 38 is a flat surface. The carcass ply 12 is disposed on the placement surface 39. The carcass ply 12 moves along the placement surface 39. The hole 40 is located immediately below the cone 30. The inner diameter of the hole 40 is larger than the maximum outer diameter of the cone 30 in a portion that can be inserted into the hole 40. Further, the hole 40 has an inner diameter that does not hinder the rocking of the cone 30 due to play. The cone 30 can swing in the direction perpendicular to the paper surface in FIG. The hole 40 may be a long hole whose longitudinal direction is the direction perpendicular to the paper surface in FIG.

2つのコンベア20が、載置台18を挟んで配置されている。コンベア20の回転により、カーカスプライ12は、例えば矢印A1の方向へと搬送される。カーカスプライ12の搬送方向は、カーカスプライ12の長手方向である。コンベア20以外の搬送手段が設けられてもよい。他の搬送手段としては、ローラが例示される。カーカスプライ12が、図1の紙面と直交する方向に搬送されてもよい。   Two conveyors 20 are arranged with the mounting table 18 in between. By the rotation of the conveyor 20, the carcass ply 12 is conveyed, for example, in the direction of the arrow A1. The conveying direction of the carcass ply 12 is the longitudinal direction of the carcass ply 12. Conveying means other than the conveyor 20 may be provided. An example of the other conveying means is a roller. The carcass ply 12 may be conveyed in a direction orthogonal to the paper surface of FIG.

図1に示されるように、シリンダー32にはピストン22が挿入されている。シリンダー32に対してピストン22がスライドすることで、昇降部14が昇降する。昇降のとき、スライダー26がガイド36と擦動する。この擦動により、ホルダー24が水平を維持しつつ、昇降部14が昇降する。昇降により、錐30がカーカスプライ12に向けて前進及び後退する。シリンダー32及びピストン22は、移動手段を構成する。他の移動手段が設けられてもよい。他の移動手段としては、モーターが例示される。なお、理解を容易とするため、図1及び図2では、ホルダー24の側面を覆う蓋部の記載が省略されている。この省略により、本来蓋部に隠蔽されている錐支持体28が、図示されている。   As shown in FIG. 1, the piston 22 is inserted into the cylinder 32. As the piston 22 slides with respect to the cylinder 32, the elevating unit 14 moves up and down. When moving up and down, the slider 26 slides on the guide 36. By this rubbing, the elevating part 14 moves up and down while the holder 24 is kept horizontal. By moving up and down, the cone 30 moves forward and backward toward the carcass ply 12. The cylinder 32 and the piston 22 constitute moving means. Other moving means may be provided. As another moving means, a motor is exemplified. In addition, in order to make an understanding easy, description of the cover part which covers the side surface of the holder 24 is abbreviate | omitted in FIG.1 and FIG.2. By this omission, the cone support 28 that is originally hidden in the lid is shown.

錐30の移動方向は、鉛直方向である。錐30の移動方向は、錐30の長手方向と同じである。載置面39の法線は、錐30の移動方向に対して平行である。載置面39は、水平である。   The moving direction of the cone 30 is a vertical direction. The moving direction of the cone 30 is the same as the longitudinal direction of the cone 30. The normal line of the mounting surface 39 is parallel to the moving direction of the cone 30. The mounting surface 39 is horizontal.

錐30は、あらゆる方向に揺動しうる。図1の両矢印が示すように、錐30は、カーカスプライ12の搬送方向に揺動しうる。換言すれば、錐30は、コード配向方向に対して直交する方向に揺動しうる。換言すれば、錐30は、カーカスプライ12の長手方向に揺動しうる。更に、錐30は、コード配向方向に揺動しうる。換言すれば、錐30は、カーカスプライ12の搬送方向に対して直交する方向に揺動しうる。換言すれば、錐30は、カーカスプライ12の幅方向に揺動しうる。   The cone 30 can swing in any direction. As indicated by the double arrows in FIG. 1, the cone 30 can swing in the direction in which the carcass ply 12 is conveyed. In other words, the cone 30 can swing in a direction orthogonal to the code orientation direction. In other words, the cone 30 can swing in the longitudinal direction of the carcass ply 12. Further, the cone 30 can swing in the cord orientation direction. In other words, the cone 30 can swing in a direction orthogonal to the conveying direction of the carcass ply 12. In other words, the cone 30 can swing in the width direction of the carcass ply 12.

錐30は、一定のストロークで上下方向に移動する。図2が示すように、錐30がストロークの下限にまで下降したとき、カーカスプライ12が錐30により貫かれている。錐30がストロークの上限にまで上昇したとき、孔空け工程が終了する。錐30がストロークの上限にまで上昇したとき、錐30の先端t1は通過孔41よりも上方に位置する。錐30がストロークの上限にまで上昇したとき、錐30は、通過孔41の下端よりも下側に存在しない。   The cone 30 moves in a vertical direction with a constant stroke. As shown in FIG. 2, when the cone 30 is lowered to the lower limit of the stroke, the carcass ply 12 is penetrated by the cone 30. When the cone 30 rises to the upper limit of the stroke, the drilling process ends. When the cone 30 rises to the upper limit of the stroke, the tip t1 of the cone 30 is located above the passage hole 41. When the cone 30 rises to the upper limit of the stroke, the cone 30 does not exist below the lower end of the passage hole 41.

孔空け工程において、カーカスプライ12は停止している。ホーリング装置10による孔空け工程が終了すると、コンベア20により、カーカスプライ12が搬送される。一定距離搬送されたカーカスプライ12は、停止する。カーカスプライ12が停止した状態で、再び孔空け工程が開始される。この繰り返しにより、カーカスプライ12の幅方向両端部に多数の孔が形成される。   In the drilling step, the carcass ply 12 is stopped. When the hole making process by the holing device 10 is completed, the carcass ply 12 is conveyed by the conveyor 20. The carcass ply 12 conveyed for a certain distance stops. With the carcass ply 12 stopped, the hole making process is started again. By repeating this, a large number of holes are formed at both ends in the width direction of the carcass ply 12.

当接部材19は、昇降部14と載置台18との間に設けられている。当接部材19は、全体として板状である。当接部材19は、全体として平板状である。   The contact member 19 is provided between the elevating unit 14 and the mounting table 18. The contact member 19 is plate-shaped as a whole. The contact member 19 has a flat plate shape as a whole.

当接部材19は、通過孔41と、当接面42とを有する。通過孔41は、錐30の位置に対応して設けられている。昇降部14が昇降すると、錐30は当接部材19の通過孔41内を上下動する。通過孔41は、錐30の前進(下降)及び後退(上昇)を許容する。当接部材19は、固定されている。昇降部の昇降に関わらず、当接部材19の位置は一定である。通過孔41の形状及び大きさは、錐30の揺動を阻害しないようにされている。孔40の形状及び大きさも、錐30の揺動を阻害しないようにされている。   The contact member 19 has a passage hole 41 and a contact surface 42. The passage hole 41 is provided corresponding to the position of the cone 30. When the elevating part 14 moves up and down, the cone 30 moves up and down in the passage hole 41 of the contact member 19. The passage hole 41 allows the cone 30 to move forward (down) and backward (up). The contact member 19 is fixed. The position of the contact member 19 is constant regardless of the elevation of the elevation unit. The shape and size of the passage hole 41 are set so as not to disturb the swing of the cone 30. The shape and size of the hole 40 are also set so as not to disturb the swing of the cone 30.

当接面42は、当接部材19の下面である。当接面42は、実質的に平面である。当接面42は、実質的に水平である。当接面42は、載置面39と実質的に平行である。   The contact surface 42 is the lower surface of the contact member 19. The contact surface 42 is substantially a flat surface. The contact surface 42 is substantially horizontal. The contact surface 42 is substantially parallel to the placement surface 39.

図3は、当接部材19の斜視図である。図3が示すように、9本の錐30に対応して、9個の通過孔41が設けられている。通過孔41の配置は、錐30の配置に対応している。カーカスプライ12の長手方向における同一位置に3つの通過孔41が設けられている。カーカスプライ12の長手方向における異なる位置に3つずつの通過孔41が設けられている。孔40の配置も、錐30の配置に対応している。それぞれの孔40は、それぞれの通過孔41の直下に位置している。なお、図1及び図2において、当接部材19の断面は、図3のA−A線に沿った断面である。   FIG. 3 is a perspective view of the contact member 19. As shown in FIG. 3, nine passage holes 41 are provided corresponding to the nine cones 30. The arrangement of the passage holes 41 corresponds to the arrangement of the cones 30. Three passage holes 41 are provided at the same position in the longitudinal direction of the carcass ply 12. Three passing holes 41 are provided at different positions in the longitudinal direction of the carcass ply 12. The arrangement of the holes 40 also corresponds to the arrangement of the cones 30. Each hole 40 is located immediately below each passage hole 41. 1 and 2, the cross section of the contact member 19 is a cross section taken along the line AA in FIG. 3.

図4は、錐30により孔44が開けられたカーカスプライ12の平面図である。図示しないが、ホーリング装置10は、カーカスプライ12の幅方向両端部のそれぞれに設けられている。ホーリング装置10は、カーカスプライ12の幅方向両端部のそれぞれに2台ずつ設けられている。ホーリング装置10により、カーカスプライ12の幅方向両端部のそれぞれに多数の孔44が設けられる。   FIG. 4 is a plan view of the carcass ply 12 in which the hole 44 is opened by the cone 30. Although not shown, the holing device 10 is provided at each of both ends in the width direction of the carcass ply 12. Two holing devices 10 are provided at each of both ends in the width direction of the carcass ply 12. By the holing device 10, a large number of holes 44 are provided at both ends in the width direction of the carcass ply 12.

カーカスプライ12を貫通した錐30とカーカスプライ12との間には摩擦力が作用しうる。この摩擦力により、カーカスプライ12が錐30に追従する場合がある。カーカスプライ12に突き刺さった錐30を上方に引き抜く際に、カーカスプライ12が錐30に追随する場合がある。この追随により、カーカスプライ12は上方に引っ張られる。当接部材19が無い場合、錐30が完全に上昇したにも関わらず、錐30がカーカスプライ12から引き抜かれない状態が生じうる。錐30がカーカスプライ12に突き刺さったままカーカスプライ12の移動が開始されると、カーカスプライ12のコードが損傷する。具体的には、コードの損傷、コードの目開き等が生じうる。コードの損傷を回避するためには、やむをえずホーリング装置10が停止される。この停止は、タイヤの生産性を著しく低下させる。   A frictional force can act between the cone 30 penetrating the carcass ply 12 and the carcass ply 12. The carcass ply 12 may follow the cone 30 due to this frictional force. When the cone 30 pierced into the carcass ply 12 is pulled upward, the carcass ply 12 may follow the cone 30 in some cases. By this tracking, the carcass ply 12 is pulled upward. When the abutting member 19 is not present, there may occur a state where the cone 30 is not pulled out from the carcass ply 12 even though the cone 30 is completely lifted. If the movement of the carcass ply 12 is started with the cone 30 sticking into the carcass ply 12, the cord of the carcass ply 12 is damaged. Specifically, damage to the cord, opening of the cord, etc. can occur. In order to avoid damage to the cord, the holing device 10 is unavoidably stopped. This stop significantly reduces tire productivity.

ホーリング装置10の当接面42は、錐30の上昇により引っ張られた上記ゴム部材に当接しうる。当接部材19は、錐30を引き抜く際にカーカスプライ12が上方に撓むことを抑制する。ホーリング装置10では、当接部材19により、錐30がカーカスプライ12から確実に引き抜かれる。錐30がストロークの上限に達した段階では、錐30はカーカスプライ12から確実に引き抜かれている。当接部材19は、カーカスプライ12におけるコードの損傷を抑制する。当接部材19は、ホーリング装置10の停止を抑制する。当接部材19は、タイヤの生産性を高める。   The abutting surface 42 of the holing device 10 can abut on the rubber member pulled by the rising of the cone 30. The contact member 19 prevents the carcass ply 12 from being bent upward when the cone 30 is pulled out. In the holing device 10, the cone 30 is reliably pulled out of the carcass ply 12 by the contact member 19. When the cone 30 reaches the upper limit of the stroke, the cone 30 is reliably pulled out from the carcass ply 12. The contact member 19 suppresses damage to the cord in the carcass ply 12. The contact member 19 suppresses the stopping of the holing device 10. The abutting member 19 increases the productivity of the tire.

遊びにより、錐30は傾斜しうる。錐30を傾斜させるのに要する力は、軽微である。カーカスプライ12を貫通する際に、錐30を傾斜させるような力が錐30に作用しうる。この力により、錐30は傾斜しうる。錐30がカーカスプライ12から引き抜かれると、重力により、錐30の傾斜が解消しうる。換言すれば、重力により、錐30の延在方向は鉛直方向に戻りうる。   By play, the cone 30 can be tilted. The force required to incline the cone 30 is negligible. When penetrating the carcass ply 12, a force that inclines the cone 30 may act on the cone 30. By this force, the cone 30 can be inclined. When the cone 30 is pulled out from the carcass ply 12, the inclination of the cone 30 can be eliminated by gravity. In other words, the extending direction of the cone 30 can return to the vertical direction by gravity.

孔44が設けられたカーカスプライ12は、フォーマーへ供給される。フォーマーには、他のシート状ゴム部材も供給される。他のゴム部材としては、インナーライナー、他のカーカスプライ、サイドウォール用ゴムシート、ベルトプライ、トレッド用ゴムシート等が挙げられる。カーカスプライ12に隣接してインナーライナーが積層される。カーカスプライ12とインナーライナーとが積層され、更に他のゴム部材が積層されて、積層部材が得られる。積層部材は、カーカスプライ12と、カーカスプライ12に隣接して積層されたインナーライナーとを含む。積層部材は、フォーマーによりシェーピングされる。このシェーピングにより、グリーンタイヤが得られる。インナーライナーは、カーカスプライ12の内側に積層される。   The carcass ply 12 provided with the holes 44 is supplied to the former. Other sheet-like rubber members are also supplied to the former. Examples of the other rubber member include an inner liner, another carcass ply, a sidewall rubber sheet, a belt ply, and a tread rubber sheet. An inner liner is laminated adjacent to the carcass ply 12. The carcass ply 12 and the inner liner are laminated, and another rubber member is further laminated to obtain a laminated member. The laminated member includes a carcass ply 12 and an inner liner laminated adjacent to the carcass ply 12. The laminated member is shaped by a former. A green tire is obtained by this shaping. The inner liner is laminated inside the carcass ply 12.

このグリーンタイヤが、加硫工程に供される。加硫工程では、グリーンタイヤがモールドに投入される。グリーンタイヤは、モールド及びブラダーで加圧され、かつ加熱される。加圧及び加熱により、ゴム組成物が流動する。加熱によりゴムが架橋反応を起こし、タイヤが得られる。加硫工程の初期段階において、カーカスプライ12とインナーライナーとの間に存在するエアーは、孔44を通じてグリーンタイヤから排出される。その後、ゴム組成物の流動により孔44は塞がれる。   This green tire is subjected to a vulcanization process. In the vulcanization process, a green tire is put into a mold. The green tire is pressurized and heated with a mold and a bladder. The rubber composition flows by pressurization and heating. The rubber causes a crosslinking reaction by heating, and a tire is obtained. In the initial stage of the vulcanization process, air existing between the carcass ply 12 and the inner liner is discharged from the green tire through the hole 44. Thereafter, the hole 44 is closed by the flow of the rubber composition.

カーカスプライ12の粘着性は、タイヤの品質に影響しうる。カーカスプライ12の粘着性が低下すると、フォーミングや加硫成形の際にカーカスプライ12の位置ズレや皺が発生しやすい。この位置ズレや皺は、タイヤの品質を悪化させうる。   The adhesion of the carcass ply 12 can affect the quality of the tire. When the adhesiveness of the carcass ply 12 is lowered, the carcass ply 12 is likely to be misaligned or wrinkled during forming or vulcanization molding. This misalignment or wrinkle can deteriorate the tire quality.

当接面42と接触することにより、カーカスプライ12の粘着性は低下しうる。当接面42との接触面積が大きいほど、粘着性の低下した範囲が広くなる。一方、前述したように、当接面42との接触により、錐30が確実に引き抜かれる。当接面42との接触が確保されつつ、当接面42との過度な接触が抑制されるのが好ましい。   By contacting the contact surface 42, the adhesiveness of the carcass ply 12 can be lowered. The larger the contact area with the contact surface 42, the wider the range where the adhesiveness is reduced. On the other hand, as described above, the cone 30 is reliably pulled out by contact with the contact surface 42. It is preferable that excessive contact with the contact surface 42 is suppressed while ensuring contact with the contact surface 42.

図1において両矢印S1で示されているのは、載置面39と当接面42との間隔である。当接面42とカーカスプライ12との接触面積を抑制する観点から、間隔S1は8mm以上が好ましく、9mm以上がより好ましい。カーカスプライ12が過度に上方に持ち上げられたことによる皺の発生を抑制する観点から、間隔S1は12mm以下が好ましく、11mm以下がより好ましい。   In FIG. 1, what is indicated by a double-headed arrow S1 is the distance between the mounting surface 39 and the contact surface 42. From the viewpoint of suppressing the contact area between the contact surface 42 and the carcass ply 12, the interval S1 is preferably 8 mm or more, and more preferably 9 mm or more. From the viewpoint of suppressing generation of wrinkles due to excessive lifting of the carcass ply 12, the interval S <b> 1 is preferably 12 mm or less, and more preferably 11 mm or less.

図1において両矢印S2で示されているのは、カーカスプライ12の上面と当接面42との間隔である。当接面42とカーカスプライ12との接触面積を抑制する観点から、間隔S2は4mm以上が好ましく、5mm以上がより好ましい。カーカスプライ12が過度に上方に持ち上げられたことによる皺の発生を抑制する観点から、間隔S2は10mm以下が好ましく、9mm以下がより好ましい。間隔S2は、上記間隔S1から、カーカスプライ12の厚みTを引いた値(S1−T)と実質的に等しい。   In FIG. 1, a double arrow S <b> 2 indicates the distance between the upper surface of the carcass ply 12 and the contact surface 42. From the viewpoint of suppressing the contact area between the contact surface 42 and the carcass ply 12, the interval S2 is preferably 4 mm or more, and more preferably 5 mm or more. From the viewpoint of suppressing generation of wrinkles due to excessive lifting of the carcass ply 12, the interval S <b> 2 is preferably 10 mm or less, and more preferably 9 mm or less. The interval S2 is substantially equal to a value (S1-T) obtained by subtracting the thickness T of the carcass ply 12 from the interval S1.

当接部材19の当接面42には、ゴムの粘着を抑制しうる表面処理が施されていてもよい。この表面処理により、カーカスプライ12は当接面42に付着しにくい。この表面処理により、カーカスプライ12における粘着性の低下が抑制されうる。   The contact surface 42 of the contact member 19 may be subjected to a surface treatment capable of suppressing rubber adhesion. By this surface treatment, the carcass ply 12 is unlikely to adhere to the contact surface 42. By this surface treatment, a decrease in adhesiveness in the carcass ply 12 can be suppressed.

図3において両矢印D1で示されているのは、通過孔41の直径である。錐30が揺動した際における錐30と当接部材19との接触を防止する観点から、直径D1は10mm以上が好ましく、12mm以上がより好ましい。直径D1が過度に大きい場合、カーカスプライ12が通過孔41の中に浸入しやすくなる。この浸入により、通過孔41に円形の凹部が生じうる。この凹部は、カーカスプライ12とこれに隣接する積層部材との密着性を低下させうる。この観点から、直径D1は20mm以下が好ましく、18mm以下がより好ましい。   In FIG. 3, what is indicated by a double-headed arrow D <b> 1 is the diameter of the passage hole 41. From the viewpoint of preventing contact between the cone 30 and the contact member 19 when the cone 30 swings, the diameter D1 is preferably 10 mm or more, and more preferably 12 mm or more. When the diameter D1 is excessively large, the carcass ply 12 can easily enter the passage hole 41. Due to this penetration, a circular recess may be formed in the passage hole 41. This recess can reduce the adhesion between the carcass ply 12 and the laminated member adjacent thereto. In this respect, the diameter D1 is preferably 20 mm or less, and more preferably 18 mm or less.

前述の通り、カーカスプライ12は、コード入りのゴム部材である。錐30がカーカスプライ12を貫通する際、錐30はコードと接触しうる。この接触により、コードが損傷したり、コードが切断されたりすることがある。コードの損傷は、タイヤの品質を悪化させうる。   As described above, the carcass ply 12 is a rubber member with a cord. As the cone 30 passes through the carcass ply 12, the cone 30 can contact the cord. This contact may damage the cord or cut the cord. Damage to the cord can degrade tire quality.

錐30の揺動は、コードの損傷を抑制しうる。錐30は、遊びを有して保持されているから、極めて小さな外力により揺動しうる。錐30は、コードと接触した際の抵抗力により揺動しうる。この揺動により、コードの損傷が抑制される。   Oscillation of the cone 30 can suppress cord damage. Since the cone 30 is held with play, it can be swung by an extremely small external force. The cone 30 can be swung by a resistance force when it comes into contact with the cord. This rocking suppresses damage to the cord.

上記実施形態では、錐支持体28が一本の錐30ごとに設けられている。錐30は一本ごとに個別に揺動しうる。錐支持体28が一本ごとに分割されているため、ある特定の錐30の揺動と、他の錐30の揺動とが、完全には連動しない。したがって、揺動によるコードの回避がより一層効果的になされる。   In the above embodiment, the cone support 28 is provided for each cone 30. The cones 30 can individually swing. Since the cone support 28 is divided into pieces, the swing of a specific cone 30 and the swing of another cone 30 are not completely linked. Therefore, the cord can be avoided more effectively by swinging.

前述した特開2003−154579公報においては、針ブロック体に遊びを設けることにより針を首振りさせている。ブロック体と針との間には遊びは無い。1つの針ブロック体には、複数(3本)の針が固定されている。3本の針は、同一の針ブロック体に固定されているので、一体的に動く。針ブロック体の動きは、その針ブロック体が有する複数の針のうち、最も抵抗の大きい針の動きに拘束される。同一の針ブロック体に設置された他の針は、最も抵抗の大きい針の動きに従って動く。これらの他の針は、コードからの逃げが不十分となる。また、同一の針ブロック体に固定された3本の針同士が拘束し合うため、個々の針の動きが制約される。コードからの逃げが不十分となる結果、コードの損傷やカーカスプライ12の目開きが発生しやすい。本実施形態は、コードの損傷やカーカスプライ12の目開きを効果的に抑制しうる。   In the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-154579, the needle is swung by providing play in the needle block body. There is no play between the block body and the needle. A plurality (three) of needles are fixed to one needle block body. Since the three needles are fixed to the same needle block body, they move together. The movement of the needle block body is restricted by the movement of the needle having the greatest resistance among the plurality of needles of the needle block body. Other needles installed in the same needle block body move according to the movement of the needle having the greatest resistance. These other needles have insufficient escape from the cord. In addition, since the three needles fixed to the same needle block body restrain each other, the movement of each needle is restricted. As a result of insufficient escape from the cord, cord damage and carcass ply 12 opening are likely to occur. In the present embodiment, damage to the cord and the opening of the carcass ply 12 can be effectively suppressed.

図5は、錐30における揺動の振幅を説明するための図である。揺動の振幅は、錐30の先端t1において測定される。図5において直線C1で示されるのは、カーカスプライ12におけるコード配向方向である。コード配向方向C1は、カーカスプライ12の幅方向と一致する。図5において直線C2で示されるのは、コード配向方向C1に対して直交する方向である。方向C2を、以下において直交方向ともいう。直交方向C2は、カーカスプライ12の搬送方向と一致する。直交方向C2は、カーカスプライ12の長手方向と一致する。   FIG. 5 is a diagram for explaining the amplitude of oscillation in the cone 30. The amplitude of the swing is measured at the tip t1 of the cone 30. In FIG. 5, a code orientation direction in the carcass ply 12 is indicated by a straight line C <b> 1. The cord orientation direction C1 coincides with the width direction of the carcass ply 12. In FIG. 5, a straight line C2 indicates a direction orthogonal to the code orientation direction C1. The direction C2 is also referred to as an orthogonal direction below. The orthogonal direction C2 coincides with the conveyance direction of the carcass ply 12. The orthogonal direction C2 coincides with the longitudinal direction of the carcass ply 12.

両矢印Y1が示すように、錐30は、コード配向方向C1に揺動しうる。両矢印Y2が示すように、錐30は、直交方向C2に揺動しうる。   As indicated by the double arrow Y1, the cone 30 can swing in the cord orientation direction C1. As indicated by the double arrow Y2, the cone 30 can swing in the orthogonal direction C2.

図5においてH1で示されるのは、コード配向方向C1における錐30の振幅H1である。図5においてH2で示されるのは、直交方向C2における錐30の振幅H2である。図5において原点Gで示されるのは、錐30が傾斜していない状態における先端t1の位置である。原点Gが、振幅H1及びH2の測定の起点である。   In FIG. 5, what is indicated by H1 is the amplitude H1 of the cone 30 in the code orientation direction C1. In FIG. 5, what is indicated by H2 is the amplitude H2 of the cone 30 in the orthogonal direction C2. In FIG. 5, the origin G indicates the position of the tip t1 when the cone 30 is not inclined. The origin G is the starting point for measuring the amplitudes H1 and H2.

錐30がコードを回避しやすくしてコードの損傷を抑制する観点から、振幅H1は2mm以上が好ましい。錐30が過度に傾斜することによるコードの損傷を抑制する観点から、振幅H1は、5mm以下が好ましい。   The amplitude H1 is preferably 2 mm or more from the viewpoint that the cone 30 can easily avoid the cord and suppress the cord damage. From the viewpoint of suppressing the cord damage due to the excessive inclination of the cone 30, the amplitude H1 is preferably 5 mm or less.

錐30がコードを回避しやすくしてコードの損傷を抑制する観点から、振幅H2は2mm以上が好ましい。錐30が過度に傾斜することによるコードの損傷を抑制する観点から、振幅H2は、5mm以下が好ましい。   The amplitude H2 is preferably 2 mm or more from the viewpoint that the cone 30 can easily avoid the cord and suppress the cord damage. From the viewpoint of suppressing cord damage due to excessive inclination of the cone 30, the amplitude H2 is preferably 5 mm or less.

図6は、本発明の第二実施形態に係るホーリング装置における当接部材46の斜視図である。前述した当接部材19が当接部材46に置換された他は、このホーリング装置は上記ホーリング装置10と同じである。当接部材46は、通過孔48を有する。通過孔48は、長穴とされている。1つの通過孔48に、複数の錐30が挿通する。具体的には、1つの通過孔48に、3本の錐30が挿通する。通過孔48の長手方向は、カーカスプライ12の幅方向と一致している。通過孔48の長手方向は、カーカスプライ12におけるコードの配向方向と一致している。通過孔48の長手方向が、カーカスプライ12の長手方向と一致していてもよい。通過孔48が長穴とされることにより、通過孔48の長手方向における錐30の位置合わせが簡略化されうる。   FIG. 6 is a perspective view of the contact member 46 in the holing device according to the second embodiment of the present invention. The holing device is the same as the holing device 10 except that the abutting member 19 described above is replaced with an abutting member 46. The contact member 46 has a passage hole 48. The passage hole 48 is a long hole. A plurality of cones 30 are inserted through one passage hole 48. Specifically, the three cones 30 are inserted into one passage hole 48. The longitudinal direction of the passage hole 48 coincides with the width direction of the carcass ply 12. The longitudinal direction of the passage hole 48 coincides with the orientation direction of the cord in the carcass ply 12. The longitudinal direction of the passage hole 48 may coincide with the longitudinal direction of the carcass ply 12. By making the passage hole 48 a long hole, the alignment of the cone 30 in the longitudinal direction of the passage hole 48 can be simplified.

図6において両矢印W1で示されるのは、通過孔48の幅である。幅W1が狭いと、揺動する錐30と当接部材19とが接触しやすい。この接触は、錐30の揺動範囲を制約する。この接触は、錐30にダメージを与えうる。錐30が揺動した際における錐30と当接部材19との接触を抑制する観点から、幅W1は10mm以上が好ましく、12mm以上がより好ましい。幅W1が過度に大きい場合、錐30の上昇とともにカーカスプライ12が通過孔48の中に浸入しやすくなる。この浸入により、錐30がカーカスプライ12から引き抜かれにくい。この観点から、幅W1は20mm以下が好ましく、18mm以下がより好ましい。   In FIG. 6, what is indicated by a double arrow W <b> 1 is the width of the passage hole 48. If the width W1 is narrow, the rocking cone 30 and the contact member 19 are likely to contact each other. This contact limits the swing range of the cone 30. This contact can damage the cone 30. From the viewpoint of suppressing contact between the cone 30 and the contact member 19 when the cone 30 swings, the width W1 is preferably 10 mm or more, and more preferably 12 mm or more. When the width W <b> 1 is excessively large, the carcass ply 12 easily enters the passage hole 48 as the cone 30 rises. This penetration prevents the cone 30 from being pulled out of the carcass ply 12. In this respect, the width W1 is preferably 20 mm or less, and more preferably 18 mm or less.

コードの損傷を抑制する観点からは、直交方向C2における揺動が特に重要である。錐30は、少なくとも直交方向C2に揺動するのが好ましい。   From the viewpoint of suppressing the cord damage, the swing in the orthogonal direction C2 is particularly important. The cone 30 preferably swings at least in the orthogonal direction C2.

錐30の揺動の自由度が高いほど、コードの損傷が少なくされうる。コードの損傷を抑制する観点から、コード配向方向C1及び直交方向C2において揺動するのがより好ましい。コードの損傷を抑制する観点から、錐30は、全方位に揺動するのがより一層好ましい。この「全方位」とは、コード配向方向C1と直交方向C2とを含む面内におけるあらゆる方向を意味する。更に好ましくは、全方位における揺動の振幅が、2mm以上5mm以下であるのがよい。   The higher the degree of freedom of rocking of the cone 30, the less damage to the cord. From the viewpoint of suppressing cord damage, it is more preferable to swing in the cord orientation direction C1 and the orthogonal direction C2. From the viewpoint of suppressing cord damage, it is even more preferable that the cone 30 swings in all directions. The “omnidirectional” means any direction in the plane including the code orientation direction C1 and the orthogonal direction C2. More preferably, the amplitude of oscillation in all directions is 2 mm or more and 5 mm or less.

上記実施形態では、錐支持体28とホルダー24との間に遊びがあり、錐30と錐支持体28との間には遊びが無い。錐30と錐支持体28との間に遊びを設けてもよい。ただし、錐支持体28と錐30との間に遊びを設ける場合、錐30が揺動するたびに錐30の根元部分に過大な力が作用し、錐30の耐久性が問題となる。また、錐支持体28と錐30との間に遊びを設ける場合、錐30の延在方向を鉛直方向に回復させることが困難である。揺動の安定性及び耐久性の観点から、上記実施形態のように、錐支持体28とホルダー24との間に遊びがあり、且つ、錐30と錐支持体28との間には遊びが無いのが好ましい。   In the above embodiment, there is play between the cone support 28 and the holder 24, and there is no play between the cone 30 and the cone support 28. A play may be provided between the cone 30 and the cone support 28. However, when play is provided between the cone support 28 and the cone 30, an excessive force acts on the root portion of the cone 30 every time the cone 30 swings, and the durability of the cone 30 becomes a problem. In addition, when play is provided between the cone support 28 and the cone 30, it is difficult to restore the extending direction of the cone 30 to the vertical direction. From the viewpoints of rocking stability and durability, there is play between the cone support 28 and the holder 24 and play between the cone 30 and the cone support 28 as in the above embodiment. Preferably no.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1]
スチールコードを備えたカーカスプライを用意した。このカーカスプライの厚みTは、2.25mmである。このカーカスプライに、図1で示されたホーリング装置により孔空け工程を行った。載置面と当接面との間隔S1は10mmとされた。通過孔の直径D1は、15mmとされた。この孔空け工程により、図4で示されたカーカスプライを得た。孔空け工程を含む製造ラインを稼働させ、ホーリング装置による孔空けが繰り返しなされた。この製造ラインでは、次の(1)から(3)が繰り返された。
(1)カーカスプライの搬送停止
(2)孔空け
(3)カーカスプライを一定距離搬送
孔空けが1000回なされるまで製造ラインを稼働させた。孔空けの終了後、カーカスプライが搬送される際に、カーカスプライが錐に引っかかっている場合には、製造ラインが停止された。
[Example 1]
A carcass ply with a steel cord was prepared. The thickness T of this carcass ply is 2.25 mm. The carcass ply was subjected to a hole making process using the holing device shown in FIG. The distance S1 between the mounting surface and the contact surface was 10 mm. The diameter D1 of the passage hole was 15 mm. The carcass ply shown in FIG. 4 was obtained by this drilling step. The production line including the drilling process was put into operation and drilling with a holing device was repeated. In this production line, the following (1) to (3) were repeated.
(1) Carcass ply conveyance stop (2) Hole making (3) Carcass ply carrying a certain distance The production line was operated until the hole was made 1000 times. When the carcass ply is transported after the drilling, if the carcass ply is caught on the cone, the production line is stopped.

[実施例2から9]
間隔S1及び直径D1が下記の表1の通りとされた他は実施例1と同様にして、実施例2から9のカーカスプライを得た。これらの評価結果が、下記の表1で示される。
[Examples 2 to 9]
Carcass plies of Examples 2 to 9 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the distance S1 and the diameter D1 were as shown in Table 1 below. These evaluation results are shown in Table 1 below.

[比較例1]
当接部材を有さない他は実施例1と同じホーリング装置を用いた。このホーリング装置を用いた他は実施例1と同様にして、比較例1のカーカスプライを得た。比較例1の仕様と評価結果が、下記の表1で示される。
[Comparative Example 1]
The same holing apparatus as in Example 1 was used except that no abutting member was provided. A carcass ply of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as Example 1 except that this holing device was used. The specifications and evaluation results of Comparative Example 1 are shown in Table 1 below.

[コードの傷]
孔空けがなされた付近の200箇所において、コードを顕微鏡で観察した。コードの傷が1箇所以上認められる場合に、「コードの傷有り」とされ、コードの傷が全く認められなかった場合に、「コードの傷無し」とされた。この評価結果が、下記の表1で示される。
[Scratches of code]
The cords were observed with a microscope at 200 locations in the vicinity of the holes. When one or more code flaws were found, it was judged as “Cord flawed”, and when no code flaw was found, it was designated as “No code flawed”. The evaluation results are shown in Table 1 below.

[製造ラインの停止回数]
孔空けが1000回なされるまでの製造ラインの停止回数が下記の表1で示される。この停止回数が少ないほど、生産性が高くなる。
[Number of production line stops]
Table 1 below shows the number of stoppages of the production line until 1000 holes are made. The smaller the number of stops, the higher the productivity.

[カーカスプライの粘着力]
孔空けを実施している部分の8箇所において、粘着力を測定した。この8箇所の測定位置p1が、図4で示されている。8箇所での粘着力の平均値が、下記の表1で示される。
[Adhesive strength of carcass ply]
The adhesive strength was measured at 8 locations where the holes were formed. The eight measurement positions p1 are shown in FIG. The average value of the adhesive strength at 8 locations is shown in Table 1 below.

[実施例10]
上記第二実施形態に係るホーリング装置を用いた他は実施例1と同様にして、図4で示されたカーカスプライを得た。このホーリング装置は、図6で示された当接部材を備えている。この当接部材において、通過孔の幅W1は、15mmとされた。コード配向方向における錐の振幅H1は、4mmとされた。直交方向における錐の振幅H2も、4mmとされた。この実施例の仕様と評価結果が、下記の表2で示される。
[Example 10]
The carcass ply shown in FIG. 4 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the holing device according to the second embodiment was used. This holing device includes the contact member shown in FIG. In this contact member, the width W1 of the passage hole was 15 mm. The amplitude H1 of the cone in the code orientation direction was 4 mm. The cone amplitude H2 in the orthogonal direction was also 4 mm. The specifications and evaluation results of this example are shown in Table 2 below.

[実施例11から18]
幅W1、振幅H1及び振幅H2が表2の通りとされた他は実施例10と同様にして、実施例11から18のカーカスプライを得た。
[Examples 11 to 18]
Carcass plies of Examples 11 to 18 were obtained in the same manner as Example 10 except that the width W1, amplitude H1, and amplitude H2 were as shown in Table 2.

[比較例2]
当接部材を有さない他は実施例10と同じホーリング装置を用いた。このホーリング装置を用いた他は実施例10と同様にして、比較例2のカーカスプライを得た。比較例2の仕様と評価結果が、下記の表2で示される。
[Comparative Example 2]
The same holing apparatus as in Example 10 was used except that no abutting member was provided. A carcass ply of Comparative Example 2 was obtained in the same manner as Example 10 except that this holing device was used. The specifications and evaluation results of Comparative Example 2 are shown in Table 2 below.

[コード傷の発生率]
孔空けがなされた付近の100箇所において、コードを顕微鏡で観察した。100箇所のうち、コードの傷が見つかった箇所の割合が、「コード傷の発生率」として下記の表2で示される。コードの傷が認められた箇所の数が分子であり、観察された箇所の数、即ち100が分母である。
[Code scratch rate]
The cords were observed with a microscope at 100 locations in the vicinity of the holes. Of the 100 locations, the ratio of locations where code scratches were found is shown in Table 2 below as “Code scratch occurrence rate”. The number of places where the code flaw is recognized is the numerator, and the number of places observed, that is, 100 is the denominator.

Figure 0004566981
Figure 0004566981

Figure 0004566981
Figure 0004566981

表1及び表2に示されるように、実施例は、比較例に比べて評価が高い。この結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Tables 1 and 2, the examples have higher evaluations than the comparative examples. From this result, the superiority of the present invention is clear.

本発明は、あらゆるタイヤに適用されうる。   The present invention can be applied to any tire.

図1は、本発明の一実施形態に係るホーリング装置がカーカスプライと共に示された正面図である。FIG. 1 is a front view showing a holing device according to an embodiment of the present invention together with a carcass ply. 図2は、図1のホーリング装置がカーカスプライと共に示された正面図である。FIG. 2 is a front view showing the holing device of FIG. 1 together with the carcass ply. 図3は、当接部材の斜視図である。FIG. 3 is a perspective view of the contact member. 図4は、ホーリング装置によって孔が設けられたカーカスプライの斜視図である。FIG. 4 is a perspective view of a carcass ply in which holes are provided by a holing device. 図5は、錐の振幅について説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining the amplitude of the cone. 図6は、他の実施形態における当接部材の斜視図である。FIG. 6 is a perspective view of a contact member according to another embodiment.

10・・・ホーリング装置
12・・・カーカスプライ
14・・・昇降部
16・・・駆動部
18・・・載置台
19、46・・・当接部材
20・・・コンベア
22・・・ピストン
24・・・ホルダー
28・・・錐支持体
30・・・錐
32・・・シリンダー
40・・・孔
41、48・・・通過孔
42・・・当接面
44・・・孔
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Holing apparatus 12 ... Carcass ply 14 ... Elevating part 16 ... Drive part 18 ... Mounting stand 19, 46 ... Contact member 20 ... Conveyor 22 ... Piston 24 ... Holder 28 ... Conical support 30 ... Conical 32 ... Cylinder 40 ... Hole 41, 48 ... Passing hole 42 ... Contact surface 44 ... Hole

Claims (8)

錐を前進及び後退させることにより、コード入りのゴム部材に孔を設ける孔開け工程と、
このゴム部材を含む積層部材が得られる工程と、
この積層部材からグリーンタイヤが得られる工程と、
このグリーンタイヤがモールド内で加圧及び加熱される工程とを含み、
上記孔開け工程において、上記ゴム部材の載置面と離れて配置された当接部材が用いられ、
この当接部材が、上記錐の前進及び後退を許容しうる通過孔と、上記錐の後退により引っ張られた上記ゴム部材に当接しうる当接面とを有しており、
上記錐が一本ごとに遊びを有しつつ保持されており、各錐がこの遊びに起因して揺動可能であり、その揺動方向が少なくともコード配向方向及び当該方向に対して直交する方向であるタイヤの製造方法。
A step of making a hole in the rubber member containing the cord by moving the cone forward and backward, and
A step of obtaining a laminated member including the rubber member;
A step of obtaining a green tire from the laminated member;
The green tire is pressurized and heated in a mold,
In the punching step, a contact member disposed away from the mounting surface of the rubber member is used,
The contact member has a passage hole that allows the cone to advance and retreat, and a contact surface that can contact the rubber member pulled by the cone retraction ,
Each of the cones is held with play, and each of the cones can swing due to the play, and the swing direction is at least perpendicular to the cord orientation direction and the direction. der Ru method of manufacturing a tire.
上記載置面と上記当接面との間隔が8mm以上12mm以下である請求項1に記載の製造方法。   The manufacturing method according to claim 1, wherein an interval between the placement surface and the contact surface is 8 mm or more and 12 mm or less. 上記通過孔の幅が10mm以上20mm以下である請求項1に記載の製造方法。   The manufacturing method according to claim 1, wherein a width of the passage hole is 10 mm or more and 20 mm or less. 上記通過孔が円形であり、その直径が10mm以上20mm以下である請求項1に記載の製造方法。   The manufacturing method according to claim 1, wherein the passage hole is circular and has a diameter of 10 mm or more and 20 mm or less. 上記錐の揺動の振幅が、コード配向方向に対して直交する方向において2mm以上5mm以下である請求項1から4のうちのいずれかに記載の製造方法。 5. The manufacturing method according to claim 1, wherein the amplitude of rocking of the cone is 2 mm or more and 5 mm or less in a direction orthogonal to the code orientation direction. 上記錐が一本ごとに一個の錐支持体に支持されており、Each of the cones is supported by one cone support,
錐を前進及び後退させる移動手段にホルダーが連結されており、The holder is connected to the moving means for moving the cone forward and backward,
各錐支持体が、上記ホルダーに遊びを有しつつ保持されている請求項1から5のうちのいずれかに記載の製造方法。The manufacturing method according to claim 1, wherein each cone support is held with play in the holder.
錐と、
上記錐をタイヤ用のゴム部材に向けて前進及び後退させうる移動手段と、
このゴム部材を載置しうる載置面と、
この載置面と離れて配置された当接部材とを備え、
この当接部材が、上記錐の前進及び後退を許容しうる通過孔と、上記錐の後退により引っ張られた上記ゴム部材に当接しうる当接面とを有しており
上記錐が一本ごとに遊びを有しつつ保持されており、各錐がこの遊びに起因して揺動可能であり、その揺動方向が少なくともコード配向方向及び当該方向に対して直交する方向であり、
この錐が、上記載置台と上記当接部材との間に置かれた上記ゴム部材を貫通しうるホーリング装置。
With a cone,
Moving means capable of moving the cone forward and backward toward a rubber member for tires;
A mounting surface on which the rubber member can be mounted;
A contact member disposed away from the mounting surface;
The abutment member has a passage hole which may allow advancement and retraction of the cone, and a contact surface which can contact with the rubber member is pulled by the retraction of the cone,
Each of the cones is held with play, and each of the cones can swing due to the play, and the swing direction is at least perpendicular to the cord orientation direction and the direction. And
A holing device in which the cone can penetrate the rubber member placed between the mounting table and the contact member.
一本の錐ごとに取り付けられた錐支持体と、A cone support attached to each cone, and
上記移動手段に連結されたホルダーとを備えており、A holder connected to the moving means,
各錐支持体が、上記ホルダーに遊びを有しつつ保持されている請求項7に記載のホーリング装置。The holing device according to claim 7, wherein each of the cone supports is held with play in the holder.
JP2006350885A 2006-12-27 2006-12-27 Tire manufacturing method and holing device Expired - Fee Related JP4566981B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350885A JP4566981B2 (en) 2006-12-27 2006-12-27 Tire manufacturing method and holing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350885A JP4566981B2 (en) 2006-12-27 2006-12-27 Tire manufacturing method and holing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008162028A JP2008162028A (en) 2008-07-17
JP4566981B2 true JP4566981B2 (en) 2010-10-20

Family

ID=39692171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006350885A Expired - Fee Related JP4566981B2 (en) 2006-12-27 2006-12-27 Tire manufacturing method and holing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4566981B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5108862B2 (en) * 2009-11-24 2012-12-26 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tire manufacturing method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825515A (en) * 1994-07-20 1996-01-30 Bridgestone Corp Manufacture of retreaded tire
JP2000301626A (en) * 1999-04-23 2000-10-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd Conveying and perforating device
JP2003154579A (en) * 2001-11-20 2003-05-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd Holing apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825515A (en) * 1994-07-20 1996-01-30 Bridgestone Corp Manufacture of retreaded tire
JP2000301626A (en) * 1999-04-23 2000-10-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd Conveying and perforating device
JP2003154579A (en) * 2001-11-20 2003-05-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd Holing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008162028A (en) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939853B2 (en) Holing equipment
JP3507725B2 (en) Conveyor drilling device
JP4499782B2 (en) Manufacturing method and apparatus for tire belt
JP5801779B2 (en) Tire cord ply joining apparatus and joining method
JP2011062779A (en) Holing apparatus
KR20110139516A (en) Assembling apparatus for packing device
JP4566981B2 (en) Tire manufacturing method and holing device
US8850967B2 (en) Croissant dough, and a method and machine for forming that dough
JPH10264091A (en) Feed device of tube cutting machine and tube guide thereof
JP5705762B2 (en) Tire vulcanizer and tire vulcanizer
JP5671587B2 (en) Ply material manufacturing method and pneumatic tire using ply material
JP4566970B2 (en) Tire manufacturing method and holing device
KR20090046630A (en) Loading and unloading apparatus for bending goods
JP2012111078A (en) Device for supplying and attaching rubber member and method of molding tire member using the same
JP2008126521A (en) Holing apparatus
JP4983676B2 (en) Belt material cutting and supplying apparatus and method
KR101108291B1 (en) The lens-mold automatic separation equipment
JP2008081216A (en) Roller conveyor
KR101345531B1 (en) Apparatus for joining sleeve of filament
KR101936876B1 (en) Inspecting apparatus for motor casing fault
CN107063141B (en) Inner hole detection device for shaft detection equipment center shaft
JP2008012769A (en) Holing apparatus
JP5215047B2 (en) Single line ply manufacturing method
CN218983888U (en) Round tube cutting machine
CN220260059U (en) Feeding and discharging device for automatic screw machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees